( 324934 )  2025/09/17 03:16:32  
00

=+=+=+=+= 

 

実際に外国人犯罪による被害はおき続けているわけで、それに対する批判や問題提起までヘイトスピーチだと攻撃されていることが異常。 

不当な差別と社会の維持に必要な区別は混同されるべきじゃない。 

外国人問題を解決したいんだったら、まずは彼らの迷惑行為や違法行為を政府が積極的に取り締まる姿勢を見せるべきだと思うよ。 

 

▲31214 ▼1188 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではヘイトスピーチばかりが問題視されますが、現実には移民・外国人による事故や犯罪で命を落とす日本人も少なくありません。統計を見れば、日本人の自殺や交通事故、犯罪被害のほうが圧倒的に多く、外国人による被害は限定的です。それでも報道や政策は外国人差別の問題に偏り、移民受け入れ推進の流れを後押ししているように見えます。社会の安全や国民生活を守る観点から、移民の無秩序な受け入れには慎重であるべきです。現実の被害や統計を踏まえ、政策の優先順位を見直すことが求められます。 

 

▲649 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

差別は許されないが、外国人の問題行動と混同するのは別の話。 

難民制度や入管のずさんさが不信感を生み、反発を強めているのは事実。 

不法滞在者による犯罪や病院前での大乱闘など、大規模な事件が繰り返され、国民の不安や怒りが増しているのに、メディアは「差別はダメ」という一方的な論調ばかり。 

外国人側の問題も同じ熱量で報じるべきなのに、問題の両面を伝えずに偏った報道が目立つ。 

 

▲16037 ▼323 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんで、7,000万円もの調査費用が投じられた報告書をしっかり確認しましょう。これだけの予算が使われたのですから、きっと内容も非常に充実していることでしょう。とはいえ、実際は天下り先への“献金”のようなものではないかと疑いたくなる部分も……。ぜひ注目して見てください。7,000万円の価値が本当にあるのか、私たちの目で判断しましょう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人から自分みたいな障害者にも・・・ 

職場から追い出されたらたまったもんじゃ無い 

同僚かつ健常者である大親友に相談したら君は設計室のエースだ。 

仕事も喜んでするし楽しくなるエピソード沢山あるし好感度高いからみんなありがたいと考えとるかららしい・・・ 

 

部長も他の同僚もみんなで守ってあげるから心配はするなと言われたがやはり不安・・・ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

真実を報道していない 

以上はしょうがない。 

 

本当に心配いらないなら 

事実を報道してその事実に 

国としてどう対応しているか 

答えたらいい。 

 

埼玉県のトルコ国籍のクルド人が 

少女2人に性加害をした 

その後の情報が流れない。 

この問題は必ず注視していく。 

 

この加害者がまだ日本にいれるような 

対応を国がとった場合、そういう対応が 

全国でも取られていることは明らか。 

 

日本人として治安を守るために 

声を上げるしかない。 

 

▲13092 ▼279 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人による外国人へのヘイトは厳しいのに、外国人による日本人へのヘイトはゆるい…… 

この国は誰のための国なのでしょうか?? 

 

左派やグローバリストの主張は日本を歪めていることに気づいてほしい!! 

日本人ファーストで議席を増やした参政党の躍進が民意です!! 

 

▲13055 ▼352 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘイトの調査をするなら実害も調査してはどうでしょう。実害もあると思います。昨晩、同居の女性が夜中にコンビニに行ったところ道中で東南アジア系の2人組に声を掛けられ、無視をしても付きまとわれたため、はっきりとNOと伝えたそうですが、今度は腕を掴まれそれでも拒否をすると頭を叩かれたと言って血相を変えて帰ってきました。すぐに警察に通報しましたが、相手が特定出来ないため結局は泣き寝入りで周辺のパトロールの強化をお願いしました。日本では夜中に女性が一人で歩いてるのも少なくないので簡単に狙われるようです。一人歩きしていたこちらにも非はないと言えませんが本当に物騒になったなと思います。 

 

▲1352 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

まるでネパール政府ですね。 

国民の言論活動を萎縮させてもっと外国人を受け入れる土壌づくりをしようとでもいうんでしょうか? 

民主主義に対する侵害としか思えない。 

不法滞在も即座に強制送還できない法務省に存在価値があるのか? 

国民の不利益になることしかやらない法務省なら、抜本的な改革が必要でしょう。 

 

▲8656 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州でも移民問題あるけど、日本は地震大国であり、将来的に南海トラフ地震や首都直下型地震が起こるされてる。移民が増えたら普段の生活も不安だけどさ、災害時が不安だよ。言葉が通じないし、避難所とか大混乱すると思うよ。 

 

東日本大震災の時は日本人は列に並んだり、災害時でも秩序を守ってるのが海外で話題になってたけど、移民が増えたらどうなるかな? 

 

▲5897 ▼112 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人ヘイトの捉え方があまりに過剰になり過ぎて、日本人の普通の権利主張がヘイトと言われてしまうことが増えたと思う。 

外国人の立場に立った調査をするだけでなく、日本人の立場から言いたくてもヘイトと言われしまいかねないという懸念から言いたいことも言えなくなりかねない状況も調査してもらいたい。 

 

▲4621 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘイトスピーチ反対とかのお題目はけっこうなのですが、日本人に対するヘイトスピーチも取り締まってもらいたいですね。昔から思っていましたが、なんで日本人は悪く言われても言い返したらヘイトスピーチとかって理屈になるのかさっぱりわかりませんね。 

調査するなら日本人に対するヘイトスピーチもしっかり取り上げてくださいね。 

 

▲4706 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘイトスピーチは良くない事だが事実問題として外国人による問題が急増してる。外国人の受け入れが悪いとは言わないが、受け入れ数が多過ぎる。徐々に増えるのであれば日本習慣に慣れざるをえないが急増すれば彼等だけの社会を作り上げ日本文化や慣習に従わないのは仕方無いでしょう。現状の問題が起きた原因は政府が簡単に多くの外国人を入国させたからだと思う。 

 

▲2608 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

法務省がヘイトスピーチの実態調査に乗り出すのは表現の自由の制約につながりかねず、問題の本質をすり替えている。地域住民が声を上げる背景には、特定の移民集団による治安の悪化や文化摩擦など、現実の社会問題が存在する。これを「差別」と一括りにして抑え込めば、かえって国民の不満は地下に潜り、分断は深まる。 

また、日本は急激な移民受け入れによって欧州諸国と同じ問題に直面しつつある。クルド人やその他の外国人コミュニティをめぐる摩擦は、単なる言葉の問題ではなく「移民政策の失敗」の表れだ。差別対策に予算を投じるよりも、入管制度の厳格化や移民受け入れ制限にこそ重点を置くべきである。 

つまり、ヘイトスピーチ対策を強化するのは「症状」にフタをするだけで、「病巣」である移民政策の誤りを温存することになる。真に社会の安定を守る道は、言葉狩りや安易な多文化共生ではなく、国民の安全と文化的一体性を優先した移民制限である。 

 

▲2638 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら政府は、無計画、無責任、無制限な外国人受け入れ準備として、国民の生命や財産、生活を守るための法や制度の整備でなく、まず国民の言論を封殺することを優先するつもりのようですね。 

これはJICAと結託し国民の血税で賄われる、テロと犯罪で混乱する渡航禁止レベルのアフリカ諸国からの移民推進政策とも関連しているのでしょうか? 

この国ではいま何かとてつもない異変が起きているように感じます。 

 

▲2543 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の高齢化に伴い、外国人の国内での在留資格緩和などが最近行われているが、そうした事は十分に議論されて決めているのだろうか?ヘイトスピーチや外国人の差別は決して容認出来るものではないが、国の施策の問題も大きいのでは無いか。不動産の所有権は日本国籍所有者以外与えないくらいの法整備は必要。また、公共性の高い水道などのインフラ、葬儀場、火葬場などの事業も外国資本を排除すべきだと思います。 

 

▲1853 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

国がしっかりしてほしい。だれでも外国人を入れすぎ。9月より大学に勤めている研究者と子供がイギリスに留学したのだが、ビザを取るのに銀行口座に750万円?あることを証明すること、子供は公共の学校には入れないこと、税金で運営している無料施設は無料で使えないことなどの同意書にサインさせられたとのこと。いわゆるイギリス国民の税金に関わるものは、イギリス国民と同じようには使用できないことに同意させられたようである。当然、医療保険など入れず、病気をしたら全額自費なので保険会社の保険に加入して出国した。日本も外国人に対して同じようにするべきだと思う。 

 

▲1181 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

不安を訴える国民の声を塞ぐ前に、不法滞在者の摘発検挙、移民、インバウンドの迷惑行為の取り締まり、検挙後の起訴を徹底してください。 

行方不明者も、移民、インバウンドも好き放題、逮捕後も理由を隠して不起訴続き。 

通訳が足りない等と泣き言を言うなら、あなた達キャパ超えなんで受け入れを止めてください。 

本当に国民をバカにしてると思います。 

国民が我慢させられて、ストレス溜めてまで受け入れる必要ない。 

安全で静かな生活を返してください。 

全ては、国や自治体の責任だと思います。 

 

▲1142 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで外務省による「日本国のバーゲンセール」が幕を開けたかのように感じられます。国を売り渡すことで一時的な富を得るという“スーパーシーズン”が到来したとも言えるでしょう。もちろん、国際協調や交流の促進という美名で語られる部分もあるのかもしれませんが、その裏で国民の資産や尊厳が切り崩されていくのではないかという不安を拭えません。果たしてこれは未来への投資なのか、それとも国家の切り売りなのか。丁寧に見極める姿勢が今ほど求められる時期はないのではないでしょうか。 

 

▲656 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人犯罪を報道しない調査はしないのでしょうか?川口で起きた未成年少女に対する性的暴行の報道がほとんどされておりません。事実、執行猶予中に別の少女に対し、性的暴行が行われ、実刑判決となった事は非常に重大であります。しかしながら、大手メディア、新聞各社などでの報道がほとんど見られないのは、国民の知る権利を毀損しているのではないでしょうか。またこのようなことがある限り、国民はメディアへの不信感を拭えずSNSへ情報を求めるのではないでしょうか? 

 

▲756 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法務省など各省庁が調査するのは問題ないと思いますが、課題は”ヘイトスピーチ”とする基準ですね 

ここが恣意的に拡大解釈されると「まだまだ件数が多い」と言って更なる法整備を求める人たちが出てきそう 

後は法令施行前後の件数程度しか比較対象がないだろうから、絶対評価ができないであろうことが懸念される 

そもそも目標となる件数もないから、効果がどうとも言えないんですけどね 

 

▲704 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

問題行動を起こす外国人が多いのだから、ネガティブな感情が生じるのは必然。近所でも騒音、ゴミの不法投棄、不法侵入、通報しても対応しない警察。これに文句を言わせないのは日本人差別だろう。だからこそ日本人ファーストと言う宣言がささるんだよ。まずはこれらの問題行動を厳重に取り締まれ。 

 

▲598 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

移民政策を進めると、反対する日本人と移民を守ろうとする日本人の間で摩擦が激しくなります。 

その結果、ヘイトや対立がますます顕在化するのは避けられません。 

 

政策自体が「対立の火種」を生んでいる以上、単にヘイトを批判するだけでは根本的な解決にはなりません。 

 

個人的には、経済や労働力の確保という側面も理解できますが、社会的安定や文化的同質性を無視して進めることは、長期的には逆効果だと考えます。 

 

まずは移民受け入れの是非を慎重に議論し、国内の理解や準備が整わないまま拡大するのは控えるべきです。 

 

▲115 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

口を塞ぐことで問題を不可視化するという最悪手。 

不法滞在を許さず、明らかに難民でない申請者をその場で退去させ、懲役犯は一律強制送還、以上の該当者は再入国不可という基本を徹底して、国内治安を向上するのがあるべき解決策。 

 

言論統制の末に、「移民による性犯罪について、人種差別主義者とされないために放置した」イギリスの警察みたいになる恐れすらある。 

 

クルド人のハスギュル・アッバス性加害事件も中国人による児童誘拐未遂も、SNSによって地域と犯人を特定して拡散していれば2度目は防げたとすら。 

 

情報統制(言論の自由の制限)の末に身を守る権利(身体の自由)すら奪われる。日本人の安全よりも外国人の安心の優先だ。 

 

▲625 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が制度の厳格化などの対応を放置していたというつけが回ってきた面も否めないように思います。政府が一丸となって、シンガポールがどのように多民族共存の仕組みを作りあげてきたかを学んで欲しい。ヘイトと片付けるのは簡単だが、そうならない仕組みをどうして作ってこなかったのか?そこも同時に検証をすべきと思います。 

 

▲196 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一般市民が求めているのは特定の民族や国籍を差別することではなく、社会の秩序と公平さを守るための「区別」です。 

 

地域に新たな外国人が増えた際に生じる治安や生活習慣の摩擦について「ルールを守ってほしい」と声を上げることは、本来排外的な差別とは異なります。 

 

しかし現状では「秩序維持を求める意見」と「ヘイトスピーチ」が曖昧に混同され、市民が意見を述べること自体が封じられる危うさがあります。 

 

法務省の調査は規制強化に偏るのではなく、差別の明確な定義と、正当な不安や要望を健全に表現できる仕組みの整備に重きを置くべきです。区別と差別の線引きを明確にし、共通ルールのもとで多様性と調和を両立させることこそ、市民が本当に望む方向性です。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的な大局と大義から生きすぎた解放主義やそれへの保護や権力への逆風が広く世界中であることを感じ取れない政治家やメディアは依然として日本で多いように感じる。内向き思考で広い盤上が見えていない。間違いない世界的トレンドは、行きすぎたリベラル的平等からの押し戻しでバランスを求める声の高まり。この文脈でこの外国人ヘイトスピーチという報道も読み砕かないといけない。要すれば行政や政治は構造変化への対応は遅く、事態に対して遅れた反応をするその現れではないか。 

 

具体的には移民ビザの総数をもっと低く抑える総数制限、完全抽選、国籍ごとの総数枠など設けて、透明性ある管理体制に動かないと、行きすぎた移民増加で摩擦は止まらない。法務省より外務省の責任である。 

 

経済成長が鈍化する中で、公平な社会を求める渇望。過剰な保護や少数への権利付与が公正や公平ではなく、むしろ歪めていないか。 

 

▲267 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

多様化とか国際化とかそんなものがいいと思わないし、区別と差別は違う。日本人が築いてきた文化、伝統、週間そんなものが雑種化されてなくなってしまうことが恐ろしい。日本人としてのアイデンティティや歴史をもっと大切にしていく教育が必要。公教育では、外国人を尊重することや観光でのおもてなしばかり教えている。もっと、だれが日本人かわからない国になったら、多数派の外国人のいいように国益が損なわれていくだろう。今でも、メディアや法曹界はコントロールされている。法務省もそういう力の影響を受けているのか。 

 

▲408 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

他国では移民問題が噴出している中、日本はなんと呑気なことをやっているのだろうか。移民および外国人問題対策は、セキュリティの問題と合わせて議論していかなければさらに問題を深刻化させる恐れがある。政府は、海外の顔色ばかりうかがっていないで、しっかりと日本人の安全を守ってほしい。 

 

▲177 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘイトスピーチの実態調査をするのなら、なぜそういったヘイトスピーチが増えてきたのかというところの実態調査をきちんとして欲しい。インバウンドや外国人労働者にが増えたことで間違いなく悪影響の出ている地域がありそれを国がいつまで経っても放置しているからSNSでその怒りをぶつけているというのを理解しているのだろうか。 

ヘイトスピーチを無くすのは言論を取り締まるのではなく、なぜそういう発言が出ているかという根本のところを解決しないと無くならない。日本の法律や文化、ルールを守らない外国人をきっちり取り締まり、注意喚起することが一番の近道。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に外国人が日本人に差別的な言葉を投げかけたり、中指を立てたりして来たりしているのを動画でも見ますけど、そういったものは取り締まらないんですか? 

日本人から外国人へのヘイトスピーチはもちろん良くないですが、逆に同じように外国人から日本人へのヘイトスピーチも厳しく対処を同様にしなければいけないと思いますよ 

でなければ日本人にはヘイトスピーチをしても良いという風潮が生まれる可能性もあると思います 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が犯罪を犯したりルール違反、モラルに背いた時に我々は非難を浴びせている。別に対象は日本人でも同じことをすれば同様に非難される。それは外国人に限ったことではない。それなのに外国人に対しての非難だけを禁止というのは特別扱いになる。日本人が日本人に対して言うのは良くて日本人が外国人に言うと違法になるわけだ。この法律の大義名分が知りたい。 

 

▲155 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人と共存できないわけでない。 

きちんとした法整備がされていない状態で、誰でも受け入れるような政府の政策に問題がある。 

日本人の日々の生活(安全も)が守られていない。  

日本人の税金が、おかしな使われ方をしている。 

土地、企業、権利、色々なものが外国人の手に渡っていってる。 

ルールを守れない外国人が増えてきて、秩序が乱れてきてる。 

 

日本に住む外国人は、審査を厳しくして選ばれた人が住む分には良いのだと思う。 

 

▲116 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そうさせる要因を考えなくては何の解決にもならないでしょ。 

調べました。調査しました。そしていけませんよ何の解決にもならないと考えます。 

日本人がやらない犯罪や迷惑行為。ありましたよね。果実泥棒や家畜泥棒、万引き窃盗、そして交通違反や交通事故。傷害事件や殺人事件、土葬などの日本文化ではNG行為など、更には税金や社会保険料の未納等。前提となる外国人所得税無税や、留学生への授業料や生活費などの優遇措置等 

日本人が不満を持つ要因をしっかりと調査すべきですよね。そういった要因を解消しなければ、ハテは絶対になくならないですよ。 

 

▲84 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移民問題と外国人による治安悪化問題に政府とオールドメディアが意図的に取り合っていない印象を国民が感じているため加熱しているのだと思います。今までは法制度の不作為(性善説で対応してしまっていた)が問題の根源だと認識していたが、ホームタウン関連の問題で政府が国民の反対をないことにして積極的に呼び込もうとしている事実に多くの国民が危機感を抱いた現状だと思います。「国民の多くは不安で反対している」という事実を認識しているという姿勢すら見せていない。それがまず問題なのであってこの期に及んで国民の側問題があるかのような物言いをしていると決定的な亀裂を産むと思います。 

 

▲59 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘイトスピーチの調査をする前に、政府の政治のあり方として国民を守る視点よりも経済活動や中身の薄い外国人労働者受け入れ策などがヘイトを煽っている一因ではないだろうか。 

だとすれば、国民がどこの国出身のどのような対応に対して不満があるのか、あわせて外国の人にどのように改善してもらうべきか、制度を悪用している場合にはどういう政策の改善が必要か・・・って調査と改善策もお願いします。 

そもそも、政府が国民と違った方向を見て選挙しか頭にないため、制度政策の改善が遅くなっていることが良くない。 

 

▲65 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客を含む外国人に対して日本の治安当局は非常に対応が甘い。面倒な問題に関わりたくないから、見て見ぬ振りに徹しているのではないかと疑いたくもなる。このまま放置しているとフランスやドイツ、イギリスなどヨーロッパで起こっていることが必ず日本でも現実になり、国としての体制が根本から揺さぶられる事になる。不法行為は徹底して取り締まり厳罰で対応して貰いたい。 

 

▲112 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を巡るトラブルがあるのは外国人そのものがどうとかというよりも、ずさん過ぎる受け入れ、利益誘導のための受け入れを、政財界の実力者たちが率先して行い、トラブルが起きたときの対策を講ずることなく、ダラダラと続けてきたからだと感じています。日本人でも外国人でも悪い人は悪い、良い人は良いと思うので…こんなくだらない調査をするのなら、法整備をキッチリと行うべきでは?と思います。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法律的に日本に住む日本人→外国人に対するヘイトのみが対象で、外国人→日本人に対してのヘイトは処罰や否定的な報道の対象にならないのが根幹な気がします 

 

SNSによる影響は少なからずありますが、なぜそうなっているかの実態調査も併せて行うべきです 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働力不足解消に移民を日本に受け入れる前に、日本国民への支援を厚くすべきでは? 

 

働けるのに働かない日本人への対応を厳しくして、それでも労働力不足ならば移民受け入れ事自体は悪くないと思いますが、もうちょっと教育して選ぶ必要があるでしょう。 

 

インバウンドで日本観光に来てるレベルの方々の一部は、日本人の文化や思考を考えずに思うがままに振る舞いその結果、地域住民が苦しんでます。 

 

移民に関しては、せめて日本人の感覚や文化を尊重してくれる方を受け入れないと、日本が崩壊する気がしてなりません。 

 

▲99 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法務省、外国人による犯罪の抑制と取り締まりをしっかりやらない、不良外国人から甘く見られてる、その原因を作っているという自戒の念はないのか。 

外国人に甘く対応すると、そんなにお金が稼げるのか。 

多くの日本人は、何も悪いことをしないやつをいきなり怒ったり非難したりはしない。 

日本の役所は日本人の税金で運営されている。 

仮に外国人への非難の声があったら、それを取り締まることより先に、なぜ非難の声が上がったのか、その原因を把握して、それを解決することが一番重要な仕事だ。 

 

▲110 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームタウンや特定の国の富裕層に土地をどんどん売却して、特別なビザ発行までして、丁寧な説明もないままに、政治が国民を不安にさせて招いていることなのに、責任を国民になすりつけて、言論統制を助長する調査だと感じた。 

これらの政策などを政治が進めたいようにポジティブキャンペーンをするメディアも同罪。 

責任転嫁をする前に、自分達がおしすすめている政策の見直しを求めたいと、個人的には感じます。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仲の良い外国人の友人もいてレイシストでは断じてない、これが自分の背景。 

その上でこの判断の裏を見た素朴な疑問だが、仮に国民の大多数が外国人受け入れに否定的になった場合、政府は入国政策の大幅な見直しや規制強化を決断できるのかな? 

ヘイトと呼ばれる発言は過激な少数に見える一方で、外国人との接点が少ない人ほど不安や不満を抱く傾向が、日本の中で日々強まっている気がする。 

法律による取り締まりは必要だが、こうしたムーブメントが生まれる背景を分析し、社会的な不安を解消することは政府の重要な役割であり、責任だと思う。これはポピュリズムとは一線を画していると認識している。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

差別はしてはならないけど、区別はしなければならないと思う。 

国民が不安になる、安心出来ない、当然だと思う。日本人同士でも初対面なら構えるでしょうし、文化の違う外国人がそばにいれば、尚更。誰だって始めは怖いでしょ。勿論、外国人にも日本人以上素晴らしい人もいます。 

現在問題になっている外国人問題は話題になってる外務省やJICAが進めるのアフリカのホームタウン問題。増え続ける外国人に更に追い打ちをかける様に国民が知らないところで決まっていたからではないでしょうかね。ヘイトとかそういうことじゃなくてね。怖いものは怖い、安心出来ない、これ、普通の感情と思いますよ。 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人差別はもちろんよくないと思います!しかし、真実を報道すべきメディアが真実を報道しない為SNSで浸透しまうんじゃないでしょうか?身近で起きている現状を伝えているんだと思います。実際に最近は外国人絡みの事件、迷惑行為など増えています!なのに、政府はこれといった対策はしていないのでは?被害に遭っているのは国民です。なので外国人に対してのイメージが悪くなるには仕方ないのではないでしょうか。最近は政府が外国人ファーストになっているのをとても感じます。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の割合が体感として増えた。 

そして母数が増えたに伴って日本特有の感覚を備えていない外国人も増えた。  

例えを出すと、土足禁止の感覚が無い、とか。 

とある施設で下駄箱が置いてあり、その先は上履きという日本人なら当たり前に感じる感覚が無く、下駄箱の先も土足で入る。 

段差が無くても、床の色が変わっていれば日本人は感覚的に『ここで靴を脱ぐ』と察する。 

なんなら、逆に『靴のままお入りください』 

の看板が無いと靴のままでいいのか戸惑うぐらい、上と下の感覚が身に染み付いている日本人。 

こういう日常の小さな事に違いを感じるし、土足で上履きのエリアに入る外国人に正直嫌気がさす。 

自分自身、外国に住んだ経験があるし当然その時は自分が外国人だったわけで、日本に住む外国人に理解はある方だと思っていたけど、ここ最近は違和感のある外国人が増えたと思う。 

その国の言葉を話す事は当然で、地元民と交流する努力も必要。 

 

▲113 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に皆さんに犯罪、治安悪化が嫌なだけちゃう? 

普通に真面目に働いて税金納めてくれる人なら国籍問わず大歓迎じゃない? 

日本人外国人関係なく、より多くの人が悪い事をせずに頑張って働きたくなる社会を目標とした時、現在で変えなあかんところは少なからずあるでしょ 

感情論の大きい話をせず、細かい制度の見直しを一つずつしていったらいいんじゃないかな 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が取り締まる前に、まずは外国人問題への対策が先でしょう。こんなのに7千万も予算計上するのもおかしいし、外国人が好き勝手やってる事に声をあげて、ヘイトと言われるのはもっとおかしい。 

結局自公政権は自分たちが何もやれていないのに、日本国民ばかりに言論の自由を奪おうとしている。参政党、日本保守党など右派政党に頑張ってもらいたい。 

 

▲99 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

目的がなんなのかよく分かりませんが、調べるならなぜヘイトスピーチが増えたのか『原因』も合わせてしっかり調べてほしい。意味なく駄目では通用しません。調べる人も厳選してください。資格だけ持った実務を出来ない人が多いですから。併せて、メディアの偏向報道も調べないと駄目ですよ。ヘイトスピーチの原因が偏向報道かもしれませんから。大体わかるでしょう。大人なら。 

 

▲98 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教の違いで済まされない犯罪をしっかり取り締まって欲しい。 

女性が肌を出して男性が襲いたくなったら悪いのは女性というのが常識の国(宗教的な教え)があるという動画を見ました 

それが不起訴の理由なのだろうか? 

あり得ないとは思いますが、疑ってしまう。 

そして娘のことを考えると、とても怖いです。 

 

▲493 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人への加害を調査するのであれば、外国人からの被害も同等に調査するべきですよね。なんで外国人ヘイトだけを調査する必要があるのか。根本は国内法、および国際法に則り、違法を犯したものを正しく裁いていれば何も問題は出てこないはず。なんで、正式なパスポートを所持して来日してから難民申請をするのか全く理に適っていないだろう。迫害を受けている人間が正式なパスポートがどうやって発行されるんだろう。って誰もが考えてしまう。おまけにその難民申請が数度に渡り再申請を繰り返しながら日本にへばり付いている。世界の潮流は移民排除だろう。昨日もイギリスは移民排除の大規模デモが起きているし、欧州各国も同様の流れになっている。結局は日本の難民消極受け入れが功を奏しているのが実態だろう。日本に取って必要な外国人は高度な技術者、研究者あり、単純労働者ではないし、技能実習生も高度な技能取得をさせて国に返すのが本来の趣旨。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

調査はいいが、公正・公平な調査であることを誰もがわかるように内容を詳細に公表して、実行・発表をしてほしい。 

少なくともこういった調査が、アメリカ&隣国ファースト議員や安い労働力がほしい業界が進めたい移民政策の好材料に使われてはならない。 

最近の世論調査のように、明らかに偏った方法で行い、本来すべき補正もせず発表し、堂々と政権継続の根拠にするようなことは絶対にあってはならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実態調査をするなら、不法移民者、不法滞在者、不法就労者の実態調査をした上で強制送還して、一旦クリアな状態にしてからやってくれ。 

順番が違う。 

ムダな調査も税金がかかる。 

強制送還の費用は対象国の負担とし、不払いなら日本からの援助や支援金などは打ち切るくらいした方がいい。 

 

▲121 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人へのヘイトではなく、 

外国人による日本各地での問題行動に対して 

国が何も対策せずに野放しとなっている事が大問題です。問題行動を起こしている外国人が増え続けたら、 

どうなるのか考えて下さい。 

最近では、交通事故ばかりでなく、 

殺人事件も目立ってきており、本当に国内の治安が急速に悪化していると感じます。国会議員達は、 

報道をしっかり見て下さい。 

日本と日本国民を守るのが、日本政府の仕事ではないのですか?真逆の事をやっていますよね。 

国民の生活を守ってくれる政党へ交代させないと 

かなりまずいと感じています。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不法移民や移民外国人増加や訪日外国人が多くなる一方で日本国内で外国人による迷惑行為や犯罪が多発してる、言語の問題などで外国人の犯罪が不起訴になる事が多い、強制送還もあるだろう、政治面でも日本人が救われない負担ばかり多くなる一方で外国支援が多く目立つ政治をされてる、それは日本人も不満が募るのは当たり前、それこそ日本人ファーストに欠ける、日本が豊かになって日本人が恵まれてる状況下ならまだ分かる、でも今の日本の状況で外国人ばかりに目を向けてるのはおかしいし、日本人の不満も爆発してるのも事実、単純に外国人が嫌いだからではない、日本国で外国人の迷惑や犯罪が増えてる現実で排他的になるのは当然、迷惑行為、犯罪多発国家に誰がしたいと願うのか、それらが目立ちすぎるのだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうした側面も当然あるが、今まではメディアによる情報操作で知り得なかった情報を知る事が出来るようにもなった。その結果如何に都合よく切り取った情報が流されていたのかもまた詳らかにされたと思います。 

 

所で記事タイトルが『外国人ヘイトの実態調査』とあるがコレは何かな?日本人へのヘイトは無視する意思の表れですか? 

 

日本人だろうと外国人だろうと『ヘイト』は無くなるべきで、同時に法を犯す人間も公平にして適正に罰せられるべき。 

 

情報に偏りがある事が更に双方へのヘイトを生み出しているとは思わないの? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずこの国は日本であり主体は日本人、なぜ差別がおきるかってことになると、政治がきちんとした区別が出来ないからであり、それ以上でも以下でもありません。政治が区別出来ていないからおきる事項に対して 

悪いんだ調査するというのがこの案件であり、私たち国民からしたらもういいかげんにしてくれという思いであります。今の時代なかなか聞かなくなりましたが大事な事なのでいいますけど、政治にスジが通ってないのです。何事もスジがなければ話にならないんですよ。言葉勝ちをしたいと言葉遊びばかりが強しとなった日本の末路なのかもしれませんね。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘイトは良くないけどヘイトとしての問題提起の前に外国人の犯罪や犯罪に準ずる行為の増加に対して何も措置を施せず、法の整備や改正もせずに日本人だけ負荷を負うように締め付けているところを変えないといけないよ。48時間ルールの影響だか知らんけど、捕まえても注意だけで放免してばかりなんて呆れ返る。役人達も海外の声ばかり重視しないでどう日本を日本として保っていくか、真剣に国民の願いに耳を傾けて欲しい。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実質言論統制だと思う。このインターネット、SNSの情報過多時代に単純な人種差別がどのくらいあるのか?また、誹謗中傷に至る経緯や人的交流における意識の違い、言語、生活実態、宗教様式や思想、教育まで日本とはまるで違う。優劣では無く、根本的に違う。また国策、国家観等国としてのスタンスも様々。日本や日本人を潜在的に敵としている国もある。それら様々な分析を日本側の視点を考慮せずヘイトと一括りにし蓋をするような在り方を認めてはいけないと思う。逆に外国人からの日本人へのヘイトはどの様に対処していくかを主体的に進めて行かないと一方通行では言論封鎖だろう。いい加減日本国民を苦しめるのは止めよう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題ばかり起こし、反省などせずに繰り返す一部の在日外国人に対して注意喚起し、促すことが差別?ヘイト?というならそれこそ政府、官僚による日本国民に対しての偽善差別ですよ。官僚省庁が簡単に在住入国ビザを発行しあとは何もせずだからこう言う問題が生じてるのを、自覚してから策を講じるべき。 

 

▲53 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷のスクランブル交差点ですら外国人がど真ん中で立ち止まって動画を撮って本当に邪魔で、それがひとりふたりならしょうがないなあってなるけど、そうじゃないからねー。あの交差点だけでもあちこち。郷に入っては郷に従え、ができない外国人が多過ぎてね。小さいことの積み重ねもあると思う。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人ヘイトの実態調査と仰っていますが、SNSで皆さんが投稿しているのは外国人への憎悪と言うよりも、しれっと隠密に移民の絵図を描き、言葉を換え、狡猾に外国人を入れ続け、この有様を招いた政府、そして外国人による無法にお手上げの警察の方々、今年になって取り沙汰された外免問題一つとっても外人による日本人の死亡事故、事故現場からの逃亡、さらに入管に至っては難民申請の繰り返しを容認していたことにより複雑化した不法滞在問題、外国人留学生への手厚い資金援助、他国では考えられないハードルの低い起業ビザで実態の無い会社を設立させ、納税もしていないのに日本人の多くの汗で守っている社会保障制度にフリーライドされている問題、さらには何を考えているのか今度はアフリカ、エジプト、インドから労働者を入れようとしているのに移民では無く研修生と言い放つ、この様な政府、行政、役所、公人に言っているのではないでしょうか?? 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人ヘイトは大変よろしくないし、調査して対策をとるべきことではあると思う。 

一方で、明らかに問題行動や不法行為を働く外国人が増えているとも感じます。そして、外国人だからと、放免されているかのような場面も見聞きします。 

結局はそこなんです。日本の法律やルールを守らなくてはいけないということを、もっと国レベルで言わなくては。ヘイトと外国人問題は関係性はあるけれど、問題としては別で平行して取り組まないと。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘイトスピーチという言葉が曖昧だ。 

不法入国者の犯罪に対して声をあげて批判することは許されるべきだし、一方で謂れのない差別的や脅迫的な言動は厳しく罰するべきだし、どこからがヘイトスピーチなのか、先ずはその線引きをはっきりしてほしい。 

今の風潮だと、外国人犯罪者への批判をもヘイトスピーチとして沈黙させようとの悪意を感じる。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

案件として、外国人だから警察はうごかず 

日本人なら即逮捕、拘束される案件もあるようです。 

これはいわゆる国家による逆差別の容認だと捉えることが出来るでしょう。 

自民党にはことごとく期待出来ないと感じる若者も増えてきているようで、次の衆議院選挙が楽しみですね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカやイタリアは右派政権だけど、排外主義やヘイトは日本と比べてどうなんですか? 

最近はイギリスで10万人以上のデモでロンドンの中心部は人で埋め尽くされ、イスラム系移民が溢れ多くのイギリス人が格差や仕事を奪われたり、ネパールではネット規制で暴徒化し死者や政権が潰されかけたりで日本なんて世界のデモと比べても、おとなしすぎるくらいだと思いますけどね 

比較的おとなしい日本人の差別的な書き込みを見て苦痛に感じるからネット規制しろは足元見てるなと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意見を言う日本人はダメで、日本を批判する、国旗を燃やす、破損するはOKはおかしいでしょ。 

 

議論をするために言いにくい事も、 

言葉にして話さないといけないわけで、99%の方は差別やどうのとかじゃなくて共存する為の意見や気持ち、そして体験や経験、更に問題の提起をしているだけで何でもかんでもダメというのは本当におかしいと思いますよ。 

 

どこまで市民が我慢をしていけばいいのでしょうか? 

 

ごく一部の方が差別的な主張をしているのは認めますのでその事への対応とこれとは別だと思います。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民が不満があるのは国民は基より外国人の移民、難民、労働者、観光客全般の日本のルールを守らない、文化を尊重しない冒涜する事への怒り、不満。  

 

ヘイトスピーチでもなんでもない当たり前の事。  

 

今まであまり日本ではなかった犯罪の国際化が起こっている現状で更に受け入れてしまう事に比例して外国人犯罪増加の治安悪化の不安。  

ホームタウンと称してわざわざ遠方のアフリカの方々を多数受け入れる事で日本になかったエムポックス等の蔓延、移民政策への不信感。  

経済活動と引き換えに外国人がルールを守る、文化を尊重する、ように周知徹底、取り締まりを怠り、犯罪を犯しても厳罰化しない日本国民の生命と財産を軽視しているような政府の対応への、怒り、不満、不安、不信感。  

労働力をマンパワーに依存するのではなく 労働力をスマート化で補っていく時代だと思います。  

 

また失われた30年のような事になると思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

根本原因は政治家や官僚が外国人移民を受け入れるのに法令や規制、受け入れ事前準備などをせずに、多量に受け入れ、外国人の犯罪や事故、迷惑など多発し日本国民の被害者が増大したこと。オールドメディアや政治家はヘイトに話をすり替えていきますが、犯罪者増加に対する責任や対応などはどうするつもりなのでしょうか。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

差別とは何かという定義を、法務省として、しっかりと国民に周知してほしいです。何かあれば差別という言葉で押し通そうとする方々が多々見受けられますが、しっかり議論できる世論を構築することに、法務省として力を注いでいただけることを望みます。 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国が日本政府が観光立国を目指し、日本国内の準備が不足して状態で観光客を迎え入れ、それに会わせたように国内での不良滞在者や国内正規労働者の犯罪や事故など、また日本のルールを悪用する観光客などが起こす問題で外国人ヘイトなどが高まってきました。あまりに他国と生活ルールが異なり日本人にとって好ましくない感情が芽生えてきている。日本人にとって我慢できない、理解できない、許しがたい感情が外国人ヘイトとして現れているのではないですか? 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

差別は日本人だろうが外国の方だろうがあってはならない。だが昨今の外国の方の行動は非難されても仕方ないことも多い。国が悪いことをした外国の方にはきちんとした法の裁きを、また好き勝手出来ないよう規制等かけることを怠たらずするべき。最近はクルドの方のやりたい放題の話が近所なのでよく聞こえてくる。 

 

▲92 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘイトは問題。でもって場合が多すぎるからこんなことが起きているだけ。自分達の文化を主張する前に日本の文化を尊重すべき。 

最近も家に外国人が来ていらないものは?って。ないって答えるとあそこに置いてあるタイヤは?すでに物を見られている状況。 

 

受け入れるのは国際的に必要な時代なのはわかるけど、法の整備ができておらず、警察も甘い。 

よく見かける外環周辺を走っている外国人の解体屋は積載量オーバーと思われるが取り締まられていない様子。だから好き勝手にやっているのかと思ってます。 

 

敷地に入ってきたら銃で対応できるようになるなんて時代が来るのかも。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を受け入れてから犯罪、医療費、生活保護費が増加したなら徹底して原因調査し評価対策すべき。 

安易に特定の国の人間に便宜をはかるバカげた政策はやめ、審議し慎重に。 

 その前に国会議員らの資質を問い適正な議員を選ぶ国民の厳しい眼も必要と考える。 

 

▲130 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘイトじゃなくて、外国人が日本のマナーに適応していない場合が多いと言う日本人としてはもどかしい内容を発信しているのではないですか? 

外国人の方も日本を訪れる前に日本がどんな国か軽くでも理解してからきて欲しいですね。相手を思いやるという精神が少しでも理解されておれば、現状とは違う状況になるのではないでしょうか。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法務省のお仕事としては外国人による犯罪を適切に取り締まる方が先でしょう 

たとえば日本人による白タクは絶対許さないマンなのにどうして外国人による白タクは野放しにされているのか? 

労基法違反も日本人が経営する会社には厳しいけど外国人社長が外国人を不当に安く使うケースには甘いというか無策ですよね。真面目に最低賃金守ってる日本人経営者は苦労していると聞きます 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘイトスピーチ取り締まりの前に日本入国前の犯罪歴調査や日本国法律の遵守取決め、ある程度の日本語の取得、法を犯した時の取決め、納税の遵守、国内で健康保険を使用するにあたっての納付金額等 

色々決める事があるのに、外国人労働者獲得だけを優先させている現政権を取り締まって欲しい。 

人口減少は確かに問題ではあるが、日本国内が多国籍の人間に壊されるのはもっと問題である。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移民政策は世界どの国も失敗に終わっている。労働力不足を安易に外国人に求め、外国人様々とばかりに国や経団連など、経済奴隷で儲けるだけ儲け、移民は市中に放置し、犯罪が増えようが、治安が悪化しようが、日本国民に被害が出ても国は、きちんとした規制や法律も作らない。それでは日本国民がたまった物ではない。 

日本政府に対する不満や不信感が深まれば、批判も日々増えるのは当然で、それを安直にヘイトと一括りに 

し、規制をかけるなどと、日本国民は到底受け入れる事は出来ない。 

 

移民政策で大混乱になっているスウェーデン、イギリス、フランスのアナリスト達が移民政策に突き進む今の日本に対し警鐘を鳴らしていたが、国の政策に妥協してはならない。移民問題は、必ずしや自身や家族に被害が及び、国の経済成長などとは比較にならない深刻な問題になる。諦めずに声をあげ続ける事が必要だと。「ヘイト」の論点ずらしに屈してはならない。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移民については、日本でもデモが各地で行われています。メディアで放送されているのか分かりませんが、イギリスも15万人以上のデモが起こっています。SNSでは、移民を受け入れた国の惨状があがってますし、今はイーロンマスク氏も日本の移民やジョージロソス氏との写真について、小池百合子氏に注目しているようです。ヘイトするには、ヘイトする理由があります。政府は自身の利権だけを考えず、行動してください。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの方が、真っ先にすべき事はヘイトスピーチへの制裁措置や、選挙を通しての外国人に対する憎悪扇動の規制であると投げかけています。 

私にはこれが恐ろしく感じます。 

まるで中世の魔女狩りのような印象を受けました。 

弁護士にとって議論することは重要ではないのでしょうか。 

真っ先にすべき事は、なぜいわゆる「ヘイトスピーチ」とされる発言が蔓延するのかを明らかにすることではないでしょうか。 

(その発言がヘイトスピーチかどうかはさておいて) 

表面的に誤りとされるものを単に断罪するだけでは何も解決しません。 

根本となる原因を明確にし、その原因を無くすことが最も重要ではないでしょうか。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に対するヘイトを問題視するのならば 

併せて外国人問題を解決する必要がある。 

あまりの無策に国民も我慢の限界に来ている。 

不法滞在・外国人犯罪・オーバーツーリズムは 

早急な解決が求められる課題であり解決する事で 

国民が安全で平和に生活できる。 

ヘイト問題はあまりにも放置し過ぎた結果である。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人のヘイトは全くしていない。 

レジで買い物をしていて、うっかりハンカチを落としたら、辿々しい日本語で声をかけてくれて「落としましたよ。」と言われました。「ありがとうございます。」と言って感謝の気持ちで、頭を下げてお礼を言いました。 

レジが終わって、去り際にもう一度お辞儀をしました。 

その方はびっくりされてましたけど、普通です。それが日本の礼儀です。 

出来れば拾って渡して欲しかったけれど、何か怖かったのかもしれませんね。 

私は決して決してヘイトはしません。 

海外からいらっしゃる方はそれぞれが自国の代表選手と思って来日される事です。 

その国を背負って日本に来てください。 

そして日本を好きだと思ってくださるなら大歓迎です。自分の事を嫌いって言ってる人を好きになるのは難しいけれど、日本人って意地悪されなければみんな普通に親切で、優しいですよ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人問題に対して批判的な意見を出すこと=ヘイトスピーチっていう風に無理やり定義して語りにくいようにしていませんか?キックバックで私腹を肥やしている政治家には余程都合が悪いのでしょう。今回ばかりは皆、折れてはいけないと思います。諸外国のような暴動は起こさないにしても反対意見をきちんと表明していきましょう。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘイトの基準がしっかりしてないのに調査して何になるのか? 

日本人が外国人からの加害をうったえただけでもヘイトカウントされてることもある。 

日本国旗を上げただけでヘイトと言われることもある。しかし外国人が日本国旗にバツを書いても、燃やしても破いてもヘイト差別と言われない。 

日本の法務省ならば、まずは日本人を守るために動くべきでは? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人ヘイトの一因は間違いなく政府にある。急過ぎる外国人の増加やそれに対する法整備の悪さ。日本人への圧力が強過ぎるのに外国人に対する諸々の緩さ、国民が不安になっているのを今度は国民が悪いと言い出す始末、今の日本政府は日本人のために仕事をしているとは思えない。このままの状態が続けば外国人へのヘイトは今後政府への反感を助長する、そんな予測で取り締まろうとしているんでしょうか?大人しい国民性に頼り過ぎでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の方が接客業の仕事をしているのに日本語がままならずこちらが気を使って理解しようと努力しなければならなかったりでどっと疲れる事があります 

もっとこれから増えていくとなるとやっぱりストレスが多くなります 

そんな些細な事ですが今後積み重なってしまって寛容でいられなくなるかもしれないです 

どのくらいこの先我慢しなければいけないのか 

SNSの情報だけで流されているわけではありません 

でも今は否定的な発言をするだけでヘイトになってしまうって事なのでしょうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不法滞在者は法律に反して存在しているのだから、「出て行け」と言われても仕方がないと思う。就労ビザを持たない外国人を雇った時点で、雇用主は「不法就労助長罪」に問われるはずだ。しかし実際には罰則が軽く、十分な抑止力になっていない。もし違反企業に重罰を科せば、一定の効果はあるだろう。 

一方で、ビザがなく働けない外国人は帰国を望まず、生活に困れば何をするかわからないという懸念もある。外国人問題は同時に人手不足問題でもある。日本人が敬遠する3K(きつい・汚い・危険)仕事を安く担ってもらうために、政府は経済界と協議し、外国人労働者の受け入れを進めてきた。現在もコンビニ、工場、建設現場、農業、漁業、介護などで多くの外国人が働いている。 

経済界は安価な労働力を必要としており、政治家も選挙を意識すれば経済界や活動家からの反発を避けたい。最終的には、経済を優先するのか、法を優先するのか、という問題に帰着する。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に現時点の調査は役に立つのか? 

SNSは一人が複数アカウントを作ったりサービス使ったりとそれが本来100人でも投稿は1000や2000などいくらでもかさましされてる。 

むしろよく7千万円も払ったな? 

もちろん明らかに再生数狙いの嘘と真実混ぜて扇動するような配信や動画などと視聴者が煽るだけ煽り叩く行為は良くないがそれこそ法務省が対策に乗り出すことではないのか? 

あとは政府がしっかりした説明や対応などを行って信用を得ていればそんな者達に惑わされる人も減るのに全てのヘイトスピーチは問題だやめなさい!と一括りにしてるから信用度がほぼ同じになってることも問題だと思ったほうがいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人からの不当な日本人に対する暴言は差別では無いのに、日本人から違法行為をする外国人への言葉はヘイトスピーチになるのは差別だと思います。7千万も掛けて何を調査するのでしょうか。 

 

▲81 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「外国人差別」ではなく「外国人差別を助長する」となると一挙に対象の幅が広くなる。これが官僚のやり方。「思想の自由」を認める憲法に抵触しているのではないか。 

「多様性の尊重」なる世界的な風潮に乗って、移民政策をなし崩し的に推し進めたい政府の思惑が見える。背景には少子化による国の縮小がある。官僚たちは日本が変質することなど意に介していない。規模を維持したいだけ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE