( 324984 ) 2025/09/17 04:15:33 0 00 =+=+=+=+=
こども家庭庁は、各省庁でやっていた子育て等の施策を一元的に引き受けている組織ですから、それ自体は寧ろいいことだと思うのですが、新しい施策がどれもトンチンカンで、特に「子育て支援金」を社会保険を利用することとか論外です。やるならまずは財源は消費税からでしょ。 といった具合なので、批判は当然ですね。
▲3011 ▼189
=+=+=+=+=
弊害の方が大きいだろう。 役に立たない箱を作っただけで人件費もかかり、そこに群がる利権と天下り先が増えるだけ。一度立ち上がってしまえばしめたものと官僚は手放さないよ。タックスイーターの最たる例になっている。 ここから効果が出て少子化が解消されるのであれば、移民政策に走る必要はない。やっている感を出しているだけで意味がないと宣言しているようなもので、7兆円を原資に出生したら一律での現金給付や税免除の方がまだ実効性もあるし、少子化が改善されてくれば調整もできる。
▲110 ▼11
=+=+=+=+=
推測ですが彼は周りから認められたいって欲求がものすごく強いんでしょうね、以前のコロナ禍当初では感染してるにも関わらず出かけたりしたり。迷惑系ではやっていけないからと市議会議員になり、奈良の鹿をいじめるやつにたいして突撃したり。悪い面も良い面も見せてますが今後の振る舞いをみたいと思います。目立ち方を今後どうやっていくのかは少しだけ興味あります。過去をみたら最低と言わざるを得ませんが、奈良公園の鹿に対する事に対しては立派だなと思います。どちらが本人のキャラクターなのかは分かりませんが。
▲61 ▼230
=+=+=+=+=
こども家庭庁は無駄遣いだな。 安心できる老後が過ごせる社会保障制度 中小企業の賃金が上昇しなければ、少子化対策にならない。
子育て世代へのバラマキ庁なら廃止すべきだ。 また、デジタル庁も問題だ。 行政のデジタル化が全然進まない。 所得税、住民税、年金、社会保険、健康保険などは、国と都道府県・市町村の3重行政になっている。同一のシステムを導入し、税務署が一元管理すれば、大幅に人員を削減できる。
行政の無駄はかなり多いが、 日本には歳出庁がなく、財務省が統括しているため、無駄な部署の廃止や生産性の向上が進まない。
▲1743 ▼155
=+=+=+=+=
市議とはいえ有権者国民の一人であり、政治を志す者であろうから、国全体としての少子化問題についての批判・意見を展開する権利はある。ただ、今は市議の立場であるのだから、市議としての役割で提案したらどうだろうか。
要するに、奈良市の政策として(奈良市の)少子化対策を提案し、外国人移民云々も別途市政に反映させればよい。少なくとも、奈良という小集団の中でも少子化問題に携わることが出来るのだから、そこで実績を挙げて実例として提案すれば説得力も増すはず。
へずま氏がそうだとは現状では言わないが、SNS議員はいらない。
▲146 ▼84
=+=+=+=+=
今の日本の社会の仕組み上、少子化はやむを得ないでしょう。 給与は上がらない、物価はあがる。子供を養う所得のある人が少ない。 しあわせの形が家庭を作ることではなくなったんだと思います。
発展途上国のように子供が出稼ぎして親に金を仕送りをするような国ならどんどん人口は増えるかもしれないけど、生活や学費、老後資金3千万円必要で将来年金だけでは暮らせない社会構造上、なかなか子供を作ろうとは思わないと思います。 子供が2人欲しかったら最低でも世帯年収800万円は必要です。子育て世帯で達成できている世帯は全体で半分もいないと思います。
誰もが子供は作って老後破綻したくないでしょう。
▲639 ▼89
=+=+=+=+=
民間企業と役人の最大の違いは、仕事をやりっぱなしで前年比の実績などを真剣に考えて予算を決めないことです。少子化対策として子供家庭庁をつくるまではいいが、何年間も全くの成果が出なかったのならこの人の言う通り無駄でしかない。血税の経費削減のため閉じるべきですね。
▲429 ▼18
=+=+=+=+=
いろいろ意見を出して議論する事は良い事です。何が良くて悪いか結果がどうだったか、何が原因で上手くいかなかったのか、みんなが意見を出し合って一つでも無駄を無くす事で限られた財源を上手く廻していける政治家が今の政治には必要かと思います。へずまりゅう氏の言動には賛否両論はあるかも思いますが良い事良くない事を速やかに議論出来る議会も必要かと思います、
▲168 ▼22
=+=+=+=+=
一番かどうかは別としてこども家庭庁が無駄なのは理解できる。子供と高齢者は社会保障の利益を受けるがその維持には何ら寄与しない。子供はこれから高齢者はこれまで寄与してきた、それはそうだが現状社会保障の維持に必要な労働人口が足りなくなっているのが事実で、今まで通りの社会保障が維持できるはずがない。まずは予算を組む段階で何を削るのかが議論されるべきでこども家庭庁しかり、高齢者の医療負担しかり各世代が負担をしなければ立ち行かない状態であることを認識し、財務省が各省庁の予算要求をどこまで拒否するかが必要な対応だと思う。
▲385 ▼54
=+=+=+=+=
子供家庭庁がいるかどうかはともかく、少子高齢化対策に税金を使いすぎてるのではないかっていうのには一理あるね。 現状、給食費や高校の進学とか何でもかんでも無償化していってるんだけどそのお金はどこから出てるんだと言われれば十中八九、税金だし少なくとも税金が増え続けている真っ当な理由を探ると増え続けている無償化が間違いなくあるとは思う。
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
令和7年の子ども家庭庁の成果報告書がインターネットにありました。 基本的に調査した結果や対策ばかりが書かれていました。 DX化の推進など書かれていましたが、令和7年の子ども家庭庁予算案の概要を見ると、システム導入費の内訳の記載がありません。 あるのは、保育所等運営費2兆4600億円、児童手当2兆1700億円、育児休業給付金等1兆600億円、大学授業料減免等6500億円、等です。 相当な費用が発生すると推察しますが、記載がないということは、来年予算を割くのでしょうか。 令和7年で「実態調査」が終わったから、「対応する費用」として令和8年で、みたいな。
こんな規模でお金が必要なのでしょうかね? 依然として、保育所の現場が改善しているとは言い難い中、どこに消えているのでしょうか? 子ども家庭庁に関わる団体も、当該報告書に記載されています。 それらの団体にも注視していきましょう。
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
大卒以外でも十分やっていける賃金をみんなが取れるくらいにならないと少子化は解決しないよなぁと感じます。そもそも結婚する気にならない。できないんですよね。多くの人が。同一労働同一賃金も全然しっかりしてなくて、統計的に貧乏人の子供は貧乏だし、お金持ちの子供はお金持ちというのが概ね再生産されていて、こっちの問題の方が先だよなと感じます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いささか奈良市議の仕事から外れている
日本で無駄なものというより 地方を含めて日本全体で無駄なもの それは役所手続きのためにとる有給休暇だ 諸事情で有給休暇がないと減給 時価換算で働く人も減給
役所は正真正銘のサービス業 しかも対面でないと手続きできないのが殆ど そんなサービス業は土日も動いて当然
他のサービス業も 勤務シフトを組んで対応している。
どうせ言うだけで 自分は責任をとらない他人事より 議員として責任をもってできるようなことを まずは奈良市から始めてみては?
▲3 ▼20
=+=+=+=+=
こういう極端な物言いは誤解や対立を生む可能性はあるものの、それがきっかけで議論が生まれるので良いと思う。
YouTuber時代は全く応援できなかったけど、 市議になってからの行動には注目している。
本人のキャラ的にもどんな領域にも尖った意見で切り込んでいって欲しい。
ただ、声を荒らげたりってのはよろしくないので、そこは改めて欲しい。
▲844 ▼284
=+=+=+=+=
IT機器、機械の発達で随分人員削減が進んだ。今後はAIの普及で更に削減が進むだろう。 中底辺の仕事はまだ人の作業優先だが、それも時間の問題で人の要らない現場になってゆく。 それを前にして子供を作る気になる人はどれほどいるのだろうか。 どこの国も戦後に人口が増えたと思うが、社会が人を必要としていた。 成績の良い人ばかりではなく、そうでない人も等しく必要だった。 AIのできない分野というが、将来それも減って行くだろう。 それが、お金を積まれても子供を作らない理由の一つではないだろうか。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
出生率向上のための施策は明快である。 すなわち、1人産むごとに年間200万円を給付し、3人なら600万円を支給する。 もし1人当たり200万円では十分でなければ、さらに増額すればよい。これを続ければ、合計特殊出生率2.07を超えることは必然である。 問題は財源であるが、これは国民的負担の増加、すなわち大幅な増税なくしては実現し得ない。 無論、政府支出の無駄を削減せよとの声もあろうが、必要額の桁を考えれば到底補えぬ。 現状の消費税10%を20%程度に引き上げてようやく持続可能な制度となるであろう。 したがって、国民が税負担を甘受する覚悟なくして、出生数の減少を嘆く資格はないと言わざるを得ない。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
次のデマンドプルインフレまで不要だとは思う。ただ、現状の国債を借金だと言っている官庁があるからデマンドプルインフレなんてなりようがない。 どうやっても子供を産む世代が子供を産む気になれない世の中だから。 デフレ・コストプッシュインフレ・スタフレの三つのどれもが子供を生もうという機運になれない世の中と言って過言ではないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こども家庭庁の予算といっても何に使われているかどこまで把握して言ってるのか。指摘するならどういう実態なのかも説明しないと説得力がない。とはいえこども家庭庁が少子化対策になってるかというとなってないとは思う。あくまで子育て世帯の支援というだけ。本気で少子化を止めるつもりだったら独身者に結婚してもらえるように中学生くらいから選挙権を持つくらいまでの年齢まで支援を徹底してやらないと無理。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
少子化対策は無駄です。止めるのも無理です。分かりやすく言えば現代と昔の社会構造です。昔と今の子供の価値が違いますから。昔子供を作るのは家庭を楽にするためで、その時代は中卒で働くのが当たり前で働いて家計を助けました。だから子供は多ければ多い程家計が楽になりました。今は逆で大学迄進学するのが当たり前で卒業迄だと金がかかり家計を圧迫するから結婚しても子供を作る人が少なくなります。昔は子供は金の成る木今は金食い虫。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
へずまりゅうは賢くないのでこのような書き方になってもしょうがないが言ってる事は当たっている部分もある。日本人は推計人口6000万人~7000万人くらいが適正ではないかな。それも一極集中ではなく適度にバラけての。外国人を無理に連れてくる必要はない。その方が日本という国の未来のためには良いと思う。
▲127 ▼28
=+=+=+=+=
へずまさんの周りの人達がこれ駄目あれ駄目教えてくれてるのもあってかなり民意を吸収してくれてる。躊躇せずバンバンやってほしい。もし危険な目にあおうものなら即座にライブ配信やって取り押さえて指示役まで炙り出してほしい。そういう意味でへずまさんには期待出来る。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
日本人の子どもを増やすには教育を充実させるのが手っ取り早いと思う。 今の子ども予算を教育に全振りする。 日本人であれば教育を受けさせたい、受けたいと希望する者には1歳から22歳まで塾代など教育にかかるものに補助金を出し、私立中高大へは補助金はなくし国公立の小中高大は設備を充実させ無料にする。 優秀な子は飛び級も行い、理解不足の子は学び直しもできるようにする。
子どもを育てるにあたって日本の将来と自分の子どもの将来を考えた時に、教育水準がものすごく高いというのは経済も政治も安定する可能性が高まり安心して日本に住むことができる。
▲51 ▼120
=+=+=+=+=
せっかく作ったものを壊すのはもったいない。機能していないのは事実と思うが、どう舵取りをすれば機能するかの答えを政治家が持ち合わせていない結果だろう。 倫理面を無視すれば女性が産まざるを得ない状況をつくるかiPS細胞で産むための女性を大量生産するかという方法がとれるかもしれないがその合意ができないときにどうするか。 何らかのブレイクスルーが起きないとマインドセットには至らないと思う。
▲0 ▼15
=+=+=+=+=
問題提起としては良いと思います。 ただし「こども家庭庁」を「潰す」ではなく、本来想定していた「こども庁」にして子供の人権を守り、少子化対策や子育て支援というのは別の組織で考えるべきだと思います。 もともとこの行政組織は、虐待やいじめなどから子供の人権を守ることを掲げ「こども庁」として立案されたものなのに、設立前に各省庁の「子供」にまつわる諸問題が一緒くたにされ、「子供」でななく「親」の話が盛り込まれ、結局「こども家庭庁」となった。このため「少子化対策を行う組織」みたいに理解されるようになった。 そうではなく、本来の「子供の人権を守るための組織」に立ち返るべきだと思います。本来の目的というか、第一義を失っては元も子もない気がします。
▲27 ▼44
=+=+=+=+=
政策の中身が目的に合っていないという批判をすべきであって、金を使いたくない(税を取られたくない)から潰せ、と言いつつ、外国人に頼りたくない、子どもが減ってるのは問題だ、というのは、話が繋がらない。 税金をとりすぎて少子化が進んだという理屈もよくわからない。税が軽くなったって、そもそも労働対価が安く買い叩かれ、雇用も不安定。富裕層、財界ばかり焼け太りする現状の政策のままなら少子化は進む。 そもそも子ども支援の目的は、とりすぎた税を高齢者や財界の都合の箱物、イベントにばかり使っている状況を強引に変えさせ、若い方への生活経済支援対策、出産、育児、教育に使い、育児しやすい社会をつくろうってことだったはず。それを色々屁理屈つけて別の用途で使うからおかしいのであって、支援そのものを否定したら、もはや『既得権政治、利権政治に税を使えばいい。少子化対策も若者支援もいらない』といってるようなもの。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
「こういう方法の方がいい。」という代案のない反対や批判は無意味です。 へずまさんは、日本の少子化やら子育ての問題について、どのような具体策が必要で、そのためにどのような予算措置と組織、法制が必要だとお考えでしょうか。 へずまさんがまったくの民間人であるならば、このようなことまで考えなくて良いのですが「将来は国会議員になりたい。」とおっしゃっているようですから、それなりのお考えを聞きたいものです。
▲27 ▼16
=+=+=+=+=
豊島区の立候補時の公約キャッチコピーは「高齢者に厳しい社会へ」だったね。 また公約以外にも「おじいちゃんおばあちゃんは東京から離れてほしい。若者の主役の街にしたい」という発言など世代交代・若者優先という方向性が強調されていましたよ。いったい君はどっちを推進したいんだい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
男女共存なんちゃらいう施設はあっちゃこっちゃにありますね。こちらを開放して様々な人の居場所や交流の場にした方が認知度も有益度もあがるでしょう。こども家庭も、今更要りませんよね。こちらに課税されるなら現状に適した法整備の方が有益です。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
現時点での評価としては、へずまりゅう氏への議員報酬の方が無駄に思えます。 市議の立場で、どのように鹿を保護するつもりなのか。どのような法整備が必要かビジョンはあるのか? 現状の行政行為として問題があるのか? 議員の職務は、立法と行政監視です。議案書さえ理解出来ない状態で、どのように立法するつもりなのか? 現状の法律の理解や不備の発見が可能なのか? 全く持って役不足です。 現時点では、承認欲求と社会的地位の獲得と議員報酬目当ての政治屋にしか見えません。 選ばれた以上、努力を惜しまず、政治家として正しく成長してほしいものです。もしくは無理だと判断したのなら、早々に辞職して欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
多分相当無駄な経費で使われていると思う。何れにせよバラ撒きや議員給料や特権利権等、無駄使いや経費の削減が最優先課題。全てにおいて財務省や自民党の主たる目的は国民の為の政治等ではない事は明らか。応援します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まずは無駄に多い国会議員と議員報酬の削減が、一番の無駄だと思う。 その中に蔓延る、高齢な議員の排除として、定年制の制定と実施が必要。 棺桶に肩まで使ってる連中に、重要な政治の舵取りさせてる事は大問題だ。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
少子化に関しては第二次ベビーブーム世代を見捨てた時点で詰んでいるし、その世代が30代を終えた時点でデッドラインも過ぎている。
こども家庭庁に関しては、最初の構想のこども庁の段階までは良い案だと思ったけど、子育て支援も無理矢理一緒にした事でこども家庭庁となり当初の目的と違う庁になった。
少子化と子育て支援は別問題、それを無理矢理一緒にして、子育て支援=少子化対策かのような寝ぼけた政策を30年繰り返して手遅れにした政府与党の責任は万死に値すると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このような方々の多くは、SNSで一方的に発信するのは得意だけど、中身が伴っていないから、公の場に出て議論すれば安いメッキが剥がれてしどろもどろになるよ 議論もハナから否定的にするのではなく、肯定的に持ち上げてあげて、ピークに達したら矛盾点等を突っ込んでやればボロが出るでしょ ムキになったら相手の思う壺 しっかりと意見交換をしてあげましょう
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
成果が出てないから無駄って、本当に短絡的だと思う。勉強して40点とった人がいたとして、100点じゃないから勉強しても無駄だったと言ってるのと一緒。勉強しなければ0点だった可能性を全然考慮してない。無駄かどうかなんて、個別に検証していくしかわかる方法はない。一市民なら、無駄で済ませてもよいかもしれないけど、地方議会といえ政治家になったのだから、対案なしで無駄だの廃止だの言うのはいかがかと思う。最低限、今やってる子ども手当等をどこが担当するのかは言わないといけないと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
子育てって、物凄い消費を生むんだよ。教育費、被服費、遊興費、食費、子供が自立するまで消費せざるを得ない。 それを増税で所得を減らし、子供どころか結婚も出来ない世の中にしておいて独身税とか狂気としか言い様がない。 子供家庭庁の予算を新生児に配れば1000万になるんだけど、そのコストを保育園〜中学までの教材費や給食費に転用して学校を完全無償にし、保育士や幼稚園教諭の給与に回し、子育ての終わった主婦・主夫の再就職と育児休暇の欠員補充に補助金を出せば、人材確保も出来るよね。 それか、子供が1人増える毎に所得税と住民税、年金保険料が段階的に減って行く仕組みを作っても良い。 消費が金を生んでいたというのはバブルの頃を見れば判るよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こども家庭庁がやるべき政策は子育て支援ではなく、孤立化した人への新しいコミュニティの支援です。 友人を作るマッチングアプリというのが実質存在しないので、有料の恋愛マッチングアプリだけではなかなか結婚に繋がらない人が多いと思います。 結婚相談所は更にハードルが高い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今の子供家庭庁は全く役に立ってないから批判したくなる気持ちは判るけど、だからといって子供家庭庁を無くせばいいは乱暴すぎる。 誰かが主導して急激な少子化・人口減少に歯止めをかけ、緩やかな少子化・人口減少に持って行かないといけないんだから、このまま急激な少子化・人口減少が進めば社会制度や行政サービスが困難になってしまうし労働力の確保も困難になってしまうんだから、主導してくれる者全て無くせばいいは無責任過ぎる。 子供家庭庁に対してしっかり仕事しろと言うなら分かるけど。
▲7 ▼24
=+=+=+=+=
面白い感じになってきたな。 立花孝志の二番煎じ感はあるが、傍観者の立場で、自分に関わりのない自治体にこういう迷惑系が一人くらいいてもいいかなと思う。 強く言う人がいない問題を敢えて炎上問題にしてくれるので、興味深く拝見してます。
▲41 ▼37
=+=+=+=+=
『子供家庭庁』を廃止して「政府効率化庁」を創設するのが良いと思います。単純に高卒者を増やす政策で少子化対策となります。具体的には大学を半減させればいいです。私大や留学生への助成金をカットすれば自然淘汰されます。高卒並みの大学卒を生み出す大学をカットするだけで少子化対策となります。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
へずまりゅうは確かにあまり分かっていないで発言している可能性は高いですが、問題は声高々に言うのは良い事だと思います。そうでないのであればなぜ議員になった?と思うからです。 首長や大臣でこんな事を言ってたらダメだけど議員ならこれくらいの声はあげて欲しいものです。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
色々な意見はあると思いますが五公五民、六公四民なんて事になると世の中どうなるんでしょうね?人手不足を理由に中堅以上の給与で人を集められると益々税金を搾り取られるじゃないかなと不安になります。潰すは言いすぎかもしれませんが見直しは必要でしょう。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
3人目以降を産まないと人口は減ってしまう。3人目以降に財源を集中した方がいい。貧乏子沢山だと教育に不安があるので、大幅な所得控除とかお金を持っている人にインセンティブをつけた方がいい。もっとも、1人は誰でも持てるような支援も必要ではあるが。金持ち優遇は不満かもしれないが回り回って自分の年金に跳ね返ってくる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんでSNSでなの?議会でする話で向き合う人が違うと思います。 自由という発想だけで「責任」が伴うことを踏まえたほうがいいです。新人研修に出もしないで吠えても責任感無さすぎだから自分がやることをやった上でしないと説得力に欠けると思います。初議会でのことがあったのに謝罪なく自分の保身だけの発信だったでしょう?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
へずまりゅう氏の発言は過激に見えるが、生活者目線の財政批判として注目すべきだ。
少子化対策に巨額の予算を投じながら成果が乏しい現状は、子供家庭庁の制度設計に根本的な問題があることを示している。
氏の「生活に支障が出ている」という指摘は、増税や物価高に苦しむ庶民の実感と一致する。
また、JICAによる海外支援も、国内の人口減少や社会保障の逼迫を踏まえれば再評価が必要だ。
国民の生活を守るため、予算の優先順位を見直すべき時期に来ている。 事業仕分が必要だ。
▲57 ▼50
=+=+=+=+=
ご本人に対しては言いたいことは色々ありますが、今回の主張には同意します。 担当大臣のポストを作って20年以上成果を上げることができなかった以上、 一旦解体が必要でしょう。 そして第三者を交えて対策を練ったうえで、国民の信を問うのが 筋ではないでしょうか。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
少子高齢化や人口減少対策に子供家庭庁は、原因分析もなく全くのピントハズレでした。もっと簡単に、国際里子制度が良いです。世界各国の子でも赤ん坊から日本の両親に育てられれば、日本文化の担い手に育ちます。変な外国人を日本に住まわせて、傍若無人のマナーに辟易したり、文化摩擦を起こしたり、果ては治安悪化で夜道を歩けなくなったり…。サギ、スリ、窃盗、強盗、殺人、性犯罪、落とし物の紛失等が世界的に異常に少ない日本の美徳を守るためにも、外国でしばらく育った人を無分別に迎えるよりも将来的にに安心です。毎年30万人ほどを迎えて、育ての親は独身者でも良くて、政府の手厚い保護も与えて…。家庭庁程度の予算でできませんか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こども家庭庁は無駄遣いだけど、やるべきことを間違えていることが問題で、男女共同参画はやる意味がないことだから、問題だ。 だから、男女共同参画事業をやめろって言ってるんだろうね。 政治家が一般社会なんてわかるわけないし、政治家によって来るのは利益を楽して出したいところが多い。 政治家に任せていいことはないということだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
必要ない庁であることは、子なし独身者は絶対的に思うと思う。氷河期世代で結婚そのものを諦めた方々は国家に喧嘩売られているとしか思えない。 そもそもこの庁、つくられた過程を知りたいです。つくられた理由が、子育てを支援するためとか、下らん事を言い出さない事を祈る。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
へずま、旧 民主党みたい。批判はするけど代案なし。
こども家庭庁を潰して、どういう制作をとれといっているのか。
あと90万減ってるから意味がないという理屈は総計。何もしなければもっと減ったかもしれないし、効果的な方法を模索している場合は失敗というより、このやり方は効果がないと分かった、というデータ取り。もうちょっと、どこどこの国はどういう正背をやって少子化対策に成功した、このいうやり方がというプラスになることも述べてほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
子供家庭庁は一見有用な予算に見えて、実際はどうでもいいことや無駄に金を使っている。 男女共同参画なんてのは、それに群がる連中の金づるになってるだけ。 へずま議員が言うように、大幅に予算カットして減税に回すべきです。 日本の政治家は体裁が言いことばかりするけど、無駄と無意味が多すぎる。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
日本はある程度、貧乏。
それなのに、豊かに教育費を使ってエリートを育てようとするから子供が増えない。
今の日本には、 「貧乏人の子沢山」こそが理想。
作る機会を増やしてもらって、 「できちゃった子供」をちゃんと生んで育てられることが大事だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
へずまさん政治家の勉強をしてください。おそらく苦手種目だと思います。しかしそこを劣ってもいいから引き上げてください。苦手なことは本気でやらないと引き上がりませんし本気がないと向き合えないですけど 私も勉強嫌いのレスリング部です。さっするところはあります。先生と呼ばれる立場まであなたのバイタリティーと行動力でなりました、ぜひ勉強してください、そうすればあなたの元々の強い能力は社会に固定化されます、ぜひ頑張ってください。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
まあそういう部分はあるのだけれど、へずまさん、自分の仕事の方をちゃんとした方がいいよ。誰しもが思っていることの尻馬に乗るのは、あなたの仕事ではないだろうに。居眠りしてる人となにが違うのか。起きているのは当たり前だが、起きていても寝ているのと変わらない働きぶりでは意味がない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一部批判的なコメントあるけど、地方議員として国のやり方に意見する事は何も問題ないと思います。 他の議員より圧倒的に国民の感覚に近いですし、良い発信をされていると思います。こういう国民目線の議員が増えて欲しいものです。
▲49 ▼40
=+=+=+=+=
>男女共同参画事業を廃止に追い込めれば年間10兆円もの税金が浮きます
市議会議員がデマを拡散していることに驚きます。 そもそも予算は10兆円ではなく3,567億円です。 男女共同参画事業は、過去には各省庁から直接の目的ではないが関連すると思われる予算を集めて、10兆円に積み上げていたので削減できる予算ではありません。 このような誤解が広がったため、令和6年度以降は直接関与する予算のみになっています。 奈良市議会として、問題行動への対処、本人への処分が求められます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
市議会議員であればまずは市の中を見る必要があるのでは?こども家庭庁は国、奈良公園の鹿は県が事業の実施者。意見を言うのは自由だが、「今の自分」はどこにいて何をすべきなのか。議案も理解できない議員が「どのツラ下げて」意見を言ってるのか、よく考えないと。
▲199 ▼108
=+=+=+=+=
子供家庭庁 確かにどんな成果が出ているのか疑問におもう省庁です。 もし少子化対策に多額の税金を使っているなら事業内容をアピールすべきです。 それによって子供を持つ家庭、これから子供が欲しい家庭のプラスになるような事業展開がされているなら無駄ではないのですが。 少子化という名前だけで多額の予算を使っているなら問題です。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
こども家庭庁が無駄かどうかは、【こども家庭庁が出来てから今までに少子化が止まったか?】が判断基準だと思う。
わざわざ省庁まで作り、多額の税金を投じて少子化を防げなかったのであれば、それは間違いなく不必要で無駄だったという評価でしかない。
結果を出せないことをゴニョゴニョ言い訳するにはあまりにも予算が多すぎるので、予算の使い道をきちんと開示した上で庁を解体、大臣は国会で問責し、韓国の大統領のように離職後に必要に応じて逮捕しないといけない(国に著しい損益被害を与えた罪で)。
令和の時代はSNSで世論を高め、国民総出で国会議員を断罪しないと、昭和から続く政治家天国は崩せない。
現状、政治家を裁ける仕組みがない以上、国民が連帯して騒ぎたて、彼らを地位から引きずり落とし、断罪に追い込まなければならない。
日本に住む国民(日本人)を大切にしない連中に、これ以上日本を任せる訳にはいかない!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
子供産めって言っても、貧困家庭に生まれ、不景気の中で育ち、学習も就職もままならない。 まずは今の日本の経済を良くすることから始めませんか? 優先順位がちょっと間違ってる… 子供家庭庁が不要な訳ではないけど、結果を出せないなら税金を無駄に使わないで欲しい。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
まず名称をもともとのこども庁に戻すべき。本来こども庁のけいかくであったのが統一教会と統一教会議員の横やりによりこども家庭庁になったようなので裏金、統一教会議員を排除するなら統一教会用の名称は使うべきではない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
予算の中身をちゃんと見たら分かるけど手当だ補助だで各市町村に右から左で流れてる金がほとんどだからね。 潰したからってその金が無くなるわけでもなく、元の所管省庁に戻るだけの事なんだけどね。 まぁ、金の窓口やってるだけで少子化対策らしき事は何も出来て無いのは事実だけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
たぶん、へずまりゅうさんは他人が聞いて耳障りの良い言葉と悪い言葉を吟味する能力(ないしは調査力)に長けているのだろうな。
耳障りの良いフレーズを唱えれば、それに関する議論はへずまりゅうさんが発信した文章として始まる。
でも、実際のところ、言わんとしている論点は何もないし、これまで散々こども家庭庁を揶揄する単語と変わりない。
野次の極みともいえる人なんだろう。
▲138 ▼98
=+=+=+=+=
子供家庭庁よりも無駄なのは新人研修会をサボり、議案も読まずに議会に参加して他の議員の足を引っ張り、かと思えば一般質問という目立つ場所では大声で市長を怒鳴り付けて自分の存在をアピールし、迷惑系時代と変わらずSNSだけは一生懸命やって仕事した気になっている地方議員の方だと思いますよ。
▲42 ▼14
=+=+=+=+=
子育て支援金は、その昔旧民主党が言っていた子供手当てと同じ。何故左翼は、子供にむやみやたらにお金をばら撒くのかと不思議に思っていましたが、後の移民政策で繋がりました。要するに日本人の子供では無く、移民の子供にお金をばら撒きたい訳です。日本人の子供に限定などと言おうものなら、絶対に左翼の人達は反対しますから。後々恐ろしい亡国政策に繋がりますので、子ども家庭庁は一旦無くす事に賛成します。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
子供家庭庁を作ってやっている事は、ただの新しい税金(社会保障費を使った新しい実質的な独身税)を作ってそれを国民から巻き上げる事。この新しい税金で子供が増えなくても誰も責任を取らないのが官僚と政治家達。この集めたお金が余れば、今度は、財務心理省に横取りされる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「日本人の人口が過去最大の90万減少し外国人の人口が35万人増加したんですよ。少子化対策に税金を取りすぎで生活に支障が出ているのが原因じゃ無いの? 移民に頼るのは論外だからな」
なんだこりゃ? こども家庭庁の対策が効果ないからやり方を批判するならまだわかるが、移民に頼るのが論外ならば少子化対策の拡充が必要なはずなのに、こども家庭庁を潰す?少子化対策にかける税金を減らすって意味不明なのだけど。
それに、奈良の市議会議員は奈良のことをもっとちゃんとやるべきで、国の管轄のことで騒いでいる暇があるなら議案をしっかり読み込むことに注力すべきかと思う。いろいろ散漫だよね。知名度を活かして広く拡散するのが約立つときもあるけど、普段はコツコツ努力するのが必要だってことを覚えるべき。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
色々言われて批判もあるが、彼が身体を張ってインバウンドから鹿を守っているのは事実であり、それだけでも市議として価値ある仕事をしていると思う。市議に成り立てなのでこれから勉強すれば良いのだ。
▲12 ▼22
=+=+=+=+=
こども家庭庁って認可、認可外保育園の管理や虐待問題も担当してるよね。 無くしたら他の誰かがやるだけで、しなくていい仕事などないだろうに。。
それまでは厚労省、文科省、法務省、内閣府など多くの省庁に跨りもっと多くの人材や税金を充てて管轄していた。 それを専門機関を作り一本化したのがこども家庭庁。
また元に戻すってことだろうか?
▲28 ▼33
=+=+=+=+=
この発言に関しては誰が言ったという問題ではない。 言ってはいけないフレーズだ。 この場での書き込みも違反コメントにあたいする。
幼稚園、保育所よりニーズのあるこども園園の管轄であるからだ。 もし本当に多数で動きを起こそうとしたら子育て世帯のお母様方を的にまわすことになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単純 人口の減少は高齢者の死去数が人口割合的に多いから 外国人の増加は何の関係も無いどころか 帰化した方々の出生数を考えればかえって寄与している 実際は無関係でしかない事を数字を上げて言うのは デマでしかない
家庭庁は以前各省庁に分断されていた権限を統合するために 設置された意味合いが大きく政策施行はスムースになったのは確かだ
このムダ定義はアメリカのCDCと同様で機能しているときは 成果が足りていないと批判されるが いざ機能を止めたが最後余計に混乱が大きくなるという手合いだ
予算が浮くような言い方をする声もあるが そんな事をすれば今受給している子育て世帯への 給付が止まる現実を全く考えない短慮思考の輩しか 「ムダ」とは口にしない マシな思考をする人なら制度を変えろと批判する
日本で一番ムダなのは迷惑系全般だろう 笑いは娯楽だがあざ笑う行為は害でしかない
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
ある意味で一番日本の若者の感覚を持っている方だと思います。 政治家となり、言ってることはシンプルにその通りと納得させられます。 物事を複雑化して、無駄な仕事を増やす現在の政治の仕組みこそ 無駄な出費以外の何者でもないです。税金の無駄遣いです。 へずまりゅうさん!!どんどんやってください! 市政から県政、そして国政でどんどんみんなの率直な声を反映してください
▲334 ▼218
=+=+=+=+=
この手の記事で「市議会議員は市政に専念し国政は国会議員に任せるべき」という主張がよくありますが、へずま氏を擁護するわけではありませんが、その主張は私達有権者にも返るブーメランになりかねないと思います。へずま氏もイチ有権者として国政に対して指摘するのは、政治に無関心な方の心に刺さればアリかなとすら思います。 ただ、自治体議員選挙で「憲法9条守れ」だの「〇〇(国政)政権にNO!」とか声高に叫んでいる政党や、へずま氏が自治体議員選挙期間中に国政政策を主張するのであれば違うのではないかと思います。
▲18 ▼23
=+=+=+=+=
少子化対策に税金を取られ過ぎて若い世代が今の暮らしの中ではとても結婚や子育てなんて出来ないとなるのだから本末転倒だろう。 子育て世帯の平均年収は820万円。 これでは、どう足掻いても若いうちの結婚なんて無理だから晩婚化と少子化は進むだろう。 自分が社会人になった頃は日本はまだ経済大国。格安社員寮に格安社員食堂。消費税などはなくて、社会保険料もめちゃ安かった。給料はオーディオ機器と車に注ぎ込んだものだった。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
無駄などの指摘は、この省庁が設置されるときから言われていましたよ。 政策のポイントがズレているので効果は期待できないと。
まだ市議会議員として仕事を始めたばかりなのに、もう奈良市のことじゃなくなっちゃうんですか? その問題は、市議会議員だけでは変えられませんよ?
それにSNSで発するのもいいですが、そういう話だけなら、こども家庭庁に直接言ったらいかが?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
女性を差別、蔑視する訳ではないが、男女共同参画は女性の地位も社会進出も進んだしもういいでしょう。 ここに金を投資するより、別に使ったほうがよっぽどいい。 批判を覚悟で言えば、少子化の原因の半分は男女共同参画だと私は思うがね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こども家庭庁の巨額の予算を引き合いに出し、それを批判する人は多い へずまりゅうの一連の発言は、このこども家庭庁批判論調の、いわば教科書通りのお決まりの批判なので、恐らく市議会議案書の件と同様に『難しくて理解できてない』まま、ノリで批判しているのでしょう こども家庭庁の予算が大きく見えるのは、これまで各省庁が各々で行っていた様々な政策を集約し一本化したからです 確かに上手く行っていない部分もありますが、迷惑系ユーチューバーのノリでやってる市議よりは無駄ではないです
少子化対策に成功した先進国はほぼ無く、個人の権利や文化・娯楽が成熟した環境で少子化になるのは必然なのでしょうね
▲93 ▼118
=+=+=+=+=
他省庁に分散していた子どもに関係する事業を一本化しましょう、という事で出来たのが「こども家庭庁」
単に「こども家庭庁」の予算規模を見て"無駄"といっているのは、物事の表面すら読み解くことが出来ないのでしょうね。
もしくは、センセーショナルな表現で閲覧稼ぎや炎上させたいだけなのでしょうね。
予算額だけで言うなら、縦割りで分散していた事業が一本化されたので減額されています。せめて、その程度の表面面だけでも理解してもらいたいですね。
まぁ、奈良市の予算書もまともに理解できなさそうなので、国家予算を語ることはもっと難しいと思います。
強烈な発信をして、面白おかしく報道をしてもらって、話題になればよいという言動が見られますので、やっていることは迷惑系の時と本質的には変わってないと思います。
▲28 ▼32
=+=+=+=+=
こども家庭庁の是非については世間から色んな意見があろうかと思うが… へずまさん、あなたは奈良市議会議員としての自分の責任を果たすことに集中された方がよろしい。 まず、新人議員研修会を2回ともトンズラした理由の説明責任。 そして会議に手ぶらで来といて「見栄えが悪いから貸してくれ」と他の議員に資料を貸りたり、議会の資料も読まずに議会に出たりした理由の説明責任を果たしましょう。 日刊スポーツもコタツ記事ばっかり書いてないでちゃんとこういう人に取材した記事を書いてもらいたい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ちゃんとみんなが考えることが大切。 私もちょっと考えてみた。 子育て世帯に○○万円給付するとか言ってるけど、彼らからもいろんな税金取ってるんだよな。極端だけど「取った分を返してるだけ」に思えてきた。 そう考えると、なんか違うんじゃね?って感覚になりますねぇ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
全て潰せとは言わないけど、義務教育ではない高校無償化などそこまでやる必要があるのか疑問なことは多い。よく178万円控除の満額回答やガソリン暫定税率廃止には10兆円の財源が必要と言われるが、約120兆円の予算から考えると10%未満でありそれくらい削る努力を政治家も官僚もやるべきだろう。さらに言うと官僚の財布と言われている特別会計は純計額が200兆円を超える。財源がないならないなりに予算編成すればいいだけの話だ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
言い方はかなり極端だけど、言いたい事は理解できる。 少子化対策と、今いる子供たちへの支援を一緒くたにしている中途半端でよく分からないやり方がうまくないと言いたいんだろう。 それは、子供を持つ親としても大いに感じてるから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
誰でもわかってることをいちいち自分の意見ですみたいにSNSに挙げるの見苦しい。議員なんだからSNSに夢中になってないで実務をまともにやれと言いたい。実務はちんぷんかんぷん、SNSしかできないのが見えてきた。投票した人もそろそろおかしいと気づいて欲しいね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
>「男女共同参画事業を廃止に追い込めれば年間10兆円もの税金が浮きます」 迷惑系からSNSで拡散しているフェイク情報を垂れ流し系にジョブチェンジしたのか。 ファクトチェックすれば、「男女共同参画事業」で使われている金額は10兆円ではない事はすくにわかる。 2025年度の「男女共同参画基本計画関係予算」の総額は約3,567億円。 10兆円と言われるものの中身は、社会保障・教育・子育て支援(例:介護給付、児童手当、奨学金)などがある。 学生の奨学金を廃止したり、老人介護施設を閉園したりすれば、年間10兆円もの税金が浮くかもしれない。 子供が生まれても、保育園は全廃されている。親が要介護認定を受け手も、介護ベット等の介護費用は全額自分持ちになる。 へずまりゅうは、そういう社会を望むのか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
へずまりゅう氏は、現職である市議員の分限を越えた問題に口出しすることが目立つように思う。 自分の話題性を積極的に利用しているのだろうが、足元の市政に集中できないのであれば、現職は、衆参議員選挙にステップアップするまで知名度を上げるための腰掛けということだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分の子どものために自身が老後破綻するのは本望です 正直今でも責任背負って走るのがしんどいし、早く次にバトンを渡したい 自分のために走り続けられる人はすごいと思う 私は無理だったので子どもに託した
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
へずまの評判は相変わらず良くないが、彼の主張は我々が思っていたことをズバリ言うので、だんだん応援をしたくなった。本人も過去のことはさておいて、これから議員として言いにくいことをズバズバ言ってほしい。頑張って勉強しなさいよ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
大正解ではあるな。 こども家庭庁だろうが…何をしようが もう、出生率は上がらないし その歯止めなんてかからない。 歯止めが効くとすれば…日頃の生活の困窮をどうにかすること。歳をとっても不安なく老後を暮らせるようにする事。 子供に金をかけるんじゃなくて 老人に金をかける?んじゃなくて、心配なく暮らせるようにする。事の方が大事だよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もう少し勉強してくれないとへずまが最も無駄な議員になりかねないね。
こども家庭庁と主語大きくしてないで、その中でこの部分は無駄。 この部分は、必要ってわけないと闇雲に解体したら混乱するだけ。 全部不用なわけがない。
そもそも、市議なんだから意味わからない事に首突っ込んでないで、自分の市をどうやってよくできるか。問題はないのか、課題はないか。 どう継続的な課題解決に繋がるように設計できるか。 をしっかり考えてください。 奈良のシカについても、課題と言うならへずまが一々見にこないでも安定するようにどのように設計すべきかを考えて提案してください。
今のままだと単純に民間の個人ボランティアと問題だと思う事を呟いてるヤフコメやX民と変わりません。
勉強して考えてください。普通に、何と考えてないパフォーマンスでポピュリズムにしか見えず見ててモヤモヤします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ご自身でしっかりと考えられ、様々検証等された上でのものか、単なるネットの受け売りかによって評価変わりますけど、さあ、どっちですかね? 鹿ばっかり助けてて、果たしてしっかりとした検証する時間がおありなのか?どうなんでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>日本で一番無駄なのは『子供家庭庁』だ
表記は「こども家庭庁」だ。
確かに無駄なものの一つではあるが、それを問題にするなら市議ではなく国会議員を目指すべきだ。
こども家庭庁は潰すだけではなく、場合によっては変えることで対応も可能かもしれない。変える為に何が必要かと言えば、牛耳っている議員とか利権の関係者などを一掃することだ。
無駄な議員や利権を極力排除することは国だけではなく自治体レベルでも出来ること。
無駄な地方議員が保身や人気取りの為だけに策も無く他の何かを敵視させるのは卑怯な愚策だ。
▲0 ▼0
|
![]() |