( 325000 ) 2025/09/17 04:37:21 2 00 【ポスト石破】小泉進次郎氏が出馬→「あともう1人」小泉支援に入りそうな今回不出馬の大物議員 選対本部長の加藤氏だけでなく 元日テレ青山氏が指摘 議員票100票超でリード?デイリースポーツ 9/16(火) 15:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6d7954f49bbfc42bfcea20d91a50254bd4655861 |
( 325003 ) 2025/09/17 04:37:21 0 00 小泉進次郎氏
16日のカンテレ「旬感LIVE とれたてっ!」では、石破茂首相の辞任表明に伴う10月実施の自民党次期総裁選に関して、小泉進次郎農水大臣が出馬を表明したことを伝えた。
小泉陣営の選対本部長に加藤勝信氏が就くことも伝えた。出演した政治ジャーナリスト青山和弘氏は、「小泉さんは経験不足ということが必ず指摘されます。そんな中で選対本部長という重要ポストにベテランの加藤さんをつけるというのは、経験不足を補うチームができるイメージを打ち出すには、非常に意味がある」と指摘した。
前回の昨年総裁選で加藤氏を支援した議員が小泉氏を支持する可能性も出てくるとした。そのうえで「あともう1人、河野(太郎)さんも今回出ない」として、「河野さんは神奈川県選出で、周辺にも神奈川県の議員が多い。今回、そういう意味では小泉さんの支持に回る可能性が極めて高くて、議員票では小泉さんが一定リードというのは間違いなく言えるところかなと思います」と語った。
昨年総裁選の1回目投票の議員票では、進次郎氏が最多75票、河野氏22票、加藤氏16票を獲得していた。
|
( 325002 ) 2025/09/17 04:37:21 1 00 現在の自民党総裁選に関する議論では、小泉進次郎氏の支持とその経験不足に対する懸念が多く表明されています。
また、期待されるリーダー像としては、実務能力や経験を兼ね備えた候補者が求められる一方で、党内の派閥間の権力争いや選挙戦略が影響を及ぼしている様子も見受けられます。
最後に、参加者たちはいわゆる「人気投票」的な選び方ではなく、国民の生活や国益に寄与できる実行力ある候補者を選ぶべきという意見が広がっており、総裁選が単なる権力闘争にならないよう決意を促されています。
(まとめ) | ( 325004 ) 2025/09/17 04:37:21 0 00 =+=+=+=+=
議員票100超えの“勢い”よりも、総裁としての“中身”が問われるべきだ。 小泉氏の発信力や人気は確かに強みだが、外交・経済・安全保障といった重責を担うには、経験も実績も圧倒的に不足している。 加藤氏や河野氏の支援で“補強”する構図は、本人の力ではなく“周囲の期待”に頼る姿勢に見える。 総裁選は人気投票ではない。今の日本に必要なのは、言葉の巧さよりも政策の深さだ。
▲4075 ▼287
=+=+=+=+=
小泉政権誕生させ、新米5キロ7千円以上にて小さな暴動起こり退陣。で、また総裁選挙かな。その時は、リベラル派も思い知るよね、自分たちが国民に嫌われてること。で、積極財政派の内閣誕生。未来への投資と現役世代を重視した政権誕生ですかね。もう少し辛抱しますか。
▲281 ▼68
=+=+=+=+=
河野さんが支持に回っても彼についてきている議員の数はどれっくらいなのでしょう 麻生派のオーナーの意向に逆らって彼についていく人はそんなにいないと思いますが また同じ神奈川の選挙区ということは、彼が支持に回らなくても神奈川県連はもともと小泉氏の支持であるから、全くというのは言い過ぎかもしれませんが、ほとんど影響がないのが現状評価ではないでしょうか
▲94 ▼9
=+=+=+=+=
いつもならそうで良いという訳ではないが、今回は特に、付け足しで小手先の「装備」ではなく、総理総裁には正真正銘の「本人の実力」が不可欠だろう。特定候補を無闇に担ぎ、推すことに、どういうメリットがあるのかは知らないが、現在の日本がどれだけ難しい状況に置かれているかをしっかりと認識し、リーダーたる総理総裁は確かな思考力と決断力で、先頭に立ってそれらを打破し、国益を守ってゆかねばならぬことを念頭に置いた人選を徹底して貰いたい。喫緊の問題では、米国の関税交渉の決着。いまだに対米投資計画の枠組みや利益の帰属に日米間の理解のギャップがあり、大掛かりな交渉が待ち構えている。国内では減税問題。迅速な対応なかりせば政権与党たる党に対する信頼は完膚なきまでに失墜するだろう。レースでゲームの駆け引きをやっている場合じゃない。全て新総理総裁の判断と行動、結果を残す力量にかかっている。
▲1547 ▼96
=+=+=+=+=
絶対とは言えない予想ばかりじゃなく、少しはそんな自民党の総裁選の在り方を深く取材する気は無いのですか、青山さん。同じ青山でも参議院議員の青山繁晴さんは、組織と派閥が談合する総裁選のやり方を厳しく批判していますよ。下手な事をテレビで言うと、ネタを永田町からもらえなくなるので、ワイドショーに出るには今の路線を行くしかないのでしょうが、そんな話は国民、視聴者にとって何の役にも立ちません。つまりワイドショーで貴方が発信する情報は、芸能ニュースと何ら変わらないのです。ジャーナリストなんて間違っても言わない方がよろしいのでは?
▲211 ▼9
=+=+=+=+=
地元後援会から総裁選挙に出馬の意向が強いのはわかるが、身内ではクリステルさんは時期尚早と反対していると言う。奥様の方が見識がある と思う。44歳での総裁は伊藤博文で、田中角栄さんは57歳だった。若くし総裁になっても経験不足から誤った判断が考えられる。 又外交問題も相手から嘗められるでしょう。やはり50歳以上の年輪を重ねなければ、安定性に欠けるでしょう。
▲282 ▼44
=+=+=+=+=
色々な候補を支持したり応援したりしているが、結局その候補が総裁から総理になった時に自分が重要ポストが欲しいだけのような気がするんだよね それだったらまだ色々政策だの保守革新傾向だのを持った派閥が各々まとまって候補を出して、各派閥同士で討議論争して党内の抗争選挙で勝った勝者派閥の代表が他の派閥にも気を使って組閣し、党議拘束として意見を一つにまとめて数の力で政策を安定的に実行する、という本来の自由民主党の姿の方がよかった気がする やっぱりもう自由民主党は戦後からの日本を導いていく政党としての役割を終えたのかな。一度解党して西欧のような少数政党の連立による是々非々で動く流動的な政権になるのもいいのかも、とか思う
▲790 ▼37
=+=+=+=+=
何の脈絡もなく、パーペキなパープリン という言葉が浮かんだ。 閑話休題。もし小泉氏が選出されて総選挙となれば、自民、立憲は半減し、公明、共産は壊滅状態となると思う。候補者さえいれば、その分そっくり国民と参政が増えると思う。 政治家はしっかり勉強して欲しい。そして、官僚のいうがままでなく、日本をこのような国にしたいというビジョンをもって活動して欲しい。
▲1064 ▼102
=+=+=+=+=
選挙で勝つための旗振り総裁といったところでしょうか。 この人の場合、人気よりも実績に目を向けるべきで、当たり障りのない仕事ならこなせても直面した大きな課題には何のアイデアも出せない無力な人だと思います。 現職のコメ担当大臣は任命されてすぐ「小泉備蓄米」とまで言われる備蓄米放出によるアピールに勤しんでましたが江藤大臣の案を引き継いだだけにすぎません。 その後の備蓄米以外の年度米の価格は目標通りに下げることはできませんでした。
更に言えば来年度の新米はJAが囲い込みました。それに使用した概算金はブランド県で60kg3万円(前年比186%)です。 業者介入が無くても今年の新米はブランド県のものなら5kg5000円以上ということになります。小泉さんは何をしてたんでしょうかね?このままなら小泉さんの失政です。 失政をした方が総裁に格上げはちょっと無いんじゃないかな。
▲873 ▼81
=+=+=+=+=
結局派閥がなくなても、地元のつながりとかそんな党内でのパワーバランスでしか政治ができないから自民党が没落していったことを理解できていないのが悲しい。 国民を見て国民が望む人を選べないようでは、次の選挙で本当に自民党がなくなってしまうという危機感はないのだろう。
▲692 ▼32
=+=+=+=+=
昨年の自民党石破総裁誕生を見せられて党員辞めた(名簿はそのままでも)人もかなりいたのではないでしょうか。 そしてこれまでの約10ヶ月間は国民不在の責任を取らない政治。 今回もまた自民党のやることは国民不在というよりも党員不在のただの権力闘争で大騒ぎしているようにしか映らない。 おそらくまた選挙では大負けするのでしょう。
▲237 ▼16
=+=+=+=+=
G7会議の参加者から、石破さんのように”浮いた人”とみなされないような総理を選ぶ必要があると思います。国内の政治的な思惑で決めるより、各国のトップリーダーと”単独”で日本の国益を守るための交渉できる能力があるかどうかで総理を決めるべきだと思います。 今回の自民党の総裁選立候補者5人のうち、誰がもっとも適任ですかね? これまでの実績からすると茂木さんか林さんでしょうか。高市さんや小林さんは外交面では未知数のレベルのようですが、能力は高いし責任感もあると思います。
▲15 ▼25
=+=+=+=+=
小泉氏の総裁出馬は注目を集めるが、経験不足は明白だ。農水相としては江藤氏の方針を引き継いだ備蓄米放出にとどまり、米価混乱も抑えられなかった。環境大臣時代も「セクシーに気候変動と向き合う」との発言が物議を醸し出し、レジ袋有料化の効果や、国立公園を観光・脱炭素の舞台にとビジョンを掲げ、開発を後押しする姿勢が問題視されるなど、実務よりパフォーマンスが先行した。外交や国会答弁では周囲が整えた原稿を超える判断力が問われるが、かなりの不安がある。石破政権は緊縮財政を優先し国民の支持を失い選挙に敗れたが、小泉氏がその方針を踏襲すれば同じ失敗を繰り返すのは必至だ。米国、中国、その他各国との交渉、経済成長、少子高齢化、東アジアの安全保障、老朽化したインフラ整備、食糧やエネルギー自給率など難題が迫る中、必要なのは現実的な政策遂行力である。積極財政と実務力を備える高市氏こそが日本の危機を打開できる唯一の存在だ。
▲164 ▼13
=+=+=+=+=
いつまで議員を「大物」とか時代錯誤な表現するのかね。 複数回当選している人はいるけど、重鎮とか大物なんていないだろ、いちゃいけないんだよ。 たった一人の議員の声で他の議員の動向が決まるなんて選挙で議員を選んだ意味がないじゃないか。 メディアも有権者もそんな感覚をなくして、偉そうにしているだけの議員は政界から身を引いてもらわないといけない。
▲293 ▼12
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏は、突破力はあるものの、誤った方向の突破力をお持ちです。表面的な浅い理解で物事を判断・決定されるからです。レジ袋有料化など最たる事例です。 やることのスケールはだいぶ違いますが、郵政民営化や非正規雇用の解禁を強引に行った父親の純一郎氏の資質を受け継いでいるのかもしれません。 経済問題や移民問題に喫緊の課題を抱える中、安全保障を含めた国の舵取りを進次郎氏に任せるのは、不安しかありません。
▲149 ▼6
=+=+=+=+=
小泉進次郎さんは後3~4年待ってから総裁に成ったほうが良いと思います、もっと政治、経済、外交、福祉等などを勉強してからの方が、そして幹事長、官房長官、外務大臣等を経験した方が良いと思いますよ、そうすれば総裁、総理大臣に成ったときにプラスに成り長期政権を維持できるのではないのでしょうか?今回は我慢してほしいですね。
▲170 ▼49
=+=+=+=+=
自民党内部の票集めで総裁を決めるようだが、果たして国民の信任を得る総裁が誕生するか見ものですね、早く言えば自民党内の権力争いとしか国民は冷ややかな目で見てますよ。 自民党も過半数割れしてる中で、権力争いに明け暮れている場合では無いですよ、次の選挙は相当厳しいものになりそうです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
前回の総裁選同様に一回目投票では党員票の比率が高い為、高市さんが有利でしょう。 小泉さんの周りに有力議員が集結していますので決選投票で高市さんをひっくり返す作戦なのだと思う。 小泉さんをバックアップする重鎮達は石破政権と変わらずなので石破政権の方針を継続すると推測する。 又、エネルギー政策・憲法改正・経済政策・安全保障政策などの重要案件で小泉さんは石破政権と特段違っていない、小泉さんに目玉政策など見当たらない。 議員数で有利なので小泉さんが総理になって恐らく維新と連立を組むのであろう。 自民党の新総裁のお仕事は過去2回の選挙で失ってしまった1000万票に近い票を取り戻すことにあります。 維新と連立組んで重鎮の言うこと聞いて財務省の振り付け通りの経済政策することになる小泉政権、この布陣では票戻ってこないと思います、顔がいいだけで支持が広がるほど有権者甘くないと思うがどうなるでしょう。
▲140 ▼11
=+=+=+=+=
誰かが総裁にならなければならないが、誰が総裁なっても自民党はたいして変わらないだろう。少数与党だから、他党と連携をしないといけない。消去法で行けば、小泉になるだろう。誰が総裁でも、たいして世の中は変わらないだろう。いきなり自民党が解体する事は無いだろうから、小泉でどうなるか国民はしっかり見極める必要がある。経験不足とか言っても意味がない。次の選挙で国民がどうするかが一番大事なのでは。
▲76 ▼149
=+=+=+=+=
誰が次期総理になろうが構わない今の自民党は信用出来ないし日本が良くなるとは思えない。 ガラッと変える勇気がないと自民党は終わるだろう。そして負の遺産を引き継ぐことになる石破は何をした?何も出来ないまま自民党大敗で辞任だろ石破はいろいろしたいと思っていたはずが麻生と菅に追い詰められ終わった。 次の総理もそうなる確率は高い自民党の信頼回復は遠い。
▲204 ▼15
=+=+=+=+=
党内の総裁選びだけでとどまるなら別にお好きにどうぞ、ということですが、これが総理になる人だと考えた場合、小泉さんを支持する人は、何をもってこの人が良いと考えているのか、凡人の私には理解できません。 人気投票なんかで国の未来を託す人を決めるなど、とんでもないことだと思います。 党の重鎮や役人たちにとっての操り人形を選択する選挙なんでしょうかね。
▲442 ▼27
=+=+=+=+=
もし小泉進次郎氏が総裁になり、前回の公約とおり選択的夫婦別姓などのリベラル政策を推進し、加えて移民政策、女系天皇容認、増税などのさらなるリベラル政策を推し進めることになれば完全に自民分裂に向かうだろう。そして自民党内保守派は国民、参政、維新、保守を巻き込んだ政界再編を模索し、残った小泉総裁支持派、宏池会、石破一派は公明、立民との連携に向かうだろう。それはそれで論点が明確になり良いのだが、その混乱の期に乗じて中露北や韓国の動向が心配される。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この方が今やるべきことは、ポンプ車の田んぼに行って稲刈りを手伝ってくることだと思います。 総裁選は、名前だけ貸して、担ぐ人たちに任せておけばいい。 備蓄米の追跡調査と今後の農政について、農水省官僚にやらせて、きちんと最後までやることです。 ご老人を介助して、茂さんのところに行く必要もありませんでした。
▲124 ▼17
=+=+=+=+=
どうせ政策立案も本人ではなく財務省出身で石破政権の選対委員長だった木原氏が作成するらしい。 陣営には選対本部長に加藤氏を招きエセ保守アピール。 菅さんを筆頭に、自民党内左派連合「小石河」 の一員だから、石破氏、河野氏も支持する可能性は高い。 増税路線を継続させる為に、財務省出身の宮沢税調会長と岸田氏も進次郎君を利用したいところだろう。 出馬表明演説では、必死に丸暗記した政策立案を述べるが、突っ込まれるとしどろもどろになるのは前回同様と思われる。
もう、絵に描いたような操り人形確定だが、色々な思惑が絡んでいるようで、担ぐ神輿はどんどん豪華になり重くなりそうな予感。 そんな神輿に乗っかる進次郎君だが、神輿から転がり落ちたら大怪我する可能性もある。 それは、今回の総裁選かもしれない。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
高市か小泉かという話が進んでいるようですが、結果的にはこの2人は選ばれないのではないかと思います。自民党の「顔」としてはいずれもかなりのインパクトがありますが、その一方でどちらもかなり危うさをはらんでいます。ひとつ間違うと、自民党をさらに衰退させてしまいかねない。 その点、現在世論調査で3、4位あたりに名前の出てくる実務能力の高い、安定感のある方が、最終的には浮上してくるのではないかと感じています。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
河野が小泉支持を表明して麻生派から同調者が出れば、麻生派が高市支持の場合高市陣営のマイナスがそっくり小泉陣営のプラスという事になる。 結果もし小泉が勝てば河野は「功労者」という事になり重要ポストをあてがわれ、一度は潰えたと思われた次期総裁有力候補の目もまた出てくる。 なんとも嫌すぎるシナリオだが、小泉河野双方にとって「おいしい話」であり非常に恐ろしい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ネット上だと父親も含めて「軽い神輿」という点が周知されており、批判が多い。
自分も完全に同意なので、間違っても総理就任などは御免被りたいのだけれど・・・
先のコメ騒動の折、スーパーなどの現地視察を行った時には相変わらずミーハーなおばさん達を中心に人気のほどが伺えたので、なんとも怖さを感じている。
議員も、党員の皆さんも、まともな判断をされる事を願いたいが・・・
▲185 ▼14
=+=+=+=+=
例えどんなに大物や重鎮が支援に入ろうが、一番の問題は小泉進次郎本人にあるのではないか。今回の総裁選で小泉陣営はテレビ討論会などには小泉進次郎を出席させないということらしい。要は化けの皮が剥がれる或いはメッキが剥がれるため討論会から逃げ回るということだろう。本当にそれでいいのか?そんな者に日本の総理を任せて良いのだろうか。自民党議員よ。本当によく考えでほしい。討論会や議論から逃げ、操り人形化とする小泉進次郎を自民党総裁にさせないで頂きたい。不幸になるのは国民だ。もし小泉進次郎が総裁選に勝つようなことがあれば絶対に自民党は終わる。岩盤支持層の私が言うのであるから間違いない。
▲109 ▼9
=+=+=+=+=
はなから任期が少ない上に、惨敗責任を取らず地位にしがみ付き引き摺り下ろされ退陣した最悪印象の石破の後を受ける今回の総裁選。まさに「火中の栗を拾う」事となる。 進次郎の経験不足は当然ですが、まだ若いので今回は見送ると思ってました。でも出馬ってのはやっぱり自分が見えて無いし考えが足りないんだと。 今の自民党、というか日本にはこの人は必要じゃ無い。キチンと日本を取り戻してもらえる候補こそが必要じゃないかと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
能力の無い若い進次郎が、総裁になると言うことは、まだ自民党には、悪い体質が続いている事を実証している。 今度、選挙があれば、自民党は大敗して野党になるだろう。与党、野党と言わずに全国会議員が協力して、国民の生活が良くなる国会になって欲しい。 陣取り合戦は、国民に何の役にも立っていない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
もし小泉進次郎氏が総裁になって、解散選挙をしたら、石破政権以上に衆議院選挙は大敗するかもしれない。 余程、小泉進次郎氏と心中覚悟があるのなら小泉進次郎氏に議員票を入れる。 そこまで、気概がある議員がいるかは疑問だ。
▲206 ▼15
=+=+=+=+=
若いうちに大役に挑戦するのも悪くない。
安倍氏も第一次内閣の時はうまくいかなかったが、 第二次内閣以降は経験値が無双で長期政権を実現させた。
今はだれがやってもどうせダメなので、 若造に経験を積ませるのがよい。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
ある意味前回の出馬して今回も この人が日本の正しい向きに向こうとすると出馬して親子でこうも日本を無茶苦茶にしたいのでしょうかね?恐ろしいのは総理なったときに集まる周辺の人材が大問題なんですよ! 後世に引き継ぐ力のある政治家は今や高市さんしかいませんよ もう麻生さんは歳とったね理想と信念がぶれはじめて ほぼもうろくしてきたもしれない 岸田は、はやく政界から引退勧告ですね日本国民にウクライナの 借金全保証させるとか そうり一存で判断していいの?国民に問うたかい???
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経験や実績がある人がやったら 自民党や日本は何もかわらないのでは? 極論、解党的では無く解党して政治信条や政策が近い国会議員が集まって日本を変えてもらうのが一番良いと思う 人口分布の変化によりいずれは自民党は無くなると思うけど、グローバルに遅れを取らない為に変わるのは早いに越したことは無い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党を一つにするのではなく、この国をどの様に今よりも住み良い国にするのかを国民のためと言う大きな課題に対して日常生活面、経済面、国防面、学術面等について具体策を時間軸と合わせて語って欲しい!あまりにもこれまでの自公連立では政治家に忖度する官僚に頼り過ぎている!
▲132 ▼4
=+=+=+=+=
小泉氏の経験不足が国民から疑問視されているのは、総理総裁としての経験と知識なのであって、党内選挙の神輿としてでは無い。選対委員長が海千山千なんて話は、内輪の論理であって、未だにそんな認識でいる時点で、自民党守旧派の国民との認識のズレが、既に自浄できる範囲を超えていることの証左でしか無い。
小泉氏に、百歩譲って首相としての潜在的な器量があるのだとしても、媚中の財界と財務省に阿る自民党守旧派と、日本文化擁護と積極財政推進の保守派が対立を抱えて、思い切った策が必要な今の段階で出て来ても、単なる猿回しの猿として体良く使いまわされるだけだろう。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
そりゃま、河野さんは党内リベラル派が推す小泉さんに乗るでしょうよ。 しかしな、そんだけ寄ってたかって、「小泉さんが一定リード」とか浮かれてると、有権者に石破さんの時と同じ構図と見抜かれて、高市さんが孤高のジャンヌダルクみたいなイメージになって、首尾よく小泉さんが総裁になっても、今ひとつ自民党の株は浮揚しないみたいな結末になるかもね。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
元財務官僚の加藤タワシが小泉議員の選対委員長になった時点で、もし小泉内閣が成立した際には、財務省主導の緊縮財政内閣になるのは目に見えている。清新さがあり、政治改革をしてくれそうだと、進次郎に期待しても、裏切られるのは目に見えている。 進次郎は経験不足で、明確な世界観や歴史観にも欠けるから、自ずと老獪なタワシや財務官僚のお膳立てに従わざるを得ない。石破同様、国民の物価高騰に対する苦しみは伝わらないだろう。当然、野党とは政策での一致点は見いだせないが、現内閣同様、僅かなエサで維新を釣って予算や法案を賛成させ、国会を通すのだろう。こんな裏.切.り者の維新は益々、国民からは疎まれる。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この際小泉人気に乗っかって、あわよくば解散総選挙に打って出、国会での勢力の復興を図ろうなんて考えている、とすれば、自民議員の世間とのズレが相当なものと判断する。 自民の復興に寄与するであろう分野は、外交以外に無く、内政への注力は恥の上塗りにしかならない。 従って、茂木氏が最も適任だが、思い切って高市氏の登用で劇的な支持回復に繋がる可能性は決して低くは無い。 どちらにしろ、国民民主党や参政党の上昇気流を緩め、自民復興が成る為のウルトラC手立ては無いだろし、内政に明るい林氏を担ぎ、保守的野党と手を組む以外に、第一党としての生き残る道も無いだろう。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
連日報道で総裁選をやっているが、人気投票になってはならない。 激動の今の世界に対応できる人間が必要だ。特にトランプとの対応。 党員、議員の慎重な判断を期待する。 総裁になっても総理になれない場合も十分ある。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
例えば、同じ課題に対してT市さんとS次郎君がそれぞれ対応したとする。S次郎君は何日かけても解決できない。対してT市さんは1日もかけずに解決してさらに改善まで行った。 このように「時間をかける事=経験」ならおそらくS次郎君の経験不足は一生ついてまわる。 何が言いたいか?人には向き不向きが存在する。S次郎君になって欲しい人の気持ちはわかるが必要な資質を備えているかは残念ながら別の話である。
▲67 ▼12
=+=+=+=+=
前々回の総裁選では河野氏は党員投票第1位、トータルで岸田氏と一票差だったが、党員投票のない決選投票では切り崩されて負けた。それだけでなく、岸田氏は河野氏を徹底的に干した。外務大臣など有力ポストから外していきなり党広報部長にしてぞうきん掛け、その後閣内に戻し、誰がやっても批判を浴びるマイナカード担当大臣。おかげで前回の総裁選は一気に最低レベルまで落とされた。人事の岸田は恐ろしいくらい狡猾。その河野氏も最近の世論調査では石破氏を除いた中では3位まで復活している。彼が手を挙げないのは岸田氏だけでなく麻生氏の存在が大きいだろう。麻生グループの元オーナーは河野洋平氏であり、本来なら派閥の総裁候補として支持すべきなのに、敵対する甘利氏の存在を理由に麻生氏は支持しなかった。麻生氏は派閥の代替わりをしたくないのだから、彼がいるうちはダメだと諦めているのかもしれない。現在62歳、一回休んでもチャンスはある。
▲19 ▼26
=+=+=+=+=
私は何をすべきかを考え、総理総裁に立候補しました。 立候補すること自体が『セクシー』であるからです。
政策ではなく『ポエム』を発信します。なぜなら、ポエムの方が政策的だからです 政策目標は、『セクシーな日本』です。
本当に活躍すべき場は、総裁選ではなく、 吉本なんじゃないかと、最近自問自答しているところです。 きっと、活躍できると考えていますが、あっているでしょうか?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
勝ち馬に乗るとか、重鎮がこの人を推しているからじゃなくて、リーダーとしての資質がある人、国民生活を立て直せる人を本気で選んでほしい。 進次郎さんは、若いし経験値が足りなさすぎる。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
元日テレ青山氏と田崎氏が盛んに進次郎優勢をあおっているが、青山氏の発言には誤りもあるようだ。麻生氏が進次郎推しに回った、との情報は既に麻生氏に仲人されたという評論家が本人に確認して否定されてる。青山氏を中心にTVで進次郎氏推ししているのは何か、意図があるのではないか?。単純に信じてはいけない。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
小泉進次郎さんは、若いだの経験がないだの言ってるけど、ブレインが政策など考えて、どのように党内をまとめるかが大事であるので、野党も含め、巻き込む力があればいいんだよ。細かい話は、他の人がやる。それだけだよ。イメージが大事。裏金安倍派を一掃するだけで、支持率は爆上がりするよ。その分を維新や国民民主と組んで、ポストも沢山あげて自民党との人財の質や量も分らせて、言う事を聞かすようにしたらいいんじゃないかな。
▲4 ▼38
=+=+=+=+=
小泉氏が本当に自民党総裁になったら、亡国まっしぐらだと個人的には思う。長期、cross fieldsの広い視野があまりにもなく、語彙も少ない。 とても外交交渉で勝てるようには思えない上、国内も一般国民は一億総奴隷状態、死ぬまで低賃金で働く国になりそう。 二世でなければ当選しないのではないかと個人的には思っている。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
選挙は、まずは票を集めて勝たなければ意味がない。河野さんが、小泉進次郎に付くとなると議員票では、圧倒的に小泉進次郎が優勢だろう。決戦投票となると、小泉進次郎のバックには菅元総理、岸田元総理、加藤さん、河野さんなど、最後には、勝ち馬に乗ると言う意味で、麻生太郎の応援も得られるとすると、小泉進次郎の圧勝という可能性が高くなる。政治では勝ち馬に乗るという考えは今に始まったことではなく以前からよくあることだ。
▲73 ▼137
=+=+=+=+=
自民の議員たちは、自らの権力確保にのみ邁進しているように見えます。 党が今の状況に陥った原因を理解せず、国民の声も人気取りが出来れば大丈夫だと上から目線。 国益と国民の生活を守るために何が必要なのかも解かろうとしない、二世議員のために存在するクラブ活動を楽しんでいるだけに見えます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治は一人でやる者ではない。チームでやるものだ。良いチームを作れば政権運営もスムーズに行くのは間違いない。経験ある者に支えられれば発信力ある政治家は力が出せる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もう「青山和弘」の時点でお察しなんだが。。。
> 小泉さんは経験不足ということが必ず指摘されます。そんな中で選対本部長という重要ポストにベテランの加藤さんをつけるというのは、経験不足を補うチームができるイメージを打ち出すには、非常に意味がある
ねーよ。 言われてるのは本人の力量としての経験なんだから。
> 野さんは神奈川県選出で、周辺にも神奈川県の議員が多い。今回、そういう意味では小泉さんの支持に回る可能性が極めて高くて、議員票では小泉さんが一定リードというのは間違いなく言えるところかなと思います
保守政治家を望む世論からすれば、河野入ったら致命傷じゃないかね。
▲187 ▼16
=+=+=+=+=
小泉さん、とても好きです。 だけど、一国のリーダーとしての資質はまだまだ無いと思います。 父親の背中を追いすぎてポンコツ振りを発揮されないで欲しい… 幾ら布陣が厚くてもリーダーがポンコツだったら機能しない… もう少し知識と経験を積んでからでも良いのでは無いか? ボロボロになってる内閣を立て直すのはにが重すぎるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党員の票が高市さんには多く入りますが、議員の決戦投票で小泉さんの勝利が見えてきましたね!政治と金の問題をはじめ綻んだイメージのある自民の再生は、同世代の小林さんや玉木さんとも連携した明るくフレッシュな体制に期待します!
▲8 ▼116
=+=+=+=+=
経験不足と言われるから、選挙対策委員長に経験豊富な人を据える…目的が選挙やん。 大切なのは、総理になったら一国の代表が経験不足と言われている人なわけで。 これでいけると考えている人たちの考え方の論点がすでにズレているとしか思えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
河野はまだしも、主義主張が違う加藤が勝馬の乗ると言う事か? 党内融和は綺麗ごと。選択的夫婦別姓制度の優先度を下げるだけで、総裁になれればこんな安いことは無い。いずれ、選択的夫婦別姓もされるし、JAも売られるだろう。加藤は緊縮財政で財務省に近い。小泉と一緒なのはその一点。 保守派から、裏切り者のそしりは免れない。もう大きな顔して保守を名乗るのはむりだろう。今回勝ったとして、どんな死に目を迎えるのか興味が出てきたました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
増税なら進次郎。加藤Z大臣が付いたので確定路線。 もちろん、党員党友、一般国民は支持しない方々が多数でしょう。しかし永田町自民党議員は他勢では無いのが問題。 要するに、「減税」を発信するリスクが候補者にはあるのだと思う。 国民目線を持ち、与党が行って来た悪政(増税、少子化、再エネ、ポリコレ、外国人問題等)の結果が今の日本の衰退、混乱を生んでいる事実を否定できるのか。 その点で言えば唯一期待出来るのが高市氏であり、その後の実効性に関しては未知でしか無いのも事実。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ジミンは解党的出直しと自分たちで言ってるが、党をどのように改革するのか?例えば、企業団体献金は廃止し、裏金議員は党からたたき出すくらいのことを言わなければ、改革する気があるんだなとは国民誰も思わない。例えば、二世議員の出馬には制限をかける、政治資金の相続には課税する、同じ選挙区からは出られないようにするなどいわなければ、例えば、議員定年制を導入し、ある年齢(75歳までとか)を超えたら候補者としては認めないなどいわなければ、改革する気があるんだなとは国民の誰も思わない。つまり、これまでのジミンでは当たり前のこととしてきたことを辞めるようなことをしなければ改革とは言わない。でも、そのような自分たちにとって都合が悪いようなことはどの候補者も言わないだろう。解党的出直しが聞いてあきれる。そして、ジミンは風と共に去りぬ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
誰を応援するかは個人の自由ではあるが、国益を第一に考えた場合、どう考えても小泉ではないことは明白。これは小学生でもわかること。 よって小泉を支持する議員、党員に国民の声を聴く耳はない。 結果、このような政党に、国民の将来を任せてはダメということ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
加藤や河野が支持しても小泉の地頭の悪さをカバーできるものではない。減税やバラマキ補助金以外に何をするのか具体的なアイデアがあるとは思えない。これは他の候補も同じで、自民党はインドのようなアイデアコンペで芽の出そうなものに技術や資金を国が援助するような仕組みすら作れない。
そんなコップの中の話よりデュプランティスの世界記録樹立、フォルティウスが日本代表を決めた方がインパクトがあるな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の自民党の主流派と言う連中は何を一体考えてよってたかって小泉を総理大臣に祭り上げようとしてるか?怒りを通り越してブチ切れて居ます。自民党議員共は小泉の低い能力で総理大臣など務まる筈が無いと誰もが認識してるのに 選挙で勝ちさえすれば後で小泉を引き下ろせば良いだけの話しなんでしょう。 今内政も外交も非常に厳しい状況で芸能人の人気投票では無いのですよ。 小泉にその重大な任を任せる訳には行かないが、自民党は自分達の選挙や既得権を守るだけが主たる目的で国民の暮らしなど一切考慮してない激怒。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
小泉であれば、悪しき現政権と変わらないどころか、下手したらもっと悪化するだろう。。。主要の大臣ポジションには今の面々と大きく変わらず解党的改革とは程遠い、石破政権の継続的な人事であり政策になるだろう。更に小泉のセクシービームで国内だけでなく諸外国の実力者達から相手にされないだろう。当然、減税もしない&増税する路線は現政権と変わり無し。無駄なバラマキ&太陽光パネル&外国人受け入れは更に加速し、農協も民営化する可能性有り。最悪な新政権になるのが目に見える。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
総裁選で小泉の後ろにつくのが、増税路線の加藤と、中国寄りの河野って時点で終わってる。これだと大増税に加えて、中国製の太陽光パネルがどっと入ってくる未来しか見えないんだよね。しかもスパイ防止法も当然通らないだろうし…。高市さん意外だと「ラベルの張替え」程度で、結局は石破と変わらない感じになるね。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
ベテラン自民党議員がいくら小泉氏を推して経験不足を埋めても、非常に能力が無いのは明白だから、そこはどうにも埋まらないと思う。また、小泉氏を推す議員は石破政権を誕生させた人が多い気がするから、小泉政権が誕生しても日本国民にとっては石破政権の顔を変えただけで苦しみは何も変わらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
財務省が後押しする補助金行政&国家財政のプライマリーバランスを重視しする人か積極財政派のひとか? 財務省のコントロールが利かない積極財政派は高市さんしかおらず、財務省が後押しする小泉さんが総裁になる公算が高いように聞いています。 衆議院選、参議院選で支持を集めた参政党、国民民主党は積極財政派で国民目線に立っていると思いますが、小泉さんでは、維新しかつかないし、自民、立憲、維新の旧政党の衰退が続くと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎さんは「保守路線継承」と言っているようだが、彼は保守ではないでしょう。軽薄なリベラル(中国的、新自由主義的、格差拡大的、移民推進的他)、ペラペラなリベラルである。それ以前に小泉選対の本部長を加藤勝信さんが務めるということは、小泉が財務省候補であることの証左で水ね。総裁にしては良いのかな?
▲198 ▼21
=+=+=+=+=
小泉氏が総理になったら周りが支えるとはあまりに無責任ではないですか! 初めから力不足を認めて単なるお飾りでしかないということですよねえ! 小泉氏もそれで良いのですか! この次に力を蓄えて立候補すれば良いのであって、今総理になってやっぱり駄目だったとなったら再登場はないです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏に限らず高市氏にも言える事ではあるけど、所謂大物議員と言われる人や加藤 河野みたいなのに支援されてしまうと組閣であったり(大臣ポスト)党内役職等の要求であったりと幾ら本人が本気で自民党を立て直し国政を安定させようとしても色々としがらみがついてくるのではないのでしょうか?岸田は特に厄介なのでは?仮に小泉氏は果たして自分の意思を貫けるのか?無理でしょうね!相手は海千山千の猛者達を跳ね除けるだけの実力が伴ってない訳だから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
青山さんは、この手の話になると突然雄弁になるが、当たったためしがない。おとなしくできないんでしょうね。外から見れば、だれがなってもほとんど変わらない。ならばこの機会に長老たちを除くのが唯一の選択肢かも。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自民党終焉へ確実に突き進んでて笑いが止まらないね 石破選出の時も、デマの国民人気にすがって自滅したのに また小泉進次郎の国民人気(まやかし)にすがってるとか救いようがないね本当に…… 断言してもいいけど、小泉総裁に担いだところで選挙では勝てない 既に重税やらで国民が許容できる範囲を超えてるからね 小泉が総裁になったら財務省の言いなりになることは明白 石破と同じことをするだけなので数か月持たずに瓦解すると予想してる こんなのが政権運営してれば、そりゃ日本がどんどん落ちぶれていくのは必然だろうね 情けない
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
神輿は軽いほどいい、ということだろうが、みんな自分のことばかりでウンザリする。 担ぎやすい、中身のない人が、いつも「保護者付き」でいられるならまだしも、国の代表として一人で各国の長と渡り合えると本気で思っているのだろうか。日本のこと、国民のことを考えている議員はいないのか。
小泉さん自身も、もう少し勉強し、人生経験積んでから総裁に立候補すればいいのに。それとも自民党を「ぶっ壊す」為に立候補するんだろうか。それなら、国民を巻き込まずに自民党だけでやってもらいたい。首相にはならないでね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
有権者は岸田、石破という褒められない総理が二代も続き、日本が壊れそうですよ。そこにまさか小泉氏を支持する。 本当に日本は壊れますよ。外交は一人で対応しますよね。世界の重鎮と戦えるだけの経験と実績、戦略などない人ですよ。 ただ、新首相が決まれば議会の解散があり、自民党の支持者の方達がどんな行動、支持をするかね。小泉氏に「国家観」を聞いてみたいのと、メディア、特にテレビ放映で他の候補者との議論の場を見たい。正直NHKが一番いいと思うが、偏向というか、司会者の方の進行は公平にね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
★ 今日本は「先の大戦と同じ構図上にいる」 ★ 維新の命名は「我が党は先の大戦を総括していない」宣言でしかない ★ 私がモディリアーニの絵を見たとき「この人はハンサムなんだろうな」と思った。絵が大変きれいだったからだ。事実彼はとてもハンサムだ つまり「人間自分をごまかすことはできない(モーム)」となる ★ モームの言からすれば太平洋戦争上層部は「必ず負ける」事を一番よく知っていた。彼らの日常が本当に「勝てる」と確信する程度の人物ならば、立ち居振る舞いに齟齬が生じ、自ら崩壊するからだ。従って彼らは正常に敗戦を察知していた(例証海軍中佐吉岡忠一)。私たちは日常の組織の活動の中でこのことを経験済みだ ★ それでも彼らは結局鷗外(=仮面をかぶったまま)だった 彼らは死に至ることを知りながら処方箋を出し続けた ★ 正に今自民は「同構図(沖縄のウクライナ化は必然)」上だ ★ 自由人は反自民で立ち上がれ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
加藤がバックに付くって言う事は財務省が後に控えてるって話しだよ恐ろしい、現財務大臣が小泉の選対本部長とは、もし間違って小泉が当選でもしようものなら財務省は赤子の手をひねる様な物で小泉を良い様に財務省の手先として使うだろうな、又増税が待ってますよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも総裁選なんで全く興味なし。もはや自民党に興味がないので。小泉氏って、、、総理になっても重臣に押し付けられて何も出来ない。小泉を指示している人をみればわかるし自民党の重臣やバックが財務省ですからね。これで分かります。国民はただの人気だけで指示してしまうから自民党も国民騙しでやってくるだろう。もうこれ以上自民党に騙されないで下さい。総裁選よりも衆議院解散。そうなれば間違いなく自民党は終わります。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎氏か高市氏がいいと思う!自民党支持やめようと思っていたけど、この2人なら。ただ、どちらが首相になっても破れた方を重要なポストに付けてほしい! 林氏や茂木氏になったらもう終わり。林氏なんてメチャメチャ親中じゃん。林、茂木なら石破氏のままでもいいでしょ。 日本という国をちゃんと誇れる人。国民が何を求めてるのか?ちゃんと分かる人。そういう人が首相にならなきゃ。 このままでは日本人はどんどん貧しく、外人に土地や家を買われて旅行にすら行けなくなる。 このままではダメだと思う人になってほしい。 首相になりたいだけの人はホントは議員も辞めてほしいよ…
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
これぞ派閥政治そのもの。 しがらみが多過ぎて自民党改革は全くできない。 こういった動きを払い退ける気概がなければ、総理は務まらないね。 総裁になっても総理になるとは限らないけど。 自民の支持率はそう上がらないだろう。 総理になっても、トランプ、プーチン、金平と渡りあえるとは思えないし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誰を参謀に付けるかの問題ではなく、立候補する本人にどれ程の能力があるかが問題なのだが、小泉は前回の失敗を肥やしにして背水の陣を取っているつもりだろうが、河野を参謀に入れたらむしろマイナスになるような気がするが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さん今回の出馬は見送った方が良いと思う、もし総理にでもなったら奥さんは離れて行くよ、土台をしっかり固めてから出馬すれば良い焦るな、離婚覚悟ならやむを得ない、良く考えて
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
経験不足もなにも、一年前の総裁選で人気が急落したのは何故か?経験値だけでなく、素の教養の低さが露呈したからだろ。それが一年でどれだけの教養が身につくのか?大して変わらないはず。表舞台に立った途端に頓珍漢なこと言って周囲を唖然とさせるはず。そんな人間を担ごうと言う議員も終わっているとしか言いようがない。進次郎を利用して、自分のポジションを確保しているとか思えない。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
自民党支持者ではないが、高市早苗さんでは国会運営も外交も上手くいかない。個人的には茂木さんのワンポイントで小泉進次郎さんがいいと思っている。 経験不足は、その道に長けたベテラン議員でカバー出来る。東国原さんが叩かれているが、農水大臣は石破さんでいいし、外務大臣はきしださんか林さん、経済安保大臣は小林さんか高市さんでいい。 後は玉木代表と橋下徹さんに入閣して貰い、デジタル大臣は安野さんならデジタル化も進む。 外交も石破さんのようにマナーで恥をかく事も少ないでしょうし、ファーストレディーとしても滝川クリステルさんなら通訳なしで会話ができる。安倍さんや石破さんの配偶者のように「おっちょこちょい」のイメージもない。
▲8 ▼119
=+=+=+=+=
進次郎が総裁になったら、自民党は無くなります。 私のような保守系党員は、未だに自民党員ですが、間違いなく参政党・国民民主に移ります。長い目で見たら、それもありだと思う。 そのように画策した自民党の大物と言われる人たちは、一緒に居なくなります。
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
一国の首相を選ぶのに、本人の力で勝負できずに周りがよってたかって助けなければできない候補者とはどういうことか。情けない。政治家も三流だから政治も三流のはずだ。恥ずかしくて世界に出せない。岸田、石破と日本は世界から取り残されていくばかりだ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
前回もそうだが総裁選には場違い感が凄い。 他の皆さん立候補するにそれなりの人ばかりだが、 何なんだろう、本当に理解に苦しむ。 軽い神輿として担ぎ上げるのがいて本人はすっかり勘違いしているとしか思えない。 国の為、国民の為を思ってのことなのかね。 それには甚だ疑問だ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こういう報道をするのではなく、政治家として何をしたか、仮に総理になったら日本をより良くする能力があるかを、テレビ局やコメンテーターはきちんと報道するべき どう考えても、小泉さんは総理の能力はない! 昨今のテレビ局の報道は、情報操作で日本を終わらせようとしてるとしか思えない 結局、日本を、政治家を、政治を悪くしてるの諸悪の根源は、テレビ局とコメンテーター達であると言える
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この布陣をみても、小泉を見ても自民が変わろうという意思が感じられない。 変わるのであれば石破よりリベラル寄りのようにしか見えない。
結局、財務省の後ろ盾、税調含む自民党の長老型の傀儡にしかならない。 小泉になるような自民党であれば本当になくなっていいとすら思うよ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
自民党が本気で解党的出直ししようと思っているなら高市さん一択以外にない。なぜなら先の選挙で明らかなように保守本流が国民の民意です。経済対策、減税、外国人対策、スパイ法案、憲法改正、自衛隊承認、夫婦別姓など多くの国民がやって欲しいことを実行するのは高市さんしかありません。他は四の五の言っても結局岸田、石破の左派増税路線を引き継ぐもの。これは民意とズレているので、あっという間に不支持率が上回りまたゾロ引きずり下ろされる繰り返し。そのうち自民党議員は過半数どころか、野党第一党も危ういだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
1食100万円、財務省の調査無しの加藤さんは、前回の総裁選では推薦人20人を下回る16票ですか、普通の神経なら、総裁選には出られないですね。 この人が、選対本部長なら、16票は有るでしょうね、それ以上は無理、批判票モデルと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
議員の人は何を考えて進次郎を総理にしようとするのかが全くわかりません?本当に国を任せられる人物だと思います?オールドメディアもしかり。国民のこと考えず、我の利権、地位の為だけに動いてるとしか思えない。岸◯、石◯で半壊状態なのに全壊させたいのですか?もう内閣総理大臣も国民投票にしたらどうですか?
▲91 ▼16
=+=+=+=+=
平安時代末期の平家の如く、滅亡にまっしぐらの自民党。 滅亡の理由は、権力の独占による反感、指導者・安倍晋三平の死後の統治能力の低下。特に、自民党への権力集中に反発する現役世代や庶民の不満が蓄積する中で、参政党が手を挙げたことが滅亡の大きなきっかけとなったと、25年後の教科書に書かれているに違いない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんは経験豊富で舌鋒鋭く、愛国烈士、何でも出来るスーパーウーマンと夢見ているんだろうけど、何故彼女が今の立ち位置なのか考えてごらんよ。
政治は一人相撲じゃないからね。野党はもちろん、自民党内から官僚に至るまで片端から鼻も掛けず、アタシがアタシがのお山の大将だから人が付いてこない。
自分以外は実務家がいない。ネット親衛隊が実務やってくれるわけでもない。万が一総理などなったらあっという間に孤立、外交も内政も大混乱の日本は見たくないよね。次の総理は少なくとも人を束ねられる人。
▲7 ▼10
|
![]() |