( 324937 ) 2025/09/17 03:22:04 1 00 この議論では、小泉進次郎氏の総裁選立候補についてさまざまな意見が交わされています。
(まとめ)全体として、小泉進次郎氏の総裁選立候補は不安視されており、自民党の体質に対する批判が強い。 |
( 324939 ) 2025/09/17 03:22:04 0 00 =+=+=+=+=
田崎さんは党内情勢とかその人脈から情報は硬いと思うが、長い評論家の経験を踏まえ、客観的視点で今の小泉さんでこれからの日本を託せると本当に思っているのか?今の主流派の単なるメッセンジャーだったら、 、それだけマスコミにも重用されるなら、気持ちは分かるが。収入にも響くし。仮に小泉さんが負けたら、どの様なコメントするのか?それを見たい。少なくとも評論家としてこれからの日本を良くしようと思う視点は無いのは、はっきりしている。
▲4660 ▼252
=+=+=+=+=
小泉さんのどこが総理・総裁に相応しいと思うのかという大事な点が語られていないと思います。 自民党の総裁なら自民党の自由だと思いますが、総理ともなると日本を導くリーダーとして日本国民だけではなく、世界のリーダー達と対等に伍していかなければなりません。 その辺のところを是非伺いたいのです。 小泉さんを支持している方々は小泉さんで出来るとお考えだと思いますが、どのように対応する、或いは小泉さんを対応させるのか是非伺いたいのです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
面白いよね。そういう「重厚」と言われる人たちが集まれば集まるほど、若い国民の気持ちは自民党から離れていく。総裁にはなれるかもしれないが、自民党自体の国民人気はどんどん落ちていく。自民党広報の田崎はこうやってTV番組で自民党を持ち上げるしかないだろうが、若者の関心はほとんどないだろう。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
裏を返せば、それだけ候補者である小泉氏が頼りないと云うを物語っている感じがする。 日本記者クラブの席上では、支援者が必死で用意したカンペを読み上げるだけの事しか出来ないだろうと容易に想像する事が出来る。 仮に、小泉氏が総裁選に勝つような事があれば、閣僚争いが熾烈になるだろう。 いつまで経っても、何も変わらない相変わらずの自民党。
田崎氏は前回の総裁選の時もそうだったけど、小泉氏に肩入れしすぎる感じがする。 ジャーナリストというよりも、自民党の広報部の一員で、単なる小泉氏と茂木氏の応援団だと思うよ。
▲2664 ▼96
=+=+=+=+=
今回は加藤財務相が20人集められないから小泉の応援団になった訳で、実は小泉が総理になった場合に備えて、緊縮財政をよく理解してくれた加藤が小泉に付くことは財務省の事前根回しだよ。財務省は減税より増税だ。
▲637 ▼13
=+=+=+=+=
米問題も捨てて総裁選に出る小泉さんは、いつも中途半端。次の内閣に任せるようだが混乱は続く。 またソーラーパネルで釧路湿原や阿蘇山麓が埋め尽くされ自然破壊が進んでいる。これも小泉さんの成果である。 小泉さんの言動は竹中平蔵さんに基づいており少しずつ語る傾向にある。 こんな中途半端なポエムを語る政治家に日本国を託してはいけない。信念のある方が望ましい。
▲2549 ▼83
=+=+=+=+=
昨年から、多くの国民が気づき始めた。自民党では日本は良くならない。そして、自民党が変わることは絶対にない。政権与党が長い間変わらないのは、政治の安定を産むが、一方で経済界や特定の業界との利権、癒着が生まれる。自民党は、政党として賞味期限切れになってしまった。
▲1979 ▼47
=+=+=+=+=
自民党が再生する可能性が少しでも残っているとしたら、高市早苗氏が総裁になる以外の道は一切無い。 腐った政党内の力学が優先され、老人と左派メディアに揺さぶられ、活動家や野党におもねり、またも志の無い者を神輿に担ぎ上げたら、もう本当いお仕舞いだ。 国の為に成すべきことを成す。その為の政治が今こそ求められている。
▲955 ▼118
=+=+=+=+=
今回小泉進次郎議員は総裁選にあたり、「選択的夫婦別姓制度の導入」等の票を割るような政策に対しての回答を避けるという戦略に出るという事です。 これは、政治家として自民党総裁、つまり与党のトップ=総理大臣を選ぶ可能性の最も高い選挙で国民に対して「自分の意見は表明しない」という最も不誠実な行動です。 自民党党員の皆様、そして自民党議員の皆様には何卒懸命なご判断をいただきたく存じます。この大切な選挙でこの様な戦略が罷り通ってしまうと、今後、選挙時における「政策」「公約」と言ったものは本当に意味をなさなくなってしまいます。
▲1043 ▼46
=+=+=+=+=
自民党の実力者達が勝ち馬に乗ろうと群がってきた。父親は、自分に反対する者を抵抗勢力とし、改革の御旗の下一気に上り詰めたが、息子は実力者の庇護を受け頂を目指す。まぁ、こっちの方が王道なのだが、庇護者達は旧守派であり、自民党の中核が形を変えて生き残ろうとしているだけだ。神輿としては丁度良いし、何より党内での自分の影響力を維持、温存できる。これって派閥政治と変わらない。正に自民党だ。 小泉氏自身が、国民の絶対的な信任を得ておらず、政治家としての能力に疑問を抱かせるからこそ彼等の支持が必要、そんな風に見える。そもそも首相になって実現したい彼の国家像とは何なのだろうか?実績とされる米価安定ですら既に高値に回帰しつつある。父親の郵政改革は名ばかりで、民営後の巨大な非効率組織を維持する為、莫大な公金を投入可能とする法案が提出されようとしている。非効率な組織こそ自民党の温床、改革の美名には注意が必要だ。
▲544 ▼16
=+=+=+=+=
支援する方は当選後のポストを窺い、支援される側は当選後のポストを餌にする。彼らの間に当選後のポストが約束されているのは確実 有力な候補者の支援者はいかに勝ち馬に乗るかを第一に考える日和見議員であることは間違いない、ということは言えそうですね。
▲774 ▼17
=+=+=+=+=
進次郎氏に重厚なメンバーが付くとマイナスイメージが大きくなる。新鮮な若手というより、あやつりやすいというイメージだ。 木原氏も加わるとか、加藤氏だけでも先が見えているのに。 でも、それが進次郎氏の実態なんだろう。
報道が少なくなった高市氏が、党員票からの巻き返しを狙って欲しい。
▲819 ▼47
=+=+=+=+=
昨年の総裁選での他の候補者との討論や過去の国会答弁を見ていたらまず冗談はやめてくれと思うでしょう。 いくら周りをかためたところで本人があれでは無理です。総理大臣ともなれば他国の首脳と1対1で話をすることもあるのに言いなりになるのが容易に想像出来ます。
▲628 ▼15
=+=+=+=+=
まさに重厚な布陣ですね。勝ち馬に乗るという思想信条を超えた考え方こそが自民党の真骨頂です。また。猟官運動に見られる権力に群がる上昇志向は自民党の遺伝子とも言えます。この両者に相応しい人物が悉く小泉陣営に結集したのですから此れ以上ない重厚な布陣には違いありません。是非共、一致協力して明るい未来を我が国に齎してもらいたいと思います。ただ、担ぐ神輿が軽過ぎて担ぎ手同士が迷走するのでは?との心配が尽きません。
▲171 ▼10
=+=+=+=+=
日本の首相になる人を国民からの信頼を無くして 今1番信用出来ない、してはいけない政党の自民党から、自民党議員が選ぶという事に納得がいかないです 私が生きて来た中で、今回の総裁選は1番重要な時ではないでしょうか? これだけ日本が混乱して、窮地に陥っている時の 首相になるかもしれない総裁選ですので 自民党議員は、責任重大という事を心して 自分の損得勘定ではなく 本当に国民が望んでいる人を選んでください 国民の声をよく聞いて下さい お願いいたします
▲242 ▼17
=+=+=+=+=
小泉進次郎陣営には、重厚な閣僚級や参謀格の国会議員が集まったらしいが、本人はこの一年でどれだけ経験と実績を積んだのか? まさか、コメ問題だけではないだろ? 経済問題や外交問題などの相手は、農協や米買取業者なんてもんじゃない。 とにかく、小泉進次郎と茂木敏充や小林鷹之との公開ディベートを見てみたいね。
▲263 ▼9
=+=+=+=+=
小泉総理が誕生した場合に、記述内の方々は要職を任されるということです。ということは、評判の悪かった前・現政権の閣僚がスライド入閣し、総理という看板が変わるだけで目新しさは殆どありません。元々自民党に厳しい次期衆院選ですが、さらに厳しくなると思います。
▲120 ▼3
=+=+=+=+=
「優秀なブレーン」が活きてくるのは、本人が一定の能力があってこそ。 海千山千の各国首脳と渡り合うのは、結局は本人同士。 小泉氏の能力の低さについては、ネットでは知られたところだが、ロイターやBBCなどで、既に海外メディアですら報じられているところでもあり、不安を遥かに通り越して、もはや恐怖でしかない
国益を損ねれば、いずれ何兆円〜何十兆円の損失を国民は税金という形で、直接的・間接的に被ることになる。
このような国家・国民の危機を第一に考えられない 自民党・自民党員であれば、次の衆院選では大鉄槌が下される、と覚悟しておいてもらおう。
▲157 ▼2
=+=+=+=+=
「凄いメンバー」も「重厚な布陣」もどうでもよい。政治は国民のためにある。小泉氏に人間として良いところは多いが、政治家としては足りないところも多い。周辺に集まる人はその足りないところを補完してくれる人達だろうか。あやつりやすいことを示しているに過ぎないかもしれない。小泉氏が「やるしかない」と総理を目指す気概はいいが、総理になって何をしたいのだろうか。何ができるのだろうか。自分とファミリーの栄誉のためではないだろう。気概は国民のために働いてこそ意味をもつ。自民党議員のために働いてもらうわけではない。
▲150 ▼3
=+=+=+=+=
政治評論家は時期総裁選挙には冷静に見つめ無いて日本の国益を考えた発言するべき。何故小泉進次郎に片寄った味方論評は辞めるべきを次から次と発信は見苦しい。未だ若い小泉進次郎は次に繋がり勉強するべきを短命に終わってから何をするのか勿体無い。高市総理総裁に成り日本を正道の道歩むべき。
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
人脈や派閥の名残で総裁を決めてきた自民党は国民の信を完全に失っている 同じ轍を踏んで進次郎みたいな地頭の悪い神輿を担ぐようなら自民党は次の選挙でも勝てずに完全崩壊すると思う それはそれで望ましい事ではあるが、親子2代で竹中平蔵にたぶらかされて日本をダメにしようとする小泉家って何なんでしょう 人気があるっていうけれど少なくとも自分の周りには小泉親子を評価する声はない
▲394 ▼13
=+=+=+=+=
国民は小泉進次郎の周囲の人間が決定権を持つことを危険視しています。それはメディアがあくまでサポーターであると印象付けようとしていることに作為的な物を感じます。自民党とオールドメディアは小泉進次郎のオールスター選びを明るい未来に繋がる一大イベントのように扱っていますが、自民党議員への信頼感が失われている今、田崎氏が挙げた議員が国民に評価されていると思ったら大間違いです。盛り上がってもいません。面白がっているのはオールドメディアとジャーナリストだけです。国民不在の総裁選を国民に強く印象付けるだけの記事です。早く解散総選挙に入って欲しいです。自民党とメディアの癒着にはもううんざりです。
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
勝ち馬に乗る典型と見られても、乗りたいのかなあ。 今までどんな実績があったのか?この人たち、 実績がない人たちに脇を固められて何もできないのが目に見える。 勝つ気あるのかなあ、 進次郎氏が右派を意識しないといけない状況で出るべきではなかったと思う。 お父さんのように、「ブチ壊す!」といっても党員がついてくるタイミングを待つべきだったのではないかな、
▲188 ▼9
=+=+=+=+=
そもそも、若返りが期待されている中で、一般社会ではとっくに後進に道を譲っているような人たちを、重鎮? ここからして、感覚がガラパゴス化している。 ま、ご本人もガラ系だから、無理もないかも。 多くの国民が離れていきつつある自民党の総裁選は、相変わらず旧態依然。 様々な変革やトピックやアクシデントが予想される中、社会や政治の仕組みにも大きな変革が必要ななるだろう。せめて15年は、その変化の過程に責任を持って向き合えるひとが、政治を担って欲しいし、それができない人に、変な影響力を行使して欲しくない。 ベテランの知見は役には立つときもあるだろうが、あくまでもアドバイザー。 それが発展的、生産的な世代交代だろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
本来は政策や論戦が大事なことは分かってるけれど、今回はあの石破さんで自民党が比較第一党の座が危うくなってる危機にあるから、まず支持率を上げて早めに選挙して過半数を得ることが必須だ。その為には誰が…と考えたとき、経験だの政策だのと叫んでベテラン議員の名を挙げる人が居るが、田崎さんの示唆する小泉候補ほど打って付けの人はいない。もし自民党による政治の安定を望むなら、小泉候補程の適任者は居ない。一般国民は政策や論戦などより、若さや、見た目・ハッタリ・演説の旨さなどで小泉候補に叶う人は居ないのは明らか。昨年もし高市氏の意外な党員票の伸びが無く、小泉氏が二位以内で決勝に残ってたら、小泉総理になってたのだ。そうだったら、今頃自民党はこんな過半数割れにはなってなかった!…
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
この方はもう観点がちょっとズレてるというか、凄い人が仲間内に入ったとか国民目線からしたらどうでもよくて、今の日本をどんどんおかしな方向に進めて国民から搾取していくだけの流れをなんとかする人が総理じゃないとほとんどの人がもう自民党に期待すらしてない状況だというのがまず抜けてる。
こういう人をコメンテーターに招いてる番組も視点がすでにズレている。 何も知らされずに政治は知らない、興味もない国民はかなり減っている。
▲151 ▼3
=+=+=+=+=
メンバーに誰が入ろうと関係ない。それが大物であろうが知った事ではない。所詮は自民党議員だし。進次郎が総裁になったら絶対に自民党は支持しないし、選挙で投票することも無い。自民党IAIの保守政権を望むだけである。
▲467 ▼55
=+=+=+=+=
田崎さんも以前から小泉びいきですから、そのあたりは割り引いてみる必要がある。総裁選挙は結局、決選投票での議員票が全てといっていい。高市陣営は劣勢だと思う。衆参の議員も、じぶんが投票した候補が負ければ、自分も新総裁のもとでは非主流派で不遇な立ち位置におちいる。どの議員さんも優先するのは総裁候補の政見ではなく、次の選挙で自分が勝てるか?なのです。接戦に持ち込めるか?小泉氏の地滑り的勝利に終わるのか まだ不明である
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
加藤さんは保守と言うより緊縮財政のイメージの方が強い。 保守と言うなら高市さんの陣営に付くべきでしょ。 高市さんの陣営に居る人たちが真の保守で後は似非だよ。 まあこれで小泉陣営が総裁選に勝てば自民党は完全に負けるから。 保守票は絶対に戻って来ないと断言出来る。
▲232 ▼21
=+=+=+=+=
自民党は自分たちが当たり前だが勝つことしか考えてない。 小泉氏や高市氏みたいに人気がある人を担ぎ、総選挙に打って自民党勝利し、また政権与党に戻ろうとする目論みは見え見え。 本当に解散して勝ちたいなら実力のある人を選出するべきだが、また負けるようなことがあれば下野して今の野党に政権任せるしかない。 しかしその時は野党も前回の民主党の失敗をくれぐれも忘れないでほしい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
勝ち馬に乗るとか、企業団体献金を維持するとか、連立を組みやすいとか、 全て自民党の都合だけで総理総裁を選ぼうとしている。
日本という国を良くするためには誰が相応しいか、という視点はゼロな人達。
確かに完璧な党など無く、また自身の意に全て合致する党なども存在するわけがない。
ただ一方で、どの党にも長けている点はあるので、
政治資金のあり方の見直し 減税と社会保障費削減 無駄な歳出の削減(特に特別会計) 国防安全保障 防災 エネルギー、農水産物生産力の向上 不法滞在外国人対策 少子化対策 科学技術研究
あらゆる諸問題に対し、それぞれのテーマごとに意見を同する党同士が協力して解決して欲しい。
つまりどの党も一定程度の発言力・議席数を持たせる多党状況が理想ではないか?
自民党はまだ議席が多すぎる。 長年の自民党の一党独裁で日本は底辺まで転げ落ちた。 緊張感のある政治に期待する。
▲65 ▼0
=+=+=+=+=
昨年は小泉氏の暴走とも言える自爆で党員票が伸びず、石破氏に決選投票進出を譲り渡してしまっただけに、多少の失態をものともしない盤石の布陣を築こうとしているのだろう 私個人としては小泉氏の総裁就任には反対の立場だが、決選投票に進出すれば同じく進出が確実視されている高市氏が相手にならないだけに、現実的な視点を持つ議員たちが付くことで首に鈴を付けられるというのは国民にとってもメリットではある
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
自民党に必要なのは解党的出直しではなく、本当の解党なのではと思います。 少し怖いのは進次郎さんが総理になって解散総選挙をやって、いわゆるB層がまた自民党に票を入れて自民党が復活してしまう恐れがあることです。 それだけは阻止しないといけません。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
小泉議員が総裁になる日が近づいていることに、不安を感じずにはいられない。もっと大臣職や党内の役職を経験してからでもいいのに、どんどん話が詰められている。
そもそも農水相としての職責を、たった数ヶ月勤めただけでもう総裁に飛び級?冷静になって考えなよ。無責任だと思わないかね?米の不安とか今年の価格とか、これからが本番じゃないか。なのに『なんか良さそう』の雰囲気で総裁機運?おかしいだろう。
これは支持者も支援者もおかしい。彼に対して「総裁よりも今の職責を果たすべき」って言うべきだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「かなり重厚な布陣」って、そいつらはブレーンでもバックでもない、ただ上の者を作っているだけ。 ブレーンとは本人の意思やビジョンを理解し実現するためにサポートする知識や知性をもった者達である。 上の者達から言われるままに動く操り人形になる姿が目に浮かぶ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
田崎さんの言うように重厚な布陣だとするとそれで総裁選を勝った場合、小泉進次郎はその重厚な人たちをそれなりのポジションに付けないといけなくなるわけだ。 そうした場合、小泉はその人たちに牛耳られて、ただの神輿になる可能性がある、高いとなるのかな。 小泉進次郎が自分が思った通りのことが出来るかな、親父みたいに郵政解散して反対派には刺客を立てるくらいのことができる実力はないよな。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
大物だろうが小物だろうが…今までと同じことしかやらない、政治家のための政治ならば…国民からしたら最悪なのは言うまでもない…。身内の蹴落とし合いの意味の無い総裁選。ある程度は犠牲にしてでも、国民から支持される自民党を再建出来るのは高市早苗さんだけでしょう。他のメンバーの言葉には計画性も闘志も見えない…単なる看板総理的な発言ばかり…あくまでも自民党内の支持率なので国民からは期待はないでしょう…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
田崎氏は前回の総裁選から進次郎一筋だから、彼の話は8掛けくらいで聞いていた方が良い。 推薦人に関しては誰が入ろうと関係ない。 現時点では小泉有利かもしれないが、はたして彼の薄っぺらな政策がどこまで通用するのか疑問。 高齢者に人気があるようだが、その世代の自民党員の皆さんには本当に日本を任せられるのは誰かを冷静に判断して欲しい。 人気投票にならないことを祈ってやまない。
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
小泉さんは現内閣の農林大臣。現職時の参議院選挙で自民党敗退してるんだから、責任をとって総裁選に出ては行けない。いくら周りに重鎮や大物いても関係ない。責任感も感じないくらい鈍感なのか?言葉ばかりで中身伴わないって事立証してる様な出馬だね。
▲185 ▼13
=+=+=+=+=
政治家の取り巻きも大事だが、経済等の超一流のブレーンを揃えることの方がもっと大事だ。足らざるは補う、知恵を借りればよいわけで、ビジョン&政策とともにブレーンの人選を急ぐべき。
▲128 ▼41
=+=+=+=+=
こういう自民党ネタでメシ食ってる自民党芸人が一所懸命盛り上げているが、 所詮自民党は誰が総裁になろうとも長老が支配する老人政治に変わりはない。 看板をすげ替えて新しく生まれ変わったように見せても、 地方の自民党員の老人達が何事も決める年功序列社会に変わりはなく、 20代30代の若者向けの政策などやるわけもないから若者は政治に無関心にならざるを得ず、給料も上がらず結婚も子供も諦めざるを得ない。 小泉が首相になろうと誰がなろうとも日本の未来は老人が決めるだろう
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
自民党のスポークスマンと言われる田崎氏が、小林氏とのTV出演で、面白い話をしていて、思わず吹き出してしまったよ。 小林議員が「自分は高市氏と小泉氏の間に立てる立場とも言える」と自身の立ち位置を話した時に不機嫌そうに田崎氏曰く、「新次郎さんは保守です!」と言っていた。 どうもリベラル色を消したい戦略なのか、加藤勝信氏を選対責任者に据え、保守色を打ち出したい様だが、言っておくが小泉氏が保守だとは誰も信じない、かなり無理がある。馬※じゃないからその手には保守党員は引っ掛からない。自民党が保守を呼び戻せる時は高市総裁の時一択だよ、笑える。
▲102 ▼6
=+=+=+=+=
重鎮を揃えて布陣しないと高市さんには勝てないと踏んだ時点で進次郎の実力不足を物語っている。年寄りに操られる進次郎なら自民党には投票しない。強い信念と知識、歴史観を持って、日本を強くしてくれると言う骨のある政治家に託したい。セクシーソリューションでは厳しい日本の現状を変える事は不可能だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
どんな優秀な人、経験がある人でも、1人で大臣全てを担うことはできない。 また、過去を振り返って見ても、優秀だとか博士だとか言われた人物でも、韓国へ行って土下座して大ブーイングを受ける人もいる。 つまりは、優秀なブレーンが集う人物が一番いいのかなと思う。
▲101 ▼49
=+=+=+=+=
この田崎史郎ってのはずっと岸田宏池会に媚びた発言ばかりしている。 ジャーナリストだか評論家だか知らないが、こういう視点の穿った人物の論調を無批判にタレ流すからオールドメディアは信頼を失うのだ。 ようは特定勢力に肩入れし、そこから情報を優先的に得られる関係性を構築しようという下心が見え透いているのだが、そんな裏の事情は報道を受ける側の我々にはまったく無関係だし、事実関係の真偽を判断するのに余計なことだ。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
ブレーンがどれだけ周りにいても、本人の知的水準がどうかという 問題になる。この男の水準はどう見ても低いであろう。 偏差値が全てではないというのはその通りだが、いくらなんでも 限度というものがある。学業を積んだわけでもなく、まともに 実社会で働いたこともない男が元総理の息子というだけで いったい何ができるというのか。
▲111 ▼3
=+=+=+=+=
菅総理の頃までは自民党に投票してきたが、安倍さんが亡くなられてから自民党そのものを応援していた訳ではない事に気付かされた。安倍さんの存在はあまりにも偉大だっだと思う。 それでも安倍さんの意思を継ぐ高市さんがこれから舵取りをしてくれると期待していたがおそらく現在の自民党では難しいだろう。 はっきり言って進次郎だけはない。本人には大変失礼だが器も能力もまるで足りていない。普通の会社にいても秀でてるとは思えない。そんな進次郎を担ぐ連中も非常に姑息だ。今回の総裁選と次回の衆院選までに自民党の消滅を心から願う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
結局は裏でこんな事して選ばれた総裁に何が期待できるのか。 自民党は出直しどころか今までとやってる事は何ら変わらない。 そこで選任された総裁も重鎮たちに恩義を持って国政を計ることしか出来ないだろう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
田崎が嬉しそうに話すが、こちらは利権と親中の布陣であり、国民を見ていない、国民に選ばれたということをわからない連中ばかり。国民が、増税や外国人受け入れ、ガソリン税率・LGBT・夫婦別姓などに反対の意思をみせて、選挙に敗れ、国民や参政党が進出したことを理解していない。操りの小泉では、次の衆議院選挙でもっと手厳しい結果になるだろう。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏は総裁選にあたり、「選択的夫婦別姓制度の導入」を隠す戦略に出るという政治家として卑怯なことをやるようです。 これは、政治家として失格だし、信用できないし、こんな人間を総理にしてはいけない。選択的夫婦別姓を主張することで自分の支持が減るのを防ぐため自分の意見は表明せず、隠すという政治家として最も不誠実な行動です。 小泉氏は選択的夫婦別姓をやろうとしています。 選択的夫婦別姓は「同一戸籍同一氏」の日本の戸籍を破壊します。 日本の戸籍制度を壊そうとする小泉氏だけは総理にしてはいけません。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
小泉陣営の選対本部長に加藤勝信氏、岸田前総理の最側近の木原氏と、 元石破派の齋藤氏」 これらの人は、仮に小泉政権になれば、閣僚の要職に抜擢されるのであろう。 すべて、財務省の息のかかった「自分ファースト」の風見鶏の人たちに見える。 小泉政権になっても、進次郎はこれらの人に牛耳るられるのは目に見えているする。この人は言動もそうだが、何事も経験不足なのだ。 そう、マスコミに踊らされての小泉総理誕生はまだ10年は早いと思うのは老生だけであろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田崎氏は露骨に小泉推しだが、本人を褒めようとしても顔と演説以外の取り柄がないから周りを褒めだしたのか?肝心の神輿が金メッキだからいくら周りを固めても、総裁選で討論したら馬脚を現すから人前に出せないような人でどうやって今の大変な国政を乗り切れると思うのか。もし本当に総理になったら野党との論戦や外交の場でのインタビューは到底耐えられっこない。ご本人は自分を客観的に見て、他の総裁候補と比べてどう思って立候補したのか聞いてみたい。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
『加藤氏のほか「進次郎陣営には、岸田さんの最側近と言われている木原誠二さんと、齋藤健前経済産業大臣も入ってます。昨年に比べるとずいぶん重厚な布陣になってるなと思います」と語った』
意味不明? いわゆる『勝ち馬に乗る』とは、木原くん、齋藤くんのことかな? 私的には、小泉くんは勝ち馬ではないんだが。木原くんは林くんに付くかなと思ったよ。 政治の世界は難しい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
守旧派が勝ち馬に群がってきたか。かつて小沢一郎?が「神輿は軽くて○ーがいい」と言ったことがあったが、まさに進次郎君にピッタリな言葉かも。彼は確固たるポリシーもなさそうなので、言いなりになりさえすれば、結局誰でもよいのでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
また国民を見ず党内の勢力争いだけで物事を進めようとしている。こうした姿を国民は冷めた目で見ている。ああ、また同じことを繰り返すのか、と。 党のトップを決める選挙であると同時に、(ほぼ)首相を決める選挙でもあることを理解しているのだろうか? 国民から信頼されるリーダーを選べなければ、自民党に次は無い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もともと田崎氏と言う政治評論家は「私は○○寄りです」と、態度で示す方でしたね。 今回も、ハッキリと小泉氏を推している事が 、あからさまに判ります! 高齢になられて更に傾向が強くなっている様ですが。 永田町の論理ではそうかも知れませんがね! 先の3回の大きな選挙で、自公と立憲にNO-を突き付けて、参政党と日本保守党と、国民民主党に流れてしまい、大敗北の原因となった、18~65歳の中道と保守の人々の離反は、高市氏以外では戻らないですね! 次の選挙で更なる大敗を喫して、自公はそろって下野する事になりますよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田崎氏は自民党内情勢をよく知っているから自信満々で語っているが 選挙は開票箱を開けて見ないとわからない。党員票はベレラン候補者が多く票を獲得するでしょう。従って、小泉氏と小林氏は票が伸びない。小泉進次郎氏の地元では総裁出馬を推していたが、全国では.時期早々と出馬に否定的だ。 兎に角.小泉進次郎氏は44歳であるから.最年少総理誕生は前あり得ない。もっともっと経験をしてから
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
小泉さんは党内をまとめるを第一に公言してます。党内をまとめることは古参の議員に、忖度して、見返りを与えることかな。自民党をまとめなくても良いから、強いリーダーシップで改革できる方に任せたいです。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
自民公明はもちろん、テレビ新聞などのオールドメディア、田崎をはじめとしたオールドメディアに使われる下僕たち、そして敵対するはずの立憲まで含めて、沈みゆく船である敗者連合に乗って、それを財務省がまとめて支えてる状況と言えるな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党のスポークスマン、田崎氏。筑紫哲也も田勢も居ない今、やりたい放題で世論醸成をしている。出演料と官房機密費の収入でさぞかし儲かっているのだろう。政治家と親密になる事の優越感で得意げに語っているけど、ナベツネの足元にも及ばない。誰か番組内であなたの国家観は?と聞いたら途端に化けの皮が剥がれる人。良くも悪くもペラペラと話すから重用されているのはわかる。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
票集めの話ばかり。日本のために動いているかどうかが大事だ。 凄いメンバーというが、凄いなら、なぜ日本がこんな状態になっているのだ。 凄くない人たちの集まりだから、日本の今がある。 こうした人たちに政治が決められていたら、世の中は変わらない。 全国各地にいる自民党員。世の中の人たちの声を肌で感じている人は 永田町にいる議員とは違うだろう。好きでも嫌いでもないが、現状では 小泉氏が総理候補ではないはずだ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
昨年に比べるとずいぶん重厚な布陣・・・そうなんだけど、逆に操り人形になってしまう。しかし総理の仕事は厳しい判断をする場面も多いはずで、操りだと行き当たりばったりで迷走してしまう。やはり主義主張のはっきりした強いリーダーでないと務まらない。石破がダメな例だ。何も出来ていない。進次郎も同じだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
〝性格が良いし将来期待できる〟 まるで創業者を喪った企業に於ける役員会で10年後20年後の成長と飛躍を若手中堅社員に期待する図である。 国のトップを同じような次元で決めて良いのだろうか? 主要国首脳会議パーティーにおいてグラスを持った日本国トップがウエイターと間違われ空のグラスを渡される光景は絶対に見たくない…
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏を推している自民党は世間と感覚がズレているということをなぜ指摘しないのか甚だ疑問です。正直オールドメディアの忖度?癒着?と言われても仕方ないでしょう。 加藤氏は前回の総裁選で大胆な税制改革を謳っていましたが財務大臣になって見事にターンダウンし、さらには積極財政派ではない小泉氏につくとは絶句です。 小泉氏に首相の器もないのを、国民は知っています。仮に繋ぎ役だとしてももうこの停滞感に国民は我慢できませんよ。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
評論家って みんなが言ってるの? ただの自称? この方に関しては 自民党のとある派閥の私設応援団って 肩書きを変えて欲しい。 議員でもないのに 政局の情勢を我が物顔で 公共の電波に乗せて発信し 自民議員ファーストの発言をしては 自民党に票を誘導する。
こういう方を起用する民放こそ オールドメディアとこき下ろされてるのに 気づけない時点で この国も権威主義の、メディアと 大差ないと思う。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
飲食費1日100万超えの偉業を成し遂げた加藤財務大臣、都議選惨敗の戦犯木原など本当に重厚な布陣だ!この重厚な布陣でこの上なく軽薄な神輿を担ぐんだから神輿が吹き飛んでしまうのではないか。陣営にカネをドブに捨てるのが得意な「こども大臣」の三原じゅん子がいるのも心強いね。岸田石破と続いた国民イビリ路線継承ってことだな。
▲98 ▼4
=+=+=+=+=
何にしても、ドングリの背比べ 小物たち、子供の喧嘩みたいなもの 誰が勝とうがさほどの変化もない 何だか、狭い行き止まりでゴチャゴチャ言い争い合いをしているみたい 突飛もない結果が出る訳でないから、面白くもない
もっと、秀でた政治家はいないのだろうか 例えば、少子化を5年で解決する戦術を持つ人とか 高齢者を3年で半減する政策を持っている人とか 人口8000万人に合わせた経済衰退論を講じられる人とか もっと夢を語れる人はいないのだろうか もっと政治を根本から変えられる人はいないのだろうか 大体、勿体ぶって出て来る御仁が貧相で寂し過ぎる
マスメディアが喜んでいるだけで、ちっとも面白くもなく、夢もない総裁選 政治は暇つぶしではない もっと真剣な未来論を展開してくれ
推薦人・派閥・重鎮〜糞食らえである
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
「かなり重厚な布陣」というより、「かなり増税色濃厚な布陣」でしょう 客寄せパンダというか、増税派議員達の神輿にしか見えなくなってきました
これでは石破政権の二の舞で、今度は衆議院解散で自民党は大惨敗になるような気がします 大惨敗して与野党の勢力図が変わった方が国政が進み始めて良いかもしれませんけど
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本当に小泉総裁が誕生したら、もう自民党を応援するのは止めます。どこまで危機感がないのだろうか。コバホークも言っていたが、今回ラストチャンスだと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これでスンズローが勝ったら自民党はますます支持を失うよ。キャーキャー言われるのは最初だけで、1ヶ月もしないうちに発言でボロが出ると思う。何で自民の人たちは彼を推すの?日本を輝かしい未来に導く能力が彼にある?海外のリーダーたちと渡り合う胆力が彼にある?日本をどうしたいかの具体性や、国家観が全く見えない彼のどこに、一国を率いる能力があるのか説明してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
重厚にするのはいいんだけどそれだけ進次郎の能力に 疑問をもっていることの裏返し
そして、進次郎の矢面に立ててその影で甘い汁を吸おうと してるだけ
進次郎が総裁になったら選挙が楽しみです
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏を総裁候補に担ごうとする自民党を見てると終わってるなと思う。 自民党議員の皆さんが本当にこの方が総理になっても良いと考えてるなら日本の舵取りを任せられる政党ではない。 彼は小泉純一郎の息子でなかったら誰にも相手にされないタダの人だよ。 会話がまともにできないんだから。企業面接とか一発アウトだと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
田崎氏は高市氏に総裁になってほしくないから、直接的ではなく間接的な下げ発言が目に余る。田崎氏の賞味期限は切れようとしているのに、彼に情報提供する議員は何を目的にしゃべっているのか背景を考えた方がいい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎を総理に担ぎ上げて維新と無所属を組み込んでの連立で過半数確保か? そうなると国民民主党はお呼びで無いとなり玉木代表は焦るだろうなあ。 こうなったら維新を跳ねのけて国民民主党が連立入り? そうなったらそうなったで、毒まんじゅうを食べたことで次期選挙は大敗もありえるので難しいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この方たちが、色んな役職を歴任されてきているのは知ってはいるが、失われた三十年をつくり、国民を苦しめただけの方々っていうだけで何がすごいのか分からない。 利権構造を構築する術は長けてるのかもしれないが、一体何処見て政治してるのかな?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく石破内閣とその前の岸田内閣関係者をまずは一掃すべき。変えないとたぶん本気で何も変わらない。国民は、素晴らしい日本国への変革を待ち望んでいます。自民党も、報道もされないけど優秀な「新しい顔」はいないのでしょうか?
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
ここ数回の選挙で自民から離れていった層は小泉さんでは戻ってこないと思うけどな。逆に今でも残っている岩盤支持層(岩盤保守層ではない)とでも言うべき人たちは高市さんだろうが誰だろうが離れることはないと思う。まぁ選挙のプロの人たちから見れば違うのかもしれんが。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
岸破路線継承なら、総裁になっても次回選挙で負けるだろう ただ無謀な解散しなければ、次回は3年後 進次郎ならエサ保守やりかねないから 変な動きするら野党がないかも含め注視が必要でしょう ただコメの対応見ても親父のように風を読むのが上手いとは思わんな
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
木原誠二って石破政権でも中枢にいて、岸田元総理の側近。石破、小泉になっても何も中身は変わらない。ズルいやり方に日本国民は騙され続けるか、選挙で問われるところ。 もはや、かつての人柄や見かけでトップが選ばれて許された時代ではない。日本の衰退は加速していて、今までの政治のやり方、スピードでは全く通用しない。中国やアメリカの植民地化が進むだろう。
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
進次郎なら俳優の兄貴の方がまだいいくらい。いいかげん与党総裁が日本のトップというのはあかんという議論が出てこないかな。ふざけた党がのさばって仕方ない。大統領制が望まれる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏は農水大臣としてまず米問題を最後まで安定するようになる仕組み作りに取り組んでもらいたい、国民が納得する結果であれば必然的に自民党総裁になれるであろう。
▲96 ▼27
=+=+=+=+=
自民党も石破さんで懲りたかと思っていたら、また実力も信念も欠いた人物を総裁に担ぎ出すつもりだろうか。この1年間、「楽しい日本」とか国民を小 馬 鹿にしたキャッチフレーズを掲げて何やってたのでしょう。停滞の1年でした。失われた30年に1年を加えただけで、更に長引きそう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
田崎さんは実は政策論争の中身には結構うとくて、人物関係には聞き込みだけで、それをメディアに発信してる。自民党内論争に飽き飽きしてる国民にはどうでもいい事なんですよ。 この人に喋らせても、半永久てきに前には進まないですよ。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
小泉さんだと自民党は何も変わらないと思う 官僚や一部議員には林さんの人気が高い、IQも一番上だし英語もペラペラ ただ国民の人気はイマイチなので「神輿」になるかどうかは相当に微妙 小林さんは何をしたいのかまだ「海の物とも山の物とも」という感じ 自民党が変わったという姿勢を示すには高市さんを担ぐのが一番解りやすい 日本初の女性総理ということになるので誰にでも違いは理解が出来る
小泉さんが選出されたら自民党は次の衆院選でも多分「ボロ負け」すると思う
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
結果、与党の路線は変わらないなら、国民支持も変わらない。どうやって他党と連携できるか?したいのか?を打ち出さないなら、政治環境が変わらない。変わらないなら、何のために政治空白を作ったのか。全く自由な方々だね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この前テレビで見たが、かなり茂木さんをベタ褒めしてた、確かに優秀な人かもしれないが、メディアに数多く出ている田崎さんは、総裁選を前に全てに平等に語るべきだと思った。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
どうやら皆勝ち馬に乗りたいようです。しかし、その馬に実力がなくてドーピングしているのが世界にバレたら、日本国が恥をかくでしょう。だから、環境相時代にセクシー発言をして、ロイター通信から否定的な評価を世界中に広められた愚を、再度犯すようなことがあると、日本は終わるでしょう。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
結局第二次岸田裏政権になるだけでしょ? 増税メガネの意向通り更なる増税を企てる。
勘違いして早期解散して、自民は更に議席を減らし分裂。 公明も10人くらいは減るだろうし、ついでに社民は衆院誰も居なくなると思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんも、そんな好き勝手にやりたい放題やられる「傀儡政権」でもいいと思っているのかどうか、ぜひ聞いてみたいですね。 今までの主義主張の中にも封印するものがあるみたいですし、心ならずも保守色を強めたり、深い議論にならないように前回より露出を控えたり、そんな候補が選出されたらと思うとゾッとしますね。 後ろ盾の人、ここで名前が挙がっている人の面子を見る限り、総裁選のキーワードであった「解党的出直し」とは真逆の方向ですね。 まあ、小泉さん本人もアンコントローラブルな状況で、すでにもう転がされているだけで不本意なのかもしれませんが。もう後戻りできない状況と。
本当に残念でなりません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の重厚連中が残る限り自民党は変わらないし、私利私欲で国民無視の政策しかしないだろう、小さい泉がなっても重厚な連中の操り人形になって国民の悲鳴は止まらない。とにかく政治家だけは昭和の考えを終わらせないと、駄目になっている。
▲8 ▼1
|
![]() |