( 324835 ) 2025/09/16 06:37:21 2 00 世帯年収1000万円超え早大卒男性「もう都心に家を買うのは無理です…」早慶文系卒若手サラリーマンの多くは港区を好むが…みんかぶマガジン 9/15(月) 12:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d2d5291126820ef9e7dd6c0f007290ac4dfcb7f5 |
( 324838 ) 2025/09/16 06:37:21 0 00 みんかぶプレミアム連載「コスパと予後から考える学歴論」
都心のマンション価格高騰は止まらず、高学歴高収入の若手サラリーマンでも手が届かないレベルになってきている。学歴活動家のじゅそうけん氏が、そんな若手エリートサラリーマンたちの苦悩をレポートするーー。
みんかぶプレミアム連載「コスパと予後から考える学歴論」
「もう都心に家を買うのは無理です、築古リノベか東京を出るか…」
そう語るのは、社会人5年目を迎え、最近結婚をした早稲田大卒の後輩だ。
彼は一定の知名度がある企業で営業マンとして勤務しており、現在の年収は600万円程度。奥さんも450万円程度は稼いでおり、世帯年収は1000万円を超える。一昔前であれば、都内で十分な暮らしができた水準だ。
しかし近年では、そんな彼からもこのような発言が出るほど、東京都心の住宅価格は高騰を続けている。
特に東京23区における新築マンションの価格は、2009年から2022年の13年間で約1.9倍にまで上昇している。
これは、建築資材の高騰や海外投資家の流入、低金利政策の長期化、共働き世帯の増加による購買力の向上など、複数の要因が複雑に絡み合った結果である。
特に2020年代に入ってからは、都心部の再開発やインフラ整備の進展により、資産価値の高い都心エリアへの注目が一層の高まりを見せた。
こうした背景のもと、都心の住宅は「住む場所」であると同時に、「資産」としての側面が強く意識されるようになる。
つまり、今後も価格上昇が見込まれる都心の不動産を早期に取得することで、将来的な資産形成において有利になるという考え方だ。
こうした状況下で注目されているのが、「早めのライフステージでのマンション購入」という選択肢だ。
若いうちに住宅を購入することで、毎月の住居費が「消費」ではなく「投資」に変わる。
限界都市東京で働くZ世代の若者は、新卒就活の段階から「将来の住まい」を意識したキャリア設計を意識しているという。
「年収の10倍くらいのローンを組む人は普通にいます。エリサラ層は20代でペアローンで億ションを買ってますね」
そう語るのは、新卒で大手デベロッパーに就職し、営業マンとして活躍中の知人だ。
マンションの購入を検討するのは、もちろんファミリー層も多いものの、最近では20代の若手サラリーマンも増えてきているという。
「20代のマンション購入で大きな課題となるのが、年収の低さと自己資金の少なさです。特に今は都心で年収の10倍界王拳をかましたとしてもどれくらいの家を買えるかは怪しい。特に早慶文系あたりを卒業し資本主義に毒された若手サラリーマンほどタワマンや港区など、イキることができる家を好む傾向にあるのですが、近年そんな彼らも頭を悩ませていますね…」
特に都心3区、5区の価格高騰ぶりは想像を絶する。その中で理想と現実の差に唖然として購入を断念する若者も多いのだという。
じゅそうけん
|
( 324837 ) 2025/09/16 06:37:21 1 00 このスレッドでは、都心部(特に東京)における住宅購入についての意見が多様に交わされています。
1. **住宅購入の難しさ**: 多くの投稿者が、世帯年収1,000万円では東京を中心とする都心の住宅(特に新築マンション)を購入することが極めて困難であると主張しており、昔ながらの高額な不動産に対する懸念が表れています。
2. **共働きと経済的余裕**: 共働き家庭は増えているものの、その生計が非常に厳しく、実際には生活に余裕が出ないという認識が多いです。
3. **地方移住の利点**: 地方に住むことの利点に言及し、東京の高額な不動産料金を避けて、安価に住環境を確保する選択肢が提唱されています。
4. **将来的な不動産市場について**: 不動産価格が将来的にどうなるかについての予測や、住宅市場の動向に対する懸念が述べられており、特に団塊世代の相続や住宅の売却が価格に影響を与えるという見方がなされています。
5. **投資観点からの意見**: 不動産を単なる住む場所とせず、投資として考えるべきとの意見も多く、安定した収入が得られない限り、無理に都心で住宅を持つことは避けた方が良いとされています。
6. **教育と格差社会**: 教育費や生活環境の違いからくる格差社会が浮き彫りにされ、この問題についての懸念も示されています。
7. **文化や利便性の重視**: 都心に住むことの利点として、医療や商業施設、文化施設へのアクセスの良さが挙げられており、その分野での生活の便利さは評価されています。
総じて、各投稿者は自らの生活環境や考え方に基づき、都心部における住宅購入や居住の困難さ、選択肢について深く考察しており、今後の不動産市場や生活の質に対する懸念が多く表れています。 | ( 324839 ) 2025/09/16 06:37:21 0 00 =+=+=+=+=
地方出身のサラリーマンで、共働きなので世帯年収は1,000万以上はあります。しかし東京の都心部の住宅を買うなんて発想はありません。もしかしたら高額マンションも買えるだけの住宅ローンは組めるかもしれないけど、返済は団信保険に入って自分が早々と死んでしまう場合しか全くイメージできません。皆さん、35年以上縛り付けられて人生苦しくないんですかね?やり手なら値上がりを見越して売却益を狙うこともあるかもしれないけどそんなリスクを取る勇気もないし... ということで今は葛飾区のUR賃貸住宅暮らしです。自分のものじゃないけど、住宅ローンの重圧もないし、隣にヘンなのが来たら引っ越せばいいしで、特に今の暮らしに不満はありません。
▲229 ▼41
=+=+=+=+=
自分は子供時代に地方から都内(山手線外)に引っ越して、そこそこの高級住宅地にもかかわらず広い友人宅でトイレに行って元の部屋に戻れなくなって衝撃を受けたことがあった。都心(山手線内)の高校に進学してから、山手線の内側にも戸建ての家が並ぶ高級住宅地があることを知って驚愕した。しかしそんなことでビビッていては人生損すると思って、都心でも家賃の安いエリアでマンションを探してしばらく都心暮らしを楽しんだのはいい思い出。実家が都心にあって敷地が使えれば全然違うんだけどね。「格差社会」って最近よく言われるけど年収が少々違ってもなかなか埋まらない格差じゃないかと。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
地方に地元があるなら帰ったらいいと思うけどな。 自分も若い頃は都会にいて結婚で田舎に来たけど、たしかに年収は下がるけど家も土地も安い。代々地元にいる人は祖父母の土地をもらって家を建ててるから高卒で年収が少なくても大きな家を建てて子供3人産んでのびのび暮らしてる。高校まではみんな公立だから学費もかからないから色んな習い事にお金をかけてる家庭も多い。 仕事やキャリアが重要なのであれば都会に方がいいけどい、家がほしいとか家庭を持ちたいのであれば田舎はとても暮らしやすいです。
▲39 ▼13
=+=+=+=+=
都心のマンションを買うのは、特に新築にこだわるのは止めた方がいいかと。金利は上昇傾向ですし、管理費・修繕費負担もあります。子供がいれば教育費もかかります、旅行や外食もできないと人生辛いです。 社宅に定年までいた人がいて、定年時には子供が自立したので、現金で郊外に家を買っていました。今ならインフレ対策として投資は必須と思いますが。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
エリサラ共働きは2000万が一つのターゲットじゃないかな。1500万では嫁が時短勤務(夫でも良い)になったり、子が増えたり、なんらかのアクシデントがあるとあっという間にバッファーがなくなる。それくらい夫婦共に突き抜けないと、都心暮らしは難しいかも。
共働き1000万なら、ぶっちゃけ片働き700万プラス扶養パートの方が良い暮らしができると思いますけどね。子育てもしやすいし。
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
でもバブルの頃の狂乱地価のときだって、大半のサラリーマンは鎌倉やら中央林間やら所沢やら千葉の北総線沿線のニュータウンに家買って駅からさらにバス乗って通勤していたわけでして、いまの東京に住めない問題は半分ぐらい正しくてでも半分ぐらいはミスリードと煽りだよね。いずれにせよ勝ち組は世田谷あたりの田畑に土地持っていたまたは土地を入手できて住宅にした人だったり、元々神田辺りに代々住んでいた人たち。知り合いが祖父の代からの千代田区民だが、行政の福祉が手厚いのが助かると言ってました。
▲71 ▼15
=+=+=+=+=
上からも下からも良いようにされている氷河期世代ですが、家だけは本当に良い時に買えたと思います。
11年前に7300万(頭金2500万)で買った都心の新築マンションを査定に出したら普通に億にオーバー。東京オリンピックの前に資材を確保していたのが何より大きかった。 速攻で売って余裕のローン完済&残りで葛飾、墨田エリアの中古リノベに住み替えて現金一括。
今の新卒は売り手市場で新卒から500万以上普通に貰ってる。氷河期の自分からすれば羨ましい限りだけど、彼等よりも3000万近く安く都心の家を買えたわけだし、黎明期のビットコインや、コロナで暴落したタイミングでアメリカ株を仕込んで1000万単位で儲けることもできたわけだから、氷河期世代もそう悪い時代でもなかったと思う。
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
親世代はサラリーマンが都心にマンションを買うなんてありませんでした。 友人の大半は多摩地区か、埼玉、千葉、神奈川のマンションか、一軒家に住んでいます。 都心の再開発で大型マンションが多く建ったために 一時都心にマンションを購入できる層が広がったのが、円安で海外から投資マネーが流入し、都心のマンション価格が上昇して 購入できなくなった…っというところでしょうか?
ところで2030年には世田谷区など23区でも多くの一軒家が売りに出され、住宅価格が大きく下がると言われています。 団塊の世代が亡くなり 世代交代の時期に入るからです。 高価格を維持できるマンションって 都心3区のブランド価値がある物件など限られたものになるのでは?
すでに都心から離れた郊外だと中古のマンションの価格は非常に安いですよ。 中古物件をリノベして住めば ひと昔前より住宅費にかかる費用はだいぶ安いと思います。
▲87 ▼30
=+=+=+=+=
持ち家、世帯年収1500万、都内に新幹線通勤、通勤手当満額支給。住居、子育て、満員電車の通勤が絶対無理、都内への買い物は定期でいける。若いときに色々と考えて今の生活になりました。新幹線で座れるし、東京の西に住むより早く通勤できるんじゃないかな。
健康にだけ気をつけるという人生になりました。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
まあ、高額な有料物件を買って、固定資産税、ローン金利、高い都心の生活費を払ってなお、リターンが見込めるなら、購入はアリだと思う。 最悪なのは、普通預金のみで現金を貯めとくこと。デフレの可能性を考えたら、かなりリスキーだよ。手持ち資金の一部でもリスク資産に換えておくべき。
▲24 ▼26
=+=+=+=+=
高いものには高いなりの理由があります。 住むなら都心のほうが断然によいです。 医療施設や役所、スーパーも多く近いですし、鉄道・バス・タクシーも多いので車いらず。 美術館や映画館、コンサートホールなどの文化施設も多く、仕事でも買い物でも趣味でも実に便利。 人の感じも、都心と郊外で全く違います。 高値も納得です。 すでに「都心に住む富裕層」と「郊外に住む貧困層」に二極分化しているのではないでしょうか。 「都心に住みたくない」と思うことは「富裕層ではない」ということです。
▲27 ▼75
=+=+=+=+=
>「もう都心に家を買うのは無理です、築古リノベか東京を出るか…」
都心か、他県か・・・といった極端な選択肢しか無いわけではないと思います。
たとえば、東京都であっても、東村山市、東久留米市、清瀬市・・・などの新宿や池袋から電車で30分圏内であっても、新築戸建てが3000万円台から買えます。 中古であれば、さらに安いです。
無理のない予算で家を買いたければ、そういった郊外に買うのも1つのやり方だと思います。
同時に、仕事も在宅ワーク可能な仕事に転職するなど、広く可能性を探ったほうがよいと思います。
▲44 ▼30
=+=+=+=+=
>年収は600万円程度。奥さんも450万円程度は稼いでおり、世帯年収は1000万円を超える
大手企業のサラリーマンが年収1000万貰っていても都心にマンション買えないのは、40年前も同じだったみたいだけどね。 特に都心3区とか全然無理だったんじゃないの。だからその頃の30代は、多摩センターとか所沢とか川越とか、そういうところに家を買って痛勤に耐えていた人が多かったようだ。 ただ、今と違うのは、大手企業勤務だと勤務先の社宅や家賃補助など住宅補助が手厚かったので、40歳前後まで家を買わずにいた人が少なくなかったようだ。 そもそも都内勤務で共働きを続けることは、都心住まいでも相当に厳しいと思うけど、そこを耐え抜いて40代になれば、世帯年収2000万も視野に入ってくるわけで、家を買うのはそれからでも遅くないと思う。 逆に様々な理由で共働きを断念することになれば、都心の持ち家は夢物語となる。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
東京勤務で、東京にマイホームをもちたい人の話であり、東京の私立中学に子供を通わせたい様な昔から都民の多くは、すでにマイホームローンを返済中で新たに買う必要ないでしょう。
東京に実家が無い人なら、選んでマイホームを買う必要なく、会社の家賃補助の範囲で暮らせばよい。 しかし、23区内にマイホームは無理は、今に始まった事ではなく、とっくの前から都内にマイホームを諦め、千葉や埼玉に買った人も沢山いる。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
中国人富裕層のマネーが日本市場に流れ込んだ結果、都内の不動産価格が高騰している。
中国は社会主義のため不動産は実質的に国有化されてしまうが、日本に資産を残しておけば共産党も手がつけられない背景もある。
しかし、とても日本人中間層が手を出せる価格ではないし、売り上げのために日本人需要を捨てて外国に振り切らざるを得ないのも分かるが、余りにも高騰し過ぎているのは問題。
自国民からすれば、不動産や土地を取得され国が乗っ取られる様な感覚は拭えないと思う。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
自分、通勤時間は1時間半以上かかる、往復3時間だな。ひとりだから、なんとかなる。2人ならそれはタイパ悪すぎて選択肢に入らないと思う。通勤時間はスマホ依存症気味だけど、ゲームとかヤフコメとか。共稼ぎはやはり、2人合わせて1時間半以内とか、2人合わせて3時間までとかじゃあないかなって想像する。片道1時間半だと、そこまでは高くない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
世帯年収1000万円って今時、金持ちでもなんでもないですよ。 大体、手取りで600万円ですよ。手取りで1000万円なら少し変わるかもしれないけどね。この物価高で関東だったら家買ったら8000万円とすると35年ローンで返済額一年228万円で残372万円。月の食費4万円で56万円で残316万円。子どもの塾代月2.5万円で30万円、高3年生だったら年年間90万円、残196万円。ここに生命保険、通信費もろもろを入れるとあっという間になくなります。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
たぶん港区に住んでもまわりの世帯年収が2000〜3000万だと思うからあまり良くないと思います。
我が家も夫の実家や保育園の関係などから少し背伸びして、都心に住んでいます。 幸い世帯年収は区平均超えましたが、区立小学校でも裕福な家が多くてびっくりしました。医師+医師、会社経営者とかざらにいます。 結局その代から移り住んできた家庭は世帯年収最低2000万円、もともと住んでる地元の家は普通の年収のため平均が下がっているだけで、実際は2.3億円のマンションに住める家庭が半数です。
地域には小学から私立行ってる家庭も多いです。実態はわかりませんが、高級タワーマンションに住んでるので、たぶん年収3000万円以上ではと思います。そういう家はたいてい妻は専業主婦です。習い事で一緒になりました。休暇に海外行ったり、子供を短期語学留学させたりしています。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
株価も金も上がっているので不動産が上がってもおかしくないけど、それで街がどうなるのかは考えるべきでしょうね。
地価が上がって喜ぶのは売って出て行く人であって、住み続けようとする人には害でしかありません。
外国人の土地所有を問題視する人もいて、私もそれは感じますが、売る側や仲介する側の日本人が望んでそうなっているということも理解しておくべきだろうと思います。インバウンドに浮かれている観光業界と同じです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
世帯年収はDINKSでない限り全くアテになりません。子供が何人か生まれると両親フルタイムのハードルは上がるので一馬力でどれだけ稼げるかが大事になってくる。大企業であっても自分が出世する側になるとも限らないのでリスクテイクできない層は都心には住めないよね
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
大卒5年目ってまだ27とかでしょう? 終身雇用の時代じゃないにしろ、流石にまだ諦めるのは早過ぎない?令和の子はそんな感じなの? 今の時点で年収夫600、妻450って十分過ぎるし、40の時点で夫1000、妻700、50で夫1500、妻900、ぐらいになれば十分裕福に暮らせる。 令和のこの時代、ダブルインカムのシングルインカム、正社員と非正規、商社コンサル外コンITと製造業外食小売のような業種間格差、みたいなのが問題なのであって、 夫婦ともに正社員のダブルインカムは十分格差社会の勝ち側にいるので問題ない。 私の周りにも男性社員と女性社員がいるけど、女性社員は総じて夫も働いているので、相当裕福に暮らしてるよ。 妻の働きがもろに家計を左右するのが、令和の姿。
▲50 ▼52
=+=+=+=+=
そもそも世帯年収1,000万円という基準は昭和の専業主婦時代の基準でしょ なぜ1,000万円を基準に記事を書いているのかが理解できない かつての日本における「1億総中流」という平均的な暮らしの基準がまだ存在しているという前提で創作した記事でしょ 働き方も多様で、世帯年収の格差も広がり、平均とか基準なんてピンとこない時代になっているのにね こんなことよりも、マンションは100歩ゆずるとして、土地付き一軒家を投資目的で外国人に購入されてしまわない制度が必要だとか、もっと意味のある記事にしたらどうなよ そもそも「早大卒」で5年目年収600万円という設定に何の意味あるの? 自慢する「学歴」がない奥さんが450万円も年収がある設定だしね 何を目的に何を設定して書いた記事なのかが全く理解できない 記事として意味ないでしょ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、フルタイム共働きで世帯年収1000万(手取りじゃなくて年収でしょ?)って、大卒5年目27歳程度としては高収入帯に属すけど、いうほど高収入世帯じゃないですよね。 ひと昔だろうがふた昔だろうが、都心に持ち家があって住宅ローン組む必要のない人を除いて、この世帯年収で都心で十分な生活が遅れた時代なんてないと思うんだけれど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
都心に家を買うのが難しい というのは別に今に始まったことではなく 昔からそうですけどね。 だから23区外の都内(多摩とか西東京)や千葉、埼玉、神奈川に ベッドタウンが次から次へと生まれました。 尤も昭和時代は目指せ一戸建てでしたけど。 家を投資案件と考えるなら都心の物件が高額になるのは当たり前の話で 嘆いても始まらないというか無駄ですね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
高い高いというが、バブル最盛期に比べると一部雲上マンションを除けば、まだ安い。 当時は、自宅から混雑率300%の電車で通勤時間が1時間半なんて普通だった。 なんせ土地が高すぎで、山梨県で相撲部屋を開かなくてはならないほどだった。 そこから両国国技館までどんだけ遠いか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
20代共稼ぎ世帯1000万なら6〜7千万までの範囲で買えるところを買えば良さそうに思う。 一生そこに住む必要もないのだから。 ただ、ものすごい郊外はダメで下がりにくく手離れの良い地域のマンションかな。 今なら幕張あたりとか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ都心の不動産は金持ちの日本人と金持ちの外国人しか買えません。 完全に金持ち相手のビジネスです。
日本に日本人より金持ちの外国人がいるのが気に入らないとか言っても、それって政府のせい?本人の能力不足のせい?って話になるしね。 そもそもどうしても都会ではなければいけないという理由もない。 芸能人とかでも既に地方に住んで仕事ある時だけ東京に来るという生活スタイルの人もいる。 金が無いなら、自分の稼ぎでやっていける所に住むしかありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買えなくて当然だと思いますよ もはや都心の場合家は買うものじゃなくてもらうものだと思う そういう家系の人だけが持ち家に住めるんですよ 買おうっていうなら収入がせめて3千万はないと(世帯じゃないですよ)
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっとこの人は一般的な視点でしか物事を見れない人のようですね。都心の家族用新築ならマンションも戸建ても無理でしょう。でも立地の悪い中古住宅(リフォーム覚悟で)購入したり、都心への交通の便を考慮して郊外を選ぶ事も出来ます。皆がやっている事をしていては大変なだけです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
社宅や住宅補助がしっかりでる企業に勤め、貯蓄をし、半額はキャッシュで払わないと厳しいでしょう。戸建て持ちの親がいるなら、二世帯住宅を早目に建てましょう。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
子供がいると転居するのが難しいので、居住マンションを投資と考えるのはキツイですね。居住用は安定してる方が住みやすいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ、高卒のネイルサロンの店長の方が買えたりする。 中卒の中古車屋なども。 アメリカもそうだが、ホワイトカラー社員は稼げない部類に入りつつある。 無職も多いし、むしろ、最初から大工や庭師になる方がマシかもしれん。
▲46 ▼14
=+=+=+=+=
よく聞くハウスメーカーは中間層では買えない価格帯になりましたもう富裕層と親が資産家で孫の為ならとお金を出してくれる人しか内心相手にしていません 只今までは解体していた中古住宅も価値が出てくると思います
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
高学歴でも大した収入は得られない。 平均年収の倍を稼ぎ続けるサラリーマンはそういない。 平均年収の倍を稼いでもちょっと良い暮らしができるだけで資産を築くまではいかないのが現実。 結婚や家庭や家を持つのを諦めて投資に全振りするか起業するしかないですよ。 起業はリスクが高いというが起業はリスク管理できる分野。 リスク管理できない能力の人は無理でしょうが、そんな人は何やっても無理。 平均以上の能力を備えていると自信がある人は起業した方が良い。 自信ない人はおとなしく搾取される毎日を過ごした方が良い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
無理して都心の新築マンション戸建より、郊外系の方が月ローン返済額も減り、食費やら旅行やら学費やらに余裕ができ、良い暮らしが出来る気がします。犠牲になるのは通勤時間かな。どっちを取りましょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
南関東で住居を買う気は無いなぁ。今は職場に近い賃貸を借りてるけど、仕事を辞めた後は地方を転々としたい。 住宅ローンに人生を捧げるなんて自分には考えられない。1億円の返済プランって毎月20万円+ボーナス全部✕35年とかだよね。 何も出来ないじゃん
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
まぁ、価値観の違いなので、個人的な意見だけど、 東京にこだわって住むのがよく分からない
地方でも仕事はあるし、ド田舎じゃない限り生活にも困らないし、別に教育も普通 歳を取ったら、そもそもそんなに休みでも都会に繰り出さない むしろ、自然のある方に流れる
地方でそれなりの場所に家買って生活してるけど、普通に暮らしてるから 東京、東京という流れがよくわからん(^_^;)
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
昔の一馬力1000万世帯年収と今の二馬力1000万世帯年収とでは、雲泥の差。 税金も全然違うし、今の二馬力夫婦はお互いに収入を合算させないですよね。 お互いにいくらずつ出し合って生活していこうね、残りはお小遣い的な。 これでは、貯金なんてたかが知れてる。 旦那さんのもしくは奥さんの収入だけでやり繰りして、もう片方の収入は完全に貯金する、みたいなやり方しないと。 でも、今時の若者はお小遣い制なんて無理、らしいから。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
東京でサラリーマン共働きで30代世帯年収2,000万円程度でもサラリーマンでは都心に住むのは親から援助があっても購入維持するのは難しいのでは。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
デフレマインドが切り替わり、金利が付く今、土地もマンションも上がることがあるんよ。 名門大学出たからといって都心にマンションを買える時代は来ません、過去もなかったと思うけど。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
幼少期にバブル経験した40代にとって、そもそも都心は人が住む場所じゃない認識しているので、「都心に住めなくて」何が問題なのかさっぱりわからない。
▲67 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも、早慶文系サラリーマンでも都心(都内ではない)でちゃんとした家(マンション)が買えた時期なんてあったのか、あったとしても1970年以前(そのころには現在のような住宅ローンはなかった)かリーマンショック後のわずかな期間だけだろう、言ってることが理解できない
▲56 ▼11
=+=+=+=+=
共働きしてれば、世帯年収1000万円は普通でしょ。 子育て、ローンってなってくると世帯年収1500万でも楽じゃないよ。もう世の中物価上がりまくりだし。給料はたいして上がらないし。最悪だね。 世帯年収1000マン円を含めほとんどの日本国民は貧困だよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
23区内でも最寄り駅から徒歩15分以上かかるくらいなら、埼玉や千葉の東京隣接の市で駅徒歩5分以内のマンションの方が遥かに便利。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
早稲田卒5年目で600万は低すぎる。 同じく早稲田卒で3年目800万の人がいる。 5年目600万は30年前レベル。 営業なら転勤があるから借り上げ社宅なはず(東京に実家がないなら)で、もう少し収入が増えてから考えればいい。 慌てる何とかはもらいが少ない、だ。 てか創作だよね。 詰めが甘い。
▲16 ▼52
=+=+=+=+=
無理でしょ。 東京なら最低年収2000万円必要だよね。 大企業の部長レベルの年収だからな。 世帯年収でも相当稼がないといけない。 賃金は上がりにくいので、大変でしょうね。 田舎でもね。 都心まで1本で行ける駅の近くの場所なら、行けるのかな!?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
このタイトル。大企業勤め、高収入で高学歴のサラリーマンが、若くしてバリキャリ奥さんと結婚できて子供も持って、通勤にも子育ても完璧な家を買おうぜ!ていうストーリーが胡散くさい(笑) もちろん、そういうエリートカップルもいるだろうが。私は完璧じゃなくて、ほどほどの人生でいいや。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
阿保らしい。 「そこそこ高収入」程度のサラリーマンが都心に家買うとか最初から考えない方が良いです。 都内で働いている程度の話なら別に都心部(もっと言えば都内)に家を買う必要など無いですよ。
千葉、埼玉や神奈川(少し郊外)あたりに出たら良いだけです。 都心部とかは「最初からの土地持ち層」とか「起業して一発当てた」みたいな層で無いと無理です。 ギリギリで夫婦ともに医師や弁護士みたいな高レベル安定のパワーカップル層くらい。 サラリーマンでは最初から無理ですし、背伸びして住んだところで惨めな思いをするだけです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
早慶文系卒。 学歴としての評価は高いけど、実は上位国立より入りやすいので、お得感満載のコース。 東京農工大や電気通信大出ても、エリートとは呼ばれないけど、早慶なら立派にエリート。 やたら国立押し付けようとする、親の言う事なんて聞かなくて、良かったなあ。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
勤務先にW大卒が自慢の人がいて、飲んだ後に 妻子が不在だから泊まっていけと誘われて 自宅に行ったのだが、都内の駅近のマンションで 広くはなかったが新しかった。 「W大卒が賃貸なんて住めないよ」と自慢してきて 翌朝、帰る時にみたらマンションの周囲に 「オール賃貸」の登りが立っていましたよ。。。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
都内に実家あって売却して都内でマンション買ったけど、収入ではなく資産ないと都内で購入は厳しいと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも都心に家を買わないといけない理由がわからないけどね。利点があるとすれば、通勤時間が短い!だけ。 現役時代は最も重要?かもしれないけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
サラリーマンがどんなに働いても買えない。 買おうと思えば「不労所得」が必要。 都心の不動産価格は、行き過ぎた資本主義のなれの果てですわ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
むしろ積極的な若い有能な人が頑張るのは良いこと。あきらめのやる気のない人ばかりが、増産することの方が衰退に向かうような気がします。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
千葉や埼玉に行けば手頃な物件はいくらでもあるのに、わざわざ地価の異常に高い東京で暮らす理由は何なのでしょうか。 やはり見栄なのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも23区に皆気軽に住めるのなら、誰が市原だの白岡だの龍ヶ崎だの比企郡etc。。に家を買うか!っていう話。ドーナッツ化現象って習いましたよね?
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
借金で投資、という考えがヤバいよね 下手したら懲役50年って事になる この先も大きく値崩れはしにくいと思うけど、懲役50年のリスクを正しく理解してないだろ?
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
港区は3000万くらいからかなー 一人暮らしなら1500万くらいは欲しい 都内でも葛飾江戸川なら、600でもいけるけどな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分は地方経営者だが 10年前32で買った地方戸建てを減税終わる42で完済したよ。(当時で3000万)
35年ローンだけでなく 50年ローン、ペアローン、親子ローン 最早奴隷への入り口にしか見えないし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
友人が松濤に住んでますが、年収は最低1億が最下限。 年収1億で生活保護レベルだそうです。 つまり年収1,000万円程度では犬小屋を建てて維持するのがやっとのレベル。
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
若い夫婦で子育てしながら、1500万以上の世帯年収をキープするのはかなり至難の技です。しかも高齢出産した日には、多分無理です。 住むために働く覚悟なら別ですが。体力持たない
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
みんかぶも変なライターに頼むようになったな。おかしな記事だからAI記事じゃないことのアピールになるのかもしれんけど。 世帯年収1000万で港区とか、名古屋市港区のことかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
都心に住んでいる公務員はもうマンションとか購入は出来ないでしょうね。収入面でローンが通らない。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
高いところに住みたがる人の気持ちがわからないけど、とりあえずたくさん納税してくれてありがとうとお礼だけ言っておきたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
港区 そんなに住みたいですか? 港区って住む所ではないような気がしますがね 田舎から出てくると 憧れてしまうのですかね?
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
一番良いのは、リモートで都心に時々通勤もできる関東圏に一戸建てでしょうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
借り上げ社宅で粘れるところまで粘った方がいいんでしょうか? どんどん住宅が高くなっています
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ですよね。余波はあちらこちらにでるのでは?通勤圏にはすでに高騰の気配が。
だだ、売る方も多くなるかな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
世の中は5億とか10億とかするマンションもあるのですよね。 昔から格差はあったのでは。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
一昔前ならね。 今は世帯1000万程度じゃ都内なんか住めません。 ましてや子供なんかもっと無理。
今は2025年です。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
東京どころではない・・
今や首都圏全域沿線沿いにマイホームを 購入すること自体、非常に厳しい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
無理に都心に拘る必要も無いのでは? 通勤、ドアtoドアで1時間以内なら問題ない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
多くは港区を好むって、いったいどんな調査をもとにしたのかな。Wだけどそんな傾向はまったく感じない。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
「都心で高級マンションを買う」この発想が既に負け組だろ。ちょっと離れた、十分手が届くところで家は探せよ。無駄金じゃん。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
早稲田出て入社5年目で一定の知名度がある企業に勤めて年収600万円って随分低い気がするのだが…
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
年収10倍で購入の方は基本貯金する能力が低いと思います。つなくなるだけでしょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
オレは日経大卒だから島根・鳥取あたりでしか家は買えん。いや鳥取・島根ですらも買えん。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
何で早慶出身に限定して言及できるのか、自分が早慶出身なのか、なんか恥ずかしい記事だな。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
早稲田OGですが、港区住んでる同級生や先輩後輩、聞いたことないです…
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
東京、人多すぎ。 もっといろいろ地方に分散してください。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
日本の土地なのに外国人オーナーに借りる不思議。おかしいぞ、自公政権をリセットします。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
早大程度、世帯でもギリ1000万の夫婦が港区とかかっこつけなくていいだろ。郊外に行け。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
早慶はあんま関係なく、稼ぎがあるかないかですよね?港区住みになれるかは?
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
>特に今は都心で年収の10倍界王拳をかましたとしてもどれくらいの家を買えるかは怪しい。
わらった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1000万なんて全然高所得でもなんでもない どれだけこの国は落ちぶれたんだ…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高収入なら買えるでしょ。
年収1,000万円は高収入じゃない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
早慶文系卒なんて、国公立理系からみれば、への突っ張りにもならないかと。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
1000万賭け2で、せめて2000万はないと話しにならんでしょ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
港区がだめなら原木中山にすめばいいじゃない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
会社が郊外って、そういう悩みが少なくていいですわ〜
▲2 ▼0
|
![]() |