( 324824 )  2025/09/16 06:19:17  
00

=+=+=+=+= 

 

近くのスーパーの中にシャトレーゼができました。 

お店を見ていて思ったのは、価格よりもケーキだけでなく和菓子やアイスまである品揃えの幅広さに驚きました。 

洋菓子が食べたい!のではなく、なんとなく甘いものがほしいと思ったときに、シャトレーゼに入ればほぼ満たされるというのは強みだと思います。 

 

▲1024 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

納入業者や従業員を犠牲にしても、安さを求める消費者が多くいるおかげでしょう。 

自分の家の付近にはないようですが、郊外にあるようなチェーン店の店には一切行きません。コンビニやスーパーの菓子も買いません。 

うちは2つのデパート徒歩10分圏、周辺にも小規模経営の菓子店やパン店が多くある地域なので必ずそういった店で買います。生クリームも生地も全く別物です。 

コロナ禍に新橋かどこかの駅周辺の店が撤退して跡地に郊外型のチェーン店が進出していると経済ニュースで言っていましたが、郊外型の店ばかりになってしまったらなんのために地価の高いところに住んでいるのかわかりません。最近、菓子もパンも上がったと感じますが、それしか買いたくない人もいるから値上げしてでも続けてもらいたいです。 

 

▲33 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼは近くのショッピングモールにもあるが人が集まる場所なので随分繁盛しているようだ 

特別美味しい訳ではないが、たまにはケーキでもという自宅使いには最適で、手頃な価格でもある 

消費が二極化して高級店と激安店に分かれると中間層のそこそこのクラスの店は客足が落ち経営も苦しくなるが、シャトレーゼは企業規模を生かした効率化で補い拡大してきた点も頷ける 

ただこれほど物価が上昇するとケーキなどの菓子類は節約の筆頭だから、今後の展開を読み間違うと一人勝ちのシャトレーゼといえども安泰ではない時代になったということだろう 

 

▲511 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの近所の寂れた商店街の端っこに、セルフレジのシャトレーゼの無人型店舗ができました。まぁ、当たり前ですが完全に無人ではなく品出しの人はいますけど。それが結構ちょこちょこお客さんが入ってるんですよね。私も利用しましたが、ほんの少しの買い物でも抵抗が無い。これはアリだなと思いました。客のモラルに依存した商形態ですが、これから更に伸びる分野だと確信しましたね。個人的には旧態依然とした和菓子店にも頑張って欲しいかなぁ〜...。 

 

▲205 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

戦略だと思う 

たった数店舗のためにあれだけ品揃えすれば必ず廃棄が出てくる 

いつでも小口で注文できるよう即配送可能地域に10店舗以上配置しているのでしょうね。 

値引き販売もしている 

やはりケーキ店で1つ800円程度に値上がりし 

500円以下なら大人数家庭では総額が大きく変わる 

和菓子もアイスも一緒に買える 

中には見栄えを良くした少し高い商品もある 

 

スタグフレーション下ではデフレ下の低価格路線に加えて 

付加価値路線が有効ということではないでしょうか? 

 

デフレインフレをくりかえずのが通常だが 

ずっとデフレであげく不景気下でのインフレなど政治がおかしい 

経済を正常化すべく 

自民党をただの野党にする以外国民生活は永遠に苦しくなるだろう。 

 

▲18 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼでは無いけど、障害者雇用を悪い方向で上手く利用してる企業が増えたように感じる。 

 

母の働いてるスーパーの話だけど、どうやったって客に話掛けられるのに、応対や取り次ぎが出来ない人に業務をやらせて、結果的に指示をしてる社員さんが困ってると聞いた。 

 

法定雇用率を押し付けるのも良く無いのだろうけど、助成金目当てである程度忍耐をさせて、「居なくなったら入れ替えれば良い」みたいな雇用をしてる企業があると聞いたことがあるし、次の国会では働き方と操業含め、政府行政のこれまでの怠慢を是正して欲しい。 

 

▲75 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼは、他のケーキ屋さんスイーツ屋より安い割にはそこそこ良い出来の商品が多いし、ラインナップも揃っているから、当地では店舗単体でも、休日なんか駐車場に入れない位繁盛しています。 

 

だけども下請けへの買取拒否などの改善命令等のことを聞くと、やはりコスト圧縮にはそれなりの理由があるというのが本当にわかりやすい事例になっている。そして、その安くてそこそこ良い商品を買い求めてくるお客さんがまた殺到すると言う、ある意味好循環になっている。 

 

今後は、このコスト圧縮方法も使いにくくはなると思うし、原材料や人件費の高騰もあって、価格がどうなるかわからないけれども、今後もしばらくはこの状態が続くのだと思う。 

 

それにしても、ここで働く人や、下請けで働く人が幸せになれるような運営をしていってほしいと思う。 

 

▲321 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がいるので、シャトレーゼでは、買い置きのアイスを買います 

スーパーより少し割安だし、種類が色々と選べるのが本当にありがたい 

あとプリンやシュークリームやちょっとした和菓子があるのも。家族で選べるので助かっています 

ケーキ類も、他のケーキ屋さんより本当に安いですし、味も美味しい 

シャトレーゼで値段を見慣れていると、違うお店の値段にビックリします 

 

▲478 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料を自社で賄っている。 

配送用トラックも自社持ちなど自社を謳っている為にコストを下げられる。 

広告宣伝費も極力抑えているなど企業努力が見えて良かったのですが、賃金不払い、下請けへの圧力などの記事を見てしまったら買う気は起こらなくなりました。 

それ以来行っていません。 

子供の誕生日など本当にありがたかったのですが、他の店はシャトレーゼよりもだいたい1.5倍の値段。 

それでも子どもたちは誕生日ケーキを楽しみにしてますから、高くても他の店で買おうとは思っています。 

 

▲192 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日久しぶりに買いに行ったら、企業努力で値上げはされていなかったが、全ての商品が2回りほど小さくなってた。 

恐らく従来の2倍購入を促す戦略だろうが、一つが丁度良いサイズになって中年の私には助かる。 

ただ、お金を取るならもう少し丈夫なビニール袋に変えてくれ。 

生地が薄い上に直ぐに破れる。 

あと、下請け企業に適切な価格で取り引きしてあげて。 

 

▲202 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10年位前は添加物をなるべく使わないなど原材料にこだわってかつ低廉なイメージだったが、最近のシャトレーゼは原材料費高騰やコストダウンなのか、植物油脂や添加物を入れた商品が増えた気がする。大手コンビニやスーパーにも納入されるようになり、もはやヤマザキパン化してる。 

消費者が求めてるのは、第二のヤマザキではなく、シャトレーゼの良さを活かした商品展開である。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しくて、安いと多くの消費者が認めるシャトレーゼだが、過度な低コスト路線がいつまで続けられると思っているのか?人件費も何より材料費が年々上がるのに商品の値上げをしないのは、仕入れ先に有利な地位を利用して無理なことを言ってんだろうなと思ってしまう。企業努力は仕入れ先に大きな負担を強いるものであってはならないと思う。 

 

▲167 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

一人勝ちに見えるのは戦略の違いもありそう。 

不二家の洋菓子店事業は製菓事業の半分程度しか売上がない。記事の通りスイーツの消費が洋菓子店から量販店に移っているのであれば、量販店で製菓の売上を伸ばすのはあり。カントリーマアムなど認知度も人気も高い商品を供給し続けている。持適の31アイスも人気。 

シャトレーゼは流通を介さないことでの低価格実現が強み。量販店ビジネスとは戦略が違う。アイスなどの製菓分野も自社店舗で販売することになるので店舗の売り物が増えるし、必然的に店舗がないと全体の売上が維持できない。 

ブランディング目的と思われるゴルフ場など保有しているが単体で儲かっているのかどうかはわからない。 

 

▲24 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は労働基準法違反の罰即が緩いのでやったもん勝ち。賃金未払いでもアメリカのような巨額の罰金がないので、違法行為をした方が得するんだよね。従業員は裁判をしたくても多額の裁判費用と判決までの時間を考えると泣き寝入りすることは知ってるので、違法行為をした方が賢いんだよね 

 

▲184 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼは専門の洋菓子店と比較して格下です。 

なので職場で配るお菓子には使えても、 

手土産やご挨拶には使えない、という格付けです。 

家でたまにちょこっと食べるには安くていいですが、質の良いものを求める時はやはり専門店にします。 

スイーツにあまりお金をかけないようになり、コンビニでも販売していることから、 

安めでそこそこの品質でよいと考える人が増えたのかなと思います。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はスクエアタイプのショートケーキが200円で買えましたが、今はもうほとんど作られなくなったし、季節商品で出ても280円とかがっつり値上がりしてます。 

とはいえ、まだまだ他店よりは安いし、なにより甘すぎないテイストが家族の好みでケーキはほぼこちらを利用しています。 

地元は郊外のロードサイド店ですが、検索するとテナント出店してるところもあるようですね。 

不祥事続きはいただけませんが、真摯に反省してこれからもリーズナブルで美味しいケーキや和菓子類を提供していただきたいです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼはあのイタリアンレストランチェーンと同じで、安いがうまい、のが発展してきた理由だろう。  しかしその「安いがうまい」が関係各方面へのコスト負担の押し付けで成立していたなら、今後は厳しいかなあ。 

特に「ブラック企業」という悪名を背負わされると、従業員も集まらず適当な仕事しかしなくなるので、売りが無くなってゆく。 

早く是正し、安いがうまいを安定して届けてほしいねえ!!! 

 

▲180 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ急成長すれば歪みも出るということ。企業としては落ち着いて歪みを見直す時期でしょう。シャトレーゼといえば昔は郊外の幹線道路沿いに工場兼店舗があって味は普通だがとにかく安いケーキやアイスを大量に売っていてお世話になっていった。いつの間にか旧来の店舗は少なくなってイメージ的にはちょっとお洒落な都市型店舗を増やして成長していた。コストそのままにこのイメージ戦略を出来ているならそりゃしわ寄せが来る部分が当然ありますよね。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供家庭に割安でバリエーション豊富、大人は洋と和菓子があってどちらの気分の人でも求められるってのが受けている。物によっては箱買いもできて、先方へ1つという気持ちも持たせられるのでビジネスマンにも優しい。自分たちが良いと思う物を作るというよりも、買い手の心をうまく掴んだのが成功の秘訣なんでしょう。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

30年まえくらいに近所にできたときはとにかく安すぎる値段に衝撃を受けた。6本入りの氷菓系アイスが120円、チョコバナナが180円とか 

 

最近子連れでショッピングモールいってたまに買うけど、いつのまにか6本入りで氷菓250~350円、アイスクリーム系400~500円で安くはないね。スーパーよりちょっと高いけど特に乳製品のクオリティが高くコスパは良い 

 

プリン、マンゴープリンとかカップ系のスイーツも安くてうまいと思う。焼き菓子やケーキは近所に良店が複数あるからあえてシャトレーゼでは買わないな 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼは美味しいと思ったことがない。生クリームに変な甘さを感じる。スポンジ生地はスッカスカで固い。急成長の裏に搾取される人間が数多く存在していてホワイトな企業イメージとは異なる暗い部分があるのだろう。この記事もシャトレーゼを持ち上げるための記事であろうか。労基関連で指導が入ると良い人材は来なくなるし辞めていく。しばらくは現状維持は出来るがさらなる成長は厳しくなるであろう。インドネシアに生産拠点を移行させることが今後の成長に向けての必須課題ではあるが、そう上手くいくかどうか。 

 

▲60 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに最近のスイーツはコンビニやスーパーでも500円しないくらいで、満足度の高いスイーツ商品が並んでる。洋菓子店にとってはどうコンビニやスーパーと差別化していくかが重要。 

 

だが、その中でもやっぱシャトレーゼの商品は美味しいと思う。 

300〜500円払うならシャトレーゼを買いたい。 

 

 

工場が全国に14ヵ所あり、他にも農家から直接食材を購入したり、問屋を通さずに直接店舗に商品を送っている。 

これらの経営方針がシャトレーゼの安くて美味しいスイーツを生産することで、差別化になっている。 

ただ、それを実現するために労働に関する問題を引き起こしているのも事実。 

 

個人的にはシャトレーゼは好きだから、クリーン経営をしてほしいとも思う。 

あといくらか値上げした方がいいのでは 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高で、数年前まで3000円代で買えていたイチゴのケーキもほぼ5000円近くとなっていく中、シャトレーゼではまだ3000円代で購入できます。 

先週、私の誕生日だったので立ち寄りました。 

季節のフルーツが沢山のったバトンケーキが1300円でした。子供2人と私で食べるのであれば十分の量でした。 

味も美味しいですし、季節ごとに可愛い動物の形のプチケーキや、お菓子が複数入った季節個数限定のポーチ付セット、和菓子のお団子、冷凍庫にあるアイスやピザ等、種類も多く、味も良し、価格もお手頃なのでケーキやお菓子を持って行く際に買うときは、シャトレーゼ一択です。 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今後も今の経営体制で安泰かってところですね。物価高の影響で生活を切り詰めるとなれば控えるとなるのがスィーツでしょうから低価格が売りだとしても足を運び続けるかは微妙でしょう、ローサイド展開の店舗進出ですからついでに寄るというスタイルでは無いので足が遠のく。確かに低価格で品質的にも味覚的にも満足できる商品を提供しているのが強みです、町のケーキ屋さんでは値段がそこそこなので価格的にも購入する側としては選択するかしないか分かれるところ。 

 

▲10 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼは手土産を買う時に利用します。シャトレーゼをもらうこともよくあります。 

 

職場で配るには30〜40個くらい買うので、個包装である程度の大きさ、単価が低い物が好まれます。今は個包装のある程度の大きさの物は100円付近では買えず、200円近い価格となってきました。シャトレーゼなら、100円付近の単価の個包装お菓子があるので、手土産に使いやすいです。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

主食のコメをはじめとする食料品の価格高騰が続いており、お菓子への出費は、主食や副食の次になり、抑制されることになる。 

その結果、お菓子は安いものが選ばれることになり、そこに、シャトレーゼの低価格戦略がマッチしたのだろう。 

将来的に、お菓子は、贈答やぜいたく品としての高級品(高級チョコレートなど)と、普段用の安価品に二極化して行くだろう。このことは、シャトレーゼの高級化店舗が失敗していることからも明らかだ。 

シャトレーゼは、価格と品質のバランスが良く、その点での強みもあり、今後も拡張してゆくと思う。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼのここ最近の不祥事には納得できません。 

ケーキ屋なら商品への愛情、本物の味を追求すべきと思う。 

また外国人実習生への配慮にかけて、残業代未払いは彼らの生活を脅かすものです。 

つまり愛情を感じない企業なんです。 

一方、街の小さな個人経営の店は、 

物価高で値上げをせざるを得ない苦悩にも、品質を落とすことなく、季節によって工夫をしたりと、とてつもない努力で店を維持しています。 

私は高くても愛情のある商品を買いたい。 

毎日食べるものではないからこそね。 

 

▲133 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトだけ方向性が合っている。 

他の菓子屋は、物価上昇に合わせて単価上げていく。 

シャトは価格はそのまま、質も保ち、他の菓子屋が消えていく中、その客を吸収して店舗を増やしてきた。 

利益が増えるので、コストそのまま、むしろ、質をよくしていく。 

駄目な経営は単価上がり、質も落ち、種類も減り、客も減る。 

生活苦が増える中では、価格据え置きが最低限生き残りの条件。 

価格を下げていくのは確実に利益がでる。 

で、その穴埋めに広告費を削るとか、いらない役員を減らすとかする。 

シャトなど広告まったくだしていない。 

フランチャイズで、無駄な高給取の中間層も少ない。 

 

▲7 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼはアイスクリームの専門店だったが今はケーキやスイーツを販売するお菓子専門店になった。 

価格は低価格なので競売店の不二家や個人のお菓子屋さんは客を奪われて閉店してしまった。 

お菓子は必需品でないから需要も少ないからだ。従ってシャトレーゼの一人勝ち、駅近やテナントにはケーキ屋はコージーコーナーがある。 

シャトレーゼは郊外型店舗展開、 

ファミリー層の客が多い。 

最近はお使い物としての詰め合わせセットも販売始めた。老舗、お菓子屋もうかうかしていられない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何年も通ってクリスマスケーキも予約していたが、ある年から味が落ちた。たまたまかと思ったが、普通にケーキをいくつか買ってもマズイとは言わないが前程美味しくない。シンプルなショートケーキを買ったらスポンジの断面が荒かったり、挟んであるクリームにムラがあるのに気付いて納得した。それからアイスと和菓子買う店になった。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安いからと買ってみた事あるけど、町の優良店とはやはり違い、価格なりの安い味だ。これならコンビニで買うのと大差ない。不正をするシャトレーゼからは買いたくないから買わない事にした。しかし、卵、牛乳、バターとか全部値上げしてるから値段が上がる事は理解できるが、ケーキは年金受給者には高嶺の花になった感じだね。でも自分への、家族へのご褒美としては町の優良店でケーキを買いたい。 

 

▲143 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の物価に対しての所得が年々下がってきているから、このような会社は消費者にとってありがたい存在になっていると思う。ある程度所得があり、不自由なく生活ができている人も少なくなってきているから、「味よりも量」「質よりも値段」になるのは当然の現象だと思います。シャトレーゼ自体の品質も悪くなく、普通に美味しいため、購入するでしょう。また、下請けが?賃金未払いが?まで考えて購入する人は、実際にはあまりいないでしょう。そこまで考える余裕は今の日本人にはありませんからね。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私が以前勤めていた会社は従業員に残業代をちゃんと払わずに運営することで成り立っていたが、是正され立ち行かなくって倒産した。 

不正が正されたことにより今の低価格が維持できなくなり始めるレベルになったら危険信号。価格が持続可能ならなんだかんだ生き残り成長していくと思う。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関西在住者です、シャトレーゼは近所に複数存在で子供達は大好きです。少し前ですが、山梨の工場見学もさせて頂き、満足度は大変高い印象です。祝い事や週末のオヤツと重宝しています。店頭の方々も良い対応で、商品も「衝動買」対象です。今後も利用します。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年で本物のケーキが買えない消費者に代用ケーキだけを提供する事で伸びました。 

代用ケーキはコストも安いし、翌日も売れるのでロスも減ります。本物の生クリームのケーキは作った当日しか売れません。工場生産して店舗に運ぶシャトレーゼでは扱いにくいです。店舗に運ぶまでに悪くなります。 

植物油脂を乳化したホイップクリームは生クリームの2割とかなコストな上に日持ちします。 

日本では代用ケーキを知らない人が居るので説明すると生クリームを使わない見た目は生クリームぽいケーキの事。 

食品ロス軽減とか、本物のケーキが買えない人でも食べられるという役割が果たされています。 

が、本物を知らない、ホイップクリームと生クリームの違いがわからない日本人を量産してます。 

失われた30年で回転寿司しか行かないから職人の技を知らない人。アイスクリームとアイスミルクやラクトアイスの区別のつかない人が増えてしまいました。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼは工場と店舗の直接取引という形で業績を伸ばしてきたが、ここに来て不祥事続々で曲がり角に来ている。ケーキやアイスクリームや和菓子など、多彩な品ぞろえは魅力的だったが、ローコスト路線も限界に来た。町のケーキ屋が「ハレの日需要」中心なのに対して、シャトレーゼは日常のスナックにも対応できる品ぞろえだった。それがいつの間にか不祥事続々ではシャトレーゼ離れは加速するだけだ。今後はスーパーやコンビニ主体だ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼもサイゼも沖縄には未だ出店していない。全国に工場があるもののやはり配送網は沖縄には組みずらいのだろう。特に生鮮物を扱うという点で大きな課題なんだろうと思う。もしやるとしたら、セブンのようにドミナント戦略を立てないと難しい。しかし、市場規模的に菓子店やファミレスが実行するのは難しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年食べたシャインマスカットのタルトがとても美味しくて今年も買ったのですが… 

今年のは緑色をしてはいるけど全く甘味がないものにシロップがかかっているだけの物が乗っていました… 

おそらく正しい方法で栽培されたシャインマスカットではなく、シャトレーゼ用に大量生産させたのではないかと勘繰っています。 

数を売りたいのはわかりますががっかりさせないてほしかったです。 

 

▲106 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔から知っています。100円ケーキや勝沼に工場があった頃含めて。笑 

そのうち諸事情があり暫くして中道に大きな工場を建て、関東から全国、海外展開もするようになった。観光業にも積極的に参入。 

メディアにも積極的に出て知名度も上がり、業界的には良いポジションにいると思う。 

素直にすごいなって思う。 

 

一方、値段を上げないことを信条にしていることを積極的にアピールしていた。原材料が値上げされているにも関わらず。 

 

そんな中不祥事が相次いでいる。 

下請法違反に労働基準違反。皺寄せがきている証拠。昔から知ってるものとしては全然驚かない。こういう時代だから明らかになっただけのこと。もっと足元見て、従業員や協力会社、取引会社のことも考えてちゃんとやろうよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直販の割にそれほど安いわけではない。プレミアムと銘打ったカップアイスなどかなり小さく、ロピアやオーケーのPV?品と比べると買えなくなった。 

 

それでも美味しかったり他で買えない商品も多数あるから客が来る。モナカやバーアイスは特に良い。できればヤツドキの少し高いモナカアイスも全店に入れて欲しい。アイスのストックを買いにきて、お茶うけの菓子は気分次第、せっかくだからケーキもひとりひとつ。ドライアイスは15分55円と有料だがけっこうごつくて、保冷袋を用意すれば何倍ももつ。 

 

▲20 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼではアイスクリーム、ヨーグルト、プリンは必ず購入します。法事の時にお菓子の詰め合わせをお願いしたのですが、お菓子の種類も多く、個人の洋菓子店で買うのの半値ぐらいで準備できました。お客さんが多いはずですね。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

普段あまりケーキを買うことはないのですが、先日、百貨店の地下のケーキを買おうと値段を見たら、どこのお店も1カット1000円前後してびっくりしました。 

昔よりもだいぶ値段が上がってる。 

近所のシャトレーゼの広告が入ってきますが、こちらは昔と変わらず安い。 

でも今回のニュースを見て、下請けの犠牲の上に成り立ってる値段なのかなと。 

多くの消費者からしたら安いほうがいいのでしょうが、そういうことをしていると、給料も上がらない人たちもいるんだろうし… 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼはお店に入ると幸せな気持ちになる。子どもの頃、童話で見たようなお菓子の家ってあったらいいなと言うような、そんな感じの気持ちに戻る。 

バターやクリームの甘い香りとフルーツの明るい盛り付け。 

手頃な価格なのでいろいろ選び放題に感じるのもいい。 

 

樽のワインもありますね 

 

▲10 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼがJR駅構内に出来てからとても便利になりまとめて購入するようになりました。 

ものすごくおいしいかと言うと疑問もあるが価格と内容では普通に買えるものだ。 

ただし安さの魅力は企業努力ではなくて数々の問題がときおりマスコミに取り上げられているように、取引先いじめと思える行為も目立ち、それで安いならいやだなと感じている。 

ここ数か月もそんな事件を見ていて買いに行く頻度が落ちた。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からのケーキ屋さんや洋菓子やさんからすると見劣りする商品が多い。 

それでも安ければいいんでしょうね。 

多分、美味しいものを食べたいんじゃなくてお菓子の形をしてれば何でもいいんだと思います。 

なので、一般論で話すとまず話が通じない方が食べる食べ物ではないでしょうか。 

 

▲34 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

話題のシャトレーゼが買い物圏内に出来た時、物珍しくて暫く通った。 

ひと通り買ったけどケーキなんかは別に美味しいとも安いとも思わなかった。 

価格相応だと思う。 

アイスなんかは普段食べるのにちょうどいいから今でも買います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安さ、と味はソコソコだからねw 

他のケーキ屋さん、個人店は値上げが半端ないからね。原料、梱包材もどんどん値上がりしてるから、仕方ないけどシャトレーゼはそれに比べて安い。それにテレビで紹介されているのが大きい。 

ただ近所のシャトレーゼは軽食、カレーとかも食べられたり結構忙しく、店員さんが無愛想で可哀想に感じます。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

仕入れ先をいじめて、外国籍労働者の給料を勝手にカットしたりすることであの安さを実現してるのかと思うと、安くても買いたいとは思わないよね。たまに買っちゃうけど。 

マレーシアのペナンにあるシャトレーゼで買ったケーキは、日本と同じ味がして美味しかったよ。海外だとほんとに、まともな味の洋菓子が手頃な値段ではなかなか買えなかったりするので、めちゃくちゃ売れると思うよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼの商品のうち、 

ガラスショーケースの中に入っている一般的なケーキの類いは、 

不二家やコージーコーナーなどに比較して、ハッキリ品質が落ちる。 

 

見た目に凝っいて、フルーツなどはリッチな感じだが、 

スポンジなど商品の本質において落ちる。 

初めて食べたとき、衝撃を受けたほどだ。 

そして、この記事の評価と違い、別に安くもない。 

 

ここだけを見ると 

「悪貨が良貨を駆逐する」といいたくなるほどだが・・・・・・ 

 

シャトレーゼの本領はショーケース以外の商品にあるのだろう。 

特にプリンなどはコストパフォーマンスが高く、 

商品の開発や改良も驚くべきスピードだ。 

 

安く優れた一部の廉価アイテムで人をよび、 

よくも安くもないショーケースのものを買わせる。 

 

客も入店したらショーケース商品を買わなければならない 

というプレッシャーから解放されて気軽に入れる。 

 

これがビジネス成功をもたらすのだろう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

低廉な外国人労働者への労基案件抱えているような企業が一人勝ちするような状況が固定化するのは決して良い事ではないので 

割と便利な所に店舗はあるけれど敢えて行っていません。 

 

一方でアフリカからの移民反対!外国人技能実習生増加反対!中国人の移民反対!など唱えながら、他方でそうした状況を利用して伸びる企業を応援していたのでは結局はただの自己満足に終わるので 

きちんとこういう事にも出来る範囲での行動は必要だと思います。 

 

▲42 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地元が甲府なのですが、今のように全国展開するずっと以前、甲府にいた時点でもやはりシャトレーゼを使う機会が多かったですし、それは単に安いからという理由ではなく、純粋に"美味しかったから"です。 

 

さっぱりしていてコクのある生クリームや、しつこくない甘さの和菓子が多いので、現代の人の求めている甘みや美味しいと感じる味の提供が上手だったのだと思います。 

ブラック体質は改善して欲しいですが、大切なのは味と品質です。 

スイーツなので。 

 

▲55 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに行くんだけど、ケーキ買うかどうか迷っている時にジッとこっちを見られていると落ち着きません、店員さんは素早く対応しようと思ってるだけなんでしょうけど、私はそれが苦手なので放っておいて欲しいです、用がある時はこっちから声掛けますからね。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家のシャトレーゼ需要はアイス主体です。 

スーパーで買うより安く、1個1個はやや小さめで本数が多い…。 

基幹道路沿いの路面店なのでクーラーボックス持参で買いに行きます。 

 

ファンの立場としては、健全な経営をして末長く美味しい甘味を提供して欲しいものです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼさん大好きです。「偉大なる普通」という感じ。 

 

飛びぬけて美味しい訳ではないですが、昔からある普通のイチゴショートを手ごろなお値段で食べられるという感じ。 

 

ラーメンでも「家系」とかいろいろあるけど、グルっと一周まわって今は普通の昔からあるラーメンが一番好きです。 

 

▲31 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼは低価格と買い易さでしょう 

ロードサイド店舗の為駐車場は完備 

そして低価格でフレーバー豊富なので 

自分好みを見つける楽しみ 

好みを確定したら 

大人買い出来る楽しみ 

冷蔵庫冷凍庫に常時ストック出来る楽しみでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者の戦略眼が成長の源なら、法に触れてまでコストを下げなくてもいいのではないか、と思います。戦略を実現する手法として、外国人労働者を安く使ったり下請けに負担を押しつけたりがまかり通っているなら、公平な競争に勝っているとはいえないのではないですか。あと、さらっと移民の問題を体現しているようで話題にならないのが不思議です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出が山梨で、フルーツが充実しているから、そのあたりを使った価格とクオリティーは追随を許さないのは事実でしょう。 

棒アイスの価格と味のコスパはある意味最強レベル。 

結局フルーツ製品を売るお店であって、ケーキ屋さんではないから、シャトレーゼはケーキ屋さんのマネができても、ケーキ屋さんはシャトレーゼのマネができない点が強みなのかな。 

いろいろ問題が発覚して、数字に影響はあると思うが、あのイナバ食品同様、人(ネコ)にとっては簡単に替えが効かない存在だから、結局続いていくんだろうね。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼって昔は食材や雇用など地元を大事にしている企業だと思っていたけど、全国展開、世界展開、ホテルやゴルフ場など他業種への参入など多角化していき、それは結局外国人労働者への賃金不払いや下請けいじめで成り上がってきたことが分かってからは、買わなくなってきたわ。 

昔のシャトレーゼが好きだから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼは、2025年3月に公正取引委員会から下請法違反(受領拒否・不当な経済上の利益の提供要請)で勧告を受けています。同社は委託先の下請け業者11社に対し、包装資材や香料などの発注品を納入期日を過ぎても受け取らず、無償での保管を強要したとされています。被害額は下請け代金が約2383万円、保管費用も加わるとされております。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ケーキ屋さんって早く閉まるお店が多いので、どっかに行った帰りなどにシャトレーゼを見つけるとつい寄って帰ってしまう。 

あの低価格から閉店前にはさらに値引きもやってるので、ついつい色々かごに入れてしまっているし。 

 

YouTubeなどで見かけたシャトレーゼのホテルも魅力的でした。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん労働環境や下請けにやさしいに越したことは無いが。お買い物する時に「この商品は広い意味で労働者にやさしいだろうか?」と考えて商品を選ぶだろうか?私は「この品質でこのお値段!」によくやられる。それは中国製であったり中国製の部品が使われているかもしれないし、労働者が低コストで酷使されているかもしれない。しかし全会社がそのような情報開示して(または報道されて)比較できるわけでもないし、類似した価格・品質の消費が豊富に提供されるわけでもない。つまり購入層がお金持ちのハイブランド品か、ライバル店が多々ある店舗以外は報道内容はいずれ忘れられ消費者は戻ってくるのではないか? 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼって、なんか口がもう覚えていてたまにシャトレーゼが食べたくなる。近所に小さな洋菓子屋がたくさんあるけど、たまに無性にシャトレーゼが食べたくなる。洋菓子だけならず、和菓子も焼き菓子も豊富で、アイスやワインもある。とりあえずお店に入れば、なんか食べたいものが見つかるという。そして、安い。安くてそれなりに美味しくて駐車場もあるから、なんだかんだちょくちょく行くかも。1つ2つ買っても嫌な顔されないし。何かの集まりに持って行くお菓子とかは、シャトレーゼだと気張らなくてお互い良い。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとした有名シェフの洋菓子店では1ピースのケーキが800〜1000円位して 

とても気軽には買えないし、お土産にも高くつくが 

シャトレーゼは値段も割安で、ちょっとした手土産にも想定内の出費で収まるので 

よく利用します。 

季節限定の物も出てくるが、だいたい定番のものが多いので 

しょっちゅう利用してると飽きるが… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々自力集客ありきの郊外が主体なので 

それなりに人が集まる場所なら大概うまくいくんじゃないかな。 

駅前でも首都圏京阪神レベルならありだと思う。 

餃子の王将とかもだけど両刀使えるのは強いよ。 

世の中首都圏限定の駅前商売とか、 

イオンの中でしか見たことがないテナントのように、 

どこでもやっていける方が珍しいからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼは単純に安かったり立地の戦略が良いだけじゃありません。 

お菓子好きとして悩ましいアレルゲン系についても、たとえば乳製品がダメな人のために乳製品を使ってないアイスやケーキがあります。 

他にも卵や小麦を使ってないものもあります。 

こういった人たちを取りこぼさず商品をラインナップしていることも、シャトレーゼが選ばれる要因ではないでしょうか。 

そもそも他のお店が対応してなさすぎるんです。他社にもその辺りを考えた商品をたくさん出してほしい。あっても一企業あたりでは少数なので。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、うちの近所のシャトレーゼは、たとえニュースで問題があっても、変わらずお客さんは多いですね。 

 

個人的に気になるのは、ここの不祥事よりも、安さと品揃えの多さが魅力な反面、想像するに・・・ 

大量の売れ残り、それに伴う廃棄処分や、低価格である理由は、菓子の成分(自分は確認していません)に色んな添加物などの助けがなければ成り立たない、さらには従業員の過酷な労働に支えられているのでは・・・? ということです。 

 

自社製の国産・無添加のフレッシュな樽ワインが、とても安く楽しめるので、ワインばかりリピートしていますが、菓子類は、たまに手土産用にしか購入しません。 

あくまでも、菓子類も美味しいのは理解していますが、ただ単に、自分が日常で菓子類を食べる習慣がないだけです(笑) 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にシャトレーゼがあります。 

なぜ人気があるのかと考える必要ないほど安いです。 

安くて美味しいなら最高ですがコンビニの方が断然美味しい。 

コンビニのスイーツは手土産にはと思うので差し入れに体裁だけはいいです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安さのカラクリがバレて以降、客足減ってますよね。 

自分は報道知ってから一度も行っていない。 

求めやすい価格のカラクリがわかったので。 

行っていた店も通るたび満車だったのがガラガラ。 

客側は企業体質を見ているよね。 

現状、店舗展開を抑えているようだけど、どうなるやら。 

サッポロビールから買ったワイナリーの行方も気になる。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

山梨出身者なので、上京後も愛着があり、よく利用しています。 

樽出し生ワインはよく利用します。 

お菓子と合わせても美味しいし、もちろん料理にも。 

テーブルワインとして手ごろな値段で、楽しめます。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼの企業努力は凄いと思う 

ピーチとメロンの棒アイス 

 

たかが果汁が15〜30%程度なのにまったりと濃厚な食感と味に驚いてしまうこの濃厚さでこの値段は凄いと感心していたら原材料に水飴?コンニャク? 

 

正に未来の代用果汁アイスだと思った 

 

皆さん一度食べてみて下さい安いけど高級アイスみたいだから! 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>同社が提供するケーキの多くは300~500円程度であり、競合である不二家やコージーコーナーよりも低価格である 

 

 

ケーキ好きなのでいろいろ食べるのだけれど、カロリーも気にするから家で食べる前に重量測定するんだけど、一番コスパ高いのはコージーコーナーよ。一見、この3社の中で一番高く見えるんだけど、重量が圧倒的にあるの。スーパーやコンビニデザートでよくある、スポンジで嵩増ししてないのもよい。次がシャトレーゼ、高いわりに軽いのが不二家。 

 

シャトレーゼのクッキーが好きなんだど高いんだよね。100gあたり400円くらいするから、その半値くらいでどうにかして製造できないもんかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には似たようなお菓子の贈答品だったら 割りと手頃な不二家さんはよく利用するので 近年店舗が減って寂しい それに店舗ごとたまに違った商品があるし シャトレーゼは値段の割になんだかな まあ個別商品は安いかな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ「自民インフレ」に迎合したら将来的な負けが確定しますからね。 

シャトレーゼの場合、低コストによる需要増に対応しようとして、無理しちゃったしわ寄せが出てきちゃっただけでしょう。気を付けて頑張ってほしい。 

 

便乗値上げでガタガタになった販売手法を再構築する手間とコストロスから、修正値下げに対応できず放置するしかなくなってジリ貧のメーカーが増えてきていますからお気をつけくださいね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼは持ち上げ記事もやたら多いような気がするな。それだけ安くていい物を販売してるって事かもしれないけどやたらメディアに取り上げられる。 

コンビニスイーツも有名シェフがジャッジする番組あるけど審査員はブランド力もあるし影響無いんだろうけど小規模店にとってはいい迷惑だろうな。毎日食べるわけでもないスイーツ欲をコンビニで消費されるきっかけ作ってるんだから。 

業界的に良くないんじゃないかなとは思う。 

資本主義の宿命か大企業と一部のブランド店しか生き残れない未来しか無いように思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼの立地は確かにと思う、スイーツといえば顧客層は女性でしょうが男性の自分でも祝いとか何か挨拶の土産でそれ目的で車で買いに行きやすい条件はシャトレーゼにあります 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいので悔しいのだが、個人的にブラック体質や下請けイジメは許せないので、一人不買運動してる。 

 

周りにも買うな、と言っている。安い割に美味しいけど、その安さは搾取してるからだぞー、そんなの買ってると周り回って自分の首絞めるぞー、とは言ってるが、やっぱり安くて美味いんだよね、、、。 

 

何とか体質が変わってくれたら、美味しいから多少高くても買うのになぁ、と思っている。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに家の近くにもシャトレーゼが複数店舗存在する。もちろん業務拡大は必須だと思うが、行政指導食らった今そのまま拡大路線を継続出来るのか、疑問。人員面の確保が難しくなった様な気がするがどうだろう?? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼ好きで良くいきます。スーパーのアイスが最近小さくなったと感じる一方、シャトレーゼは変わることなく頑張っているんだと感じる。ただ、TVでやたらシャトレーゼを持ち上げる番組が多くて逆にそっちにお金使いすぎでは?とも思う。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイエットや健康志向もあり、量や価格より質を選び、たまに買う場合は従来の個人店舗に行きますね。贈り物には使い辛いですしね。庶民の収入上がったら更に厳しくなるでしょう。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼが安く買える要因に、下請けの会社や現場で働いている人達が「仕事が無くならない様にガマン」をしてNOを言いたくても言える状況ではないから。でも売り上げも好調だから本来なら賃金を上げる事ができるのに、それをせずシャトレーゼの上層部はかなりの給与を貰っていると想像します。日本はこれから外国人労働者も増やしますが、本国でさえもお金が稼げない外国人を日本に入れて、安く働かせ、同じ様に上の者たちが高給取りをしていくのでしょう。数年後には在留資格が無くなった外国人で溢れて、大変な事になりそうです。安い安いと喜んでいる先には、恐ろしい未来が待っていそうで怖いです。 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼは、大量に食べたいではない、ちょっとだけ、かき氷味の棒アイスが食べたい、という要望に応えてくれているので、ありがたい。 

最近どこも、アイスクリームやソフトクリームばっかりで、かき氷系が無いのですよ。 

だからこそ。 

不祥事はこれ以上無いと良いな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

甘いもの、小麦粉、には中毒性がありますから。 

知らない人は調べてください。脳内でドーパミン出ます。 

ギャンブルで的中した時も同じです。   

タバコよりも強力で覚せい剤並みですね。 

 

やめられない人爆増でしょ。で、少し先の成人病率も爆上がりですよ 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

雪印とか不二家みたいに品質不正ではないからね…。結局背景がどうあれ物自体が良ければ売れる。最近は物の背景から付加価値を見いだそうとする動きがあるけど徐々に物自体の品質評価に回帰している。背景への配慮は必要だけどそれはあくまで品質に寄与しない情報に過ぎないからそれに偏重して品質で負けるようなら競争社会じゃ元も子もない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼを洋菓子屋とすることが的外れです。 

 

シャトレーゼは、メインがアイス屋さんであり、その次にコンビニに売ってるような洋菓子や和菓子屋でそれらをパッケージした贈答用のお菓子を売っており、ついでに生ケーキを売ってるだけです。 

 

いずれもシンプルに世間の価格以上に美味しい、というだけなんです。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼは結構前からアレルギー用の商品を置いている 

街のケーキ屋さんにはこれは真似できないと思うよ 

アレルギーのある子は1割と言われている 

街のケーキ屋さんとしては9を取るのはそうだろうけど、その1に対応していて、家族のケーキも全部買えるのは魅力だよ 

ケーキって1つだけって買いにくいからね 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安いから以外にない。味は平均点より少し下だろうか。でもこれはこれでありって感じかな。店舗も多くあり、お手軽にアイス、ケーキ、和菓子が手に入り、便利だよね。今夏も暑かったし、アイス売れただろうな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に店舗があるが買った事はないな。安いから買うんじゃない、品質と味が良いから買うんだ、というコメントがあるが、勘違いしている消費者が多いんだな。ただ一つ、品質というのは品質管理の事を指しているんなら「ちゃんとしている」と思うが、原材料など「安全安心」の意味ならどうかと思うけどな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

街の洋菓子店が減った理由の一つに、シャトレーゼ等の台頭もありますが、ヤマザキパン等製パン会社等が生ケーキやシュークリーム等の生の洋菓子に力を入れて、スーパーマーケット等に展開したことも、大きいのでは、ありませんか?(和菓子でも) 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

売れる理由は「美味しくて安い」から。 

儲けの理由は「低賃金」のおかげでしょ。 

 

卸売りなんて超薄利なんだから原材料費の高騰、労働環境改善とか最低賃金の押し上げ、社会保険の強制加入とかそういった用件次第で一気に傾く可能性は高いよ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

和洋併売で品揃えも抱負、買い頃価格であればそりゃ流行るでしょ。戦略は見事ですが、誰かを泣かせてそれを実現するのは大間違いなので諸々見直して進めてほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE