( 324862 )  2025/09/16 06:59:46  
00

日銀の政策金利見送りが円安を進行させ、輸入コストの上昇や物価高を招くことに対する批判が目立つ。

特に、物価上昇が個人や中小企業の生活や経営に直接的な影響を及ぼしているとの指摘が多い。

このような状況において、消費税収が増える一方で、庶民への影響が深刻化しているとの意見が強調されている。

また、円安の進行が企業業績に与える影響についても、企業によって異なるとの見解が示されている。

 

 

一方で、利上げの効果についての意見は分かれており、需要サイドの問題によるインフレに対して利上げが有効でないとの主張がある。

日本の経済状況を憂慮する声があり、日銀に対する不満が高まっていることがうかがえる。

さらに、利上げの難しさや金利の低さが将来の通貨価値に悪影響を及ぼすとの懸念も表明されている。

 

 

この一連の意見から、日本経済に対する強い不安が感じられ、特に庶民や中小企業に対する配慮が不足しているとの指摘が目立つ。

また、経済政策の実行が先送りにされる傾向に対する苛立ちも強いようだ。

日本政府、特に日銀には、より積極的な行動が求められているとの声が多い。

 

 

(まとめ)

( 324864 )  2025/09/16 06:59:46  
00

=+=+=+=+= 

 

日銀が政策金利を見送ると日本と海外の金利差が広がり円が売られて円安が進行します。 

​円安になり輸入コストが上がり、様々なモノやサービスの価格が上がり物価高になります。 

​物価が上がると消費者が払う金額も増え、消費税として徴収される税金も自動的に増え、税率を変えずに税収が増えるため沈黙の増税と思います。 

 

▲50 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

植田さんは、前回、「今は供給サイドの問題によるインフレ」と言っていたのよね 

需要を冷やすための利上げほど効果がない 

対ドルで言えば、ドル安もあってそれほど円安でもないしな 

 

総裁選後に、消費税減税なんかで需要を刺激するようなことがあれば、インフレも円安も同時に進むし、その時の保険として利上げのカードは置いておくのが賢明よね 

 

▲17 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

この局面での利上げは、日本の雇用の多くを占める中小企業にとってつらいコストアップの要因になるでしょう。 

 物価高は個人だけでなく中小企業にも大きな影響を与えています。こうした中で政府主導の賃上げ政策によって大幅な人件費増加が目に見えており、大幅なコストアップが想定される状況になっているのです。 

 ここに利上げが入ってくれば価格転嫁でさらなる物価高が進むことになります。多少円高が進んだとしても人件費や利上げによるコスト増加が進むため、物価高を鎮まらせる効果はほとんど期待出来ないでしょう。 

 価格転嫁が出来ない中小企業はかなり苦しくなっていきますしその数は決して少なくないでしょう。そのような企業は倒産すべきだという意見もありますが、従業員は失業して人手不足と言ってもミスマッチで再就職出来ない人も続出するでしょう。 

 ただただコスト増加と物価高につながる利上げは慎重に検討した方が良いと思います。 

 

▲24 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

実質金利はとんでもないマイナス、日本円は恐ろしい勢いで暴落している、これに気づいてない国民多すぎ。コロナ禍の1ドル100円からドルを買ってたら資産がすごいことになった。実質金利がバグってるぐらいマイナスなのに金利を上げれないような通貨を持ち続けるのは恐ろしく愚かなことだろう、なぜならそれは将来における通貨価値の暴落を示してるのだから。 

 

▲95 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「企業業績は円安で好調」?いいかげんだなあ。決算短信みても企業によってかなりまちまちですよ。トランプ関税の影響や中国景気悪化の影響などが企業によってまるで違う。中国についてはハイテク製品などをどんどん国内製造に切り替えてるという流れもあります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

9月会合はさすがに時間がないが、おそらく10月利上げは既定路線。この前、赤澤大臣が渡米したのも去年の8月株暴落の轍を踏まないため、10月に米国市場と為替を安定させお膳立てしてくれるよう協力を依頼していると思う。 

 

▲18 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均も最高値を更新し、人手不足も著名。 

実質金利は大幅マイナスで他通貨に対する通貨安も酷い。 

これで、デフレだとか、不景気だとか言って、利上げができないなら、物価の安定を目的とした利上げは一生無理でしょ。 

インフレ率が5%を超えても、利上げをすると景気を冷やすとか、コストプッシュインフレが〜とか言ってそう。 

 

▲42 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカがどんどん利下げする局面では日本は無理に利上げする必要はない。 

 

今後一年間アメリカの利下げは続くようなので、その時の状況を見極めて検討してみてはどうか。 

 

▲22 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

植田は徹底して、コストプッシュインフレには利上げは効かない、基調的インフレは2%じゃないを理由に利上げを見送ってる。 

 

ところが、ハト派と舐められて円が叩き売られるのがいつものパターン。利上げしなくても常にファイティングポーズをとっておくということを学習してない。少なくとも今のインフレは明らかに超円安のせいなのに。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は金利を上げて下さい。 

円を強くして下さい。 

物価高の原因は円安なんです。 

国民は物価高で困っています。 

大企業では無く国民の生活を第一に考えて下さい。 

日本人のほとんどは大企業とは関係ありません。 

 

▲164 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価がこれだけ上昇しているにも関わらず、相も変わらず他人事のような調子です。これがお金の番人か? 役立たず。 

金利が上がると、国債の返済額が増えるのが怖いだけでしょう。 

黒田と安部の失政の責任を国民を押し付けている。 

 

▲100 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと今の円安水準だと物価対策を続けることになるよ 

政府が物価対策することについて何か言ったらどうかね 

物価は2%じゃないんだから何もしなくていいとか 

国民が物価が高いと勘違いしてるだけとかさ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に外圧でしか変わる事の出来ない国だね。 

 

自分達で積極的に行動して改善しよういという意思が見えないんだよね。 

いつも口開けて餌が降ってくるのを待ってるだけ。 

 

物価対策として早く円高にしろよ。 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国の企業実績が好調なんだろう? 

中小零細の倒産は記録的れべる。 

線上降水帯か?数十年に一度レベル。 

実質賃金は下がる一方 

円安誘導して庶民を困窮させて殺す気か? 

何もしないなら円ってもんをやめてさ 

ドルにしろよ。 

そろそろ日本国民庶民を馬鹿にすんのも 

いい加減にしろ。 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「利上げするぞ」ポーズを取り続けてても、市場は見透かしてる。アメリカ利下げで円高になったところで140円は割らないだろう。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自然災害、戦戦、人間の生命に関わることがあっても、株が上る下るにしか興味のない国民は、何れ衰退する。付加価値を創造しない国は衰退する。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「国内外の動向を見る、引き続き注視する、今後も影響を見極める」と言って 

いつまで経っても何もしない日銀。庶民の生活がどう変わったのか判っていないようだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の円安是正するには利上げしかない。 

何回国民の期待を裏切るのか。 

富裕層と自動車、半導体メーカーを 

守るのはそろそろやめませんか? 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事前にこうやって、ほぼ決まってしまっているのなら、 

金融政策会合をやる意味ってあるのでしょうか? 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金融と経済は似て非なるものやねんで。今問題の米、不動産なんかも投機マネー。投機的な動きを鈍化させるのも日銀の大事な仕事やん。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高は日銀の責任だ。食料品は2倍くらいになってる。今後、日銀に怒りが向いたら大変なことになるぞ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはこっちの総裁にも言ってやって欲しい 

判断が遅すぎるとか愚かななんとかとか 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも金利上げれない日銀。国債の金利支払い懸念からか? 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そしてアメリカ利下げ後には、また影響を見極める必要がある 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

またか、また円安か、 

年末は160円か、 

植田は利上げしないね。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも何か理由を付けて先送りにしているな。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民を苦しめる物価上昇は見極めないのか? 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

植田って何にもしないな 

机上の学者さんでは生きた経済は扱えんのやろ 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

見極めている内に、年越しちゃうね。 

 

おそらく、来年も出来ない・・・ 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この為替と株価で利上げしないのか 

もう無理だろ 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

需要サイドの物価上昇圧力が見極められるまでは、当然据え置き。 

 

▲2 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

百年見極めでください 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪の景気やしな 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この総裁がここまでハトポッポだったとは呆れ果てる 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE