( 324970 )  2025/09/17 04:02:45  
00

【速報】林官房長官が総裁選出馬の意向を表明「経験や実績を全て使ってこの国のために仕事をしたい」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/16(火) 12:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/27ef6a445061ba0ea0eaffeaea6350ffacee2f27

 

( 324971 )  2025/09/17 04:02:45  
00

林芳正官房長官は、自民党総裁選挙への出馬を表明しました。

彼は30年間の経験を活かし、この国のために尽力したいと語り、出馬の決意は先週末に決まったと述べました。

また、物価を上回る賃金上昇に取り組んできた成果に触れ、今後「林プラン」として政策を発表する予定です。

総裁選には彼の他に、茂木敏充、小林鷹之、小泉進次郎、高市早苗らが出馬する予定です。

(要約)

( 324973 )  2025/09/17 04:02:45  
00

FNNプライムオンライン 

 

林芳正官房長官は16日、国会内で会見し、自民党総裁選挙に出馬する意向を表明した。 

 

林氏は、「初当選以来30年間、しっかりと経験を積ませていただいた。この経験や実績を全て使ってこの国のために仕事をしたいという思いでいっぱいだ」と出馬に向けた決意を述べ、「最終的には先週末の連休に決断した」と明かした。 

 

また、岸田政権から石破政権と継続して官房長官の要職を務めてきたことを強調したうえで、「特に物価を上回る賃金上昇に取り組んできたが、兆しは見えてきた。せっかくの流れをとめないよう、政策に織り込んでいきたい」と述べ、後日改めて正式な出馬会見を開いて「林プラン」と題した政策を発表する考えを示した。 

 

22日の告示を前に、総裁選は林氏に加え茂木敏充前幹事長、小林鷹之元経済安保相、小泉進次郎農水相、高市早苗前経済安保相の5人で争う構図がほぼ固まった。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 324972 )  2025/09/17 04:02:45  
00

林芳正氏に対する意見は分かれており、主に以下のような傾向が見られます。

 

 

1. **経歴と実力への評価**: 林氏の経歴は申し分なく、実力があるとの肯定的な評価がある一方で、彼が自民党の内部に過剰に依存しているという批判も多い。

 

 

2. **親中派としての懸念**: 林氏は中国寄りの政治家とされ、特に台湾有事についての懸念が表明されている。

このため、安全保障政策が疑問視される。

 

 

3. **財政政策の不安**: 財政規律を重視する姿勢から、増税や社会保障の負担増加が国民に与える影響について懸念が表明されている。

国民生活への配慮不足を指摘する声もある。

 

 

4. **リーダーシップの不足**: 林氏のリーダーシップや新しい風を吹き込む能力に疑問を持つ意見が多い。

特に、彼が過去の政権を支えたことへの批判が強い。

 

 

5. **選挙戦略への懸念**: 林氏が選挙で勝てるかどうかに懐疑的な見方もあれば、逆に一貫した政策で国民の支持を得る可能性を期待する声もある。

 

 

6. **国民生活を第一に考えない指導者への不満**: 現状に対する不満が根強く、国民のニーズに応じた政策の必要性が強調されている。

特に物価上昇や生活コストの問題が重要視されている。

 

 

総じて、林氏に対する意見は、彼の能力や実績に対する評価は一定の理解があるものの、党の体質や自己の政治信条とのずれが強く指摘され、国民が求める変化を実現できるリーダーシップに欠けるとの批判が多く見られます。

(まとめ)

( 324974 )  2025/09/17 04:02:45  
00

=+=+=+=+= 

 

林芳正氏の経歴は申し分なく実力も有ると思うが自民党にどっぷりと浸かり過ぎている為に新しい自民党の顔とはなり得ず、党屈指の親中派であると同時に財政規律重視のスタンスが鮮明で、財政改善の為の増税、社会保障の負担増がより強まる可能性がある。 

 

その為、現在の様な自民党劣勢の時代においては益々国民から見放されてしまう可能性が高く、党にとっても選択肢として総理総裁にしない方が良いと思います。 

 

▲6070 ▼848 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選、個人的にこの方を嫌いではありませんが、顔を変えるだけで中身が一切変わらないのが目に見えるので、全く興味はありませんし、全く期待していません。 

少数与党にも関わらず、去年までと同じことをしている。 

去年から明らかに情勢は変わっているにも関わらず、旧態然としていて、顔が変わったら人生バラ色で新総裁と嬉々としてポスターを撮っても選挙でただの人となるだけなのに、危機感がない。 

こんなことしている暇があれば選挙区に帰って、どんな政策が必要で、どこと組むのがいいか、真剣に考える必要があるのに、何しているの?次はないよ、と本当に言いたい。 

自民党はオワコンだし、官僚に舐められているのに気が付かない、お花畑の方々ばかり。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から選挙で明確にNOを示された岸田政権を引き継いだ石破政権、この政権を継続させようとしているが林だ。 

 

官房長官では遺憾だ、受け入れらない、回答を差し控えるを連発して不都合な事から目を逸らしてきた。 

このような経験や実績は全く日本の政治には必要ありません、また最も中国に近い政治家でも有名、総理になってしまえば台湾有事を後押しする事にもなる危険性がある。 

 

▲4644 ▼350 

 

=+=+=+=+= 

 

次の自民党総裁&総理は林芳正氏がいいと思います。 

林芳正氏なら無責任な減税ポピュリズムに屈する事もないでしょうし外交力も現時点の総裁選候補の中では最も優れています。 

 

林氏は主要野党(立憲・維新・国民)全てと関係が良好なので法案も通しやすいかと。 

 

林氏はポピュリズムに走らないので選挙には強くないかも知れませんが、林氏が総裁になれば良識ある有権者が自民党に投票してくれるはずです。 

単に選挙に勝つ事だけが目的なら他の総裁選候補の方がいいでしょうが、自民党が真っ当な有権者から支持を受ける真っ当な政党としての道を歩みたいなら林氏一択です。 

 

自民党は林芳正氏を総裁にして下さい。 

 

▲5 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

林芳正氏は23年1.2月に高級フグ店たったの4回で計152万円もの飲食費として支出をするなど一般人の感覚とは大きくズレがあると思ってます。もっと政治改革を推し進めれそうな人を総裁に据えて頂きたい。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何か、石破さん同様に、とにかく総理になりたい人に見えてしまいます。 

石破さん枠というか、どうにも自民党には、この類いの方が多い様で、国民生活は二の次なんだよね。 

てか、自民党でもない国民から言わせて貰えば、自民党総裁選なんて、どーでも良くて、さっさと国会開いて経済対策やってくれって話。 

なんなら、自民党抜きで経済対策決めちゃっても全然問題無いです。 

自民党さんは、総裁選で忙しい様なので、終わったら参加して貰えばいいんじゃないですか? 

そもそも、自民党都合で国民が置き去りにされている現状を考えると、国民を舐めてんのか?と言いたくなる。 

野党も情けないぞ。 

ポーズだけじゃなく、さっさと進めてくれ。 

 

▲3378 ▼281 

 

=+=+=+=+= 

 

林氏が自民党総裁選に出馬する。林氏は石破内閣では官房長官、内閣のスポークスマンとして民意を軽視して頑なに減税に反対した。新総理総裁には一刻も早くガソリンの暫定税率廃止、食料品や生活必需品などの税率を下げる国民が肌で感じる物価高政策をとって欲しい。加えて高い保険料を下げないと手取り所得が増えない。林氏が自民党財務族をまとめて減税や手取り所得を増やす政策を取る事は難しい。 

 

▲1437 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

「特に物価を上回る賃金上昇に取り組んできたが、兆しは見えてきた。せっかくの流れをとめないよう、政策に織り込んでいきたい」と何やら呑気に語っているが実質賃金はマイナス成長を続けるばかりである。 

本腰を据えて物価高対策に取り組まない限りプラス成長とはなり得ない。 

先ず以て国民全体の可処分所得を増やすことが急務となっていて然るべき減税は必要不可欠である。 

 

▲692 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

JICAの今後の在り方も検討するとか言っているが国際交流協会なる自治労がらみの組織と決別する事をオススメする。 

市民の代表でもない市民団体も排除して頂きたい、今後は目的ごとの名称以外にすべきでは無く、これらの団体に補助金等が使われるなら黒塗り禁止で全てを公表するようルールが必要です、 

 

▲854 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

経験や実績を強調しても、いずれも短命に終わった政権を支えていたことに、責任を感じていないのか。石破総理が辞任しても、知らんぷり。それで総裁選に出馬?総裁のたらい回しと言われても仕方ない。調整役としては良いが、リーダーとしての資質が垣間見えないので、インパクトはない。 

 

▲1198 ▼112 

 

 

=+=+=+=+= 

 

林官房長官やその他の総裁選候補者が名乗りをあげているが、 

国民の願いは、生活が楽になり、お金の心配が一切なくなることです 

適度に仕事をすれば、生活に困らない収入が得られることだし、 

年金生活者も十分に年金支給され、笑って暮らせる世の中になる事を望んでます 

そういった日本に出来る人が自民党の総理・総裁になるべきだと思います 

 

▲1069 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

>特に物価を上回る賃金上昇に取り組んできたが 

 

この考え方は成り立たないと思います。 

なぜなら「物価=賃金+仕入れ費+物流費+税金等+利益」なので、賃金が上がれば物価はさらに上がるからです。 

 

賃金上昇も必要ですが、手取り増を抑えている「税・社会保障費」を下げることが必要。 

 

候補者の方々には、それを実現するための土台となる社会保障制度の見直しまで踏み込んで欲しいと感じます。 

 

▲135 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選のことについていちいち誰が出馬するとか、逐一の報道がどれだけ一般国民に価値のある報道なのかよく分からない。 

自民党内の勢力争いのショーを見せられて乗せられている気分だ。 

そもそも自民党員でなければ投票権がないのだし。 

 

個人的には、今の自民党の体質では候補者たちの誰が総裁→日本の首相になっても、ものごとが大きく変わり、国民を第一に考え主権者として視野に入れるということが期待出来ないし、期待してもいない。 

 

けして自民党の存在自体に否定的というわけではないが、とにかく一度下野して根本的な改革をして出直して欲しいと思っている。 

 

▲224 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の自分のポジションや、立場を考えただけの立候補した候補者にはうんざりします。先ず考えて欲しいのは、今後の日本、国民の為、自民党の為に成り得る立候補して欲しいです。総理、総裁になる人を自民党のなかで、一本化すれば、自民党支持者も明確化出来る事を考えた行動が大事だと思います。自民党で左派、右派で一騎打ちなら、分かりやすい。 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

特に物価上回る賃金上昇に取り組んできた… 

確かに円安に振ったおかげで株上げ輸出関連大手企業は打出のこずちでしょう。 

反面内需はどうですか? 

人口減少により生産性をあげることや、業務の最適化をしても、原価と人件費の上昇により必然的に物価は上がります。 

仮に、人口分布が少子高齢化のような逆三角形ではなく、シンプルにも寸胴型であったなら…その時点で国内の中小は今よりも確実に企業淘汰された経済環境なので、採算分岐が低下します。 

つまり今は、淘汰されないための手段のために薄利多売ではなく、専門性特価型、高くてよりいいもの、普通のものや安いものでなく、利益を大きく単価は高くしていく時期なんだと思いますよ。 

 

▲35 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんとの決戦投票に残れば、高市さんと公明党との選挙協力の関係性もあり林さんの可能性もあるかもしれませんが、やはり決戦投票に残るのは高市さんと小泉さんの可能性が高いのかと思います。 実績では小泉さんより林さん、茂木さんのほうが断然上だし、失言などの凡ミスも少なそうなんですが、いまいちハキハキ話さないし、リーダーシップというところで少し劣るのかなと思います。 

 

▲106 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

長らく官房長官をやっていて、大きな成果もないのでこの方にリーダーシップや改革は見込めないでしょうね。菅さんは官房長官時代も様々な政策を実現していますよ。 

緊縮財政派ですし、林氏じゃ景気がよくなることは見込めませんよね。移民問題やマンション高騰問題も、なにも手を打ってくれないでしょう。 

 

▲173 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

林氏は総理総裁になるために衆議院に鞍替えした人ですので、立候補しても驚きはありません。参議院議員であっても総裁に立候補したくらいですから。 

頭はいいけど官房長官のときに都合の悪いことはコメントしないのはいかがなものかと見ていました。 

今回の総裁選の立候補者は総理大臣になる可能性が高いですが、この中の誰が総理になっても国民のための政治を行うのか、トランプ氏や習氏と互角以上に渡り合えるのか、不安が残る人が多いです。 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

頭の良さとか、政策立案能力でいえば、林さんや茂木さんがいいに決まっている。 

 

ただ、国民はリーダーとして映える人を望むし、党員は選挙で勝てる人を望む。そして、国会議員はその後の自分に有利になる人を望むから、林さんや茂木さんが選ばれることはないでしょう。 

 

▲97 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗した政治の責任を取るならわかる。 

これまでを全否定して出馬するならわからないでもない。 

でも、失敗を継続するために出馬しますってどういうこっちゃ。 

 

公務員給与と昇給を国民の平均給与に連動させればいいんだよ。 

それだけで失敗した政治家は国家運営できなくなる。 

 

政治家と官僚に関わる立法と法改正をする独立組織が必要だ。 

それを政治家と官僚がやること自体が間違ってる。 

 

▲52 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は昨年の4月にこれ以上倒産件数を増やさないようにすると明言したのに、蓋を開けてみれば11年ぶりに年1万件を突破するという快挙を成し遂げました。 

2025年上半期の倒産件数は5003件(前年同期4887件、2.4%増)と、前年同期から116件増え、3年連続で前年を上回り、今年も1万件突破もあり得るでしょう。 

つまり、この国のために仕事というのは、日本を壊すことであり、豊かにするということではありません。 

財務省に取り込まれているので、岸田、石破路線を続けるだけでしょう。 

石破で自民党最後の総理大臣として歴史に名を刻んで終わって欲しかったのですが、野党もはっきりしないので無理ですね。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今話題になってるのがNPO法人ZENの山本貴子さんなんですよね。彼女は謎が多くてですね田中真紀子さんの娘ではないかとか、日本保守党に所属してるのか?とかベールに包まれてるんですね。それもまた面白いですよね。SNSで彼女の動画が結構出てまして、選挙に余り興味を持たなさそうな主婦層が彼女の演説を聞いてたりするんですよね。これは申し訳ないんですが自分の中のアンコンシャスバイアスちゃいますなので申し訳ありません。政治家では無いんですが山本貴子さんの演説が田中真紀子さんに似ていてそのパワフルな演説が支持を得ているでしょうね。それだけ日本に危機感を持った方たちが声を上げているというのが今の日本の現状ですね。今の政治に期待しない国民がそういった人達に惹き付けられるんでしょうね。もう自民党は終わってますよね。自民党は消費税減税はしないと分かってる党ですから国民の支持率は上がりませんね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

林さんも能力の高い方なので総裁選出馬は喜ばしい事ですが、反面石破内閣では官房長官という総理の懐刀というポジションを担っていた方が、党内で石破NOとなった退陣要求の中、出馬するのは如何と思う。 

政治の世界は時にはしかばねを超えて進むべき時もあるだろうが、ここは踏みとどまり礼節をわきまえるのもトップに立つ人間には必要ではないのではないかと、小泉さんもしかり筋を通して欲しかった。 

 

▲17 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

旧岸田派の松山参院会長が林官房長官を支持と表明した。岸田氏は林官房長官の出馬意向を聞いて林官房長官に「頑張って」と微妙な対応をしたらしい。 松山参院会長の存在は、岸田派及び参院議員への影響力は少なからず働くでしょう。何を言いたいかと言えば、進次郎推しの岸田派は一枚岩で動かない可能性が高いという話。 進次郎のネガティブな部分は、討論会での発言、党員からの反発のようで、JAや農村部の党員票や県連からの支持の弱さになり、討論会で予期せぬ展開に自滅へ向かう失言は抑えようがない部分でしょう。 党員票では高市議員が圧倒する可能性が高い。議員票でもキングメーカーらが進次郎推しの圧をかけても、昨年の鉄は踏まないと議員の心理がはたらく可能性もある。 となれば、高市vs林という流れになっても不思議ではない。進次郎が決戦投票に進めない場合は、林氏では大惨敗政権の延長との印象が議員票に影響するでしょう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高を上回る賃上げ上昇に取り組んだと言ってるけど、その分納税しないといけない税金も増えるし、人件費が上がるからまた値段を上げないといけない悪循環に気付かない人は二度と出馬しないで欲しい。 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

下関市民です。 

安倍さんに続き、山口県から9人目の総理誕生の可能性もあるわけですか。 

私の世代はどうしてもお父様の林義郎さんの方が印象にあるんですけどね。 

でも息子さんが地盤を継いでくれて総裁選にでるまでになるとは。 

今の自民党は誰が総裁になっても大きく変わるような事は無いように思えます。 

国民の期待に応えてくれる国会議員って誰なんでしょう? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選という面だけで見ると、おそらくインパクトに欠けるという評価になると思います。しかし、今のこの国の状況から考えて、少なくとも外交の場で英米語を使ってコミュニケーションが取れ、さまざまな場数を踏んでこられたこと、さらに頭脳明晰など、総理になる可能性も踏まえてみると、素養や調整能力は申し分ないのだろうと思います。 

少なくとも小泉さんが総理になる可能性があるとなると、はっきり言ってあまりにも心許ないですね。この国は終わると思います。 

国民の負担を増やす政策にまい進する可能性がありますが、各種天下り団体を一斉に一度なくすくらいのことを強く進言できる野党との議論をしていただけるなら、危機的状況の国が少しはまともになるのかもしれません。 

 

▲40 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

財政規律派の一人で消費税減税反対、親中派の代表格でグローバリスト 

 

石破氏と何が違うのでしょうか。何をしたいのかが伝わってこない。眠そうな目で熱量を感じられない。 

 

石破政権にNoを突き付けた国民世論に対し、何を訴えかけるのだろう。 

「関連諸国と緊密に連携し」だの「国民生活の健全化を図るために」だの、美辞麗句を並べ立てるだけなら、自民党の支持率はこの後も回復することはないでしょうよ。 

 

▲87 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不正・恐怖政治志向の候補乱立の中では真っ当ということになる。他の、存在しない「アメリカ議会立法調査官」詐称、「圧力文書捏造辞職宣言」したのに未だに議員、「説得できない有権者抹殺」発言など、民主主義の香りすらしない候補は論外なので、ここは彼が総裁になってひとまず民主主義を維持してほしい(その上で転換を求めたい政策はある)。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもな話だけど、自民は衆参でダメと有権者に審判されたのにそのまま政治の中心に居座っていることがおかしい。 

野党も野党だ。多数議席を有権者にもらいながら、自公に協力するだのしないだの。本来なら自公は政権を失っているはず。そこで自公に代わって政権をとり、自公ではダメだった政治を取り戻す気概がないことが救いようがない。政治空白は自民だけでなく、多数野党にも大きな責任がある。今のような自民祭りを許しているようでは何も良くならない。どこが自公と組んで協力するかみたいな現状ではなく、選挙に勝った者が責任を持って政治をしないと。いつまで空白や停滞を続けるのか。 

 

▲28 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、どうで落ちるけど決選投票のときに林の票がいくつあって、それがどっちにつくか、とかの交渉に使えるから出るだけだったりはするけどね。 

んで、総理になったときに〇票は俺のおかげだからって恩を売るための。 

出馬しなかったら林が何票もってるか実際にはいまいちわからんから影響を与えにくいんよね。ただそれだけのための出馬。 

 

▲106 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

本人の意思というより所属する陣営の意思だろうね 

言われるがままに行動してその結果今の地位が与えられてると 

日本人って自分の意思を持つ人よりも従順な人を重宝するよね 

だからこの国は他国と比べても全く成長してこなかった 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜたいした人気もないこの人が出馬するのか。 

それは当然目的ではなく、票を分散させるためです。 

表向きは会派を解散している岸田派ですが、裏では実質的に会派は継続中で、岸田の指令で統制が取れている状態です。 

保守票は高市・小林・茂木に分散するでしょうから、菅派の小泉にやや有利です。 

おそらく高市が第一回投票で1位、2位に小泉となるでしょうが、決選投票では党員票はカウントできないので議員票での投票となります。 

そこで林に入れた表をどこに入れたらいいかと岸田が今回も動いてキングメーカーとなる公算なんだと思います。 

そのためにも第一回投票で過半数決着されても困るし、岸田派から候補者が出てないと岸田が動かせる票がないので、当選の見込みはなくても林を立てていくしかないのです。 

岸田は本当に私利私欲のために動いているという感じですよね。 

 

▲73 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

下馬評を覆して、良い働きをする人もいますけどもねえ。この人は雰囲気的に、そんな感じと思えません。でもまあ、いろいろあった後になんとなくお鉢が回ってくる人なのかもしれません。石破さんだって5回目だったのだし。 

 

▲32 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の国民が物価高を上回る賃金を獲得するために必要な要素のうち、政府にできるのは消費減税と一般国民への所得減税と法人への増税と雇い止めの全面禁止と不法就労の厳罰化ぐらいなものだ 

社会保障費用は官僚と天下りしか使わんテニスコートなどに浪費されずごくごく適切に運用される「限り」どんな状態でも必要になる 

 

国民の側はゼネストやるなり闘争するしかないが、連合ごとき飲食旅行のための八百長労使闘争団体にそんな気はサラサラない 

政府の「賃上げのお願い」なんて誰が聞く 

真に受ける方がアホだ 

 

ならば政権なんざさっさと打倒するほかはない 

財務省を動かせないヘタレ政党などもう要らん 

子供でも分かる理屈を実行もできない東大卒ももう要らん 

ましてこんな男を総裁になど、まあ他の大半の候補もであるが、笑止千万無理難題である 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に媚び諂うから今の現状、それを打破しようと石破総理が動き始めた所で、前述の人気取りのポピュリズム野党と、憂き目を見ない自民党議員連が大騒ぎ、結果政治の停滞。林官房長官は、その辺を受け継いでもらえると期待します。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税で自動車や部品は減益が著しく、無為無策なら来年はマイナス成長間違いない。賃金と物価の好循環は、学者の受け売りでありカケ声倒れに終わるだろう。おまけに株価暴落がきた日にゃ、とても賃上げどころではない。という状況になっても、林ならばなんとかしてくれるということらしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんで痛い目を見てるからもう民意的な見方はしないだろうね。 

 

それに党内野党とか言っても総裁になればどっぷり与党っていう体たらくを見せつけ、国民の生活がよくなったなんて言う幻想もなく、物価は上がるし経済対策はできないし、アメリカには簡単に騙されるし・・・それでいて過ちは認めないし役職にはしがみつくし・・・防災はちょっと良かった気もするけど・・・ 

 

決めるのは結局自民党議員等なので安定感がありそうなのは林さんかな? 

 

今総裁になっても少数与党なのですぐに解散総選挙をするんでしょ?総裁が変われば多少支持率が上がるからそれを見越して過半数取ってから始めたいもんね。石破さんのような選挙の争点を間違えなければチャンスはあるかもしれないけど・・・それで過半数取れるようなら国民は今まで以上に舐められるだろうし、次の選挙まで自民党のやりたい放題にやられるだろうね。次の選挙はみんな間違えないでほしいね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経験と実力と、次はこの人だろう。で、その次が高市氏。そしてその次はもういない。小林氏か小泉氏になって、加藤がーて来るかもしれんが、お年だしね。何にせよ、移民をどうするかで、国民の感情は決まると思う。嫌悪政治を歩み続けるか否か。失われた30年の現状維持か。どう転んでも、林氏でももつか分からない。ただ、あと3年は選挙がないから、もつか分からんが。その時、失われて35-40になる。林氏が買えられるか、果たして移民王国になるか。天皇陛下の国で、移民王国にするのは誰だ? 

 

▲7 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選に出馬表明した方々は、旧態然とした自民党を続けたい面々としか思えません。変わる気があるならはっきりこれまでの首相の何が問題で国民の支持を失ったか触れなければ変わろうと言う意識はないということではないでしょうか?結局、誰がなってもこれまでと大差ないと思います。 

 

▲14 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

林氏は非常に冷静かつ頭脳明晰な印象はありますが、いかんせん石破氏と見た目も政策も似たようなとこがあり、昨今の自民党の印象を打破できないように思います。 

今の日本の停滞感を変えてくれるようなリーダーシップは期待できないと感じています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん立候補するなら「私はこれをする」を明確に口にしてほしんよね。 

ただ立候補って言われてもだし「この国のために仕事をしたい」て言われても 

具体的に「何を」「どのように」やりたいと思っているのか 

決意とともに具体的に述べてほしい。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビートたけしが国民が関われない時点で総裁選って茶番劇の典型例って言ってた。 

国民投票にすれば盛り上がると思う。茂木さん、林さんあたりがが畑仕事をしているおじいちゃん、おばあちゃんに握手を求める姿が見える。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選ポスト石破さんですが私は一つ希望で 

トランプ大統領と仲良くなれる人が良いのですが。安倍内閣の安倍総理みたいになればだいぶ日本の政治にも影響が出ると思います。どなたがなっても良いが上記のようにトランプ大統領と渡り合える人が望みですね。それがイイとは言いませんが今の日本に少しは必要かも知れません。蓋を開けなければわかりませんが選挙を待ちましょうか。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権から石破政権と継続して官房長官をやっているので林氏が首相になった場合、岸田・石破路線のままで、何にも変わらない。むしろ、岸田・石破が進めていた増税・社会保険料アップ・外国人労働者拡大(かつての非正規雇用拡大と同種の政策)が加速度的に進んでしまい、今よりも悪くなる。政財官の既得権をぶち壊して、国民負担を減らさなきゃダメでしょ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安定感は抜群だと思う。派手さはないが、参院から衆院に乗り換えた際も、なかなか喧嘩も出来そうな感じがしました。器、胆力もありそうなイメージで、考え方も柔軟に色々なことに対応できそう。何かに偏りすぎず、思慮深さも感じる。若ければ良いという訳にはいかず、経験と見識は求められるので、林氏はアリ、という遠くからの見立てです。 

 

▲21 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

実績や実力、また伝え聞く人柄等も考慮すると一番自民党の中で総理総裁に適任だとは思うのだが、如何せん有象無象の自民党議員達が一番欲する『選挙で自分を勝たせてくれる国民人気』が足りない。岸田、石破政権の官房長官を歴任していると書かれててなお、林さんって誰?どんな人?何した人?が国民の素直な意見では?だから小泉と高市の戦いになるんでしょう。自民党議員と党員と応援している団体が一番欲しいのは選挙で勝てる国民人気です。だから前回、それが一番あるんじゃないかな、という大いなる勘違いで人望もろくな実績も無かったけど石破が選ばれたわけですから。林さんが総裁になるには国民やメディア受けする派手な政策や発言を宣伝し続け、メディア露出を増やして認知を高め、人気取りをするしかないのでは、と思います。 

 

▲12 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

「初当選以来30年間、しっかりと経験を積ませていただいた。この経験や実績を全て使ってこの国のために仕事をしたいという思いでいっぱいだ」という林さんのコメントですが、別に総理大臣でなくても国のために仕事をしているはずですから、何かピンと来ないコメントに感じました。 

 

▲157 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

5人の中では一番落ち着きがあり知性も品もあるイメージです。 

しかし日本もアメリカのように総理大臣にそういう事を求めない国民が増えてきているので、残念ですが現実的には世論的にも党内的にも厳しいのでしょう。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は無派閥ですが矢張り宏池会系見たいな陣営です。岸田政権の続きの要素が強い感じですが元防衛大臣ばかりですからね。だがハト派の感じですが選挙に弱すぎです。若者層に媚び売っても今の若者層は欲求不満で金が無く可愛そうです。人が足りなくても仕事が安く環境が過去寄りも悪過ぎです。年寄は年金少なく仕事するしか生きて行けないです。最悪な時代に成り果てまさした。自民党のが悪いからこんな高物価社会に成って仕舞ったと思って居ますね。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

林芳正氏、他候補等のキャッチコピーは威勢のいいものばかり、フレーズだけで具体策が見当たらない。耳障りの良い政策をどうやって実現するのか候補者全ての実現性に疑問がある。 

何十年も同じ事の繰り返しだが国民生活は一向に上向かないほ総理が代わり増えるのは防衛費だけ 

女性候補は最も危ない極右、実際国民を向いた施策がどれ程出来るか誰が総裁になっても実現性は薄い。自民党の中の権力争いと誰に就くかと議員の猟官運動も兼ねた総裁選だろう。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補は構いませんが、議員も党員も何を基準に投票するのか。 

おそらく実務の部分は後回しなのかと。 

目先に選挙が控えれば、顔になりえる人物を据えたいと思うでしょうし。 

その繰り返しが、日本を停滞させているのだと思います。 

それゆえ、今回も期待はできません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁だけなら小泉、高市でもいいが、総理総裁となると国内の問題も山積しているが、中露北が同盟的協調路線を張る東アジアの情勢を鑑みると国際的な外交交渉を進める上で、外交実績のある茂木、林以外に任せることが出来る人材は見当たらない。経済に加え日米安保に於いても難題を振って来ると予想される一筋縄では行かないアメリカとの交渉もこの2人以外は無理だろう。野党との連立、協調路線には小泉を閣僚にし地固めに活かせばいい。小泉はいづれ担ぎ上げられ選挙の顔として総理にはなる筈で、その時の為に傷を負わさず温存して置く方が本人の為でもある。 

 今の自民党の火中の栗を拾える人材は懐にきちっとした火バサミを持った人材に任すべきだろう。 

 

▲13 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

ご本人は知中派と言っておられますが、世間一般的には媚中、親中と言われてますよね。 

そんな方がトップとなれば、岩屋みたいな人を外務大臣にされたりしないか心配になる人も多くいるのでは。 

親中政権だと石破と何ら変わらず、次の選挙で議席を減らすでしょうね。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官房長官は内閣のナンバー2。国民の多数が自民党の主導の政策にNoだから、自民党が選挙に負けて責任問題になっているのに、この方には責任はないとでも言うのか?総理、内閣を守れなかった人ですよ。石破総理が辞任するのに官房長官の林さんが出馬できる意味が分かりません。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番安定感があって,実力があってリスクの少ない人なのだろうけれど,今の状況を見ていると,敵味方はっきりさせて,能動的攻撃的な人がもてはやされる傾向がある世情では戦いに勝つのは難しいかもしれない. 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親中派議員というイメージが強い 

大使に講義する際も、ソファでふんぞり返ってメモを棒読みしているだけだった 

こういう人がトップになることは、日本にとって望ましくない 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の支持率では高市議員、小泉議員が高いと予想されるが、高市議員は堂々と靖国神社に参拝する保守主義なので、日中韓でギクシャクしそうだし、ひいては日米関係に影響を及ぼしそう。小泉議員は総裁討論会があれば政策論で他の議員を論破できるかどうか?穴とすれば政策通で多種の大臣も経験しており財務省とのつきあい方も上手い林芳正議員かな。外務大臣も経験しておりトランプとのつきあい方をよく知っている。 

 

▲10 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は一番堅実な人だと思います、報道は小泉進次郎か高市早苗ですが、小泉のお父さんはたしか党幹事長や政府 外務・大蔵大臣はやらなかったから小泉進次郎でもありかも知れないがやはり幹事長・財務・外務は`……総裁に成っても短命ぽいけど故 中曽根首相は長期だったし、選挙だから終わるまで分からないよね、 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が総理なんてなった日にはもっと中国との癒着が進んでしまう。前回の選挙結果からもそれは民意ではないと示されたはず。出馬されるということですが総理になってはいけない人だと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

反応の高さからして一定の評価があるのだろうと思う。そう思ってくれる事は有り難い、今までの30年を鑑みると!。表現できない事は大いにあろうけど 

強い日本を作り上げて欲しい、円は弱くなった自分が青年の頃は一米ドル240円くらいだったと思う。 当たり前の事を掲げるのでは無く自分史に残る位の強烈なインパクトのある可能性のある未来の展望か目標を掲げて欲しい、林節で構わないから。 一変通りの公約など最早、鵜呑みに出来ない自民なのだから!、宜しくお願いしたい。 

 

▲16 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、自民党総裁は総理大臣に直結する可能性が高い。 

人気No.1の人は居るが、自分は拒絶反応が強い。 

理由は多々あるが、少なくとも、サミットで各国首脳と討論が出来ている姿は想像出来ない。 

右派からの期待が高い人も2人居るが、この二人は外目からは組めそうだが、出来ないらしい。一部の人達からは満足感の高い行動、言動をするのだろうが、内政は安定せず、外交はガタガタになるので止めて欲しい。 

岸田、石破政権の継続型となり、気に食わない、と思う人達もいるだろうが、茂木、林のどちらにならざるを得ない。総理大臣はタレントではない。また、偏った信念による人も不適だ。バランス感覚と判断力が一番大事だ。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

官房長官としての会見は、ことなかれ主義で、日本の主張をしない人物であった。中でもトランプによる原爆投下正当化発言につき、是認するかのような会見については、日本国のリーダーたり得ないことを如実に示しました。そんな方がなぜ総裁選に立候補するのか、疑問でしかない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員としての総理への想いはわかるが 

自分が総理になったら 

強力な統率力で日本の未来を示し 

世界と渡り合って国民が後押ししたくなる 

ポジションになり得るかを考えるべきだよ 

自民党の中でだけポジション得た人で 

その思惑の中で自民党の為の政治しか期待できないよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミにしてみたら、格好の政治ネタ何でしょうが、自民党内で勝手に盛り上がっているだけにしか見えません。 

今そんな事に時間とお金を費やす事に誰が納得するのでしょうか。 

今まで政権与党としてずっと国民を声を無視してきた自民党だからこそなせる技なのでしょう。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選で遊んでないで、早く国会を開いて仕事をしてほしいと思っている人間ではあるが、そんな誰も応援していない公平な目で総裁選は誰が勝つかな?と見てみると、去年誰に何票入ったかという実績と、今年はこっちの票はこっちに動くなという推測と、支持母体である派閥の所属議員のメンバーと数を見ていると、本当、ごく普通に、林氏が最も優勢では?という結論になるのだが。 

 

▲52 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

頭がいいからといって国民の為に働くとは限らないでしょうね。財務官僚だって頭いいですが、その頭の良さを国民を騙して自分達の利権を大きくする為に使っているだけで国民にとっては百害でしかないのと同じです。林さんの頭の良さを国民を騙して中国を招き入れることに使われたら日本終了です。 頭の良さも大事ですが、一番大事なのは日本を強くする、日本を守る、日本国民と豊にする、という志ではないでしょうか。さらに林さんの実績って何でしょうか、官房長官として何をしてきましたか?国民の為に何かをした実績って何一つ思い浮かべることはできないです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公約さえ守れない自民党に未来はない。 

そして、この30年以上非正規雇用を増やし、 

小泉氏の公約は企業側にとっての有利なクビ 

解雇規制、公約は守れないないが、自分達の都合の良い法案は守る。 

岸田氏や石破氏、財務省が天下とったような政治はやめるべきです。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選で、一番実務能力が高そうなのは 

林さん、茂木さんあたりなのかな…と思います。 

高市さんとか小泉さんは、顔が知られていて「映え」はするだろうけど、 

勢いだけで中身はスッカスカでしょ。 

ショボい政策を意気揚々と掲げて、国民に呆れられる未来しか見えないというか… 

 

ただ林さんも茂木さんも、「ザ・自民党」の人ですから、 

そんな人が新しい「党の顔」として相応しいのかどうか… 

自民党議員と自民党員が誰を選ぶのか、興味があります。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

私個人的な思想ですが、岸田政権から良くも悪くも連なって政権の中にいた方。 

 

酸いも甘いも大小問わず経験した方が激昂して何かを伝えている姿は見てみたい。 

党の矛盾、これから先自身が確立を得た知識。それらを感情や(私自身、理性も感情の一部と捉えてるので偏向しているのだろうけど)国民に全員に伝えたい何かが有れば、高市小泉案件より惹かれるかな。 

 

それでも性質上「裏金は国民のお金を使ってる」は払拭できないけどね。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで個人的想像ですが、 

党民・党友票や旧安倍派、保守系議員の支持が一定数ある高市元経安相は2位以内はほぼ確実、となると決選投票に茂木元外相か林官房長官のどちらかが決選残れば国会議員はそっちに乗ると思う。当然その時は最初の投票で誰に入れたかも関わってくるだろう。小林元経安相、小泉農相が決選投票に進むと高市氏が逃げ切る気もする。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補する先生方、離れていった岩盤保守層を取り戻すよう努めますか?それとも、宏池会系のリベラル路線で党勢復興を目指しますか? 

前者なら、一部の保守系新党には大打撃。後者なら、欧州のような多党時代に踏み込むでしょう。 

分水嶺は、おそらく、選択的夫婦別姓と財政規律への取組姿勢。加えて言えば、移民やLGBTを許容するかどうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

林は日中友好議連の会長を務めている。 

独裁国家との友好議連とは、言うなれば企業にとっての口利き役だ。 

もちろんタダでは口利きしてもらえない。日中友好議連は中国で商売したい日本企業を中国政府の然るべき筋に紹介し、その企業から口利き料をもらっている。 

口利きの猛者になると中国共産党の幹部の日本での便宜を図り、中国からも口利き料をもらっていると言われている。石破政権が経営管理ビザの要件を大幅に甘くして500万円の資本金があれば日本で事業が出来るようにしたが、これなどは典型的な例だろう。 

日中友好は将にメシのタネだ。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国政選挙2回と都議選でNO を突き付けられた重要閣僚だった人が次の総理を選ぶ党内選挙に手を上げるなんて普通の神経持ってる人間のする事ではない。どういう分厚い面の顔してるのだろうか?茂木小林高市はまだ分かるが。 

何の責任も感じてないのが分かる。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁になりたいごっこ。 

来年は誰だろう。 

仲良く順番に回せば誰もいなくなる。 

議員になった証として爪痕を残したいのでしょう。 

自分の政策以外の政策を忖度して入れなければならないことがブレブレである。それが自民党の最大の欠点だ。 

だから、党は解党だろう。 

つくづくこの国は官僚が運営していると感じる。 

リーダーなんていなくても運営はできると思う。 

大体、リーダーの言うことを聞かない党なんて信用出来ないだろう。 

議員は就職先ではないのだ。 

リーダーを下ろしたい議員は次の選挙を見据えて言っているが、選挙に受かるかどうかはその人の成果で総理ではない。一生議員で生活しようとしていることが透けて見える。 

そいう人は党も作らない。 

一番たちの悪いのは大臣も総理もしないで、党にぶら下がっている議員が文句を垂れることだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

茂る木々よりも、小さな林のほうが大きく、 

小さな林よりも、小さな泉のほうが広がりを持ち、 

小さな泉は、林に飲まれていく。 

林の木は切られ、高い値で市で売れる。 

 

自然の摂理でいけば、高市早苗か・・・。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本各地で水害が起きて被害は8月に九州から各地に拡大したのに、総裁選ですか。国会中にやっても問題ないのに与党議員は誰も国民の心配をしていないことに疑問符がつく。 

 

岸田前総理も去年の夏に日本の水害被害を放置して外遊に行ったし、自公政権はこういう議員しかいないんだね。こんなに薄情な政治家がいるとは思わなかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国のために仕事する機会は長い政治活動期間中にたっぷりとあったはずで国益のために頑張っていた政治家とは思えない。出馬するだけ無駄な負け戦ですよ。 

 

親中派議員、財政重視の議員でもあるので今以上に税制面で国民負担加速させる可能性高い議員、石破同様に総理になることが目的でこの国をどう舵取るかまったく考えていない人にみえる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに実績と経験は十分だが、岸田石破でのポジションと、とんでもない媚中派で緊縮財政主義者だから今はダメだ。 

 

あと、この人は総理になって何がやりたいのかわからない。 

ただ首相になりたいだけなら退場してくれ。 

10年ほど前から総裁選に出ているが、なかなか当選しない、いいところまでいかないのはちゃんと党員はそれを見抜いてるからではないのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権下では日本は駄目になっていくのがよくわかったなあ。自民党は国民をないがしろにしてきたということだ。今はネット社会だからいろんなことがわかるようになってきた。政治家は自分たちのために仕事をしているとしか思えないなあ。国民を財布と勘違いをしている。国民のことを考えている政党が出てこないとだめだろうなあ。国民がいないと日本国は無くなる。天皇もなくなるなあ。根本的なことを忘れているのではないか? 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わしも林さんみたいにピアノを弾くし 

レット・イット・ビーの弾き語りくらいは出来る。  

ついでに簡単な英会話も出来る…  

しかし、林さんは残念だが、個性がない。 

トランプと喧嘩上等くらいやるだけの度胸もなさそう…  

 

もう少し汗臭くても 

骨のある政治家に期待したいが、 

ジュニアも同じ部類だし、茂木は優秀だが人間味がない、 

だから高石となるが…  

彼女は経済通ではない。  

 

つまり誰もふさわしい人物がいないって事。 

 

▲13 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

親中議員は、排除しないと自民党は変わらないし、日本は助からない。 

 

親中議員が日本の土地(領土)を中国へ渡している。 

親中議員が犯罪外国人を不起訴にしている。 

親中議員が不法滞在外国人を増やしている。 

親中議員が中国共産党員を公務員や国会議員へ送り込んでいる。弁護士や裁判官にも人材を送り込んでいる。 

親中議員は、2027年の台湾侵攻後、重要ポストなど好待遇を約束されている。 

 

と思いますが…そうでないことを希望的観測で祈ってます。薄いでしょうが。 

 

▲78 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

以前田中真紀子氏が総理大臣にふさわしい人はこの方くらいって言ってた記事を見ました。メディアに取り上げられるとかもないし、党内での人気があるかは分かりませんが地味でも安定した政権になりそうな気はしています…。 

 

▲21 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

次から次へと……無駄な表明は辞めて頂きたい。石破政権になってから今日まで何の成果を上げたのだろうか。この方が総理になるくらいなら究極、既に候補として名をあげてらっしゃる方たちも含め前回と一緒の顔ぶれで、誰がなってもパッとしない政権が続きそうな中でもまだ小泉さんとかの方がマシか、とも思ってしまうほど、どちらにせよ政権が今の自民党カラーなら平行レベル新政権がもうすぐ訪れてくる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が総理になるときは、日本が終わる時だ。中国共産党推薦の総理だ。日本は中国の属国になる。岩屋とともに中国移民推進してきた。岸田ー石破政権の中で、中共の利になる他は何もできなかった。何せ中共との議員親睦団体の幹事長と親しく族議員代表だ。党内屈指の親中派である。財政規律重視のスタンスが鮮明でザイムのために活動する。国民には、増税の絶望しかない。自民は長年、外交、経済で失政と失敗を重ねてきた。その流れの人物だ。自民党にとしては最悪の選択肢になる。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国の為でも、国民の為でもなく、自民党と自分の為でしょ。岸田、石破を継承して、他力本願のさらなる賃上げで乗り切ろうなんて甘いです。岸田、石破の真逆をやりますって言えば少しは期待もてるかな?もっとも、選ぶのは、党員なので、選挙に勝ちたい党員やもっと私財を増やしたい長老が喜ぶ人材が選ばれるんでしょうけど。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一番当たり障り無いのが林氏かもな。総理総裁に出る為に以前から参院から衆院にくら替え当選を果たし、石破政権では官房長官も務めている。ただ大の親中派にてこの辺りを、党内各議員や重鎮たちがどう評価しているか?になるな。何れにしろ、林氏、高市氏、小泉氏の三つどもえの戦いにて、最終的にはこの3名の中から2名が残りの決戦投票になるのは明らかだろう。となると各地方党員票の票集めが興味津々だな。 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙や総裁選に臨むとやおら「国民のために」なんて主張し始める。 

国会議員ならどこでも常時自分の主張を表明したらよい。 

そもそも裏金は必須なのか企業献金は必要なのか、どう思っているのか。 

どうして30年間も国民所得が上がらないのか。 

口先だけの政党に国の改革など出来はしない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ?立つんだ。小泉の党三役に回ると思ってたんだが 

加藤大臣は小泉側近に回るみたいだから加藤さんの立候補はなくなった。 

おそらく20人推薦のめどがたったんだろうし、林さんが立つなら応援したい。 

もしかしたら石破票も獲得できるのではないだろうか。今回は全国党員も合わせての投票とのことでやはりキャリア豊富で音楽演奏も特技を持つ林さんに頑張っていただきたい。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上昇の兆しってなんですか?一部大企業の企業努力によるもので政治的に改善されたものではない。可処分所得の減少に歯止めが掛からず大半の国民は疲弊しています。もう自民は頑張らないでいただきたい。下野して頂き、野党の立ち回りに期待したいし、残念ながらそこにしか希望が見出せない。 

 

▲0 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE