( 325009 ) 2025/09/17 04:43:02 0 00 =+=+=+=+=
ホームタウン計画でアフリカから50万人呼び寄せるんでしたっけ?感染症が広まったら、ちゃんと対応出来るのかな? 感染対策は日本に入れないのが一番確実だと思います。
▲13269 ▼474
=+=+=+=+=
空気感染しないので現地の人となんらかの接触があったという事ですね。本人も感染症が流行っているという自覚に欠けるし、国もコロナ状態になる前にアフリカ渡航者には自費で検査受けさせるとか対策して欲しい。
▲6666 ▼333
=+=+=+=+=
なんも受け入れ態勢が整わない、ましてや法整備や未知の病気なんかにも全く対応してないのに、アフリカから人をいれるのは、やはり危険すぎます。
▲6560 ▼101
=+=+=+=+=
心配は要りません。コロナ禍で活躍したmRNAワクチンがあればエムポックスとて、予防が可能になるでしょう。やむなく感染拡大しても河野大臣が一日百万回の接種を達成したように素早い行政の対応が出来るのが日本の強みです!被害は最小限になると思います。
▲42 ▼483
=+=+=+=+=
エムポックスウイルスには、アフリカ中部・東部で主にみられる「クレード1」と、アフリカ西部で主にみられる「クレード2」の2つの遺伝子型があります。
クレード1は、クレード2よりも重症化するリスクが高いとされ、2023年以降、特にDRCで流行している変異型クレード1bは、より危険性が高いと指摘されています。
発熱、発疹、リンパ節の腫れなどが典型的症状ですが、クレード1は他の合併症も起こりやすいとされています。
アフリカ大陸外で初めてのクレード1感染者がスウェーデンで確認されるなど、輸入リスクが懸念されています。
2023年以降のDRCなど、クレード1が検出されている国への渡航歴や接触歴がある場合は、クレード判定検査を優先的に実施することが推奨されています。
重症化リスクが高いこと、日本国内での診断・治療体制の整備、疫学調査、高リスクにおける予防行動の継続が必要ですね。
▲119 ▼4
=+=+=+=+=
新たな感染症は怖いですね。 人の移動に加えて、昨今の急激な温暖化などを見ても、今まではあまり日本では聞かなかったようなウイルスや感染症の発生や蔓延は、充分に考えられるのではないでしょうか。
国や自治体には、やはり危機意識のレベルを上げてもらいたいと思います。
▲548 ▼16
=+=+=+=+=
JICAが第9回アフリカ開発会議(TICAD9)で公表した「JICAアフリカ・ホームタウン」について、アフリカの現地紙(タンザニア「The Tanzania Times」やナイジェリア「Premium Times」)等による報道や現地政府による発信の内容に、事実と異なる内容及び誤解を招く表現等が含まれております。 JICAは、8月21日(木) のイベントで、愛媛県今治市とモザンビーク、千葉県木更津市とナイジェリア、新潟県三条市とガーナ、山形県長井市とタンザニアのそれぞれの交流を促進するため、各市を「JICAアフリカ・ホームタウン」として認定しました。 ******************************** JICA及び木更津、三条市、長井市はこれを海外に向けて否定したんですかね?日本に行って働けると思うアフリカの人たちが大挙してやって来そう。
▲341 ▼11
=+=+=+=+=
以前は性的接触が主だったが、家庭内接触や医療現場での感染も多く、性行為以外の人間同士の日常接触でも広がるとのことです。 アフリカ渡航は慎重になさってください。 仕事などやむ得ない事情以外は行かないことをオススメします。
▲3170 ▼58
=+=+=+=+=
これ、アフリカからの移民を受け入れて感染症が流行したら、その地域の医療は崩壊しちゃうんじゃないかな? ただでさえ医療費足りないのに、移民の人の医療費はどうなるの? 土葬が主流らしいけどどうなるの? 移民問題でみんな神経質になってるところで、ただただ不安しかないニュース。
▲2957 ▼55
=+=+=+=+=
アフリカは、以前はエボラで大騒ぎになって、今回もまた怖い病気が出たんですね。
寝具やタオルからも感染するとホームページで説明がありました。 かなり感染しやすいということだろうか?旅先でも怖いですね。
▲2186 ▼45
=+=+=+=+=
エムポックスの主な感染経路は、感染したヒトや動物の皮膚病変、体液、血液に接触する接触感染、特に性的接触、および感染者と長時間の対面で飛沫を浴びる飛沫感染です。また、感染者が使用した寝具やタオルなどを介しても感染が確認されています。
▲242 ▼1
=+=+=+=+=
ホームタウン制度で来る場合は旅行で一時的に来るのではないため、長期間日本に住むので感染症を持ち込んで広げる可能性が高いので、日本に来てもらう場合は空港で隔離して感染症検査するか、事前に渡航前に医療機関で検査証明を出してからにしないとね。
▲1076 ▼24
=+=+=+=+=
また新たな感染症リスクか…正直、これ以上のパンデミックは勘弁してほしい。 エムポックス=旧サル痘って聞くだけでも不安なのに、今回は「重症型(クレード1)」って。 しかも国内初確認とか、さすがにスルーできないニュース。 もちろん渡航歴があるってことは、現時点では市中感染じゃないけど、水際対策ちゃんと機能してるのか疑問。 空港検疫とかザルじゃない? 過去の教訓を活かして、初動対応ミスらないようにしてほしい。 発症して受診→確認って流れも遅く感じる。 症状出る前に止められる体制整備が急務じゃないかな。 厚労省は「安定してる」って言ってるけど、そういう言い回しも何度も聞いたよ…。 今後の動向、しっかり注視する必要があるね。
▲1062 ▼27
=+=+=+=+=
いよいよサル痘の重症型が日本に入り込んでしまいましたか。。。時間の問題とは言われていたけど、これはかなり深刻な事態だと思います。 アフリカはエボラ出血熱やデング熱など怖いウィルスが何かと発生する地域。 清潔好きな日本人からすれば、アフリカで育った強力ウイルスになんて免疫も無いし到底太刀打ち出来ません。
油断をしていたらサル痘が日本で大流行し甚大な被害が出る可能性もある。 日本政府はただちに緊急事態宣言を出してほしい。
▲1074 ▼98
=+=+=+=+=
年寄りなので医者通いが多いのですが、診療科目によって病気感染の考え方が違う様です。 内科や耳鼻咽喉科では、マスク無しですと受付で注意されますが、眼科ですとマスク無しは黙認です。 待合室には不特定多数の人が集まります。 若い人より高齢の男性の方がマスクをしない人が多く、マスクしない人に限って咳き込んだりくしゃみをするので、周りから嫌がられます。
▲697 ▼56
=+=+=+=+=
このような国から帰国するとき、帰国前に検査を受けるなどの対応は出来なかったのでしょうか。危機感、緊張感、責任感がまったくない人なんですね。これで日本国内で多くの人たちが感染したら、どのように責任をとるのですか?本人に聞いてみたいですね。とにかく本人の所在をハッキリし、この人が行動した場所、接触した人たちを詳細に調べる必要があります。コロナと同様に、こんな菌が蔓延したら大変なことになりますので、きちんと責任を感じて欲しいものです。
▲227 ▼12
=+=+=+=+=
このように日々、外国人が色々なウイルスを持ち込んだり、渡航者が何かしらに感染し、保菌した状態で帰国する訳です。
新型コロナですらあれだけ慌てふためくような国で、新たな伝染病が流行ってしまえば、次は国そのものが破綻する程の騒ぎになるんでしょうね。
エボラなんて入ってきた日にはどうなることでしょう。
最近ではベトナムやネパールの間で結核の集団感染が起きているようで、彼らは群れて行動してますから、いつどこで罹患しても不思議ではありません。
それでも政府は外国人誘致に一生懸命になるばかりで、規制も法整備もする気がありません。 いよいよ管理できなくなってから何を今更というようなことを平気で言い始めるのでしょうね。
▲356 ▼12
=+=+=+=+=
植物や動物等検疫の取り決めが厳しいですが 移民受け入れに関しては人間の病気についても厳格に扱ってほしいと思う これからは人間の往来もそれなりに多くなりそうな雰囲気もあるので このような事例が発覚すると日本国内で病気拡散について過敏反応もあると思います リスク軽減を最優先に扱うよう政府にはもっと責任感をもってほしい
▲92 ▼4
=+=+=+=+=
ホームタウン絶対反対。アフリカの人を呼ぶということはアフリカ諸国の問題を輸入することになる。もう日本にはアフリカにかじらせるスネはないし日本人も自分たちの日本での暮らしがアフリカ人に脅かされるって想像しただけで我慢ならない気持ちになる。アフリカ人を助けるとか、交流するとか、勝手に決めた人が家族連れて自費でアフリカに行って個人のお金使ってやってきてよ。それでちょろっと研修してどうにかなる人材か身を持って体験してきて。
▲140 ▼3
=+=+=+=+=
発症までが長いので、空港で気が付く可能性も低そうですね。 発疹を爪でかいて液体が指先に付着し、スーパーやコンビニの買い物かごを持つ。それを別の人が持って、手洗い前に目をこすったり傷口に触れれば感染成立する可能性がありますよね。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
コロナの再来みたいな反応ですが、この感染症が世界的に流行り出して1年以上経つ中、アフリカ以外の地域でまん延していないのですよね。アフリカ以外での感染例はほぼ輸入事例で、家族以上に拡大した例はほとんどない、みたいな情報もちゃんと提供してほしいですよね。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
コロナ後はコロナ前より世界の人々の行き来が急激に活発になってしまいました。
防ぐのは至難じゃないですかね。地球環境も気温からして変わってるからこれまでとこれからでは何かしら変わるのは当たり前でしょう。
人間は地球上では大したことないのでこの手のことが起きると脆弱さを露呈します。
アメリカがWHOを脱退ということで次にコロナのような世界的なパンデミックになるとそのときより遥かに医療的な問題に晒されるでしょう。
コロナより危険性の高いウィルスだとかなり厳しいことになるかなと。 コロナ禍での政策(社会制限)を経験してその経験値はむしろネガティブなものになり、今度来るウィルスに対策(特に制限)しづらい状況になってしまった。
本来は経験を生かせないといけないが、恐らく制限含め対策はしづらい。 だから危険性の高いウィルスであっても容易に抑制できず次に起こるときはかなり死者が出ると推測する。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
やれやれ、アフリカからの移民を受け入れると、日本の医療負担はとんでもないことになるかも知れん。エボラ研究施設を都心に作るとか言っていたし。
旧サル痘のウイルスが変異し続けて、空気感染するようになれば、経済的ダメージも小さくないだろうし。天然痘のワクチンを増やす必要があるな。
▲68 ▼6
=+=+=+=+=
警察も国も同じ。 何か大きなことが起きてからではないと動かない。 未然に防ぐための対策をそれなりにしているのとしないのでは、間違いなく結果が異なってくると思う。 今回も大丈夫だろうという考えを政府が持っているのであれば、国民の命のためにアフリカの方々の受け入れだとか、アフリカ渡航の際の入国時の検査義務などの徹底を早急にしてもらいたい。 ・・・恐らくしないだろうけど。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
報道機関は断片的な事実のみを伝えて不安をあおるのではなく、何を注意して何は気にしなくていいのかまで報じる責任があると思います。covidを経験した我々は少し過敏すぎるくらいがちょうどいいと経験しているので、心配な方は厚生省のページをぜひ検索してください(ここに書くと長くなるので)。患者さんの早期回復を願います。
▲50 ▼12
=+=+=+=+=
エボラ出血熱なども同じだが、アフリカでは致死的な感染症が発生した後、なかなか収束しないことがあるが、その理由としては、教育や水源、トイレ問題など、非衛生的な環境で感染予防できない事情がある上に、一部地域では遺体と添い寝する文化もあり、感染症で亡くなった人の遺体を遺族が強奪する事件も発生している。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
人の移動と共に感染症もどんどん入って来る。これからは今まで無かった、または日本ではほとんど無くなった色々な感染症が出て来るでしょうね。
▲659 ▼9
=+=+=+=+=
ホームタウン計画で呼び寄せても日本国民ではないので健康保険は別枠にしてもらいたい。外国人労働者は全て任意の医療保険でしょう。費用は雇い主が払えば良い。外国人呼んで喜ぶのは健康保険で診療患者が増える日本医師会と技能実習生を受け入れる所だろう。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
医療関係者は、感染症が発見されたら患者を隔離して他者への感染拡大を防止するが、最近は失敗ばかりを繰り返し、全世界へ感染を拡大させた実績をもつ。既に一般人から医療関係者は信用なんかされておらず、いくら警告をされても注意する気にもならない。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
女性が感染者というのがまず意外。 2022年の世界の感染者の傾向や、2023年前半の日本国内の感染者の傾向では感染者の97~100%が男性で、感染経路はほぼ「言わずもがな」の状態だったと記憶しているので(あまり報道はされていないが)。 変異で感染経路が変化したとするとやっかいだけど、どうなんでしょうね。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
この女性が帰国後どこで何してたのか?気になります コロナの初期のようにそのまわりにじわじわと広まっていくのかと思うと怖いですね 危険な感染症がある国からの帰国者、旅行者にはせめて一週間だけでいいから隔離されてほしい
▲133 ▼2
=+=+=+=+=
これがグローバル化ですよ。マネーだけではなく、病原菌もあっという間に世界にバラ撒かれるようになります。そう考えると、出島に限定して交易していた江戸時代の鎖国政策をもう一度見直す時期にきているのかもしれませんね。まぁ、鎖国なんて言葉は明治政府の造語ですけど。国外とのヒト、モノの出入りは厳密に精査、検疫すべきです。そこが緩んだら本当に国が傾きますよ。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
このニュースを見て「いつか見た光景」だなと既視感を覚えた人はたくさんいるのではないでしょうか?またぞろ、新聞やテレビなどのマスコミは「ワクチンを打ちましょう」キャンペーンと「人混みを避けて!」とか「とにかくマスクを!」と言い始めるのでしょうか?そんなことより、「ホームタウン事業」という耳障りの良い言葉ででこれーとされたアフリカからの移民計画を一刻も早く止めさせることの方が先だとおもいますが.....
▲172 ▼14
=+=+=+=+=
未知なる疫病は怖いね〜 ワクチンも特効薬も無い 南極や北極でも温暖化の影響で溶け出した氷や大地から未知なるウィルスが出てくるかもと言われてますからこの先のWHOは大国の意向に流されずに現場第一主義を守って貰いながら頑張って貰いたいです
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
観光立国だと言ってインバウンドを盛んに呼び込んでいるが、それは感染症がどんどん入って来ると言う事。
昔外国人観光者が少なかった時は日本は貧しかったのか? インバウンドが増えて日本は豊かになったのか? 観光立国にならなくてもいいのではと思うけど。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
この女性が帰国後に接触した人達には既に感染しているのだろう コロナと同様に持ち帰る人がいる以上、国内での感染は防げないと考えたほうがいい 日頃の消毒、うがい、免疫力の維持など徹底するしかない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
国内にこれだけ外国人が多いので当然色々な感染症他のリスクが高まっていると思います、厚労省はどの程度備えているのか不安です、病気や病人に関しては「日本人ファースト」で対応して欲しい、空港などでどう見ても具合の悪そうな外国人を見かける事がありますがそのまま入国してるみたいで心配ですね
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
余程の用事でなければアフリカに行かないでもらいたい。行くなら徹底して感染症対策と出入国時の検疫をすべき。日本国内にウイルスを持ち込むことの重大さを理解すべき。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
今の政府高官は本当に目先のことしか考えず、今後問題が生じたら次の高官に先送りすればいいくらいに軽く考えている人ばかりに見える。高官が小粒になり大局の見られる人がいないように見える。 ヘタしたら本当に日本が滅びる。 中国は半植民地状態から回復するのに100年以上かかった。日本もまともに戻るのに3~4世代は辛い思いをしないといけないかも。その辛い思いをさせた責任はわれわれの世代にあるのだが。 こりゃあ、笑って済ませられないよ。
▲175 ▼6
=+=+=+=+=
鎖国しろとは言いませんが、清潔かどうか の国選した方がいいかもしません。 暑くて湿気が多く、菌も繁殖しますし動植物にも影響がありますよね。 空港や港での検査や除菌もして欲しい。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
空気感染か接触感染か、これは接触感染。 20代でアフリカには、仕事で行ったのか、プライベートか。大勢か数人で行ったのか、1人で行ったのか。そこらの情報がない。 心あたりある考えられる要因はどういう内容ですという情報があれば、記事としては完成度あるが、グレード1と書かれても、何なん?
▲95 ▼1
=+=+=+=+=
よりによって神戸ですか。 医療従事者も大変。 本当にアフリカ人を受け入れるニュースでどこかの自治体の電話がパンクしていましたが、入国時にどうにかならないものか。
エボラの研究所が日本の町中につくられたり、高市氏がこれに関してなのか、緊急事態宣言の法律かなにかいっていたので、アフリカと聞くとこわいです。日本に悪いものが蔓延してほしくない。
▲212 ▼9
=+=+=+=+=
発展途上国から多くの人間を受け入れると言う事は、同時にこう言う病気も一緒に受け入れると言う事になるんだろうな。 もう、日本が日本で無くなる日が来るのかもしれない。安易な移民政策はやはり考えるべきだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アフリカから人を呼ぶことでこうした感染症のリスクに晒されるのは正直怖いです。それでも政府がアフリカとの交流をもっと盛んにしようとするのは、アフリカでのビジネス利権を狙う企業が自民党に献金し、こうした働きかけをしているんでしょうか?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
変な感染症が流行している国から日本に来る場合は、事前に感染症の検査をして陰性が分かった時点で来日してほしい。 特に日本にまだない病気は、コロナの時のような厳重な検査体制をしいてほしい。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
アフリカではその他にも、エボラなど日本人が経験したことのない危険なウィルスがありますよね。わざわざその地の人々を呼び寄せるという日本政府の政策が、日本人の国益を追求しているとは思えません。
▲112 ▼1
=+=+=+=+=
ホームタウンって言ってる人多いけど、あれはアフリカからの移民を受け入れたり特別ビザを発行することは想定していないと外務省から正式な発表がありましたよ。移民やビザを発行する旨の報道はナイジェリアの現地での誤報道で、ナイジェリア政府からも広報内容の訂正が入っています。正しく情報を精査できないと簡単に騙される。日本国民が根拠のない陰謀論まがいの誤情報に踊らされて分裂するのは良くない。
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
他記事より
感染した人や動物の皮膚の病変、体液、血液との接触(性的接触を含む)や、患者と近距離対面で長時間飛沫にさらされること、感染者が使用した寝具等との接触等により感染します。
だそうです。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
医師会は、ホームタウン構想(労働者大量受け入れ)に対して、反対声明を出すべき。病気は仕方がないが、わざわざリスクを犯してまで入国させ、これ以上医療機関を疲弊させないでもらいたい。地方でさらに病院が潰れるよ。
▲114 ▼4
=+=+=+=+=
地球規模で考えればアフリカでの話とはいえ先進国が積極的にワクチン開発をしなければいけないのでは? 新型コロナでパンデミックの恐ろしさを味わったばかりだというのに平然とウイルスを持ち込ませているなんてどうかしてるよ。
▲30 ▼19
=+=+=+=+=
今ケニアにいますが、外務省から「エムポックスにかかる感染症危険情報の解除」の通知が来てます。引き続き注意はしますが、日本に帰った際アフリカ大陸にいたというだけでそういう扱いを受けるのかと思うと正直不安になります。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
JICAや外務省・岩屋外相は4つの地方自治体とのアフリカ諸国とのホームタウンは急遽中止や無期限延期しないと。 アフリカ諸国で大いに流行蔓延しているエムポックスなる感染症の重度の感染者が出てしまったのです。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
そういえば、エムポックスとかいう感染症がアフリカで流行ってるんでしたね。。
「1人なら隔離すれば。。」
ホームタウン計画でしたっけ? 低賃金労働者を何十万人受け入れる計画ですよね? エピデミック待ったなしですね。 日本は島国だからアウトブレイクしたら封鎖したらいい。位にしか諸外国は考えてないんでしょうね。
目先の利益しか考えてない政財界、 良い様に利用されてますね。。
▲257 ▼9
=+=+=+=+=
この病気は接触感染ですね 食器とかタオル経由なのかしら?
もし肉体的接触なら、国内に入っても心配は無いという事も伝えて欲しいですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
緊急事態宣言しろって人は、3ヶ月くらい補償無しで仕事休んでいいと思います。そのかわり100万円くらいの融資を受けられれば。あくまで融資。返さなければならない。あの緊急事態宣言で私は緊急小口資金というのを20万借りました。緊急事態宣言は人の生活を苦しめるというのを身を以て体験していただきたいです。
▲69 ▼191
=+=+=+=+=
日本政府のアフリカ人を移民させる政策は、こう言うアフリカ特有の病気をも移民させる事に成るのを分かってるのかね?ソレこそエボラ出血熱やエイズ、まだ未開の細菌も持ちこまれる可能性が有るのに 勝手にアフリカ勢を日本に移民させる法律を決めるな!そんなモンヨーロッパのアフリカ移民政策を見れば どれだけ一般市民が困るか分かるやろ、企業だけの日本では無いからな!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
茂木はじめ自民党がアフリカから人を呼び寄せる計画を立てたが感染症対策をしているか疑わしい。 入国前に検査、待機期間を設けるなど政府の責任で対策を施してから対応して欲しい。 自民党はザル過ぎ。
▲241 ▼5
=+=+=+=+=
それでなくても健康保険は逼迫しているのに、ホームタウンの名目でわんさか来るアフリカ人に散々日本の医療保険を使われて、日本人の社会保険料はまた値上がりするというシナリオ
▲304 ▼16
=+=+=+=+=
2年前にグローバルのニュースで取り上げられるものの、ほとんど広がっておらず、最近は話題にもなりませんね。 いかに空気感染するウイルスの感染速度が高いか、よく分かる。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
アフリカに渡航歴が有るという日本人だったけど海外から人が来ると言う事は様々な感染症も日本国内で起こり得るということなんだな
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
アフリカってすごく広くて、50か国以上あるんですが。 どこの国でしょうか。 少なくとも東西南北くらいは特定してほしい。
▲222 ▼7
=+=+=+=+=
JICAや外務省はコロナ禍を忘れたのか。アフリカから労働者を導入したら 致命率の高い種々の風土病が侵入するリスクが高まる。自民党や経団連は 事実上老人が支配する組織だから1年後まして10年後の日本なんかどうでも いいのだろう
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
海外から来日してくるのは「人体」のみではありません。 「ウイルス・菌」「毒」「生物(蚊など)」も同時に入国するんですよ。 島国日本で先人達が必死に研究して滅した感染症を復活させる行為を何回繰り返せば分かるんでしょうね?政府は。 各都道府県民が一丸となって各省庁にホームタウン抗議をすべき。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
こういうもんにしっかりとした対応も対策も取れないくせに、インバウンドはウェルカムしてたらまたパンデミック起こるよな。 それにしても経済的に疲弊していて余裕の無い日本の医療機関(特に中小規模の民間病院)の有様を放置しといたら、また簡単に医療崩壊が起きる。 政治家も官僚もなんも学習しとらんのだろうか??
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
感染症はもう勘弁してほしいです。 流行地域に行くのもその地域からの渡航者も制限かけるべきじゃないですか。 なんでもかんでもウェルカムウェルカムしてる場合じゃないと思います。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
検疫をしっかりできるように体制を整えてから、入れる量の調整ができると良いのだけれども。
なかなか難しいですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
本当に不安すぎます。議員先生はアフリカ系をそんなに受け入れたいのなら議員会館とかで食事を作ってもらえばいいのでは?お掃除とか。そのほうが工場とか農業より難易度はまだ低そうだし、隗より始めましょうよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そう言えばアフリカにはまだ詳しく知られていない風土病があったような。 で、ホームタウンですか。 自国民を危険にさらすようなことばかりする政府、いつになったら日本人のための政策を考えるようになるんですか。
▲105 ▼2
=+=+=+=+=
数年後には、コロナ禍を上回るエムポックスのパンデミックが起きなきゃいいけどな。
反インバウンド派等の排外主義勢力には福音になるかもしれないけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アフリカ大陸にはまだまだ未知のウィルスや細菌がウヨウヨ居る 今迄は知れなかった物が現地民と自然界の接触により媒介する 当然直接接触だけでは無く体液や血液の接触も有る訳でね ぶっちやけ現地民は何でも食しちゃう訳でね 怖すぎるわ
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
神戸に住む20代の方と報道されていたがこれは年齢とか体質とかは関係なく飛沫感染してしまうのでしょうかね。マスクで防げたらいいけど、、
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
緊急事態条項を決議したいからアフリカホームタウン構想なのか?
日本人のいのちはどうでもいいのか? コロナのとき、ロックダウンまでして、感染症予防したのはなんだったのか?
ウイルスいれたい放題じやないか! コロナの時みたいに 空港で検査隔離しろよ! でなきゃコロナは茶番劇だったってことだね
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍のように入国制限をかけるべきでしょう。 感染症は瞬く間に広がる。 コロナ禍で学んだことを活かしてほしい。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
致死率の高い疫病が流行っている国に行く人は、帰国した時数日どこかに隔離して検査してOKなら帰って良いですよ、みたいにならないのだろうか。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
こういう感染症の問題も考えず、日本の地方都市をアフリカのホームタウンに勝手に指定してアフリカから日本への人の流れを野放図に作ろうとしてたなんて。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
なんだか受け入れることを前提にコメ書いてる人が多いように感じますけど、受け入れない表明をすることが大切です。国のやり方には憤りをかんじます。国民は反対していい、いや、するべき。
▲97 ▼3
=+=+=+=+=
ホームタウン計画に向けてこのように持ち込まれる感染症の事をJICAと関係省庁はどう考えているのか?是非メディアには取材して頂きたいですね。 こんな事がありました〜だけ報道するのではメディアの意味無いですよ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
ホームタウンでアフリカから大量に受け入れ。こんなもんじゃ済まないでしょう。色んな致死率の高いウイルスが蔓延し日本がパニックに陥ると思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
こういうニュースが出るにつき、世界陸上の当該感染症由来国から来日する関係者に対する水際対策はどうなってるのか疑問ですね。 コロナの時と同様に完全にザルなのですかね??
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
これからどんどん来るのかと思うと悲しみしかない おとなしい日本人、体格も劣る日本人が 政府と外人のために働いて余生を過ごすとは。
▲131 ▼7
=+=+=+=+=
この女性の日本国内での行動履歴を明らかにしてほしい。はしかの患者の行動履歴を広報するのだから、同じ要領でお願いしたい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
アフリカのこのエムボックスは未だ未だ感染が広がるようで怖い。 これは未だ始まりに過ぎないけど、この始まりは脅威的だと思う。怖いですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
何でわざわざ危険地域からの移民を受け入れるの? 体よく技能実習だ、ホームタウン計画だの言っているが、飽和してなし崩し的に移民になるだろ 今でも年10000人ぐらい実習生が行方不明なんだから
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
こういう感染症や未知のウイルスなどアフリカ各国にはまだまだ多いと思うがそういう人達を50万人移住させるの?はっきり言ってホームタウンで無くとも怖いわ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
なんだか得体の知れないウィルスがいっぱい出てきてるけど、地球が人間を駆逐しようとしてるんじゃないかと心配になってる。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
みなさん 私たちを不安恐怖にさせるための、ただの煽り報道ですよ。 実体を見せないで脅すのは彼らのお得意のやり方です。 そんなことに氣をとらわれず日々楽しく過ごしていきましょう。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
スレッズでは結構前からこうなるシナリオが予測されてた。次はワクチンですよね?ビルゲイツが新宿にエボラの研究所を作ったのもアフリカ人を呼び寄せるのも全てはシナリオ通りなのではないですか。snsの予想通り。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今後は自民党・公明党のおかげで全国で普通に見られる様になるんだろうね。 HIVやエボラも入って来るんでしょ。 悲惨な事に成る予感しかしないんだが。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
海外から変な病気が入ってくる。 自民党政権には国や国民を守る意思がない。それどころか、日本人を減らそうと画策している。 早く自民党を政権から降ろさないと、日本人は消滅する。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
いずれ感染症はまた来るだろうなぁ。 マスクの奪い合いに買い占め。 国がマスク配布。何だったんだろうなぁ
▲173 ▼8
|
![]() |