( 324965 )  2025/09/17 03:57:32  
00

米艦載機訓練、容認できず 岩国市長、防衛相に伝達

共同通信 9/16(火) 17:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8acfbf5292b5be5d335c46665d712bec8917b2e8

 

( 324966 )  2025/09/17 03:57:32  
00

山口県岩国市の福田良彦市長が中谷防衛相と面会し、米海軍の空母艦載機による陸上離着陸訓練(FCLP)の中止を求める要請書を手渡した。

福田市長は騒音被害を理由に訓練を容認できないと主張したが、中谷防衛相は訓練の必要性を強調し、実施は「やむを得ない」との見解を示した。

中谷防衛相は岩国市民への配慮を示しつつ、米側に騒音影響を最小限にするよう申し入れる意向を伝えた。

福田市長は外務省でも岩屋外相と面会した。

(要約)

( 324968 )  2025/09/17 03:57:32  
00

中谷防衛相(右)に要請書を手渡す山口県岩国市の福田良彦市長=16日午後、防衛省 

 

 山口県岩国市の福田良彦市長は16日、中谷元・防衛相と防衛省で面会した。在日米海軍が岩国基地で17日から実施すると発表した空母艦載機の陸上離着陸訓練(FCLP)について、騒音被害をもたらすとして「容認できない」と、中止を米側に求めるよう要請した。 

 

 中谷氏は、米国の抑止力、対処力強化に意義がある訓練だと指摘し、実施は「やむを得ない」との認識を示した。 

 

 山口県民に心配や迷惑をかけているとも言及し「申し訳なく思っている」と陳謝。騒音の影響が最小限になるよう米側に申し入れるとした。 

 

 福田氏は外務省で岩屋毅外相とも面会した。 

 

 

( 324967 )  2025/09/17 03:57:32  
00

この議論は、米軍基地の訓練による騒音と地域住民の生活との葛藤を中心に展開されています。

主に以下の論点が挙げられています。

 

 

1. **地域住民の苦痛と防衛訓練の必要性**: 騒音が地域住民に深刻な影響を与えている一方で、日本の防衛のためには米軍との訓練が必要不可欠であるとの意見が交わされています。

住民は騒音が生活の質に悪影響を及ぼすと訴え、国家の安全保障を優先するべきだという意見も目立ちます。

 

 

2. **公的な配慮と補償**: 地元住民への配慮として、防音工事や補助金の提供といった国の支援が行われていることが言及されていますが、それが十分であるかどうかで意見が分かれています。

一部では、金銭的な支援があっても生活の質は向上しないとの声もあります。

 

 

3. **国家安全保障の観点**: 訓練の中止や減少は日本の防衛力を損なう恐れがあるとし、有事の際に備えるためには訓練の継続が必要であるとの見解が存在します。

特に、東アジアの緊張状況を考慮すると、抑止力の維持が重要だとの意見も多く見られます。

 

 

4. **平和への慣れとその影響**: 日本は平和に慣れてしまい、他国の緊迫した状況に鈍感になっているとの警戒が示されています。

そのため、有事を想定した訓練の重要性が指摘され、「騒音を我慢すべき」という意見もあります。

 

 

5. **政治的なジレンマ**: 市長など地元の政治家が騒音問題の提起を行う一方で、国家の防衛政策に口を出すことに対する批判も見られ、地域住民の感情と国家戦略との間での葛藤が浮き彫りになっています。

 

 

全体としては、地域住民の生活環境と国家の安全保障との間に存在する難しい関係や、平和がもたらす安寧が如何にして国家の防衛意識に影響を及ぼすかを考えることが求められています。

また、両者の意見が相反・対立しつつも、共存を模索する姿勢が見受けられるのが特徴です。

 

 

(まとめ)

( 324969 )  2025/09/17 03:57:32  
00

=+=+=+=+= 

 

小松基地のすぐ横にサイクルロードがあります。 

空軍機がサイクルロード上を多数のジエットが爆音を発しながら訓練してます。凄いですねとんでもなく凄いです爆音が。でも日本領海・空を守るための訓練を命がけで、勉強できたものだけが許される職種だと思うと反対もできない。できる限り空母から離発着練習を行い生活圏への影響を最大限に緩和願いたい。 

 

▲3520 ▼519 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、そこに住む人の気持ちを考えると理解できるが、現状の日本の防衛力を考えると日本だけでは国防に不安があるから米軍との連携は必要不可欠でもあるんだよな。 

長野にいた時オスプレイとかたまにだけど飛んできて音がかなりの大きさだったのは覚えているが、「おー、オスプレイやん!」くらいにしか思わなかったな。 

騒音に耐えられないなら、国がやるべきはレールガンなどの新兵器の早期実現と配備など単独で国を守れるだけの防衛力を身に付けないといけない。 

まぁ、そうなったとしても結局は有事に備え様々な訓練を行う必要はあり、騒音問題は付いて回るだろうけどな。 

安全を守れ!騒音はやめろ!だとワガママすぎるけどな。 

 

▲3519 ▼480 

 

=+=+=+=+= 

 

これは公共の利益同士の衝突で双方共に間違っている訳ではないが、一部地域の騒音被害と国家の防衛力強化を目的とした訓練では、比べるまでもなく後者の利益が優先されてしまう。必要な配慮はあった方いいが、仮にも軍事訓練であって地域の防災訓練等ではないので、正直あってないような配慮だけだろう。私が住む地域にも米軍基地があるが、国家の安全の為の犠牲ならば仕方ないと思うしか道はない。 

 

▲31 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

山口県は故安部元首相のお膝元であり、台湾有事時の避難民受入計画にも難色を示さず、様々な政府からの協力にも対応しています。その県の岩国基地の苦情というのは珍しいです。要するにそれだけ離発着等が増えているという悲しいですが有事対応が近づいているとも捉えられます。政府としては、有事に備えつつ最大限の配慮を米国に通告する事が大切です。昨今の情勢で非常に難しいですが、何とか丁寧な対応をして頂きたいです。 

 

▲82 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

全部の県に米軍基地置けばいいのかも。 

そしたら騒音をはじめヘリや飛行機落ちてくるリスク、外敵から基地攻撃されるリスク、米軍に子どもが加害されるリスクもわかるし、そして守ってもらえる安心も理解できるのではないかな。 

そうしたらより軍事や治安に関しての理解が深まるかもしれない。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアの女帝エカチェリーナが日本に対して「彼らの言い分を優先する」と言ったのに対して、ペリー提督は「彼らは野蛮人だ、野蛮人の扱い方は心得てるな」と組員に伝達していた。 

実際は江戸幕府が準備していた英語通訳者の努力もあって会談出来たが、最初は武力攻撃と決めていたのが米国で、対話を望んだのはロシア側だった。 

血気盛んな兵士さんに近づくべきじゃない。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

厚木の人たちはとても可哀想だとずっと思っていました。 

うちの田舎は小松なんですが、電話も安いし、防音工事もしてくれて、何年ごとにエアコンつけてくれて、ロスナイも付いてました。多分他にも優遇されてると思います。岩国も同じだと思います、都心は人が多すぎてそんな優遇されていないと思います。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

FCLPは空母艦載機の生存率や、市街地での事故防止に直結する欠かせない訓練。中止要求は“安全のためのブレーキを外せ”に近いと思う。抑止力が働くことで結果的に岩国の空と経済も守られてきた面は無視できない。モチロン騒音や時間帯の配慮、遠隔地振替や補償拡充は進めつつ、訓練自体は計画通り実施を。そして運用の見える化も同時にやれば良い。 

 

▲1643 ▼284 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナの次は日本と思ってほしい。 

それぐらい今現在戦争が起こる可能性は 

かなり高いです。 

早くて明日、遅くても来年 

戦争が起こるかもしれません。 

それを起こらなくする抑止力が 

必要となり今問題の訓練も 

これにあたります。 

訓練の中止は抑止力の低下 

戦争の危機にもあたります。 

なんでも中止は 

この先通用しなくなります。 

ただ岩国市には多大なる迷惑を 

被っているのも事実なので 

出来る限り国も支援してあげて 

欲しいです。 

 

▲1471 ▼270 

 

=+=+=+=+= 

 

凄まじい爆音で、住民の方々には大変なご負担だと思います。 

このような記事を拝見して、改めて施設立地地域の皆さんに感謝いたします。 

 

岩国飛行場関連予算として、国の補助金が2024年度は74億円、2025年度は93億円支出されているとのこと。 

(住宅の防音対策やエアコン設置のほか、さまざまな用途で岩国市の財政を1割以上支えているようです。) 

 

私が言いたいのは、カネやってるんだから我慢しろ、ということでは断じてありません。 

 

補助金の措置は当然のこととして、それに加えて地元との対話と理解、協力を得てはじめて防衛力の維持+向上ができると思うのです。 

 

防衛省も大変でしょうが、全国の基地を活用するなど負担分散などもしていただきながら、国として誠実に防衛力の強化に尽力していただきたいと思います。 

 

▲683 ▼97 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もしも有事になった時どうされますか?騒音?事故?訓練なしに有事になった時の方が怖い 訓練しないでどうするのか?学校でも地震災害訓練 やってるではないですか?訓練は絶対にしないといけない 市民の事を思う気持ちはわかりますが 市長もその辺は理解しないと 有事になれば今の市町村だけでは済まないと思います 米軍に頼らないと日本の国だけでは3日ももたいでしょう 訓練は本当に大事です 

 

▲696 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

地域の方には申し訳ありませんと言う気持ちもあります。ですが、訓練は抑止力になります。近隣の脅威から、戦争をしない国としての日本国民をアメリカは命を賭けてくれるはずです。同盟国として協力をする事を、できる事ならお願いしたいです。そこに住んでいるわけでは無いので、日常が崩れるほど大変な事なのかもしれませんが、日本国内にいる隣人は、有事の際に日本国民を襲う兵士になります。日本国民は、アメリカに助けてもらわないと自国だけでは助からないのです。この考え方は、勝手な考えなんだろうかと、これを書きながらまだ迷いがありますが… 

 

▲990 ▼260 

 

=+=+=+=+= 

 

新千歳空港の到着から出たところで、普通の旅客機とは思えないレベルの騒音を聴いた事が有る。見えなかったが、恐らくは空自のF15では無いかと思うが、ジェット戦闘機の騒音は凄まじい。 

現在馬毛島で建設が進んでいる基地が出来ればFCLPの問題は無くなる。硫黄島の設備もまだ使えると思うし、少なくともより難しい空母での訓練で馬毛島完成まで対応してもらいたいところだ。全体完成待たずとも、滑走路と支援設備が使えればOKだろう。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が住んでいる所も普段から空自機がちょくちょく通過する地域で、比較的低めを飛んでいる時は結構な排気音が響き渡り、テレビの音も聞こえなくなるレベルだったりしますが、日本防衛という大切な仕事をしているので、個人的には何も気にしていません 

その音を延々何時間も聞かされるとなれば話は別ですが、通過する一時だけの話ですしね 

日本の防衛に直接関わることなのですから、ある程度の部分は寛容に受け止めないと駄目だと思います 

 

▲21 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音影響がどの程度のものなのか、メディアを通じて国内広くに周知してもらうことも重要だと思う。また、岩国市のホームページで公表もしておきたい。近隣住民、学校等からの生の声も大事だろう。 

他方、米軍は直接ないし間接的には日本に対する外国からの侵攻に対し、実効は不明なるも外観的には強力な防衛機能を有するもので、ひいては国民の生命・身体を守ることに寄与するものであり、訓練への理解も示したいものではないのかね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前のことですが、岩国基地のすぐ横の建設現場で仕事をしたことがあります。日々、米軍の戦闘機が離着陸の訓練をしていましたが、凄まじい轟音で建物がビリビリと揺れるのが何時間も続く環境は、やはり普通の日常ではないとも感じました。 

たしかに、防衛という俯瞰的な味方をすれば必要なことであることも理解できるのですが、その場所で暮らしている人々のことを考えると簡単には容認できない気持ちも理解できます。私自身は、一過性の現場勤務でしたから仕方がないと割り切れましたが、本当にきつい環境ですよ。 

国家を維持するために必要なことだと言えるのは、その場所に居続けなくても良い人は言えるのであって、その場で居住している人のことを思うと市長の提言にも国民全体が耳を傾ける必要があるのではないでしょうか。 

 

▲53 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に限らないが共通認識や理解が日本において非常に大事だと思う。本来この分野においてオールドメディアの役割は大きいはずなのだが、今となっては分断や軋轢を産むばかりで逆効果となっている。ウクライナの惨状を目の当たりにし、台湾有事が起こるかもしれない、戦後かつて無い緊張状態の中で、軍事演習はやむを得ない出来事だと思う。地元の訴えとして正統性は強いが、それでも国防の為と理解して欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ海軍の、夜間訓練は時間制限を順守して行って頂きたい。 

ただ、空自の救難ヘリにチャフ、フレアの装備が付いてる意味も考えて欲しい… 

有事は目の前で、戦争でなくても戦闘が起こり得る緊張感を理解して頂きたいと思います。 

専守防衛を唱えても敵国から見たら軍隊です。 

現場の隊員の緊張感と国民の温度差が激し過ぎると思います。 

騒音問題を報道するのも良いですが、現場のリアルをもっと国民に報道して欲しいと思いました。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡県行橋市にある会社の工場に初めて出張に行ったとき、けたたましい爆音と屋根が剥がれ落ちるんじゃないかという地響きを経験して、面食らいました。 

たった一台が飛ぶだけで、あれですから、訓練ともなれば物凄いのでしょう。 

ただ空の安全を守るためには訓練は必要ですし、しょうがないと思いました。 

 

▲141 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

岩国市で生活したこともあります。米軍戦闘機の離着陸時の騒音は確かにすさまじいです。ただ、騒音対策としてサッシ、エアコンは補助金で助成されていたはずです。短い記事なのですべてを俯瞰できませんが、市長が容認できないと伝えているのであれば、市民の相違がすべて反映されているとは限らないと思います。 

現状の中露朝との地勢的リスクを市民に問うた結果なのか、疑問が残ります。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一市長が国政に関することに口を出すのはどうしてなのでしょう。騒音などの具体的な被害に対策を求めることまでは理解できますが”容認できず”などと本当に言ったのだとしたら問題だと思います。こういった”リベラル”だかなんだかの無責任な論調はなぜ亡くならないのでしょう。地元の有権者の心ある判断に期待します。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

地域の気持ちは分かるが、有事になったら騒音被害などと寝言は言えなくなる。それだけ東アジアに緊張感が高まっていることも理解して欲しい。 

中国は本気で台湾を取りに来ます。今次々に空母や駆逐艦を建造中ですが、それらが停泊する港も後5年程度で完成すると元防衛省幹部のシンクタンク人が公演で言っていました。 

当然日米も傍観する気はないでしょうが、仮にアメリカが東アジアに注力出来ない事態に陥れば、かなり由々しき事態になりかねません。 

 

▲433 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

お気持ちは分かるが、いざという時を考えると、ウチは嫌だ、近くは嫌だといってる状況ではないと思う。訓練してなかったがために、自分の街が攻撃で破壊され被害が大きくなってしまっては後悔先に立たずです。ただでさえ日本国(政府)がする事は、想定通り上手くいかない事が多く、訓練しておくに越したことはないと思います。アメリカが訓練してくれるだけ有り難いとも思います。 

日本国民として受け入れは必要な義務だと思います。 

 

▲189 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

昔小松空港で、隣の基地で実施していたファントムのタッチアンドゴーを子供達と眺めていましたが、うるさくて仕方がないほどでは無かったです。  

基地の直ぐ隣が日本海である、基地と空港が幾分離れているため、風向きなどが関係していたのかも知れません。 

岩国基地は、どのくらい民家の近くにあるのか私は存じませんが、市長が訴えるほどなので、防衛大臣は、近くの建物は全て防音に優れた二重サッシにするとか何か騒音対策を米軍あるいは政府に対処させるよう努めますとでも答えて欲しかった。 

 

▲338 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

はるか大昔に厚木基地の近くに住んでいました。飛行機の音が近づいてくると会話や電話は(何も聞こえなくなるので)中断。騒音が大きいときはテレビの音量を最大にしても何も聞こえないほどでした。 

でも、慣れるものですよ。 

それに、防衛施設庁(当時)から相当な金額の補助があったらしく、自宅へのエアコンの新設は無料(窓を開けていられないので)だし、通っていた小学校も騒音補助金で建てられたものでした。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

厚木基地での艦載機訓練のタッチアンドゴーも凄い騒音でしたからね。 

岩国に行ってから静かになりましたが、岩国は大丈夫なのか?と思っていましたがやはり同じような事になりますよね。 

着陸時に一気に速度を落とし再離陸時に一気に速度を上げるので凄い騒音がします。 

私は防衛の為にも基地を無くせとは思いませんが、住民の人々の生活は守る必要はあると思います。 

何かしら最善の対策はとるべきだとは思います。 

 

▲430 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに沖縄とかに行くと低空で爆音で飛んでますね 

しかし、アメリカの為日本の為の訓練という理由は確実です。 

アメリカと中国が同盟になる事はありません、地図を見ると分かりますが、アメリカにしても日本列島は太平洋の最後の砦なのです。 

ロシアが侵攻し北方領土を渡さなかったのはアメリカ軍基地が出来るかもしれないという脅威があったからです。 

誰もがご存知の通りそれだけ日本でのアメリカ軍の基地や訓練は抑止力になっています。 

住民は騒音と危険で大変だと思いますが、侵略戦争で火の海になるより、騒音の方がまだ我慢出来ると思って頂けたら良いなと思います。 

 

▲80 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいのは、米軍から見れば日本は、自分達の都合によって、全国どこにでも基地を作って良いし、訓練も自由にやって良いという基本的な考えに立ってる事。 

 勿論、日本のみならず海外で展開する米軍基地では地元との軋轢を生まない為に最大限の配慮はするつもりだが、聞き入れるかの保証はない。 

 市長も反対するのは自由だが、容認出来る範囲を示した方がお互いの妥協点を見出しやすい。 

 政府からも色々「貰えるもの」を見極めて、要求したらいい。騒音対策や万が一の安全対策など。 

 訓練そのものを中止する事は現実的には無理です。中国は中距離ミサイル1800発もあるし、現実の日本は丸裸の状態です。 

 自分の家の近くにも軍用ヘリがバリバリ音を立てて飛ぶ時もありますが、日本の安全の為に日夜訓練をされてる方々への感謝をもって見上げてます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは平和に慣れすぎた日本が哀れです。 

ガザやウクライナを見て、何処か違う世界の出来事なんだろう。 

アメリカが引き上げ、日本と決裂したら中露は直ぐに日本を戦場にするだろう。しかし、その頃にはカムバック米軍は通じないだろうね。今の日本は最新兵器ある程度持ってる程度で実戦なんて、ましてやいきなり本土決戦になれば全面降伏しかないだろうね。訓練する事が中露への牽制であり、日本が生き残る手段だと私は思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嘉手納滑走路の西側は土日以外は毎日飛んでいます。北谷辺りで旋回して着陸態勢に入るんですがジェットの音だけで他の音が聞こえないです! 

でも何時もの事だから気にはなりません。 

慣れは怖い事ですね~ 

でも嘉手納所属の戦闘機は着陸時のエンジン出力をギリギリ迄抑えているそうです。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この地域には迷惑料とか支払われてないのかな。 

 

原子力発電所や米軍基地などある場所には勝手に国からの補助金など地域に払われて多少なりにも恩恵を受けてると思ってたけれども。 

 

騒音や他の原因が嫌なら引っ越せば良いとは個人的に思う。 

 

先祖代々とか行く当てがないとか人間関係とかもあるだろうが、個人や家族単位と国家全体の利益不利益を考えれば仕方ないとしか言えない。 

 

普通に住んでる場所にさえ隣にビルが建ち、騒音や日陰とかになっても相手にされない場合も多い。 

 

人間100年も生きるのが限界なのだから、日本人に生まれたのなら日本の国益を多少なりとも考えてその土地にしがみつくなら受け入れるしかないと思う。 

 

核を放棄してる日本にとっては軍事力が唯一の防衛手段と生命線なのだから。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日米安保条約と憲法の基本的人権のどちらが優先されるのか、ということになる。私は有事にはアメリカはアメリカの利益を優先するので、在日米軍基地が攻撃されない限り日本を守らないと思っている。だから日本は安保条約を破棄して核の保有をすぐにでも出来る力があることを示して、自衛隊の通常兵器の拡充に邁進すべきだと思っている。安保条約を破棄することは戦後80年以上続いたアメリカの属国から、真の独立国になることであり、在日米軍基地も地位協定も無くなることを意味し、同時にアメリカの核の傘が無くなることを意味する。防衛戦略を根本から変えることになる。戦後の世界を見るにつけ、アメリカは産軍複合体の体制のため常に戦争をしなければならない国家になり、日米安保条約がある限り日本はアメリカの起こす戦争に巻き込まれる危険性が極めて高い。日米安保条約の破棄の必要性を強く感じている。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

主要機種の離発着訓練。F18、F35B、F35C。F18はつんざく音。F35は腹の底から響くというか鼓膜がどうにかなりそうです。岩国に用事があって立ち寄って見てみましたがフレンドシップデー以上です。落雷みたいですもんね。一緒にいた岩国市民に明日から夜間もらしいねというも、その子はあぁまたかって感じですかねと言ってました。高齢者は20時に寝てたりするじゃんというも難聴だったら寝れる、と。親御さんはどうかと聞くと普通に寝てますと。基地にスズメもいるしサギみたいなんもいるけどよくいれるなと言うと彼らも岩国住民なんでと。慣れ側と騒音深刻側とスッパリ分かれた意見を感じました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩国錦帯橋空港をANAで良く利用してました。隣が米軍基地なので撮影禁止です。岩国市の住民の方の気持ち、勿論、沖縄県の県民の方の気持ちは分かります。有楽町駅のガード下並みの音量なんでしょう。 

日本国周辺は本当に油断出来ない状況。これも分かります。両立出来る策はないのだろうか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに戦闘機の爆音はうるさいと思いますが、時間にもよりますが、私はある地方都市の空港近く空港路線に住んでますが、朝一番から夕方まで頻繁に飛行機が飛びたってるところです。うるさいですよ!!でも我慢して生活しています。米軍機の訓練飛行でしたら日本の防衛の為にも必要不可欠な米軍です。一時的な訓練のみで頻繁に戦闘機が飛んでなければ何とか我慢することも考えいただきたいと思いますが?! 

 

▲151 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

艦載機訓練は着陸してすぐ離陸するタッチアンドゴーをやるので騒音がすごい。 問題はそれを夜間にもやることで地元の人いわくはうるさいなんてもんじゃないらしい。 岩国市は基地と共存共栄と言うスタンスでこれからも基地に協力していくつもりなのだが過度な負担はやめてほしいということだ。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに海軍機はホーネットなんで騒音はアメリカ本土ですら問題視されているレベル。 

それにF-35となればこれまた単発とはいえこれまた騒音は大きい。 

安全保障上我慢しろとは言えないし、沖縄と同じで本当に難しい問題。 

技術的解決策はないので、住んでいる人達には不満が残るだろうが、住宅改修や時間の調整と言った小手先でごまかすしかないだろう。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

厚木基地のF-17/18のタッチアンドゴーの訓練時は、アフターバーナーのバリバリという音が本当にすさまじく、もちろん会話などできない状態だった。もちろん住宅には防音工事の費用の負担があったが、それで済む程度の騒音ではなかった。反対運動のおかげというより自民党の弱体化のおかげで市民の要求がかない、訓練の硫黄島への移転がかなった。岩国での訓練の機種が分からないが、F-18であれば本当に止めてほしい。いずれにしろ市長にすれば防衛庁に苦情を言わなければ次回選挙で落選する可能性が増すので、死活問題だな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中露共産独裁国家の軍事的脅威が強まる中,武器を持っていても訓練で使えるようにしなければならない事ぐらい理解されているはずですので,騒音被害には同情します。勿論,市民を守る立場上,こういう苦情を公式表明するのは当然です。こういう苦情を公式表明する事で,岩国市民の現状を,全国民が理解する必要がある事も当然です。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

基地周辺は航空機の離発着の騒音、まして戦闘機ともならと、スタート前に空ぶかしみたいのしますからね、自分は好きですが住民は毎日聞かされてるので夜勤者なんかは住めないですよね、それ故に基地周辺では税金が他の地域より配慮された額になっているのでは? 

足りない足りるはともかく現状日本の防衛は人手不足、少子化の余波を受け完璧ではない。日米の同盟国なので演習や共同訓練が嫌顔でも必要になってくるでしょう 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

航空祭でブルーインパルスの飛行を観たあとに、F15のような戦闘機が飛ぶと、エンジン音のレベルが違いすぎて「戦闘機と練習機」というものの違いを改めて実感します。 

戦闘機が飛び交う基地の周辺にお住いの方にとってはあの爆音が日常なんですもんね...恐れ入ります... 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県の小牧基地近くに住んでいます。 

米軍でもジェット機でもありませんが、C130は結構な騒音です。 

なーんて書いてる"たった今"もC130が真上を飛んでいきましたけど(笑) 

けど、慣れちゃったし、笑って済ませられるレベルかな? 

それに深夜に飛ぶわけでもないし。 

そういえば、深夜という深夜ではありませんが、夜中の12時頃に飛んでいた事はあります。 

東日本大震災当時です。 

その時は本気で祈りましたよ。 

「どうか、よろしくお願いします」って。 

昼夜逆転の生活をしている人もいるでしょうし(ウチの弟がそうです)、昼間の騒音に我慢ならない人もいるとは思います。 

でも米軍も自衛隊も理由があって飛んでいるんだと思っています。 

お互いに良い妥協点が見つかる事を祈ってます。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは、市民とそうでない人の立場で意見が違って当然。NIMBYだったか、必要なイベントであることは認めるものの、自分の裏庭でやられると反対されるということ。自分も自宅の横に刑務所やごみ処理場が作られるのは嫌だし難しい問題。こういうのは、結局政府としてお金で解決するしかないのではないか。 

 

▲170 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

米国はあれだけ広い国土があり、そこで艦載機訓練を行っている。米国民は、軍の訓練で騒音被害などあまり受けていない。その米軍が、狭い日本で、しかも住民が騒音被害を受ける土地で訓練などする必要はなかろう。是非とも日本でというなら、硫黄島で訓練をしてくれ。そして駐留は岩国基地でもいいから。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1960年、日米安保に盛り込まれた日米地位協定の問題点になります。米国は自国でできない演習も日本ではできることになっています。 

横田基地上空を旅客機は飛行できなくなっており、米軍は日本の空港を自由に使えるようになっています。簡単に言うと、日本列島は米軍の東アジアの最前線ということです。 

石破氏や伊勢崎氏が指摘している日米地位協定、国連軍朝鮮地位協定の問題は今も全く解決していません。 

また、ロシアが国連決議を無視してウ露戦争を続けており、日本の敵国条項は正式に削除はされていません。つまり、米軍基地が攻撃された際に日本が加担したら日本が世界からの攻撃対象になります。 

日米地位協定をクリアし、敵国条項が削除されない限り、日本は米国の思うままに操ることができる都合のいい国ということになります。 

 

▲23 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家も神奈川県厚木基地の近くに在り夜間飛行訓練タッチアンドゴーの際は確かに爆音に寝れない日も有りましたが在日米軍の傘の元、中国や北朝鮮、ロシアや韓国の脅威を考えると本当に容認出来ませんか️市民を代表して発言しているかと思われますが市長たる者やはり国政の見地から意見等発言して頂きたいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うるさいとか、危険とか、抑止力とか沖縄の問題もあるし、こんな細かい演習で、本当に有事のとき、日本を守るの、これは訓練だけで、おそらく日本を守らない、憲法を議論して、核をフランスあたりから輸入した方が早く抑止力が出来るのでは、日本の米軍基地も減らす事もできるのでは 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに戦闘機などが上空や近くを通ると 

家の中でも轟音が聞こえて振動も感じます 

窓開けてたら周囲の音は聞こえないくらい結構な音です 

 

でも国防のために多少の騒音は我慢しなきゃいけないかなってね 

 

常に続くわけではないし毎日あるわけでもないし 

騒音と振動は1分かからず終わる 

 

数分後に2機目の騒音や振動が来たりしますが 

全部含めても10回もないし5回くらいですし 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛力を誇示するのであれば、必ず必要です。 

付近に住んでいる方々は、騒音で大変苦労していると思いますが… 

ただ、国を守るという面ではかなり重要な事ですので、訓練は必要なのです。 

容認できないってことは… 

守る側からすると… 守らなくてもいいよってことなのかなって思われますよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の厚木基地並びに横田基地は艦載機によるタッチンドゴーの訓練で騒音が凄まじかった。しかし、これも平和の為の騒音だと思うと内心複雑です。また訓練が激しければ激しい程,我が国の敵性国家である、露中北への抑止力も効いていると思われる。両基地とも戦前からある施設で、しかも日本は無条件降伏で先の大戦で敗れている。岩国市 市長の言わんとしている事は理解できるが,願いが叶う事はまず,無いと思われます。 

 

▲15 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員である福田市長には相当な危機感があるのだろう。基地問題が大きかった十数年前まで岩国市長は野党系だった。昨年の衆議院選挙の山口一区で岩国市とその周辺地域では自民党候補が野党候補に負けている。 

この状況で基地問題が大きくなると次の市長選や衆議院選挙で本当に負けるかも知れない。という危機感があるのだろう。実際その可能性は低くはない。 

政府には岩国市長と山口一区を野党に渡してもいいんですか?と言ってるだろう。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアが何故ウクライナに侵攻したか分かりますか?元ソ連なのにヨーロッパ寄りだから? 

ウクライナはロシアに取って重要な海への玄関なのです。北は北極で凍結して港として使えない。西は直ぐにアラスカ。ウクライナを制すると地政学的にロシアの戦力が増すのです。 

一方、中国にとって日本の存在は邪魔で仕方ないのです。太平洋に海洋進出するにも弓状の日本列島がその進出を阻止しているのです。 

だから中国に取って日本に侵攻する事は地政学的に意味がある。 

ただ単に好き嫌い、民主共産、右左の問題では無いことをもっと日本人は知るべきです。 

 

▲77 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国と市の立場は違うので、市長の行動は理解できる。国の防衛も市民生活に影響するが、騒音問題は直接的に被害に思っている人がいるので、市としては中止を国に要望するのはしょうがない。国としては日本国をマクロな視点で見た時に国防が優先されるだけのこと。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ有事が起きるか分からない時代ですから。911以降の米国の衰退に中国の台頭、今が平和だとは思えなくなりました。日本の国防力を下に見て、中国や北朝鮮がやりたい放題です。戦後、日本の軍備増強を米国はじめ「戦勝国」が徹底的に抑え込んできたおかげですね。 

自力で国土領海を守る力がない国なんて、遠からず他国の侵略を受けて悲惨なことになります。米軍頼みの今の「平和」は、米軍が撤退する可能性を考えておらず、大変危うい状況です。アメリカ優先で日米安保条約を軽視するトランプ大統領なら、毎年莫大な駐留費や機密費を払っていても、「在日米国人は守るが、日本国民は守らない」となりかねません。 

米軍基地がどうこうと言う以前に、緊急に、日本自体の国防力を大きく引き上げねばならないはずです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく日本はアメリカの核の傘の下に居ると言われているが、ウクライナの現状を考えてみると信用できないんだよなー。ウクライナが核を放棄する代わりにアメリカとイギリスはウクライナを守ると言ったけど、実行されてるか? 

何でもかんでもアメリカを信用するのはかなり危険だと思う。 

日本も核とは言わないが、自衛権(自衛力)の強化をするべきじゃないか? 

明確に中露朝と言う外敵がいるのだから。 

 

▲37 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで使っていた硫黄島が火山活動で使えなくなったことによる暫定措置。しかも、鹿児島県西之表市・馬毛島の訓練場の建設が行われている。恒久的なものであれば抗議は分からなくもないが、基本的につなぎの使用でしかないので、わが国の安全保障に直結する訓練に対して、容認できずは強行すぎる。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は米軍も気を遣って硫黄島でやってたんだよなぁ… 

あそこなら民間人いないからいくら爆音でも問題は無い。 

 

ところが硫黄島の噴火が止まらないし、馬毛島基地はあと5年くらいかかる予定だったから暫定的に岩国に移した。 

天変地異のよる一時的な移転だけに、なんとか岩国市は容認してほしいと思うけどなぁ… 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現地の人々の生活をとるか、日米の軍事訓練の重要性をとるか、人によって違うと思うが、自分は後者の方を優先するべきではないかと思う 

今の国際情勢を見ていて呑気にしていてはいられない、いざという時に同盟国と連携が取れなくては領土を守ることはできない 

市民を守る市長の言い分は分かるが、国防のためには仕方のないことではないかな? 

 

▲46 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

不平等条約であった日米安保条約を改定し、米国に日本防衛の義務を負わせたのは同じ山口県出身の岸信介だった。 

しかしその日米安保条約について、トランプ大統領は日本防衛のために米国の若者が死んでも米国防衛のために日本の若者が死ぬことはないと不満を漏らしている。トランプの共和党政権の本音は遠い東アジアの島国のために米国の資産や人命を失ってはならないということだろう。 

たしかに騒音公害は重大な問題だが、狭い国土に1億2千万人がひしめき合っている日本では住民に迷惑をかけずに離発着訓練が出来る場所など無いかも知れない。 

米軍に訓練させないなら、いざという時に米軍は日本防衛を拒否する可能性がある。 

原発の必要性は認めながらも自分の町には作らせないというのも地域エゴの一つだが、地域エゴは深刻な問題だ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大前提、日本防衛のために必要な訓練なら応援するしかないけどな。 

わたしは航空基地の隣に住んでるけど、爆音も生活のなかにあるから気にならないんだよな… 

知人が家に来ると「え!?何のおと!?」ってなるけど、それを言われるまで音に気付かないまである。 

文句言ってる人は、気にしすぎか、別のなにかを期待してるひとなのでは?と思うほどに。 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いざという時世話になるのに訓練はさせたく無いってのね。でもこう言うとスゲー反発されるんですけどね、自国以外のために子供を戦地に送るアメリカの父ちゃん母ちゃんたちには感謝しても良いと思う。 

 

▲432 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では「我慢しましょう。」と言われたら国民はそれに協力的ですが、アメリカやヨーロッパだと反対運動が起こりますよね。今回この市長さんはよく言って下さったと思います。他にも我慢を強いられているところが沢山あるのではないでしょうか。声を上げていけばよいと思います。声をあげなければ政府は何もしない。それでよいと思っているし、アメリカの要求をのんで日本が住みづらくなる。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は地域との報連相が疎かになっていませんか? 

 

岩国基地は、トラブルがあっても現地現場で収束してきたと思います。 

安倍首相の地元に近いからではありません。 

事前に公表し、意見を集め、対処策を練り、地域へ説明したからだと思います。 

 

そもそも、石破氏は元防衛相とはいえ、 

所詮ミリタリーオタクだと思います。 

武器の優劣だけは詳しく、配備される地域の心情には無関心。 

 

一つ思うのが災害時の緊急出動。 

自衛隊やレスキューの出動、遅いと思いませんか? 

 

例えば、自衛隊の出動要請は首長の判断ですが、 

安倍・菅では即応態勢を整え実証しました。 

 

ところが、岸田政権、石破政権は自然災害の被害が増えています。 

これは現場では準備しているけれど中央からの命令がないという証左で、 

岸田石破政権が被災者の救援という至上命題を蔑ろにした結果です。 

 

洪水でインフラが崩壊しても、無関係な議員宿舎がありますから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

FCLP訓練を行っていた硫黄島で噴火活動が激しく滑走路が使えない危険な状態のため、岩国基地での実施は仕方がないのです. 

 

少なくとも岩国基地滑走路は沖合に少しは出ていますから,厚木基地よりは少しはマシなはずです.米軍に国防を頼っている日本では完全に反対はできません.残念ながら日本の現状です. 

 

建設中の馬毛島基地のFCLP滑走路が,早く運用できるようにするしか方法はありません. 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄を含め基地近くに住んでいる方たちには我慢を強いているところもあるかと思います。 

本当にありがとうございます。 

日本国を防衛のために日夜頑張って訓練をしています。 

なにとぞご理解を賜りたいと思います。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは基地を提供してくれている岩国の皆さんに感謝します。 

日本の防衛には欠かせません。ありがとう。 

そして米軍にも感謝。 

何とか難しい問題ではあるけど妥協点を見出して丸く収まってほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩国市長もこの訓練の重要性は十分理解している。しかしながら、立場上はダメ元で反対の意思表示を出さざるを得ない。騒音苦情を優先して日本の国防をないがしろにする首長の言うことを国が考慮するふりをして、結果的に訓練を実施すると言うのがシナリオかな。 

 

▲53 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣の方には申し訳ないが狭い国土の日本ではやむを得ないと思う。 

何ヶ月も続く訳ではないので理解をしていただくしかないと思う。 

こういった訓練を日本で行なっているということに意味があるのだから。 

市長の本心は分からないが、市民の手前行かざるを得なかったのでは。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の時からファントムがタッチアンドゴーって訓練をする地域に住み、爆音なのでテレビが聞こえなくなるのがいやだった。アメリカから遊びに来て地域の運動会に参加してくれた知人は、その爆音を聞いてごめんなさいと言った。こんな怖い音をアメリカで聞いたことがなかったらしい。それが、防音工事が進むと、飛ばなくなった。旅行で岩国市に行き、米軍基地がある町の難しさを見た。広島に行ったら、海外からたくさんの人が原爆を見に来ていた。沖縄も青森も、戦争を忘れていない町だった。戦争のない日本がいつまで続くのか。子供の時に、祖母が耳元で、もう日本は戦争しないから安心して良いよと言ったが、戦争も気候も油断できないので、孫の顔はあえて見たくない。その子が泣く顔しか浮かばない。鎖国しろって時々思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中の思惑とすれば、日米の同盟国が厄介だからなんとか切り離したい。そんなふうに聞こえる。騒音はあるかもしれないが、命をかけて乗っている自衛隊に敬意を表すのが代表の役目だと思うが、最近は色んなところに外国人  が入り込んでいて活動している様にみえる。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

守る為には仕方ないと思いますが日本人は何か平和が永遠にあるように勘違いしてないかな、自衛隊で足りない所はアメリカに依存しているのは隠せない事実なのであるから多少の犠牲は仕方無いと思います。他国から侵略されないように日夜訓練に励んで日本を守ってください 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

16日から、10日間ぐらいですか。直上だと結構うるさいから、養豚とか養鶏はビックリしますね。夜間もやるとしたら、夜中の何時までやるんだろう。とにかく、海側を使って、やるしかないのでしょう。 

 

▲196 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

基地の近くに住んだことある人ならわかるけど、戦闘機のバトルモードの爆音は半端じゃないよ。隣の人と会話できないんだから。住宅街の近く飛ぶときぐらいステルスモードで飛んで欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の本質は、中国が領空・領海を侵し挑発を繰り返している危機にある。 

 

訓練は国を守るために不可欠。 

 

市長の役目は「理解してほしい」と頭を下げ、市民負担を減らす工夫を求めることだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはちょっと 

気持ちは分かるけどいざって時訓練もしてないと対応出来なくなる。 

県民の皆様からの意見?今更市民の方から苦情が相次いでるの?また、一部の意見? 

もういつに日本も無差別に攻撃されてもおかしくない状態です。 

ロシアがポーランドに無人機23機も飛ばしたりしてます。 

反対するなら日本の防衛力強くしてって 

意見も同時に出ないとどの道うるさいですよ 

自衛隊の演習場近くに住んでたけど 

うるさいとか思わなかった 

怪我しませんようにって20代の時におもってた 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

厚木基地のそばで暮らしていますが、米海軍艦載機が岩国に移転したおかげでものすごく静かになりました。 

当時も夜間訓練とかもガンガンやってたけど、ぶっちゃけ慣れてました。 

ただ、テレビの音量も必然的に大きかったかも。 

現在同じ経験をされている岩国の方々には同情します。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日、ずっとではないのだから理解して欲しい。それとも政治のアピールなのか。 

自分は厚木飛行場の近くに住んでいるが、騒音は機体の過ぎた後の音、数秒だし1日何時間とかではない。 

その為に協力金みたいな補助金や防音工事で県民は仕事かあり、税収も恩恵かあるハズ。 

ギブアンドテイクだと思う。 

カネはもらってなんもしないのは違うと思うが。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

レフティーや運動家の機嫌を取るのも大事な事だろうが国防に関しては一自体の長の出る幕ではないと思う。 

基地のある場所の住民はそれぞれ我慢し消極的にでも容認している。 

基地のあるおかげで地元経済にも利があるのだから。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

岩国市長は市民団体の何でも反対派か? 

これだけ、中国、ロシア、北朝鮮の脅威が迫る中、 

日米協同訓練を反対とは? 

騒音問題もよく判りますが、日本国が今のウクライナみたいになっても、国民が何も協力せずに領土を奪われて戦争難民になるような事があっていいのか 

皆、それぞれに国防についての意見交換をする時期なのでは? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

有事に備えてやっておかないといけない訓練ですからね 、中止はむずかしいのでは! 

鹿児島県の基地建設が速く進んでほしいですね。岩国には硫黄島よりはるかに近いですから。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

空母艦載機の固定翼機が厚木基地から岩国基地へ2017年から移転になったので、空母での離発艦訓練がしづらくなったようです。基地周辺の住民にとってはまさに騒音で大変な思いがあるでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に自衛隊で訓練をしても騒音はすると思ます。どの道、日本は日本海を背に大国があり、その大国は太平洋進出を目論んでいる訳です。残念ながら日本は弓状に太平洋への航路を塞いでいる形で狙われているのは仕方がありまそんね。どの様に自衛をするのかだけの問題です。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一応容認できないという事は聞いたからそれは置いておいてそのまま訓練続けましょう、有事の際の訓練なのだしそれを市長の権限で訓練妨害して日本全体の国防力に影響が出るのだとすればそれは市長の権限じゃないし反日だから。 

市長の周りも色々調べた方がいいんじゃないですかね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

港入りしている空母の上で、艦載機の訓練は無理だろね。係留されているんだから、湾港管理者から許可が出ないだろうし、港内にいる船の操業や荷役が成立しないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国内でも住宅街に騒音撒き散らすような訓練は行われていません。もちろん住宅街上空は訓練飛行禁止です。それが日本では沖縄や厚木など我が物顔で飛んでいます。米軍擁護派の皆さん、これおかしいんですよ?米国内でやらないことを日本国内ではやっているわけです。安全保障上必要とか一切関係ありませんからね。主権が日本にあるなら日本が決定できるはずですが日米地位協定により日本に訓練実施の決定権はないですよね?それを主権が及ばないと言うんですよ。さぁ不平不満の低評価いっぱいつけてください。その不平不満アメリカに向けられないから悔しいですね。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ない!と簡単に言っちゃうと住んでる人に失礼かも知れないけど、日本の国土の狭さを考えると、致し方ないと思うしかない。 

訓練も練習も演習も無しでは、日本を守れない。 

日本こそ国土の狭さから、こう言った問題が出るのだから、日本が音の出ない、もしくは音の小さいエンジンを開発するしかないんじゃないかなぁ〜。 

日本の各企業が本気で取り組めば、それなりの物は作れると思うんだけどなぁ〜。 

無理なんかなぁ〜 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

身の危険を守るための訓練であり、常に訓練をしていないと急に体が動かないのです。軍人は、何時でも常在戦争であり訓練が必要なのです。 

この訓練は、日本国民を守り抜こうとする訓練なんですよ。 

 

万が一、共産主義国等からの戦争を仕掛けられ、同胞が危険にあい多数の死者を出したら、岩国市長どうするの!? 

 

防衛省としても、音、振動等を和らげる工夫、努力をして、訓練を続けられるように努力していただきたいものです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が、米国から連絡を受けて、該当地と調整として必要性を説明し実施するものではないの?なぜ地方自治体が慌てて止めに入るのか、なんか手順おかしくないですか?と思いました。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米軍の離着陸訓練を中止させることは可能だとは思うが、この訓練は有事の場合必要とされる訓練だ。万が一、外国の軍隊が岩国付近を侵略してきたら、侵略は容認できないと敵国に伝達するのか。これは岩国だけの問題じゃない、国土防衛を本気で考えて欲しい。ウクライナの二の舞はゴメンだ。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

核弾頭数、ロシア5000発、中国600発、北朝鮮50発。 

この時代、アメリカの力なくして防衛は不可能と思います。地域のご苦労はあると思うのですが。自国で防衛といっても、これらの国に囲まれているのですから。ウクライナもアメリカの力なしには持ちこたえられていません。 

今は戦争の時代と思ってよいでしょう。(戦争のない時代は本当はないのですが。) 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE