( 324957 ) 2025/09/17 03:46:02 1 00 この議論では、自民党の総裁選に関して多様な意見が寄せられています。
特に外国人問題に対しては、国民の安全や文化を守る必要性が訴えられており、ただ単に開放的な政策を取ることへの懸念が表明されています。
また、自民党内の派閥や利害関係が総裁選に大きく影響を及ぼすことへの不満も見受けられ、国民からの選択権が制限されている現在の制度批判も強いです。
総じて、次期自民党総裁には、現実的で公正な決定を行うこと、国民の生活向上に貢献する政策を推進することが期待されていると言えるでしょう。 |
( 324959 ) 2025/09/17 03:46:02 0 00 =+=+=+=+=
総裁選の争点にしてほしいこと。 経済の問題もそうだが、外国人問題についても取り上げてほしい。 多くの国民が不安に思っているこの問題。 差別や排外ではない。 共生を考えるなら絶対に避けてはいけない問題だ。 土地購入や違法民泊の問題も進展が見えない。 外免切替厳格化のようにノロノロやっていたのでは話にならない。 日本人の安全、日本の文化、日本の土地をどう守っていくのか。 しっかり説明してほしい。
▲3285 ▼245
=+=+=+=+=
某メディアが世論調査で総裁人気度を公表したが、選ぶのは国民ではない。なにが目的で公表したのかよくわからない。民意を自民党党員と国会議員に知らせるためか?参議院選挙で国民から不信任と捉えられる判断を受けた自民党が国のトップを選ぶことの矛盾いつまで日本はこのような政治構造のままでいいのかと思う。政治は進歩しているのだろうか?いつになったら国民が選ぶ制度ができるのだろうか?政治にAIを活用して議員を減らす工夫をしてほしい。と・・。
▲303 ▼33
=+=+=+=+=
高市さんの陣営としては、知名度はすでに十分だとして、慌てて表に出る必要はないと考えています →これまでの反省からかなり戦略を練ってますね。 この人は、これまで勇み足が多すぎでしたね。昨年の総裁選の決選投票の後のスピーチも、連立与党に言及するなど、もう勝利したような雰囲気がマイナスに作用してしまいました。 この前の参議院選の後のソーシャルメディアでの投稿もそうです。 今回は「後出しジャンケン」戦略で、ライバルたちの動きを見定めてるんでしょうね。 しかしながら、小泉さんの一騎打ちは事実上決まってます。 おそらく戦略としてやるのは、討論会で、小泉さんに集中放火を浴びせ、昨年のカナダ・トルドー首相発言みたいな頓珍漢発言を引き出して、自分に流れを呼び寄せたい思惑ではないでしょうか?
▲77 ▼140
=+=+=+=+=
外国人に日本を売り渡すような総裁だけは絶対に許されないと思います。自民党の総裁選は、結局のところ国の舵取りを誰に任せるかという問題であり、外交や経済での判断ひとつで日本の未来は大きく変わってしまいます。裏金や宗教に続き、今度は国そのものが切り売りされるようなことがあってはなりません。どの候補者であれ、日本人の暮らしと安全を最優先に考える覚悟があるのか、厳しく見極める必要があるのではないでしょうか。
▲1460 ▼81
=+=+=+=+=
小林氏の出馬が小泉氏に意外な追い風になっている気がします。開成、東大、ハーバード、大蔵省出で自信満々の小林氏。このひとを見たあとに小泉氏を見ると少し安心する。小泉氏は単独では少し心もとないのだが、スーパーエリートが首相に向いているかというとそうでもない。小林氏のおかげで小泉氏の身の丈の近さをより実感する。
▲33 ▼135
=+=+=+=+=
総裁選、自分達の利益になるように各議員は動く。そもそも国会議員は国民の為に何かを成し遂げる職業。収入に対する税率約50%、国民から搾り取って、外国へ寄付、日本国内の外国人へ給付金、外国人雇った企業への支援金と日本人の為に税金が使われていない。次の総理に期待したいが・・
▲95 ▼9
=+=+=+=+=
何時も疑問なのが、総裁選こ出馬表明なんだけど、下馬評では、高市氏と小泉氏の一騎打ちこ様相なのに何故他の議員が出馬表明をするのか? 確かに、出馬表明する事により今後の自身の立ち位置や次の総裁選挙への布石とかは分かるんだが、闇雲に候補が乱立すると党内分裂や後々の遺恨絡みでの分裂等、今以上にややこしい事になる様に思うのですが……
▲191 ▼43
=+=+=+=+=
減税、外資による土地の買収、外国人政策、テクノロジーへの投資、遅すぎるが先進国では当たり前のことを政府が率先してやることで日本が少しでも良くなっていくことを願っています。 スパイ防止法も必要だと思います。
▲1081 ▼49
=+=+=+=+=
>メローニさんはイタリアで女性初の首相で極右政党の出身ですが、政権を取ってからは現実路線で穏健保守としてトランプ大統領とも親しい関係を築くなど、高い評価を得ています。高市さんも総理になれば、現実路線で外交を行うだろうと期待する声もあります
こうなって欲しい
▲543 ▼56
=+=+=+=+=
自民党が解党的出直しを望むなら、派閥やキングメーカーの推しで決まる総裁ではなく、国会議員や自民党員は、具体的な政策で選んでほしい。そうしないと、総裁になっても、周囲の顔色を伺いながらの前に進まない政治になってしまう。今や物価対策、外国人問題、減税と財政、社会保障、少子高齢化、外交、安全保障などの急いで解決しなければならない問題を抱えているのだから。
▲257 ▼8
=+=+=+=+=
この総裁選自民は完全に私物化してるように見える、一般国民の声を無視して議員の為の総裁選になってる、古株達は自分達の都合の良い議員を推し おそらく地方にも影響を及ぼしてるだろう、 このままだと増々自民離れが加速して野党に落ちるだろう、いや落ちろ! もう議員削減と総理選出方法を見直す時代が来た!
▲458 ▼54
=+=+=+=+=
新たな総裁によって何かが変わるかのような期待がされている気がしますが、野球で言えば、新たな監督を変える話ではなく、あくまでも誰を4番に据えるかという話であって、根本的に、メンバーに何の変わりもない。打順が変わろうが、いわば「伝統」の名の下に同じようなことが繰り返されているだけ。監督やフロントに当たる人間として、重鎮とされる人物が居座っていますが、これらが変わらないと多分変わらないのではないかと思います。 よって、誰が総裁になろうとも経済はボロボロ、外交はユルユル、国民は苦しいままじゃないかと失望しています。日本は大統領制ではないので総裁選は自民党の中での「政治」であって、民意を反映したものではないと思います。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
出馬宣言の順番はともかく、岸田、石破政権路線、つまり総論で言ったら中道左派、緊縮財政、親中が、自民党批判と言う民意多数で否定された事は事実でないだろうか。つまり、元々の自民党支持者は何となく保守中道路線で今の路線に反対している。前述の岸田、石破路線で例えば、立民等支持のレベラルを取り込もうとした野心が有ったのか?結果は全く違った。欧州も移民問題で右派路線が強くなっている。日本も具体的に欧州に比べては問題意識としては低いが、もしかしたらいずれ、ああなるとしたら?労働力、差別等答えは難しいが、ああはなりたくない。次期、総理はその方向性を示さなくてはならない。その点だけ見ても争点は明らか。自分は移民解放には賛成出来ない。日本は島国で違法流入難しい。その分の労働力コストアップは治安に勝ると思う。
▲96 ▼31
=+=+=+=+=
総裁選の政策ポイントは、外国人の犯罪や土地問題などそして日本の経済や外交そして防衛です。国民の安全、安心して暮らせるためには、マスメディアの取り上げるべきだと思います。今回の総裁選の出馬する人に期待出来るのは、高市氏にしかいないと思います。
▲102 ▼12
=+=+=+=+=
自民党総裁に就任したところで総理大臣になれる訳ではない状態 連立を組んだ党から総理大臣を選出したところで自民党反主流派次第で安泰ではない 次の総理は国政史上最も舵取りが大変だと思う
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
記事には、高市陣営が「参政党などに流れた保守層を取り戻すことが大事」と述べたように書かれていますが、その流れたとされる保守層が総裁選の選挙権を持っているのか疑問に思います。国会議員選挙であれば参政党票を取り込む戦略も必要ですが、総裁選では党員のリベラル層までをも取り込むような戦略のほうが得票は増える気がします。
▲40 ▼13
=+=+=+=+=
高市氏陣営は、すでに知名度は十分と見て、急いで表に出る必要はないとの考えです。陣営幹部は「しっかりとした国家観で、参政党などに流れた保守層を取り戻すことが重要だ」と語り、高市氏本人も電話をかけるなど、支持拡大のために動いている模様です。政府関係者は「イタリアのメローニ首相が一つのモデルになる」と話します。メローニ氏はイタリア初の女性首相で極右政党出身ですが、政権獲得後は現実路線で穏健保守として評価を高め、トランプ元大統領とも親しい関係を築きました。高市氏も首相になれば、現実路線で外交を行うだろうとの期待の声もあります。
▲157 ▼69
=+=+=+=+=
茂木さんは、労働生産性を向上することにより、外国人労働者に依存しない経済を作りたいと提言しています。
茂木さんを支持するかは別として、この提言(外国人に依存しない経済)には強く賛同します。
他の候補からも、外国人なしに経済を回せるかについて政策を聞きたい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
参院選中も「もう一度、党の背骨を入れ直す」と発言して「フライング早苗」と揶揄されましたからね 今回は下馬評でも1位もしくは2位をキープしており慌てて出馬表明せずとも他候補の方針、所信を見定めてから満を持して出馬表明をして会見と見据えていると思いますよ
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
昨年の総裁選では高市陣営の推薦人や支持者の引き剥がしが凄まじくて、一度は決まっていた推薦人や支持者が相当数降りた。また、高市が総裁選のルール破ったという非難もあった。一時は出馬断念寸前とまで言われた。 それで、高市陣営はギリギリまで手の内見せないのだろう。 今回も、高市だけは絶対に総裁総理にさせないと、自民党主流派+官界+立憲+社民+共産+マスコミの猛攻撃が始まっているわけで。 それに高市は決選投票に残っても当選は不可能だろうから、立候補断念もあるえる。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
総裁選前演説でどんなに素晴らしいさまざまな瑠璃色の理想を発表したって、来る総選挙では自民は惨敗で議席を減らすに決まってるから、その時は石破さんと同じように責任問われて、総裁辞任を迫られ、結果首相を自民有志に辞めさせられることになるのは間違いない。あるいは選挙結果によっては野党に不信任決議案を提出されて、首相を辞めさせられるかもしれない。
▲71 ▼44
=+=+=+=+=
高市さん以外は自民党にトドメを刺してくれるメンバーだと見ています。 仮に高市さんが総理になったとして、自民党のオジたちが初の女性総理に素直に力を貸すとは思えないです。
高市さんが総理になってもらえれば積極財政を進めると思うので、今よりは世の中にお金が回ると思います。 しかし、その後の自民党では本当に打ち止めだと思います。
高市さんで自民党が延命するか高市さん以外の総理でトドメを刺すかが見所だと私は見ています。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
誰か1人くらいは、減税を思い切ってやりますと言えないのかなー。やっぱり自民党だと難しいかなー。麻生さんの圧力や、財務省の圧力がモロでしょうしね。財務省に逆らえるくらいの力出してみてほしい。きっとその場合、その方が総理になったら、国民は支持すると思うなー。賃上げ賃上げと言ってる人はダメです。国民感覚とズレてます。何故なら、賃上げしても、実質賃金が物価を上回る事が無いからです。そして、賃上げする度に、どんどん企業は人手不足に陥り、中小はかなりしんどくなります。そして、外交で舐められない様にできるメンタルの強い総理がほしいですね。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
今の左派中心の政策のヤバさ加減が凄いので、保守本流の高市さんになってもらいたい気持ちもありますが、むしろアンチ高市勢力に頑張ってもらって、次の選挙で鉄槌が下るようにしてもらうのも一興ですね。もしかするとそちらのほうが国民は幸せかもしれません。 高市さんももし今回敗れるとしたら、保守勢力を引き連れて離党するなり、態度を明確にしないと、結局はその程度の人間だったという評価になりそう。 今回勝てれば自民にとどまったのが総理大臣への一番の近道だったということになりますが、自身が自民にいることで中途半端に保守の票を割ってしまい、それがアンチ勢力を利することになっている現状があるので、そのあたりを2回敗れたところでどう考えるかということですね。おそらく、自民に投じた保守も、もし高市さんが敗れてもそのまま自民に残るなら、次の選挙では見切りをつけるのではないでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
茂木さんがスーパーに行き物価高を実感した? 政治家全部とは言いませんが、総裁選に出るレベルの方々は忙しすぎて?普段スーパーには行かないのでしょう。しょうがないとしても、物の値段も分からない方々が政策決定する。これって怖くないですか。まさに机上の空論政策になりそうで。 本当に2〜3ケ月国民の生活平均収入で生活してみて政策を作って下さい。そういう方が総裁になってもらいたい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
いまは左右にウイングを広げてどうこうという時代ではないと思います。広げるのは上下です。上にはこの国を牛耳る財務省、下には重税に喘ぐ国民がおります。上ばかり見ていないで下を見てください。この国を土台から支えているのは誰でしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の総裁選は、石破氏のままでは支持の下落が止まらないという危機感からのもの。堅実だが岸田・石破路線の継承者になるであろう林氏では難があり、党の顔としては茂木氏・小林氏は有権者的に微妙、人気の小泉氏か高市氏が競り合う可能性が高いが双方どんな手を打ってくるか、前回は早々に進次郎氏が転んでしまっていたがどうなることか。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
菅副総裁は強権的政治家だったがインバウンドの導入を推進して、「こんなにインバウンドを入れたら治安が悪化します」と言った警察官僚を「それをさせないのが君たちの仕事だ」と一蹴したそうだ。今やインバウンドの落とす金は日本の全農業生産額を上回り、日本経済を支えている。菅内閣から日本の復興は始まったのだ。安倍政権は赤字国債を日銀に無理やり買わせてゾンビ企業に投資して株価を上げただけだったから評価に値しない。移民の導入をかたくなに拒否していたのも安倍政権だ。技能実習生制度がようやく日本への移住を想定したものに変更されたのは岸田政権後半の2023年からだった。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
自由民主党の総裁選挙ですので投票するには自由民主党の党員資格が必要となります。総裁選挙に投票したければ入党しましょう。党費は 一般党員 年額4,000円 です。各都道府県の党支部から投票用紙が郵送されてきますよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
わかりやすい変化なら、女性または若手に代替わりして欲しい。今さら60超えた人が選ばれても、今までどおり感が拭えない。暗躍してもいいけど、裏から次の世代を支える人たちであって欲しい。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
自民党は裏金問題で政治不信を招き国民の信頼を失った。自民党議員達は国民の暮らし物価高をそっちのけで国民人気の進次郎氏を自民党の顔にして次の選挙を乗り切る思惑である。進次郎氏の政治方針は政治改革を掲げているが裏金事件の温床となった政治資金パーティーの問題には殆ど触れていない。はなから進次郎氏に政治改革など無理である。進次郎氏の討論会での答弁を見ていて候補者の中で一番頼りないのは間違いない。日本国の大事な舵取りをする総裁には相応しくない。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
今総理大臣になったところで、国民の不満が高まって短期で辞めることになると思います。
それだけ、物価高などで国民の生活が大変な時期だからです。いずれの候補者もお金持ちですし、庶民の気持ちは理解できないと思います。つまり、遅かれ早かれ行動や発言にボロが出て、辞任することになるのですね。
今は総理大臣にはなりたくない、と考えている人たちも少なくないと思います。
▲35 ▼24
=+=+=+=+=
次の総理大臣には、まずパレスチナガザ地区の人道問題の立ち位置を明確にして欲しいです。 イスラエル軍の攻撃を支持するアメリカ右派政権か、これを非難する他のEU、カナダグループか。 西側でも割れていますが、日本としての旗色を鮮明にしなければいけません。 後は、総理大臣在任中に靖国参拝をするかどうかもアジア外交上極めて重要な論点なので、今から明言して頂きたいです。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
1年前と変わらないなぁ。 5人とも何で自分達の選んだ総裁を1年で辞めさせることになったのか、まったく理解して説明しない。
やるべき優先があって、まず政権与党として今の事態になったのは、自民党の裏金問題と企業団体献金問題から始まったことで国民は忘れていないことを解っていない。
次に、これまでやってきた政策の結果の評価と反省をしていないこと。一体自民党は誰をみて政治をやってきたのか。
こうした自分達のことを横に置いて、改革だ、物価高対策だ、社会保障見直しだ、など語られても国民は自民党が変わらないと思っています。 本当に二分に別れてもいいくらいの覚悟があるとは思えず、時間の無駄遣い。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
大敗しても辞任しない石破首相といい、 参院選の結果を解党的出直しと総括しながら 小泉さんを担ぐ自民党議員の頓珍漢さといい、冷静に考えたらこの民意なき総裁選で日本の首相が決まること自体、もはや民主主義が崩壊している証拠では? この総裁選って自民党にとってある意味、ラストチャンスなんですけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この5人の中で、総理総裁に就任後に解散総選挙に打って出られるとしたら高市さんのみでしょうね。
他の4人は、更に議席数を減らす力を感じる! 総裁選挙に投票出来る自民党の議員は、次の国政選挙で生き残りたいなら、総裁は高市さん以外には無理だと理解するべきです。
▲172 ▼33
=+=+=+=+=
小林とかいう人の掲げた政策を見ると、従来から野党が主張してきた内容であるし、総裁選の場でアピールするために耳あたりの良い政策を並べただけにしか見えない。
自らの信念として本気で取り組むのかは、落選後の行動で見えてくる。もし選挙が終わった途端に声を潜めるなら、単なる選挙向けのポーズにすぎない。「総裁選が終わった後も同じ熱量で政策を語れるか」が、彼の真価を測るリトマス試験紙になるだろう。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
近年外国人を受け入れやすい政策を続けてきたのは事実として、次の政権では違法な外国人は黒、合法な外国人は白とはっきり厳正な手続きを踏んでほしい。政権が変わるタイミングで過去の遺恨に拘ってる場合ではない。法律があるのにグレーゾーンが多過ぎ。 で、それに納得していかない日本人は法を遵守できない人なのでは?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
世論に耳を向け、経済、外交、そして日本のあり方について何が望まれているのか解ってる筈だ。 あくまでも「自民党」内の総裁選であり、国民に選択権は無い。だが影響はあるのだから。
自民党がリベラルになんて意味が無い。 ましてや親中派など以ての外だ。 健全な自民党に戻せることを切に望む。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
世界的な大局的トレンドは行き過ぎた開放平等主義による摩擦への反発と新たな定義への渇望であり、故に今までの政治行政や官僚主義でそれに関わった現職は逆風で大きく後退している。日本は人口減を外国人移民と観光客増やし過ぎた結果の摩擦が表面化している。
この大局的観点から見れば、自民党員の合意選択が大局に反する党終了へと向かわせるか、自ら大きな方向転換を選べるか。今までの経験や経歴に、なぜ今まで修正を的確適時をしたことを言えないのか=既得権益組織との組織票連携での構造硬直に皆安易に乗り過ぎてきたのではないか。
課題は財政拡大。支出の質と中身を改良改善し純度を引き上げる。額拡大よりも結果効率を上げられるか。利権忖度の組織票寄生支出。経産省の成長投資は焦げついた。アカウンタビリティーの欠如。行政全体の重複や過剰ー制度設計がコスト効率を考慮していない。これら全て税負担へとつながる根源で減税に反する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野党はさっさと解散総選挙に持ち込むべきです。国民が野党に投票したのは、自公政権を排除するためですよね。ここでキチンと仕事をしないと、次は無いですよ。特に立憲民主党議員は、ここで何とかしておけば、信用を回復することができますよ。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
従来から小泉さん支持ですが、今回は違うなと思います
菅さんといっしょに石破さんを「辞めさせに行って、自分がなります」というのは不義理にもほどがある 内閣を構成する大臣としていっしょに辞めるならともかく道理に合わない 高市さんが年齢的にも今回が最後くらいに対して、小泉さんは余裕があるのだから1回あけるべきでしょう
菅さんについてきてくれと言われたのかもしれないが、見方を変えれば菅さん使って石破さんを辞めさせたともとれる こんな道理が合わないことがありましょうか
過去のコメント見て下さい うーんをもらいながらもお父さんの小泉純一郎さんも支持していましたが、今回はほんとうに違うと思う こんな人を、いま、総理にしていいのか
ただ安倍さんの道程を踏むのかとも思われます 総理になってもたいしたことできず退陣し、時期をあけて再登板で長期政権 年齢によるアドバンテージですね
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
総裁選のせいで経済対策は3カ月ストップ、国民にとって”総裁が誰になる”どころか物価対策に何も手を打たない自民党を捨ててどの政党に政治を託すか?ではないだろうか?なのにテレビは何処も候補者の話題ばかりである。 とうに古希、喜寿、傘寿を過ぎた麻生氏や菅氏のような高齢議員が裏で暗躍し、苦労も知らず親の地盤を引き継いた世間知らずの世襲政治家だらけの自民党、彼らは自分達の給料が税金から出てる事を忘れてないだろうか?
人口が減っても議員数を減らさない!公務員の給料も上がり続けるが、それってどうなの?総裁選に浮かれて国民は置いてけぼり!まともな政治を取り戻すには一旦、自民党を下野させて世襲議員を排除していくべきだし、総理になった議員は引退させるべきでは?せめて国会議員に定年を設け長老議員を政界から追い出したいと思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
自民党と言うコップの中で陣取り合戦してる政治屋たちに聞きたい。昨今の熊被害に対する政策を。国の保護政策で異常に増えた熊による農作物はおろか、人的被害まで多発している現状をどうやって解決するのか、海外に援助してる場合じゃないでしょう。国民が汗水ながして働いて納めた税金を国民の命を守る為に使うのは今でしょ!頼みます。早急なる熊対策(適正個体数まで徹底駆除)をお願いいたします。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今日TVニュースで高市さんをイタリアのメローニ首相と対比した論調を をだしていた。そのなかで極右のメローニ首相が三年前政権に就いて 穏健な政権運営で国民の評価も高く、トランプ大統領からも好感を 持たれていると言う。その意味から高市さんもそれと同じようなスタイルを 期待したいんだろう。しかし移民政策などにより若者の右傾化は今や世界の 潮流となり、イタリアのみならず、その意味でドイツに有っては次期首相が 囁かれるワイデル女史と日本の高市総理と旧枢軸3カ国が右派の女性首相と なる日が来るかもしれない。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
これは単独過半数とらせないための工作だと思っている。何としても決選投票に持ち込んで有利に立とうとする反高市の戦略。 当たり前だと思いますが、捨て石と大臣職または幹部の取引でもしているんじゃないでしょうか??小泉では自民党は変わらない。森山と加藤がついていれば続・「岸」「波」政権を引き継ぐだけ。当然新興勢力の野党は反発する。 立憲は野田総裁を変えない限り選挙するたびに議員減ると思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の自民党総裁選挙では、青山繁晴議員がさも立候補していないように、日本の公共放送局であるNHKでも事実が消されていて、党内から20人集めないといけない支援者の引き剥がしをされています。今までは、こうした報道は真実だと思わされて来ましたが、日本国内であっても全く信用出来ない社会になりました。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
所詮党内選挙だから議員、党員党友で決定すれば良く、極論すればガバナンスがきいているなら密室で決定しても構わない。しかし総裁選で党がクローズアップされることはCMを流しているに等しく、自民党はその美味しさを手放さない。野党は歯ぎしりして不快感を露わにする。立候補は出馬と表現されレースでしかなく危機感は極めて希薄。世論からの乖離の声もあるが、特定人が総裁になるべきだという意見は、それ以外の者にはならせたくないの裏返しで、例えば立憲民主が政権を取り代表が総理になるとして、枝野氏がなるくらいなら野田氏の方がましと自民党支持者が意思表示したら、それも野田氏の根っからの支持者と同じ結論の世論になる。マスコミはそういう多様な世論を一括りにして、それが絶対かのように表現する。今の日本の情勢を見れば、自民党の状況を把握すれば、自民党関係者は足の引っ張り合いや派閥のバランスに汲々としている時機ではない筈だが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外国人に対しては安倍政権でのインバウンド増加、外国人労働者の増加政策で増加が加速している。
その背景から見て保守を謳う者が師と仰ぐ安倍氏の考えに真っ向から反対や対策ができるかが気になる。
そして国民もその時はその政権を支持して圧倒的なフリーハンドを与えたんだけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の表紙を刷新する為の彼らにとって重要な総裁選になるでしょう。 裏表紙を飾る麻生太郎の写真や肝心の書籍の中身は変わりません。 裏金や森友学園など彼らに都合の悪いページは丁寧に黒塗りにされて書店に並ぶでしょう。 電子書籍派の方には理解し難いでしょうが、彼らは表紙を変えれば再びベストセラーになると信じているのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党内で選んでいるうちは、ほとんど意味ないです。誰がやっても自民党が与党であるうちはかわりません。政治家も電子決済して、全てを公開するような行動に移すなら、信用します。全ては行動です。自民党が与党の間は失われた40年になることを断言します。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
総裁選立候補の皆さんに宣言して貰いたい事。モリカケの様な自分のお友達を優遇しない事、統一教会と完全に縁を切る事、ウラガネ問題の全容を明らかにしケジメをつける事。是非お願いします。
▲35 ▼37
=+=+=+=+=
国民が自民党の何に対して拒絶しているのか理解されている候補が当選することを望みます。例えば国民のことを考えない税調を仕切っているあの人が支援する候補、参議院選の選挙公約を反故にするかのような発言をする候補など旧態を継承するなら自民党は衰退の一途を辿るのではないかと推察します。 それらを注視させていただきます。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
政治家になったからには一度は総裁、総理になれればいいと思ってるのが日本の政治家の現状だろうと日本国民、特に若い世代は思ってると思う。外国人問題、自動車等の盗難問題、子女に対する性犯罪、凶悪未成年犯罪、危険運転の解釈等々何一つ問題提起もしないし解決しようともしない今の政治家には投票はしない。国民をなめきってる政治家は廃業して欲しい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
次の総理には、経済、経済、経済で自動運転、ペロブスカイト太陽電池、核融合炉など実現してもらいたい。 なんで石破総理がダメかって、増税、増税、増税の岸田政権の後特に何もしないし、賃上げって企業頼みで何もしない。外交の場でトップ会談ほとんどしない。 解散しないって言って解散する、お金は配らないって言って、やっぱり配る素振りをみせて、選挙終われば配らない。 本当屁理屈のべてるだけで何も国民にはしない。外面だけ良くて外国には金配る、80兆の投資日本にすれば良いのに米国に。 自民党議員に選ばせたらまた酷い1年になってしまうので、次の総裁決まって、総理大臣きまったらすぐ解散総選挙してほしいです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日本を売らないとはっきり言えそうなのは高市氏くらい。 後は、太陽光パネルやら土地売買やら外国人労働者やらにあまりに緩すぎて、日本が切り売りされることになりそうである。 岸田の進めた新しい資本主義がもたらした現実である。何でも自由化で日本の資産が海外に流出してきたのである。これ以上、外国資本の好き放題にさせてはならない。
▲59 ▼12
=+=+=+=+=
まあ前回のお祭り騒ぎみたいな出馬ラッシュからみれば 加藤、野田、河野あたりの泡沫候補が出馬自粛しただけでも良しとすべきか しかしこの外患内憂山積してる状態で優雅にフルスペックの総裁選やってる時点で 海外からは冷めた目で見られてるんだから 候補者はもちろん総裁を選ぶ議員その他の党員も冷静に見極めてほしい 少なくとも前回石破を選んだのが正しかったのかどうか その見直し・総括もなしに、ただ石破おろしとかやってるようじゃ 本当に一般国民からは見限られる結果になるだろう
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
なんだろうな、ヤフコメ的には、 「高市早苗頑張れ」と言えば、いいね多くもらえるのだろうけど、 高市早苗さんが総理、総裁になっても、 石破茂さんの様に、自民党のロジックや党内融和を図らないと、総裁として生き残れないから、誰がなっても同じだと思う。 これからの時代は永田町の論理でなくて、国民の論理の政治が見たいので、自民党一旦解散すればいいのに。 そうすれば、様々な選択肢から選べる、真の民主主義になるのではと思います。 最初は難しいだろうけど、それを乗り越えることが重要だと思う
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
申し訳ないが、日本は誰が首相になっても、上手くいかない。なぜか? それは「言論の自由」が最大限保証されているから。わかりやすく言えば、国民も政治家も言いたい放題。我がまま言い放題だからです。1つにまとまるわけがない。多様な思想や意見が認められているがゆえに政党も乱立し、結局何も決まらない。こうなれば、今後大きな憲法改正や法改正は、可決すべき賛成票を得るのが難しいことが多くなり、何も決まらない。「何も決まらない」ことを改正するための法改正もできない状態になる。 私はこれを「言論の自由の臨界点を越えている」と呼んでいます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
中国は恐らく総力を挙げて自民関係者に働きかけて高市総理を阻止しようとしていると推測する。中国はとにかく高市氏がスパイ防止法を成立させ、中国が送り込んだ数万とも言われる工作員や、政官学メディア内部に育てた協力者を摘発することを防ぎたいはずだ。 逆に言えば、今、それを行わなければ、日本国は戦わずして、中国の傀儡国家になるという取り返しのつかないことになる。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
どのメディアも自民党総裁選の話題で批判的なコメントはほとんどでてこない!去年同じメンバーっでやって今年も自分達の都合で総裁選やってるのに何で批判しないんでしょうね!国民は物価高で苦しんでるのに、政策は何一つやらないで自民党一色にして何をしたいんでしょうね!国民はあきれ返ってます!同じコメンテーターがでて同じ事をどのメディアでも言っるから、SNSにみんな行ってしまうのでしょうね!
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
普段から本来の議員としての仕事をこれくらい熱心に出来ないものか。 そしてまた高市さんを最終的に潰そうとする為に得票の見込みの無い小林の出馬には呆れてしまう、国民の為に働く総裁より自民党内部だけの為に総裁を選ぶ総裁選ごっこを。 こんな情け無い生徒会長選みたいな自民党を見ている限り自民党には未来は無い。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
経済対策減税も大切ですが世論は外国人移民問題の方が注目を浴びていると思います。 各候補者が移民問題をどう考えているのかいつもの有耶無耶な発言ではなくシロかクロかで明確な発言願いたいですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんは裏金議員や旧統一教会議員の結束強化している!!選挙で前回の推薦人が減少し、中には離れた人もいるので改めて意思統一を図るのに時間を割いている。更に高市さんを支援する日本会議とも結束強化を図っている。
▲34 ▼66
=+=+=+=+=
今他の候補者のコメント見て作戦を練ってるんでしょうし、最後に出馬会見して先の選挙で有権者にウケた保守層向けに威勢のいい発言をするんでしょうね。ただ高市も自身が首相になったら靖国にも参拝しなくなるのは目に見えてますし、どれだけ威勢のいいことを言おうが無駄に近隣国を刺激しないようにアメリカからサジェッションがあるでしょうし、あの安倍さんでもアメリカから失望の一言で首相在任中は二度と参拝することはなかったんですから、高市ごときの覚悟でこの国の本当の主権を拡大していくことなんてできないですね。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
高市氏が総裁になるということは、圧力&金満がすごかった安倍政権時代に戻るということです。故人に申し訳ないが、彼が亡くなって、圧が弱くなり、少しずつその問題が表に出るようになってきたのに、また、当時に戻るようなことだけは避けてほしいです。高市氏は、たぶん、その圧が弱まっていることを嘆いているはずです。某宗教団体との癒着も復活することでしょう。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
国内では熊で人が被害を被ったり、多くの災害に見舞われた方々や外国人問題、インバンドからのトラブル、もう数え出したらキリがない問題が山積みなのに、当の政治家どもは必要のない首相下ろしからのお祭り騒ぎ。 もう自民党の好き勝手にはホトホト嫌気がさした。にもかかわらず野党の不甲斐なさ。 もうどうでも良いよ、、、という気になる。 せめて新首相にはスピード感があり、動きが目に見える働きができる人になって欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に小泉総理誕生したら日本が良くなると思って自民党議員達は応援してるのか? 外務大臣や幹事長や官房長官すらまだやった事のない若手なのに。別に小泉さんが嫌いな訳ではないけど、御輿を担ぐ意味が分からない。操りやすいからか?そんなに議員達は高市総理誕生が怖いのか? 今の自民党を変えれるのは高市総理か茂木総理しか 無いと思う。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
高市さんは公明党と中共政府から牽制されている。 それゆえに不穏な動きがある時には効き目も大きいと思う。 弱腰政権を終わりにし、強い日本をつくりあげてもらいたい。
▲46 ▼11
=+=+=+=+=
小泉jrと高市さんの決選投票になるのではないかと思います。 決選投票になった時にどんな動きになるのか注目ですね。 前回、高市さんを押した旧安倍派は少なくなっているので不利かと思いますが、小泉jrに投票するという愚行を行う事ができないというまともな国会議員が多数いる事を期待します。
ぜひ、決選投票も記名制でお願いしたい。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
なんでメディアが色々やっているのかわからない。
総裁選は「国民は無関係」です。 もう一度言います。 【国民は関係ない選挙】です。
メディアがなんと言おうと、世論がどうなろうと、ネットでどう言われようと【全く関係ない選挙】です。
そして公職選挙法も適用されません。 つまり「金銭が飛び交い、買収するのは合法」なんですよ。 この総裁選というのは。
ですので、自民党内ではものすごい実弾が飛び交います。 誰が誰を買収するのか。 いくらなら投票するのか。 そんな話が日常になります。
それを国民の皆様もよく知った上で、自分たちでは何もできない選挙を傍観して楽しみましょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
少数与党になったのだから、君たちの言う理想の政策はできないよ… 現に君たちに勝った石破さんが、口にしたことをほとんどできなかったのだから… 君たち本当の役目は、少数与党のリーダーを引きずり下ろすことではなく、リーダーのもと一致団結をして国民の支持を得られるようフォローすることだよ…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自民党単体では過半数に12席足りないのを公明党の24席で埋めている状態。 これは必然的に公明党の機嫌を損ねれば法案が通らなくなる。 これは55年体制の切っ掛けとなっていた自由党分裂と同じ状態。万が一野党が合同すればそれだけでひっくり返される政権。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誰になっても元の自民党に戻るでしょう。 そのくらい今までの自民党利権は大きく、政財界・官僚もすぐには変わらない。 国民は、自民の顔のすげ替えなんてゴミだと思って、冷静に慎重に国民のために仕事をしようとする人を探す時だと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
政界は、自民党総裁選でお祭り騒ぎだが国民はしらけていることをご存じだろうか?岸田、石破政権が、国民に何をもたらしてくれたのだろうか?物価高と増税ばかりで、外国へ金をバラまくことだけだった。誰が総裁総理になろうが、国民感情とはほど遠い政策ばかり。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
世論調査した処で国民の意見も反映されないのに、意味ないと思いますよ! アメリカ大統領みたいに国民投票をすれば、進次郎みたいな超お坊っちゃまは、経済財政政策や社会保険政策など、庶民に寄り添った政治は出来るでしょうか!? コメ問題では庶民の味方ぶって、色々とアクションを起こしてましたが、総裁となるとオールマイティに各省庁を統括出来ますかねぇ!? 進次郎のwikipediaを閲覧すると、コロンビア大学大学院は「例外中の例外で条件付き入学」 前職の戦略国際問題研究所の就職先も「狭き門なのに親の力で容易に入所」「私生活の女性問題も、女性にしたら大変だったみたいなのに、大事に至らない」(wikipediaからの引用) 入学から就職、私生活の女性問題まで、総理大臣のご子息と言う事で、全て親任せで渡り歩いて来た人です。小泉進次郎だけは絶対当選して欲しくない人物です!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党内は権力闘争で盛り上がっているけれど、国民は辟易としていることに気づいているだろうか? 石破がいないだけで、前回の総裁選と変わらぬ顔ぶれの総裁選。 見慣れた顔は並ぶが、本気で財務省と戦い国民の生活をなんとかしようという気概の見える人はいない…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別に自民党員ではないのですが、議員達にも投票の責任を持たせて欲しいですね。無記名の投票という仕組み自体が古い。それが総理大臣の旗色が悪くなると毎回寝返る議員を産むのでしょう。 国民からしたら自民党総裁が総理になるという事実上、間接的に選ばれる訳ですから。自分達が選出した議員の考えは見えるようにすべきでしょう。それが軋轢を産むと考えている事自体が国民主体ではなく永田町の論理優先になっている事に気づいてほしい。
石破総理選出の際には189名も賛成していただろうに一年でこのザマなんだから。選んだ人にも責任がある事を目に見えるようにしてほしいですよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
自民の総裁選は既得権益と利権に群がってる自民議員と党員にどれだけ利権を配る約束をして票を集めるかという利権奪い合い合戦。その原資はすべて税金。 利権確保できなければ石破の様に引きずりおろされるから、誰が当選しても必死で利権政治をするだけ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
なんでこう茂木、小林、林といった方達はザ自民的な上から目線の出馬会見になるんですか。 貴方達は崖っぷちなんですけど。 国民目線じゃなく党員目線なんでしょうけどあまりにも上から目線が総理に向いていないと思います。 進次郎さんは会見でも聞く耳を持った話しぶりが国民的には好感持てます。 高市さんはいつも上からなんで敢えて触れる必要ないと思います。 違う政党から引っ張ってきた方が政権は安定しそうです。 って玉木さんぐらいしか右も左もない国民に刺さりそうではないですけど。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
石破か高市かで最終的に争われ石破氏に決したのはわずか一年前のことだ。その石破総裁が辞任するのであれば、高市氏が後継するのが自然な流れではないかと思うが。
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
これまで高市氏は実績はあってもメディアに映る事はほとんどなかったんだよね。 今まで総理のもとで大臣として実績を重ねてきたのは素晴らしが、今度はその総理大臣の座を狙う立場。国のトップとして政策はもちろん、まず表に出る事が大前提。 高市氏は連休中他候補と違って会見が無かった。何か事情があるにしても、内情の分からない総理大臣では世論は離れていく。
▲22 ▼101
=+=+=+=+=
日本の土地が外国人に買われるのを黙ってみている政治家には総理になってもらいたくない。大げさに言うとトランプみたいに自国ファーストでもかまわない。難民、移民の受け入れも見直してやめてもらいたい。 田舎に住んでいても治安の悪さを感じるようになってきて苦痛でしょうがない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
現在はまだ石破政権下でこの国は動いています。総裁選に誰が立候補したと報道したところで国民にはどうにもできないこと。関係ないこと。どうすることもできないのですから。石破政権下で今、国がどう動いているのかマスコミはそれを伝えてください。そして総裁が決まったらそれを報道してください。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高市早苗さんはMMT容認路線を取るんだろうな。総裁選討論会で高市さんに金利上昇とインフレ上昇+今以上の物価高を具体的にどこまでを想定しているのか?国民に物価はさらに上がりますが我慢して下さいと言えるのか聞いてほしい。
▲76 ▼126
=+=+=+=+=
高市氏にやらせてみても面白いと思う。石破も就任前はアンケート上位だったが、蓋を開ければこの始末。ネット民に現実を知らしめるためにも、是非なって貰った方が良い。まあ、どうせ誰がなっても、地位に執着し、財を溜め込み、利権を守り、保身に走り、大した事は出来ない。諸外国が敵である、とトランプのように対外の敵を作って批判をかわすのが精一杯。まあ、そんな感じだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高市早苗さんの支持者はひめゆりの塔発言の西田さん、裏金議員、問題を抱える議員さんSafariである。 高市早苗さんが総理大臣になると言う事は、これらのダークな方々も復権できると言うことだ。彼女も有力候補ではあるが、危険な取り巻きがいっぱいいることもご注意です。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
自民党の総裁候補とはいえ、各候補者の具体的で現実的な経済発展政策が無い。 定率減税や給付金なんて政策ではなく単なる人気取りだ!情け無い! 各候補とも具体的で即効性のある経済政策が無く念仏を唱えているかの様だ。 念仏は有難い気持ちになるが、公約は具体性がなく詐欺にもならない程で、有難くも無い。 もつと、戦略的かつ戦術的な経済・福祉・文教政策を体系的にビジョンとして有する頭の良い政治家はいないのかなー? このままでは、日本は滅ぶだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミは小泉氏を本命視している。 小泉氏と高市氏の決選投票になれば、党の重鎮が再び高市落としを画策するかどうかで決まるだろう。 議席を減らす一方の公明党が今後も連立のパートナーであり続けるのか気になる。衆参合わせた議席数では、すでに維新と国民民主の方が上回っている
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
総裁選はお祭り騒ぎの様なもの。マスコミも次の総裁は誰が相応しいかなどにクローズアップするばかり。各候補者は耳障りの良い、実行するんだかどうかもわからない言葉を連呼して注目を集めようとする。反面、参院選後、物価高対策は置き去りのまま。本当にふざけているとしか言いようがない。 きっと従来の総裁選と同じに何の進歩はないと思いますよ、この国の政治は。
▲3 ▼2
|
![]() |