( 324927 )  2025/09/17 03:10:45  
00

この議論は、広陵高校の野球部に関連する暴力事件とその後のSNSでの誹謗中傷に関するもので、様々な意見が交わされています。

 

 

1. **誹謗中傷の問題**: SNSでの誹謗中傷は深刻な問題であり、正当な法的対応が必要という意見が多いです。

誹謗中傷の被害者としての立場を主張する声もあり、法的措置を求めるべきだという意見が飛び交っています。

 

 

2. **学校の責任**: 学校側がこの事件の初動を誤ったとする意見が多数見受けられます。

特に、暴力行為を未然に防ぐべきだったという指摘や、加害者に対する処分や対応が不十分であったという声が強調されています。

 

 

3. **加害者と被害者の立場**: 加害者側の生徒の権利や、誹謗中傷を受けた無関係な生徒の擁護が求められる一方、加害生徒に対しては厳しい対応が必要との見解も見受けられます。

事件の根本的な原因や、加害者側がどのように責任を取るべきかも検討されています。

 

 

4. **社会の反応とSNSの影響**: SNSが情報を迅速に拡散することで、加害者や関係ない人々の名誉が毀損される事態が懸念されています。

誹謗中傷が新たな被害者を生む可能性も指摘され、SNSの使用に伴うリスクについても話し合われています。

 

 

5. **教育の重要性**: 教育者として、暴力を許さない環境を作るべきとの意見があり、学校は教育における責任を果たすべきだという強い姿勢が求められています。

 

 

このように、多様な視点から意見が交わされる中で、根本的な問題の解決には学校の透明性や誠実な対応が不可欠であるとの意見が広がっています。

特に、加害者への適切な処分と被害者の権利保護が論点となっていることが重要です。

今後の展開が注目されます。

 

 

(まとめ)

( 324929 )  2025/09/17 03:10:45  
00

=+=+=+=+= 

 

したらいいと思う。 

それはそれで罰せられるべきだから。 

だからと言って、暴力を振るって、被害者を転校までに追いやった事実はなくならないし、加害者はしっかりと罪を償うべき事案。 

誹謗中傷をされた事と、やった事実は全く関係ない 

 

▲23241 ▼852 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSによる誹謗中傷は撲滅すべき問題として徹底的にやってもらいたいし、その情報ソースとなっている媒体や情報源も同様に制裁を受けるべきです。 

他方で、どうしてこの問題が起きたのか、学校側が根本課題をどう捉えているのか、解決すべき問題はどこにあるのか、これは別問題です。 

法に反することは毅然と然るべき対応をしつつ、学校や教育機関がこの問題の当事者としてどう捉え、どう改善し、更にどのように他校も含めて同様な事案を起こさないようにするのか、それが最も大切であり大事なことです。 

 

▲324 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSに誹謗中傷を書き込んだ加害者は擁護できない。 

 

一方でこのような事象を招いたのも学校側に責任はあると思います。 

 

最初から暴力を排除しておかなければならなかったし、こうした事案が発覚した際にきちんとした処分を下せず被害者を転校させてしまった。 

 

また拡散された後の甲子園大会辞退に至るまでの学校の対応について思うことがある人はめちゃくちゃ多いはず。 

 

過去の暴力をなくそうと努力されたプロ野球のOBも広陵高校にはいましたが、本当に暴力は誰も幸せにしないのだなとつくづく思います。 

 

▲10216 ▼1009 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷を泣き寝入りせずに対処するのは良いことだろう。一方で、だいぶ炎上が落ち着いてきていた中で、加害者部員とその家族への注目度がますます高まってしまった。100%潔白なら0に戻すことはできる。しかしもし50%が事実だとすると、この交戦でさらに情報が増幅して正しい加害情報が何百倍にもなって名前と共に残り続ける。この怖さ、これを高校や保護者は理解しているのだろうか。本当に未成年を守る姿勢になっているか、それとも学校や保護者の名誉を守るエゴに走っていないか、慎重に検討して動くべき。 

 

▲1457 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷や爆破予告は普通に犯罪ですからねそこに対してしっかりと対処するのは正しいです。 

ただしこの1件の発端は学校と部活側にあるということは忘れないで欲しい。 

 

▲6629 ▼458 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の悪質タックル事件でもあったけど、同じ学校や同じ部活(サークル)に属しているだけで、誹謗中傷を受けたり個人情報を晒されるのは、それはそれで別な被害だと思うので、刑事責任を問うたり賠償請求をしたりは当然だと思います。 

そもそも、どんな事案であれ、SNSなどの誰でも閲覧できるところで一方的に攻撃するのはイジメと変わりませんから。 

ただ…、過度な被害者ムーブは火に油を注ぐ行為にもなりかねないので、そこの対応の難しさはあるかと思います。 

 

▲1135 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

教育現場が泥沼化の様相。 

 

広陵と高野連は今回の事態を、被害者側としてでてはなく原因を作り出した当事者として対応してほしい。 

 

明らかに暴行事件が起きた際の初動を大人達が甲子園という商業イベントを成立させる為に間違えた結果が今の状況。 

最初にボタンを掛け違えると最後まで影響する。 

 

▲3091 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者側とされる生徒サイド目線で見れば、もし事実と異なることが含まれていればもちろんのこと、事実が大半だったとしてもSNSに投稿したことで、過度な社会的制裁を受けたと主張したい気持ちはわかります。一方で、法的処置を取ることで世間が再加熱してより辛い思いをする可能性も考えられます。また、被害者側の目線で見れば、今回SNSに投稿していなければ、学校はもみ消したでしょうし、加害者たちはのうのうと甲子園で青春を謳歌したでしょうから、SNSに投稿したことは得策だったとも言えます。ただし、世間は不確定な情報で行き過ぎたバッシングをしたと言えますし、これ自体はいま社会が抱える大きな問題です。ただ今回に関しては広陵高校側が大会前に辞退する判断をするべきでしたし、結局辞退したタイミングも加害生徒をある意味盾にしてしまった印象が否めません。 

 

▲3123 ▼478 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵は完全に勘違いしている。 

昭和野球を続けさせてきた監督・部長を解雇していない時点で、責任の取り方が甘すぎる。 

加害部員への制裁内容は速やかに公表し、監督一族の影響力を排して関係者を排除せよ。 

それが出来ない経営陣は辞任し、二度と教育に関わるな。 

そんな腐った体制で運営を続けるくらいなら、広陵の部の廃止、最悪は廃校も検討されるべきだ。 

どうしても名誉毀損で訴える余力があるなら、まずは外部の第三者監査を常時受け入れ、練習風景の記録等で透明性を確保して世間の信頼を取り戻すべきだ。 

 

▲2087 ▼361 

 

=+=+=+=+= 

 

2~3年生部員の誰々が何をしたっていうリストが出回ってたけど 

事実の有無はおいといて内部の人じゃないとゼロイチから作成するのはかなり難しいと思うんだけど、そこが争点かな 

 

あくまで仮定の話だけど裁判所が「内部の人物でないと作成できないもの」という判断をした場合 

「内部からの発信であるなら真実だと勘違いしてもおかしくないね」って裁判所が解釈する事もありうる 

 

部員の攻撃が目的ではなく広島県エリアの中学生男女等の進学選択において知っておいた方がいいという公益性があると主張するのがベストかなと 

実際に野球部と関係ない生徒が外で絡まれたりする被害報道が既にある 

 

▲148 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の夏被害者生徒やご家族の想像を上回り、これだけ大きくなった問題です。校内で部を超えて名誉毀損された方が居てもおかしくはありません。しかし今回の名誉毀損で動かれる方が野球部の場合は第三者委員会の発表を待って動かれる方が良いのではと思います。同時に、生徒の名誉毀損が事実であれば、それを守れない学校にも大きな問題があると思います。 

 

▲1098 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の時代のこういった話は笑い話としておもしろおかしくテレビとかでもしゃべってる。 

何かのテレビで今の高校の部活みたいのやってて、普通に後輩が先輩にタメ口とか名前で呼んだり、ネタなのかもしれないけどジュース買わせに行ったとか笑いながら話してるのもあった。暴力はいけないけど先輩、後輩や顧問の先生や監督に対して態度はフレンドリーな感じは良くないと思う。社会に出ても上司と部下の立場が逆転してしまうような事に繋がってると思う。 

暴力でおさえつけたりは良くはないけど、こういった話が出ると立場が、逆転してしまう可能性も出てくる。本題とは関係ないかもしれないけど多様性だとか上下関係無くみたいな風潮は良くないと思う。 

 

▲57 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力行為等の「複数の」第三者委員会まだ調査中、 

つまり広陵は、第三者委員会の調査には全面協力 

、また、加害者側の告訴、今回の開示請求についても当該高校生を学校として守らなければならないこととなった 

広陵の責任回避(隠蔽)の反動はあまりにも大きい 

中井監督、中井部長らに、広陵高校は損害賠償求め彼らの責任を明らかにすべきだと思う 

 

▲619 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

法律違反をしたものに対してそれは当然の権利でもありやればいいと思う。だが、その前に何が原因でこうなったかを考えた方がいいとは思う。それが自分たちの義務ではないか。義務を果たさず権利ばかり主張してもそれは全く賛成しかねる。世の中のほとんどの人たちは義務を果たし、それから権利を主張するのが常である。暴力 世間体及び自らを守るために、被害者の人権を無視し転向させて責任はどうとるのか、まずそれを見せていただきたい。 

 

▲519 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側ではなく、あくまで部員やその保護者が訴訟を起こすのなら理解できる。本当に何もしていないのなら、謂れのない非難や誹謗中傷は耐え難いものもあるだろう。真に無実なのであれば、毅然と闘えばいい。 

 

▲412 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力被害に合われた生徒ならびにご家族の方の心痛が思われます。 

息子が少年野球をやっているので、強豪校へ行くのは小さい頃から何年も家族総出の努力があったかと思います。念願の強豪校へ入学して、甲子園へ行けるかもしれない、プロ野球へ行けるかもしれない、そんな未来があったはずなのに。暴力事件でなくなってしまった。 

被害者の心痛を思えば、甲子園出場を立ち止まらなければいけなかった。 

SNSの誹謗中傷は現代の仇討ちのようなものですが、事の発端に立ち返らないと何も解決しないと思います。 

 

▲431 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

その権利はあるのでどんどんやりましょう。ただ刑事事件にも発展している事案です。前監督がアンケートを取って、高野連に報告している以上の事実はないとしている。これでほんの少しでも新たな事実が判明した場合、それ相応の責任は取りましょうね。その時になった際に高校生だからはもう通用しません。警察や第三者委員会の結果を待ちましょう。 

 

▲87 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの投稿による訴えは、今後の抑止力の事も含めて、した方が良いだろう。しかし、それとは別に、一番「悪い事」をしたのは、暴力事件を起こした生徒達です。一番「責任」が重いのは、この事案を内部で隠して、何も問題がなかった様にしようとした、学校側です。大人の判断ミスが一番大きいし、「責任」も一番重い。これが真の教育とは、とても思えないし、こんな学校には、親御さんは、入学させたくないだろうし、高校野球の発展にも大きな障害となる事案となっています。この事案の被害者も含め、真面目に学業、部活に努め、この学校に通っている現役の生徒達も被害者です。人生の中で、一番輝いている、青春時代の黄金期は、二度と帰って来ないのです。その「責任」は非常に重いと思います。教育者なら、真の教育をし、悪い事をしたらこうなると教える事が、真の教育者だと思います。この誤った教育が、この問題を更に大きくしてしまっていると思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでの中傷に対して開示請求するのは当然の権利だと思います。暴力事件そのものはしっかり反省・処分されるべきですが、それと関係ない部員や関係者まで無差別に叩くのはただの憂さ晴らしでしかないですね。『正義』の名を借りて誰かを叩かないと気がすまない人たちの歪んだ姿勢には正直不愉快です。またその様なコメントがたくさんありびっくりしてますり切り離して考え、本当に関係ある事だけを正しく追及すべきだと思います。 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この出来事も含めて、加害者がしたことは、こんなにも大きな波紋を残したのだ…と反省してほしい。 

学校側は、火種を消すことだけでなく、加害生徒がしたことに対して、反省を促す対応をしているのかな…教育者なら、その部分が一番大事だと思います。 

今は、情報が拡散しやすいし、新たな被害者が増えていってしまう…自分の行動一つが大きな波紋を残してしまうんだということを知っていないといけないですね。 

 

▲35 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ 

在校生(野球部員)以外にも、OBさんや生徒の身内関係、その他の方々たくさん関係もないのに載せられてましたよね 

とことんやったほうがいいと思う。 

あと数日前に被害者とされる側の方にも訴えを起こしていましたが、これもとことんやってもらいたい。 

被害者とされる転校された生徒さんも第三者委員会とかに協力を拒否してるみたいですし、最近何か怪しい感じも出てきてますよね。 

全部さらけ出したらいいと思う。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそれで開示請求するのがいいと思います。 

 

ただ、それが通ったからと言って、実際に校内で起こった暴力事件や被害者の家族との和解をせずに結果的に追い出すことになった行為は、人間として許される事ではありません。法律が開示請求を通しても、世間の目はもう今後変わらないと思います。 

 

普通の社会人なら、開示請求よりもまず先に、暴力事件と被害者家族との和解、そして解明としっかりした世間への説明を真っ先に手をつけると思いますがね… 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側が、しっかりとした暴力事件の総括をする事が先決だと思う。そして何より被害者の尊厳を守る姿勢も明確にすべきかと思う。このような事態になった責任の所在も明確にすべき。何が事実で、何が事実で無いのかも、分からない状況は異常だと言う事に対して学校として、今、最優先ですべき事を考えて欲しい。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

完全な中傷ならどんどん法的措置すればいいでしょう 

 

で、だったらはじめに被害生徒に対し中傷暴行いじめを 

行った人物たち、見過ごした周囲、暴行の傷跡に対し 

「君が自分でドアにぶつかったのだろう、不注意だな」など 

言った監督、つまり広陵高校側のあらゆる隠ぺい体質・腐敗した内部全般も 

開示請求され事を明らかにし膿を出し切る流れにしないといけませんね。 

そうなった時こそが、広陵高校生徒全般が救われる 

 

現在までの学校側の処置ですと、この問題は 

学校自体の評価はもちろん、関係ない現生徒まで風評被害がさらに 

起きる事が懸念されますので。 

 

▲184 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった問題は色々と絡み合うので複雑になりやすいと思います。 

一つは公平に事実の解明をしていない高校陣営(野球部含む)への批判、中傷。 

他には真実を知る、知らない含んだ人々の批判、中傷。 

更には暴力事件の被害者の親族の公開。 

といったことが組み合わさっています(他にもいるかもですがそこは置いておきます) 

個人的には暴行犯は裁判を通じて裁かれるべきと思いますが、それに合わせて鬱憤を晴らそうと色々言っている人々も裁かれるべきかなとは思います。 

 

▲136 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力事件を起こした生徒には就職の機会を与える前に強制的な講習によって、暴力に対する認識を徹底的に改めて貰いたい。 

 でなければ、この生徒の職場において後輩新入社員が同じように暴力を受ける可能性がある。 

 そうならないように、他者の尊厳や人権を守る意識を養って貰いたい。それが将来の本人のためにもなる。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全く無関係の部員が犯人扱いをされているなら大問題だし、きちんと救済されて欲しいと思う。 

ただ、実際に暴力を振るった主犯格は逮捕されてきちんと刑事罰を受けるべきだと思います。 

 

イジメ問題は最悪の場合被害者を死に追い込むほどの卑劣な行為。無関係の部員を巻き込んだ事も考えると、主犯格の罪はかなり重いと思います。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この件、暴力を振るった方の裁きはどうなってますか?まずそこからですよね。それとも日本の司法では暴力で怪我をさせる行為よりSNSで叩く方が罪が重いのでしょうか? 

SNSの方が罪が重いのであれば、爆破予告も罪が軽いのでしょう。当該高校の生徒を外部の者が殴ったりしても罪が軽いことになりますけど。まず暴力に対しての正しい裁きを下す事を望みます。 

 

▲105 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の誹謗中傷の多くは、原因があり根深い。特に広陵の問題のように加害者側が自己の罪から逃げ、自己保身に走り、被害者が不当な扱いを受けるこの日本社会の根本を変えないと止まないと思う。俗にいじめと言われるような、暴行傷害や侮辱等SNSの誹謗中傷以上に大きな問題が解消されない現実は、過去に傷を追った者ほど辛い事実だと自分は認識している。過去は変えられないし、誹謗中傷は良くない。だが理屈では無い。悲しい現実に打ちのめされた声無き声を聞いて少しでも善良な者が穏やかに暮らせる日本であることを望む。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関係ない生徒は守られるべき。では、関係者や学校側の当事者関係者らは、どうなのだろうか。結局、多くに人は学校側の姿勢に疑問を感じたのではないだろうか。少なくとも学校教育に携わる方々が関わった事件であるだけに、詳らかにされて然るべき案件だと思うところはある。 

 

▲67 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそれで、関係ない生徒を守ることは毅然とやればいいと思います。 

ただし、学校や加害者側が自分たちの受けた被害について法的に対処するというのなら、同時にイジメ被害者への対応に対してもそれ以上のレベルでそうあらなければ辻褄があいません。 

昔からイジメっ子というのは、大人になっても反省するどころか、イジメを武勇伝にしてのうのうと生きているのが常です。 

学校側がこういう被害者ムーブを先行させる以上、そういう理不尽も許さないという覚悟も求められますね。 

無関係の生徒を守るためにも、イジメ加害者ならびに、それを放置してきた管理者への厳罰を望みます。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

それは必要なことであり、当然の権利。関与していない選手、生徒のことも気の毒に思う。 

ただ、そうしてSNS加害者の措置を取るのであれば、広陵野球部が犯した暴力という犯罪、それも選手だけではなく監督、コーチも絡んでいることなので、そこへの措置もはっきりとしたものを取らないといけない。ただ監督を野球部から外して異動させるだけじゃなんの意味もない。暴力加害者は監督、選手含めてそれ相応の加害者が受けるべき報いがある。 

そして野球部の存続を含め。 

もう一度言うが、SNSの過剰な誹謗中傷に対して対応するのは大切なこと。ただそれだけはっきり厳しい対応をするのなら、根本の自分たちの問題にも厳しい対応をしないと説明がつかない。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

色々隠してたことがこのような誹謗中傷に繋がることは容易に想像出来ただろう。もちろん誹謗中傷は決して許されないし罰せられるべき案件なので、開示等はしても良いと思うが、そもそもの転校させられた被害者への謝罪とケアはしっかりと行ってほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無関係の人間まで中傷して「広陵の対応が招いた結果」とかいうわけわからない言い訳をする投稿者も十分すぎるくらい悪質だからしっかり罰せられればいい。 

加害者にしたって、暴行の事実はあるんだから社会的に抹殺されてほしいけど、事実と異なる部分まで見ず知らずの人間に言いたい放題やられる必要はないし。 

結局加害者の罪や学校の罪と、野次馬の罪は別なので法的にも社会的にも全員が然るべき罰を受けるべきと言うこと。 

 

▲84 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

徳島だったと記憶したていますが、最近のニュースでもありましたよね。 

町長の女性遍歴は多数あった的なの、開示請求して調査したら町議でその方はこれが暴露されてしまい辞職したと。 

 

下手したら身内的な方がやっている場合も有り得ます、OBとか関係者も有り得ますので、そうなった場合は矛の収め方かなり難しくなるとは思います、そうでない方からの誹謗中傷的な書き込みもあるのでしょうけど、開示されないと分からないし、だからこそ法的措置がOBに行く場合もある。 

IPアドレスは記録として残ってますから、何らかの誹謗中傷をしたと思う方は訴訟案件になる前に申し出た方が無難な気もするけど、書いているとそれが中傷したと考えてない方がいるのだろうが。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「全く関係のない部員を中傷している」はしてはいけない。たとえ関係あったとしても。 

事態を収束させるのは「全く関係のない部員の甲子園出場を辞退させた」経緯をきちんと説明すること。 

当該高校の関係者が被害者ぶるニュースが多いと感じるのはメディアバイアスなのかはわからない。 

何が正しいか分からないが、 

被害者が声をあげたことは相当なリスクがあるはず。部室、密室だと証拠もないから。 

事実を知っている人は速く公表してほしい。じゃないと何も改善されない。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも学校側が、被害者意識ばかりを強調し、経過等をきちんと調査して発表していないことが問題です。県高野連も広陵の側に立っていて、何とかうやむやに終わらせたいと考えているのでしょう。本気で抜本的な対策を考えようなど、これっぽっちも思っちゃいない。SNSでの拡散は、確かに問題がありますが、高野連や広陵側が、早い段階で真摯に対応していれば、起こらなかったんではないでしょうか。直接の被害者も加害者も、結局は広陵と県高野連の「被害者」です。 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

事実関係が分からない中で 

誹謗中傷なのかも分からない。 

捜査機関や第三者委員会の調査 

結果をもって事態を明確化し 

事実に反するなら誹謗中傷と 

なり得るが、事実だったら 

開示請求事態無意味。 

広陵高校は本来取るべき手段を 

見失ってないか? 

先ずは調査結果を正しく精査 

する事が大切だと思う。 

 

▲99 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

言われなき中傷については、学校の名誉を毀損されているのですから徹底的に調べるのが良いと思います。ただ、それと併せて自身の野球部などその他の部活動についても過去の振り返りと反省、再発防止策を立案しきちんと世間に説明すべきではないかな。それがこの騒動を引き起こした者の責任ですし、それが無いと新入生も入ってこないでしょうから。 

 

▲93 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「事実無根の投稿は法的責任を負う可能性があるので、安易な気持ちで拡散しないでほしい」 

 

開示請求した側の代理人がこう言ってるので勘違いしがちですが、事実無根なのに誹謗中傷をしたから開示請求に動いたわけでは無いですよね。 

 

少し前に名誉毀損で開示請求をかけると記事が出ていましたから。 

 

『名誉毀損』は事実かそうでないかは関係ないです。 

刑法230条では、「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処する」 

とあります。 

 

不特定多数が知る可能性のある場所で、真実かどうかは置いといて具体的な行為をあげ、社会的な名誉を傷つけたら成立するわけです。 

 

でも、開示請求する側がわざわざ本当のことだけど名誉を傷つけられた!なんて言うはずなく… 

それじゃ、恥の上塗りってか意味ないので。 

 

事実無根なのに!って必ずつけます。 

 

▲40 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校は、世論のバッシングを受けて2回戦を敗退する決断だったのでは?これは、いじめの事実を認めたこと受け取れます。事実無根なら出場を続けるべきでした。信憑性がないから辞退して、いじめの加害者は被害届が出てる以上、罪を償ってください。 

加害者へのSNSの誹謗中傷は別の案件。 

警察や検察に揺らぐしかありません。 

世の中順序がありますから、一つずつ結論を出して欲しいですね。 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

怖い時代だなと思いますね。おそらく一部の人が信じているでしょうが基本的半分本気には私はしていませんが、甲子園辞退も反対派ですね個別に何があったかの事実確認から対象者のみでいい連帯責任なら仕掛ける事すらできる。ほとんどの生徒選手は真面目に問題起こしていないと思うと残念です。また拡散のSNS見ましたが信じられないですねしかも顔出し、指名出しってあまりにもこれは酷すぎます。この生徒も訴える事は親族なら必ずするとおもいますね、事実かそうでないか前にですね。もう第三者しっかり入らないと難しいのでと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、と思う反面、見ていながら止めなかった人間は同罪だとも思います。 

自分も高校で野球やっていたから、イビリがどれだけ悲惨か分かる。 

もし止めて、その後に自分がやられると考えれば怖いだろうし、止められないかもしれない。 

でも、止められる状況にいたのは、唯一見て見ぬふりした部員です。 

それを被害者側に回ってしまってはダメだと思う。 

もちろん、全員とは言いませんがね。 

それでも、止められなかったと悔やむぐらいの気持ちは無いのかと思う。 

やられてた部員は、もっと一番かわいそうですよ。 

仲間からは見捨てられ、先輩からは毎日いびられる。 

自分ならそんな先輩は絶対に許さない。 

部活やその後の高校生活なんかどうでもいいから、同級生を守ることを優先しましたよ。 

結果、3年になるまでベンチにすら入れませんでしたがね。 

それでも後悔なんてしていません。 

 

▲25 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそれとして対応したらいいと思う。 

意図的に人の目に触れるようにハッシュタグつけて投稿しては人も多かったし、結果的にバズってさらにエスカレートしてる人も見た。 

 

SNSでハッシュタグつけて投稿してる人なんて、この問題について本気で考えてない、ただの憂さ晴らしだと思う。そんなことに無関係の人が巻き込まれるのは良くないしね。 

加害者に対してであろうと、憂さ晴らしに叩く加害も許されるべきではない。 

気軽に利用できるネットだからこそ、簡単にやってはいけないことを世の中全員が再認識するためにも、リポスト含めて対処できたらいいのにね 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

諸悪の根源は、学校の価値の大半を野球部が担っているという異様な構造だと思います。野球部の存続こそが、学校にとっての最善であり、被害者のことなどどうでも良いのでしょう。問題が起きたら学校が警察に通報するのを義務化するしかないと思います。義務化というか、事件ですから当たり前のことですけど…。義務化しましょう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者に罰が無く弁償も無く、被害者が静かに居場所を無くすのを周囲が待つ 

から加害者がやった事は詳らかに明らかにされると良い 

 

加害者にも登校する権利があるとか 

学校は裁くところではないとか 

加害者の権利擁護ばかりしてるから 

余りにも歪んでる 

 

加害者が退学、退部、留年になる等の 

被害者の安心安全を確保出来ないなら 

せめて加害者がやった事位は周知されて 

非難されないと被害者泣き寝入りを促してるだけ 

 

被害者の安心安全が確保できるだけの罰を加害者に与えて、加害者は訴訟されて当たり前にならないと、誹謗中傷されたとて 

集団暴行なんか直ぐに訴訟されて当たり前 

な世の中にならないと 

きっかけの事件にしないと 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校の対応が釈然としないのは、まず自校で起きている問題に対して、なぜ被害者と保護者にきちんと納得のいく対応ができていないのか?そこから整理すべきと思います。問題を複雑にし長引かせている要因がどこにあるかを考えるべきだと思いますね。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この際、真の被害生徒と真の加害生徒に加えて学校側も同じテーブルに着いて、(被害生徒にとっては辛いだろうが)事実関係を明らかにする、当然法的に双方を加担しない中立的な複数の弁護士を立ち会わせて。 

 

ソレと平行して「事件とは無関係なのに誹謗中傷を被ったと述べている生徒達の発言の真偽」を前述と同様に中立的立場な弁護士等司法に携わる人達に聴いて貰った上で「明らかに"謂れもない言葉の暴力が認められる!!"」なら、粛々と法の手続きをすればイイと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側やイジメ加害者生徒さんが悪いような事をコメントされている方々がいるが、SNSで誹謗中傷して良い理由なんて無い。 

また、イジメ被害者本人とそのご親族様だとしても、被害届を出す一方でSNSを使って実名公表するのは一線を超えた行為だと思う。 

SNSで発信すれば何でも正義になるワケではない。 

厳正な対応を期待します。 

 

▲39 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この訴えって、誰が誰を訴えているかによって見方は変わります。 

 

暴力を奮った加害生徒の保護者が、暴力を奮われた被害者の親を訴えているなら、名誉毀損と傷害事件の罪の重さの戦いです。 

 

全く関わりの無い生徒の保護者が、ネットでのまさに誹謗中傷をした人間を訴えているなら正しい行いです。 

 

前者なら裁判に持ち込めば泥試合に成りますし、被害者側は望んでいる状況です。傷害事件の時効は5年です。まだまだ昔の事と片付けるのは危険です。 

裁判は起こした側が経費を持つのが基本です。 

勝てば費用も慰謝料も取れますが、集団暴行犯が名誉毀損を訴えても、良くて痛み分け、更に公開されていない暴行の事実が出て来たら、本当にアウトですよ。 

 

後者の場合は、大いに訴えるべきでしょう。 

何もして居ないのにネットに晒され冤罪で誹謗中傷は許されません。 

厳しいのは、この件以外の暴力行為が訴えた側に有れば訴えるのは危険です。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事実では無い投稿に対しての措置を取る、らしいけど逆に事実に対してはどういった対応を取るのでしょうか。 

今の状態のまま平行線だと困るのは加害者及びその周りの方々になってしまうと思われますが、 

特に来年以降広陵出身の方への対応は良くなることは無いと思うのでせめて誠実な謝罪は必要かと 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どの事案でも、不確かな情報に基づく、匿名の誹謗中傷は厳しく罰するべき。 

それとは別に、課外活動の暴力事案については、未成年、程度や関与の度合いなど対応が難しいことは想像できる。現在のようにうやむやにすることも一つの方法だろう。但し、その場合には廃部が不可欠であろう。学校としても、再度、甲子園に行っても不名誉なものでしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

分かりにくいですが、学校側が請求しているのは事件とは無関係の投稿者が面白おかしく書いている投稿ってことですよね。ただ、暴力事件そのものは事実として存在しているので、学校側が責任の取り方を含めて事件ときちんと向き合わないと騒ぎは収まらないと思います。 

 

▲94 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の加害者側と思われる人たちの 開示請求について だけれど、誹謗中傷の基準がどこに置かれてるかによって状況が変わってくると思う。 

 

あまりに 誹謗中傷を繰り返す プロな人たち だと おそらく 裁判しても長期化して時間とともに 風化されてしまう可能性がある。 だからと言って、 手当たり次第 開示請求をかけて、 表現の自由を侵害しそうな可能性もある。 

 

一番怖いのは、加害者側と思われる人たちが 状況を打開しようとして、取れるところから取るみたいな感じで、ただの書き込みなどをスケープゴートにしないか心配である。 一罰百戒的な見せしめ だけはやめてほしいものである。 

 

暴力事案が事実かどうか 現在時点では真偽不明ではあるが(個人的には事実とは思うが)、そもそもの発端は 学校側の対応がまずかったのであって、裁判を起こすなら、 そこが最初じゃないのかな と思うが、先に SNS の けん制か、変なの。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な事案でSNS等が炎上する事について、 

たとえ不法行為や違法行為があろうとも、その加害者側に対して部外者が批判や罵詈雑言・誹謗中傷を拡散・殺到する様な事は許されないと考えます 

何故ならば特に当事者が公人でない場合 

1)被害者或いは個人・マスコミ等による一方的な情報を基に加害者と言われる人々に批判・誹謗中傷を加える事は、 

のちにその情報が間違っていたり被害者側にも非があった様な事実が判明した場合、 

加害者とされた人々の人権侵害や社会的・精神的ダメージは取り返しの付かないものとなるから。 

2)加害者側に関する情報が正しかったとしても、部外者が批判や誹謗中傷を拡散する権利は無い事。真実であっても当事者の名誉や人権を侵害する様な投稿は名誉毀損に当たる可能性が高い。法治国家において、国民を罰する権利は司法機関にしか存在しない。 

3)何人たりとも、裁判で有罪が確定しない限り犯罪者ではないから 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷は罰すべきですし良いと思います。学校側の立場を下に見て、誹謗中傷レベルのものを含めて何を言っても良いと勘違いしてる人が大量発生していますから。学校側の問題と誹謗中傷は全く別の問題です。学校側への批判や問題提起のレベルであって、誹謗中傷でなければ問題ないわけですから。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は法治国家。 

どのような場合でも私刑は許されない。 

誹謗中傷の発端は学校や加害者? 

それは違う。 

苦情を警察や裁判所に訴えて良いのは 

被害者とその保護者のみ。 

それ以外の人間の誹謗中傷やSNSへの投稿による被害は 

学校や加害者側には関係のない 

単独の犯罪。 

学校や加害者の事情など 

何一つ、理由にはならない。 

また、被害者やその保護者であっても 

訴えるべきところは、警察と裁判所であり 

SNSではない。 

学校の取り組みに不満があれば、暴力事件として訴えればよい。 

SNSは、犯罪や恨みを裁くところではない。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカや欧米の訴訟社会と比べると、日本では暴力被害者の権利が十分に守られていないという不満があるのは理解できます。欧米であれば、多額の損害賠償請求が行われることも珍しくありません。その鬱憤がSNS上で表出したのでしょう。 

しかし一方で、真実を知っているかのように情報を拡散することには大きな問題があります。もしそれが冤罪であれば、取り返しのつかない事態を招きかねません。かつてのアインシュタインの稲田さんの例のように。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は第三者が安全圏から石を投げるための免罪符ではないし、この開示請求でもって一区切りになる問題でもない 

問題に対する評価と、その中で発生した別の問題は並行して処理していく必要がある 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

無関係の生徒を守る為に法的措置を取るのは良いとは思うが、そもそも学校側の体質が招いた事なのだから、まずはそれを徹底的に正して野球部が変わった事を示さなければ世間の理解を得るのは難しいと思います。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無関係の生徒を守る為に法的措置を取るのは良いとは思うが、そもそも学校側の体質が招いた事なのだから、まずはそれを徹底的に正して野球部が変わった事を示さなければ世間の理解を得るのは難しいと思います。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今更だが昔の話を掘り出して問題になってるのではなく、現在進行系で起こってた事だからなぁ…。 

こちらの件の対処は勿論やった方が良いとは思うが、この高校は生徒を預かるという所でもっと他にやるべき事は山程あると思う。 

暴力内容もひいたけど、保護者総会みたいなので誰も意見しなかった、ってあれ異常だよ。保護者がどうかしてるんじゃなくて、言えない雰囲気が強くあったろだろう、凄く印象的だった。 

 

▲46 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

真偽はわかりませんが…中には知っていて何もしなかった選手も居るんでは? 

寮内の出来事なんで他全員が知らないとは思えないかと… 

中には親に話す子供もいた筈ですし…でも誰も対処を取らなかった結果、学校、加害者選手をほったらかした結果でなんで… 

snsで関係無い方を出すは悪いかと思いますがここまでなる前にどうにかしなかった結果ですし…勿論悪いのは加害者、学校ですが訴える前に1番の被害者の辞めざるを得なかった子を救ってあげるチームメイトが居ないのが悲しいです 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷はしっかり対応するべきですが大元の原因である事件での体罰や虐めは監督の辞退だけで何も解決出来ていないんじゃないでしょうか? 

 

少なくともこれだけではまた同じ悲劇が繰り返されるどころか命を失う事態に発展する可能性もあります 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者とされる部員が「名誉毀損」で刑事告訴すると発表した後に、学校側が加勢するかのように開示請求をすると言うのは悪手な感じがしますね。 

 

もちろん無関係の生徒は守られるべきであり、事実無根の投稿をした人は罰せられるべきですが、学校側がそもそも対応を疎かにし、更に被害者に対してあまり謝罪をしなかったのも問題と思われます。 

 

正直加害者側が被害者側に対して名誉毀損で刑事告訴というのもどうなのかと個人的には思いますけどね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同時に、学校が守り切れなかった事も、部員は発信した方がいい。もし少年法対象事案になっていたら、告発や拡散行為があった時点で、警察も初動対応できていたはず。投稿者を摘発できたはず。少年法事案なら、特定する行為やされる行為も駄目だから。報道規制も厳しい。警察対象になっていた方が今思えばまだよかったかもしれない、と後悔しているのでは。開示請求して名誉棄損賠償になっても、完全消去はできない。逆に炎上過激化しそうな面もある。知らなかった事実が出てきたりするなら。 

 発端は被害者に近い関係者の告発行動。覚悟次第で、発覚と同時に特定行為もできてしまうのが今の時代です。今更警察に情報統制しても言っても、そんな権限は無い。現状はね。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

少年院に入るべき加害者は何人なのか、そして、何人の裁判が終わっているのか。そういう被害者に共感する正常な人々の求める最低限の情報まで萎縮してしまうなら残念なことになる。 

萎縮効果を完全にゼロにして名誉毀損とまでいえない情報の流通を最大限確保するには、どんなことが必要なのだろう。 

加害者が全員きっちり裁かれないと、同期とその雇用を検討する雇用主は安心して就職活動や採用ができなくなるかもしれない。 

何よりいじめ、集団加害がもし真実なら、人として、この類型の加害者を更生前の状態で雇うのは生理的に無理だ。むしろ一切の庇い立てをせず、少年院での更生機会を与えることこそ少年犯罪者の人権だとさえ思う。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう、加害者側の「被害者しぐさ」がとても嫌ですね。 

勿論、無関係の生徒を巻き込んではいけません。とは言え、本当に責任を取るべきなのは誰でしょうか?加害生徒と学校が適切な対応をしていれば被害者の親(とされる人物)によるSNS投稿は無かったし、それが拡散されて炎上する事も無かった。 

この事件は、加害生徒と学校が被害者に謝罪や賠償をするのが先です。「炎上に加担した世間の人々だけ処罰する、賠償させられる」のであれば批判されて当然でしょう。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者側の主張を全て鵜呑みにする人が多すぎる。性被害も暴力事件もそうだが、警察の捜査結果を待たなければ、事実は分からない。我々は警察にも司法にもなってはいけないのだ。 

被害者が警察に被害届を出したのが本当なら、その捜査結果を待ってから批判すればよかったのに。そうすれば加害者だけが罰せられる。今は何も事実が分かってない。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だろうね、当事者間で解決すべき問題なのにSNSを使った私刑に発展してるのだから。ましてや加害者といっても未成年であり法によって守られるべき立場、かつ部としては処分を受けている。特にこの騒動が出た際にSNS上で顔写真や実名付きで加害者を詮索していた人たちや、SNSで煽られるまま一緒になって加害者を叩いている人たちは罰せられるべきだと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような部員の親が名誉毀損で告訴したのか詳しくは知らないし、暴行事案に本当に関与が無かった事が警察の取調べで明らかになったのかも分からないけど、同じ野球部で暴行に加わって無い部員達は自分達は暴行してないから寧ろ被害者だ!くらいの気持ちなのかな? 

暴行された部員からしたら暴行した部員も止めずに傍観してた部員も同罪だよ。 

 

自分に振りかからなければ良い、関係無いと暴行被害者を黙殺した事を自覚した方が良い。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも学校側をなぜ訴えれないのか? 

学校側が迅速に対応し、結果を公表 

そして関係者の処分をちゃんとすべきなのに遅い 

内々で済ませようとし、公になっても自分たちも被害者だと開き直ったかのような会見をした校長 

こういう人たちも同時進行で訴えていくべきなのでは? 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この部は出場辞退して正解だったのではないでしょうか。 

関係ないと言っていますが、これだけ問題がある風習がある部で、問題行為に関して知らないという人はまずいないのではないでしょうか。 

そのうえで被害を受けているのに見て見ぬふりをして、自分に火の粉がかかってきたら訴える考えがわかりません。 

そういう考えの集団だからこそ、問題行為が延々と引き継がれていたのではないでしょうか。 

問題がある部員の一員として後ろ指をさされても一定の範囲は自業自得ではないでしょうか。 

 

▲116 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からちゃんと対応していればよかったのに 

誹謗中傷は駄目だが、訴えた生徒が実際の暴力に関わっていたならその生徒もイジメなんて生半可な事じゃなくてちゃんと暴行罪で処分を受けて下さい。 

あと、大会に出たくて事案をあとから発表した場合に当該チームは大会途中でも出場停止、尚且つ、 

大会を混乱させた責任で翌年の大会を認めない。 

新メンバーの連帯責任は気の毒だが、この場合は学校のせいで連帯責任です。嫌なら問題の案件を被害者からも聴取し速やかに高野連に報告し、加害者に学校としての処分、刑事告発もして被害者を納得させて下さい 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

場外乱闘はさておいて、メインイベントの、ルールを破ったら殴っていいが成立していいのか?はどうする。 

加害者が未成年の場合、加害少年の人権が最優先になる。明るみに出たところで、加害少年が一番立場が弱い状況となったとして、みんなで守り始める。どんな酷い目にあったかは報道されるが、どんな酷い事をしたかは報道されないよね。 

学校内の暴力は犯罪でない、人が死んでない、刃物を使ってない、殴ったり、蹴飛ばしてるうちは犯罪でない、考えるべきは、ここでしょ。 

あと、いじめは、虐め、漢字で書きましょう。虐殺、虐待、と同じ字を使う。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

加害側ももちろんだが、被害者側もこの際徹底的に戦えばいいと思う。いじめや暴力は今回の方だけではないようだし協力者をどんどん募ればいい。 

事が大きくなればなるほど、対処しなかった広陵高校の責任が問われ痛い目を見ることになるだろう。PLのような末路を辿るかもしれない。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の問題は問題として、 

だからといってネットリンチは許されることではない。 

根拠のない誹謗中傷にはどんな場合でも毅然と対応すべきだ。もはやネットは匿名の治外法権が認められるところではない。 

書き込みには責任が伴うことを確立してほしい。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力を振るって被害を受けた生徒が退部して転向してますが、学校としては最低の学校だと思います、これは誹謗中傷になるんですか私は事実を述べただけですが、この経緯と対応について学校は説明する責任があると思います、これらを放置するから色々な誹謗中傷が投稿されると思います、まずは学校が誠意ある対応が必要かだと思います。 

 

誹謗中傷は絶対に許さないです。 

しかし、学校の対応も酷いと思います。 

 

人を非難する前に学校が変わらないと誹謗中傷は無くならないですよ。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「全く関係のない部員を中傷している」ということは関係のある部員もいて、それに関しては削除も要求しないってことなのかね、だったら、関係ない部員の名前を上げて、その選手の名前を投稿したSNSをばんばん訴えればいいと思うよ、関係のない部員を中傷しているのが問題ならば。 

弁護士も「事実無根の投稿は法的責任を負う可能性があるので、安易な気持ちで拡散しないでほしい」っていうくらいだから、事実だったらいいってことになるね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情報開示されたら、示談の賠償金を 

要求されるでしょうが、 

そこで怯まずに訴えられればいいだけです。 

裁判に持ち込む気が相手にあるかと考えるて、 

訴えたところで論点を争う事になるだけ。 

決して訴えられたから負けるわけではないんです。 

要は持久戦になるだけなんで、 

訴えられても負けるわけじゃないし、 

賠償金取られるわけでもない。 

逆に賠償させる事も出来る。 

 

▲9 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際暴行していなくても側にいて煽るような言動をしていた場合は被害者からしたら同罪と判断する。それらの人物に加害者としての自覚が無かった場合無実と主張するのかな?双方共に裁判で争い当時を振り返る必要はあると思う。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

事実無根で本当に無関係の人が加害者とされているなら 

それはやっぱりダメな事だから開示請求は必要だと思う。 

でもそれとは別に加害者と認定(?)されてる人や学校 

元監督や関係者はちゃんと被害者に謝罪しないとね 

 

被害者側の人は実名で覚悟を持って拡散を希望したと 

思うから、被害者側が名指しした人は加害者なんだと思うけど 

 

▲54 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は正義の様にSNSを使い本性を自分を出さない人間,誹謗中傷者は,徹底的に見つけ出し厳しい法の下,裁くべき。学校の事件は,加害者,学校の対応を誠実に行なってもらいたい。野球部寮棟を一時的に閉鎖してもらう事も検討した方が良いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行き過ぎた誹謗中傷は法の裁きを受けるのは当たり前だと思うけど、暴力事件があってそれを隠蔽しようとしたこととは別問題 

誹謗中傷で未来を閉ざされる生徒がいるのかもしれないが、その手によって未来を閉ざされた被害者生徒がいることは忘れてはいけない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校の加害者目線で対応した結果でしょう。 

被害者目線で対応しなかった代償はあまりにも大きい。 

高校部活動は教育の一環を忘れて、強豪野球部だからという甲子園に出るという事に重きをおいた教育者の行為がお粗末だったと思います。 

高校部活動である限りは教育の一環を大事にして貰いたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS等での誹謗中傷はよくない。乗っかって好き勝手書いた人はしっかり開示請求して罪の重さをわからせるべき。 

被害者の親御さんは…多分覚悟の上でしょう。 

それとは別に、被害者が警察に被害届を出した件はどうなっているのか?学校や加害者たちはちゃんと捜査に協力して本当の事を話しているのか?警察はちゃんと捜査しているのか? 

加害者が被害者になって被害者が加害者になって終わり、なんて事には絶対にしないでほしい。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力事件と無関係な生徒への中傷に対する対応としては妥当だろう。当事者への中傷には開示対応はしないのかな?(刑事告訴されたかは無関係に)事件を起こしたものへの中傷に対する開示請求を裁判所がどう判断するのか、判例が少ないので見てみたい気もするが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はやったらやり返させるという根本を軽視しすぎ。まずはいじめや転校を余儀なくされた側は生涯何かしらを背負って生きていきます。ならば加害者も一生何かを背負う位の罰がないと釣り合わない。今の時代ならネットで晒される事は当然の報い。世間はそれでいいと思う。法治国家の中では加害者にも人権もあり、世間が罰を与える事は認められない。そこは法の場で裁かれるが仮に加害者の人権侵害が認められても法の場で区別をして戦い勝ったとしてもいじめをし人の人生に悲観を与え続ける事は変わりはない。根本を考え被害者に心底反省し謝罪をする事だけがお互いの人生に意味のあることだと思う。やられたらやり返される。やり返されたら気付いて正しい道を照らしてあげる親の役目はどこにあるのか。晒された息子と一緒に歩んでいく事は裁判じゃない。謝罪し認めこれからの周囲に認めて貰うこと。被害者も一生トラウマを抱えて生きることを忘れてはいけない。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これはやった方がいいと思いますね。言われなき中傷をされているのであれば徹底的に戦うべきだと思う。デマや中傷を行う人たちには毅然とした対応をとる以外にない。そしてそんな人たちほどそういう態度をされると弱い。 

言われなき中傷をされているならとことん戦うべきだと思いますね。 

 

▲222 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでこうやって物言うのは、良い面もあれば悪い面もありますよね 

 

第1に、イジメは良くないし、裁かれるべき 

第2に、SNSに委ねたのは間違い 

第3に、SNSで関係のない第3者がしゃしゃり出すぎ 

 

1がなければ起きなかった事案なので、そこは深く反省していただきたいし改善していただきたい 

もちろん罪と罰で言えば罰は必要 

 

2は事がここまで大きくなると思っていなかったのか不明だけど、軽率すぎる 

これによって被害者自身が得することは今回一つもないだろうと思うし、何なら自身にも不利益被ってう可能性もあるが、それが対価であり罰でもあるので受け入れるしかない 

 

3はいじめた側でもイジメられた側でもない第3者がああしろこうしろと言うものではない 

ましてや誹謗中傷なんて許されるわけもない 

罰せられても仕方がないし、そうでなきゃ駄目でしょう 

 

正直、大会辞退に追い込んだのもSNSの暴挙だと思っている 

 

▲24 ▼14 

 

 

 
 

IMAGE