( 324924 )  2025/09/17 03:05:06  
00

=+=+=+=+= 

 

万博の為に来日できる外国人が難民であるわけがない。 そもそも島国である日本に難民としてたどり着くには、密航・密入国や犯罪絡みの組織の手引以外考えられない。 万博の為に入国しながら、途中で仕事を放棄して就労ビザの申請って、その考えそのものがおかしい。 それでも受け入れるのであれば、最低限日本で違法でない仕事が見つかっている事と、引受先企業に帰国までの責任を取らせる事が最低条件では無いだろうか? だいたいこの手の問題、オリンピックのときも含めて、事前に予想されてましたよね? 

 

▲58244 ▼578 

 

=+=+=+=+= 

 

前にもテレビでやってましたね。万博で日本に来る段階で英語や日本語や日本の習慣も学んできていたりするので日本の生活に馴染みやすいとか。優秀な人もかなりいるようで語学力を生かして仕事ができるようです。日本に来てみて予想どおりか予想以上の国という認識を持つ人も多いとか。オリンピックなどでも日本で失踪する人が絶えません。日本人には普通にしか見えないのですが、海外の人から見たら凄く良い国のようです。 

 

▲1019 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

この事案に「居座らずに帰りなさい」と伝えるのが差別だとか狭量とは思えない。日本以外の国だともっとドライに追放されるのが普通だし、明らかに時間稼ぎのために難民申請が利用されている事なんて外務省も分かっているだろうにどうして規制しないのか。 

 

▲42268 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に残りたいと思う気持ちはわからぬではないが、日本語も満足に話せない状態では今後日本で生活していくことは困難である。 

もし、日本で暮らしたいのであれば、日本語の日常会話力と日本人の生活習慣くらいは身につけた上で、適正な手続きを経て改めて入国するしかないときちんと説明する必要があるし、それが本当の親切だと思う。 

制度の抜け穴を突くような方法で入国しても、日本で真っ当に生活することはできないし、満足な仕事に就くこともできない。 そうなれば、自分の国に入る時よりつらい生活になりかねないと相談を受けている行政書士さんには答えて欲しいね。 

原理原則を曲げる必要はないし、それを曲げると外国人は日本と日本人をなめると思う。 多分、最近話題になっている川口あたりの外国人問題も、日本の原理原則をトルコ国籍のクルド人に徹底させていないから、その地域が大変なことになっているのだと思う。 

 

▲981 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

全身タトゥーを入れてる外国人を見ると嫌悪感を覚えるのですが、最近は日本人も真似しだして嘆かわしく思っています。 

確かに日本人は外国の文化を取り入れて文化を発展させてきた歴史もありますが、祖先たちが築いてきた文化や価値観を否定するような慣習や風習を持ち込まれるのは迷惑行為と言っていいと思います。 

日本の労働力不足を補填できる必要最小限の人数で日本の文化・習慣に順応できる外国人だけ来てほしいのですがやはり難しいですかね。 

 

▲5434 ▼296 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、このような外国人に対する制度をしっかりと作ってほしい。大阪で万博開催となった段階である程度、失踪者などが出てこの流れになることは予測できたことですよね。そこまでの制度も同時に作り上げてほしかった。すべての後手後手感が否めません。 

 

▲24140 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の治安を苦労して作ってきたのは日本人です。そこへフリーライドはやめていただきたい。万博に来られるのであれば比較的自国で高い地位にある方々かと思います。皆さんも自国で同じような活動を実践して勝ち取ってください。 

 

▲17118 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカを始め、発展途上国とされる国々の方からすれば当たり前の事です。 

だからこそ、そうした国のパビリオンで働く人間は、政府所属の自国でも立場のある人間にするのが当然の選択であるべきでした。 

つまりは万博開催者の思考力不足。 

責任追及はキッチリするべき所なんですけど?もっと報道して問題視するべき内容かと思いますけどね。 

 

▲16182 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が学校教育や家庭、社会、そうしたなかで培われてきた道徳観や習慣、風土が清潔で住みやすく、治安も良い社会を築いてきたんよ。そこに外国人が増えるとどうなるのか。日本人の持つ道徳・文化・風習を尊重し、自身もそれに従えるのか。私の住む町も外国人が増え、彼ら彼女らが夜道を集団で歩く姿はやっぱり怖さもある。以前のような環境に戻らないかと言う願いはある。 

 

▲9399 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

私も行政書士をしています。松村行政書士は相談を受けてどうしているのですか?毅然とした態度で我が国はあなたを日本において就労させる目的でビザを与えたのではない、本当に日本で働きたいのなら、いったん出国して就労ビザを取り直すべきだと言うべきです。就職先を確保したいのであればそのお手伝いくらいはできるはず。行政書士全体の品位を下げるような仕方で裏技などを教えるべきではない。なぜ仲介者が『まだいっぱいいるよ』などと言う状態になっているのですか?あいまいな仕方で回答したからではないですか? 

 

▲8843 ▼63 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカに比べれば日本の生活は不安が少なくて快適に見えるだろう。政情不安が多いアフリカから日本に来て、永住したくなるのも分かる。 

そういう滞在者が増えるのはどうかと思うが、現行制度が滞在できるようになってしまっているので、どうしようもない。 

外国人が増えてきた今、これまでの政権が外国人対応をきちんとしてこなかったというのは簡単だが、数多い対応要件の上位にしなければいけない認識がなかったのだろう。 

これからでもいい、どういう制度が国民にとってよいのかという観点から整備し直してほしい。 

 

▲8360 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

海外レベルで就労ビザの条件を厳しくし、徹底させるべき。 

審査待ちの制度も見直して欲しい。 

居心地のいい国に、簡単に移住できるようになったら世界中が混乱します。 

窓口として、取得が厳しい旨を伝えて欲しい。 

だから、安易な国際交流には反対なんです。 

国や自治体は、リアルに目を向けるべきだと思います。 

 

▲7661 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

入国した時点では正規に入国したけれども時間切れが近づくにつれて失踪したり他の制度を利用して帰国を先延ばししようとしたり。このような考えを持っている人たちを甘々で国が対応しているために制度を悪用して日本に居残ろうとする人が増えてしまうのです。 

やはり日本に残りたいのであれば日本人と十分なコミュニケーションが日本語でとることができるのかや本国でもことも含め犯罪履歴がないかなど慎重かつスピード感をもって判断してほしい。差し当たり難民申請で合法的に居残ろうとする人々が多いみたいなので、この場合での労働に関してもう少し厳しい制度にするとともに就労できない期間や業種を設けるなど制度変更も考えるべきなのだろう。 

 

▲7162 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースを見るとJICAホームタウンの 

「帰国が前提」という話は、意味がないものになると思ったほうがいい。 

 

一度上陸したら帰らなくなるんだから、居座り前提、つまり移民前提になる。 

JICAや外務省がそう思っていなくても、相手さんがそういう動きをしてしまうんだから、制度は白紙にしたほうがいい。 

 

労働力確保はAIやテクノロジーで追求して、それでも足りない部分だけ、外国の方々の力を借りるにしたほうがいい。 

 

▲5887 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は東南アジアで会社を作ろうとしました、 

日本人を代表者にした法人設立はまず難しい、ローカル社員を代表者にして登記すると儲かった時に私が排除されるリスクがある、海外資本の法人登記は個人では難しく政治的ルートを持った代書屋に依頼すると数100万円、日本人1人あたりのビザが年間20万円以上。 

しかも自国内で出来る産業への参入不可、外国人でないと出来ない職種のみ法人設立が可能。日本もこの位厳しくしないと駄目だと思います。 

 

▲5372 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

これもフリーライドの一種ではないだろうか?本来難民とは政治、戦争等の影響により着の身着のまま逃れるように隣国に助けを求めるはず。日本に来てこっちの方が経済的にも暮らしやすさの面でもこっちの方が良いから帰りたくないって。。それで、相談された士業の方はどうしているのだろうか?本来なら無理ですって相手にしないことも出来ると思うが、親身に一緒にどうにか出来ないかとか考えてしまうんだろうな。日本人の真面目さがそうさせてしまうそうだ。これでは不法滞在でそのまま残ってしまう人たちも多いわけだ。東京都のエジプトプロジェクト、アフリカのホームタウンプロジェクト、確かインドの話もあったと思うが、政府は期間が過ぎたら帰ってもらうとか言っているが、技能実習生が年間1万人近く、失踪していると聞く、それに対応するリソースとか日本にあるんだろうか?帰りたくないって言うのも一方的な理由であって、ただ振り回されている感じ。 

 

▲5032 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の便利さや安全などの暮らし良さや社会制度は我々日本人が先人達が努力して 

一時は戦後の焦土から、血の滲む努力で 

築き上げ、それを受け継いだ世代が 

これも努力して、綿々と受け継いできたものです。なんの貢献もしてこなかった外国人に 

決して易々とただ乗りさせて、良いものでは 

有りません。日本が良いと思ったのであれば 

自国が日本の様になれる様に、自国の発展に 

尽くすのが、人として正しい姿だと思います。 

 

▲4772 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

「いい国」にしたのは、私たちの両親であり、その両親であり、またその両親であり…。代々受け継がれた母国を愛する心がこの国を育てたと思います。 

苦難の道を歩んで来た結果が今日の平和だったり安全だったりするわけです。他国の方々から「日本に住みたい」と言われるのは嬉しい反面、それを受け入れるリスクがあることも捉えて正しく対策を行うべきです。 

 

▲3744 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

怖いのはこのようなことが頻発して手に負えなくなり、コントロールできず、対応がマヒして常態化して曖昧になってしまうこと。そこから更に不法移民が徐々に増えたら後は悪循環であり、治安が混沌化する可能性があります。更に何故か上から目線の多文化共生を訴える方々が出てきて難易度が更に上がる。まさに欧米諸国の分断化路線になるかも知れません。まだ大袈裟になってない、と決して甘く見ない方がいいと思います。感情で考えてはいけません。駄目なものは駄目だと一貫性を持つことです。 

 

▲3305 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦期限が来たら帰国して、まずは日本語を学んで、就労先を探すのが筋、働ける環境にある人が万博に派遣されてるんやから、決して難民申請は受けてはならない。難民では無く移民、移民を希望するなら正規の手続きをしないと。今は移民にはどこの国も慎重で問題もかなり起きている。 

 

▲2563 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は観光客や一元客には優しいが、自分たちのテリトリーに長居をし、日本人が作り上げたルールを守らないと途端に厳しくなるよ。仕事の仕方も最低限のレベルが高く、できなければ途端にクビになるし使い捨てられる。今はいいところばかりが目につくかもしれないが、快適な日本、綺麗な日本は、日本人が積み上げてきた忍耐と努力の上になりたっている。日本人と同じ土俵にのってやっと受け入れてもらえること、日本は移住するには厳しい国だと現実を教えてあげて欲しい。 

 

▲2338 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争から命からがら逃れてきた人以外はもう難民申請は受け付けなくていい。受理せずに窓口で門前払いできるようにするべき。どんなビザだろうと日本に入国しさえすれば難民申請の審査結果が出るまで就労できるような制度設計だと、入国管理の法体系が崩壊することになる。法の穴を悪用した脱法行為だと思います。 

 

行政書士も金になるかどうかもわからないのに、不法就労しそうな悪質な客については適当に言い訳付けて追い返して相談に乗らなくていいと思う。 

 

▲2338 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま難民申請の制度を早急に改善しないと悪用され放題が続く事に… 

アメリカのトランプ政権のように、外国人に対しては厳しく対処する必要がある。 

入管法や管理局の権限を強め、不法入国や外国籍犯罪の歯止めを。 

 

▲2477 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉が悪いことは承知で書くけど、日本と諸外国の平均的な教育レベルの違いを考えると、日本じゃ学習に支障がでるレベルの学習レベルが国民の平均レベルってことだってある。 

時に学習レベルの違いは、言葉の通じる日本人同士でも問題がでることがあるのに、言葉が通じず学力が低すぎる外国人の場合全く話にならない。労働力は不足してるかもしれんが、有象無象の労働力を当てにすべきじゃない。 

 

▲2495 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は外国人の実情について、もっと理解を深める必要があると考えます。就職活動では学生を選考するように、外国人についても入国目的を適切に把握すべきです。政治情勢が不安定な国からの入国者は、経済的に豊かな日本に定住しようとする傾向があり、低賃金労働に従事した後もそのまま滞在し、地域社会に影響を与えるケースが見られます。 

 

理想としては個別面接が望ましいですが、現実的には困難であるため少なくとも大学あるいは大学院の学位を保有する者に限定するなどの条件を設けてはどうでしょうか。現在の政府は人手不足解消と景気刺激を目的に、移民の受け入れや観光客誘致を推進していますが、より慎重な検討が必要です。 

 

数よりも質を重視し、優秀で日本社会に順応できる人材を受け入れるよう、外国人政策の見直しを求めます。そのためには、各国の文化的・社会的背景を深く理解した上で、入国審査基準を再構築することが重要だと思います。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ盗みや暴力が当たり前の世界から来たら天国でしかないよね。 

全ての国民がこんなことは予想できた。 

 

みなさん選挙に行こうね。このままだとこういうことが起き続けて取り返しつかなくなるよ。5年後には、自分の子供による出歩くな、ここには近づくなって言って聞かせる日々になるよ。まだ間に合う。選挙に行きましょう。そしてせめて自分の選挙区の候補者を調べよう。検索欄に名前入れるだけでいいから。 

 

それだけで明日の日本を守れるよ。 

 

▲2569 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

『就労ビザ』で適法に取ろうとするとすごくハードルがあるので、とりあえず『難民申請しよう』みたいな感じの人もいる。難民申請した後ってどんな仕事でもできるんですよ。夜のバーでも働けますし、飲食店でも働けるし 

今の制度では難民申請し、審査期間に入れば平均2年11カ月審査にかかります。 

その間、就労可能な「特定活動」というビザが与えられることもあります。 

 

このような、法律の抜け穴みたいなものを教える人がいるから 

難民でもないのに難民申請する人が増えるのでは? 

そもそも日本の法律は日本人向けの性善説だから 

外国人が守れないのは当たり前だと思う 

外国人の就労や移民を政府が受け入れたいのであれば、 

そもそも外国籍や移民用のより厳しい法律を新たに作って 

周知徹底しないと無理だと思います 

 

▲1713 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の外国人に対する制度は性善説に基づいて最初の設定がかなり緩くなっていて罰則も曖昧なのでそれを悪用して居座り続けて問題が拡大されるのだから最初から厳しい法律を作ってあまりに理不尽なら少し緩和していく方が社会の規律が守られると思うのだが。 

 

▲1237 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それでどんどん外国人が増えているのか… 

うちは田舎だけど、最近色んな外国人の人を見かけるようになった。 

少し離れたところに工場とかあるけど、そこで働いている訳ではなさそう。 

この前は自転車道路を逆送している外国人女性を見かけたけど、中東の方なのだろうか、ベールようなもので顔を覆って風でベールがヒラヒラなびいて、それを片手で押さえながら逆送して行った… 

危ないし、逆送だし。 

スーパーとかでも買い物しているの見かける。 

数年前から近所の空き地に中古自動車集めているアジア系の外国人を見るようになったけど、そこ以外では見なかった外国人が、今はいたるところで見かける。 

駅前にインド料理店までできた。 

確実に人数増えているし… 

なんか怖いな… 

 

▲1352 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

要するにタダ乗りってやつですね。今の外国人なんて皆んな途中から押し寄せて来てちょろっと収めたからって直ぐに日本人と同じ権利を求めるいわゆるいいとこ取りでタダ乗り。この国の成り立などに何の貢献もしていないのにね。治安の良さもインフラも何でもタダ乗りだけどせめてルールや法を守り真面目に暮らせよと思うし日本国と日本人に迷惑をかけるなと思う。 

 

▲1361 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博(で働く)のために日本に来られる人なのだから、ある程度上位層の人たちだろう。 

どのように働くつもりなのか? 

ただ単に居たいだけならお帰りいただきたい。 

日本語が理解でき通訳できるレベルだったり、専門スキルがあるのであれば働くことも可能だろう。 

そういうのもないのであれば自国の文化レベルを上げる方で邁進してほしい。 

 

▲591 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には適切な移民政策を実行できる法律がないのではないだろうか。それは一重に日本が移民を受け入れるつもりがないことを意味していると思います。外国人を労働力としてしか見ていない国や経営者。しっかりとした受け皿もないのに日本にいても働けないのに日本の社会環境の良さだけ享受したいなんて外国人はいてもらっては困る。これは差別ではなく国がしっかり区別して権利を与えるように移民政策をやっていないだけ。日本の社会保障やインフラの質の高さはそれに見合う負担を国民がしているから維持できているので、国として外国人を受け入れるのなら、相応の負担をさせることを条件として提示しておくべきだと思う。 

 

▲476 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

就労ビザに切り替えて期間終了でも不法に居座る事が問題視されてますから、帰国後に就労ビザを申請させる様に回答するしかないでしょうし、安易に就労ビザへの切り替えを手伝えば不法となった時の責任も追求されるように法律の条文追加も必要ですね。 

 

▲562 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は外国人が増えていることを身をもって感じます。電車、街中、地域の団地……以前もは比べ物にならないくらい増えてて、治安や公衆衛生を含む環境も低下してきてます。 

このままだと、犯罪は増え日本が変わってしまう。 

そもそも道徳感情や宗教的なものも踏まえて、合わないと思います。 

そんな方ばかりではなく日本語、日本のマナーを学んで国が認めた人だけ就労に来てる仕組みもある。いわゆるエリート。 

 

きっちり学んで郷に入っては郷に従える方のみ受け入れしてはどうですかね。 

 

▲435 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人だって外国でこのようにビザを取るのは容易なことでない。「とりあえず難民」なんてとんでもないし、こんな抜け穴がある事も大問題。 

日本がいい国だと思ってくれたのはありがたいけど、これも我々の日本人が築きあげて保たれているもの。とりあえず1回帰国して欲しい。 

けど政府は今どんどん移民を増やしたいから、このように働きたいと残ってくれるのは願ったり叶ったりなのかもしれないから、法整備や管理も有耶無耶なままになりそうで怖い。 

 

▲547 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

住みよい社会は、誰かが与えてくれるものではなく、自ら作り上げるものです。 

理想を掲げ、故郷のために戦う人生こそ、真の誇りではないでしょうか。 

その結果がどうであれ、後悔はないはずです。 

 

▲751 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

松村さん 

「入国させることを止めるって、なかなか難しいじゃないですか。だから、来た人たちをどういう風に管理していくのかが、今やっぱり何もできていない状態だと思います」 

 

強制送還も金が掛かるしね。 

入国する時に強制送還費用を供託金として預かる制度が必要ですね。 

本人には「あなたが強制送還に成った時の費用です」とシッカリ説明すれば問題ないと思います。 

100万円くらい預かれば足りるんでしょうか。 

帰国する時に日本滞在税(出国税)として10万円程度納税させて後は返せばいいと思いますがね。 

 

▲444 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で「これは便利だ」「自国にもこういったものがあって欲しい」という事柄をすべてリストにして、自分の国の政府に紹介し実現させるという考えになってくれたら、万博を開催した意義が増えますよね。 

日本に滞在した自分たちだけではなく、故郷の家族や友人も、日本の良い部分の生活環境で過ごさせてあげたい、と思って欲しいな。 

日本と海外の政府同士も、そういった改善への協力を通して、親交が深まることでしょう。 

 

▲173 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

従来かからある中国、北南朝鮮、バングラ、パキスタン、クルド、最近はインド、エジプト、アフリカやら移民政策を加速する日本の評判は世界に伝達してますよ。やはり来たか、最初からそれが主目的であることは明白。中東や政情が不安定で貧しい国から見たら日本はパラダイス。最終的には、難民申請やら、亡命やらしてきますよ。認められずとも仮放免されても違法状態で滞在できるから、失踪もできてしまう。アフリカホームタウン計画なども移民定住政策です。ヨーロッパでは排斥運動が活発な今、日本は新たに移民を積極的に受け入れる国として見られているのです。 

 

▲386 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これも外国人問題の一つだと思います。安易な外国人受け入れは、市民社会のリスクとなります。外国人受け入れは、、厳格かつ慎重にすべきです。これは外国人差別ではなく、日本人と外国人とが健全に共生するためにも必要です。日本を、移民や難民の増加で混乱している欧米諸国の二の舞にしてはいけないと思います。 

 

▲205 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことされると不法移民対策のために今後一切国際的な催しが開催できなくなってしまいかねないので、国籍別でこういう事をした人の居る国は発生から10年くらい同国人の入国を禁止し、当時ビザのある人も可能なら更新不可にするくらいの重い連帯責任を負わせて相手国政府による入国中の身元管理を徹底させないと。 

 

▲187 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「申請を通過した難民」「難民申請をしている人」「正規の許可を得た外国人労働者」「観光客」「経路を問わず不法滞在の状況にある人」。それぞれ違います。一番の問題で処置もはっきりしているのは「不法滞在者」です。取り締まりを厳しくし、不法滞在何明らかになれば、一定期間刑務所で暮らして、出所後すぐに本国へ送還すれば良いだけのこと。 

難民申請については、申請中はどこかの施設にいてもらう。申請が却下されたらすぐに送還。 

今もやっているとは思いますが、厳しい姿勢が伝わらないと不法滞在者は増えるばかりです。それでは在留許可を得た人が迷惑します。 

 

▲186 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博、オリンピック、スポーツの世界大会等国際的なイベントではこういったことが想定されてしかるべきです。 

観光ビザから就労ビザへの切り替えは絶対に認めないと法律を定めて、世界中に周知すべきです。 

 

▲236 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の大抵の国より日本がいいのはわかりきったこと。 これまでは日本の良さがあまり知られていなかっただけで、ここまで喧伝されてしまったら、日本に残りたいと言い出す奴が続々出てくるに決まっている。 それを簡単に認めていたら日本も適格でない移民だらけになって大変なことになる。 そうなる前に審査をより厳格にし、日本の国民性とか常識といったものをどれだけ理解しているか、しっかり審査することが必要だろう。 日本人の感性とモラルは世界の他国のそれとはかなり異質なんだから、それをきちんとわかっているかどうかはもの凄く大事な要素。 

 

▲99 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事例が実体的には多数あるのだろうと思うが、日本の外務省、JICA、今回の万博期間中の外国人受け入れ機関等の対応が甘すぎるのでしょうね。人道上の問題以前に、今回のような状況が生じることを想定し、厳格に対応してもらいたいものです。なし崩し的に受け入れていくことだけは止めてほしいですね。 

 

▲115 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は外国人におもてなしをし過ぎていませんか。こんなに簡単に居座れる国は他には無いと思う。入国審査、出国確認、不法滞在をチェックしキッチリ管理して下さい。外国人の不動産購入、土地購入など安易にさせてはダメです。領海、領空侵犯もダメです。自分の国は、自分で守る事が必要です。ぼっとしていると、軒を貸して母屋を取られます。そうならないよう日本人自身がしっかり守るしかないのです。 

 

▲128 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を好きになってくれるのは嬉しいが、さすがに難民申請で居続けるってシナリオはない。エチオピアの平均月収は3万以下だから、お金持ちの人が来ているのだと思いますが、一旦はちゃんと帰ってください。就労ビザなら5年間くらいは日本に入れるし、年収が1000万を超えるようなビジネスマンならもっと長く居れたはず。ハードルは高いですが、就労者資格の獲得が現実的でしょう。 

 

▲107 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お気持ちは有難いけれど、こういった方が沢山増えてきて、集団になり、だんだん治安が悪くなっている地域も少なく無い。 

 

世界の人達から羨ましがられるくらいの素敵な国というのもわかる。 

しかし、日本人が減り、外国人が増えれば、その良さも半減、また半減と、いずれその良さすら無くなり、他国と変わらない、もしくはそれ以上に治安が悪くなり、人が襲われるのも日常茶飯事になり、いつ自分もやられるかわからないという環境にいつかなってしまう可能性は高い。 

 

どうか海外から日本へ来られる外国人の方は、今ある日本の制度、ルール、生活での当たり前を壊さないように探して欲しい。そうしないとすぐに悪化してしまいます。 

 

▲129 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和のおじさんですが日本だって昔は治安が悪くて夜に女性が一人で歩いていると危ないので父親が迎えに行くとか普通でした。 

ガラの悪い奴がカツアゲで金を巻きあげるとか、タバコ、新聞紙、ガムの吐き捨てなど普通です。今の日本が品が良くなった?徐々に良くなったと思います。外国の方も母国に帰って日本の良い所を参考に住みやすい様に努力すべきだと思う。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

難民申請をすると直後から就労できるわけではありません。入管の規定では申請から6か月以上経過し、適正な手続を続けている人に限り、「特定活動(就労可)」の在留資格が与えられる場合があります。この資格があれば基本的に職種制限はなく、飲食店や工場など幅広い業種で働くことが可能です。ただし風俗営業(バー、キャバクラ、性風俗など)は法律で禁止されており、違反すると本人と雇用主双方が処罰対象になります。したがって「難民申請をすればすぐにどんな仕事でもできる」というのは誤りで、実際には就労許可が下りるまで時間がかかり、生活の空白期間が生じるリスクがあります。 

 

▲65 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EUにアフガニスタン、イラク、アフリカあたりから移民した人たちは、今はこの国にいるけれどもっと条件がいい国があるならそっちに行くという。母国で内戦などがあり命からがら逃げてきた難民とは違い、より良い経済状況の国でいい暮らしがしたいという人たちである。この方も日本でしっかり社会保障や税金を支払って暮らしたいというのではなく、夢のような便利さ、治安にフリーライドしたいだけだろうから、私たちは情け心を持たないようにしたい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の方が生活し易く便利なことが多いので日本にいたい。 

よく分かる。私も逆の立場ならそうしたい。 

飛行機で日本に来るくらいだから母国でも下層級ではないだろう。 

だが日本語ができない。 

これ米国なら絶対に許可されない。 

最近米国が厳しくなっておりその余波が日本に来ていると思う。 

実は米国では中国人の留学生は海外留学生の中で最も多い。 

だが最近の規制強化により日本の大学に方針変更する学生が増えている。 

母国の大学よりも日本の東大の方が試験レベルでは受かり易い。 

まず東大に入学し、それを糸口に家族を呼び寄せる。 

彼らは日本語ができる人が多いので他の外国人よりも容易に日本に移民しやすい条件が備わっているのだ。 

日本の社会は日本人が作り上げたものである事は当然なのだが日本の社会ルールには規制のない「暗黙の了解」というものがある。 

多くの外国人はこれに従えない。これが日本人にとり迷惑になっている。 

 

▲140 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そうか、基本的に日本国内で難民申請を受け付けるから問題になるんだ。 

難民って政治的宗教的に迫害を受けていて命の危険性があるから受け入れているので差し迫った危険が無い人が申請するのは筋違いだ。 

ならば第3国に逃れてそこからの申請に限ればいいのではないだろうか。 

 

▲138 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前のように、観光ビザから他のビザへの切り替えは原則、申請自体を不許可に戻すべき。切り替えたいのなら、一度本国に帰国してから改めて申請させないと、そもそも身元調査が充分にできない。 

加えて、実質上「その他」の扱いの特定活動ビザは、その適用範囲を厳格に絞り込むべき。 

そして難民申請に関しては、政府が「政治難民」発生地域を特定し、それにしたがって該当国の該当地域に居住する人たちに限定して、それ以外の国・地域に居住する人たちからの難民申請は、申請自体を受け付けないように厳格化すべきである。もしそれを阻むような国際条約に批准しているのなら、迷うことなく即刻離脱すべきである。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もいい加減外国人労働者に対する管理をちゃんとした方がいい。管理が出来ていないという事は例え犯罪者やテロリストが入って来て隠れたとしても野放しだという事。日本を拠点に犯罪行為を行う可能性もあるし、日本国内での犯罪を増えるだろう。果たしてこれからの万年人員不足の日本に、それらを止めるだけの警察官が足りるのか正直疑問だ。 

 

▲172 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

甘い対応ばかり繰り返してグレーゾーンの扱いの人が国内に増えてくると、 

受入側にストレスが掛かりどこかで限界がきて極端な政策に走るようになる。 

トランプ政権が留学生や密入国労働者に急に厳しくしている姿、 

そして日本人ファーストが支持される昨今の状況は、 

日本の未来を示していると思います。 

なおのこと厳しい対応を今のうちから行っておくべきなのです。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のために入国した外国人が難民である可能性は限りなく低いでしょうから、彼らが難民申請してきた時点で即却下、在留期限になったら例外なく出国してもらうべきです。 

 

就労ビザへの切り替えも、ルールに則って処理していただきたい。 

 

これらのプロセスに感情を持ち込むのは間違いです。粛々と処理するのが正しいと思います。 

 

▲100 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行政書士が難民申請の審査期間は平均2年11カ月でその期間中就労することができますとアドバイスすることによって難民申請者が増加し、審査期間中の外国人労働者が増えるのでしょうね。 

どうして3度も難民申請できるのか理解できません。難民申請期間中の外国人がこのまま留めなく増えないよう、初回審査で決定すべきと思います。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が住みやすいと感じるのは日本人の道徳心、昔から培ってきた独自の文化、風土や習慣等があるからこそだと思います。外国からの労働力という名の移民が増えた場合、各々の国の方達の考え方や習慣を共生といって容認し続ければ色々な他国文化が混じり合い住みにくい日本となってしまう気がします。次の政府はその点もしっかり踏まえて政策していただきたいです。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エチオピアの生活水準は、国民の多くが貧困にあることから、全体としてはまだ低いレベルに留まっています。 

 

2025年時点の平均月収は1万5千円から3万円程度と低く、特に地方ではさらに低い傾向にあります。 

 

物価は給与水準に比べて決して安くなく、2025年の調査ではアフリカで最も生活費が高い国とされています。 

 

輸入品や高級品は特に高価です。 

 

人口増加に対して十分な雇用がなく、干ばつが農業生産に打撃を与えているため、慢性的な食料不足に直面しています。 

 

正しい衛生習慣の知識が不足しており、特に農村部では家庭内でトイレが利用できるのはわずか5%です。 

 

安全な水の供給不足や衛生設備の未整備など、社会基盤が脆弱です。 

 

国全体の住宅の約70%が、全面的に建て替えが必要な状態です。 

 

多くの家屋は木材と泥でできており、壁にひびが入ったり、屋根から雨漏りがしたり、土間の床であったりします。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2-3年間も審査にかけるのは本当に良くないと思う。 

長期化の理由は難民調査官の人数不足で事務作業が回らなくなっていること。 

それと難民申請の認可プロセスはブラックボックス化されていること。 

 

日本の難民受け入れ率は極端に抑えられている現実がある。 

私は日本には移民受け入れの言語的、文化的土壌が皆無だと思うのでこのブラックボックスを支持する。 

 

例えば埼玉クルドはトルコの中でも同じ地域から来る人が多いそうだ。 

知り合いが日本にいるとか、トルコに残っている親族に仲介を行って貰っているのが現状でしょう。 

 

今回のケースは微妙だが、調査官が現地に出向いて難民認定を行わない地域というのを明確にして門前払いにしたほうが早いと思う。 

 

▲66 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ日本のソフトが価値が高いのですね。どのようにしたら、彼らの国々で、日本のように住みやすく、平和な暮らしができるのか、そのノウハウこそが日本が輸出すべきものではないでしょうか。兵器などを売り買いするだけではなく、このような文化や価値観などの日本のソフトをどんどん売り込んで、世界中に日本のような治安の良い住みやすい戦争放棄した国々ができると、このような違法侵入者も減るのではないでしょうか。うまくこの日本のソフトを持ち帰ってもらい各国で日本のような環境の街ができる方法はないものかと思いました。 

 

▲13 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

居心地の良いのは企業や個々の日々の自助努力と国民性があっての事。 自身が参加して地域や文化伝統を表面でないリスペクトが出来るか? 人手不足からの移民政策で、言語の壁がより一層国内で増え英語が話せないと自国民であっても日本語が使えない社会で生活が出来なくなったり、質の低下の可能性もある。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで日本はこんなに便利なんだと。って言葉には生活面で良いという点と、移民にとって容易いって意味もあるのかもしれないですね。こういう時期でなければ、日本を好きになってくれて有難うって人もいたんじゃないかなって気がしますが、隠されていた色々な情報が明るみに出る事で、日本には抜け穴が沢山あって、もっと制度をしっかりと考えないとダメなんだなと分かります。どこかの市長みたいに、無策で大丈夫だと答えている人を鵜吞みにしないのも大事な事だと思います。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でのルールや文化等守れない海外の人は多いのではないかと思います。ゴミ出しひとつとっても、プラスチックゴミは一度洗って捨てることになっているのに、よごれたまま出していることがありました。違う町内のゴミ捨て場に捨ててはいけないというルールは知っているか…。換金目的か、今まで盗まれたことがないような物まで盗まれる事例も相次いでいるように思います。日本に移住して日本の甘さをどこにどう繋げられるかも分からないです。法整備を急いでほしいです。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合理的な理由なり、正しい手順で地域社会に馴染むならその可能性を示すのもあろうが。偽装難民や違法移民での閉鎖的コミュニティが膨れ、差別だと宣い義務も果たさず権利を要求し、地域社会の安寧を脅かす。これって、政治の問題だとは思うが、全国統計で見れば些少として地域社会にその負担を押してける。果ては排他主義、差別主義と煽る。法律を遵守し、地域社会の慣習・ルールを尊重する人が蔑ろにされる。制度・その運用の欠陥として修正なり改訂を求める民意がいくらかは先の選挙で示されたとは思うのだが、まだ届いてはいない様ですね。 

 

▲66 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の外国人受け入れ制度は問題ばかり。難民申請は「特定活動」ビザを得る手段に利用され送還困難となるケースが増加。技能実習や特定技能制度では、企業が助成金を得て安価な外国人労働力に依存。特に外食・介護・製造業で外国人雇用が進む一方、ワンオペや長時間労働が常態化。それにより、短期間で離脱、行方不明や犯罪に至る事例も増加。結果、日本人の待遇改善は後回し。非正規雇用者約2,000万人の雇用も奪われ、生活保護受給者も増加の一途。各所得水準は低く、若者や高年齢者の定着も困難な状況。10年居住外国人に永住権を与えるのではなく、国内労働者にこそ10年勤務で企業年金相当の保障を与えるべき。持続可能な雇用政策とは、一次・二次・三次産業の賃金と補償を引き上げ、安定した雇用環境を整えることにあり、外国人受け入れは一部企業の利益に過ぎない。制度の抜け道を塞ぎ、国内労働者を中心とした雇用の再構築を今すぐ行うべきだ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難民申請などできるはずもなく、入国に目的が設定されてビザが発行されているのでビザの目的変更は認めるべきではない。いろいろ不平不満はあったり、所得水準が世界に対して置いてきぼりだったりはあるものの、日本の環境は世界の中でも相当によい方であることは間違い。正規に日本に来てもらう限りは問題ないにしても制度を悪用するような穴は徹底的に塞ぐ、政治主導で正しい方向に進める必要があると思います。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の話からはそれますが、外国人からみると日本は清潔で治安も良い、水も食べ物も美味しい。医療もよいし学校も通える。私達が当たり前のように過ごしている毎日が外国では当たり前ではない。長い歴史の中、この日本という国をつくってくれた日本人に感謝します。 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

滞在すると今はいいかもしれないけれど、それが長い間だと日本人の悪い人に遭遇してたぶんいいように扱われる可能性はあると思いますよ。でも、それは、他の国も一緒でリスクが高いか低いかだけだと思いますよ。日本はかなり低いと思いますが…やはり、知り合いのいる母国に帰る方が絶対におすすめです。 

 

▲43 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の観光ビザを取得できている時点で難民申請そのものが受け付け不可ってことにはならないのかね? 

本当の難民なら観光ビザどころじゃないと思うし日本大使館で保護を求めなかったのかと疑問に思うんだ 

 

短期滞在中に就職先を見つけたのならいったん帰国すれば就労ビザが下りるだろうから、行政書士さんはその説明をしてお引き取り願うべきじゃないかね? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも万博ビザで入ってきた人は、難民ではない。難民の要件を満たすことはない。ゆえに、難民申請は門前払いでいいと思う。 

そして、就労ビザをとる目的がもともとあるなら、ちゃんとそれまでに日本語の学習なりをして、雇用される状況にしてからすればよかった話。 

これ、観光ビザで入って、日本いいなぁ。。と変わらない。 

どうしても日本にいたいのであれば、国によってはワーホリビザとか、留学ビザ(これもそう簡単ではないと思うけど、英語ができれば何とかなる)とかで、正規に就労ビザ取れるようにするとかしないと。いったん帰国するか別の国の日本大使館で、もう一度チャレンジをしてもらいたい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就労ビザを取れるのなら取っていただいて働いて税金納めて貰えば良いと思うけど、とりあえず難民申請は困りますねぇ。でもこの問題って結局「審査期間中に失踪する」から問題なんでしょ?となれば審査期間を短くすれば良い。申請されてから審査後受け容れるのではなく、先に認められる事案を明示しておけば良いと思う。で、年間受入れ枠を決めておく。それだけで解決すると思うし「日本は難民に冷たい」という事でもなくなる。善意で審査して受け入れようとして、審査に時間がかかって結果待ち切れずに失踪するんやから。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は現実のレポートですね。 

これを受けて立法府(国会で国会議員)が何をしなければならないかです。 

主権者国民としては何をすべきだと思いますか? 

私は就労ビザ取得の要件を緩和する必要はないと考えます。きちんと今まで通り。 

抜け道としての難民申請の制度はどうでしょうか。とりあえずという手段はなくすべきだと思います。中国人の外国免許の切り替えのように、本来想定していない制度の悪用であるならば、それを防ぐように立法して防ぐべきでしょう。要件を厳格化するなどし、罰則は強化して二度と就労ビザが降りないようにするとか、即禁固刑に処すとか。見せしめとして成立する罰則を設ける事で不正を防ぐべきと考えます。中身で、税金での強制送還とか日本国の負担は極力避ける立法が必要です。 

 

道はちゃんとある話です。時間をかけて日本語を習得し、日本の文化も理解して、正しく就労ビザを取れば良いだけの話。例外など要らない。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は今政治や生活苦、さらに医療問題などで不満や苦情をわりと声に出さない割りには国に対して不満を言う人がわりと多い中、世界から日本に来ている外国人にとっては恐らく街が清潔、食が美味しいとか、人が親切で住みやすいと言った声がある、日本人はそれが当たり前と感じているが、何事にも規則正しい事や、治安などが良く世界的に見てほんと安全であると感じているのはそうだろうと、特に物価も安く家賃もそう高くない、狭さはあるが安心して暮らせると感じているのかもしれない、日本人はその良さを感じている人もいるだろうが、生活がしづらくなったと言う人達もわりといるのは間違いない。しかし始めて日本に来た外国人にはこんな国はあまりないと褒める人達がいる、 

特に食べ物や娯楽は日本が一番と言う外国人は増えているかと、食べ物が美味い、治安が良く住みやすい所などが日本に住みたいと感じでいるかもしれない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博で来日する人って祖国ではそれなりのエリートや手に職を備えた割と優秀な人で日本と現地を繋ぐ即戦力にもなりそうだけど、パビリオンで働く人や難民申請する人はそうでも無いのかな。 

だとすれば安易に受け入れるより、祖国で展開している支援団体を紹介する形で帰国させて、祖国で来日前より豊かに過ごせる道筋を立ててやる方が日本にとっても良い気がする。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人として、米国のように半ば暴力的に不法移民を強制送還するようなことはしたくない。日本人として、莫大な移民労働を受け入れた結果社会統合に失敗し、悲惨な状況に陥ったスウェーデンやドイツ、そして英国のようにはなりたくない。日本人として、この国の風土や伝統習慣を大きく損なう位なら、労働力不足から来る多少の不便や不足に耐える方がずっとましだと考える。日本人として、多様性や多文化共生といった鵺(ぬえ)のような言葉につられて、自分たちが育まれ、次の世代に伝えるべき国やコミュニティの輪郭が曖昧になるような事態を決して迎えたくはない。そうした思いがあればこそ、「今」あえて厳しい姿勢でこの問題に取り組む必要があるのだ、と強く思っている。 

 

▲61 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもエチオピア人のパスポートと万博用に発行されたビザのコピーを行政書士が他人に情報漏洩しても良いのだろうか?話題のニュースにしたいが為なのか斬新な切り口で報道する時にこんな疑問を持つ事がフェイクニュースに対応する力なのではないかと感じます。無論、この記事がフェイクニュースと断定はしておりません。 

 

▲518 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は外国から狙われやすいのかも知れない。規制が緩く、自由に出入りできる。不法滞在者が増え、生活に困窮し犯罪に手を出すのだろう。そのうち日本は移民大国になり、治安悪化が懸念される。そうでなくてもインバウンドの激増でオーバーツーリズムが各地で深刻化しているではないか。早急な対策を政府に求めたい。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長期で住めば色々合わなかったり不満点も出てくるんだろうが、他の先進国から見ても日本の安全性、便利さ、清潔さ、食べ物のおいしさ、安さ、基本的に人がみんな優しいところなどは突出しているようだし、偏見もあるにしても特にアフリカの国などから見ればとんでもなく良い意味での「異世界」だろうから。 

 

しかも今は全世界的にネットさえ繋がればYouTubeなどが見れるわけで情報の広がり方が半端なくて、さらにグーグルマップや翻訳機能で一番大きな障害だった「言語の壁」もかなり克服されてきているわけで。 

 

インバウンドの増え方などを見ても日本に興味を持っている人も増えているんだろうし、後は日本側が日本に来たい(住みたい)人たちをどう取捨選択していくか。万博にスタッフとしてきているような人は基本的にはそれなりに教養レベルの高い人なんだろうがこれを機会に本当に国民的議論をしていかないと。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

要は他国の人間が長年の努力で築いた快適なインフラにただ乗りしたいだけ 

アフリカ 役人はワイロ無しでは全く動かない世界一の汚職蔓延地区 

過去現在未来と援助されるのが当たり前になっている 

乳児が感染や栄養失調で亡くなるのは遥か昔からだが、その事実に触れるのは 

タブー でも先進国の援助が自助努力の機会を奪っている 

 

▲98 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

諸外国と比べると日本って結構なんでもあるんですよね。 

食べ物も物も海外の製品が簡単に手に入ります。それでいて治安もいいですからね。 

日本ツウの外国人は日本に来て母国料理を出すお店を探すらしいです。安全で便利で多様で安いそれが今の日本です。 

うちの近所にジャマイカ人のご家族が住んでますが旦那さんは日本語がペラペラですが奥様は片言で小さいお子様二人はほとんど日本語が話せません。 

それでもお子様二人が夜に近くのコンビニでおつかいを平気でしています。 

旦那さんは夜に言葉もろくに理解してない子供が2人でおつかいできるなんてジャマイカではありえないと苦笑いしていました。 

本来は誇るべきことなんでしょうがルールや法律を守らない一部の外国人の方のせいで日本のいいところが日本人にとって疎ましくなるのは残念で仕方ありません。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博にしても日本に興味を持ち来る外国人が日本の良さを認識してくれる、更には消費してくれる、日本の方が安いからと。そして日本に居たい人間も出て来てる。でもその土地に生きる人達は複雑だろうか、静かな生活が外国人観光客によって奪われているのも事実。日本人は物価高で大変な世の中、外国人が増えた事で逆に迷惑に感じてる人間もいると感じる。それで観光から日本に居たい外国人が増えたらどうなるのか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

批判はあるかもだろうが、学歴、資産、支援者(保証人)、そして仕事で役立つ特別な技能等を備えている人は犯罪をする確率も低く柔軟に受け入れたらいいと思う。 

技能実習制度は上記のものがほぼ何一つない人が来てるから犯罪をする確率が高い。 

また、何かあった場合時のために日本の賃貸の保証人制度のようにしたらいいと思う。保証人がいない人は保証人組合にお金を払って何かあったら組合が補償するというような。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは悪質。不法滞在やえせ難民は厳しく取り締まりと有無を言わさず強制送還が必要だし、入ってくる人には、しっかり居住者としての義務を果たしてもらうよう法整備が必要。 

 

移民政策についてもっと正面から取り組まないと、世界には少しでも良い暮らしを求めて必死な人々が山ほどいる現実を見て見ぬふりをしていたら差別偏見も悪化し、変な政治家がのさばり大変なことになる。 

 

▲147 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に来て、日本の文化、マナー、ルール、人間、環境、その他諸々。 

日本のことをちゃんと理解し、尊重し、日本に住んでいる外国人ということを理解して日本で生活するなら来てもいいよ。 

 

来てくださいじゃないから。 

来させてあげてるってスタンスだから。って言えるくらいの制度を整えてくれ。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の住んでいる国よりも遥かに環境が良かったらそう思う人がいても不思議ではない。 

よく子供がディズニーランドなどの楽しいテーマパークに行ったら帰りたく無くなる気持ちや、夏休みにおばあちゃん家に行ったら帰りたくなくなる気持ちと似ているんだと思います。 

 

まして自分の故郷が治安の悪く貧しい場所だった場合、尚更その気持ちは強くなると思う。 

カイロとかナイロビ、ヨハネスブルグ等アフリカは極一部の都市を除いて貧しく経済成長率も低い。 

日本は経済成長こそ頭打ちになり将来の見通しも怪しいが、それでも依然として世界のTOP5のGDPを稼ぐ国。 

 

そんな国に憧れ故郷とはおさらばしたいと思う人いるんだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人なら、ほぼ誰でも難民申請できてしまう。そして特定活動の就労可のビザが発行。今は3回まで審査可能らしいから、約1年半は滞在可能。いつになったら、悪用され偽装難民を受け入れ続けるのか?税金もかかるし入管の職員さんだって大変でしょう。あと記事になんでも働けるってありますが、風営法が適応される職種はダメです。これだけ、国内も海外も移民で問題視されてる訳ですから、最低でも難民申請について、厳格化されては。難民じゃないのに、難民申請が認可されないと、ゴネる外国人が増えていく一方です。日本は世界一厳しく、難民申請が認可されない姿勢は素晴らしいです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと厳格な対処すべきで、もはや万博見学者が、難民であるはずがない。外国人の不法滞在及び日本の外国人受け入れ制度の穴の悪用と課題、改善策を見直し、厳格な入国管理をすべきだ。更に昨今外国人就労者の問題も人口大幅減少とはいえ今一度精査見直しが必要と思う。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の宿泊施設で仕事をしていますが、外注の清掃会社の外国人たちのビザはどうなっているんだろうと思います。 

以前の会社は外注も含め、本人たちの人生に関わることなので、とても慎重でした。 

それを思うと、住まいも用意されず派遣先である会社施設内の風呂場やロッカールーム、住む権限がない寮の空きスペースで寝泊まりしている人が多くいるので、おそらくビザも怪しいのではと思ってしまいます。 

そんなのが蔓延したら本当に困ります。 

 

▲25 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE