( 324869 )  2025/09/16 07:04:49  
00

=+=+=+=+= 

 

マジでこの2戦は酷いな。 

日本を代表する選手なのか、本当に。 

今年入ってから、合宿やって、ネーションズリーグで13試合、壮行試合で4試合やって、まだ、コンビが合わないって、実力が伴っていないとしか、言いようがない。 

特に、セッターのトスの質。 

それを無理やり打ち切ろうとする、スパイカーの技量。 

去年まで、あまり見ることのなかった酷さ。 

なんか、暗黒時代に戻ってしまったような気がする。 

大丈夫か。 

相手が研究してるとか、そんなこと関係ないと思う。 

ほぼ自滅でした。 

 

▲16460 ▼1424 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダというよりは初戦のトルコ戦が全てだったと思う 

 

トルコは初戦の日本戦が決勝T進出ためには勝たないといけないと言うことで相当スカウティングしたと思う 

 

逆に日本はどうだったんだろうか?トルコを過小評価したんじゃない? 

 

去年のパリも初戦のドイツに負けて、結果メダル取れず 

 

初戦に勝つことがメダルを獲るための重要なファクターだと思う 

 

▲165 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ…アイドル売りしてバレー人気に貢献するのも大事だとは思いますが、そっちの方に傾きすぎているのではないでしょうか。 

バレーは男女とも長い間見ていませんが、「高橋藍」や「石川祐希」という字面には見覚えがあります。 

それはバレーボールを通して知ったものではなく、恐らくネット記事か何かでイケメン選手として取り上げられていたものからだと思います。 

実際にスポーツ選手としては見栄えが良いと感じるので、メディアがそう取り上げたくなる気持ちも理解できます。 

ただ、本人達がバレーボール選手のみが本業であることを忘れてはお終いです。 

アイドルやモデル等の見栄えを商売にしている人達の中では勝負にならない。 

あくまでもバレーボール選手だから持ち上げられているということを理解しておかないと。 

気が多くなると、何事も上手くいかないものです。 

 

▲254 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

まず藍君はバレーに集中できるように欧州戻ろう! 

欧州にいた時の方が楽しそうだったし輝いていた。 

そしてそろそろ関田選手以外のセッター。 

特に若手セッターを発掘しましょう。 

 

関田選手がいなくなってこれならかなり厳しいZ 

各アンダーカテゴリーもU19 U21と世界選手権16位 

下の世代もかなり厳しいです。 

このまま暗黒期になる可能性も高い。 

 

▲6458 ▼398 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ選手がアイドル化するとだいたい弱くなります。 

メディアなどがチヤホヤしてバラエティ番組とか呼ばれると練習に割ける時間が少なくなりますからね。監督のやりたい戦術をうまく落とし込めなかったのでは。 

 

▲6609 ▼346 

 

=+=+=+=+= 

 

今大会の敗因・改善点を徹底的に分析し、強化策を徹底的に洗い出して、今一度しっかりと地に足をつけて前進していただきたいです。 

この悔しさを今後の良い糧にしてください! 

 

あと、スポーツのビジネス面と強化面のバランスを上手く取ることの大切さを感じました。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のマスコミって、ちょっと調子がいいと大騒ぎして褒めたたえますよね。一つ勝つと、まるで優勝したかのように。大スターのように…騒ぎ立てる…。 

でもこれくらいは海外では普通…、野球もそうだけど、本当に強いひとは、調子の悪い時も修正しながら立て直す力がある人です。 

調子のいい時は確かに強くなったと思います!負けて得るものも多いと思います。今後に期待します! 

 

▲611 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

もうピークを越えてしまったのかと。 

セッターだけではないが、やはりコンビネーションが合っていなかったような… 

関田が抜けてから大宅、永露と頑張ってはいたが、トスの質がまだまだなのとゲームメイク力というのももっと身に付けていかないと、このまま暗黒時代に入らないといいのだが… 

 

あと若い世代からも底上げが必要にはなってくるのかなと。甲斐もピンチサーバーだけでなくスタメンからでもいけるようにもっと成長してほしい… 

 

▲3440 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

サーブの差は確かに大きかった。 

2戦とも相手が高確率でリベロに回せるのに対して、日本は両翼が拾わされることが多すぎた。 

ただそれ以上に選手層の薄さが深刻だったと思う。 

関田がいない分のコンビネーションの悪さ、石川と高橋がマークされた時に西田と同レベルで仕事できるアタッカーがいなかった。 

国内リーグが盛り上がっているが、それが純粋な戦略の底上げになっていないのかなと。 

もしくはまだ効果が出るまでに時間がかかるのかもしれない。 

難しいかもしれないが、直近で力をつけるためには、やはり複数のポジションで海外リーグに挑戦する選手が増えるしかないように感じる。 

 

▲2418 ▼240 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のバレーは昔から女子が強いというイメージしかなく、最近少し強くなってきたかなといった印象があります。 

 

それにしてもこの直近2試合は本当に酷いものでしたね。 

どんなスポーツもデータ化してきているとはいえ、そんな問題ではありませんでした。 

 

なんだろう、観ていて勝つ気がしない。 

それも、スランプにでも陥ったのかと錯覚してしまうほど。 

 

次までの課題が山積してますが、次も同じような流れだったら今の代表には期待出来ません。 

 

▲1875 ▼188 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本以外のチームの試合も 全て観ていますが かなり、各国のチームのレベルが上がっているのは とても感じます。 高さ フィジカルだけじゃなく ディフェンスが かなり良くなっているチームばかり… アルゼンチンとフィンランドを観ていても思いましたが 欧州のチームの勢いが凄いです。 関田選手がいたら…とか、西田選手がいたら…とか、そうゆうことではないと感じましたね。  

チームとしても もちろんですが、 個々が 更に レベルアップするしかないですね…… 

応援しています! 

 

▲1896 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

何か男子バレーって実力以上に選手をアイドル化していると感じてた。 

強ければいいんだけど、予選敗退って。 

にわかファンにはこれが偶然の出来事なのか、それとも必然なのか分からん。相手が強かったのか弱かったのかも。 

一番選手が勝ちたいと思っているだろうけど、このままじゃ人気に陰りが見えるんじゃないかな。弱いスポーツの現実か。バレーが野球を食いたいのか、サッカーを食いたいのか、卓球やラグビーを食いたいのかで今後のルートも変わって来るでしょう。 

 

▲1464 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は石川選手の不調が全体に波及してしまう傾向があると思う。オリンピック予選、オリンピック本番など石川の調子が上がらないと全体的に萎縮してしまう。VNLも世界バレーも自分たちでプレッシャーに負けてしまった。バレーは流れのスポーツだから、メンタルの強化が課題。メンタルトレーナーなども検討してほしい。ロスまでまだ時間はある。また立て直ししてほしい。応援してます。 

 

▲1740 ▼255 

 

=+=+=+=+= 

 

セッターのトスの質が悪いので、アタッカーが攻撃できない。フェイントが多すぎ、アタッカーが相手ブロックと勝負できていない、あれでは勝てない。 

サブレシーブも悪いとは言えないレベル、ディグもそこそこ頑張ているので、問題は、攻撃出来るトスの質とアタッカーとのタイミング、アンテナの高さのトスにどれだけ合わせることができるか、日本は高さで勝負できないのでスピード勝負、バレーボールは高さじゃないことを証明してほしい。がんばれニッポン。 

 

▲973 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

石川選手だけでは無理ということですね。彼がどんなに八面六臂の活躍をしても彼をマークすればいいだけ。負担も激増する。西田選手はかなり大きかったんですね。精神的にも技術的にも。劣勢をはねかえす時に一番目立っていたのが彼だった気がします。別に熱心なファンではありませんが、高橋他はまだまだそこまでチームの柱たりえていないということでしょう。柱になるには技術だけではなく、何より圧倒的に強いメンタルが不可欠。そんな選手はなかなか出てこないでしょうね。 

 

▲1427 ▼240 

 

=+=+=+=+= 

 

試合前のコメントで、1点1点死ぬ気で取りにいった結果がこれ。トルコもカナダもしっかり日本のバレーを分析して対策を打って臨んでいた感じがした。2戦いずれもストレート負けというのは弁解の余地なしでしょう。残念だけど結果を受け止めて、最終戦まで全力で戦い抜いて欲しいと思います。 

 

▲908 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

一セット目を終えた時点で、勝てる気が全くしなかった。相手のミスがなかったら、点差はもっと開いていたはず。それこそ昔の男子バレーを繰り返し見ているような気分だった。 

 

おそらくここまで歩調が合わないのは、監督との相性や起用法、石川や高橋とその下の世代との噛み合わなさが原因だと思う。 

 

▲967 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

ネーションズリーグを見ていたら予選通過は無理なのは分かっていましたがここまでめちゃくちゃにしてしまうとは。トルコが強かったのではなく日本が弱かっただけでもう監督を変えないと駄目ですね、中垣内監督〜ブラン監督が作った守り勝つバレーをこの監督は破壊しました。とんでもない人に監督を頼んでしまいましたね...あとはやはり日本は西田選手を加えた4枚で交代しながら戦術を組まないと厳しいですね。今のバレーはサーブでプレッシャーをかけている方が有利ですからね。 

 

▲761 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

VNLでメダル取ったとか騒いでいるけど、外国チームは五輪や世界選手権に照準を合わせている。だから、パリ五輪でも勝てなかった。史上最強なんてメディアは煽っているけど、じゃあミュンヘン五輪金メダルチームはなんなんだ。少しテクニック的にはうまい選手は多いけど、本当の勝負では勝ったことはない。外国チームが徹底的に日本を研究してきてたけど、日本はトルコをなめてかかっていたのではないか。初戦負けたことで何もできない監督もどうかしている。劣勢の時こそチームを立て直せるのが名将だ。川合会長もテレビに出てはしゃぐのてはなく、危機感を持って強化をちゃんとやってほしい。 

 

▲514 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の新体制になっての出だしから間違えていたような気がします。怪我で関田が離脱、西田が個人的な理由で今年は参加しないことを表明していたということを始動した時から分かっていたのなら、主力組をあとから合流なんてしなきゃ良かったんじゃないかな。勿論、ほかのメンバーの選考もあったとは思いますが、日本に主力を特別休ませる余裕あったのかなと。VNLメンバーに登録しないにしても合宿は最初から一緒にやってコンビ、チーム力など高めておけばよかったのに。日本がメダルを取ったのはチャレンジャーとしてがむしゃらにやった結果であって、今はランキング的には追われる立場。少しでもランキング高い国に勝てば貰えるポイントも高い訳だから日本より下のランキングの国は1番日本からポイント貰えるって思えるだろうし。日本は追われる立場に慣れてないし。逆にこの際、合宿開始時のメンバーでどれだけやれるか見てみたい。 

 

▲661 ▼90 

 

 

=+=+=+=+= 

 

壮行会を観に行って感じたことがありました。 

セッターとのコンビが、関田とのようなスムーズさがないと思いました。決まるはずのアタックが今ひとつ決まらないようなシーンがあったように思います。関田のケガは仕方ないし、2人のセッターだって上手いのですが、なんとなく合わない感じを最後まで修正できなかったのかなと思います。でもオリンピックの翌年の大会です。この経験が、2人のセッターや新たなセッターに、関田だけに頼らないチームづくりへと繋がると思います。監督のテイリには経験と、世界を知る強さがあります。残念な結果であることに違いはないですが、悲観するようなことではないと思います。野球だって、サッカーだって、女子バレーだって、柔道だって、そんなこともあって、強さに繋がってきていると思います。勝ち負けは重要ですが、応援する私たちにはとって重要なことにすることの方が残念な姿だと思います。がんばれニッポン! 

 

▲390 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと正直、世界ランキング7位とは思えない成績でしたね。 

女子はもしかしたら金メダルも狙えるんじゃないかという結果でしたけど、男子は正直メダルには到底及ばない気がします。 

力の差が歴然で善戦しているようで一気に連続ポイントを取られる、こちらはすぐに切られるみたいな、もう少しこうしてたらとか長いラリーが続いた時なども全てにおいて力負け、個々のスキルが及んでない気がしました。 

女子でも2セット取られてから、もうダメかという時もそこからファイナルまで持っていく強さがありましたが、男子はあっさり負けた印象です。 

フィジカルの差が出た印象です。 

 

▲356 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ネーションズリーグの予選をU-NEXTでずっと観ていて。すごく楽しかったんですよね。富田選手や大塚選手、小川選手が沢山声がけしてチームの雰囲気を良くしてくれて。そこに宮浦選手や甲斐選手も応えていて。あとから石川選手たちが合流してきたら、そこからちょっとチグハグしてきたように思います。海外にいた選手はまだしも、国内にいる選手もはじめから合流しなかったのはなぜなのでしょうか。 

セッター問題は確かにありますが、ネーションズリーグに比べれば、永露選手も大宅選手もがんばっていると思います。でも、関田選手も含めあまり若くない。セッターの育成も急務だと思います。 

またティリ監督の采配もいまいちハマってないなと感じました。 

 

▲359 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

バレー人気の中で、チーム編成が疎かになったのかな? 

惜敗じゃなく完敗なので、チームとして問題がありそう 

フォーメーションを変えるか、チームメンバー同士のコミュニケーションを増やすかだろうが、後者は至難の業 

 

となると、発展的解体で、いったん、ゼロからチームメンバーを考え直すしかないのだろうね 

人気選手だからいれるとかよりは、チームプレイがうまく機能するメンバー編成にする必要性が見えてきた感じもしますね 

 

▲355 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がこの結果を予想出来たのか。去年の皆はどこにいったのか。色々な事が重なり、この結果だろうがそれにしてもガッカリ感がハンパない。 

凄く楽しみにしてたのに、この2試合面白いと思った場面がほぼ無かった。石川選手をもっと早く交代して大塚選手をもっと見てみたかった。 

チームの雰囲気も良くなかったように見えた。 

 

▲671 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこうなるよね。みなさんに批判されたけど、ネーションズリーグの予選、海外の時は主力選手出ずに、決勝トーナメント日本になってから合流、結局、負けが続いた。予選の選手のまま決勝も戦う方がよかったよね。最近の男子バレーはタレント活動も多いし、話題も顔やスタイル、ファッション、彼女がどうのこうのばっかり。バレーボールの実力人気より、タレント的人気ばっかり。いい勉強になったと思います。若手中心に一からやり直し、私はもともとバレーが好きなので応援し続けます。 

 

▲407 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

セッター問題だけが今回の敗因ではないです。スパイクやレシーブの技術の向上、ブロックの強化、サイドアウトの精度、まだまだ課題は山積みです。あとは、今回日本には感じられなかった西田のような闘争心も勝つためには必要だと思います。 

 

▲431 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

始動一年目で昨年までのセッター不在だったので苦戦するかもなと思っていましたが、想像以上でした。 

 

個人的にベンチワークの重さが印象に残りました。特に石川選手はカナダ戦きつそうだったので、もう少し早く下げてあげられたら良かったのかなと思いましたが難しいですね。壮行試合で好調だった大宅選手のトスワークも、宮浦選手のコンディションもこれまでとは別人のようでした。 

関田選手と西田選手が来年戻ってくると思いますが、彼らの復帰に関わらずベンチワークは今よりアグレッシブになれたらいいな…と思っています。リビア戦頑張って欲しいです。 

 

▲237 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本のレベルだと関田が戻ったとて、予選敗退だったと思う。 

そこはやはり環境で、日本リーグも海外選手枠が増えた影響でリーグのレベルが上がったことは間違いない。しかし、それでもセリア、ポーランドリーグ、スーパーリーグ(ブラジル)に比べれば差はあるし、何よりも海外選手が育つのってやっぱりバレー以外の環境、食事、言語の面でも鍛錬されるから成長できるんだと思う! 

国際試合で勝つにはやっぱり選手が海外に行くべきだし、ナショナルチームで勝ちたいんであれば早急に海外移籍するべきだと思う 

 

▲526 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の結果が良い薬になることを願う。 

様々な細かい歯車が噛み合っていない感がはんぱないですね。 

ブランはコーチ時代からの年月も含めて信頼関係がしっかり構築できていた。ティリはこれからがスタートで、五輪ベストメンバーが多少抜けた状態からのスタート。日本は世界とやり合い続けるほどの層ではない分、ピーク後立て直すのは並大抵ではないかと思います。 

またワクワクさせてくれる男子代表になってくれることを願っています。 

 

▲156 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎試合思いますが、サーブミスが多過ぎると感じます。 

せっかくサーブ権取っても、相手に労せず得点を与えてしまう。第3セットでは、4〜5本のサーブミスがありました。 

サーブを入れれば、レシーブミス・スパイクミス・ブロックポイント等、得点チャンスはあるのに、勿体ない。 

丁寧な試合運びをすれば、勝利の可能性は上がると思います。 

 

▲211 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年からネーションズリーグと世界バレー観てますがやはり関田と西田が不在なのが大きかったと思います。 

神がかり的なトスワーク、西田のパワフルなスパイクとチームを盛り上げようとする姿勢は素晴らしかった。 

どうしても石川や藍はマークされるし守備力高いが故にめちゃ拾いにいくし体力が削られる 

他のメンバーも頑張ってるのは伝わってるけど力量が足りてなかった 

でもまぁ頑張って負けたんだから仕方ないね 

また1年頑張って来年のネーションズ期待してます! 

 

▲363 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

情熱大陸で特集されていたけど、まだ若手で経験不足の大型セッター入れてコンビネーションはちぐはぐ。高さで勝負したらどう考えても相手が上なのに自らその土俵に入っていくかのようなチーム作りだったんじゃないかと。でも目指すはロス五輪ですから今大会の結果が強くなるための過程であればいいですね。 

 

▲308 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日と同じスタメンで2セットダウンで大幅入れ替え……交代が本当に遅い気がします。 

リビア戦どうするのかは知りませんが若手選手出して経験させるなりOH片方を変えて使ってみたり色々試せる最後のチャンスだと思います。 

来年からはアジア選手権の為にチームとして纏まらなきゃいけないので試す余裕は無くなると思うので。 

石川選手以外にもどんどん海外に行ってパワーあるサーブ、高いブロックに慣れなきゃ先は無さそうに感じました。 

 

▲185 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは情けない。表彰台狙うとか言っておいて二試合で1セットも取れず予選敗退。とんだビッグマウスだよ。女子は本当に表彰台に片足乗ってたぐらいに惜しかったし良い戦いをしていただけに男子の体たらくはいただけない。次回は初めから「まずは1勝。最低でも1セットは取りたいです!」にしてほしい。それなら普通に応援する。 

 

▲464 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

結果は3-0だけど今日は大塚は良かった。ずっとアタック決定率が上がらずに苦しい展開だったなか、大塚はほぼ決めて80%に近かったし、何よりも暗かった雰囲気がすごく明るくなった!!持ち前の笑顔と声掛けで他の選手も調子が上がってきた。 

2セット目から見たかったが監督の交代がとにかく遅かったな……負けてしまったけれど、大塚がメンバー入りしてくれてて良かったと思わされた試合だった。だからこそ勝って次に繋げてほしかったな 

 

▲530 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

関田選手不在だからある程度は想定してたとはいえ残念な結果でした。 

 

選手を責める気持ちは全くないですが、 

感想の采配ミスが大きいかなと。 

ブラン監督と選手が積み上げてきた強い見る人を魅了する日本バレーを完全に壊してしまった。 

この責任は大きい。 

 

先日のトルコ戦の惨敗を経て何故今日メンバーを入れ替えなかったのか。 

リベロは小川選手にすべきだったし、セッターも入れ替えながら調整すべきだった。 

なにも手を打たなかったように感じました。 

 

ずっと応援していたので、 

トルコ戦とカナダ戦、本当にどうしてしまったのかと悲しいです。 

 

ブラン監督帰ってきて欲しい。 

 

▲180 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

海外と国内リーグのレベル差がどの程度かわからないが、バレーも野球やサッカーのようにもっと海外のトップチームでプレーする選手を増やす事が必要なのでは。 

石川や高橋も海外に出て海外のトップレベルの選手を相手に違う環境でプレーすることで力をつけてきたと思うので、特に若い選手はもっと外に目を向けて欲しいかな。 

 

▲189 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ネーションズリーグ終盤に石川、髙橋選手らが合流しましたが、思ったほどチーム力が上がらないようで、石川選手は心身の状態が良くないのか目に力が無いように感じていました。今回の結果は起こるべくして起きた感がありますが、ロスオリンピックに向けて何とか立て直して欲しいです。特にこれまで関田に頼りっぱなしのセッターを何とかしないと状況が好転しないと思います。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野球とかテニスとか他にもいろんな競技がそうだけど、大きな選手が素早く多彩に動ける時代になってきた。日本はその点でも遅れをとっている気がする。女子も男子も攻撃力守備力備えた高いセッターが欲しいし、安定して敵の陣形を崩すことのできるサーブを持った選手をそろえて欲しい。 

 

▲197 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

男子バレーファンの皆さんには 

申し訳ないのですが 

還暦過ぎの私らの世代は長く 

男子バレー見てるんですよね。 

幼少のころの男子バレーは 

それはそれは選手の皆さんの 

姿勢にまず敬意を持っていました。 

猫田さんらの時代は勝ち負け以前の 

ものがありました。 

しかし、後、選手がアイドル化する 

時代になり 

それとともに何のチームか 

わからなくなり話題にすることも 

なくなってきました。 

女子もそういう時期がありましたが 

さすがにそこまでは落ちぶれませんでした。 

男子バレーはそういう姿勢から 

決別しない限り戻ることはないと 

思います。 

 

▲327 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

研究されて拾われてる。 

守備で負けるとなると高さとパワー(この表現は百億年言われてるから言いたくはないが)で押し切られる。 

悲しいかな、緻密で丁寧なプレーより 

豪快なアタックでブレイク取るのがバレーで 

高さは正義なので、今後の代表強化策をどうするかしっかりファンとして見ていきたい! 

 

バレーファンは世界選手権予選敗退くらいで 

がっかりしてたら身がもたない。 

最終ターゲットは五輪ですから。 

まずは来年のアジア予選までしっかり仕上げてください。 

これからも応援してます 

 

▲149 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

以前のアタックはワンタッチを狙うのか間を抜くのかもっと丁寧に打っていた。そして周りの囮の動きが殆どない。だから簡単にブロックされている。楽して勝とうとしている様に見える。パワーで劣る分、動かなければ勝てない。 

監督が変わって戦術に変化があるのかもしれないがもう少し一点取る為の工夫が必要だと思う。 

 

▲67 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

情熱大陸にも上げられて注目していたが、内容にもあった関田不在の状況が拭えなかったか。 

ただ、偉そうなことを言うが、真のスパイカーは上にあげればなんでも打ちますよが理想 セッターのせいにはしない。にしても代表選びに関して疑問が残るセッターは山ほどいるのに2番手になるだけで意思疎通が崩れるものかと。女子バレーは、関ちゃんを変えても機能してたし、予想以上の活躍だった。色々なスポーツで壁を越えられない時期は沢山見てきたけれど、バレー界の壁は自分たちで作っている気がする もっとシンプルに期待値をこなそうと考えなくていいと思う 背負いすぎ〜️ 気楽に行きましょ! 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のお家芸『拾って繋げるバレー』はもう通用しないと思う。 

海外の2m超えの選手が日本に負けないくらいのレシーブ+拾うバレーをしていると思う。 

それと⋯ 

レギュラー選手を出しての親善試合など、他の国に戦略など研究材料を出してる→大会前はやめたほうがいいと思う。 

今後の日本⋯若い2mに近い(大学生)がいるので今後の為にも鍛えたら良いのでは? 

 

▲143 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正セッター不在は大きいし、ロスやそれ以降を目指すなら、もっと若手セッターを抜擢すべきだった。それにティリ監督と選手たちがイマイチ合ってない気もする。髙橋藍もメディアに出る暇あるなら、もう一度海外で勝負してきて、さらにレベルアップを図ってほしい。 

 

▲136 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

よもや1セットも取ることなく予選敗退とは、これでは擁護のしようすらない。よく相手に対策されたなどと言うが、別に横綱相撲を強いられてる立場じゃないんだから、こっちだって相手の長所を潰す戦いをしなければ勝てるはずもない。そういう戦略的な所をもっと練り込んだうえで試合に臨んでほしい。 

 

▲119 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

長年のバレー経験者です。 

各国との身長差は女子も含めかなり不利です、10㌢の身長差で手を伸ばすと20㌢以上の差が開きます。ボールの直径が21㌢の為、1個分の差が生まれます、ネット際でプレーをするとジャンプの対空時間の差もあり更に差がある様に感じます。 

日本の選手はその差を埋めるべく技術、ジャンプ力、守備力、連携組織力などで補ってきました。 

それを世界の高身長達が学び、日本の強みが強みと言えなくなってきたのが現実です。 

そんな中残念なのは日本では200㌢の高身長は技術守備力が無くても身長という武器だけでスタメンになってしまうのです、なぜなら前述してる通り圧倒的差が最初からあるからです。更に中学などでは高身長は身体の動かし方が苦手なのかレシーブが苦手と勝手に決めつけて守備から外す傾向があります。その為日本のミドルブロッカーは技術が身に付かずボール処理が下手くそです。負けは全員のせいですが。 

 

▲82 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

トルコ戦に続きストレート負け。 

トルコ戦の時から切り替えが出来なかったとかではなく、全てにおいて勢いが全くない。 

コート上でも負のオーラが漂ってた。 

監督との温度差があったのか戦略が選手と監督とでは違ったのかわかりませんが、とにかく世界バレーは2試合とも酷い試合でした。 

決勝ラウンドには行けませんけど、残り1試合あります。 

監督との温度差をどうにかしないといけないのでは?と思われます。 

最後の1試合くらいは日本らしいバレーをして欲しいと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よくも悪くも今シーズンお疲れ様でした。ある意味これでよかったのかな、と思ったりもします。次のオリンピックまであと3年、1人1人がもっともっと成長しなければいけないこと、痛感したと思います。来シーズンは調整などと言わず代表に選ばれた以上、最初から参加しチームを作っていってほしいです。そして関田と西田、絶対に必要なパーツです。待っています 

 

▲67 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お疲れ様でした。 

まだ、予選ラウンドは残っているから、次につながる戦いをしてください。 

バレーボールはひとつリズムが崩れるとなかなか立て直すのが難しいから、ズルズルいってしまいがち。今回なんか違和感を感じたまま始まってしまったんじゃないでしょうか。 

また、気持ち新たに頑張って下さい! 

頑張れ!ニッポン男子! 

 

▲102 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回、思うけどもバレーは男子も女子もメダルとか表彰台とか言い過ぎなんじゃないかな?女子マラソンもアフリカ勢に勝てないから入賞できるか?否か?なのにメダル、メダルっ騒ぐし、バレーも男子は前回五輪も全くだし、今回は話にならない。女子は決まった国にいつも勝てない。マスコミが過去の栄光を求め過ぎて過剰な取り上げ方が選手のプレッシャーになっている気がする。 

 

▲235 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

猫田みたいな超絶技巧のセッター出てこないかな。 

無理なら長身セッターが出てきてほしい。 

日本の環境だと、どうしても長身だと中高はスパイカー・ブロッカーだもんな。 

とある漫画の某セッターのように、幼少期から長身何でも出来る、ストイックセッターとか出てきてほしい。 

 

▲43 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり関田さんが偉大すぎた。 

前回の時から変わったとしたら西田さんが抜けて宮浦さんがレギュラーになったことですが、ここに関してはあまり戦力はダウンしてないかと 

 

ただ、セッターの大宅さんが試合をコントロールしきれないのか、司令塔として機能してないのかが分かりませんが、世界バレーの前哨戦からもあまりにも酷かったですからね 

 

折角良かった日本代表が一気に崩壊した感じがします 

世界レベルのセッターの育成が急務だと思うけど、日本から海外リーグに参加するのはやはりOPの選手とかがほとんどなので、難しい面があることも十分承知です 

 

ただ、2試合やってあっさり予選敗退は余りにも試合としてどうなのかとは思いますけどね 

 

▲270 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

関田が居なかったのが本当にひびいたな。 

けど、前の大会も脚はかなり痛そうだったからな。 

負けたのは仕方ない。元々勝てすぎてたからな。 

最近は男子も女子も強豪扱いが定着してハードルが上がってるんだよな。相手のほぼ全チームに対してフィジカル面で不利を負うことを考えればよくやってるよ。次、頑張って。 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トルコにいいとこ無しで負けたスタメンをまた起用して、何がしたいのか分からない。 

リベロは山本ではもう無理だと思う。小川は二段トスも出来るし、Aパスも返せる。声出しして指示もする。それなのに、また山本をスタメン起用。そして動きが悪い。 

1セット取られた時点で、メンバーチェンジをして、流れを変える。それすらやらない。 

関田が居ないのは仕方ないから、それでも出来る限りの采配はするべき。 

こんなに虚しい試合は初めてだった。 

 

▲76 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

セッター、センター線。問題は山積みです。 

関田選手もいつまでもは出来ない。後継者問題は切実。 

センター線も、去年の3人の完成度と、気持ちには到底及ばない。 

鬼気迫るものがない。 

気持ちは技術を凌駕する。 

ワンタッチとって、しつこく切り返して、やり直しをして、純粋にバレーボールの上手さが日本だったが、ここぞでセッターと合わないと勝ち切ることは出来ない。 

監督が交代して、昨年のレギュラー陣も変わり、早々に結果は出ないが、2試合で得セット0は、衝撃的だ。あの素晴らしい戦力を誇るブルテオンでも勝てなかったティリ監督は、日本人のバレーには合わないのでは?実績は承知してるが、惨敗という結果は重く受け止めるべき。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1次リーグ敗退・・・ 

最悪の展開になってしまった。 

初戦のトルコ戦で歯車がかみ合わなくなり 

相性がいいはずのカナダにも1セットも取れず 

0-3のストレート負け・・・ 

言いたくはないがネーションズリーグの予選で 

世界の強豪の中、4位という成績を残したことで 

現状で通用するという慢心が生まれ準々決勝でポーランドに敗戦 

ここから何かがおかしくなってきたのかなとも思う。 

この大会普段はしないミスが多かったのも 

この心の奥底に潜む慢心からではないのかなー? 

勿論選手は一生懸命プレイはしてるとは思うが・・・ 

 

1次リーグ敗戦が決まっても総当たりだから 

もう一試合ある。 

選手のモチベーションは心配だが観に来てくれてる 

マニラのファンのためにもいい試合を見せて 

勝って終わってほしい! 

 

▲64 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

インタビューでの宮浦選手の悔しさがとても伝わりました。やはり西田選手と宮浦選手、このふたりが切磋琢磨してお互いに声を掛け合い高め合いながら、共に同じ舞台に立って世界と戦って欲しいです。それだからこそ両OPのふたりが輝けると思います。 

 

▲192 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

バレーボールをしたことのない素人です。 

今回の2試合は見ることが出来なかった 

のですが、先日の女子バレーを見ていた時 

に思ったことがあります。 

真ん中の移動攻撃がまったく決まらず、 

スパイカーのスパイクとBアタックに頼ら 

ざるを得ない気がしました。攻撃のバリエ 

ーションを増やし決めることで相手の 

マークを分散するために何をすべきかを 

対策として取り入れてほしいものです。 

やはりセッターなのかなぁ〜⁈ 

 

世界トップレベルの実力はあると思うので 

頑張って欲しい。応援しています! 

 

▲1 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残念な結果に選手と同じように悔しい気持ち 

 

今年はオリンピック翌年。 

女子監督のアクバシュも言ってたけど、焦点はあくまでオリンピック。 

オリンピックまでに、毎年ある世界大会でメダルを目指しつつも、今は育成の時期だ 

 

パリオリンピックまでの男子バレーのプレーに魅了されて、似非ファンが増えたけど 

負けたからって叩く、今まで見向きもしなかった人の声が選手に届かないように願う 

 

ブラン監督から引続いで、メンバー入れ替えもある中で、一年目の課題が浮き彫りになってよかった 

そう ポジティブに捉えて 

 

また チームプレーで魅了して欲しい 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

さも勝てる試合を落とした風潮だけど、相手も国の代表で参加しているわけで、相手が強かったというだけ。 

そもそも日本人は体格で負けてるわけで、そもそも強いスポーツなんてないに等しい。 

 

悔しいけど、日本のバレーは泥臭いプレーで点をとるスタイルだと思う。もっとひたむきに頑張って接戦しなきゃ勝てないよ。 

Vリーグを活性化させていい選手を輩出させましょう。 

 

▲20 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

VNLから世界バレー全試合観たけどチームワークの大切さを改めて強く感じた今日。個々の能力が高くてもまとまりや信頼がないと全く機能しない。極論、石川髙橋小野寺以外のメンバーで構成しチームを育てて行く方がいいのではないかと思うほどだった。 

来年はどうだろう。バレーボール観戦好きなのでまた応援しますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男子バレーも世界的に最高レベルのスポーツになり、大会出場国の実力が伯仲しているので、前の大会が良ければほかの国からマークされ、日本のコンディションや試合運びがほんの少し狂っただけで連敗する、厳しい戦いなのでしょう。 

 男子バレーは、身体能力が高い2m以上の選手をそろえ、絶対的決定力のエースを持ち、対戦相手の傾向と対策が徹底し、戦略的に重点大会に的を絞った国が上位に行くのでしょう。 

 日本は、強豪国の世代交代の谷間にあたる大会に照準を合わせれば、男女ともチャンスがあるかもしれません。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「何もできずに終わりました。」その通りです。格下相手にストレート負けは恥ずかしい。ロス五輪で日本男子バレーの復活を期すなら、監督以下新たな選手の発掘を視野に入れた人選の決行です。パリ五輪でメダルを逃がした総括もなく、涙、涙で惜しかったで終わってますよね。体格で劣る日本選手に何が必要で、どうしたら、克服できるか。こういった日本バレーの骨格を認識てきる監督や選手を選ぶことが日本バレー再生の一丁目一番地です。 

 

▲34 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

正セッターの怪我。 

それに尽きる。 

 

代わりの選手がいくら上手くても 

意思疎通と連携が機能しなければ意味がない。 

バレーってそういう競技だと思う。 

 

残念だけど、仕方のない事。 

本当に努力されたのは分かっています。 

責める気もないです。 

本当に悔しいのは、選手達ですから。 

かける言葉も見当たらないです。 

 

とにかく、お疲れ様でした。 

 

▲51 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、登録メンバー発表時から嫌な予感はしていました。 

VNLの時は選手全員が好調でしたが、この世界選手権は別のチームになっていたような気がしました。 

今まで石川選手と高橋藍選手に頼りすぎて分析されて攻略されたと思うので、彼らに頼らず個々の力を高めて世界と勝負していただきたいです。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

苦しい時に欲しい時にポイントを取れなかった。それはどこのチームにも当てはまることだが今回の日本代表は特にチームとして機能してなかったように見える。ラリーで勝負できないとこのレベルでは勝てない…格下相手ですら勝たせてもらえない。強かった日本代表をもう一度見たいなー。応援してるよ!日本代表! 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今に始まったことでは無いが身長で劣る日本が外国に勝つ為の条件としては、攻撃ではスピード、トス回し、多彩な攻撃、サ-ブの質。守備では正確なレシーブ力、確実なブロック力。これらが完璧に揃わなければ身長で優位に立つ外国の強豪国には永久に勝てない。現状の代表に関して言えば、世界の強豪に対して女子は少しは可能性があるが、男子は全く通用しないと感じる。 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけサーブミスをしたら勝てません。折角、サーブポイントをあげて、相手チームがタイムをとって、これからというところに、サーブミス。最悪なのはネットに掛けること。相手チームからしたら、ご馳走様。リードできないのは、ほとんどがサーブミス。これじゃあ、世界では勝てませんよ。それと、女子と同じように、ミドルブロッカーを定照ことが急務で、クイックに入っても相手チームはブロックに来ず、オープンに行く体制。この点も、皆さんが言うように、セッターに問題があるのでは?世界が相手なのだから、もっと、サーブに磨きをかけないと、メダルどころではない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなときもあるさ。 

敗因を探るのは簡単だけど、それで過去に戻れるわけじゃない。前に進めるかといえばそうでもない。 

運や調子、タイミングが悪かったと割り切ることと時には大事だよ。 

まずは、日本代表として努力してくれた人達に最大限の感謝を。 

 

▲122 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

西田選手の代表休養や、監督交代で戦術的変更も敗退の原因であったと思うけど、日本代表がパリ五輪当時から個々の技術力が現状維持に対して、世界は戦術や個々の技術力が飛躍的に伸びている。 

決して日本代表が弱くなった訳ではない。 

バレー世界男子は女子代表以上に群雄割拠が目覚ましい。 

 

▲79 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

一年でこれほど変わってしまうのか? 

3セット目メンバーかなり替えて挑んでもこの結果ということは、、 

やはり皆さん言われているように、 

関田選手や一年前に居て、今は居ない選手の存在が大きいということなのかも。 

石川選手は海外に渡り、個のレベルはあがっているのかもしれないが、 

周りがそれについていけてないのか? 

トスが打ちにくいとしても、それを調整出来なきゃまだまだトップレベルではないのかもしれない。 

楽しみにしていた今大会。まさか開幕から1セットもとれないとは。 

バレーボールあまり観ない同僚に、 

男子バレー凄いから観てほしい!と推した手前、明日謝らなくてはいけないかな。と思う今日このごろであります。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

監督交代、関田不在によるセッターの質低下、西田の不在、石川・宮浦の不調…。穴を埋める新戦力の押上げも不足。 

これだけ何もかもうまく行かないのは残念。 

思えば、パリ五輪もイタリア戦の激闘で頑張った感はあったけど、予選リーグはボロボロだったし、これまでのやり方は各国から研究されているもかもしれません。立て直しに時間がかかりそう。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

周囲の期待が高かったり自分たちはやれる、いけるって時ほど何かの歯車が少しでも狂うともとに戻せなくなってズルズルやられてあっさり敗退してしまうってあるよね。 

でも立ち止まるのも大事なことだしここから叩き直して次の大会で勝ち抜いていこう。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大宅、永露ともにスパイカーとトスが合っていない、マークされているとは言えクイック使わない。サイドしか上げないから、ブロックも2枚付かれる。スパイカーは壁を打ち抜こうと力任せに打ってブロックに止められる。今回の世バレは全体的に雑な試合をしていて、見てて残念でした。 

関田以外のセッター(大宅、永露含め)の成長が急務だし、西田もそうでしたが宮浦もフルパワーが魅力でアピールポイントなのも分かるけど、フルパワー"しかない"っていうのは違う。 

もっと攻撃のバリエーションを増やしてほしい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

男子はメダル獲得も可能と思っていただけにこの結果は残念です。 

ネーションズリーグ、世界選手権を見て思いましたが、世界的に男子の守備力が向上していてラリーが続く試合が多くなっている。 

これまで日本は守備力で世界の高さ、パワーに対抗してきたのに世界が守備力で追いついてきたという実感がある。 

あとは絶対的司令塔の関田の不在を最後まで埋められなかった。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっとバレーを見てきてますが、チームとして残念です。 

 

選手に関しては怪我とかコンディションもあるし、今いる選手でやるしかないと思います。 

チーム作りも一年目から簡単にできるものでもないと思います。 

でも、試合期間、試合中の采配はとても最善だったとは思えないです。 

スタメンも、選手交代のタイミングもその内容も、タイムアウト時の指示も、全て疑問でした。 

 

ティリ監督がフランスを五輪優勝に導いた名将である事実は変わりませんが、日本にフィットするかは別問題。 

大阪Bを五年率いての実績も微妙で、日本代表監督に相応しかったのか、再検証して欲しいです。 

 

あと石川は肩も腰も心配。キャプテンではあるけど来シーズンの代表活動は自分のコンディション優先して欲しい。 

 

ちなみに西田休養と言われてますが、十分な休養もしつつメインは自己研鑽で6月からすでに始動してます。NEW西田楽しみにしてます。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本バレーには様々な引き出しを持っているのに、女子も同様にワンパターンの攻撃、それと様々なミス、そして何よりランキングを気にし過ぎではないか、それが試合に出ていた。相手は恐らくオリンピック予選もそれ迄とは違った戦い方をして来る、今回の負けは 

相手が『世界バレーに向けて』徹底的に日本を研究して来た結果ですね、また『その時は』同じ様に研究される事でしょう。 

親善試合迄全てを勝ちに繋げる事は無いと思いますけど。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

知ったかぶりをする気はないので、戦術面も監督の良し悪しもわかりません。 

ただ、全般的な力不足感は感じられました。 

 

それと、西田選手の存在は大きかったんだな、とは思います。 

点を取った時やとられた時の熱量はすごかった。 

ほかのスポーツでも、ああいう選手がいるとチームが良くなった時には勢いがつくし、悪い時には立ち直りが早い。 

 

予選敗退は残念ですが、さらに強くなるよう応援しています。 

 

▲71 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

53年間だったか、ミュンヘンオリンピックでは金メダルを取りました。猫田のトス回しは魔術と言われ大古のスパイクは凄かった… 

今は当たり前だが、世界の知らなかったフライングレシーブや1人時間差それにA.Bクイックなど日本が初めて編み出した攻撃方法を思い出してしまった。やっぱり金メダルを目指して戦うにはそれなりの研究をし、新技術など神技と言われる攻撃方法を駆使しないと勝てないと感じた次第。 

それを思えば今の日本、勝てる基礎が出来て無いと感じる。 

この攻撃をしたら間違い無い、で在るとかこのシフトなら守備は完璧など、勝つ為の試合運びを確立しなければ他国と同程度のレベルに終わってしまう。メダルを取れなくても良いのなら今のバレーを楽しめばいい…ただそれだけの事と思う。 

あの時代の選手の言葉を思い出すが、其々が地獄を見たといい青春は無いと溢していたのを覚えている。 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

素人です。この2戦とても楽しみにしていましたが毎試合お通夜みたいな試合でがっかりしました。石川選手は海外の試合では笑顔も多く声も出ていますが、日本代表の試合では表情固めで気持ちが入ってるようにはみえません。海外チームみたいに気持ちよくプレーできないからでしょうか。石川選手は技術はすごいですがキャプテンとしての任務も果たしていただきたいです。あと、なぜみなさん声も出さずミスしたら俯いてるんでしょうか。気持ちで負けてる時点で一生勝てないと私は思います。日本代表になるまで色々な修羅場を潜り抜けてきてメンタルも鬼強ななずなのになんでなんでしょうか。誰が悪いとかそんなの以前にミスしても声出してみんなで1勝できることを祈っています。 

 

▲70 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

石川君、肩だけじゃなくて背中か腰も痛い? 

いつもより動き良くない気がした。 

体の柔軟性はイタリア行く前より落ちてるよねきっと。 

大塚君もインナーキレキレで凄かったけど、フォーム肘に負担かかってるように見えて心配になりました。 

怪我せず楽しくプレーしてほしいです。 

 

今日の試合スタメンから変えてほしかったなー。 

ラリー君じゃなくて西本君か佐藤君。 

西本君の闘志溢れる感じが良いと思います。 

山本くんじゃなくて小川くん。 

石川君もセッターも同時にメンバーチェンジする可能性あるならトスあげれる人数確保しなきゃ。 

 

 

永露君も西山君も大塚くんも強気なプレー良かったと思う! 

いつものスタメン、ちょっと縮こまっちゃってる感じするから強気な選手もっともっと入れて頑張ってほしい。 

 

▲23 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかでもなんでもないでしょう。 

世界で戦えるアタッカーがいても、セッターが上手く捌けなければ意味が無いことを改めて感じました。 

あとはどの競技でもそうですが、メディアが、アスリートをアスリートらしく扱ってくれればと思います。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選手みんなが初心に帰って、以前ずっと勝てなくて大変だった時のハングリー精神を思い出して、もう少しストイックにバレーボールに向き合っていかないと、今のままではまたあの暗黒時代に戻ってしまいそうな。皆でもう一度世界の高いレベルを本気で目指す気持ちを思い出して、出来ることにそれぞれ取り組んで欲しい。セッターも今までの司令塔に続く人材を早く育てて、このまま後退していくのだけは何とか止めて欲しい。リビア戦は次に繋げるためにもとにかく頑張って欲しい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

批判するのは簡単です。でも、サイズがない日本人がバレーボールという競技でここ数年の成績がいかにすごいことか。おそらく高いブロックを打ち抜くために、トスのスピード、高さを数センチ数ミリのレベルで合わせていたはず。現時点では関田は唯一無二のセッターであることかよくわかった。バレーはリズムのスポーツだから10本中10本アタッカーの打ちやすいトスを上げないとリズムに乗せることができない。サイズが圧倒的アドバンテージになるバレーやバスケは、日本人には限界があるのかもしれない。強いて言うならサーブが弱い。ミドルの選手もスパイクサーブは必須てしょ。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のピークは 

VNLの第1〜2週だったように思う。 

 

パリ五輪の主力が合流したVNLの千葉ラウンド、 

何か一気に弱くなった印象を受けた。 

 

それはVNL準々決勝、ポーランド戦から今日のカナダ戦まで、 

公式戦3連敗、失9セット連続が物語っている。 

 

このチーム状態では、 

来年のアジア選手権で、五輪チケットを取れるかどうかも、危ういのでは? 

 

▲179 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

トルコ戦についてはトルコの出来がかなり良かったので負けても仕方ないかなと思いました。 

が、今日のカナダチームはサーブをはじめもろもろミスも多く、良くも悪くも通常運転。昨年までの日本であれば問題なく勝てていた相手だった。 

 

個々人の問題というよりは、チームとして勝ちに行く姿勢に欠けているように見えました。 

それが監督のせいなのか、関田西田がいないからなのかは分からない…しかしもっと闘志を燃やして欲しかったというのが正直なところ。 

女子のように死力を尽くして頑張っていればここまで非難されることはなかったでしょうね 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

西田、関田がいないからというコメントが多く見かけるが、 

今年は代表として出ないことは、何か月も前から分かっていたこと。戦術的にどうすべきか考えておくことができたはず。 

サーブで崩して、切れのある両サイドの攻撃や、パイプで得点することができなかった。 

逆に日本がやりたいことを相手チームにさせてしまってた。 

 

山本はいいリベロだけども、NLで世界の感覚を養った小川をメインで使わなかったのが大誤算。 

いきなりこの舞台で山本にこだわる必要あるのかな? 

 

Bチームには藤中のようないいリベロだっているんだよ。 

いずれ水町やアラインのような勢いのある選手が出てきてくれるのを待ってます。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国内にプロリーグも出来て人気も出て収入もきっと増えてきただろうが、実力が全体として上がったわけじゃ決してない。 

メディアが祭り上げてはいても世界戦になればこんな物。 

確かに個の力は付いてきているのかもしれないが、チームとしては通じない。 

特に男子の場合絶対的なパワー勝負の上に、身長も差が有る。 

 

▲21 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE