( 324987 )  2025/09/17 04:21:19  
00

全体として、国民年金やその制度に対する意見が活発に交わされています。

特に自営業者や国民年金に関する議論においては、個々の責任や自己努力の重要性が強調されています。

また、国会議員の質問や質疑のレベルについても批判があり、議員としての資質や適切な政治行動が求められています。

若い世代の議論への関与も重要なテーマであり、ポピュリズムの影響に注意を促す意見が見られました。

 

 

年金制度そのものも議論の焦点であり、特に国民年金の支給額が低いことへの不満と、それに対する準備不足が指摘されています。

また、現実問題として、年金制度の改善に向けた具体的な提案が必要との意見も多く、国の制度設計や社会保障の方向性についての課題が浮き彫りになっています。

 

 

ざっとまとめると、現行の年金制度に対して自己責任論が強く唱えられる一方で、制度そのものの改善や政治家の資質についての懸念が示されています。

政治と年金制度についての国民の理解と関心が求められている様子が感じられます。

(まとめ)

( 324989 )  2025/09/17 04:21:19  
00

=+=+=+=+= 

 

こういう資質を問われる国会議員が増えているのは危うい。既存の政党であれば新人の研修等(教育)をするのでこんな質問にはならない。国会・委員会での質問の在り方と、質問と質疑の違いが分からない議員は国力を下げる懸念がある。何より危ういのはこのような姿を見て高く評価し、大きな声で厳しく迫るのが良い議員と勘違いしている主権者が多い。特に最近政治に興味を持った若い世代は見聞を広めないと、政治家が益々ポピュリズムに走るようになる。 

 

▲788 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

建設作業員なら建設労働者組合にはいっていたはず、そこで国民年金基金に加入してれば不安なく老後を過ごせたはず。もらった金全部使う生き方してきたからこうなったので仕方ないね。 

れいわの議員なら老後困らないような 

生活設計の普及を今するべき。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金(老齢基礎年金)は、原則として自営業者向けのもの。自営業者には定年はなく、一生働き続ける前提であって。 

一方、厚生年金は、企業等の被雇用者向けの2階建て部分であって、一定の年齢で定年を迎える前提であり、また年金保険料は雇用者との折半であって、自営業者よりも年金保険料は3倍近い。 

さて、自営業者は、年金について十分理解した上で、自営業という生き方を選択したのであるから、国民年金だけでは暮らせるはずがないことは重々承知していたはず。不安がある自営業者には国民年金基金という制度があるわけで、ほとんどの自営業者が利用している。 

よって、年金受給年齢になって、国民年金では暮らせないと不平不満を言うのは筋違いであろう。 

 

▲5116 ▼932 

 

=+=+=+=+= 

 

円高ドル安の方向に行きたいようなことは言っていたね。 

 

その場合には、日本は産業が流出することになり、お金に働いてもらうと同時に外国人労働者に単純労働をお願いする感じになるか、高価なロボットを安く作って、色々自動化するとかになるのかもね。 

 

問題は円安気味がいいか、円高気味がいいかかもね。 

とは言え、円高すぎて日々で、色々無くなって空洞化しちゃったのは寂しかったね。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

比例代表という人で議員を選ばない制度があるからこういう議員が選ばれてしまう。氷を抱えてたらクーラーの替わりになるなんて意味不明の行動をする高齢男性なんていないし、国民年金6万円しかもらえない高齢者は現役世代にどんな仕事をしていて老後のことどれだけ計画していたのだろう? 

迫りくる危機や不幸を世の中や政府のせいだと他責にせず、いわんやそれをパフォーマンスのネタにせず、現実的な解決策を探ろうとする人たちに政治を任せたい。 

 

▲2958 ▼448 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金にしか加入していない方は将来年金が少ない事を知っていたはずなのに老後資金の準備をしてこなかったのですから仕方ありません。 

自己の責任を全うしていない方まで助けることは今後のモラルハザードを助長します。 

最悪の場合は生活保護ですが生活保護費も何らかの形で削減する方向でしょう。 

共産国や社会主義国でなく日本は自由民主主義国家なのですから基本自己責任です。 

援助は自助、共助、公助の順であり、自助をどれだけ行える環境にありどれだけ行ったかが問題。 

自己責任の大切さを広めた方が良いでしょう。 

 

▲1955 ▼356 

 

=+=+=+=+= 

 

陳情なら陳情文書いて提出してください。 

このようなことはSNSでやっていてください。 

れいわの新人さんも1か月5万円でまず過ごしてみてください。 

国会では質疑と議論の立法の場です。不適切な演説で国民の税金を無駄にしないでください。 

演説中の高齢男性の方は年金以外他の老後資金作りをせずに「お金がない」は言い訳です。今更嘆かないでその選択を受け入れてほしい。生まれてからずっと辛い今の世代は必死に多くが年金に未来を感じずに生きて働いています。 

 

▲1393 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

『選挙演説』を予算委員会でれいわの新人議員さんはされたと言うことでしょうか?所管と関係の無い赤沢大臣も困ってしまうでしょう。相手がどんな所管の大臣でも同じ『選挙演説』しかできないと想像してしまう底の浅さを感じてしまいました。年金制度について言えば厚生年金含めて老後年金だけで生活をするのは不可能です。れいわの議員さんの主張を実現するには、年金保険料値上げとと国庫負担を増税により増やすしか無いと思います。 

 

▲919 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか聞いたことのある名前だと思ったら、福岡の選挙区で国政選挙に出てたのか 

今更ながら票を入れなくて良かった 

比例代表は意思や人気に関係なく上位が当選してしまいやすいから、どうしようもない 

せっかく国会議員になったのなら、主義主張は自由だが、委員会での主議題と関係ない独演会は控えて欲しい 

 

▲741 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

これってそんな簡単に結論の出る話ではないと思うが、第一号の方の収入の高い低いの問題はさておいて、納めていない分もらえないのは仕方がない。まして第二号のように強制的に給料から引かれるわけではないので納めていない分のお金は別の用途で使ったと言える。その中で年金が少なくて生活ができないと言われても若いころにいい生活していたのでは?と言われる。ただし、頑張っても頑張っても生活が楽にならない人がいるのも現実で、全体的に第一号の所得は第二号より低い。 

年金制度と生活保護を抜本的に改正しないと現役世代がもたなくなる。 

そこを含めて議論をしてもらいたい。 

 

▲316 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も自営業ですが、自営業であるなら国民年金に加えて国民年金基金がありほとんどの自営業者が積立を行っています(他に組合積立などもある) 

 

年金基金については自営業者が参加したりする商工会の会合や業者組合の会合でもその都度アナウンスされたりパンフレット配ったりしているのだから、この話しに出てきた自営業者は一体今までどうやっていたのだろうか? 

そういった話を一切聞かず、パンフレットを丸めてゴミ箱に捨てていたのだとしたらそれは自身の怠慢でしかない 

 

国民年金しかもらっていない主婦半分パート半分だった方とか、持病がありフルタイムで働けず厚生年金が微々たる額にしかなってないとか、引きこもりが長く働いていない人とかとは明らかに違う訳で、そんな人の例しか国会で出せないなら議員を名乗る資格なんかありませんよ 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンと違って月々の掛け金が少ないからね。 

16,000円を12か月×40年かけて掛け金768万円。 

月6万円×12か月=72万円としたら10年ちょっとで元が取れる。こんなありがたい投資はない。 

国民年金基金の積み立て等、できることがあったはずなのにせず、給付だけ少ないと言ってもちょっと無理があるような。 

これからの時代、定年を迎えてぶらぶらするような生き方はできる時代ではない。自分も含めて細々と働きながら生計を立てていくのが大半の人生なんだとは思う。(そのほうがボケなくていいとも思うけど) 

 

▲73 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国民年金はその後仕組みでずっと運営されてきていて、そうなるのは何十年も前からわかっていた事。それに対する準備はどうなのか? 

以前と大きく違うのは子供が同居して面倒見てくれたりしなくなった事ではないでしょう? 

年金の制度は大間違いの部分はあると思うけど、子供の数の問題とか、国民年金なら自営業なんだろうけど、後継者としての子供がいるとかいないとか…そっちの方が遥かに重大だと思うけど… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金は確かに低い 

生活保護並みに引き上げるには納付する保険料を上げるか、ベーシックインカムを導入するしかないのではないか。 

どちらにせよ我々の負担も増える。 

たとえ年金を個人の積み立て方式にして自己責任型にしても安心して老後を迎えるほどの金額にはならないだろう。 

やはり現役世代から老後の設計をしていくべきだろうし現に若い世代は長期分散投資などで将来資金を捻出しようとしている方々も増えている。 

 

▲231 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の認識ですが… 

年金はあくまでも補助的なもので、老後のお金は本来自分で作るもの。それが出来ない人のために国が制定したのが年金制度。なので、自助出来る(年金不要)なら保険料納めなくても良いと思います。 

元々、老後をすべて賄えるとは謳ってないと思います。 

ただし、厚生年金のように、企業と個人が納めた保険料のうち、企業分を無かったかのように扱うのは許せません。(企業分を考慮すれば赤字) 

納めた額より少ないんだったら、自分で運用させてください。それを選択出来る様にしてください。 

 

▲20 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今75歳ってことは、年金の大調査があったときには現役で働いていたよね? 

年金の加入期間、もらえる年金の予定額、国民年金基金の案内、全て届いていたはずだし、その後特定の年齢の時に、その少し後からは誕生日のたびにねんきん定期便が届いていたかと思うのですが、、、。 

 

基金に払うお金が惜しいなら自分で蓄えておかないといけないし、基金に頼るなら掛け金を支払っておかないといけないし… 

 

年金の騒動があった時ならまだそんなにご高齢でもなかったし、自営業なら年金の仕組みを理解していないといけないだろうし、もしわからないならわかるまで調べたり、最終的には年金事務所に相談することもできたかと。 

 

確かに年金制度自体に改善の余地はたくさんあり、生活保護より、働いて年金納めたほうが暮らしが楽になる制度にすべきだとは思うが、現状のシステムで自分に出来ることは最大限やるべきだったのでは、と思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしな事言いますね、75歳の方の話もありましたが、その方が20歳の時から国民年金納めていたとして、その時の保険料は6月迄は月300円、7月からは450円、40年後でも14660円 

、非常に少ない保険料なので、当然支給される年金も少ないのは当たり前。 

個人事業主なら、保険料が少ない分別途資産を増やす手だてをするべき。 

会社員は、その数倍の保険料を納めている、しかも個人事業主なら、会社員には無い経費も使える。 

私も、15年位国民年金の時代もあり離婚し独り身なので、年金は支給額で15万円振込額は14万円。 

しかも賃貸住まいなので、家賃と駐車場代で10万円掛かる。 

勿論分かっていた事なので、現役時代に投資信託や積立年金などで、3000万円以上は貯蓄した。 

人それぞれだが、自分の事は自分で考え無くてはいけません。 

 

▲88 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

与党政府が過半数を握っている時は出来ない言い訳が出来たので、カメラ目線の演説パフォーマンスで良かったのかもしれないが、今は与党政府ですら野党の賛成無しに法案が通せない状態にあります。本当に変えたいと思うのなら、政策立案し、他党に交渉して、共同で法案を国会に提出すべきでしょ。所管でもない大臣に演説ぶって何か変わりますか? 耳触りの良いことばかり言って実行に移さない党や議員はいりません。交渉力、政策立案力、政策実現能力、実行力が問われています。 

 

▲57 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自営業者のための国民年金は定年が無く働き続けることを前提とした制度。 

(サラリーマンは報酬比例の保険料だが)自営業者は所得の定義が難しく定額の保険料。 

公的年金はザックリ考えると40年保険料を納めて、平均20年間給付される。半分は税金で賄うので、月保険料1.7万円✕4倍=6.9万円の年金月額になる。(もちろん保険であり、寿命によって給付期間は人により異なる。) 

つまり保険料を引上げれば年金は引上げられるだけの話。 

 

さらに自営業者には国民年金基金という国の上乗せ年金もある。 

 

野党もマスコミも制度の批判はするが代替策が無い。例えば自営業者の国民年金保険料を引き上げることを公約にして選挙を戦えば良いのではないか。 

 

何となく関西万博と同じ構図。非難ばかりしたけどやっぱり早くから行けば良かったと。関西万博なら笑って済ませられるが年金の場合には歳を取ってから保険料納めとけば良かったは悲劇。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

氷を抱えて暑さを凌ぐって、エアコンよりかなり割高だと思うけどな。おそらくそういう金銭感覚の無さが、基礎年金だけで老後資金も貯めずに来ちゃった原因なのかもね。 

 

どっちにしろ国政なんて大きなモノは担えないタイプの方だな、と思いました。大局的な経済観念がないから、町内会レベルの話でお茶を濁してるだけなんだろう、と。 

 

逆に地方議会で暴れ回る方がご本人のためにも党のためにもなるんじゃないでしょうか? 

 

▲390 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自営業者とは、人に使われず自らの才覚と努力によって生活していく人達のはずですが、この奥田芙美代なる参議院議員はそんな暗黙の大前提すら知らぬのだろうか? 

だから、年金制度では第一号被保険者だし、支払うのは国民年金保険料ですよ。 年金の手取額が5万程度と少ないと嘆く前に、個人的に節約や蓄財に励むべきだったし、付加年金にも加入は可能だったはずです。 

個人として可能な努力をせず、老後の収入が少ないと嘆くのは自立した個人として如何なものだろうか? 

また、極端な事例を持ち出して、これが庶民の生活実態だと語る国会議員も間違っていると思います。 

各自それぞれが生きる努力をして、それでも叶わぬなら福祉の世話になれば良いが、努力を怠った者にはそれなりの報いがあっても仕方がないのでは? 

冷たい言い方だが、それは社会の大原則でしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

儲かっている時に個人事業主が年金を2倍とか納められる制度をつくればいい。年金基金の制度を知らない人があーだ、こーだ言っているが、まったく理解していない。企業の重荷は社会保障費。派遣、期間社員などなくならないわけだ。企業の社会保障費0にするか、社員は個人事業主として扱えれば企業も楽。会社を儲けさせられる人、儲けさせられない人、両方とも社会保障費を会社が出すのが間違い。政府が企業に補助金を入れる事が無くなれば、結果的に増税路線から離れられる。国民年金も増やせるかもしれない。そもそもグリーンピアの債務処理の責任を取ってない。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

与えられた時間を宣伝に使うのは逆効果 

質問はきちんとした方がいい 

せっかく伊勢崎さんがいい質問してるのに帳消しになる 

党としての余裕がないんだろうけど結党当時のれいわはユーモアがあって面白かった 

パフォーマンスでもいいと思うけど 

これで他党のパフォーマンスを非難するのはどうかしてる 

 

▲335 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも厚生年金のルーツは近衛内閣時に戦費調達の為にビスマルク年金をモデルに作られた労働者年金保険(後に厚生年金)で、当時の所得水準としては保険料はかなり高率でした。 

国民年金のルーツは英国の貧困者最低保障年金をモデルに、安保条約改正の政治的バーターという意味合いの濃い年金で、当初の保険料は1961から65年までは100円(35歳以上は150円)で物価スライド無しでした。 

つまり日本の公的年金は元々、国民広範の老後の豊かな生活を保障するものではなく、最低限の生活を扶助する役割でしかなく、真の目的は別の所にありました。 

日本の年金制度が改良されるのは1966年開始の厚生年金基金制度発足、1973年の物価スライド制導入と1970年代の年金給付水準向上がなされてからでした。 

しかしそれも1986年の新法年金制度開始以降は様々な形で給付水準抑制が進行しています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がったということは貨幣価値が下がったということだ。下がった分だけ、給料やら年金やらを増やさなくてはいけない。経営者は内部留保を貯め続けるのではなく、社員の給料を増額すべきなのである。いいものを開発したら、安く売るのではなく高く売って社員の給料に反映させればいいいのだ。そうやって企業が努力しないと、生産性は向上しない。物価が高いからといって、補助金やら減税やらをするからますますデフレ志向になる。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

例え40年払ったとしても支払総額がかなり少ないので支給も少なくなるのは当然。これまで少ない年金で済んだんだからその分貯蓄すべきだったのでは?厚生年金だとメチャクチャ引かれるからね。制度の問題を大臣にどうしろと言う前に自らが新しい制度の提案をすべきでは?ちなみに月5万円でも住むところさえあれば十分生活は可能です。 

 

▲68 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

「主権者の皆さん、れいわ新選組に力をください!本当のことを言って実働し続ける市民政党です。市民が立ち上がらなきゃ変えられないです。そして、子どもの皆さん、今日も傍聴席に子どもがいますが、あなた方は未来世代の選挙権がない主権者なんです。最高権力者です。この腐れ政治に、おかしいって声上げていいんです。言ってること、やってることが全然違う議員ばっかりやから、あなたの澄んだ目と耳でしっかりと見張ってください」という奥田さんの主張が、本当に耳障りに個人的には感じました。 

 

▲579 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金で生活していくなんて無理だよ。 

制度を理解して老後に備えていく必要がある。 

ただ全てを政府に助けてもらうのは共産主義や社会主義に近づいてしまう。 

弱者を救済する措置は必要だが自助努力が資本主義である。 

れいわの方に出てくる老人は若い時にお金を貯めなかったのか?今と昔では間違いなく今の若い子の方が散財しない子が多いと思います。 

若い時は好きに生きて年老いて体動かなくなったら国に助けを求める。 

資本主義にはその救済にも限界があるのでは? 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現役時には厚生年金保険料よりも低額の保険料しか納めていない分、もらえる年金も低額なのはわかりきっていたこと。 

支出が少なかった分を貯蓄するなり運用するなり個人保険に入るなりすればよかったものをそれをしなかったのは自分自身の選択。 

自助努力もせずに文句を言うのは筋違い。 

 

▲162 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自営業は食事代金等含め多くを経費で処理して所得税を少額に調整しています。 

自営業でも法人化して厚生年金を支払っている方々も多くいます。若者の非正規社員では国民年金を毎月支払っても将来生活できないので最初から国民年金を支払わない方々も多くいます。普通のサラリーマンは給与から多くの税金等を差し引かれるます。単なる取りやすい所から各種税金を取っているだけ。現状の政治家達や官僚達は一般国民の生活は一切考えていません。政治家の仕事は法律を改正する事や制定する事ですが総理に立候補する方や多くの国会議員は議員提出法案を一切出していません。それでも多くの国民は選挙に行きません。情け無い国になりました。 

 

▲9 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このような人が国会議員になっているのですから日本のこれからがとても心配です。今の国政選挙ですが、本当に国民の民意が反映されないシステムです。国会議員にしてはならないような人物でも比例でいとも簡単に国会議員になってしまう。こんなことだから選挙に関心があっても、投票の意味がなくなる思いでいっぱいになる。それから地方議会の議員減が進められていますが、頂点の議員選挙で一向に議員減が進まない。これも幻滅してしまう。 

 

▲244 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

40年間払った掛け金をもって20年あまり給付されるのが年金の基本です。国民皆保険の制度です。「れいわ」をはじめ真摯にスキームについて議論するのが国会です。国会質問が陳情になるのはいただけません。立場をわきまえて真摯に質問すべき。掛け金を払っていないと、しかるべき給付を受けられないのは当然です。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう方が議員になると思うと、比例は、止めるべきだと考えてしまいます。 

子どもたちの前ならなおさら姿勢を正し、きちんとした質問をすべきでは? 

勉強しに来ている子どもたちが学びの場となりません。残念な事ですね。 

 

▲259 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が学校に行き出してから働き出しましたからそれもパートです。その働き方が合っていましたので、国民年金をかける以外余裕もなく子供達が独立してからもそのままの所でのパートで。国民年金をもらい出してからももちろんそれだけでは生活までは無理ですから。続いていますパート。これがなくなればこの方と同じ、国民年金差引があって五万円ですね。増やす余裕はありませんでしたね。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金しかもらえない選択をしたことが間違いだというコメントが散見されますが、サラリーマンの適性が無く自営でやってみてもあまり稼げない、という人は一定数いると思います。その方たちが努力をしていないとでも言いたいのでしょうか?社会の仕組みとして様々な人が最低限生きていける仕組みがない国のほうが問題、だと思わない人が多いことが大問題。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

噛みつく相手も理解できないのか。 

今は権力を批判してればある程度の支持が得られる状況だから、こういうのばかり増えたね。 

一度やらせてみてと言われ、やらせて駄目だったのが立憲。 

素人に国の舵取り何度も任せるほどの余力はどこの国だってないよ。 

この議員、話に出てきた年寄りに幾ら配れば納得するんだろうね。そしてその財源は?誰がその金を出すの?他人叩くより、持論を説明してほしい。 

 

▲268 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

5万円では食えないでしょう、そもそも年金の支払い不足で生じた現象でしょう、当然年金生活不足分は預金で補てん計画しなければなりません、他人のせいにするのはお角違いです、是非高額収入議員ですので寄付で助けてあげてください。 

 

▲80 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

6万円しか貰えないてそれだけしか掛けていないから仕方ないでしょう!自営業の方は経費で落ちますが、サラリーマンは経費はありません。貯金しておくべきでしょう?自己責任です。令和の政党助成金と貴方の歳費で助けてあげればいいと思います。 

 

▲363 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

給与所得者(サラリーマン)です。 

 

昔から、自営業者の方から(年間と保険に関して) 

「サラリーマンは、会社が半分払ってくれるから良いよなー、我々自営業者は…」と言われますが、大間違い過ぎて腹が立ちます。 

 

会社の稼ぎは、我々従業員が稼いでいます。会社に勝手に湧き出てくる物ではありません。 

 

要は、全て従業員の稼ぎから出ているのです。 

しかも、基礎年金への「上乗せ分」を強制的に、逃れる術もなく取られています。 

 

国民年金だけの方々が厚生年金を羨むなら、国民年金の上乗せ分の「国民年金基金」を、逃れようない強制的に取られてから文句を言いなさい。 

 

私、 

月額約37万円(ボーナス無し)です。 

厚生年金は月額約3万3千円です。 

私が稼いでいる会社の稼ぎから、同額を取られているので、私は月額6万6千円の年金を支払っているのです!!。 

月額1万7千円ぐらいの国民年金しか払っていない者が不平というな!。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金の支給額だけでは生活できないかも知れないが、現役時代の納付額はそれよりも遥かに少ない人が殆どで、専業主婦に至っては免除されている。 

 

その差額は厚生年金のネコババと税金から賄われている。 

 

既に搾取するスキームになっているのに、もっと国民年金の支給額を増やしてくれとは、虫が良すぎないか? 

 

▲55 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金が少ないとか社会保険料が高すぎるとか不平不満をよく聞きます。 

二者択一です。 

年金だけで暮らせるように高い保険料を払うのか、保険料が安く済むように少ない年金で我慢するか。 

国民年金だけで暮らせないのは今に始まったわけではありません。老後の準備不足は自分自身のせいですよ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

質問時間というのがほとんどの場合、答弁部分も含まれるので、5分間の質問時間で政府側が言いたいことを喋ると、ほとんど何も聞けずに終わってしまう。今回も時間がないからyesかnoの返事をと赤沢大臣に質問していたが、yes noの回答はなく、自分も有権者の声を聞いている、というような回答であった。質問時間は質問者の質問する時間だけにして、答弁時間は別枠にすればいいと思う。その方が答弁で時間を使ってしまうという姑息な手が使えないので、結果として時間短縮になるのでは。ちなみに私はれいわ新選組の支持者ではありません。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

年金が少ない、1ヶ月の生活資金が足りない… 

そういう人たちを全員、国が救っていたら国家はすぐに破産するでしょう。 

政府の「ある程度の支援」を否定するものではないが、政府が全面的に助けるべき,という意見には反対。 

老後も含めて生活設計は基本的に自分が行うべきもの。老後の年金が少ないなら貯蓄するなり投資するなり国民年金基金に入るなりすべき話。努力して来なかった人を無条件に国家が救うのであれば、誰も自助努力をしなくなる。それは共産主義と同じく誰も努力しない社会に繋がる。 

 

れいわのように何でも国が救えば良いという思想には賛同しかねる。 

綺麗事を並べるのは簡単。だが、それを行う財源を自助努力した人間からの税で賄うとなれば、真面目に働くのがバカらしい社会になってしまう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社勤めですが公的年金だけでは老後が不安なので個人年金もやってます。 

今の生活を切り詰めても、将来生活保護にはならないようにできる備えはしています。 

「ありときりぎりす」の童話を読んであげなさい。 

手遅れかもしれませんが、間に合う方もいるでしょうから。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の国民年金受給者は過去40年平均1万円/月位しか払っていなかったと思う。これで、65歳以降生涯6万円/月貰えるなら充分すぎる給付だよね。 

国民年金だけで生活できるようにって、このレイワの議員はどこに打ち出の小槌があるというのか? 現役世代からもっと搾り取れってか? 

どうせ、「大企業から」とか言うのだろうけど、それだって形を変えた現役世代の稼ぎからの搾取。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、議案と異なること言ってる時点で何??と相手に思わて終わった。次、1ヶ月5万で生活したことあるのか!!との問いかけをしたみたいですが、論点が…。自身の体験談があるのならそこを混ぜるべきでは?そもそも、クーラー代も払えない生活したくないから日々節約したり稼ぎの仕事を頑張るんじゃないですか?なぜその人(氷抱き高齢男性)は年金に頼ったのか?(当時は、もっと優遇される政策だった?)何も考えず国(主に国会議員)は正しいと疑問も持たず(疑問があっても沈黙。)で、生きてきた??(選挙投票率(50%付近。)が現実)提案ですが、年金納付してれば、老後(退職後)も安心して過ごせると思う?と、20ー40代くらいにアンケートとってみてはいかがですか??現状の年金制度がおかしいと思ってるのであれば、現状把握して、対策、対応を提案するのはいかがですか?是非とも、国民の代表として選ばれた方なので頑張って頂きたい!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金はいくら支払われるかは若いうちから分かっている事であり、その額で生活できないと思うなら現役時に貯金するなり資産形成をしていれば良いこと 

食費と光熱費くらい賄えるのが国民年金額であり都市部に住みたいとか旅行だ、趣味だなんて言うなら現役時に貯めれば良いんだ 

 

▲87 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ、単純に年金額が最低生活費より少ない場合、その不足分を生活保護で補うことができるのだから、申請すれば良いんじゃない?条件満たせば生活保護が受けられるのだから。資産がないことや家族からの援助が受けられないことなど、条件を満たして申請した結果、役所からその人がどう言われたかが大事なのでは?条件を満たせなければ、そこも言及しないと。まあ画面に映ってアピールタイムでも良いけど、結局マイナスになるよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、年金2000万円不足問題が何処へ消えたかご存じないのかな? 

この話は基礎年金+厚生年金だから、基礎年金しかない方が老後生きていくのが困難なのは分かり切ったことで、それを赤沢さんに問い詰めてもねえ。 

それと、社会の構造的問題として蓄財できない無期非正規社員問題もあってね。生きているって大変なのよ。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金絶やさず払ってもって言われても、そりゃそうでしょうとしか言えない。 

これに関しては、急に制度が変わったわけではなく、基金に入るか、自営業の強みを生かして、蓄えられるときに蓄えなきゃいけなかった。 

はじめから、国民年金だけではやっていけないことはわかっていたはずですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に保険(生き続けた時のための保険、死んだ時のための保険、病気になった時の保険)を公的な保険だけで賄おうとするから国家財政も破案するし、給付額が少ないと国民が不満を言う。 

なんのために民間の保険会社があるのか。 

保険なんか当てにせずに、リスクが起きた時のために自分で蓄えてもいい。 

大正、明治の年寄がどう生活していたか考えれば、3世帯生活が当たり前だったでしょう。 

大人数世帯で生活すれば、一人当たりの生活費は最小限に抑えられる。 

その時代であれは百姓が大多数。耕作さえすれば、金銭がなくても必要最低限の食料だけば確保できる。 

現役時代に何も対策を講じなかった人が、老後、年金だけで生活費の全ても賄おうとするから無理が生じるのではないのか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は年金制度が破綻してる! 

年金が少ないからではなく、日本の家系や家族制度が崩壊してるのに、昔ながらの助け合いで何とかして!ではもう無理なんだよね~ 

それなら年金辞めて完全に個人でやって貰うようでもしますか? 

それなら国の責任はない、コツコツ蓄えを増やせなかった人が苦労するだけ... 

真面目な国民だからそれで何とかなる事もあるかもしれないが、今度は節約で消費が落ち込み経済は停滞する、逆に浪費家には使えるお金が増えるので楽しいだろうが悲惨な老後しか見えない... 

それを少しでもカバーしてるのが年金、まずはその制度があるだけでも有難いと思わないと! 

核家族化が進み、生涯独身者も増えてる今、国も国民も本気で将来を考える時が来てるのでは? 

あぁ、この人は自分の見えてる事しか眼中にないようですね~ 

そして、このパフォーマンスで支持が更に上がればそれで良い、それだけなのでは? 

 

▲124 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

>国民年金を40年間一度も滞納せずに支払ってきた人でも 

>基礎年金は満額で月6万5000円程度 

 

いやいや、今の保険料(月額17,510円)を40年間払ってきても 

約840万円にしかなりません。それを月々6万5千円ずつ15年間受給 

したら1170万円もらえるんですよ?ましてや30年前の保険料は 

1万円ほどでしたし、負担はもっと軽かったはず。足りない分の 

差額は若い人たちが納付した保険料や税金で補填しているのです。 

搾取されてるのは現役世代です。 

こんな簡単な計算をする能力もない人が国会議員をやっている方が 

よほど税金の無駄遣いです。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度が破綻しているのはある意味事実だと思う 

年金制度観点で言うと、年金を老後の生活資金と考えるならば、現役時代に相応の納付をすべきだし、その時代に出来ないならばその時に対応すべきだと思う。 

受給世代になって、少ない!と叫ぶのはちょっと違うと思う 

 

国会質問の観点でいうと、あいかわらず「れいわ」のパフォーマーにはあきれてしまう。 

せっかく良いことを持ち上げるなら、相応のタイミングと場を設けるべき。 

こんなトンチンカンな事ばかりなので、呆れられて支持が伸びないと思う。 

どうせなら、これからこういう不幸な人びとが増えないための制度変更を提案すべき。 

単なるパフォーマーなら、不要の政党。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、国民年金て生活全てを賄う前提じゃないし(笑) 

制度の趣旨は働けなくなるまでに貯蓄をキチンとしておいてくだね、でもそれだけじゃ不安だから年金あげますよ。ですよ? 

そもそも例としてあげた年代は社会保障収支ガッツリプラス世代ですよ? 

この年代の年金額上げたら現役世代がさらに困窮しますけど。 

まぁそういうのがわからない現役世代といままで将来見据えてなかった高齢者が支持してる政党ですからね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定税率がフワフワしてるもの事実ですし、場違いな発言も確かにと思いますが、約束を守れない自民よりは良いと思います。誰もが余裕をもって生活してきたわけではありません。この国はどんどん貧しくなっているんです。あなたたちには貧困の差はどう映っているんでしょうね、明日も食べるものに困っている人がたくさんいるのに心無い発言が目立ちます。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「72歳まで老体にムチ打って商売を続けてきたが、体が動かなくなった。国民年金は月6万ちょっと。」 

こんな人達が多いけど自営業で稼いできたわけですよね。バブルの時は凄く稼げたのでしょうね?なぜ貯蓄や投資をやってこなかったのか?国民年金なんて少ない事はわかってるはず。今さらですよ。サラリーマンは強制的に給与から年金が引かれて大変です。こんな自己責任すら気付かない自営業で国民年金の人達の意見を国会に出すのはどうか?一般サラリーマンの72歳を出せよと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊の世代ジュニアです。 

これまで30年しっかり税金、年金納めてきました。選挙もほとんど行ってます。子供も3人大学まで出しました。 

よく、我々世代を支える世代がいないから出来るだけ働いてって言われていますが、申し訳ないのですが、それはそれとして年金は今までの分はしっかり取り戻して、調子悪くなったら病院にも行きます。今まで我慢させといて、引退後も我慢って、そりゃ無理だよ。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと掛け金が少ないのだから月6万円としても寿命が尽きるまで支払われるのだから今の低金利時代の利回りとしては良い方でしょう。参院選でれいわのメッキが剥がれたのをマスコミの情報操作云々山本代表が負け惜しみを言っていましたが、今回のような発言に共感するのは少ない掛け金しか払っていない連中がほとんどじゃないの? まさしくアリとキリギリスだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

窮状や想いを伝えたいのは理解できますが 

場の趣旨をわきまえずに独りよがりだと、巻き込まれたその場を提供する立場の人はたまったもんじゃありません。 

野党がしっかりしないから、日本の政治に緊張感が産まれないのではないでしょうか? 

自民党にすがるつもりもありませんが、少なくてもこんな政党に任せたいとは思いません。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

訴えた内容を議論と知恵で仕組みを作ることが国会議員の誠実さ。 

ドラマ風に演説することなどなんの役にも立たない。 

 

それを改善したいなら、マクロ経済から勉強してくるべき。しかも本当は立候補前から。よくれいわ支持者は候補者たちがよく勉強していると勘違いしているが、立法府の人間はピアノ講師出身なら、マクロ経済も勉強せずに経済政策の歪みを感情のみで語るものではない。 

 

赤沢に今突きつけるものは対米80兆の詳しい中身。まるで今の事柄も勉強していないから突っ込むことさえできない。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の件を追い込みたいのなら、そちらを勉強して切って追及してほしい。単に貧しいので物価高対策、ガソリン暫定税率とか、消費税とかだけだと、赤沢に逃げられる。時間の無駄になっただけだ。次回があれば、関税対応の80兆円の不合理さに突っ込んでほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民は自由資本主義を謳歌して弱肉強食で生き残りゲームをしているのです。これは政府が悪いのでは無く、そんな政府を選んだ国民の責任なのです。この時代年金だけでは暮らせず、低賃金で家族を養えず、結婚して子供を作る希望も見えない。しかし強者は富裕層として、安定した家庭も子供も持ち、老後は自由な余生が送れるのですよ。そんな経済政策を解って国民は選挙で今の政府を選んだのでしょう。或いは理解せずに右へ倣えの投票をしたのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月5,6万円で暮らせない。 

当然だろう。 

家賃が5万円くらいだったら、どうやって暮らすの? 

と聞きたくなる。 

老後に、そういう額の年金になるのはわかっていたのに、何で自分で備えない?自己責任だ。 

ということを言う人が多いのは、ある特定の世代の人々かもしれない。 

ある程度、カネがあって、まともな暮らしができている人は、自分ですべて何とかしてきた、みたいな、自負心みたいなものがあって、誰かの現在の窮状は、その人が頑張らなかったから、と一言でかたづけてしまう。 

ただ、何事も、運不運、経済情勢などにより、人間自身の努力すら無視する出来事が起こることもある。 

努力の意志や頑張る意欲はあっても、社会がその人にあったポストや適正な待遇で迎えてくれるとはかぎらない。 

暮らせない、と言った人に、苦境の原因、責任を問い詰め、切り捨てる。 

我が国は、ほんとうに息が詰まるような社会だ。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小選挙区制で落選し比例代表制で当選した元ピアノ講師の議員だから仕方ないのか… 

国会では質疑と議論の場、今回は大切な関税問題の集中審議の場で不適切な演説で国民の税金を無駄にしないでほしい… 

比例代表制を廃止にしないとこのような議員が増えてしまいます。 

辻元清美議員も蓮舫議員もそうです 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現役時代に貯金ができればよかったのかもしれないが、30年の不況を放置したせいでそれもできなかった。就職氷河期世代は特にそうだろう。そして、年金も少なく生活保護ですら12万程度なら、政府の仕事は何だろうか。全国に広がる子ども食堂や、相対的貧困は完全に違憲状態と言える。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金だけで生活しようという思考自体が間違ってますよ、あくまで生活費の支援でしょうが。 

 

また、超高齢社会の中で今までと同じような年金水準維持するのは非現実的です。 

 

2040年には団塊ジュニアの高齢化がピークを迎えて、より医療費が高騰する。 

 

それらを現役世代が全部負担すんのは難しくなるから、高齢者も働ける人はなるべく働いてもらわないといけないということですよね。 

 

御大層な演説をぶって悦に浸ってるようですが、 

こういう偏った発言が若者世代と高齢者世代の分断を深めているとは思わないのでしょうか。 

 

弱者の味方でいるのは良いけれど、 

その存在を支えていかなければいけない 

若い世代のことも考えてほしいです。 

 

▲143 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

原口さんが褒めてるYouTube動画見ました、エアコンないお爺さんの生活についてですよね。 

 

確かに茶番ですが空気を読めと批判して内容を理解しない人が多い。 

 

年金6万でしたか?そこから介護保険料引かれて5万でひと月文化的な人間らしい生活出来るのか?憲法違反では?物価高に合わせて増えていくはずで、4.2という数字もほったらかしですよね。 

 

総裁選してる暇あるならひと月5万円生活して勝ち抜いてから総理大臣になってほしい。 

 

▲16 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金が不足というなら、半分会社負担の厚生年金に加入できるよう、自ら努力すればいい。なぜ掛け金を十分支払わず年金額だけ文句言うのか。保険の原資を負担することなく文句だけ言うのは、どこかの自己中野党と同じだ。 

俺は一人役員の法人を立ち上げ社会保険適用事業所としている。個人の保険料は半額負担だが、残る半分は会社の売上から支払っている。会社だからできるなどと安易なことは言ってほしくないね。全ては個人の努力と能力に拠るのだから。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者問題は非常に重要な事。年金だけでは暮らせないのも事実。高齢者を切り捨てるように取る事の出来る発言をして議席数を増やした政党もある。ただ、限られた財源をどう配分するか?消費税無くせばさらに医療や福祉は圧迫される。 

 

▲24 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも年金だけで老後の生活ができる、なんて誰も言ってないし幻想だろ? 

 

だから小規模共済とか倒産防止共済など個人事業主や小規模事業主のための様々な制度が用意されてきた訳だし、 

iDeCoにしてもNISAにしても、老後に備えるために投資して増やして行ってね。その利益には税金は掛けませんから。っていう優遇された制度な訳で。 

 

将来どれくらい年金がもらえて、それにプラスしてどれくらいあれば暮らせるか少し考えたら分かるやろ? 

 

国家財政は老人だけのためにある訳じゃないだろ? 

情弱の感情に訴えるだけで、プライマリーバランスとか国債発行残高とか、公定歩合とか国債利回りとか、意図的に何も配慮してないの、相変わらず酷い。 

 

金が足りないなら働いたら良いだけ。 

年齢で差別するな。 

 

今日も爺さんが何人も道端に立って工事現場の交通誘導してたぞ? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、老後は年金だけでOKな制度なんでしたっけ?私は、年金蓄えで生きていくものと思っていました。 

もちろん、夫婦であればやっていたけれど、1人になると半額になって苦しいと言うのはあると思うので、そういうのは考慮すべきかもしれません。 

でも、年金以外お金ありません!というのは…どうなんでしょうね?亀の甲より年の功と言いますが、年の功はどこ?? 

 

現役世代だって苦しいです。賃金上がらないのに物価は上がる。都内のマンションなんて誰が買えるんでしょう? 

こんな日本に誰がしたのでしょう? 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金だけでの生活は、確かにそこだけ切り取れば大変かもしれない。が、それは働いている現役のときから、いつかそうなるとわかっているものではないか。今の現役世代は、同じく物価高のなか、実質所得は増えないのに自分と子の未来を背負い将来に少しでも余裕を、負担の無いよう考え生活していることだろうが、さらに無計画老人の面倒も見ろとれいわは言うのか。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

5分で何が出来るかを考えた上での、批判覚悟の内容だったのではと自分は思いましたね。批判は多いけれど伝わる人には伝わった。 

このやり方が駄目というならそのように決めたらいいと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだからいつまでも広範な国民の理解を得ることができない。この先は選挙の度に得票と議席を減らしてゆくことだろう。自己の絶対的正義を疑っていないので過ちに気付いて軌道修正することは、おそらくこの人たちには難しい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

知識のない個人事業主、自営業者は『マンガ 自営業の老後』を読んだほうがよいと思います。法人化して厚生年金にするか、できない場合は国民年金基金もプラスする。こうしたことを義務教育の中学校卒業くらいまでに教えたほうがよい。こうしたことを教えずに就職せずに起業を薦めたりする学校の先生がいるが疑問。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金だけじゃ食っていけないのは小学生だってわかること。 

だから働いて老後のために貯蓄するんじゃないの? 

麻生さんが2000万円必要だって言ったでしょ? 

 

さすがの日本国だって、国民全員の生活の面倒はみれませんよ。 

自分のことは自分でやる。 不自由でできない人には手を差し伸べる。 

何でも人に頼らない方がいいと思いますよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのおじいさんが暮らせないのは、国の責任なのか本人の責任なのかですね。個々に事情は違うが、やりたい放題やって生活できませんの人に対して、どこまで助けるかは慎重に議論すべき。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは行政を監視しようとする意志を示すのが使命である。それを質問者を監視し、嘲笑する態度は如何なものか。その論調をいくつか指摘しておきたい。まず「新人議員」…これは要らない指摘である。新人なのに迫力があると論評するのならまだしも、明らかに新参者としての立場を強調している。次に「カメラ目線」……これは事実の説明ではなく女性自身側の評価とも言うべきものであるが、評価は政治に対して行うべきものでそれを一マスコミが質問者に対して行うことではない。次に質問を演説と揶揄している。これは国民の代表者の質問を演説として聞くに値しないとマスコミ側が耳栓を強要しているようなものである。5分と言う短時間で質問しても大臣がのらりくらりと答えて質問時間が無くなるのを見越して、答弁を求めていないのに自分からしゃしゃり出て苦笑を演出する。もっと真剣に対応すべきではないのか。 

 

▲17 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金が少ないのは自営業で定年なく働けるから制度としては仕方ないですよね 会社員は厚生年金も含めてすごく取られていますので将来の年金が多少多いのは当たり前です 演説は結構ですが言うだけなら誰でも出来る 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政党なんて廃止すれば良い。 

国会議員も多すぎる。 

都道府県から各一人から二人で充分。 

 

政党がなければ企業献金もなくなる。 

社員食堂に補助なんて愚策もなくなる。 

人は組織に属すると組織の利益が第一になってしまう。 

国民のためと高い志を持っていても党の方針に従わなければならなくなる。 

 

国会議員を減らすと主張する政党なんてない。 

結局、身の保身。 

 

年金も全部廃止して65歳になったら生活保護と同じ金額を支給すればいい。 

国民健康保険税を40年も払って生活保護より少ない。 

年金がなくなれば年金機構の組織も要らなくなる。 

たくさんもらいたい人は自助努力すればいい。 

企業も企業負担はなくなるし、面倒な計算も不要。 

 

▲77 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

少ない額の国民年金しか納付していないのに満足のいく額を受け取れる様にしろというカルト教、れいわ新選組の主張こそ恐ろしい。国民年金以外に国民年金基金と言うものがあるが、それは何のために有るのかしっかり、お勉強してから国会議員になりなさい!! GTP対比2倍超の赤字国債を発行し破綻寸前の国家財政は増税反対、増税反対と唱える野党の合従連衡が産んだ産物だ。そして未だに財源は無いのに国民に金を配れ、国民に金を配れと言う票獲得の為のバラマキ要求は常軌を逸している。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金の事、あんまり理解されてないのでは?・・・ 

 

カメラ目線で給付金が増えたり税金が減ったり物価が下がるのであれば、1時間でも2時間でもお話になって下さいと申し上げたいが、現実は10時間20時間叫んだところで・・・ 

 

実効ある具体的且つ現実的な政策を打ち出して、政府与党を黙り込ませてほしい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人が勘違いしているけど、年金は長生きしたり障害者になったりしたときに備えての保険。貯金ではない。 

本来なら、平均寿命が延びてきたのに合わせて、受給年齢も引き上げないと辻褄が合わない。 

それを65歳のままにしてるのだから、生活できないぐらいしか貰えないのも当然。 

じゃあどうするか?って議論を真正面からしないといけないのよ。お涙頂戴じゃなくて。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、女性自身の記事ですし、まともとか当たり前とか常識を求める事自体がナンセンスと思う。結局、これが凄いとか、感動したとか、どこの場で何の話をしているのか、何の為に話をしているのか 

まぁ、代表からして中身の無いパフォーマンスだけだから、その下々がからなのは納得は行く 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか一部でこの方が凄いって称賛されて美化されていたけど、質疑の場を使って一方的にパフォーマンスをしただけで質問相手も内容もズレてたよね。 

 

仕事をしない議員、居眠りする議員は良くないけどパフォーマンス重視の議員もあまり評価できません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

40年間一度も滞納せず満額で月6万5000円と言ってもね〜 支払いはそれなりだし、この方々に厚くすると言う事は、それ以上貰ってる人の分を薄くして充当するってこと? それはそれで矛盾感じるけどなぁ  個人の努力や才能や引き継いだもの等々、全て薄めちゃうという事は、これって社会主義的な考え? 

 

▲111 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

議員があげた例だけど国民年金を受け取るまでは商売をしてたんでしょ?その時の蓄えはどうなってるの?儲けが多いと現役時代年金に入らん人もいるしね。もう少し具体的に例示してよ。また次の40年間働けたということは、退職金も多かったはず。それを年金というかたちでもらってるいないのかな。退職金を何に使ったのかな? 

そうした背景が全くわからない。生活の一部分だけ切り抜いて声を荒たげるなんて、国会議員とは言えやっぱりれいわやなあ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自営業に定年はないでしょう。 

国民年金、厚生年金払っている金額が全然ちがうでしょう。 

文句は言わないでほしい。 

であれば全国民、国民年金にしてあとは自助努力にしてほしい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「国民年金を40年間一度も滞納せずに支払ってきた人でも基礎年金は満額で月6万5000円程度。年金だけじゃ食べていけないから、体が動く限り働き続けないといかん。病気や衰えで働けなくなったとき、いったいどう暮らすかという話です。そしたら生活保護ですよね。それでも月12、3万。この物価高で、暮らしていけるわけないですよ。これで健康で文化的な最低限度の生活が送れると本気で国は言うのでしょうか?憲法25条違反じゃないですか?」 

 

 

年金ってそう言う制度。掛け金/払った金に応じて月々の支給額が決まる。(厚生年金は労使折半だけどそれを考慮して給料/年収が決まっているのでは?) 

年金で足りなくて生活保護費と差額があるなら、その差額分等を生活保護申請して支給を受ければ良い。 

掛け金/保険料制度が不満なら、全部税金として集めて支給するとかですか?(ベーシックインカム制度等の可能性も? 

 

▲4 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE