( 324779 ) 2025/09/16 05:23:56 0 00 =+=+=+=+=
石破政権は自動車関税が15%に引き下げられたと説明し、メディアもそのように報じるけど、全く違うよね。
安倍政権のときにトランプ大統領と貿易協議をし、日本がアメリカの農産物を輸入する代わり、当時2.5%だった自動車関税を撤廃することで合意した。 そして日本が約束を履行している限り、今後関税の引き上げは行わないことも合意に含まれている。 ただアメリカの都合で撤廃が先送りにされ、2.5%のまま現在に至る。
それが第二次トランプ政権になって、一方的に27.5%に関税を引き上げられ、80兆円を払って15%にして貰ったと喜んでいる。 2.5%から15%に引き上げられたのに、27.5%から引き下げられたと詭弁を使う。 本来なら、安倍氏との約束を反故にするのかとトランプ大統領に抗議するのが筋なのに、安倍氏の功績を認めたくないから、合意自体を抹殺した石破首相。 そしてそれを伝えないマスコミ。
▲4774 ▼412
=+=+=+=+=
シボレー乗りです。今回の関税引き下げは、日本車にとっては救いですが、本来の2.5%を考えれば15%でもまだ高い水準です。赤沢氏が27.5%から下げさせたのは「守りの成果」として評価できますが、大規模な投資と引き換えで、米国内政治次第で再び揺らぐリスクも残ります。自分としては、アメ車・日本車を問わず消費者が公平に選べる環境こそ望ましいと感じます。
▲233 ▼167
=+=+=+=+=
オールドメディアの印象操作には違和感しかない。 「12.5%引き下げって、良かったね」じゃないわ。 安倍氏が苦労して、2.5%で押さえ込んでいた自動車関税が15%になったのだから、「12.5%引き上がった」が正解だろう。 しかもこれが石破政権だから成し得た事でも何でなく、ほぼ他国も同一水準。 更に言えば、何故かトランプの自由に使える謎の80兆円の実質贈与を勝手に決めてるし、 石破政権のトランプ関税対策が何故成功したかのように報じられるのか本当に理解に苦しむ。 関税は何とか横並びにして貰えたので、及第点だが、80兆円の贈与は大マイナス。 これの一体どこが成果なのかと呆れるしかない。 ただの属国だな。
▲1857 ▼169
=+=+=+=+=
皆さんが言っている通り、自民政府は交渉能力が足りなすぎることに同意する。しかしながらこうも簡単に落着したところを勘ぐると、何かしら自民にとってキャッシュバック的な旨みがあるからこそ米政府の条件を呑んだとも言えるのではないか?今の自民は腐り切っており国民の生活や国益よりも党の利権を最優先し献金と選挙以外には全く興味もヤル気もない政治運営なのだから。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
引き下げではなく、引き上げが確定した。 と正確に記述すべきだろう。 3年で80兆円の投資が行われないとさらに関税引き上げが待っているし、アメリカからのコメの輸入拡大も義務化された。 アメリカに翻弄されて日本経済の屋台が揺れている。
▲81 ▼8
=+=+=+=+=
個人的には日本政府のアメリカに対する弱腰な姿勢を批判したい。 80兆円の投資を約束させられて15%に下がったと喜んでいるのは日本政府ぐらいだろう。そもそも相互関税なのだからアメリカが25%に引き上げた際、日本も対抗策としてアメリカ車に対して同率に引き上げるべきだったが、お人好しの日本政府は無関税を貫いてきた。元々アメリカでは2.5%が乗用車の関税率だったわけで、15%は日本車の競争力を損ねる水準と見るべきだ。 今後、80兆円を巡り日米間で揉めることが容易に想像つくが、職を辞した後も石破、赤沢両名の責任を追及していくべきだろう。
▲673 ▼61
=+=+=+=+=
ラトニックは面白くなさそうな顔しているな。すっとぼけて、させずぼったくりを狙っていたのだろう。赤沢大臣も苦労しているのだろうが、まだ甘いところがある。例えがよくないが、相手は蛇人間とかだというくらいのつもりで交渉しないと。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
27.5が15になったのではなく、もともと2.5だったのに15になったのだよ。 成果でもなんでもなく、屈しただけ。 定価を高く見せる、違法行為と同じだね。 まあ、払うのは米国民なので、普通に売ってればいいと思う。ちゃんとしたもの売ってれば高くても買ってくれるでしょ。下手に値引きと化する必要もないし。
▲879 ▼94
=+=+=+=+=
今回の交渉、頭ごなしに否定するわけにはいきませんが、釈然としないものがあるのも事実です。
自動車産業は確かに国の基幹産業ではありますが、元を辿れば歴代自民党政権が大企業優遇の利権政治をしてきたことで、極端に自動車に依存する歪な産業構造にしてきた側面もあります。
リスクヘッジとして自動車に代わるような産業を育ててこなかったことのツケが80兆円という金額になってしまったと思います。
今ならまだ自動車産業を守りつつ、脱炭素技術とか、今後戦える可能性のある分野へのシフトチェンジも間に合うのではないでしょうか。
総理大臣も代わりそうなので、その辺りへの成長投資をぜひ考えてほしいと思います。
▲288 ▼79
=+=+=+=+=
自分は全く自動車産業とは関係ありませんが、80兆円という他国の国家予算並の金を投じて特定産業を守るというのはどうも腑に落ちない。円安誘導に大金を使い、過去最高利益を上げ、内部留保をたくさん作り、ばんばん設備投資や企業買収をしたりとやりたい放題の大企業をさらに守らないといけないというのはおかしいと思う。トランプの今後を注視しながら耐えてもらうか、アメリカ以外の選択肢を考えてもらうしかないのでは?
▲216 ▼21
=+=+=+=+=
メキシコやカナダとの通商交渉が進まないために同国に工場を持つビッグスリーが苦境にある。ビッグスリーは中国、インドなど高率関税を掛けられている国から安価なパーツを輸入していることもあり、アメリカ国内で製造したとしても、自動車部品に高率関税が掛かるため、このまま年内に猶予期間が過ぎてしまうと大幅な値上げを余儀なくされる。実はホンダは四輪車はほとんど対米輸出していないが、自動車部品、二輪車、船外機、航空機など幅広い製品に影響が及ぶため、自動車メーカーにとって生命線と言える関税協定だった。トランプ関税交渉が妥結しなければ、中国は中長期的に大きな打撃を受けるが、日本やアメリカの企業もその影響から無傷というわけにはいかない。もはや、消耗戦の様相を呈してきた
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米国の自動車輸入関税、27.5%から15%に12.5%下げて貰うために、日本の年間国家予算の70%の80兆円出資して手に入れた高い買い物でした。 対米年間自動車輸出額、約6兆円なので、負けてもらった税率12.5%年間7500億円負けてもらうために、8兆円は高くないですか?そんなに自動車売りたいのですか? 負けてまらった分元取るのに約10年かかります。 計算上 7500億円x10年=7.5億円 投資配当があると助かる。 8兆円減税したら、日本は多額の投資が出来、産業は発展します。 8兆円は自動車産業だけです。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
自動車産業にとって米国は大きな市場であるがこれを機に他国にも大きな販売網を構築しなければいけないって事ですとね。一朝一夕にいかないけど乗り越えなければいけない壁ですよね。シンプルで丈夫で長持ち&経済的が車の基本だと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
米政府は16日から日本の輸入車関税を27.5%から15%に引き下げる。トランプ大統領の高関税政策は日本側が米国に15%もの関税をかけてさらに81兆円もの投資をして利益の9割を米国側が持っていく理不尽極まりない。投資した利益の9割を米国に取られて投資が失敗なら血税から負担になるような合意など酷すぎる。新首相には81兆円投資も米国有利なら白紙にするくらいの気概を見せて欲しい。加えてトランプ高関税の商品値上げ分は米国人が払うのは当然である。
▲222 ▼19
=+=+=+=+=
笑顔で握手できる状況ではありません。 本来2.5%だった関税を一方的に27.5%へ引き上げられ、その後15%に下げられたからといって喜べる段階ではないのです。
交渉材料として対米投資80兆円を提示し、その財源を国債で賄うなど言語道断です。国民に不必要な財政リスクを負わせるべきではありません。
さらに、米国車の規制緩和が日本の交通事情を無視すれば、事故の増加や排ガス・騒音による環境悪化が懸念されます。
拙速で不十分な交渉によって国民を犠牲にするのではなく、まずは日本の自動車メーカーに投資負担を求め、道路交通網の見直しと交通安全・環境対策を整備したうえで米国車を受け入れるべきです。
その準備もなく、単に関税が15%になったことを喜ぶ理由は全く理解できません。
▲73 ▼11
=+=+=+=+=
2.5%から15%に増えた。 が正しい表現だと思っています。
赤沢と石破は、更に80兆円の投資をトランプの在任期間中に行う事も約束しています。
この投資が行われない場合、関税率は25%になります。
80兆円も外国に投資する財源があるなら、国内の減税が最優先ではないか。
▲79 ▼11
=+=+=+=+=
決まったてことは良かったとは思うが、長かったなとも思う。自国優先主義には仕方無いとしても、一番最初に合意した日本の税率が一番最初に施行された意義は大きい。(イギリスは別として)EUや韓国等は慌てて合意したが、施行時期は未定である。80兆円の投資とか問題は山積みだが、不確定要素が無くなった。他国がどう思ってるか?気になります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう今は情報収集にオールドメディアだけでは無くSNSも有りますので どんな印象操作しても無駄ですね。 現実の事実は 安倍政権で2.5%だったのが15%に上がりました。 何でもほとんど同じですが商品が12.5%上がれば一時的でも売れなくなるのは常識です。 そして 安倍政権で安定多数の議席数が今では少数与党にまで落ちました。 世論調査で世論を誘導しても これが現実の事実です。 これから 経済の数字が出てきますが いくら誘導し言い訳しても数字が全て物語ってきますね。
▲283 ▼45
=+=+=+=+=
自動車の15%については、うやむやな形で引き上げられた追加関税率25.0%(27.5%)が元に戻っただけであり、引き下げ交渉が実ったわけではない。 もし当時の赤沢氏の見解が正しかったとすれば、そもそもこの25.0%とは何だったのか?現在に至っても、その処置の根拠は曖昧なままである。 さらに、最後の訪米は、トランプ関税が連邦高裁で越権行為と判断され、最高裁の判決を待っている最中という、極めて悪いタイミングで行われた。 結果として、日本との交渉は米側の意向に沿ったものだったという誤った既成事実を生んでしまった。 赤沢氏も石破氏も、なぜ最高裁の判決を待てなかったのか。 まともな政治感覚があれば、トランプ関税の窮地こそが交渉の好機と判断すべきだったはずだ。 この点において、彼らの対応はあまりに間が抜けていたと言わざるを得ない。 他国はこのタイミングでは動かず、米最高裁の判決を待つことだろう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自動車産業は裾野が広いので、政府としても、何とか守りたいと、関税交渉を食い下がって行なってきましたね。一つの自動車に使われている部品は3〜4万個、部品の製造を請け負っている工場から運ばれてきて、それが組み立てられる。つまり、自動車産業を守る事は、トヨタをはじめとする自動車メーカーだけではなく、部品製造を行う中小、零細企業、物流関連企業、そこに働く従業員の、生活を守ることになる。
▲117 ▼131
=+=+=+=+=
自動車産業はリーマンショックやコロナ禍でも耐えたんだから関税が27.5%でも耐えられるし、アメリカの庶民が壊れやすくて燃費の悪いアメ車なんか買えないんだから、アメリカ国内の各景気指数が悪くなれば、対中国みたいにすぐに関税を引き下げるよ。 それに81兆円出せるなら関税に苦しむ輸出企業に無担保で融資するとか、日本の最先端企業に出資した方が日本へのリターンもあったのに、石破さんはこんなのに合意の承認を与えたのは功を焦ったからだな。
▲73 ▼15
=+=+=+=+=
詳細がわからない80兆円投資が、アメリカ側が言うように本当にタダでアメリカに奪われるような内容であったらなら新政権は合意破棄覚悟で臨んで良いと思う 関税は内国政策なのでかけたいなら好きにすれば良い、日本側もあらゆる交渉武器を使って対抗すれば良い
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
この大統領令に基づく関税が違憲となったら、違憲行為を最高裁が止められない現実を米国民は理解すると思います。早い大統領令署名によって既成事実を作れば、時間かけて審理する司法を超越できるという前例になってしまうのではないでしょうか。すべては憲法を軽視する大統領か引き起こした事とは言え、止められなかったのは即ち、法の支配の破壊、そして大統領の独裁を受け入れたも同然ではないでしょうか。今、恐ろしい事が起きていると思います。
▲175 ▼6
=+=+=+=+=
急激な物価高の中で作るアメリカ製品は高価なものになるので、緊急的に関税で輸入品の販売価格を上昇させる策だと納得するとしたら、関税分を消費者価格に上乗せして負担させなくてはならない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
普通の営業の人が使っている手法ですね!始めに落としどころを決めておいて、その倍の金額を始めに要求する。後はおどしながら条件をのませて、しばらくしたら割り引く(得したような印象操作をする手法。良くお店で特別セールで定価を2倍にして半額で売っているパターン)政府が80兆円損して騙されているのを見てガッカリ、国民の手取りが少ないのに無駄遣いはダメダメ・・ もう済んでしまったことですから、自動車会社さんの儲けを十分に原価にのせて、アメリカの消費者から関税分を回収するしかないないですね!日本の車は価格も手頃で高性能です。自動車会社さんはアメリカに対して胸を張って定価を上げて利益を上げてください。市場はアメリカだけではありません。がんばってください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領の関税政策については、各国それぞれに関税率は違い財政への影響も異なるが、米国と友好的な国は15%に収まっているが、敵対する国家や準ずる国家、ドラッグ等の規制が緩く米国へたれ流しをしてきた国家には懲罰的なカードとして使っている。そして様々な交渉を経て数字が動いている現状がある。
世界の中で日米は特殊な関係にある。それは同盟国ということだ。米英などは10%に収めている品目もある。
日米の関係性を考えると、15%で喜んでもらっては困ると感じます。最悪でも10%に抑えて頂きたかった。80兆円を献上する話については詳細な合意文章を作ったと聞くが他は自動車関税のみ大統領令が出たが、他は口約束程度で不透明なことは否めない。次の政権が如何に進めていくかにかかっている。トランプ大統領は(DS)解体に全力を注いでいるが、小泉進次郎氏はDS側の政治家として有名、関係は悪化する可能性が高い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2.5%だった自動車関税を15%にさせられて、12.5%も上乗せさせられているにも関わらず、まるで0%へ下げられたかの様に喜ぶ自公政権。異常ですね!さらに、その見返りに石破内閣は何をアメリカ政財界へ差し出したのでしょか?今後、アメリカの言いなりに成らないない様にする為には、どうすれ良いのでしょか?二三有るかも知れませんが、核保有国の反日ロシア、中国、北朝鮮と、安保条約による偽装同盟国を装うアメリカの圧力を無力化する為に日本も核保有する事です。それで、最大の弱みを一つ消せます!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
25%の上乗せ分は単なる事務的ミスなので交渉時点に遡って返却する、としていますが、この返却先は関税を支払った米国国内の企業なので(自動車など部品を取り寄せて現地で組み立てるKD等で部品に課せられた関税分以外は)日本企業にとれば何の恩恵もありません。 つけ加えれば日本の一般予算並みの80兆円という途方もない額の”米国の言いなり投資”を約束させられた代償で、これですか?暗澹たる交渉結果でしたし、完全に”嘗められて”いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この15%という背水ラインを厳守させつつ対米投資等での貢献に応じて段階的に関税率を引き下げる事が重要。 なにせ元々は2.5%、それが6倍になっている事を忘れてはならない。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
元々関税は2.5%だったのだから15%に抑えられたとはいっても実際は関税は下がったのではなく上がっています。いくら下がったと報じて石破の成果を強調しようと2.5→15%なので下がったことにはなりません。米国がお情けで15%で妥協してくれただけに過ぎません
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
表面上は関税も下がり成功したかとの様に見えるが裏では条件がありアメリカからの米の輸入や航空機の購入、投資など自動車産業を守るためだけで今後は何らかの国民負担が増えそうで怖い
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
報道によれば、トランプ関税のせいで自動車業界は1日10億円の損失を出しているそうな(誰が計算したのか知らないが)。 アメリカの大統領の任期は4年なので、1日=10億円×30日=300億円/月。これに48カ月を乗算すれば1兆4400億円。 日本の対米貿易の2割が自動車分野だというから、これを5倍にしても7兆円超。…これだったら80兆円を(リターンがあるかどう変わららない投資として)支払うよりも、黙って関税を受け入れた方が安くつくんじゃないの?
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
今回の80兆円の投資だけど、投資先は半導体などのサプライチェーン構想、半導体最強の台湾のTSMCをアメリカに誘致する、TSMCは日本企業から大量の素材を買っている。TSMCへの投資であればほぼほぼ勝てる。であれば投資回収後の利益分配9対1というのも納得。と言う理屈。って半導体エンジニアの人が言ってた これは自動車産業への投資じゃなく半導帯産業への投資でもある、結局は大企業が最も優遇されるけど関連する下請けも潤う事にはなるでしょう トランプは自動車関税25%はずっと前から言い続けていた、安倍が取引して抑え込んだ後も後日協議として撤廃はしてくれなかった これらを理解した上で赤沢を責めましょう
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
格差社会のアメリカでは庶民が購入可能な為には、消費者の負担が軽ければ購入動機になる。 今回の関税問題で、日本勢特にトヨタのコスト改善は一気に進むのではないか。 購入しやすい環境にメーカーのコスト改善の進んでいる企業が最大の恩恵を得られる。
▲10 ▼57
=+=+=+=+=
とりあえず競合国との税率格差はつけられなくてよかった。 競合国の一つ韓国の税率は25%のままだ。韓国政府も巻き返しを図ってくるだろうから 最終的にはどこも15%で落ち着くんだろうけどしばらくは日本車の競争力にとっては有利に働くだろう。一歩間違えば韓国の立場だったかもしれないのだから交渉力を評価すべきだろう。カナダ・メキシコ・インドもまだしばらくかかりそうだし
▲18 ▼43
=+=+=+=+=
日本車のアメリカでの売上って年間20兆円くらいでしょ?トランプの任期があと3年と考えると3年間での売上が60兆円くらいで、向こう3年の日本車の推定売上が60兆円を守るのに80兆円もアメリカ政府が自由に使えるって不平等条約すぎる 守るべき産業に対して過大支出しすぎで自動車産業には悪いけど、アメリカでの日本車のシェアを考えてももっと厳しく突っぱねる事ができたのでは?
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも、トランプのしている事自体の問題行動自体がおかしいんだよ。
大統領は特別な場合以外、立法権なんか持っていないはずで、あくまでも立法府で決められることなのに、全ての手続きを無視して、自分に都合の良い(MAGA受けする)法律を次々と発動しているが、最高裁でも争われているはず。
最高裁判事も勝手に変えるし・・・ 民主主義の大国に今や、三権分立自体が無くなっている怖さを感じる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破とピストン赤沢の置き土産80兆円。 これをトランプの任期中に投資する。 後3年として年26兆円。 投資先は合同の投資委員会で決めるが、大枠はトランプ大統領が決め、細部は両者で。 決まった投資案件のお金は3か月以内に振込む。 どこにそんな金が? 不平等条約の現代版。 多分だが、今回の世界中の国の関税交渉で一番失敗した事例になるだろう。 どこかで増税は来る。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも関税はアメリカ側の負担増になるもの。かつ、他国の自動車メーカーも日本と同じく負担増になるので、関税増分を価格転嫁してもアメ車に対してだけ相対的に価格競争力が下がると思うのですが、どこまでアメリカ人が自国のクルマに乗り換えるものなのか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
消費税が非関税障壁になっていることに関してや関連の輸出還付金について、答弁を差し控えるの連発だったぞ。赤坂氏、余程、槍玉に上がることを避けるように動いてる。日本は外需より内需の国なのだから80兆円の対米投資いや、贈与かほぼ、国内投資すれば十分な金融緩和策になったはずなのに、たった2割の企業のために使うのは何故かって質疑、答弁を差し控えるだから、まともに議論する気無い、データとか関係無い既得権益維持なら他をいくらでも犠牲する。この関税も本来もっと下げれたし、国内投資で相殺する案あったのに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
15%もの税金をかけられて、巨額の投資を飲まされて、マイル赤沢氏は笑顔でいいのでしょうか
落ちしどころを15%として、要求を飲ませるためにべらぼうな税率を言って相手を痺れさせ、投資の約束を取り付けたら初めに想定した落としどころに税率を下げてもらえたと感謝させ
ヤクザ映画やドラマのチンピラがやっている手口と何ら変わりません
このやり取りでマイル赤沢氏と随行員はアメリカを10往復ですか
▲159 ▼9
=+=+=+=+=
要するに米国は自分らの経済競争の敗北を他国から巻き上げる事で生き延びるという自由な資本主義とは程遠い核の傘をちらつかせたカツアゲ主義にすぎない。日本の将来像は是非米国との絶縁を視野に入れたものにするべきで、核保有は必須だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
既にアメリカに工場を持つトヨタなどは関税の影響を受けにくいだろうし、逆に日産などは厳しいだろう。 いずれにせよ、日本の産業に影響があり、株価下落は予想される。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動車関連税 取りすぎてんのがバレたみたいだからその分、アメリカに取られることが決定したみたいだね。なんでそんな約束しちゃうんだよ。これでこの先 自動車関連税は1つも下がることなくむしろ 増えていくだろうね 高速料金代も引き上げるつもりなんだろう。実際 今なんか 休日割引 ないからね 。もう取りすぎだよ。取り過ぎてる分は日本国内のことに使うんだったらまだいいけど結局 アメリカに 上前 跳ねられるようなことになってんじゃないの?というか そういう風に約束しちゃったみたいだね。あーあ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府にはほんとに情けないとしか思わないし、そういったコメントも多いが、じゃあ他国のように対抗できる強みがあるのかといったら今の日本には無いのかもしれない。国民にはまだ昔のプライドが残ってるんだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元々2.5%とか0%だった関税が 15%になったのだから引き上げられたのに 何故か引き下げだと言っているのが変です 27.5%は誤理解の数字だったはずなのに いかにも成果をあげたかような印象操作です 仮に25%であったとしても 80兆円国内で回せば内需は拡大したであろうし 日本車は性能、耐久性で定評ある上安価 更に円安だから関税が25%でも十分戦える 報道も政府も勘違いしていませんか
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
自動車関税は引き下げと書くべきではないだろう.以前2.5%であった関税が15%に増税されたが事実であり,この交渉の結果である.更に,80兆円のアメリカ主導の投資,アメリカ製品の購入を約束されている.自動車産業という弱みを握られ,欧州並みに関税を揃える代わりに,アメリカのいいなりになったのではないのか. メディアの印象操作が酷く,これでは大本営発表と変わらない.報道や言論の自由はどこへ行った.
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
高市を阻止して、操り人形に出来ると思う石破を選んだのは岸田、菅などで思惑通り政権担当能力の無い石破内閣だったのを今度は中身の無い小泉を目論んで居る様だ。国のリーダーシップを取れる様な政治家は絶対阻止しないと自分達の出番が無くなると言う都合だけで動く連中には国の将来は任せられない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民の心もよく分かる。 燃れども朕は時運の趨く所、耐え難きを耐え忍び難きを忍び以て万世の為に太平を開かんと欲す。
マスコミは日本は貿易戦争に完敗しましたと国民に報道すべきです。 そして国民の生命と財産を守るため、日本国憲法の改正は必須であると報道すべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金の値段を10倍にすると言ってた。それが25%の数字。 それを約5倍に変更しただけ。 それでよかったよかったと言ってるにすぎない。 様々なお店の値上げの仕方の一つと同じ。 商品の値上げをする時に2倍近く上げておいて、20%引きですよ、ってのが最近多い。 ほとんどの商品がそういう手法をとる。 だからみんな騙される。 結局は値上げされてる意識を誤魔化す行為。 目眩し、感情を有耶無耶にする行為。 これは政治の中でもたくさん使われてる誤魔化し方です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どの国にも関税自主権があるので、それをとやかく言う必要はありません。関税は買う側のアメリカ国民が支払うので、日本は高みの見物をしていればよいのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の引き下げについて、他のコメントにあるように実質引き上げなのに引き下げの表現はおかしい。 過去の経緯からしっかり報道して下さい。 しかも80兆円も支払うとか、意味が分かりません。 全部国民の税金負担で本当に何をやっているのですか。
▲90 ▼7
=+=+=+=+=
大喜びできる内容では無い 今韓国が日本は下がるのにウチはそのままだと悲鳴あげているが、米国から関税引き下げとのバーターとなる合意文章の締結に難色示しているのは「額は日本より少ないけども、そして日本よりも投資の初期回収配分効率は良いけども、基本は日本と同じ金の出し方をしろ」って内容の締結な訳で「外貨準備高からも無理」って泣いていて挙句の果てには「韓米スワップ拡大でそのお金から投資に充てさせてください」的な事まで言い出す始末。 その米国が言う「日本と金の同じ出し方」を見れば、とてもじゃないけどピストン赤沢やゲル石破が自画自賛するような内容では無いのよ。 まじで「アメリカの財布になれ」なんだわ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
関税率が15%になって喜んでいるのは 石破総理と赤沢氏 自動車企業だけでは無い でしょうか
石破総理は 退任まで 80兆円の投資内容は 説明したくないのですね
見返りに 日米の企業や 関係者から 多額の現金を 石破総理と赤沢氏 関税政策 に関わった議員は 貰ったのではないで しょうか
自民党に莫大な献金をしている可能性がある パチンコ業界の有名な方を 参院議員の 比例で推薦して パチンコ会社の社長や 関係者が 従業員に金を渡して票を貰う 津軽選挙の活動を平気で行いますからね
こんな 国にとって 存在が悪影響のある政党 は 野党に落として解党させた方が良いと 思いますよ
▲78 ▼24
=+=+=+=+=
関税30%でも多分日本車は売れると思う。 逆にアメ車は0%でも現状維持な気がします。 80兆もの投資という名目の寄付本当に必要だったのでしょうか? 国民に出し渋りする日本政府はトランプ政権がまだ3以上あります。アメリカにいくら払うんでしょうか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この見出しは嘘。 正確には2.5%から15%への引き上げ。 27.5なんて取引きの際にアンカーとしていわば吹っ掛けられた数字で、二国間の契約でも条約でも決定事項でも何でもない。 「27.5%が15%に」は経緯の中ではそうだけど、それを「引き下げ」として読ますのは作為的すぎる。これだからオールドメディアは。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
つーか、威勢ばかりで現実を見ようともしていないコメントが多数あるけど、トランプ関税はロシアみたいに対象外から、シリアやミャンマーみたいに40%前後まで幅はあるけど、かなりの国が理不尽に課された、天災みたいなもの。例えばカナダなんかは35%とか、とんでもない率を課されているところ、15%というのは、貿易赤字相手国の中では確かに最低クラス。それが「事実」なんだよね。
そういう現実を見ずに、15%「も」課されたんだから失敗だという人たちは何やら強硬姿勢ばかり主張するけど、それを「やらかした」のがカナダでさ、彼らの言うようなことをしてたら、今頃は並んで仲良く35%になってたろうね。それでも、独立国としての意地を見せろと言うならわかるが、それで2.5%にできたと信じているならあまりにも現実が見えてない。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
まるで下がられたような印象操作しているけど、実質関税上がられているからね! 安倍政権はトランプと良好だったから車関税0%だったよ! リベラルメディアは安倍嫌いだからそんな報道しないけどな 安倍晋三と比較して石破政権がどれだけ外交力がないか明らかになった数ヶ月でした どんなに持ち上げようとしてもこれが現実
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
15%に引き上げ、が正しい。 2.5→27.5→15は引き下げではない!
自動車の暫定税率を長期間無理やり徴収し続け やっと廃止になる時、『減税』と宣うのと同じ。 減税ではなく違法状態を解放したに過ぎない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
メディアがまるで石破政権のおかげで15%に引き下げられたみたいな報道をするが2.5%から15%に引き上げたからね。 その差はそのまんま安倍内閣と石破内閣の実力の差です。 総裁選で石破さんに投票した方々には日本の国益を害した責任を取ってもらいます。
下らない政治戦略内閣不信任案を出さなかった野党も同罪です。
▲66 ▼25
=+=+=+=+=
自動車関税が2.5%から15%に引き上げられて、更に血税80兆円をトランプ大統領が指示する口座に投資と言う名目で銀行送金することが合意されているというのが事実でしょうね 朝日新聞社は正確な記述を心掛けてほしいと思いました。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
引き下げって言うより元々交渉で15%まで引き上げるって決まったのに合意署名とかなかったから米が忘れて誤って27.5%まで上げてしまっていたのを是正するだけで新たに下がったわけでもないってのがね…。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ちょいピントずれた話しかもしれないが短期間で関税上げたり下げたりってその間実際の現場と言うから携わってる所は右往左往しないのだろうか?実際の車の価格が上がったり下がったりするのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
引き下げとか言いつつ従来の2.5%から大幅に引き上げなんだよなあ 現にトヨタはサプライヤーに値下げ要求始めちゃってるわけで、 今後ジワジワ影響が出て来ると思う
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
韓国の25%よりはマシだけど2.5%から15%に関税上げられて更に投資まで約束して、その代わりに日本側がアメリカから勝ち取った品目って何ですかね?一方的にやられただけかな?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
関税払うのは、米国民なので別にほっとけば良いんじゃない。 米国からの輸出品にかけられたら、自分達が負担しなければいけなくなるので、たまったもんじゃないけど。 騒ぎ過ぎだと思う。
▲108 ▼87
=+=+=+=+=
引き下げではなく、引き下げられなかっただけですよね? 日本の自動車産業はアメリカ以外に目をむけるしかないですね アメリカ国民が、この関税にもっと怒るべきだと思うのですが・・
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
自動車関税について還付はないのかな?損失は損失だが他国も同様なら先行者利益が得られるかもしれない。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
数字の意味が分からない。2.5%の関税を掛けていた。これを25%に、輸入車に27.5%の関税をとはどう言う意味なの?27.5%を15%に、これは12.5%引き下げるって事だよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このあと米国で大統領権限による関税発動が違法だと最高裁判断が下ることになる。 関税分のインフレの影響がハッキリするのが今月あたりのとこへ持ってきて、月末にはFRBが利下げを宣言するだろう。 アメリカは庶民からのトランプ反発が高まるだろうね。日本は牛歩で交渉を引き延ばすのが最上。
それを解らないマスコミや国民がやれ政府無能だなんだと騒ぎ立てる。交渉の本音をペラペラマスコミに喋るバカがいるだろうか。秘密の会合をネット配信してるようなものだ。 ほんと馬鹿馬鹿しい。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
いや、全然違うから。
元々は、対米自動車関税は【2.5%】だったの。 それが【12.5%】も増えて【15%】になったわけ。
税率の引き下げではなく、税率が【6倍】になったんどす。
朝日はそこまでして左派政権を推したいんでしょうが、日本人を馬鹿にしすぎていませんか? そんなトリック、まともな日本人ならばひっかかりませんよ。
引き下げではなく、大幅な引き上げです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
オールドメディアの掌にいいように鵜呑している人は赤沢大臣自身の言葉をYouTubeで確かめたらどうかな? この人はきちんと仕事してる人だよ。 日本以外の国が関税交渉どこまでうまくやってる? リハックのインタビュー動画が充実してるから見てみな。 意見するなら本人の言葉を聞かないとフェアじゃないやろ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
80兆円投資の約束して、自動車関税を2.5%から15%へ引上げ。これが構図。 自動車関税率は6倍。 引き下げられた訳では無く増税された。が本質。 マスコミとオールドメディアの印象操作記事と報道でしかない。 日本の完敗。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
始めに大きな数字を言って動揺させて、本当にここだけは死守する数字はあとからしょうがないなって感じで調整させてあたかも交渉が成功したかのように錯覚させるのは昔からある常套手段。 日本はもちろんまんまと世界はトランプの術中にはまった。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカ様に車買って貰って得たお金で燃料や材料買わないと 日本人は明日のご飯を炊く事すら出来ません その車の代わりの産業は日本に何かあるのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
引き下げの代償は何でしょうか?
農薬や防腐剤たっぶりの野菜や果物の輸入を更に増やされて、日本国民に今以上に食べさせるのですか!?
いい加減にしろ!アメリカと日本のガンになる確率を見てみろよ!圧倒的に日本人が多い!! それは農薬や防腐剤たっぷりの野菜、果物を輸入して国民に食べさせてるからです
日本人の多くがこの事実を知らない!だから選挙では自民党に投票する。知ってたら国民に危険な食物を平気で食べさせる自民党に投票などしません!!
皆さん普通に考えて下さい。野菜や果物をアメリカから輸入する為には、何日もかけて船で運びます
当然、冷蔵保存などしていません、常温です!そうすと日本に到着する頃には、多くの野菜や果物が腐ってしまいます
なので、腐らない用に大量の防腐剤を野菜、果物撒くんです。それを日本国民の多くがスーパーで買って、安全ですと言われ信じて食べています。小さな子供までも、、
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
冷静に考えると15%の関税率高い。結局トランプ大統領の思惑通りなのか。トランプ大統領だから仕方ないと思ってしまう時点てトランプ大統領の土俵に上がらされているんだろうな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
下がったと言っても関税云々言う前の何倍も関税上がってトヨタが下請けに値下げ圧力かけ始めたってのが笑えない。 普通に値上げしてアメリカ国民に現実思い知らせたほうが良いよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
何を手土産に税率を下げたのかな?って思ってる。 円高誘導じゃないかな。 金利据え置き予想である数日後の日銀会合で利上げとか。 だったらいいなってポジトークですが。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
輸出型大企業のために必死だな、、2.5%が15%になってあげくに80兆円もくれてやるのか、極端な円安政策もそうだし、消費税(輸出企業への還付金)は何が何でも守り抜くそうだし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
赤沢は自画自賛かもしれんが、そんなの子供だましじゃないか。80兆円も投資させ誰がそれを許可したんだ。あんたが行かなくても甘い汁をお土産に出せば誰だって飲むだろう。向こうの思う壺。意気揚々と赤CAPかぶって満足げだが、そんなしがないセールスは民間だとやってけない。その80兆円あなたが払えってんだ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
完成車のお値段は下がる一方で、部品から何から15%に上がった点は厄介なのかな。
正直なところ、押し負けているのだけれども、現状よりはマシって事かね。
複雑だね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
朝日新聞、左側のオールドメディアの記事やなぁ!
下がったと記載の記事は間違い! 2.5%が15%に上がったが正解。
25%ー>15% なぜ、この部分だけ強調する。
NHKを含め池上波メディアも誤報、誘導記事を右へ習えで報道する。
日本は政治もメディアも教育も左側に極端に変わった。
虚偽情報を垂れ流し、胸が痛まないのか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
朝日よ下がったイメージを持たせる記事はダメだよ。実際のとこは上がってるんだから、米の価格もガソリンの価格も高値から少し下がっただけで、上がる前から考えたらかなりの値上がり。 本当に印象操作は止めてほしい、国民も馬鹿ではないから分かってるだろうけど。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自動車が金なのだろうか?。 もっと大事な物を失ってはいないか。 二言目には、製造業が、輸出が、雇用がと。 クルマの為に生きているのではないと思うが。 戦後的価値観に、正直飽きたね。本物の価値でないものを ただ求めているだけ。石油が無きゃ動かない、車。 奴隷一直線のシステム。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
つうか投資って大丈夫なのか?よくそんな金あるな…こっちに使ってほしかったけど…つうか最初からこっちで使っても良かったのでは?どっちが国益につながるのだろう?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
Dealって言ってる通りで関税率を人質にトランプは色々自分有利の取引をしたいんだろうね。 2.5%だったものを脅して27.5%まで引き上げさせて、15%で許してやるという手法。譲歩しているのは日本なのにまるでアメリカが譲歩しているように見せ掛ける、西のビジネスマンの常套手段。 トランプは政治家にはまじで向いてない、こんなアコギな外交を全方位にしてたら外国は敬遠する。 プーチンとか習近平からしたらバカで助かるよな。 MAGAの信者もそろそろ離れるんじゃないか。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカの関税なんてほっとけばよかった。 困るのはアメリカ国民。
80兆もの投資を約束し覚書まで交わすくらいなら日本人のために使ってほしい。
アメリカは自分の都合よく契約を破棄するし、都合が悪くなると契約を守れという。
日本はアメリカのポチじゃない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
関税上げていいからアメリカの公道で軽自動車が走れるようにしろ...くらいの交渉はあってもよかった? 軽トラは爆売れなんでしょ? アメリカは車=デカい...みたいな感じだけど、みんながみんなデカい車が欲しいわけじゃないでしょ。 とりわけ若年層には日本の軽はブッ刺さると思うんだけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
実質関税引き上げですよね。 何も無いところからお金を作り出したトランプ大統領。
日本としてはアメリカの良いようにやられてしまった感がある。
日本の未来は大丈夫なのだろうか···
▲1 ▼0
|
![]() |