( 324979 )  2025/09/17 04:09:20  
00

=+=+=+=+= 

 

ある程度までの客数であれば「並ばない」は実現出来ますが、キャパを超えると入場不可にするしかない。そうなると並ぶことすら出来ないという不満が出てくるでしょう。それなりに面白いものを見せようとすると客の回転が悪くなりますから今の状況は仕方ないと思います。並ばずにあまり面白くないものを見るか、並ぶかの選択です。 

 

▲1226 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

この連休に行きました。大屋根リング下やらそこここで疲れた顔して座ってる人が多かった。殺気立ちやすく、喧嘩が勃発してる家族連れやカップルを複数見た。幼児はよく耐えてるなともはや感心していた。とにかく混みすぎ暑すぎ並びすぎ。とはいえ、経験としては行って良かったかと。みんなが言うように大屋根リングは見られて良かった。 

 

夏前までに行けと言われても、普段子供は土曜まで学校で、関東勢のため、なかなか行ける機会がなく。空いていて気候が良ければ時さぞ満足度は上がっただろう。 

 

▲731 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも見たい人が全員並ばずに見れる、というのは不可能。見れる人を抽選なり予約なりで絞ってその人たちは並ばずに見れる、という意味ですよね。それも希望者が多ければ狭き門。どうしようもない。 

前半の予約ならお盆あたりの午前中入場でも空いていたし、イタリア館の予約もたくさん空いてた。SNSで話題になってから、面白そうだからと行こうかな、とか、涼しくなったら行こうかな、とか、人と同じ考えだと混み合うのは仕方ない。あれだけ夏休み後半から閉幕までは混むから早めにと言っていたのだし。 

 

▲662 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の万博で後半の客足が伸びた実績からして予想通りの状況になってます。 

これから出かける人はめったにないお祭りだと思って混雑を楽しむよう気持ちに切り替えるしかないでしょうね。 

大屋根リングを散歩しながら見る風景もなかなかのものですし、コモンズ館の多様な国の催事や展示を見て回るのも楽しめました。世界はまだまだ広い。酷暑も一段落しそうですし楽しみ方はいろいろあります。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今から初めて来るという人は、混み混みなのを承知なうえで、目的のパビリオンに長時間並ぶつもりで来るか、建物を楽しむつもりで入れるところがあれば入るくらいの気持ちで来て欲しい。 

 

通期パス勢でも行けてないパビリオンがあって、それの予約を取るのに必死で通っている、という私みたいなのもいます。 

それでももう9時の入場予約は難しいので、取れるかどうかは運次第、というレベルです。 

 

個人的には、アイスなどの氷菓子が色々あるのでそれを調べて行くのもお勧めです。 

軽食のテイクアウトはそこまで並ばず買えることがほとんどです。 

フィリピン館はパビリオン正面右の壁面窓口で軽食の販売をしています。 

アイスが複数あるし、ハロハロとかも美味しいですよ。 

 

▲282 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

7月中旬に9月(2か月前予約)に来場するつもりでしたが、8月30日に変更しました。 

パビリオンの抽選も全部外れたので、「行って雰囲気を楽しもう」「入れるとこ入ろう」って軽い気持ちで行ったので、混んでいて全然パビリオン巡りできませんでしたが、コモンズを中心に回って、結構楽しめました。 

もうそいいうモンだと思って、現場を楽しんだらいいんじゃないですか!せっかく並んで入場したんだから。悔しかったら空いている早い時期に行ったら良かったのに…。 

怒号も糞も自業自得です。 

 

▲1420 ▼311 

 

=+=+=+=+= 

 

またネガティブな記事だけど、一周回ってこれでもいいような気がしなくもない。正直最早入場予約すら困難な状況なわけで、この記事読んでやっぱりやめとくわ程度の興味や調べることをしないのであれば、別に無理に行かなくていいと思う。 

 

実際は夢洲以外でも含めて数千の関連イベントが開催されているイベント群であり、パビリオンがどうこうとかそんな狭い視点でみるにはあまりにもったいない。可能性の塊である。何かをもって帰ろうという気持ちで動いているなら、大なり小なり何かしらは発見して持ち帰ることができる。 

 

他責の他人任せで何かを考えたり調べたりすることによろこびを感じない方には向かないイベント群なので、その点は留意されたし。 

 

▲52 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪・関西万博も閉幕まで1か月を切ったというが、今になってマスコミが「混雑」「長時間待ち」ばかりを取り上げ、来場者の不満を強調している。最初の頃は「メタンガスが出る」「ユスリカが飛ぶ」「大阪府民しか行かない」「東京では盛り上がらない」と、あらゆるネガティブ情報を垂れ流していたのに、実際に4月・5月に訪れた私の体験では、入場者は10万人以下で、イルカショーも盛況だった。マスコミが盛んに「混雑の恐怖」を報じたことで、逆に多くの人々が駆け込み来場し、結果として長時間待ちが発生している。言い換えれば、今の混乱の元凶は、過去のネガティブキャンペーンによる過剰報道そのものであり、批判されるべきは現場や運営ではなく、むしろ煽動的な報道姿勢である。大阪府民としては、東京都民が来るなと思ったあの時の懸念は、まさにマスコミの「不安の種まき」によって現実になったといえる。 

 

▲772 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに会場にいました。パビリオンには数個入れたのみでしたが、十分楽しかったです。 

たくさんの人でしたが、それでも比較的空いているフードコートを見つけたり、隙間から噴水ショーを観たり、花火もよく見えました。 

ベビーカーに何度か足を引かれたことは少し不満でしたが。 

皆、あちこちに向かって歩くので非常に歩きにくかったです。ぶつからないように必死でした。 

幼児連れの方は大変だったと思います。 

帰宅時の夢洲駅構内のエレベーター待ちの行列は、最後の最後に完全に心が折れたのではないかと推察します。 

 

▲345 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに13日に遠方から幼児連れで参加してきました。 

この記事にあるような超人気パビリオンには並ばず、コモンズを回りつつタイミングよく入れるところがあれば入る、食べれそうなものがあれば食べる、といった感じで過ごしました。 

大屋根リングを歩いたり、楽器を体験したり、工芸品に触れたり、スタッフさんに絡んでもらったり。アート作品もたくさんあって素敵でした。 

万博内でも街中でも関西人は子供に優しい人が多かったです。万博終わったらまたじっくり大阪観光しに行きたいと思います。 

 

▲208 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この2日間、アリーナのライブの予約が2ヶ月前抽選でとれていたので行っていたのですが。 

混んでいるコモンズ館、前の人に続いて歩いていただけなのに、後ろから来た女性に押され、「デブじゃま」と、睨まれました。 

デブです、ごめんなさい。 

アリーナの会場ではトイレ列に並び、長蛇の列になったため私の数人前からUターンしてくれと指示が来た為にUターンの列を作った。とたんに、急に動き出したトイレ列、前の人に続いて動いただけなのに、横は入りするなと怒られ、もう散々な昨日でした。 

 

通期パスで何度か通ってきましたが、もう行くのをやめようと思いました。 

今月には入り、ピリピリした人が多い印象になりました。 

混んでいるのですから、人を押し退けて前に進んでも、何も変わらないと思うのですが…。 

 

▲274 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行きました。 

7月初旬に東ゲート9時枠予約しましたが、パビリオンは2か月前予約から毎回全部はずれました。 

当日8時に着いて、入場できたのが9時20分頃。 

イギリス、スペイン、コモンズ×2、チリに行きました。お昼頃までにどんどん人が増え、入場制限で待機列に並ぶ事さえできないパビリオンもいくつかありました。 

東ゲート近くのお土産屋さんも並ぶし中も混んでいるので、荷物になるけど早めに買っておいた方がいいかもしれません。 

 

▲132 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉からGWに続いて、この連休万博に行きました。人気の非常に高いパビリオンは、2カ月前予約で当たった日本館しか行かず、ゲートとショップと帰りの夢洲駅以外はほぼ並ばない万博してきました。 

 

でもコモンズでその国の方と一緒に太鼓叩いたり、モンゴルでスーホの白い馬の話で盛り上がったり。完成が遅れたネパール館が結構大きくて素晴らしく、ラッシーかき氷が美味。 

あまり話題にならないがみらいの都市パビリオンが、とても素晴らしかった。飯田のパビリオンでミニ縁日楽しんだり。バーラト(インド)館でヨガ教室参加し、カレー購入うまい。 

アオと夜の虹のパレードやドローンショーは、少し離れたところからだけど、よく見えたよ。 

話題のところは行けなかったけど、こんな楽しみ方もありますよ。 

 

▲227 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

前の大阪万博も、人気のあるアメリカ館とかは何時間も並んでいたことを思い出す。 

当時、県外から遊びに来ていた中学生の従兄弟がまだ小学生だった私を連れて、マイナーなパビリオンをものすごい速さで駆け回ってスタンプを押しまくってくれた。お陰で今でも沢山の国々のパビリオンの思い出とスタンプ帳が残っている。 

とても要領が良くて目端の利く従兄弟だったが、ボーっとしている私だけだったらあれほどのパビリオンを観て回れなかっただろうと今でも感謝している。 

今回の万博でも人気パビリオンは入場困難なのだろうから、注目されていないパビリオンや展示、イベント等を狙って回れば、会場の雰囲気だけでも楽しめるのではないかと想像している。 

という私は今回の万博は大阪在住ではなくなったこともあってパスですが。 

 

▲248 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

8月以降に9月からは駆け込みで混雑すると運営側は周知してました。並ばない万博の為の予約システムでした。並んで入れるとこと予約してのシステムは開幕当初からです。 

私自身空いてる時期に行かなかった事は後悔してますが今の混雑してる万博も楽しみたいと思ってます。 

 

▲295 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

9月13日に現地に居ました。日本館とフランス館の繋ぐイベントのために道が通れませんでした。16時30分まで通れないと言われたので、時間を潰して16時30分を過ぎてから予約していた電力館に行きました。イベントをするのは構いませんが、通行止めにすると人が滞留して大変危険です。通路は確保して通れるようにした方が良いです 

 

▲102 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

体力に自信のない方、お年寄りの方は無理にいかない方が良いと思います。 

先週の金曜日に行きましたが、平日でも200,000人規模でした。これから連日、このような状況が続いて、楽しむよりも混雑で疲弊してしまう可能性が高いです。 

事前予約も全滅だし、人気パビリオンは、入場規制で並ぶのも不可。そんなところも多いです。 

帰りの同線もかなり時間がかかるようになってます。 

特に遠方の人は、交通費と高い宿泊費をかけてもそれを上回る満足度を得る事は難しいと思います。 

 

▲92 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

40年前の筑波万博や20年前の愛知万博にも行った親爺ですが人気パビリオンはどこも2時間以上並んでましたし、53年前上野動物園にパンダが来た時は3時間並んで1分に満たない時間しか眺められなかったと亡くなった父親は言ってました。55年前の大阪万博でもアメリカ館の「月の石」も大人気で3時間以上並んで30秒だけ見れたという経験をした人が大勢いました。キャパを越えれば、長時間並ぶのは今も昔も一緒ですね。 

 

▲81 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

駆け込み需要すごいですね・・・。 

この状況ではとても行く気にはなれません。 

夏に万博へ行きましたが、ここまでの混雑ではなかったです。 

その時、やはり朝一に行くのが肝だと実感しましたが、今の時期は早朝6時台でも夢洲駅まで長蛇の列とのこと。 

さすがにそれでは厳しいのでは・・・。 

万博を楽しみに行くという感じではなさそうですね。 

 

▲200 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この段階になっても予約入力が解らない人もいるようですが、そういった方々はコモンズ館中心に楽しんで下さい、今更見れないとか言わすに、楽しめる場所見つけて夕景の大屋根リングに登って全景を楽しんで下さい。無理せず歩ける範囲で頑張って下さい。 

 

▲538 ▼111 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人を入れても混雑で怒られるし、入場制限してもそれはそれで怒られるだろうし難しいね。 

今、パビリオンに入るのは簡単ではないけど、大屋根リングやパビリオンの外観をみるだけでも面白い。コモンズは入場制限してるけど、回転も速いから比較的すぐに入れる。それに中央にある15分おきのミストでは子供が大はしゃぎだけど、大人でも楽しいよ。ご飯もテイクアウトならいろんなものが食べれる。パビリオンに入らなくても探せばいろんなところで楽しめるよ。 

混雑と暑さは本当につらいけど、開き直れば楽しめると思うから一度は行ってみては?っとは思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日行ってきましたがとにかく暑い。大屋根リングだけ見られればいいやと思っていましたが、リングの上は直射日光、下はサウナ状態で非常に辛かったです。 

日陰がリングの下ぐらいしか無く、ベンチに座れなかった人が地べたにすわりこんでいる様子はさながら難民キャンプでした。 

目の前で熱中症か、倒れてしまった方がいたので命の危機を感じて離脱。 

 

気温が上がりそうな日は16時から行くのが賢明です。 

 

▲33 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

5月から1〜2週に1回ペースで行きはじめましたが、8月後半から激増したなと感じます。 

予定外でしたが連休の予約が取れたので全日行きましたが、すごい混雑でした。 

今はどの入場時間も満員なので、以前より混むと感じる時間も変わったように感じます。 

抽選も7月初旬頃までは倍率の高くないところや時間を入れることで外れなかったのですが、今では殆ど当たらなくなりました。 

運要素もありますが混雑日含めパビリオンに2時間以上並んだことありませんが、状況次第で即判断できるよう毎回数パターン考えて行ってます。 

でもこれは今までの経験や情報を元にしているので、情報もすぐ古くなってしまうし今から初めて行く人はなかなか大変だろうなと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今では考えられないですが七夕の日に16時頃から入場しました。姪がパソナが空いてるからと言って向おうとしましたがフランス館が20分待ちと言う事で並んだところ10分ほどで入れました、マレーシアは並ばずに入れて一番並んだのか韓国館で20分程でした、その日は5時間程で14のパビリオンを回る事が出来ました。多分10万人行くか行かないかの入場者であったと思います。今月も大混雑の中3回ほど行きましたが、当日空き予約をこまめに検索して、関西パビリオン、未来都市、ガンダム、オランダが上手く確保できますた。当日枠抑えるまではコモンズで時間を潰しました、おかげでコモンズは全パビリオンのスタンプが集まりました、混んでいてもやりよう入場よっては予約が取れます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕当初からずっと行きたいと思っており、しかしながら遠方のためなかなか行けず今の時期になりました。 

関わった方々には心から敬意を表します。 

が、完全にキャパオーバーだと感じます。 

必死こいて予約争奪戦で勝ち取ったパビリオンにやっと入れたと思えば、パビリオンの中でまた数十分の行列もしくは満席のため並べずに素通り。 

予約サイトのシステムエラーや接続待機も頻発。 

パビリオンやレストランだけではなくトイレにも給水にもショップにも行列。 

灼熱の太陽の下、皆真っ赤な顔して日陰や休める場所を探してウロウロ。 

カオスです。 

特に入場システムと予約システムに致命的な問題があると思いました。 

 

▲68 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行ったよ。入場制限で並べませんどっか行って下さいってアナウンスで、並ばない万博ではなく並ばせない万博でした。大屋根リングからパビリオンの屋上が見えるけど、抽選で当たったごく一部の人がのびのびしていたから、当選者は増やしても良かっただろう。 

これからの週末も同じ混雑が予想されるので、7500円払って大屋根リングを歩くだけという覚悟で行きましょう。本音を言えば今から行くなら行かない方が絶対良いです。 

 

▲113 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

何かの幹事をする人や、仲間内で旅行や遊びの計画を立てる役回りの人なら今からでも楽しめると思う。けど、そういうのを人任せにする人や受け身の人は行かない方が良い。行っても右往左往するだけだろう。 

事前にしっかり準備し、たとえ事前予約や当日予約が全く取れなくても、Bプランを用意してるような人なら混み混みの中でも楽しめる。 

今週末に3回目の来場を予定しているが、幸いなことに9時入場。目当てのパビリオンの朝イチフリー入館と、どこかの企業館の当日予約、あとは行ってないパビリオンを3個くらい回れれば充分かな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

6、7月と今月上旬に行きました。6、7月も混んでましたが9月はパビリオンの外も人で溢れていて増えたなぁという印象でした。 

いつも9時入場は取れず、子供連れで毎回3カ所くらいしかパビリオン回れませんでしたが、7日前のドキドキ、3日前に22時過ぎからスマホと睨めっこした緊張感、大屋根リングが見えてきた時のワクワク、暑くて溶けそうな並び時間と意外に面白かった海外パビリオン、なんか可愛く見えてきたミャクミャク、帰り際の夕焼けと万国旗。全て子供達が成長した10年後、20年後に懐かしく思い出すのだろうと今から寂しいような泣きたいような気持ちです。もちろんアプリのシステム等、物申したいところはたくさんありましたが、一足早く万博納めの自分としては、スタッフや惜しみなくネットで情報提供して下さった常連さん達に感謝です。 

これから向かわれる方は体力と相談しつつご自分のプランが楽しめますように。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お盆に行きました。 

予約のパビリオンひとつも見れず、 

人気の予約なしパビリオンも入場制限。 

比較的入りやすいパビリオンも1時間以上並んでやっと入れる状態。 

そんな状況でも聞いたことのない国のパビリオンでも入れるところ入って。。でもそれなりに楽しめました。 

そりゃあ抽選の予約必要なパビリオンを見れたらもっと良かったとは思いますが。。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

15日に夜からチケットで初万博に行きました。小さい子どももいて歩きたくなかったので万博会場の10%程度しか見てないと思いますが私はめっちゃ楽しかったです!西ゲートから入ってエジプトより向こうへは行ってません。ほぼ子どもたちとよしもとパビリオンの緑のとこでのんびりして、元気が出たら大屋根リングに乗ってみたり、ガラガラのパビリオンを見てみたり、最後によしもとパビリオンのカラオケを見て8時に万博を出ました。3時間しかいなかったし、全くお金を使わずに帰ったけど我が家はみんな満足して帰りました️万博をテレビでも見てない、本も買ってない、パビリオン情報ゼロで行ったので特に心残りなく行ってこれました。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つい数日前行ってきました。 

事前予約は取れませんでしたが、当日11時入場でも当日予約は3個取れました。またキャンセル待ちも取れました。 

キャンセル待ちやLINE抽選、順次解放される予約の時間を事前に調べたり、くら寿司の予約も取っていたので食事もスムーズで、色々準備しておいたので効率的に回れてかなり満足の万博でした。 

 

何も準備せずにいきなり行っても上手くいかないので、準備なしで行くのは無謀だと思います。 

しかし公式の情報が少なく、わかりにくさはかなりあると思います。 

過去の愛・地球博よりは徹夜組などがいなくて相当マシなようですが、まだまだ改善点はありますね。 

 

ディズニーのようにネットが苦手な高齢者や面倒なことが苦手な人向けの高額なツアーなどもっとあるとより良いかなと思います。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期の混雑も予約が取れないことも予想されたとおりだと思うけれど、現地に行ったら何とかなるかもしれないという精神の人が多いのだなあと思うだけ。施設の見学できなくても万博に行ったと満足できるのかな。もうすぐ閉幕だから空いたときに行くということはもうできない。仕方ないのかなあ。沖縄に出来たテーマパークの大混雑のニュースも覚えているけれど、今は快適に回れるらしいようだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し暑さが引いたとは言え乳児とか罰ゲームだよね。 

 

 

親のエゴで連れ回されて楽しくもないしうるさいし泣いてる子いたよ。 

 

こういう子たちは利用されてるだけだし明らか大きい子のベビーカー優先はいらないと思うよ。 

 

幼児期から小学生の子たちは予約取らせてたらいいよね! 

けど何回も行ってる通期パスの人はもう事前予約外していいと思うけどな。 

 

22万人いたら厳しい。 

 

昨日行ったけどそこまでかっかして押し合う人もいなかった。 

我が我がで抜かす大人気ない大人見たりしたね。 

メトロでもパーテーションで区切られてるのに入って抜かしてエスカレーターで降りてく大人数人見たけど、子どもたちが「どうしてあの人たち順番抜かししているの?」と疑問に思っていましたよ。 

子どもたちがトイレ行くというのに列抜けても快くしてくださった方もいたし(大便も間に合いました。) 

 

いろんな人がいるんだなとわかった万博 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも捌ききれない数を入場させているのがダメなのでは 

入場時間まで予約で決めて制限をかけて、以前はそれで入場予約が取れないこともあったはずなのに、今は来場者に負担をかけてでも無理やり詰め込んでるとしか 

マイチケットログインの長すぎる待ち時間にしても、見積もりが甘いと言うより来場者に負担をかけても平気でいる気がします 

 

▲149 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとに今から万博を楽しむのは覚悟しておいたほうがよいですね。わたしは6回目ですが、レストラン予約やっととれたのに、もう当日入れないです。満員で。 

万博入場者すきなければ少ないで、叩く人がいるからなぁ。赤字がどうとか、採算ラインはどうとか。だから最大に入場者いれるしかなく、いれたらパビリオンは予約できないばかりでなく、入っても帰りの交通手段がないとかでてくる。かなりうまく、予約システム、QRコード、パークアンドライド稼働したかと思いましたが、難しいですね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家も行きました。 

パビリオンは様子を見ながら3つ程入れました。 

他はタイミング良くショーを見られたりと、なんだかんだでしっかり楽しめました。 

が…辛かったのは入場。 

12時入場で予約していましたが、入れたのは13時半過ぎ。 

日傘やネッククーラー、水筒などで暑さ対策はしていきましたが、覚悟はしていたものの日陰のない中での一時間半はしんどかったです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遠方より13、14日行ってきました。 

事前抽選は全てハズレましたし、家族3人分の当日予約なんてとてもじゃないけど取れる気がしないので最初から諦めました。並ばせてもらえるパビリオンは並べば確実に入れるのでありがたかったですね。 

 

大変だったのは入退場。特に帰り、会場近くのホテルをとっていたので西ゲートから予約なしタクシー列に並びましたがタクシー乗るのに2時間くらいかかりました。配車アプリを使うか東ゲートから帰るべきでした…。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

予約の仕方が分からないとかは本人の問題じゃないの?友人任せにして当日まで何も予習せず分からないと言われても。って感じです。 

万博側はサポートセンターを色んな所に設置したり基本的な対応はちゃんとしてたと思う。 

予約取れないのは確かにイラッとはするけど流れの速いパビリオンやコモンズ、大屋根リングの上を歩くだけでも楽しいですけどね。 

我が家も7月の暑い時期に暑さ対策したうえで行きましたが、やっぱりバテる人が出たり険悪な時間もありましたが、行って良かったと思ったし、夏休みにも夜パスで行きました。 

手荷物検査前に準備をお願いしてるのに自分の番になってから動き出す人も多いのである程度並ぶのは仕方ないです。流れだしたら早いし、一人一人が意識した行動で改善出来る所はまだまだありと思います。 

 

▲190 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばないってフレーズが大袈裟でよくなかったですね。 

入場だけでも手荷物検査がある。次々と人が押し寄せる中、そのまま歩いて入るのと同じスピードで入れるはずもなく、そりゃあ行列になりますよ。 

パビリオン入場だって全てを抽選にすると転売とか、当てても来ない人がそれなりに出てくるだろうから、抽選はそこそこに先着にする気持ちはわからなくはない。が、先着にすると行列はできる。 

理想は良しとしても、並ばないを目指すって公言したことが良くなかったかなぁと思います。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオンに入ろうなんで思わないほうがいいです。各パビリオンの建物見るだけでも充分楽しいです。大屋根リングなんて予想以上に大きいし、万博でないとこんなの作れないよなあと思ってしまいますよ~元気な方は1周歩くのも思い出になります。 

ラスト1ヶ月まだ行かれてない方は是非是非! 

 

▲46 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々来場者に対し入場制限をかけているわけでもないし、パビリオンも国によって来館方法は様々だし、結局は早い者勝ちだった、という感じでした。 

比較的に余裕を持って回れたのはやはり4月中でした。今頃来る人は予想されていた駆け込み需要という事です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、つくば万博に連れて行ってもらった。色々見て回ったんだと思うが1番嬉しかったのはカロリーメイトみたいな宇宙食を食べた事。キャラクターグッズを買ってもらったのも嬉しかった。メモ帳やペンは大事に使ったな。子供にとって嬉しい事ってその程度なんだから、お父さんお母さんはパビリオンに入れないからって殺気だったり怒鳴ったりしたら駄目だよ。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博に3回行きました。 

閉幕近くなった3回目は大混雑で人の波に従って歩くだけでした。 

今回の万博も同じ流れですね。 

これから初めて行く人は万博を満喫しようなどとは期待せず、会場に足を運んだ体験だけで良しとしなければいけないでしょう。 

 

万博を楽しむにはコツが必要であり、何回も通って経験値を積んでいる人が圧倒的に有利です。 

通期パスを駆使した人は万博を満喫したことでしょう。ちょっと優遇しすぎではありましたね。 

 

▲181 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

4月に行った時は確か六万人とかくらいだったような 

あれでも混んでるなーと思ったけど 

今はその倍以上ですか! 

2日連チャンで9時入場だったけど 

普通に2日とも前日に取れたし。 

パビリオン38回れたのは奇跡だ! 

こういうイベントはいつでも行ける訳じゃないから 

行動力と好奇心がある人が強いね 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の殺気立った状況を考えると暑くても七月に行っておいてよかった。長時間並ぶのが嫌なので当初は大屋根リングとパビリオンの外観だけ楽しめたらいいやと思ってましたが、全然並ばないもしくは20〜30分待ちぐらいのあまり人気の無さそうな海外パビリオンを中心に回ったので1日で合計32ものパビリオンに入ることができました(最後だけ列が短くなってたクウェートに1時間ほど並びましたが)。会期後半はとても混むと最初から言われてたのに今になって行く方は相当な覚悟が必要ですね。1日20万とか完全にキャパオーバーなので、散々並ばされて満足できずに会場を後にする人がこれからも増えそうですね。『並ばない万博』というのは何を根拠に言ってたんだろ? 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博の時も思いましたが、開催期間が短いなと思いますね。 

今の時代、6から9月は命の危険を伴う暑さもありますし、余裕を持ってみようと思うなら閉幕を11月24日あたりまで遅らせてくれたら良いと思いますね。 

関西ならまだ暖房もさほど必要ないでしょうし、秋の夜長でドローンや花火などのイベントも日没時間が早いので行いやすいと思います。 

秋の修学旅行シーズンにも見学できただろうに 

 

私は結局いけずじまいに終わります 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーパスで何度も通い、慣れてる人は大分前から9時に予約し、遠方の一度しか行かないような人は慣れておらず9時や10時に中々入館できないという、初心者には不利なシステムだと感じた。今更だが、年パス保有者は午後入場のみに規制したほうが良いと思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界陸上やってるからなおさら混んでるのもありますよね。 

今週末に2年ぶりに大阪帰省するのでせっかくだから万博行きたかったのですが、あまりの人の多さと暑さで諦めました。 

大人ですらキツイのに子どもには堪らないなと…熱中症になる可能性もありますし。 

インスタで見知らぬ方の万博行った投稿を見て楽しんでます。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先週20万人の時に初めて行きました 

家族4人で行ったので抽選予約は全て外れでしたが3日前先着予約で狙いを定めて未来の都市(シアター無し)を取れました 

後はくら寿司も予約していました 

当日、パークアンドライドで8時20分頃にバスで到着 

パークアンドライドは優先レーンがあるので 

会場内に9時には入れました 

そのままイタリアへ直行 

並んでる最中に当日予約 

4人一緒は難しいと聞いていたので、潔く夜のショーを取りました 

イタリア館は1時間半で入る事が出来き 

そのまま隣のシンガポールに30分待ちで入ったり、なんだかんだで海外パビリオンは10館ほど入れました 

後はショーがかなり良かったです 

前の方で見るのがオススメ! 

運がなくても事前に調べて計画を立てれば 

大混雑でも十分楽しめます 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

年パス持ってる人は、10時~11時の予約で少し遅れて 

列がこなれてきたころに入場すると楽で良いですよ。 

にしても5か月経って今ごろ予約方法が分からないとか。。。 

地域によるとは思いますが周囲の行った人に聞くなり、 

ブログとかで説明してくれてるところを探す 

ご本人の努力も必要だと思います。 

 

▲69 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりにネガティブ記事を見た気がする。 

確かに、9月に入ってから来場者数も予約しようとする人も明らかに増えた。増えすぎた。 

でも、もしも開幕前からマスコミが万博の面白さをちゃんと伝えていれば、開幕当初のわりと空いていた時期に人を分散させることも出来たように思う。 

今、駆け込みで初めて万博に行く人、行ってみようと思う人は、当初は万博など歯牙にもかけなかったのではないだろうか。 

これだけの込み具合だと、通期パスで何度も通っている人でも人気パビリオンの攻略は難しい。だが、常連さんたちはそういう中での万博の楽しみ方もある程度は会得している。 

そういう人たちにインタビューをして、始めてくる人などへのアドバイスを聞いても良いのではないだろうか。 

 

▲110 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

8月末に子供と2人で行きました。 

予約の取れてるシグネチャーパビリオンだけでも行こうと思い並びましたが、入場で子供ギャン泣きさせてしまい、引き返そうにも引き返せず…周りの人に嫌味を言われたり、睨まれながらなんとか入場。 

人混みのため、みんな頭の位置でスペースを見通すので、何人かがありえない角度からベビーカーに飛び出してこられ、こちらもそんなに急に動けずひきました…すんません。それでもなんとか2人で楽しんで無事帰ってこれました。 

人混み怖いですけど、なんでか楽しくてまた行っちゃうんですよね…。不思議。 

 

▲38 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

まったくもって意味がわからない 

少なくとも7月のブルーインパルスが飛んだあたりまでは混んでいる日があってもこんなことはなかった。 

夏パスが終わってから急にメディアが特集をし始めた、意味がわからない 

 

言ってる事を聞いてたら、初めてきた人が思い通りにならないからまき散らしてることが多いような気もします 

カオスな状態を作り出してるのは混み始めた今頃になってきてる人たちですね 

 

▲57 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

安全のためにも、入場規制したらいい。その上で、チケット購入済みで入場できなかった人には、会期後にリモート万博でも開催したらどうかな。コロナ禍でリモート観光したみたいに、各パビリオンのスタッフが会期中の思い出とともにツアーしたり、バックヤードまですみずみまで披露するなんてできたら楽しそう。 

 

子連れで混雑する万博には行きたくない。迷惑をかけたくないし、邪魔者扱いされたくもない。 

それなら、みんぱく&太陽の塔に行くか、愛知県のリトルワールドで多文化について学びたい。 

 

▲37 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

通期で10回以上行って、ある程度満足できるイベントや、パビリオンは行けましたが、まだやっぱり行きたいなと思っています。まだまだ満足出来ません。欲深いですよね。 

帰りのバスの便はもっと増やして良いと思います。改善できると思う。 

後、万博を十分に楽しむためには「9時入場」はもはや必須となっているってのは辞めて頂きたい。そんなことは無い。 

 

▲45 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ナショナルデーでパビリオン周辺が閉鎖されるのは前から分かっていたし、これまではこんなにトラブルになってなかった。 

一見さんが目の敵にしている通パス勢や、前から楽しみにして早くに来場していた人がメインの頃はここまで治安は悪くなかったし、雰囲気も荒んでなかった。 

例えばゴミのポイ捨ては、お盆頃から徐々に増え始め、9月になって急激増えた。 

前はめちゃくちゃ会場内キレイで感動したけど、今は… 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は10分並んでローソンに入れましたよ。公式グッズショップも30分。大屋根リング・静けさの森は待ち時間なし。 

コモンズ館には少し待って入れましたが中は激混み。 

12:30に入場できましたが、暑すぎます。涼みたいですが、入れないんですよ。そして体力が消耗。 

今の万博は高いお金出して大阪城公園に入ることと一緒ですね。本当に悔しかったです。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

たった今帰って来たところです。 

10時入場でしたが、夜の地球とロボットのところだけしか入れませんでした。スポンサーで入れてもらったところだけ唯一パビリオンに入れました。 

抽選は全く当たらず、入場規制で並ぶことすらできない。コモンでさえもどこも入場規制。入れない人で溢れる。 

大屋根リングに登るエスカレーターでさえ、ものすごい列。 

最後の最後まで車椅子、ベビーカー、障害者優先しすぎでしょう。これらの人への優しさを破壊する万博でした。優しくする気になれなくなりました。多様性も、ここまでしたらやり過ぎ。 

優先の人いないのであれば、健常者を入れたらいいのに。車椅子の枠分空いてるんですよね、席。 

 

▲77 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、この万博のキャパでゆったりと周れる人数は10万人程度だと思います。 

ちょうど始まった頃の低迷期がこのくらいで、夜になると閑散とするくらい人が少なかった。 

今は倍の20万人で朝から晩までどこもこんでるし、食べるとこも、座るとこもまともにない状態。地べたに座ってご飯食べてる子供とか見ると、入れすぎだよなあと思う。 

まあ愛知もこんな感じだったけれども。 

これ以上にキャパ広げろとかいう人もいるけど、この広さはこれが限界ですよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5月の中旬に言ったけど、あの時点で入場時に他人を押しのけて駆け出す人けっこういたよ。 

一昔前のコミケやワンマンライブ(スタンディング)などの入場の感覚に慣れすぎていたので、久しぶりに恐怖を感じました。 

 

完全な「並ばない」を目指すとなると、完全予約制になっちゃうだろうから、難しいところではあると思う。 

あるいは、一日の入場人数を制限するとか? 

でもそうすると、行きたいのに行けないとか高額転売とかの問題も出てきそうだもんね。 

 

▲72 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに万博の運営は予想外なところもあり、予約方法が複雑などの問題はあるでしょう 

しかし、当初は万博批判が圧倒的に多かったわけですから、この状況が無理なら諦めましょう 

多少諦める人がいても、これから閉幕まではものすごい人になるだろうし、黒字にはなるだろうし、いける人だけ行けばいいんじゃないですかね 

万博批判してた人達はいまや息もしてない状態ですしね 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

7月末に夏パスで行きました。 

夏休み期間なので結構混んでいましたが、 

それでもフランス、中国、サウジ、オーストリア、トルクメニスタン、スペイン、タイ、コロンビア、バーレーン、UAE、シンガポール、未来の都市パビリオンに入れました。 

夏休みも終わってしまい、割安な夏パスも無いこの時期に何故大挙して訪れるのか不思議に思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先週の平日に万博に行ったがカオス状態だった 怒号は無かったが、人を押しのけて前に行くマナーの悪い人も以前より増えた感じがする  

並ばずに入場できるコモン館ですら入場制限していた  

 

お盆休みにも行ったが、今思えば空いていたし平和だった  

駆け込み需要は言われていたが、まさかここまでカオスになるとは甘かった 

人気があまり無いとされるパビリオンも1時間以上は待つので、厳しい 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今から万博初心者が来ても事前抽選当たってない限り何もできないよ。食べることさえ並ばないとダメ。 

 

お土産買いたいなら新大阪駅とかにあるオフィシャルショップで買わないと会場内で買うならパビリオン待ちくらい並ぶことがある。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行けばなんとかなると思って行ったら全然で。移動も人混みかきわけて行くから歩くだけでしんどくて。物販は高いし並ぶし時間もったいないなって。同行者がブチ切れて先に帰るし、ディズニーにカップルで行くと別れるジングスのごとく命からがら帰ってきた感じ。パビリオンもほとんど入れず、大屋根リングと青と何とかのショーだけ見て、大混雑の中、汗だくで帰った。水さえ並ぶし、熱中症になるかと思った。 

楽しかったって言える人すごい。自分はもう懲り懲り。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日朝イチで行きました。 

9時15分くらいに当日予約始めましたが、イタリア館取れましたよ。 

22万人くらいいたようですが、他のパビリオンも入場規制解除時など、空いてる時を狙えば午後でも30〜60分待ちくらいで入れたので、自分の狙い次第だと思います。 

怒鳴ってる暇があったら空いてそうなパビリオン探す方がいいですね… 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

2005年の愛・地球博の時も、超人気の日立のパビリオンで、半日以上待たされることがあった。2025年の大阪関西万博は、愛・地球博よりも、パビリオンの待ち時間が長く、入場の制限がある。それは、1970年の大阪の吹田市の千里丘陵で開かれた万国博覧会を彷彿させる光景である。20世紀の戦後の大阪万博の時も、多くの来場者が殺到し、会場がすし詰め状態になった。怒号が響き、会場の警備スタッフともめる光景があった。55年後の2025年の万博で、混雑を解消する対策を試みたが、それを解消する事ができなかった。 

 

▲44 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり来場者予測は当たるもんですね。開幕前に「9月からは夏よりも混雑するので来るなら早めに」と何度も言ってくれていたので7月までに数回行ってわりとパビリオン楽しめました。 

今週また行きますが、混み具合を覚悟して行きます。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

調べたら1970年の大阪万博、 

最高入場者数80万人以上なんですよ 

昭和のお父さんお母さんの 

なんと忍耐強いことか! 

1970EXPO好きで 

当時のDVDとか買って 

見たりしてたけど 

今の4倍以上の凄さが伝わってくる 

映像を見たことないので是非見てみたい! 

 

今回の万博、面白くって 

当たり前だけど期間限定で 

どんどんリピーター増やして 

この状況なので誇っていいと思うし 

反省点は次の国内開催地と 

来場者が活かしていけばいいと思う。 

 

私は8歳の息子に 

マスコミがなんと報道しようと 

万博は最初の2ヶ月までに回りなさい 

と遺書にしたためようと思います 

 

▲79 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この万博のシステムって、確か開幕の半年くらい前までエンジニア募集してなかったっけ?? 

 

あの記事を見た時に、こんな開幕間際でなんで今更募集してんだ???と唖然とした。 

 

よほど高度なシステムを構築してしまって、バグ対応とかに人手不足だったのかな? 

と思ったけど発表された公式サイトがほんっとに素人が作ったんじゃないの???ってくらい扱いにくくて分かりにくくてビックリした。 

 

SEやってる友人も絶句してた。 

これに何億かけたんだよ…って思ったそうです。 

 

1人1パピリオンは必ず入れる仕組みもできたんじゃなかろうか?とのこと。 

 

万博自体は面白いけど。この仕組みは残念でしょうがない。  次回の万博が何十年後にまた日本でやることがあったらこの教訓を活かしてほしい。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この前子連れで行ったけど、事前予約で滑り止め入れたら一応取れたし、当日もなんとか2つ4人分取れたよ。大屋根リング見て、登って人凄いなー言ったり、スタンプ押したり、ミャクミャク買ったり。有名パビリオンは無理だったけど、それなりに楽しめたよ!モチベーションと事前準備大事! 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばない万博、というより並ぶ事すら許されない万博だった。 

私は仕事の都合で元々9月にしか行けない予定だったので何ヶ月も前から14日、15日を予約していて行ってみたら、人が多すぎて両日ともほとんどのパビリオンが入場規制をしていてどこも入れない人が日陰もない場所や大屋根リングに溢れ返っていた。フードコートみたいな沢山人が入れる場所も人で溢れていて席もすぐには確保できず、取り合いになっていた。私は2000円近くするぼったくりのうどんを食べるのも精一杯な程、どこも混雑していて悲惨だった。 

まず、20万人を超す人を会場に入れるべきではない。各パビリオンが入場規制するから行き場のない人々で会場が溢れて、子どもは泣き、怒号をあげる人もいた。パビリオンの事前予約も全く取れない。住友LINE全て落選。 

唯一救いだったのは、折りたたみが瞬時にできる椅子を持って行った事だった。 

これから行く方、頑張って下さい 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

快適や楽しい事を考え行くからしんどくなる。 

入場で並び、パビリオンで並び、トイレで並び、食事で並び、土産で並び、エスカレーターで並び、帰りもゲートを出て駅迄並ぶ。 

今から行く人は必ずそうなる 

カオスも思い出の1つ…行くならそう思って割り切って行くしか無い。 

 

▲172 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のシステムでは定石なのですが 

画面を自動でクリックさせるツールを使える人達が横行します、入場枠など顕著でキャンセルが出ても瞬時に奪ってゆきます。 

手動で空きを狙った人はわかると思う 

表示に空きが出ても何度やっても取れません 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

協会サイトを見ると、もう閉幕日まですべての日が「大変混雑」になっている。追加枠の開放はあるだろうけど、それでもすべての入場予約枠が埋まるのは時間の問題かも知れない。実は、2820万人の目標達成の可能性もちょっと出てきている。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

六歳の時に昔の大阪万博に行ったことがあります。一番記憶に残っているのが車酔いで吐いて滅茶苦茶苦しかったことと、到着して車から降りてホッとしたこと、そして当時珍しかった発泡スチロールの皿でカレーを食べたこと。 

肝心なパビリオンは覚えていません。何か外人が大勢いるな、というぐらい。 

因みに車酔いはトラウマになって、小中高学時代はバスで遠足や社会科見学などに行くのが苦手でした。車酔いするんじゃないかと。免許を取って車を乗るようになってからですね。苦手意識が無くなったのは。 

結論から言うと、小学低学年までは無理に万博などの大規模な催しに連れて行く必要はないと思います。ほとんど記憶に残らないので。 

 

▲175 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeで1970年の万博もこんな感じで「早いもん勝ち」で5時間待ちは普通。閉幕前の万博は駆け込み需要で似てきました。閉幕直前は83万人の入場者だったんですが今回の万博はさすがに交通網を考えると20万人が限界値みたいなんで。あとは主催者がどこまで入れれるかでしょう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か「行こうかな」と思ったことはあったけど、混雑しすぎとか帰れなくなったとか、そんなニュース聞くたびにやっぱやめとこってなって今に至る。 

近いから行っとくべきだったのかもしれないけど、「べき」って考えてる時点で私は万博に興味ないんだな。みんな小さな子連れとかで行ってすごいよね。本当に尊敬する。そんな長蛇の列、旦那とだけでも「帰ろうか」ってなるわ。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

直射日光がすごいので日傘をさすのはわかりますがすごい混雑してるおかげで何回も身体にあたり、しまいには目に入りそうになりました。  

スマホ見ながら歩いて人ばかり周りが見えてないような感じがしてかなり危険を感じました。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リピーターを規制した方がいいと思う。何回何十回と通ってる物好きがいて混雑してる。そりゃ運営側にとっては良いお客さんだけど、一生に一度の人もいるしなるべく公平に見られればいいなと思った。 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットあるし行かなきゃって来博予定していますが… 

前回も並んで並んでとにかく1日中並んで帰りも並んでって疲れました! 

スタッフに文句言いたくなる気持ちも 

わかります全く予定通りには進みません。スタッフの人はにわかの万博期間スタッフなので開幕前にマニュアルを渡されて配属された様なものでUSJとかTDRとは比べものにならない対応です。これらを理解した上で行かれる方は最後の万博を満喫して下さい 

 

▲28 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

『入場の並び列が締め切られていた。ただ列が回転し、人数が一定少なくなると並べるようになるため、最後尾の周りにはそれを待つ人であふれ』 

 

まさに、クウェートの前はこんな感じ。 

ドイツとか、カナダ、ルクセンブルクとか。 

夏パスで初めの頃は『また、後で(何時頃)来てください』ってのを真に受けて、そうしてたら、いつになっても入れない。 

列に並ぶための列に並ぶ、そんな感じで、その列はあくまで公式のものじゃないから、横入りも。なので、押し合いとかカオス状態。 

 

自由入場出来るのは有り難いけど、予約制から自由入場、自由入場から予約制とか変更してるパビリオンも有るし、入れる時に入る、並べる時に並ぶのが一番かな、と。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コモンズ楽しかった。いろんな国が入居してて、1ブースは狭くても、たくさんの個性的な展示があって、同じアフリカでも国によって展示の見せ方や色使いやテーマが違っていて、おもしろかった。なによりコモンズは広いモールに居る感じで、落ち着く。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イベントやなんやらで。 

暑い しんどい と言うようにお腹空いたか窮屈だとかいろいろあると思うけど不快で泣いてる赤ちゃんや小さい子を連れてなだめる事なく連れ回してる親を見るとちょっと心配なる。 

行きたい大人の気持ちもわかるが、赤ちゃん不快言うてるのでちょっと日陰行くとかなんとかしてあげて。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

※個人の意見です 

まだ「並ばない万博」について語ってる人がいて驚く 

十数〜22万人が集まるイベントで並ばない選択肢があるわけがない 

完全予約制にしたら可能かもだけど、今度は予約が取れない人がほとんどになるし、それはそれで批判されるでしょうね 

 

予約がいることについて批判してる人もいるけど、 

予約なしパビリオンの列制限解除時にかなり危険なダッシュや押し合いがあるのを実際に見たけど、これが全てのパビリオンにあったら(特に人気な国内パビリオン)怖すぎる…事故になりかねない 

来場予約があるおかげで来場者数が分散されて、ゲートで5時間とか待たなくて良くなってたり 

公式サイトでの予約のおかげで危険な整理券ダッシュ&整理券のための並びが回避できてるはず 

 

ゲートの手荷物検査も批判してる人いたけど、テロ対策として仕方ないと諦めて… 

会社によってスムーズか否かはちょっと理不尽だなとは正直思うけど 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファーストペンギンみたく、最初に行った人たちの評判を聞いて、今頃行く人が多いからこうなるんじゃない? 

夏までに行っておけば、もっと楽に見られたのにね。まあ、今の時期しか行けない人もいるだろうから、仕方ないけどね。 

 

▲124 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

人間モニタリングなどで行動心理を実験する企画あったけど、そのほとんどが反射的ですよね。そこに理性の部分は存在しないというか、総じて観念的なもの。 

 

万博に行った人のコメント見ても微妙な感じで、「一度くらいは」なんて発想を未だにしてしまう人もいるっぽい。批判的なコメントもあるはずだが、そこには触れないという恣意的なものでもある。 

 

ふと考えると、ニュースなどで全国のイベントが日々報じられている。四季折々、地域の伝統文化といった感じで、おそらく参加すればそれなりに楽しめるものだとは想う。ただ、そういった数あるイベントの存在を知っていても、「行かねばならぬ」とはならないし、実際いってなくても、それで困ったこともない。 

 

▲26 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

万博閉幕後、海外パビリオンは撤収すると思いますが、日本館や企業パビリオン、ミャクミャクとの撮影会等はそのまま日本万博として来年3月末まで延長してもらいたいと思います。 

使えなかった入場券も延長期間だけでも使えるようにしてもらいたい。 

 

▲71 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ突然の踏切、気持ちわかります(^_^;)自分のように慣れていると、予約があれば踏切迂回ルートを常に意識して歩いてますし、大屋根登っていくのも一つです。まあ大屋根に登ると突然の閉鎖で人が殺到して降りるのに時間がかかるというリスクも抱えるので得策ではないですが。一番は、予約時間前は周辺の散策をしておくに限るということです。住友館ならまだしも電力館くらいなら怒鳴って醜態を晒すほどの価値はないです。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

会場は救急車の音が何度も聞こえたし、周りで倒れてる人も何度か見かけた。会場内は座る場所もなく、どこか室内に入りたくてもどこも入場規制で並ぶ事すらできない。コモンズですら入場規制、長蛇の列。 

これは本当に楽しめる以前の問題だと思う。もう会期もわずかで改善されることはないと思うのでこれから行く人は行かないほうがいいとしか言えない。 

ほとんど行けてないけどパビリオン自体はおそらく良いものが多いと思うので運営とシステムが駄目すぎる。返金したほうがいいレベルで酷い。 

 

▲39 ▼20 

 

 

 
 

IMAGE