( 324915 )  2025/09/17 02:59:16  
00

“配達員によるオートロック解錠”宅配増で政府検討も「便利だけどちょっと怖い」賛否の声 国交相「防犯やセキュリティー大前提」

FNNプライムオンライン 9/16(火) 20:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/029b36d9472504c6e4e570e5e1dfb35047d08ee2

 

( 324916 )  2025/09/17 02:59:16  
00

ネット通販の普及によって宅配便の需要が増加する一方、物流業界では人手不足が深刻化している。

配達員が対象のオートロック解錠の導入が検討されており、配達効率や体力負担の軽減が期待されているが、セキュリティーに対する懸念も多い。

多くのマンションでは管理組合の合意が必要で、防犯対策が前提とされている。

配達員の状況や、住民の意見が紹介され、問題の解決に向けた取り組みが続けられている。

(要約)

( 324918 )  2025/09/17 02:59:16  
00

FNNプライムオンライン 

 

ネット通販の普及などにより宅配便が増え続ける一方で、物流業界の人手不足は深刻化しており、政府は「配達員によるオートロックの解錠」を検討している。宅配業者の密着取材で、配達先の多くが不在で置き配もできず、効率や体力面で負担が大きい現状が明らかに。街の人からは「置き配がないと受け取り自体も大変」といった意見がある一方、「誰でも入って来られるのはちょっと怖い」とセキュリティーを懸念する声が上がった。 

 

イット!が16日、密着取材したのは、宅配業者の神奈川県内の配達員だ。 

 

午前10時すぎ、1軒目の配達先の集合住宅に到着。 

 

Trasaburou 吉田寅彦さん: 

いらっしゃらないですね。置き配希望されてないので、持ち戻りって感じですね。 

 

住人が不在だったため、商品を持ち帰った。 

 

2軒目も不在。 

オートロックで入ることもできないため、置き配もできない。 

 

そして3軒目。 

 

Trasaburou 吉田寅彦さん: 

サインだけいただいていいですか? 

 

3軒目で、やっと配達することができた。 

 

そして、6軒目で車から降ろしたのは、配達員が「これ大体25kgくらいあります」という荷物。 

途中からは階段のため、台車は使えず、持って上がった。 

 

しかし、ここも不在のため、持ち帰りとなった。 

 

16日、最初に配達に訪れた7軒中、4軒が不在で、置き配することができたのは1軒だけだった。 

 

Trasaburouの吉田寅彦さんは、配達員にとって置き配は「効率的にもなりますし、体力的な負担も軽減できる」と話す。 

 

ネット通販の普及により、増え続ける宅配便。 

 

一方で、物流業界の人手不足は深刻化している。 

 

こうした配達の現状をめぐって、政府で検討されているのが、「配達員によるオートロックの解錠」だ。 

 

国土交通省は、宅配業者とマンションで配送データなどを共通化することで、オートロックを解錠することが可能になるシステムの導入を、早ければ2026年度に導入したい考えだ。 

 

街の人からは「置き配がないと受け取り自体も大変で、時間内に来てくださらないこともあるので」という人がいた一方、「便利なのは便利ですけど、勝手に誰でも入って来られるのはちょっと怖いかもしれないです」「不安ですね。防犯上ちょっとそこはやめて欲しいかなと思うんですけど」とセキュリティーを懸念する声も上がった。 

 

9月には神戸市のマンションでオートロック“すり抜け”により女性が殺害された事件が起きたばかりだ。 

 

こうした不安の声に対し、中野国交相は16日の会見で、「配達員が自由にオートロックを解錠できる仕組みを導入するものではない」とした上で、「この仕組みは、マンション管理組合等における合意がなければ導入されることはありません。防犯やセキュリティーというのは大前提であります」と述べた。 

 

マンションと連携し、権限が付与された配達員だけがオートロックを解錠することができるシステムや、スマートフォンを連動させ、外出中でも映像と通話で確認することができるインターフォンなど、少なくとも2万棟を超えるマンションで、こうしたシステムが導入されている。 

(「イット!」9月16日放送より) 

 

イット! 

 

 

( 324917 )  2025/09/17 02:59:16  
00

オートロック解除に関する配送業界の議論は、多くの懸念と提案が交錯しています。

現役配達員は、オートロックの解錠権限を与えられても信頼性やセキュリティの観点から反対の意見が多いです。

特に、配達員が不特定多数であり、安全性を損なう可能性を指摘する声が強いです。

過去には、配達員を装った犯罪事件もあったため、住民の安全を優先すべきという意見が根強く見られます。

 

 

また、再配達や置き配のサービスに関しても、利用者の責任や料金体系についての意見が多様です。

一方で、利用者側からは受取りの利便性向上や、宅配ボックスの設置を促進する必要性が訴えられています。

多くの人が、オートロックを解除するよりも、より安全な受け取り方法を模索しています。

 

 

さらに、最近の事件や不安に基づいて、オートロックの効果や必要性を疑問視する声も上がっており、住環境のセキュリティを確保しながら、利便性を両立させるための新しい仕組み(たとえば、コンビニ受け取りや宅配ボックスの活用など)が求められています。

 

 

このように、オートロック解錠を巡る議論には、配送業者の負担軽減と住民の安全をどう両立させるかという大きな課題が横たわっています。

様々な解決策が提案されつつも、安全面を犠牲にすることなく、すべての関係者が納得できる形を模索する必要があると感じる意見が圧倒的です。

 

 

(まとめ)

( 324919 )  2025/09/17 02:59:16  
00

=+=+=+=+= 

 

現役配達員ですが、オートロック解錠の権限なんか与えられても要らぬ疑いがかけられるだけでメリットなんか一切ありません。そもそも対面配達必須ならそれ相応の料金で契約、置き配ならその分料金を安くかつ紛失時の責任を負わない契約にすればいい。置き配の料金しか貰ってないならオートロックの手前までに置き配でいい。紛失だの盗難だの個人情報だの言うなら追加料金払って対面配達必須の契約をしてる所を選べばいい。日本の配送業は過剰サービスが過ぎるし、顧客も求めすぎている。 

 

▲15094 ▼932 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員の方が大変なのもわかりますが、オートロックの意味が薄れると思います。 

また、マンションの玄関前通路(共有部分)に荷物を置くのをOKとしたら、廊下が私物で溢れて別の問題も浮上すると思います。 

ポーチがあるマンションならともかく、廊下から直接玄関の場合は消防法的にもOKなのか疑問です。 

置き配ではなく、マンション内の宅配ボックスの拡充や地域のコンビニ受け取りなど、受け取る側にちゃんと受け取れる曜日時間を指定させるなど、もっと工夫できること考えて欲しいです。 

 

▲211 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでユーザー側へ負担をさせない施策をだすのだろうか。 

受取日時を全く指定出来ないならまだしも、ほとんどが指定できるはず。 

また、きちんと受け取る人と毎回再配達を利用する人が同じ金額を負担するのも疑問に感じます。 

再配達は、ユーザー側がそれなりの金額を支払って受けるべきサービスだと思います。 

なので、発送者側の保護も考えながら、ユーザー側負担を中心にした案を考えて欲しい。 

 

▲252 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

「合意があれば良い」んな訳ないでしょ!配達員なんていつも違う人が来る、配達会社も沢山ある、それこそ不特定多数です。合鍵でも作られたらどーにもならない。有料でも外部に置き配ボックスを設置するか、営業所受け取りを簡便にすべき。 

 

▲5058 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ、「配達員によるオートロック解錠」はセキュリティの根本を揺るがす懸念があります。 

オートロックとは、元々「住民以外を無闇に入れない」ための防犯設備です。それにもかかわらず、身元の完全な保証がされていない配達員にその解錠権限を与えるというのは、もはやオートロックの意味がなくなると言っても過言ではありません。 

 

一見便利な仕組みに見えますが、悪意を持った人物が「配達員を装って侵入する」リスクを本気で想定すべきです。実際、配達員のふりをして犯罪に及ぶケースは過去にも報告されていますし、9月に神戸で発生したマンションでの事件も記憶に新しいところです。 

 

もちろん、物流の人手不足や再配達の負担など、現場の大変さは理解できます。しかし、その解決策として「住民の安全を犠牲にする」ような方法は本末転倒です。 

 

▲3314 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロック、宅配ボックス付きのマンションですが、最大手で宅配ボックス受け取りで頼んだ商品が、自室の前にに置いてあったり、住人は立ち入らない宅配・郵便受けの投函側の床に転がってたり、現状でうだうだな状態です。キーでドアが開くだけの一般的なオートロックはさして防犯効果は無いように思います。 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そのためにはスポットバイトのような安定性に低い多段階下請構造による要員の信用力の低下を阻止しておかなければならない。現状では無理なのでオートロックドアの効果を無効にすることと同じです。利便性・コストと安全性の拮抗の折り合いの問題です。神戸の事件を鑑みれば、差し当たりは安全優先しかありません。 

 

▲1867 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな事情はわかっていますが、それでもこのやり方は配達員さんをマンション内に堂々と入れるようにすることに替わるはありません。 

マンション内の部屋の前まで来て置いていくわけです。 

外国人の配達員は今後増えるでしょうし、配達員さんが犯罪を起こさない保証はないでしょう。 

 

業界で一致して再配達を有料にするか営業所に引き取りに行くかを選べるようにしてはどうか。 

 

▲1725 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、神戸市中央区で起こったオートロックマンション殺人事件も、容疑者は宅配会社勤務でしたよね・・・。オートロックを突破するコツを心得ていたようです。 

 

オートロックを、住人以外が堂々と通過できるようになるのは、安全面からどうかと思います。 

 

せっかく高い家賃払って住んでいるのに、オートロックの意味が無いですよね。 

 

オートロックを解除させるよりも、オートロックの外に宅配ボックスを増設したほうがよいと思います。増設できるスペースが無ければ、管理人が預かるなどの仕組みを整えるのがよいと思います。 

 

▲1534 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションの宅配ロッカーを時間貸し有料にするといいと思う 

届いてるのに受け取らず放置する人が減ると思う 

時期により満杯になってて使えないことが結構ある 

そして、個別配達が一般的だけど、有料宅配ロッカーを主流にすればいい 

重い荷物やクール便を玄関前まで運んでほしいとかもあるので、こちらは追加料金でも頼みたい人は頼んだらいいと思う 

 

▲814 ▼118 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古い賃貸マンションだがオートロック。 

宅配ボックスは勿論無いので、ネットショッピングでは出来るだけ日時指定できる所から買うようにはしているが、出来ない所もあるから悩ましい。 

この案は配送員にとっても利用者にとってもいい事は無さそうに思う。 

賃貸でも宅配ボックスを設置出来るように補助金出すとか、管理会社が低金利融資を受けられる制度を設けるとか別の方策を考えて欲しい。 

 

▲499 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロックの住居はセキュリティが担保されるべきでそこに手を加えるのは間違いです 

そしてそのような住居が是正させるまで切り捨てるべきだと思います 

中には宅配ボックスに対する補助金をという人もいますがそれは論外です 

オートロックに住んでるような人はお金持ってます 

そしてこれは社会全体に言えることですが今までが過剰サービスだったと捉えサービスの質を落とす方向性を考えた方がいいです 

不足してるのに今まで通りを求めるから歪になるのです 

再配達は追加料金または自分の足で郵便局/受取スポットで回収させたほうがいいです 

 

▲621 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家でもこれと同じような不審者案件がありました。 

居住者と一緒に入ってきて、廊下で住人を待っていました。 

そもそも数年前に退去した方の名前を語り、数件所在確認もしていて、気持ち悪いです。 

オートロックはパーフェクトではありませんが、置き配ということだけで、不審な人を普通に自宅前に招き入れることができるのは避けた方がいいと思います。 

 

▲672 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員がオートロック解除は反対です 

たいていのマンション、オートロックはカメラ付きインターホンで、各部屋のインターホンはカメラがないことが多いと思います。 

実際に先日、大手配送会社から荷物が届いた時に、オートロックのカメラ付きインターホンを鳴らさずに、直接部屋のインターホンだけ鳴りましたが、もちろん私は怖くて出られず、数時間後ポストに不在票が入っているのを見つけました。 

日時指定で届いた荷物でしたが、再配達を依頼することになりました。 

お互いにとって時間の無駄でしかないので、オートロックでもインターホンを鳴らしていただきたいです 

 

▲556 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配OKでもこの間の事件のことを考えたらオートロック解錠の権限より、集合住宅の宅配ボックスの義務化や、そもそも注文時に配達日時の指定を義務化や配達する前に電話やメッセージによる受取可不可の確認の方が現実的。個人的にはコンビニや駅の敷地内に宅配ボックスがあれば自分のタイミングで受取しやすいんだけど。それにしても階段で持って行った25キロの荷物を、持って帰ってまた持ってこないといけないという大変なお仕事…。お疲れ様です。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員の方にしてみれば、もし何かあった時に疑いの目を向けられることになるので会場はしたくないという意見も多いと思う 

マンションに限らず宅配BOXの設置を推進すればよいだけでは 

 

宅配というサービスを利用する上で、受け取る側も必要なものだと思う 

設置しないのであれば、置き配を認めたり、営業所への受け取りに行くことをすればよい 

 

▲178 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の配達員は何万人もいるのですから、当然ごく少数ではありますが「自ら解錠権限を犯罪組織に売ってしまう」「脅されて解錠権限を渡す」人が混じってしまう可能性を考えておかないとダメでは?管理組合との合意や宅配会社とのシステム連携等だけでこの問題がクリアになるとは個人的には思えません。まだ案の段階とはいえ、考えられる可能性をもっと検討してから国交省は発表すべきでは? 

 

▲121 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配でいろいろと議論されてますが、置き配は盗難のリスクがあるし、オートロック問題、共連れ、キリがないですが、受け取る側に幾つもの選択肢があったらいいのではないでしょうか。 

大きな荷物や重い荷物は不在の時には業者さんも大変ですし、食品や冷蔵品は猛暑の中では手渡しでないと困りますし、お中元やお歳暮などの贈り物もある訳ですから、臨機応変に選択できる仕組みを作ったらいいと思います。 

宅配ボックス、置き配、日時指定、コンビニ受け取り、宅配ロッカー、営業所止め、手渡し希望の場合は必ず日時指定をするなど。 

以前登録もしてないのに宅配業者さんからラインで配達予定の連絡がきて、都合悪い場合日時変更できるといった内容でした。こういったSNSを活用するのもいいと思います。 

課題は多いと思いますが、宅配業者さんの負担を軽減し、安心安全に荷物が受け取れることを願います。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、ほんの一部ですが、マンション各部屋ごとに宅配ボックス設置しているマンションがあります。宅配業者がエントランスインターホンである操作をして、業者番号入力と荷主宅配依頼があるかはそこで認証。正しければオートロックが開きマンション内にはいります。荷主さんの部屋前まで行き、その部屋専用の宅配ボックスに荷物をいれます。各部屋の宅配ボックスの暗証番号はその都度変わります。エントランスを共連れではいると、部屋の宅配暗証番号は発行されません。既存のマンションに後付けはシステム的に大変だとは思いますが、現状これが最新のシステムです。 

 

▲80 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロックのタワマンに住んでいますが、はっきり言って反対です。管理組合の総会で諮られたら、反対しますし、了承されたら引越します。 

今は宅配便の受取には色々な方法があって、置き配、宅配ボックス、コンビニ受取、近くのスーパーのボックスなど、対面以外のところを指定できます。それでも事情があって再配達を頼む人もいると思いますが、その場合は再配達料金を徴収すれば良いと思います。 

私は宅配の便利さよりマンションのセキュリティを重視しますし、便利さを求めるにはそれだけのお金を払うべきだと思います。 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配できればありがたいです。ネットで買ったとき受け取りが面倒なんです。重い荷物は宅配ボックスまで取りに行かないとあかんし。宅配ボックスもいっぱいやし。置き配ボックス置ければいいけど、消防法とかあるから簡単にはおけないし。別に配送中のときしかオートロック開けることできないし、配送完了になったら二度と入れないからセキュリティに問題あるかどうかについてはあまり変わらないんじゃないかと思います。オートロック解錠方法を全マンション共通化とかされたら最悪ですけど。 

強盗も増えてるし、非対面の置き配のほうが安全ということも考えられます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再配達の負担軽減は社会全体の課題だと思うので、仕組み作りは必要だと思います。ただ、防犯の不安は無視できません。オートロックを配達員が自由に開けられるのではなく、マンション側で合意した場合のみ、権限を持つ人に限定して、入退室を記録できる仕組みが前提でしょう。「便利さ」と「安心」を両立させないと、結局住民から受け入れられないと思います。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「防犯やセキュリティー大前提」ということでしたら、配達員によるオートロック解錠は有り得ないことですよね。それなのに政府は検討して進めようとしています。いつも矛盾だらけで首を傾げます。 

もし、実施されるならば犯罪が増えることはあっても減ることは無い事案ですよね。国民に対して便利性より安全性を高めることを進めてほしいです。 

まず、インフラ等の老朽の補修に全力を注いでもらいたいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対反対。必ず配達員の後ろからついて来る輩がいる。そして、配達員は間違いなく気に留めない。何故ならば荷物を配達するのが仕事であり、住民のセキュリティを維持するのは彼らの業務ではないからだ。 

防犯上の問題が必ず出てくる。 

 

再配達の費用を上げるのも一つの手段であるが、焼け石に水だろう。 

個人向けの個宅配送はそろそろ維持が困難と皆が理解する必要がある。 

 

配送センターへの集約化や町会やマンションの代表施設への配送に留め、あとは個別で取りにゆくという形式が現実的だろう。 

 

あらゆる分野で、かつて当たり前だったサービスの維持が困難になってきた。残念だけど、我々が考えと行動を変革する時期になっている。 

 

▲66 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロック解錠を認めるのではなく。アパートやマンションに対して、宅配ロッカー(スーツケースが入る大きさのコインロッカーのようなもの)の設置を義務付けたほうが良いのではないだろうか。あるいは再配達ではなく。再配達が必要な場合には近くのコンビニに配達業者が荷物を預け、お知らせを紙やメールやLINEなどで受け取り者に通知出来るシステムの導入が必要だと思う。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日扉をすり抜けて女性が刺された事件があったばかりですよね。こんな機能を搭載したらまた犯罪が増えるような気がします。 

また、そもそもお金を払ってオートロックの家に住んでるのに管理会社が許可するもんなら、住人から反感あるんじゃないでしょうか。 

 

強制的に配達時間を設定しないといけなくしたり、それでも受け取れないなら事前連絡なしの場合は追加料金をとるなど対策した方がいいんじゃないでしょうか。フリー配達させるなら絶対いないと。再配達した人はインセンティブもらえるとかすれば嫌々仕事もされないかもしれないですね 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便受けがある場所の周辺(敷地内)を宅配配達場所にすれば良いのでは。 

 

マンションなら1階入口に荷物が山積みになっている。 

コロナ禍の中国で団地前に山積みになっていたそんな感じ。 

 

マンション価値が下がると困るなら、宅配ボックスを沢山設置する。 

管理人が個人宅前に運ぶ。 

注文者も注文の仕方を工夫する。 

便利に慣れすぎた注文者も、これからはリスクを受け入れる時代が来たようです。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション族は人並み以上にプライバシーやセキュリティに神経質と言うか、用心深い人が多い。マンション管理人を数年ほど経験したが、職業やら家族構成すら知られるのを嫌がる人もいた。何の為にオートロックのマンションに入ったのかと、管理会社や管理組合にクレームが入って来るのは間違いない。 

運転手の人手不足と言うが、それならコンビニでの受け取りなどに変更すれば良いのではないだろうか。先月の神戸のマンションエレベーター内での殺人事件もあったところだ。無理に法案を通せば物議を醸し出すと思う。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員がオートロックを解除できたら、オートロックの意味がなくなるのでは?受け取る人が普通に対応したとしても、何かしらのトラブルになる可能性はあるが。 

治安の問題だろと言われれば仕方ないが、オートロック解除を認めても、玄関前に何時間も荷物を置かれているのも、リスクは多少なりともある。宅配ボックスであれば一応暗証番号はあるわけで。 

宅配ボックスが使えないときに玄関前に置いてくれるのは便利だが、デメリットが大きすぎる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配達したのに不在だった、というのは本当に気の毒。せっかく、この暑い中荷物を持ってきてくれるのに。そもそも通販であまり日時指定出来るサイトが少ないんだと思う。最短にすると時間指定できないし、数日後だったら日時指定出来るけど、届くのに時間かかる。だから再配達でいいや、って最短を選ぶ人が多いんだと思う。 

置き配できるできない以前の問題を解決したら、再配達も減るんじゃないかな。 

 

▲36 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

管理人が常駐しているマンションならいざ知らず、オートロックを配達員が解錠できるなど危険極まりない。連れ入りは個々の住民が注意すれば大体は防げるが、配達員が勝手に入り込むなどあり得ない。宅配を依頼する方にしても、配達日を指定できるサービスを利用して、確実に在宅しているであろう時間帯を指定すべきだ。置配は便利なようで、適さない品物もあるので注意が必要だ。 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な問題は何度配達しても料金が変わらない事で行った回数によって送料が変われば置き配がもっと浸透するはずです、そうした上でオートロックが解錠出来ないが為に置き配が出来ないのであればまずは宅配BOXの設置を促したり、最寄りのコンビニやロッカータイプの受け取りBOXを増やせば良いのではないですかね? 

そもそも大手宅配業者が価格競争に走り料金を下げ採算が合わないところに国が働き方改革などを無理に進めた事で稼げなくなりドライバーが不足したのが原因かと思います。 

確かに長時間働く事で心身の不調に繋がる事はわかりますがそれでも稼げる事を優先したいと思う人は一定数いると思います、残業せずに稼げるに越した事はないですが現実は残業は無くなったけどその分稼ぎも減った人が殆どではないですかね? 

まずは送料変動性を導入、その反面再配達不正が出来ないシステムの構築などを進めるべきかと思います。 

 

▲71 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

管理会社にいましたが、この置き配でオートロック解除システムを入れる事に大反対していました。オートロック希望する人は、そういう第三者が入ってきにくいという利点で選んでる人も多いです。また、置き配する荷物のサイズも制限出来ないので、消防法に抵触する事にもなります。数日放置されて、それが原因で火災時に被害が出るという事も想定できますし、そうなったら置き配を許可した側にも矛先が向きます。廊下に物を置く事自体が消防法に抵触する可能性があるので、認める事はできないと思っています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティ重視で二重オートロックのマンションを購入してるんだけど、配達員にオートロック解錠されるとなると、全くセキュリティが意味を持たなくなる。ウチのマンションの宅配ボックスは、業者さんはエントランスホールに入らずに外から入れて、住民は内側から取り出すようになってるので、セキュリティも確保されてるし、配達業者さんも一軒一軒回るより数倍楽だと思う。 

手渡しで配達してほしい場合は必ず日時指定し、指定した日時に不在の場合はペナルティの高額な課金などのしくみをつくった方がいいと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戸数や階数、オートロックドア有無で条件設けて、配達員の負荷高い物件は玄関先までの配達は有料で良いのでは。 

払わない場合は、玄関に宅配ボックスがあればそこへ、無い場合もしくはいっぱいの場合は、1階に取りに行くか(時間制限あり)、エントランスに置き配か、別の場所の宅配ロッカーもしくは営業所受け取りに変更。 

 

こうすれば管理組合も、ルール見直すか、宅配ボックス増設、タワマンとかならコンシェルジュでの受け取り、代配とか検討するでしょ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今は違うが前はオートロックのマンションに住んでいた。 

マンションに住んでいた時代なら、この宅配の配達員にオートロック開錠の権限を与えるのは反対だな。 

住人の安全を守るシステムであって、住人以外が開錠できるのは問題だと思う。住んでいたマンションはオートロックの外から入れる事が出来る宅配ボックスを備えていたよ。 

宅配ボックスを設置する、数を増やすなどで対応するのが一番良いんじゃないの。置き配は盗難被害とかあるし、リスクあるからなあ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平成時代、新聞配達してた頃はオートロックでも先輩の配達員が開錠のパスワード知っていて普通に入って配達していた。 

今のセキュリティでは無理だろうけど、不在を減らす為の方策は国や行政を巻き込まないと解決しなそう。 

エントランスで一回、エレベーターのエントランスに入るにも一回、それぞれインターホン鳴らさなきゃならないし、おまけにインターホンで出てくれた階数しかボタン押せないし、配達する方にとってはもの凄く不便。 

セキュリティが上がる度に配達員の手間は増えていく。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

通販って実店舗で見つけられなかったものや安かったものを買いたいだけで家まで届けてくれる事にメリットを感じていないものも多いと思います。通勤通学の最寄駅や徒歩圏内配送会社の営業所に取りに行く形式も選べたら置き配とかより安心な気がします。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

50年程前に、宅配の、運転手でしたが、あの頃は良かったです。マンションの、はきたつは楽でした。、管理人さんがいたので不在は全て管理人さんが受け取ってくれました、とても楽でした。今も管理人さんのいるマンションは不在の方のは鯖で管理人さんに預けられたら、置きはいたつも、再配達もなくなります。運転手さんも、楽で指す。また、こういう代わりをしているマンションは資産型も上がりますので、管理規約を、つくり預かれば良いのではないかな。そのかわり管理人さんにはそれなりの手当てを、出してあげる、それは宅配便かきしなゃがだす、?受取人が負担する?これで全て解決? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何のためのオートロックセキュリティがあるのか、わかっているのか?10人でも中には、置き配のために口外している人もあるし、Amazonで買い物した時も日時指定したにも関わらず、勝手にオートロック内に入り込んだ挙句、ロック式の郵便受けの中にどうやってロックを開けたのか気味が悪いが入れてあり配達完了のメールが送信されてきた。大きさから考えてみても外からは到底入らない大きさ。在宅していたのにインターフォンも鳴らさず空き巣まがいの輩も配達員にも居る事を知ってもらいたい。逆に郵便物を盗まれていないかとても怖い事だと考える。ドラッグストアやスーパーで宅配ボックスを置いていつでも受け取れる方法を考えて方が良いのでは? 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

管理組合の承諾なしでできないならこんなセキュリティガバガバになるような制度に承諾する管理組合は少ないだろうしあまり意味のない制度になるのでは? 

国交省がやるべきことは新築マンションや住戸への宅配ロッカーへの設置個数を増やさせる基準だしたり 

リフォーム等で新たに設置する場合に補助金を出すなりの制度を整えることなんじゃないかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは個人が…というか各マンションが責任をもってボックスの設置とかをしなければいけないのでは? 

宅配会社はそりゃ届けるのが仕事だけども、荷物を希望しているのは受取人だったり、受取人の知人や取引先なりであって、荷物自体の責任の重さは受取人が大きいと思う。 

 

宅配会社や国がなんとかする話じゃなくて、もっと個人やマンションの自治体レベルでなんとかしようと動いたらどうかと思う。 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員です。 

オートロックのマンションに住んでる人が不安になるのはわかるけど、1ヶ月半前から配達担当エリアに2箇所宅配BOX全てがずっと空かないマンションがあります。 

受取側も荷物取り出してほしいです。 

その2箇所のマンションは宅配BOXが空かないから不在だとまた再配達です。 

管理会社に問い合わせしても改善してくれません。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはオートロックがある建物に住んでる方に、デメリットがあるという風に考えられがちだけど、配達員の方の方に大きくデメリットがあるような気がする。要らぬ疑いをかけられたり、不在で再配達、置き配の置き方が悪いなど、働き方が大変になる。オートロックを解除することを認める認めないではなく、マンションなどは、大きな荷物も入れられるボックスを設置すればいいと思う。ニュースで見たけど、スマホで相手とLineビデオで話しながらロックを解除などという手間のかかることを言ってたけど、それなら、宅配ボックスをマンションの前に置けばいいだけだと思う。その方がコスト的にも安く上がると思う。配達員の方のことを考えるのなら発言する人間はもっと慎重に言うべきだと思う 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今、マンション等で管理人と言う業種は無いのだろうか?住み込んで管理という考えが古いのかもしれない。ただこの件で言えば今後管理人に一時的に預かって貰うは有りな気がする。同棟でなくても近隣の指定場所で一括に預かるも対応出来そうだがどうだろう。運送業者に負担を集中させるのはもう限界だと思う。出来ないと諦めたり、別方策を考えた方が良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年で米やドリンクなど重すぎる荷物が急激に増えた。自分は25キロの荷物を階段は無理だから持っていかないが10キロ前後のものは大量に来る。これが不在だと持ちながら不在票を書かないといけないので腰を痛める原因になる。オートロックの解除はカメラがついているから大丈夫ではない。悪い奴が住民のふりして一緒にはいられるとわからないのでそこはどうなのかと思う。置き配で持っていく奴はたくさんいてカメラに映っているけど特定できないから捕まらないと言う実話もある。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員によるオートロック解除を認めるか、 

配達員がオートロックのゲートの外に置き配するか、 

この二者択一をマンションごとに決めればよいでしょう。 

配達員の負担を減らす工夫をしなければ、最終的にはオートロックのマンションへの配達は受け付けてもらえなくなるでしょう。 

或いは、配達員に負担を求めるなら、追加の配送料金を負担するべきでしょう。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員の不足から考え出された手段ですが余りにも安易です。 

職業差別する気などサラサラありませんが小荷物配達の職種は流動性の激しい分野としてよく知られています。 

 

 

定着率が低いのは低賃金と過酷な労働条件にあるのは明らかです。 

 

高度成長期を通じて通販が広く発達した陰には「配送料ナシ」があったことは疑いようも無い事実なのです。 

無料配送が常識として定着してしまってからの後追いでは配送料を極度に抑える動きが出るのも当然の成り行きなのです。 

 

 

配送制度の抜本的な組み直し無しに労働条件の改善は不可能なのです。 

 

 

 

こういう前提条件の元にオートロック解除を小荷物配達業者に付与することは大変危険であると誰しもが想像できるところです。 

 

 

 

行政が安易な方策で配送制度の欠陥から逃げようとしていることは明白です。 

 

確実に犯罪を誘発することになるに違いありません。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・マンションエントランス(オートロックの手前)に宅配BOXを設置する費用を助成する 

・基本的に時間指定にして、不在なら最寄りの営業所に受け取りにこさせる制度にする 

・大手通販サイトでコンビニ受け取りをもっと選択できるようにする 

物流コストやコンビニの負担や営業所までの交通費など問題もあるが、なんのためのオートロックなのかと 

安全性は手間や費用より優先されるべきだと思う 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私が新聞配達をしていた頃、入社と同時期に15階建て59世帯のマンションができたけど、入居者がほぼ決まった時点で購読している新聞を暗証番号を伝えて玄関先まで配達するかの住民会議が行われて結果として暗証番号を教えて新聞配達をするようになった経緯がある。私が担当したのは地方の県庁所在地だからかもしれないけど、都会だとセキュリティ面をより気にすることもあるからね。例えば配達人が犯罪に触れることの不安だけでなく住人になりすまし配達人と一緒に入り込むことも可能だから。 

最終的には住民会議で決めることになると思うけど、反対のマンションは宅配ボックスで対応なるかもしれない。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロック式マンションの管理をしています。 

基本宅配ボックス利用でいいと思います。 

 

冷凍物、冷蔵物、生鮮物などは宅配ボックス利用禁止になっています。 

なのでどうしても対面で届ける以外にないと思われます。 

こういった場合に限り、運送会社も特定し、配達員も指定された人限定にしたうえで届けることを条件に特別な開錠方法を許可するか(費用が大きくかかりそう)、もしくは従前のように再配達で対応というのが合理的と思います。 

ただ、これとてすり抜けは防げません。 

 

これからの時代、顔認証でパスした人しか通れないようなゲートを装備するとかが必要になるのかもしれません。そうでなければ悪意が有ればすり抜けは普通にありえますからね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員が配達先(女性名義)の電話番号を個人のスマホに保存し後に電話をかける不祥事がニュースで報じられてた事があった。対面した女性客が好みと犯罪につながる恐れがあると思いますので慎重に検討してほしい 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員は使う側から選べないからね。 

黙々と仕事してる人もいれば、今はとりあえずやってる感の人もいる。 

実際、ストーカーや付き纏い的な行動してる配達員や荷物をぞんざいに扱う配達員のニュースも1つや2つじゃ無い。 

憂がった見方をすれば同じ集合住宅内に「手引」をする仲間がいるかも知れない。 

それこそ、階段やエレベーターにも「届け先フロア以外に立ち入り出来ないセキュリティシステム」の構築が必要になるでしょうね。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員さんにオートロック解除の権限を与えるのはやりすぎでは。ストーカーや凶悪な事件が増える原因になりかねないと思う。 

再配達になった際に再配達料金の請求をするのだとあらゆる手でバックれる人がいるだろうから、某レンタルサイクル事業者のように支払い時に再配達のデポジットスタイルを取ったりできないのかな。でもそれでも再配達は無くなりはしないだろうし、配達員さんのお給料が増えても労力が減らないならこの状況は何も変わらないのであって、根本的に再配達を行わないようにする必要があるからこそのこの発想なんだろうけど。色々関係各所の皆さんが議論してくれてるんだろうがいくらなんでも極端すぎる。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「配達員によるオートロック解錠」 

これ絶対に駄目でしょう。 

確実に犯罪に使われる。 

 

あと、重たい荷物を階段で持っていって、 

いないから持ち帰るって、 

もし、いないことを想定して、 

面倒でも在宅確認してから、 

運べばいいと思う。 

 

配達される側のお客様という立場を、 

弱くすればいい。 

配達は必ず時間指定にして、 

その時間にいなければ、 

営業所までとりに来てもらうか、 

再配達料金をとればいい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私はオートロックの物件に住んだ事が無いので、「オートロック解錠OK」となると不安を感じる感覚がイマイチ分かりません。防犯対策は個人個人で徹底するのが大前提だと思ってます。 

最近引っ越しをして、通販で大量に物を買ったり、荷物を宅急便で配送をして宅配便の有り難さを痛感しました。この夏場にあの重労働を思えば配達員さんの負担を減らす工夫は必要だと思います。 

ただ、悪用不可能の仕組みは絶対に必要だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

注文者の責任をもっとはっきりさせて、料金も明確区分のうえ増額もして、配送者の負担軽減をすべきだと思います。 

問題になるのは注文者が他人に送るものです。受け取る側は送られてくることを想定していない場合が多々あります。 

今はスマホを個人個人が保持する時代ですから、注文者、商品発送者、受取者、配送会社が連携をとることを義務化して、これができない物品の配送を受け付けないくらいにしたらいい。 

オートロック解錠にこんな例外を設けたらマンションでの犯罪が増えるだけです。せっかくのオートロックが台無しです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのマンションはAmazonと提携してこれやってるけど、正直やめて欲しい。 

悪意のある人物がオートロックをすり抜けて入る可能性が増える。ましてや住人の多くが家を空けている時間帯の可能性が高い。 

住人なら一緒に入ってくる人物に警戒心を持つだろうけど、配達員にはそれはないだろうし、空き巣などの被害を助長する可能性が高いので住人としてはやはり歓迎できないな。ましてやうちのマンションは宅配ボックスもあるのに導入には理解に苦しむ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで注文する際、ある程度 到着日は明示されてるはず。 店から発送されたら、発送案内があり運送便の追跡番号が連絡ありますよね。 受け取り側で都合が悪くなったら、運送会社に配達日の変更を依頼すれば良い。一部世界最大のサイトはWEBに当初表示されている配達日に到着しないと販売店にペナルティがあります。そういう販売サイトの問題を解決し、購入者も納得した上で再配達の有料化でいいのでは? 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に特にタワマンは共用部、つまり玄関先や廊下への置き配は禁止です。タワマンでなくとも共用部へモノを置くことは基本認められていません。物件によりですが。あと管理人は個人の荷物は一時的でも預かることは出来ません。配達員へのオートロック解錠共有はたぶん管理組合が認めないでしょう。管理会社も管理組合が認めないと何も出来ません。宅配ボックスはありますが、これはこれで色々と限界はあります。つまり色々と当面は難しいですね。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

配達して不在の場合、再配達手数料を高めに設定して課金すればいい。 

高め設定の500円か千円て良くないか? 

で、通販サイトも自宅に指定したら、赤文字でデカデカと再配達手数料掛かりますと表示させればいい。 

少なくともこれで不在配達はかなり減ると思う。 

 

不在にする可能性あるなら、AmazonボックスかPUDOで受け取る、もしくはコンビニ受け取りする様にすればいい。 

オートロックをスルーさせるのは絶対だめ! 

あとAmazonは自宅に指定したら変更が出来ない仕様なので改善するならそこだろ? 

国もそっちに補助だせやな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

解錠できるようにしちゃダメでしょ。スマホと連動できるインターホン導入した方が安全だと思うけど。配達時に連絡が取れれば「置き配してください、もう少しで家に戻るので」とかのやり取りができる可能性もある。 

 

うちは戸建てですがスマホ連動してるインターホン使ってます。 

出先でも急な来客に対応できるので安心。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも配達の仕組みを変えることであって、受け取る側のセキュリティを脅かすことではない。そして国民の安全を守る側の国がそれを決めることではない。中継局に受取りに行くのが当たり前にしたらいいと思ってます。こちらの理由で荷物受取れず迷惑を掛けているのだから、仕事の帰りや休みの日に自分から受取りに行けばいい。私はそうしてます。不在票とか配達員が二度手間にならない仕組み作りが先であって、受取側の安全を脅かしていいことにはならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

救急ボタンというシステムで、部屋で救急ボタンを押しておくと、救急隊などがオートロックで部屋番号を押すと応答できなくてもドアが開くという仕組みがあります。部屋のドアも外からボタンを押すだけで開錠します。 

おなじような仕組みで、置き配ボタンというのを作って、ボタンを押しておくとオートロックは部屋番号を押すだけで応答なしでドアが開くシステムを作ればいいかと思います。 

もちろん置き配ボタンでは部屋のドアは開かないです。 

 

▲4 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

稀にエントランスの呼び鈴無しで玄関のインターフォンを鳴らす配達員の方がいます。他の階のついでに来ましたか?と尋ねると悪びれる感じはなく、はいと答えていました。流石に恐怖です。何のためのオートロックなのか、、 

面倒なのも、大変なのも分かりますがアポ無しはマナー違反かと思います。この問題は荷物を配達する以外の事があった時にさらなる問題が出そうです 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に再配達を同等の料金取ればいい 

時間を合わせるのは当たり前だし、その前後時間拘束されるのが嫌なら使わなければいい 

今までが異常にサービスが良すぎただけ 

お金がかかるようになれば意地でも受け取ろうと努力するはず 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と課題が多そうな仕組みですね 

オートロックのセキュリティ面の問題もそうですが、そもそもマンションの共有部分に私物を置くことの是非が抜け落ちている 

自分の区画の前にも置けないのは、防災上の観点がある 

いざという時、避難経路の確保が妨げられるという視点が抜けています 

置き配を前提とするなら共有部分に対する建築基準の見直しが必要 

これほどスマホが普及した現在、LINEとかの協力を得るとか、業界共通アプリなどで、配達前に在宅確認することで無駄はかなり軽減できるのでは? 

ヤマトなんかはそのすぐ手前ぐらいまでは出来ているし、在宅確認に対するメリットの付与で普及もできると愚考する 

最初に高く料金をいただき、効率化に協力すれば受取人が還付を受ける 

在宅確認できない人は還付を受けられず、不在通知で指定時間に受け取らなかった人は追加料金を払わなきゃ次の配送を受けられない 

こんな感じでいかが? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所に夕方5時までは管理人さんが常駐している社員寮があるが、そこはオートロックなのに、「置き配、不在配達票のポスト投函禁止」と貼り紙されてて、住んでるほうも配達員も大変だろうなー、と同情。 

そういうところこそ、せめて配達員さんにオートロックの開錠権限があれば良いのに、と思う。 

 

▲5 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも買い物がスマホ通販に変わった時点で配送が間に合わなくなるとは思わなかったが、そこまでして配送サービスする必要があるのか疑問。頼めば必ず持ってくると思うこと自体が間違ってるのかも。昔はお店に出向いて購入するのが当たり前だからネット販売がそこまで細かく配送サービスするなら高額送料請求で良いと思う。送料無料とかは廃止ですね。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

配達できないという結果だけ見たら同情してしまうかもしれないが、「配達時間指定」できればほとんどは配送可能なはずでは?amazon配送みたいに「8:00~12:00」「8:00~22:00」なんていう無茶苦茶な時間指定は別だが、佐川やヤマトのような配送ならばある程度の時間指定はさせてもらえる。同じマンションへの配送があれば一緒に配送もしてもらえるし、記事のような「オートロック解錠」はデメリットの方が大きい。それなら「宅配ボックス」の導入をもっと安価にできるよう援助した方が効果は高いでしょう。国のトップがもっと頭働かせてくれないと時間も金も無駄になるばかりです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく先月に、オートロックのマンションに住人について入って、殺人事件がありました。現状でも怖いのに、配達員を入れるようにするとセキュリティーがザルすぎて、怖すぎます。検討に入るだけでもダメでしょう。配達料をしっかりとって、配達員のノルマが減るようにしたり、収入が増えることで配達員が増えるようにしないとダメでしょう。今、配達員の給料が低すぎます。配達してもらうんだから、その分も支払うようにしましょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは宅配ボックスがオートロックの中にあるので、管理人さんがいない時間帯は再配達を依頼するしかありません。ヤマトや佐川等の大手だと、同じマンションの別の家へ届け物があることが多いのでついでに入れてくれることが多いんですけど…オートロックでもこの前殺人事件もあったし、決して安全とは言えない。宅配業者が入れないようにするより、後ろから来る知らない人を入れないようにするほうが大事かも。不親切と思われるかもしれないけど、マンションの住人なら開けられるから。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯でオートロック付きの家選んで住んでるのに意味わからないし、新たな議論に広がるからやめなよ笑 

宅配ボックス設置義務化とか、再配達の回数を1回きりにしてそれ以降はコンビニや駅の宅配ボックス、営業所とかでの受取方法を増やすのではダメなの?再配達してくれるから安心してしまうけど1回きりとなれば変わると思う。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロックを住人以外に解除したら、そもそもオートロックの意味が無くなる。 

廊下に置き配しても、盗難の可用性はある。 

解除するなら、防犯カメラを入口、エレベーター、各フロア、階段に死角無く設置して、住人には防犯ブザー、催涙スプレー等を配布しなければならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションは、食料品の宅配などは生ものなので宅配ボックスは使用不可、よって、住民は不在中でも届けてもらいたいので業者にオートロックの暗証番号を教えて玄関前に置き配をしてもらう。そう言ったパターンが増えると安全性は低くなる一方なので、オートロックの意味が薄れてくる。 

便利さと安全性どちらを優先するかだよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雇用形態の流動化で業務スタッフの信頼性が揺らいでいるのは事実。 

私自身、某有名ホテルの飲食店の支払いでクレジットカードをスキミングされ、不正利用でカードをボツにされた経験があります。 

管理組合の合意のみではセキュルティーに不安があり、配達員の信頼性をどう確保するかも課題だと思います。 

マンションへの置き配だけでなく、宅配業者やコンビニ等での受取り、街中に別途設ける専用ボックスでの受取り等も併せて検討しては如何でしょう? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは、マンションは移動に時間がかかるが、まとめて配達できる。戸建ては移動は楽だが、都度トラックを移動。ということで、それぞれメリットデメリットがあった。そのため均一の料金でよかったと思うが、マンションはセキュリティにより、デメリット(コスト)か大きくなっている。 

なら、単純に宅配ボックス(戸建は置き配含む)なら安くして、対面は高くすればいいんじゃないかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて管理人室へ行って認証できたら一人だけ入れるシステムに留めるべきでは? 

今だって入り口ドアが開いた隙に誰でもぞろぞろ入れてしまうセキュリティをさらにザルにする意味など全くない 

まずは後付けでも宅配ロッカーやコンビニ以外の一時預かり場所を増やしていくほうが現実的だと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとこれはないんじゃないかな。 

配送の問題に盲目的になりすぎているというか、物事の優先順位として、配送よりも大事なこともたくさんあるわけで。 

 

オートロックでも大まかに2タイプあって、一度エントランス解錠すれば全戸アクセスできるタイプと、解錠した住戸や住戸のある階にしかアクセスできない限定タイプがあって、問題なのはたぶん後者。 

前者は先にエントランスで配達先全てインターフォンならしてから回っていくので。 

で、後者はよりセキュリティを重視しているからこそ、その仕様になっているわけで、それを外部の業者に解錠権限渡すかといえば、そんなわけないわけで。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発送時に荷物番号を教えてもらえれば、それを元に追跡できて、荷物番号だけで受け取り日時や方法の変更ができるようになれば充分ではないか? 

わざわざ会員登録(個人情報を登録)しないとネットから受取日時変更ができない会社があるけど、本来荷物番号だけでその荷物の受取人が特定できるので、それだけで受け取り日時や方法の変更(対面から宅配ボックス、など)ができるようにして欲しい。全社共通のシステムだと便利かも知れないけど、余計な個人情報を求めなければ、会社ごとバラバラでも構わない。 

オートロックの解除は論外。何のためのオートロックなのか、意味わからなくなる。1社でも許したら、後は誰が入ってくるかわからなくなる。何でわざわざセキュリティを緩くして割れ窓を作ろうとするのか意味不明。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配便業社は配達経費がかかっているが、不在者は自分の都合だけで何ら経費がかかってないですよね 

例えば新幹線の切符を払い戻しする時に駅員に経費が掛かっているからペナルティとして払い戻し手数料が必要になることもありますよね  

宅配の不在票一枚につき お荷物のサイズにより何百円の配達料金を支払い後に荷物の引き渡しするようペナルティを課さないと いつまでも受取人の都合ばかりになりますよね 

この夏の暑い中 エアコンが壊れたら 早く修理をして欲しいから在宅して修理を待ちませんでしょうか 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロックを解除できるようにしても大して負担軽減にならない気がする。 

そもそも時間指定配達もかなり負担があると思うので、デフォルト置き配にして時間指定:追加料金、不在(宅配BOX全埋まり含む)再配達の場合はさらに追加料金でいいと思う。 

利用者側に枷をつけない限り大きくは改善されない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知らないっ人が自由に入ってこられるようになるなら怖いでしょうね、また他の人のオートロックすり抜けも気にされないでしょうから、荷物より人命考えたら、一番の問題点は不在だった時のしわ寄せをすべて配達人の方にかぶせている点ですね、メーカー側、注文者側にもそれ相応の負担を考えるべき! 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロック解錠より、宅配BOX数をもっと増やす取り組み。又は現在、受け取る側に宅配が通知されて、日時指定できますが、高齢者にもその仕組みを簡単に利用できるように、力をいれてはどうか? 不在の場合、強制的に宅配BOX配達にする。 再配達は有料とする 等。セキュリティに問題がある方法に取り組むのはいかがなものか・・・・ 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯の為、ある程度の大きなマンションはコンシェルジュのようなものを置くように義務化したした方が良いと思う。 

今の配達員さんは一件の荷物に対して一件一件、インターフォンならしてオートロックを解除してもらわないといけない会社が多いみたいだし。 

 

何ならマンション専門の館内配達員なんていれば理想。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員さんの日々の業務には頭が下がる思いですが、記事を読んでると配達員さんの負荷軽減にばかり焦点を当てていて、住人の安全性にはそんなに触れていない。 

私の場合は置き配も不可としています。 

その代わり、必ず日時指定して必ずその時間帯に受けとります、1度足りとも取りこぼしはないです。 

ですので置き配不可ですし、ましてやオートロック解錠されるなんてあり得ません。 

まずは 

「人手不足だから」 

ではなく 

「人手不足を解消する」 

方向で何とか出来ないのか。 

「防犯やセキュリティー大前提」 

とするならオートロック解錠権限は与えるべきではないと思います。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチのマンションは、パスワードみたいなあるコードを入力するとドアが開くらしく、人の良い管理人さんが鍵を持たせて貰えない小学生何人かにそのコードを教えていて大問題になった 

また、年寄りの住人が下まで新聞を取りに行くのが大変だから玄関に届けて貰える様、総会の議題に出したが圧倒的多数で否決されていた 

住人かつ鍵で入る、ないしは呼び出して開けてもらう方法以外で入れるというのは住民感情からして相当ハードルが高い 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトが宅配ロッカーPUDOを展開しているが、この取り組みをより強化できないものかな。車社会であれば、荷物を受け取り車に載せさえすればこっちのもの。都市部はどうするか…。これに限らず、多方面からの案をもっと頭のいい方々で議論してもらいたい。オートロック共通解除よりはいい案があるはずだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロックマンションはセキュリティがしっかりしているという信頼性が無くなることになる。 

それを入居の条件にしていた人からしてみれば冗談じゃないって。 

女性の一人暮らしでも安心だからと入居を決めた人も少なくないでしょう。 

 

オートロックマンションはある意味建物自体が密室状態に近い。 

建物内に犯罪者が侵入してしまえば、逆に死角が多く外部から見つかりにくいし入居者に危険が迫ったとき逃げられない可能性も高くなる。 

 

そもそも今や個人委託の宅配業者だらけの時代に、どういう審査基準を設けるんだろうか? 

低賃金で元受けに過重労働させられてる個人業者は沢山いる。 

腹いせにキーを売ろうと思ったら高値で売れちゃうよ? 高級マンションのセキュリティキーなんて。 

「特定の住人」が住んでるようなマンションならなおさら。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住人が荷物を受け取る以上、絶対一度は入るでしょう。 

それがどのタイミングかという話で。 

 

そのエントランスロックを解錠する権利を、制限付きとはいえ宅配会社に与えることが心配なんですよね。 

 

管理会社に開けてもらえば良いのではないですか? 

ドライバーが部屋番号と送り状番号を入力したら入れるとか。(二次元コードでも良いですし) 

送り状番号などを管理会社と共有する必要はあるとは思いますが。 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE