( 324789 ) 2025/09/16 05:35:36 0 00 =+=+=+=+=
中国はメンツを重んじるから一方的にやられるのを嫌うし必ず自分たちが上だと行動で示そうとするよね。日本にだって海産物の禁輸とかしてきたし。半導体に関しては中国は自国でも出来るみたいなことを言ってた気がするが…結局できないのをこれが暗に示しているのかな。昔はしたたかさがあって大国の余裕を感じたもんだが…今なんだか切羽詰まって底が浅くなった感じがするな。国内がやばい証拠か。
▲1174 ▼76
=+=+=+=+=
なんだか変な話。輸入でも作成でも他の代用品を作れる会社がない…これは独占と思っているのは中国だけ。中国で商売しなくても、生き残れます。中国市場は10%とのことですが、罰金を払ってやるべき仕事ではないような気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
EUもそうだが、競争法(独占禁止法)というジャンルの法律をありがたがるのはもうやめにしないか。理屈も何もへったくれもなく、近時の競争法は単なる国際政治のおもちゃ、ただの他国へのカツアゲ、嫌がらせの手段に成り下がっている。形式的に内国民待遇をうたったところで、後付けで簡単に政治的圧力をいくらでもかけられるのでは民間企業はたまったものではない。この糞ジャンルの法律はそろそろ全部廃止した方が良くないかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国当局が米エヌビディアに独禁法違反の可能性を指摘した件は、経済と安全保障の両面に影響を及ぼしかねません。 違反内容は明らかにされていませんが、過去の買収時の約束に関する疑義とされ、政治的圧力の色合いも感じられます。 中国にとって半導体は戦略物資であり、国外依存を減らす一方で、自国市場で外資に強い規制をかけて交渉カードとする狙いも透けて見えます。仮に制裁金が科されれば金額は巨額となり、エヌビディアにとって中国事業の収益性を揺るがしかねません。 米中の対立が先端技術をめぐる経済安保戦争に発展している実情を示す事例であり、国際的な半導体サプライチェーンの不安定化を招く要因として注視すべきだと思います。
▲689 ▼139
=+=+=+=+=
ほら、もう半導体バブルが終了する足音が聞こえてきたぞ。 今のうちに株は全部引き上げよう。 米国株安からの日本株下げからの円高でNISAも壊滅だろう。 警告したぞ。
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
エヌディビアは半導体の材料と見せかけフェンタニルを台湾からアメリカに密輸していたから中国から切られたのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
NVIDIAに対してはEUも同じことを指摘していたが、結局当局は振り上げた拳を下ろした。 禁輸だなんだと制約をかけたところで、EU経済や中国経済はNVIDIA製GPUを欲しているから。 また同社が開発提供するCUDAやBlackwellアーキテクチャもAIやCGの高精度、高精細化には欠かせないもので、これを規制されるとまたその国の経済、競争力に打撃を与える。
「やれるものならやってみな」と言うことだ。 NVDAホルダーは狼狽して手放す必要などはないし、短期的に売りが嵩むようなら買い増しすれば良いこと。
▲213 ▼29
=+=+=+=+=
米中の貿易摩擦がトランプ関税によって、より一層表面化して来ているかと思いますが、中国に取って交渉を優位に進めようとする思惑が、エヌビディアの独禁法違反の指摘には含まれている様に思います。また、トランプ政権もエヌビディアの半導体の対中への輸出規制を掛けているとの事ですから、そう言った所からも米中双方から貿易摩擦の駆け引き材料として綱引きしている状況なのかと思います。エヌビディアとしては苦しい状況では無いかと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
実際にNVIDIAが株価上げてるのも爆益上げてるのも 市場の独占で代替品が無いからってのが大きいからな。 しかもAI使おうと思ったらCUDAが独占されてるので AMDにも変えられないという独占も良い所。 だからGPU1つ500万円とかでも売れるし買わざるを得ない
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
エヌビディアは中国市場で販売しなければ罰金は取られません 中国市場の販売額の10%ですから営業利益を割り込む ようならば販売停止です。 企業が製品販売するのは販売額の為では有りません 営業利益の為です、株式総会で利益が出るか? 良く議論した方が良いでしょう
▲93 ▼11
=+=+=+=+=
NVIDIAに対する中国当局の独占禁止法違反指摘について 中国国家市場監督管理総局(SAMR)が、アメリカの半導体大手NVIDIA(エヌビディア)に対し、独占禁止法違反の疑いがあるとして調査を継続していると報じられています。 中国当局は国内外企業に対し、競争法規の遵守を強化している AI・半導体分野は戦略的重要産業として注目が集まっている 米中技術覇権争いの文脈で捉える見方もある 現時点で詳細な違反内容や調査の範囲は明らかになっていない NVIDIAは中国市場で重要な事業展開をしており、影響が注目される 今後の調査の進展と、半導体産業への影響が注目されます。
▲36 ▼33
=+=+=+=+=
意図的な製造停止や実売価格操作は直近の第5世代GPUから常に批判の的だった。GPU愛用者の多くがAMDに流れ始めている。こういう現象が起きているので独占とまでは呼べないが寡占状態が問題なのは確かだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
いやー悪手じゃないか、半導体の輸出規制はあくまでアメリカ政府の問題で、エヌビディアは反対してたはず。 そのエヌビディアを敵に回しかねない行為は得策でないと思うんだが…中国国内では少なくとも10年は作れないだろうし…一番難しいのは量産体制の整備だからね…
▲110 ▼17
=+=+=+=+=
正直なところ「どちらがより重大な問題か」を冷静に見極める必要があります。
独禁法違反が仮に事実だったとしても、それは市場ルールに関する話です。一方で、中国側がこれまでたびたび指摘されてきたように、外国企業から技術を不正に入手したり、模倣によって産業基盤を築いてきた事例があるのは国際社会でもよく知られています。仮にNVIDIAの高度なGPU技術が不当に流出すれば、それは単なる市場支配の問題ではなく、知的財産権侵害という「根本的な犯罪」になるわけです。つまり、問題の重さとしては後者の方がはるかに深刻だと考えざるを得ません。
今回の調査発表も、米中の交渉材料として利用している側面が強いと言われていますが、技術を盗むことが許されないのは国際的な共通認識です。本当に守るべきはフェアな競争と知的財産の尊重であることを忘れてはいけないと思います。
▲53 ▼10
=+=+=+=+=
中国に於いては当局の発表が『全て』。 事実の有無は付随的な物に過ぎない感じですねぇ。マ-ケットとしては魅力的でしょうがそれ以上に全ての活動にリスクが内在しているようです。政経一体の国からは距離を取るのが将来的には正解のような気がします。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
中国は自国の不動産とか株とか企業がヤバイことになってるから海外に資金が流れでて焦っている。 指摘しようが訴えたところで信用があるかないかの問題。 他国から素材と器具を輸入して安い人件費で今までは良くてもやり方に海外が気付いてしまった。
▲154 ▼15
=+=+=+=+=
全く影響ないと思うよ。 中国は高性能半導体を買わざるを得ないし、アメリカは売らざるを得ない。 トランプは禁輸しようとしたがジェンセン・ファンの「米国製品への依存性を保つべきだ」という説得で気を変えた。 中国政府は手を変え品を変えアメリカに揺さぶりをかけているが、いかんせんが上に書いた買わざるを得ない、売らざるを得ないの相互依存、警戒の関係は変わらない。 エヌビディアの株価も一時的には影響を受けるかもしれないがどのみち安定する。 それが影響を受けるのはディープシークショック的な話が煽りではなく本物であったとき。競合が現れなければエヌビディアは揺らがない。
▲235 ▼145
=+=+=+=+=
昨冬あたりからEUや米国の規制当局も調査に乗り出しているし、日本の公取委も公正な市場競争環境確保の観点から監視を続けている状況。他社製品が廉価グレードも含めなかなか店頭に並ばない状況が年単位で続いていたから、そりゃ中国でなくとも規制当局は協力サプライヤーや小売店等への圧力の有無を調べたくもなるわな。 中国政府には別の思惑もあるのだろうが、独禁法関連についてはNVIDIAに対してあまり同情できない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国という市場は人口も多くハイテク分野にもそれなりに強く魅力ある市場なんでしょう?しかしながらそれ以上のリスクが孕んでいる市場でもある事を、経営者は理解しなければならない。日本企業は安い労働賃金を求めて中国への事業を拡大してきたが、そろそろ撤退してもいいのでは?撤退すべき時だと考えます。賃金ももう安くないと思われる。そして日本国内への製造業の回帰を図って、日本製ブランドの再構築をやってほしい!! やるべきだ!
▲151 ▼8
=+=+=+=+=
中国は法律を変えて過去に遡及適用できる後出しジャンケン上等なシステムなので、貿易戦争で負けてメンツを潰されたから「独禁法違反」と言う事実を今作り出した上で、やり返したいという意図を感じる。
▲85 ▼3
=+=+=+=+=
何でもいいけど、もっとグラボ安くならんか? 高性能のグラボだとミドルスペック以上のPCくらいの価格で全く手が出んぞ。 せめて今の半額くらいに下がってくれるか、せめて型遅れのグラボを半額以下のセールで売って欲しいわ。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
高関税に対抗するやり方だと思う。 交渉材料としての案件だと思います。 これから、アメリカと中国の覇権を賭けた争いが起こります。
無事に手打ちができれば良いですが、決裂した場合は、とんでもない世界になると思います。
日本政府が、どんな対応をするか見守るしかありません。
ただ、トランプのアメリカに煮え湯を飲まされ続けるのは我慢出来ません!
▲56 ▼68
=+=+=+=+=
NVIDIAと聞いてもPCとか知らないとよく解らない人が多いと思いますが Nintendo Switch 1・2(任天堂ハード)の心臓部と聞けば 身近な存在と感じるかもしれません
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
これ中国は完全に悪手なんじゃ?世界でも需要が高く品不足の時期が多いのに無理をしてまで中国に輸出する必要ないし。ただ懸念されるのは日本に大量に中国の転売屋が来て買い占めすることが再来して今後はそれが当たり前になる可能性が高いのがまずい
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
コストダウンのため...で海外に工場をつくると、いつのまにかその国の方が強くなっちゃうんだよね...
いくら技術が流出しないように規制しても、人間の経験から推察して理解する学習能力は侮れないところもあるんだよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
中国は外国企業締出しのため独禁法を適用しますが エヌビディアに対しても同様とは思えません 中国向けはアメリカ向けとは違う性能の劣化した半導体とはいえ エヌビディア製品の需要が減ることで エヌビディアの半導体がタイムラグなく手に入ることは 日本やアメリカなどのAIの発展にとってはとても好ましいことです 逆に中国のAIは西側から大きく後れをとる可能性があります エヌビディアにとっては大口顧客を失い一時的に痛みを伴いますが 最終的に一番損をするのは中国自身で エヌビディア締出しは自爆行為です 中国企業が保有するTikTokを米法人化しようとする アメリカに対しての対抗措置のつもりかもしれませんが 切るカードを間違えていますね
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
中国は米国や韓国の開発者を引き抜いて技術格差を埋めるのが手っ取り早いだろう。次世代AI半導体の成否が世界の覇権を握ると言っても過言じゃないだろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
何が独占禁止法にあたるか告知しない時点で信用はできないかな。 でっち上げなんじゃないの?って思ってしまう。 中国ならばそれも十分にあり得る話なんで、ちゃんとするならきちんと証拠をもって突き付けていただきたい。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
中国の半導体メーカーがGPUを開発していて上場間近だとか AMDの技術者がこれに関わっていることから中国国内でも注目を集めている 覇権争いでゆくゆくは脱NVIDIAを狙っているのかな? まぁ無理だろうけど 独占法違反と指摘ってこのタイミングだから何か目的があるのかと勘ぐってしまう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>違反した企業は前年の年間売上高の1─10%の制裁金を科される可能性がある この罰則、甘っちょろいね。米国が普通に売上の15%を徴収しているのに。最低でも10倍に引き上げるべきではないか。でなければ違反のコスト、小さすぎて再発防止に全く役立たないのでは。
▲11 ▼28
=+=+=+=+=
独禁法違反は法治国家にあって主張できる罪名でが、中国の独裁国家が称する独禁法は独占禁止法ではなく、民主主義国家においては独裁禁止法違反にあたります。
▲291 ▼37
=+=+=+=+=
いずれにせよ、今の中国に進出し儲けようとすると手痛いシッペ返しをくらう、いい好例だ。中国に欧米の自由資本主義なぞ、通用しない。早く撤退して別の国で稼ぐ方が安全でより良いビジネスチャンスになる。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
中国国内でnVIDIAがどうやって独禁法違反ができるのか、素人にはよく分かりませんが・・・ もともと外国製GPUチップの計算力をスーパーコンピューティングに利用している中国が、更に次のAIチップでも重要企業のnVIDIAと関係が悪くなって大丈夫なんでしょうか? 政治的圧力だとしても、別に中国に売れなくなって死ぬわけではないから大した意味もないような・・・ 続報で分かってくるのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあ、中国が扱ってるレアアースを扱ってる企業全般が独禁法違反となると思うのだが、そこら辺は中国としてはどうなのだろうか。政治利用的な意味でなら、米国政府とエヌビディアがやってる事より酷いと思う。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
でも、RTX5090を日本などから密輸して、 それを分解、部品取りをして、スパコンやサーバー用のVRAMに作り変えているって話があるくらい、 中国は禁輸されたはずのNVIDIA製品には依存してますよね
▲219 ▼9
=+=+=+=+=
中国もこうするしか、国内に示しがつかないんだろう。半導体は自国で賄えると豪語していたが、やはり性能面で海外の半導体が優秀なんだと思う。みんな仲良くすれば、もっと世界は発展するのに。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
エヌビディアはもう中国市場を捨てる方がいいと思います。他市場に特化しましょう。その方が長期的にみて安定的に成長できます。中国市場は捨てるに限る。中国は短期的利益しか得ることはできない。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
中国は「自分ファースト」の国 自国に不利になるようなことを避けるためなら正規に訪中の日本人技術者にも「スパイ容疑」で拘束するぐらい 今回の自国見立ての独禁法もどこまでが事実なのかわからない
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
中国政府がどう言おうが、 NVIDIAのGPUがAIに必要だと世界中が認識している。 それは株価に如実に反映されており、 世界中の投資家がNVIDIAの株価に注目している。
そういえば、中国発のAIはNVIDIAのGPUが不要(既存AIの数十分の一のGPU性能で同等のAI性能)とのことだったけど、 どうなったの?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの軍用ドローンの半導体や部品の7割~8割が中国製という事をトランプ氏は知らなかったそうで、それを知った氏は急に対中国強硬姿勢がトーンダウンしてしまった。逆に中国は強気の姿勢を強めており今回の中国の姿勢もそれを反映したものであろう
どんなに急いでも2030年までは脱中国は不可能らしいのでしばらくはアメリカも中国の機嫌を伺いながらの外交になるであろう、いかに技術が大事かが分かる事件だ
▲278 ▼244
=+=+=+=+=
NVIDIAが独占してるんじゃなくて、いいものを作ってそれに中国企業が全く太刀打ち出来ないだけ。 NVIDIAの技術をパクれなかったからその腹いせに独禁法を適用したとしか思えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも中国自体が信用できない。 中国はエヌビディアのブラックリストに入ってるわけだし。 エヌビディアに「中国とは一切取引しない」って言われたらどうすんの? 違反で言ったら中国も普通にやりまくってるし。 例えば、中国人が日本で買った新型グラボの核となるパーツを抜いて中国に持っていく、他の部分は売却 とかね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
西側陣営についた“懲罰的”な絞め上げが、遂に始まりましたね。 まぁ、日本で言えば“キャノン、リコー、“富士通”などのコピー等の核心部分の技術開示の強制をされるのを想定して、一斉撤退しておいたのが成功しましたね。 でも、エヌビディアのテクノロジーを抑えても、何の効果も利益も得られないでしょうね(笑)。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国では、習近平国家主席が法ですからね 敵対する国の企業は 理由など無い 後付け理論 外国企業に懇願して中国に投資してよ??言いながら・技術盗用など多い つまり、先端技術を誘致するために外国企業を騙す 覚えたら用なしです だから今でも中国に投資する企業は○○です 米国は中国投資企業に制裁へ 米国で売れないと中国も大不況 面子で脅し国が破綻??債務が3000兆円
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これは中国の言い分にも一理あるのかもしれない話。この話を持ち出してきた主な目的は通商交渉でしょうけど。NVIDIAによる買収を認可したときの条件が、中国企業への継続供給だった。一方NVIDIAは政府の意向で中国への輸出に制限をかけられている。NVIDIAにしてみればアメリカ政府の圧力で中国との約束を履行できなかった可能性がある。もちろん中国側のいちゃもんの可能性もあるけど、いずれにせよNVIDIAにしてみればいい迷惑。これでアドバンテスト株が下がったら私にも迷惑。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
あまり中国相手に絞ると買いあさりにくるからねぇ ちょっと前の秋葉原の騒動はもうみんな忘れたかな? 幼稚園に不法侵入してた外国人がでたよね。 ああいうのがエスカレートします。 とはいえ渡したら渡したで侵略のためにしか使われないので チャイナロックのような機構でも埋め込むしかないんじゃないですかね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカがNVIDIA製品を中国へ輸出規制かけたり性能を落としたものしか輸出させないとかゴタゴタして、挙句の果てにはNVIDIAの売上の15%をアメリカ政府に献上しろとか前代未聞のムチャクチャを言われてNVIDIAが可哀想でならんわ。 これも中国が嫌がらせで揺さぶりをかけてるだけの話でNVIDIAがそんなくだらないルール違反なんかしねえよ。 どうせ中国国内で勝手にルールを変えてNVIDIAに通告せず「はいルール違反!大問題!どうしてくれるんだよ!」って言いがかりつけてるだけ。 時価総額世界一クラスの会社は苦労が絶えないな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
関税の仕返しだな。 中国の技術水準ではまともに最先端半導体は製造出来ないから、高過ぎるプライドに任せて強硬な手段には出ない方が良いと思いますけどね。 まあ、知ったこっちゃありませんが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通に日本や米国内で工場をつくって生産すりゃいいでしょ。立ち上げに時間はかかるでしょうけど。 部材や設備に中国メーカーは乏しいんだから。大半は日本メーカー。
準備できたら中国国外で生産して、クソ高い関税かけるなり輸出自体とめりゃいいですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今頃になってまた蒸し返してきたね。当時もアメリカ、EU、イスラエル、メキシコ等はさっさと承認したのに、中国だけ承認に時間をかけて対米貿易摩擦対策の材料にしてた。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
中国の凄い所は、誰しもが分かりやすい、こんなこと言ったらバレバレでしょって所を堂々と国が発表するところ。それを通し続ける所。自分なら最初はちょっと恥ずかしい戦略も、一貫し続ければ既成事実としてしまうところ。日本は羞恥心や見栄など捨てないといつか飲み込まれる。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
単に嫌がらせでしょ。 上位グラボに制限かけられて輸入出来ないから密輸ばっかりしてるし。
アリババがNVIDIA超えたチップ作ったんじゃなかったっけ? それでがんばればいいじゃん。 本当なら。
▲196 ▼4
=+=+=+=+=
とはいえnVidiaのチップがそれだけ高性能ということなんだよね。 中国の場合技術供与にうんと言わなければ独禁法違反の対象にされるんでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本もいい加減対中輸入に規制をかけて欲しい。SHEINとかTemuとか、日本に1円も入らないような取引はデメリットしかない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
つまり、難癖つけて、みかじめ料を毎年取るよってことなんでしょうね。中国はこんなんばっかり。
もっとも、中国への資材輸出の、承認シール詐欺に比べたらまだまとも。無意味なシールを高額で買う、違ったシールはこっちで用意して、貼らせてもらう権利を役人が変わるたびにシールも変わって、その度に値上げと手数料を請求されるって、なんなの?w
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
中共政府がナマ言ってきたら、罰金は払うとしても今後中共への製品供給を辞めるないし停止すると脅せばよい。 供給していない商品と存在していない企業に中共の独禁法は無力だからね。
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
出る杭を打つのは世界中どこに行っても同じようなもんだ。日本だけが特別にそういう傾向が強いわけでもない。まあ政治的なものもあるだろうけど、個人的には先端技術が政治的権力に屈するのは見ていて気持ちがいいもんじゃない。結局、懲罰的にカネをむしり取るだけでしょ。壊すだけでなにも産み出さないくせに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国の法律は、自己都合で変わるので、 アステラスの社員もよくわからないまま、 有罪です。 事実として中国と取引するとこうなるといういい事例ですね。 とりあえず株が落ちる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあ、エヌビディアは中国へ輸出は出来なくなりますね。 中国向けの商売は手仕舞いにした方が、チャイナリスクを回避できますよ。 その方が、エヌビディアの会社存続には非常にいい事ですよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
なんでもありの中国共産党ですよ。 法改正する前まで遡る適用は韓国と同じですね。 まず法治国家ではありません。 こんな国との関係は即座に精算すべきと思いますよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
中国も米国に対抗して、取れるものは取るというか、エヌビディアに制裁金を課して、トランプ関税で支払った分を一部でも回収すべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本もコピー禁止法をサッサと作っときゃ良かったんよ。 全て特許取得してさ。 どれだけ中国にコピーされたか。 後は中国生産に移した日本のメーカーは増税したら良い。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「どのように独禁法に違反したかは明らかにしていない。」 ん? 要するに気に入らないから制裁金を課すということやね。 何でそんな独自ルールが中国以外に通用するのか知らんけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
でも結局エヌビディアには敵わない 株価も一時的には下がるだろうけどあそこまで上がってもまだ上昇余地がある
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
独裁国家の中国政府の意に沿わない外国企業を締め出しているのに外国企業に独禁法違反とか意味不明じゃないのか?
▲88 ▼5
=+=+=+=+=
自国のマーケット参入に対しての牙城を崩せないから、内容不透明で独占禁止法としての名目を掲げたいだけでしょう 公明正大を求めるための独占禁止法を独占のための独占禁止法として扱っちゃうのが、なんとも中華らしい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そんなことは、どうでも良い。渡してはいけないものを、今まで、渡し過ぎた。この国に 、先端技術、科学を渡せば、軍事技術に利用されるだけで、単に、西側の脅威になるだけだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
C国が作れないものをC国で販売すると独占禁止法違反なのか…普段まがい物生産だから悔しいのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンピュータや自動車事業など、中国での売り上げが大きいとは言え、数年型遅れでの販売でも良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
独禁法違反?どの口が言う? うざい中国の嫌がらせ。難癖付けて安く買いたいのだろう。 しかし株価買い場か?今日は下がるかもだが、チャイナリスクを折り込んでまた上がるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほー、商売の独占は罰するけど、政治の独占は罰しないのか。おもしろい国だな。
金と力を持った奴が一番強くて一番偉いとする中世まで、モラルと時代を後退させるつもりかよ、この国は。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
中国は、特許をかっぱらいたいのか、安く輸入させたいのか? そんな狙いが有るのだろう。 この際レアアースの様に、中国には輸出しませんと言ってやると。 困るのは中国だろう、やってみよう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ政府が中国に高い演算能力のものを輸出したくないんだからこれは結果的にアメリカが喜ぶ指摘にしかならんと思うぞ エヌビディアも中国いなくても十分儲けられると思うし
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
法治国家ではない中国の市場を重要視してるとこうして難癖つけて言うことを聞かないと売らせないからなと脅しを掛けてくる いい加減見きりをつけるべき
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは中国の悪あがきでしかない、中国の国内経済はガタガタになってますよ、もう立て直しは無理ではないかな、完全にアメリカに潰された
覇権争いとか身の程知らずみたいな話です、習近平ももっと内政に目を向けた方がいい、アメリカに降参して許してもらえ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本の大手の企業も独禁法違反していると 私は思います。 弱小企業を小さい内に潰しています。 私の考えの日本の発展が遅れた理由の1つ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中国に独禁法があったのがまず草なんだが、制裁金が1〜10%という良心設定で森になった。 対米なら制裁金は100%にしなさい。
▲148 ▼10
=+=+=+=+=
日本と違って中国は自国でグラボ開発してるからな 日本もCPUやOS.グラボに政府が特例公債で今より予算出せば良いのに
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国をWTOに入れてやったのが、 そもそもの失敗 基準を満たしてないのに、条件付き 改革を約束しながら、やる気さえ見せない中国
▲92 ▼6
=+=+=+=+=
法改正して改正前の状態にも法を適用する、なんでもアリの中国。中国で販売する企業ならそのリスクは当然知ってのうえだろうけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何ともつじつまの合わない話になっているような。 そもそもエヌビディアって中国国内で流通していたらおかしいものではなかったですかね?
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
おたくの市場を独占する気はありません。 おたくの商売を邪魔する気もありません。 なので売りません。関わりません。勝手に市場で儲けてください。ではダメかい? そもそもどこの独禁法?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自由競争を阻害することが社会的厚生の最大化を阻むというのが独禁法の精神だよな。計画経済、政府規制の権化の中共に米企業が独禁法で訴えられる不条理w
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治に独占禁止法がてきようされるなら、中共は、中国大陸で政治的に独占禁止法違反ではないのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
独禁法ってw 並び立てる商品を作れれば、市場は独占されないんだよな。 時々『独占』の意味合いを勘違いしてるのは日本人にもいるけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
未だ「中国から撤退」を声高に叫んでる人は現実を見よう。時間は巻き戻らないし、それを行うために数十年分の投資を廃棄するの?机上の空論はやめて現実を生きよう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
NVIDIAに自国産が敵わないからって中国が難癖付けているようにしか見えない 実際に中国国内で販売禁止になったら一番困るのは台湾侵攻の野望がある共産党だろうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国独自の「独禁法」でぼろ儲けしようって魂胆だろうね。 中国で物品販売したらあかんって。 技術は奪われ、金も奪われ、へたしたら命まで奪われる。 中国と付き合うのんやめようよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中国にも独禁法とかあるんだね。一党独裁国家なのに… 中国共産党を独禁法違反で訴えたらどうなるんだろね…
無法に殺されるだけかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もうとっくに冷戦は始まってるんだよ。 戦略物資を相手に売らない・売れないのが当然の時代が来ているの。
▲14 ▼0
|
![]() |