( 325012 ) 2025/09/17 04:49:10 1 00 このスレッドでは、パチンコ業界に対するさまざまな意見や見解が語られていますが、その全体的な傾向として以下の点が挙げられます。
1. **パチンコのギャンブル性**:多くの投稿者がパチンコを「遊戯」と位置付けることに疑問を持ち、実際にはギャンブルであり、依存症を引き起こす可能性が高いと指摘しています。
2. **社会的影響と経済的負担**:パチンコが高齢者や生活保護受給者に悪影響を及ぼしていることを警告する声が多く、これにより家庭や社会全体への経済的な損失が懸念されています。
3. **業界の衰退と改革の必要性**:パチンコ業界は客離れが進んでいるとの認識が強く、過去の栄光に比べて厳しい状況にあると感じる人が多く見受けられます。
4. **政治との関わり**:パチンコ業界と政治家との「癒着」に対する批判があり、法律や規制が業界保護に偏っているのではないかという疑念が呈されています。
5. **代替の娯楽と文化の変化**:ネットやスマホゲームの普及により、パチンコが以前のような人気を持たなくなりつつあるとの見方もあり、世代間の文化的な違いが影響していると考えられています。
(まとめ)全体として、パチンコ業界に対するネガティブな意見が多数を占め、依存症や経済的負担、規制の必要性といったテーマが中心となっている。 |
( 325014 ) 2025/09/17 04:49:10 0 00 =+=+=+=+=
『ナニワ金融道』の作者の青木雄二さんのパチンコ店を舞台にした漫画を高校生の頃に読んだが、主人公が「絶対に顧客が儲からない仕組みになっている」の様に発言していたため、成人してからもパチンコ店に行く気がしなかった。
実際、青木さん自身も「様々な職を経験したが、パチンコ店が最も過酷だった」と仰っていたことから、労働環境の厳しさも伺える。
また、『闇金ウシジマくん』においては、パチンコのために1000円で身を売る女性キャラクターも登場していたが、依存しやすい人から徹底的に搾取するシステムなのだろう。
漫画家のうすた京介さんも以前「パチンコなんてなくなれば良いのに」とツイートされていが、本当にその通りだし、実際、パチンコがなくて困る人はそっち側の人間だけだし、国全体からしたらメリットの方が大きいと思う。
▲3592 ▼245
=+=+=+=+=
今スロットコーナーの若い子なんて「遊んで」はいない感じ。データ見て利益が出そうな台に座って、結果出るまでずっと携帯で動画見ながら無表情でレバー叩いてボタン押してる。 そんで当りが終わったら結果をスクショしてその場を去るみたいな。
打ち子なんだろうけど、そういう人が増えた気がする。正直こういう人間が闇バイトや詐欺なんかの犯罪に手を染めるんだろうと思ってしまう。
パチンコは楽しむものだ。だが決して健全な業界ではない。
▲281 ▼17
=+=+=+=+=
同級生の某大手パチンコメーカーの営業所長から聞きました。
正直な話としては、阿部氏が当選するなんて誰も思ってなかった。と言ってました。 当選ラインが、パチンコ店だけではなくメーカーや関連機器会社の従業員とその家族も阿部氏に投票しなければ不可能。 業界一丸となっても厳しい状況なのに、立候補した事で演説会にも行かなければならないので迷惑だと感じていた業界人も多かったようです。
選挙って、一部の選挙好きがやたらと熱くなって特定候補を推す為に誰それ構わず巻き込もうとするのもマイナス要因だと思います。
▲1720 ▼137
=+=+=+=+=
日本は表向き賭博禁止の法律こそあるが、世界一のギャンブル大国。
マスコミは取り上げない「外国人が日本に来て驚くこと」の第一位は町中に派手なパチンコ屋がズラリと並んでいること。 このような国は日本以外どこに行ってもあり得ない。 パチンコ発祥の韓国でも、ギャンブル依存症と経済的損失からパチンコは2006年に禁止された。
にもかかわらず禁止されているはずの賭博店が都会から田舎まで例外なく立ち並び、公然とした違法状態なのに誰も指摘しない。 いやできないのは、パチンコ議員連の強固なバックがあるから。以前地方議会でパチンコを規制する条例案が出たとき、裏から圧力がかかってあっという間に話がなくなった。 一方でなぜか観光客向けのカジノは反対意見が噴出、オンラインカジノは厳しく取り締まっている。 外国人からするとこれほど意味不明な状況はないだろう。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
遊技協会はこんな事件起こしたのですから。もうパチンコ業界は三点方式禁止ですね!このまま罰則なしでは、示しがつきません!他の企業団体もやり始めます!末端のパチンコ屋の従業員だけに罰則を与えて終わりにはできないでしょ!自民公明党がどのように罰則を出すのか楽しみにみてます!
▲1560 ▼132
=+=+=+=+=
何故これは捕まるのだろう?! 創価学会2世の母親は選挙になれば物を持って来ていた。 専業主婦で自ら稼いだお金でもないのに……。 配偶者が死ぬ前から盗む。義母から盗む。子供相手に高利貸しして貯めたお金で財務(創価学会の献金)もして小さなコミュニティで1目置かれて喜んでいる。 父・祖母が亡くなり通帳記帳して分かった。 酷いものです。 宗教献金から所得税を取るくらいすれば選挙で強いのに……。
▲98 ▼3
=+=+=+=+=
現在の公職選挙法では、期日前投票において、自ら投票用紙の記載内容を撮影し、公開することを禁止する規定はない。一方、当日投票の場合は、違反となる恐れがあるなど、整合性が取れておらず、法律が時代に追いついていない。この間、問題となっているSNSを使った選挙運動の在り方を含め、早急に抜本的な法改正を行う必要がある。
▲146 ▼6
=+=+=+=+=
パチンコのお客さんも高齢化。いまや高齢者によって支えられていると言っても過言ではないでしょう。 まだまともな金額の年金がもらえる世代。パチンコになんて使われてしまって本当に勿体ないと思う。そのお金が買い物等に使われれば日本の景気も少しは良くなるのですが。 あと10年くらいでなくなることを願っています。
▲856 ▼46
=+=+=+=+=
パチンコは決して遊技ではない。「パチンコは適度に遊ぶ遊技です」とパチンコ屋が言っているが。パチンコ依存症を多く出している。年金生活者の年金、生活保護受給者の支給金、全てを奪い去っている。公営ギャンブルは、やっている場所が少なく依存症になりにくい。船舶振興会の競艇は、慈善事業にも多く参加をしている。パチンコ屋は至る所にあり、共倒れを起こしながら、大きな店舗、金を持った店舗が、政治家に金をばらまき、票を集め生き残りに奔走している。今がパチンコ議員の首を絞めて追い出すチャンスだろう。パチンコ屋を無くして、国民を守ってはどうだろうか。
▲771 ▼57
=+=+=+=+=
昔は娯楽が少なかったから、パチンコ屋が栄えた。勝った負けただの結局はパチンコ屋が勝つのだからこそ、票集めなどさせないようにしなくてはなりません。一時期パチスロにハマった私が言うのもなんだが、辞めてから煙草も一緒に辞めたらお金が無くならないから、ストレスもなくなるね。ハマりだすとなかなか辞めれないのは分かる。辞めれた理由が心筋梗塞なのもラッキーなのかもしれません。でも命も危なかったのも事実です。あのまま死んでたら大馬鹿野郎です。でも今は神様に感謝です。
▲349 ▼11
=+=+=+=+=
戦後の経済復興を最優先せざるを得ない状況で金回りが良くなるようにパチンコ業界は長年その存在意義をペンディングされてたように思います。高度経済成長に一役買ったとは思いますが、その役目はすでに終わったと思います。 その理屈だと今また存在意義が浮上したかのように思いますがコンテンツ飽食時代に加えコンプライアンス遵守の風潮で、何よりも警察による生かさず殺さずの監視体制で再び30兆円産業に返り咲く事は無いでしょうね。
▲77 ▼6
=+=+=+=+=
パチンコ業界の現状を見れば分かる。今ジリ貧の状態にあるからね。規制に次ぐ規制で客離れが激しかったから何とかしたかったのだろう。近頃のパチンコの出玉の荒さは凄まじい。現状の規制を掻い潜る形で売り上げを確保しようとしたがあの荒さは却って客離れを加速させた。パチンコ業界は規制を外し少し前の状態に戻したいのだろう。ただ娯楽も多様化して完全に以前の客付きに戻すのは難しいのではないか。パチンコ業界の苦闘は続くのであった。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
駅前みたいな便利な一等地に邪魔なので、どこかの離島にまとめて遊園地みたいにギャンブル地を固めて置いて欲しい。貧乏な日本人相手ではなく、お金持ってるインバウンド相手にカジノスタイルで沢山稼いだらいいと思う。国際空港から直結の観光バス路線もついでに作って、宿泊地を充実させたら良いのに。
▲351 ▼28
=+=+=+=+=
これもネットに負けて無くなってしまう業界なのでしょう。 パチンコ産業はエンタメ産業の一種と言えますが、社会的にも経済的にも良い方向性のものとは思えません。早急に消え去るのが、日本全体としては好ましいと考えています。これだけ増税を一般消費者に課しているのですから、パチンコ産業にはこれまでの増税を上回る更なる課税が正しい対応を思います。例えば店に入るとかかるパチンコ入店税、景品を受け取ることを収入または購入と見ての所得税または消費者税、パチンコ店の駐車場と車を停めるとかかるパチンコ駐車税、パチンコ店内でタバコを吸うとかかるパチンコ喫煙税、玉が出るとかかる出玉税、同じ台で1時間以上座っているとかかるパチンコ台占有税などが考えられます。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
一時期パチンコ業界でデータ管理業務をしていましたが、確かに業界の先細りに対する現場の危機感は強そうでした 競技人口は減少の一途、依存症に対する周知も広がった結果、機種の規制が強まりギャンブル性が削られ更なる客離れに繋がっていました と言っても、ここ数年は記事のような業界に詳しい議員を出そうというようなもの含めた諸々の活動の成果(?)か、管轄している警察がこれを通すの?と思ってしまう程かなり機種のギャンブル性も高まっていますし、マルハンやダイナムといった業界最大手は、既に海外カジノ事業者と提携を進めるなど、日本でのIR展開に備えて準備万端というように見えますけどね
▲90 ▼8
=+=+=+=+=
国民の為には遊戯機業界なんてない方が良い。 自分は10年近く遊戯機業界に居たけど(デザイナー兼制作進行兼企画)目の当たりにしたのが、アニメ業界はかなり遊戯機業界からの受注で成り立ってるからみんな大好きなアニメ業界は厳しくなるかな。
▲254 ▼31
=+=+=+=+=
パチンコ業界はこの30年の厳しい規制のお陰で「健全化」を果たしたように見える。一方で、パチンコ機器が高額になっておりホールの経営コストに重くのしかかっている。物価高や人件費や光熱費の高騰は他の業種と同じ。結果、遊戯者への還元率が異常に低い、昔の状態に戻りつつあるような気がする。業界として議員を送り込んで厳しすぎる規制の緩和を目指したのか、それとも新しい形での遊戯の在り方やホールの在り方を模索したのか、どうなのでしょうかね?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
街の中心部にデカいビルを建てているくらいだからパチンコなんかで勝てるわけがない、と子供の頃から思っていましたが、学生時代に友人のつきあいでちょっと遊んで大勝ちしてから10年くらいはまっていましたが、仕事が忙しくパチンコに行けない期間が1~2カ月あったおかげでスパッと辞められました。 パチンコ辞めたいけど辞められない方、とにかく1カ月通わないようにしてみて下さい。全く行きたいと思わなくなりますよ。たまにトイレ借りますがそれでも打ちませんね。
▲72 ▼5
=+=+=+=+=
まぁ遊戯ではないわな。 いっそのこと現金換金(いまは建前上はしてはいけない)を解禁した上で、 一日の換金上限1千円までとかにしたら良い。 残りは全て現物のみ。謎の古物も無し。 絶対にそれだけで生活が成り立たない様にしないと遊戯を語ってはいけないわ。 本当に遊戯なのであれば、それでもプレイヤーは付くはずでしょう?
▲288 ▼45
=+=+=+=+=
一昔前は店舗も遊戯人口も多く、国の税収、お偉いさんの天下り先として有名だったが、この先業界の衰退が進めば政治家やお上にも見切りをつけられ、グレーとなっている規制や営業形態にメスが入るだろう。 こういった事を恐れて何とか政治家と繋がりを作りたい業界の氷山の一角だと思われるが、体質の古さに関係者が耐えられなくて時間が明るみになったのだろう。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
パチンコ台から羽根モノがなくなったのは店側が管理しにくいからではないだろうか。デジタルだと全て管理されていると感じて面白くない。演出の派手さを前面に出しているが所詮子供だまし。うち手側にちゃんと工夫ができる余地を残してほしい。パチンコが遊戯だったころの原点に返って欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
先日1年ぶりに店内に入った。 と言っても今回も1年前もトイレを借りにだが(苦笑) 昔と違い喫煙所でタバコを吸うルールの様で、入店しても服はタバコ臭がつかず、客もまばらだからか?、設定が渋いからか?店内は極めて静かだった(笑) 夏場の一瞬の避暑とか、比較的に綺麗なお手洗い確保の為、個人的には有っても良いと思うが、アレでは客の9割が月のトータルで店側の養分にならないと店の経営は成り立だないと思った。
▲75 ▼9
=+=+=+=+=
善悪の区別もつかず、違法なことでも、自分たちさえよければ何をやってもいい。 そういう考えが生まれてくるのは、心の片隅にも、社会貢献という考えがないからなのでしょう。 自分の利益だけを追求、他人が困ろうと何とも思わない。
現時点でも、存在自体がほぼ違法、誰の役にも立っていない、そんな組織を存続させる必要があるのでしょうか。
利権をむさぼり、圧力と賄賂でわがままが通る、 誰もが発言ができる時代となった今、 そろそろ、そういう時代じゃないということに気づいたほうがいい。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
そりゃ風当たり強くなるだろうけど、間違いなくよく分かってないボスがワンマンで周りが何もいえない状況の中で起こった特殊な例だと思う。けど、そういう人は本当に痛い目みないと分からないかもしれないから、そのグループは営業停止とかでいいかもとも思う。社長を一時的にすげ替えてやり過ごすとかもさせないで。ただ、業界全体にペナルティが来るのは可哀想過ぎる。コロナだってパチンコ叩きがウケがいいからこぞって政治家も叩いたけど、自粛守った率は相当高かった。ウケがいいからまとめて叩きはいい加減やめたほうがいい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
パチンコ店は、あまり派手にやらず ひっそりと昔の様にやってれば良かったのに、大型店、新卒採用、娯楽産業、まるでディズニーと肩を並べる様な、動き?所詮ギャンブルなのに、勘違いした様な方向に行ったのが間違い。 小さなお店で、タバコと交換する位なら、楽しい遊びでしたよ。 今では、5,000円だとほんの5分で終わってしまう様な感じ。気軽になんか 遊べません。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
警察官僚の再就職先は3つ。 「公社・公団の幹部」「政界進出」「パチンコ業界」 警察はパチンコ関連の許認可利権をがっちりつかんできた。 しかし換金問題については知らないことになっており、ギャンブルにはあたらないと主張し続けてきた。 カジノという新しい再就職先が現れたため、パチンコ業界には苦難の時代が訪れそうだ。
▲97 ▼2
=+=+=+=+=
この件からも、パチンコ業界の衰退が如実に伺える。
落選云々などではなく・・・昔なら、裏から膨大な金や人脈を利用して自分達の業界に利する企てを実行出来たのに、それが出来ない上に、不正はあれど選挙活動という「正攻法」で法を変えようとしている。
違う見方をすれば、警察を軸にした長期的な業界洗浄が功を奏しており、裏での企てが出来ない・通じない状態にまでなっているとも言える。
業界に対する警察の天下りなどもかつては問題視されていたけれど、大きくなりすぎた業界を緩やかに衰退させ、浄化が出来ているのだから、この手の天下りであれば大義も正義もあると感じる。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
学生の時は、売ってたけどな。ただ、日本国と言う国益を考えたら、パチンコは不要だろうね。この産業と言うか、日本国民の富と時間がどれだけパチンコに消化されているか考えたら、誰も否定できないだろう。これが無ければ、他で時間を使うことになるわけだから、国益からしたら超絶メリットがある。さらにパチンコ業界に従事している日本人が、他の産業に移ることで普通の産業へ人が流れる。メリットしかない。
IR構想は、海外から客を呼び寄せて、お金をそこで使ってもらう税収マシーンなわけだから、外貨つまりは、経常収支の黒字部分になる。なので、個人的にはパチンコ廃止でIRは賛成。
警察の利権業界だから廃止は難しいだろうが、データ出したら無駄でしかない。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
パチンコ店が駅前の一等地にあるのは何故か? この答えを連載が終わってしまった髙山正之氏の変見自在をたまたま読んで知りました。 金銭目的でないパチンコユーザーはいないはず。 公営ギャンブルがあるのだから民営はなくしていく方向でお願いしたいです。
▲118 ▼11
=+=+=+=+=
業界が悪いのか、法律?が悪いのか 大昔は座る場所もないくらい賑わっていたし 勝つこともあれば負けることも当たり前だが それなりに遊べたよ、昔は大当たりのたびに出玉は交換 モーニングや777揃いだと続けて遊戯できるだのあって それでも当たるから遊べた。 自分はやめてかなり経つから分からんけど 大当たりの仕組みやなんか難しくし過ぎてるんじゃないの? 機械代も凄いお値段らしいしそりゃ根こそぎやられるよ 無くなっても困らない業界かもね
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ギャンブル依存症や生活保護者のギャンブルへの規制をしてもらわないと1番手軽なパチンコが規制緩和なんてされたらまともに働く納税者がバカみたいに思えてきます。ゲームセンターのレベルで現金化が出来なくなればやる人は減るでしょうが…現金化できてしまうグレーな状態を変えないと遊戯ではないと思っています。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
パチンコなんて勝てるわけないって言われてるけど、実際に勝ち続けてる人を知ってる。行く度に数万円は勝つし、それまで静かだった台がその人が座ったとたんに大連チャンする。それを見て夢があると思い打ち続ける毎日です。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
昔は駅の北口も南口も一等地がパチンコ屋で一杯だったが、今は減ったなあ。暇潰しだけならスマホの方が楽しいだろうし、このまま自然減して一部の人の娯楽に落ち着くのじゃないか?自ずと政治的な影響力も無くなり規制強化されるんだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まだパチンコしている人達は辞めたほうが良いし依存症になっているなら病院に行って治療した方が良い まずは今はパチンコしていることはお金をドブに捨てるのと同じでパチスロも対して変わらないし昔は2円50銭で225/1で1000円で40回から50回回る台は探せはかなり有りましたし結構遊べましたが今は1000円で15回くらいで3円50銭くらいか100/1でもかなりきびしくほとんどの人達が負ける確率で10年でパチンコ店は激減して売り上げは10兆円減っています、 わたしはたまに2円スロットしますが2000円負けたら終わりにします ゲームセンターレベルがいちばんよいかも
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
パチンコについていいイメージはなかったけど、何も知らずに批判することはできないと思い、大学生の時にハマっている後輩に連れて行ってもらった。 やってみると面白い!なんてことはカケラもなく、なんだこれは、時間が浪費し金も吸われる最低の無駄だ。という結論に至った。
なんの教養も得られない、心が動く体験もない、今後につながることもない。
それがわかっただけでも行ってみてよかったと言える。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
業界の維持のための行動とはいえ、前時代的な最大の公選法違反事例という汚点を生んだことで業界の存亡に関わりかねないのではないか。 パチンコ会社の中には、警察の活動に積極的に協力して健全に営業していることを示しているケースもあるが、今回の事象はそうした努力を阻害することになりかねない。警察に一層睨まれるようになったかもしれない。 そもそも、組織内候補を擁立するなら平成時代のうちにすべき話であった。様々な締め付けが起きている中で少しでも生き残りを模索すべく動くことがなぜできなかったのだろうか。 この記事で紹介されていた票集めの状況は、明らかにブラック企業の様相であった。ここまで全国組織が異常ならば、都道府県組織で行われている社会貢献活動も水泡に帰するのかもしれない。 結局、業界の衰退を早める結果になっていることになるとは無駄な努力であったと思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
パチンコって誰がどう考えてもギャンブルなのに、未だに遊戯と言い張って取り締まらないのは、どうしてなんだろうか。依存症になり借金で苦しんだり、犯罪に走った人は多いと思うし、国として野放しにしている事に深い闇を感じます。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
パチンコの経営者と仲良くさせてもらっていたころ、そのパチンコ屋で雇われている警察OBに教えてもらったけど、どこのパチンコ屋にも警察OBが雇われていて現役警察官からいろいろと便宜を計ってもらっていると言っていた。その話しを聞いてパチンコ屋と警察は癒着しているんだなと思った。今はどうなんだろう?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
ギャンブルとしてのパチンコはいらんでしょ。公営ギャンブルと異なって利益は一部の民間人らに還元されるだけの仕組みのものなんだから、国民のためにもなるものでないし、そこに大儀なんぞありゃしない。 それを風適法上、認可できる法律があること自体、非常に問題なんでは。 ギャンブル依存症の改善もされていないようだし、公安委員会ではなく、第三者委員会等を立ち上げて消費者目線で風適法を見直しが必要なんでは。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
パチンコはコストかかり過ぎ。 スポーツ賭博とかパチンコも全部スマホでできるようにして合法化した方がよい。そうすれば色んな国内企業が参入して24時間いつでも博打ができる。 合法化にしてネットできるようにして国、地方自治体が管理、徴税も簡単。依存する人や破産する人も収入や資産で使える枠が決められるため自由にできない。事業者もコストが少なく運営でき、客も普通のパチンコ、博打より儲かる、種類を増やし還元率が高まればお客も増える、勝ってる人には徴税も簡単、各種スポーツも盛り上がる、五方好しじゃないか。相撲なんて日本だけなんだから海外から寺銭取れるしグッズも100倍くらい売れるんじゃないかw 使える金額の枠を増やすために一生懸命仕事する人もいるかもしれないw やらない理由が見当たらないけど官僚たちは仕事が増えるからやらない理由を探すだろうね。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
現在の優等生のような日本の風潮の中にあって、こういうグレーな業界が生き残っているのが不思議だと思います。儲かったお金に税金かかるのかな?額が少ないのでたぶん無税でしょ。借金地獄でお金借りてやっている人もいるみたいだし…。今の世にあっては、たばこやアルコールと同じ分類のものだと思いますが・・・。何で規制されないのだろうか?疑問。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
昔から遊びでたまにやるくらいだが、 最近のパチンコ、スロットはやる気が出ないな。 今の機械は昔みたいに遊べない。 例えるなら、真綿で徐々に首が閉まる感じ。 結果的に時間だけ使って結構負けてるとかザラ。 ・朝鮮関係に資金が流れてる。 ・それにより社交性云々で法律が厳しくなる。 ・国民の収入が減り遊べなくなった。 まずはみんなの懐に余裕が出なきゃどんなに頑張っても無理。 なので、長期目線で考えるなら減税政党を支持に回らないと詰み。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
最悪な事にインターネットとギャンブルは相性がよく、違法のカジノから公営の競馬競輪などもインターネットで新しい中毒者が簡単にできている。逆に店までわざわざ行かなくてはいけないパチンコばかり目の敵にするのは少しかわいそうな気もする。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
競馬の3連複と3連単が登場してからパチンコ客が減ったんじゃないか。100万円なら運が良ければ3分で帰ってくる。パチンコで20万円負けたらどれだけの時間を掛けて取り戻せるのだろうか?パチンコは美女が隣に座れば少々負けても嬉しいが正体不明のややこしい男が座るかもしれない。その男の横で負けるのは納得できん。自己責任だけどね。そこらあたりから減ったんじゃないか。まあでもパチンコを愛する人は頑張って下さい。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
鹿児島ではこの候補への投票依頼で3人が再逮捕されておきながら、結果は当選できずだからね。自民党の比例名簿は便宜を図られたい業界団体のオンパレード。 しかしながら、政治を頼るのは自分達のパワーが弱い事の裏返しでもある。組織力の自民党だけど、皮肉にも組織に属さない人を増やしたのが近年の自民党政治である。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
裏操作でサクラ以外の出玉を止められる話を関係者から聞いて、35年前に競馬に鞍替えしたからな、的中無しには特払いがある公営ギャンブルしかやらなくなったな。 例え八百があったとしても的中票が絶対にある訳だから誰かは的中させている。 八百を見抜くのも予想の内。
▲11 ▼28
=+=+=+=+=
パチンコ屋があるとその周りの治安が悪くなるというか明らかにガラの悪い人がウロウロしていたり、路上喫煙する人もいるので本当にパチンコ屋はなくなってほしいと思います。 ただ、無くなったら無くなったでその人達の受け皿がなくなり、ガラの悪い人達が今度は別の所で素行の悪い行動をする事になりそうですよね。。。 駅前や繁華街から外れた寂れた場所にパチンコ屋があるのが一番ですね。笑
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
パチンコパチスロ業界を盛り上げたいのなら仕様、設定に関する一切の規制を排除すればいい。どんな仕様、設定だろうと、あとはお店が導入するかしないか、手を加えるか加えないか、客が打つか打たないか次第に任せるわけ。そうすれば多少は隆盛するんでない。今のネット時代、相当足りない養分以外、店の評判はわかるからそれなりにあくどくないとこにいくようになるし、あくどいとこは評判落として勝手に潰れていくし。市場性に委ねればええんよ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
パチンコは既に斜陽。 荒いという名のガセスペックに嫌気するユーザーも多数。 その荒い物に更に利を得ようとベース無視の回転率。 客を離れさせたくないならベース自体は弄られないようにするべきだし、ホール側も千円で15回でも不満が多い中、今や12回レベルじゃホールの責任と捉えられても当然の話。 そしてホール側はメーカーの責任とする根拠の台の価格高騰だが、メーカーがコスト削減の努力は感じられず、スペックも乖離を感じる内容で稼働貢献も少ない。 業界が揃ってユーザー離れを起こす構図作っているのだが、当選したとて没落基調は変わらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
統一教会と同じ構造な気がします。 自国では大っぴらにやらない代わりに、日本からむしり取る・・・。
韓国では、外見上はパチンコに類似した「メダルチギ」といわれる遊技機を置く店舗が1万5000店存在し、売上高は日本円にして約3兆円にのぼっていました。 2006年秋に換金行為・営業が禁止され、メダルチギ設置店舗は激減しています。 理由の一つは「依存性が高い」から。
韓国にできて日本にできない訳はないと思いますが、今回の件の様に「政治とズブズブ」な関係もありますよね。
それは、自民党だけでなく、野党も、そしてマスコミもパチンコ業界に大きく依存しています。 パチンコ批判がある種の「タブー」になっています。
それこそが「依存症」の最たるものだと思います。
▲411 ▼30
=+=+=+=+=
組織での応援候補が2回連続で落選して(前回の木村さんは比例代表51位ぐらいの得票数で惜しくも落選)その間にもどんどん締め付けられて、もうなりふり構わず組織内候補を出して、何としても当選させたかったんでしょう。 でもパチンコファンへの浸透度が足りなかったね…漫画・アニメファンの支持を受けた山田太郎候補ほどの危機感も無かったし… またこれで警察から締め付けられるのかねぇ?
▲82 ▼16
=+=+=+=+=
過去からいろいろ社会問題が絶えないパチンコ業界。だから、いろいろ規制もかかったりするのでしょう。負ける人は1日で10万越えもめずらしくない。負けが込んで借金や自殺、犯罪など、社会生活崩壊がいくらもあった。結局パチンコやった人の自己責任で片付けられてきた。三点方式の黙認などあいまいな現実で国民を痛め続けてきた政治家も相当責任ある。未来考えるともう、古いんだと思う。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
生活破綻、借金、子供を車内に放置して熱中症で死なせる、そもそも子供と遊ぶ時間にパチンコなので子育てに向いてない。タバコ、運動不足で不健康の極み。
上げただけでもきりがない。 昔と違い今は娯楽は他にいくらでもある。 従業員さんには申し訳ないけど、国や国民、健康のためにはなくなったほうがよい業界です。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
パチンコパチスロはNGでカジノはOKの意味がひとつも分からない。 むしろギャンブルに興味のない人からしたらどっちも要らないとなるのだろう。 しかしパチスロ台をよーく見て欲しい。すみっコの方にパチスロは適度に楽しむ遊戯です。とかかられている。適度ってどっからどこまでが適度なんやろか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本では、かって株式市場に上場できない業種は パチンコ業界だけだったが、今でもそうかな? 昔は、3年に1度火事を起こし、焼け太りしていた。 あちらの方がほとんどだった。
今でも、その歴史、文化がパチンコ業界では大切に しているみたいですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ひと昔前なら、ここまで大々的ではないけど、あったかな。別業界でね。ポスターを社内に貼ってあったりした。 パチンコ業界は、終焉に向かってるし、どうしようもないんだろう。LT機導入は、失敗したね。依存性の人も逃げ出す仕様だし。1年後には、客は半減しそう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
低所得が増えましたからね。 ギャンブルで儲けたら奢れ使えと言われるので自慢出来ないし。損したら馬鹿にされる。 得は無いけど、ネットでしか価値共有出来ないスマホゲームのガチャ当てた方が気がラクだし、1ヶ月くらい優越感を維持できる。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
まずですね。浮動票なんか期待できないですよ。 パチンコ・パチスロに行く人は選挙なんか行きません。 開店1時間前から並ぶ努力はしても投票所に行く努力はいません。 一銭にもならないからです。 いくらパチンコ関係者が躍起になってもこのあたりの読みが甘かったのでしょう。 たしかパチンコ絡みの立候補は今回が3人目だと思いますが 今までと同じことの繰り返しで今後も変わらないでしょう。 パチンコユーザーが投票に行くことはありえないです。 まあパチ屋に投票所があれば少しは期待できるかも知れません。
▲88 ▼11
=+=+=+=+=
パチンコ業界で儲かっているのは台を作ってるメーカーだけ、いわば親の総取り。昔はパチプロなんていたがデジタルになった昨今ではほぼいない。 結局、お店は大手以外はほとんど廃業しててその理由は客が減ったのもあるが台交換の負担が大きい。古い台が置けなくなり個人店はほぼ消滅。 こういう業界団体と政治家を輩出するには遅すぎたし今更、パチンコなんていうものの為の政治家なんて投票しない、業界も人数減ってるし。 そんな権力頼みではなくて魅力を考えるべきなのに誰もしない旗振り役がいない台メーカーは知らないふり。 パチンコは趣味を作ってからはすっぱりやめた。何もすることがない人、ストレス抱えた人は早く身の振り方を考えた方がいい。ギャンブル好きは何ともしようがない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こういう業界の政治介入や関与が政治を歪めてしまう。 企業や業界の利益になるけど国民のためにならない政策が作られて、人権や経済対策などいかにも人のためになるかのように装って行われるから被害が明らかになるまで国民はわからない。 移民受け入れの外国人雇用助成金などはその例。 パチンコ業界などは北朝鮮など外国人の関わりもあるから、外国人の政治介入内政干渉も問題になるけどマスコミは一切報道しない。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
この業界で生活している人も家族もいるから言いたくはないんだけど…、この業界は煙草と一緒で人間にとって百害あって一利なしのもの。まぁ、ストレス発散、嗜好品(嗜好趣味)という観点であれば、一利くらいはあるかもしれないが。
元々大陸(コリア系)から伝わったそうだが、その国は確かパチンコ禁止のはず。国民が博打で生活がおかしくなるとかで、国として禁止していると聞いたことがある。
昔この業界に少し携わったことがあるが、この業界は闇があり、警察の天下りの場所でもある。実際に元警察官僚の方が理事長(この団体かは忘れた)に会ったことがある。ああ、そういうことなのか(=警察が取り締まりとかあまりやらない)と納得してしまった。
これも戦後の負の遺産。元々こういう「◯れ職業」は、日本人がやりたがらなかった。だから他国人がやり始め、結果広まってしまったという…。そして永田町(桜田門)との結びつき。闇深しだ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
イオンやトヨタも社員を国会議員にしてますからね。国民民主は各労組が裏にいて、その大企業社員を各企業の組織力で当選させるという形です。なので選挙に出る方々は公示前から全国の支社・支店・関係会社行脚をしています(もちろん投票云々、選挙云々を公示前に言うと違反になるので挨拶周りの形を取ります) なので国民民主は実態は政治の素人が多数、この夏の選挙前、公示問題で炎上しましたが、政策に詳しい人を連れてこようとしても他に人材がいないということでした
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
与野党問わず民団系、総連系から資金提供受けている政治家は法律違反で取り締まらないとダメだろ。 ただでさえギャンブル依存症の温床になっているのに、限りなく黒に近い換金できるギャンブルは法律を整備して取りしまらないとダメだ。 IRなんてその先の話だし。 パチンコは現状では違法。これはハッキリさせないとダメだ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
これ少し前の選挙でもいろんな法人が一般客向けのLINEに○○さんに投票してくださいって送ってきてたけど、一部メーカー、関係者が得するだけでパチンコ業界全体が盛り上がる、一般の客に有利に働く事なんか絶対無いよ。 他人を幸福にしたい気持ちがある人がパチンコ業界なんかと関わらないし、人の気持ちがあればパチンコ業界で大成しない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その業界って日本人には不要。ギャンブル依存症を増やすだけ。しかも、大当り確率や継続なんてのは自由に変更出来てるし 難波のパチンコ店なんてのは構ってちゃん国の人達だけ数分で大当たりしてるし。でも、日本人の良客の鴨にこれしたりするとすっとこ出ない。なので機械当たりと盗人当たりと常連は言ってはる。盗人当たりは大当りは直ぐさしてるけど台のグループ設定内でボタン操作なりモード変更なり打ち子達が入れ替わり立ち替わりしてすっとこ出玉が増えんって言ってた。一度、難波のパチンコ店来てみればパチンコしてる時「なんで出らんの??」って疑問点一目瞭然!!構ってちゃん国の店と結託した打ち子連や外国籍の輩が台のグループ必ず居る。数台離れた台でも止めて喜んでるし。でも、その輩達の出玉を止めて面白がってる一般客も居るらしい(笑) ボタン操作やモード変更したり席を立ったら出来るらしい。電流や電圧の変化だろうなぁ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
遊技場だけじゃない建設業界(土木業界)農水業界・とにかくすべての業種が陳情に国会議員室へ陳情行列を事実行われてる実態。 お金が飛び交わないなんて誰が信じるの。 それよりでかい企業は桁が違うね、毎年20億円程ある党に現金が毎年流れてる。政党助成金と合わせて二重取り。これでよく罰せられないね。そりゃそうだそうならないように罰則規定を設けてないんだから。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
若い時から随分とパチンコをしてきたが、もう1年近くやってない。単純にアクションがつまらないのと勝てない(儲からない)から。多くのお店がガラガラだったりするのはその証拠だし、斜陽産業であるのは間違いない。くれぐれも射倖心を煽るような規制緩和や脱法行為、何らかの税金投与など、あってはいけない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえず、パチンコ店の喫煙問題なんとかしてほしい。外にでてる人、歩きたばこはするし、その場にタバコポイ捨てする人も多くいて非常にマナーが悪い トイレでかくれてすってる人もいる。副流煙被害についてもよく考えていただき、加熱式タバコ許可してるパチンコ店も完全喫煙禁止にしてほしい
▲72 ▼63
=+=+=+=+=
『パチンコ業界』→『阿部氏』→『自民党の候補』、『小泉、家畜米を下層国民へ売って、それに乗じて総理の座をゲット~?!』、 『麻生氏は、因縁の石破氏が退陣したことにご満悦』、『今年7月の参院選で自民党の比例代表で立候補していた阿部恭久氏を当選させるため、従業員ら60人に対し、阿部氏に投票する見返りとして現金3000円から4000円を支払う』、あ然『裏金問題や旧統一教会との癒着という過去を抱えた議員が、続々と支援に名乗りを上げている』、新総理に変えてどうする?!。 自民党そのものが変わらなければ、何の意味もない茶番劇ではないか?!。 日本国民は自民党の本質を見抜き、そろそろ目覚めた方が良い。 自民党を曳きずり落とす日が来た。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
蓮舫議員が、以前国会にてカジノ誘致に反対していた。 ギャンブル依存症の問題を取り上げて、大問題だと仰っていた。 カジノ云々の前に、パチンコで人生を狂わせる人が昔から大勢いる。 どうして、パチンコは問題にならないのか? 何かの利権なのか? 三点方式だからセーフと言うが、どう見てもギャンブル性は高い。 私的には、パチンコは禁止するべきだと思う。 今回のネタであるパチンコ業界と議員の癒着だが、朝鮮系の外国人が関与しているのも大問題だと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この業界を「遊戯」として放置しているところに日本政府の怠慢と限界を感じる。ギャンブル依存症問題に関して、この業界が占める割合はかなりのウエイトを占めるが、オンラインカジノばかりを標的にして、この業界に切り込むオールドメディアは皆無である。そもそもギャンブルの定義に抵触しないギャンブルもどきはギャンブルではなく遊戯としている苦しい言い訳が何故、まかり通っているのかが意味不明であり、プーチンの「戦争ではなく、特別軍事作戦である」という言葉遊びと同じような詭弁が、大手を振って闊歩しているようなものである。また、この業界が社会に与える弊害を全く報道しないオールドメディアも共犯の誹りは免れず、自ら使命を放棄しているようなものである。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
都会と地方は事情が違うからな、地方は雇用があるから閉店はキツイだろう、自分の感覚だけどパチが流行り始めたのは 麻雀 がすたり始めた辺りからで仲間と取り合いをやるよりは、公営ギャンブルも昔はネットで買うなんて発想はなくあるとしたら違法の ノミヤ パチは時間潰しとして好きだったけど規制がかわり急につまらなくなった、自分は業界がやり過ぎたのと矛盾なギャンブルを存在させた国のせいと、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パチンコ業界つぶすには三店方式を禁止すればいいだけ。 勝ち分を換金できなければ、パチンコやる人は激減する。 それを防ぐためにパチンコ業界は警察の天下り先をたくさん確保してる。つまり警察の判断次第。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
こういう事があると、ここぞとばかりにパチンコ業界そのものを叩く風潮になるが、こんなのは一部の話であって実際はパチンコは健全な遊びに過ぎない
パチンコパチスロは本当に面白いです。近年は規制が厳しくなってメーカーは大変だと思いますが、それでも規制の中で最大限に面白い台を作ろうと日夜頑張ってくれています(いつもありがとうございます)
メーカーだけではありません。パチンコ店もどうすればお客さんを呼べるかいつも頭を悩ませていて様々な取材やイベントを打ってくれます(お世話になっております)
どうかパチンコを悪く言わないで。そういう人は一度1パチでもいいから台に座ってみて。きっと面白さが分かってもらえるから
▲21 ▼101
=+=+=+=+=
ネットカジノもお金じゃなくて景品を出すことにして、提携古物商(大手リサイクルショップがベスト)で買い取る形式だったら、合法になるのですかね?
合法ならそういうギャンブルが出でくるだろうし、違法ならパチンコも半ば違法。
どうなんでしょうね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
阿部恭久氏が立候補した事が真逆に作用した結果だと思う。 この人のポスターが貼ってある会社が、今まで全く認識していなかったのにパチンコ関係なんだと判って、この業界が何を企んでいるのかと警戒心を持ったことは確かだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
パチンコについての是非は最早陳腐ですので触れないとして、隠しもせず露骨に政治利用を公にすることに驚きです。 そこまで切羽詰まっているのかと同情の念さえ沸きます。と同時に、今や政界とは業界団体の既得権益確保、政治団体の影響力確保の為の圧力機関と化しており、経世済民など夢の話となってしまいました。 我々にできることは、当選させたくない候補を当選させないために少しでもマシな候補を当選させることだけになってしまいました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
パチンコ屋は、無くなると出先でトイレ行きたくなったら困るな。コンビニだと、何か買わないといけないし、その店パチンコ屋は、無料で利用出来るし、駐車場も広いし、あるとなかなか便利だよ。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
競輪競馬はデータから割り出すゲームに対し、パチンコは確率と出玉数で計算する数学のゲームです。 1995年頃〜2010年前後までかなり儲けさせていただきました。 今は勝てる台なんてほぼありません。 最近は1円パチンコでトータル収支0で楽しく遊んでます。 『無くしてしまえ』なんて冷たい事言わないでください
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
昔は、社会党の土井たか子さんがパチンコ業界の守護神として君臨していたんだけどね。 パチンコマネーが土井たか子さんの資金源なだけあって、パチンコ店が自治体と揉めると地方でもご本人が降臨してパチンコ店の援護射撃したりとやりたい放題だった。 あまりにすごくてたまに報じられたけどマドンナ旋風や、打倒自民の希望の星だったので、マスコミは必要悪として目をつぶってた。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ガーシーが当選するぐらいなんだから全国のパチ屋を回って来店おじさんとして動けばよかったと思う。 普段投票に行かないような人の票が取れるなら自民党からも重宝されたはず。 強豪店の特日には1000人以上並ぶからかなり効率的に名前を売るチャンスがあったのに。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
良いか悪いかは別として、業界団体として国会議員を出したいというのは、他の業界でもやってることだよね。 だからパチンコだけ過剰反応しといて、医師会とか農業団体とか連合とかスルーしてる人を見ると、なんだかなぁって思う。
しかもパチンコ業界と政治は元々繋がりがあって、自民、民主(立憲、国民)、維新の議連があったよね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
パチンコ業界に限らず「組織内候補」を比例区に並べる政党政治こそ改革すべきである。 しがらみを断ち切れず、補助金の大盤振る舞い。 それで、増税と言われても国民が納得するはず無い。
▲196 ▼9
=+=+=+=+=
お店の椅子に座ってると愛想振りまいてくれるからその場所代、 高額納税者としてタバコを吸い 見返りはほぼほぼ確実に負け、
というより暑い時は涼しい場所で 寒い時は温かい所で過ごせる場所代 勝てた日は気前よく奢ったりするのかな
・・・・4号機全盛の頃のオレじゃないか!!
タバコはすぐ止めれたが スロットはなかなか苦しかった
「おい!当時のオレ!猛獣退治とか闘魂入れられに行くとか言ってる場合じゃないぞ!!」
なーんでハマってたのかな 本当に時間と金の【無駄】以外何ものでもない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔だったら従業員も今の4~5倍以上はいて組織票として大きかったろうけど、今やホールに出てるスタッフも数人規模でなんならパチンコ屋は潰れてしまっても影響はないんじゃなかろうかとすら思える。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
パチ機は日本のメカトロの集大成だからこのまま維持はして欲しいが、 儲けたいと思ってやるのは技術介入が出来ない今は無理だよね 当たるまでの演出を楽しむ単なるゲーム。 だから友人と隣どおしだと楽しいよね のめり込みはダメよ もと依存者だがコロナ閉店で離脱しました
▲37 ▼69
=+=+=+=+=
このような利益団体の集合体が、自民党を形成している。 そして、特定団体への補助金や特例措置で、政治家は見返りを与える。 一般市民から、その分の税金を取り立てる。減税ができないのも当然だ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもが、グレーなビジネスの上に成り立ってる、お目こぼしビジネス。
公営競馬等は、利鞘が明確であるが、パチンコなどは、不透明以上の何物でもない。
もっとビジネスの内容をクリアにすべきと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
パチンコ業界が衰退してるのは日本国の国力の低下や高齢化社会、少子化で金のない人が増えパチンコに使う人が少なくなったから、パチンコ屋も利益が少なくなってさらに出せなくなり行かない人が増えてるからでしょう。機械代も高くなり負の連鎖。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
工事現場の産業用機械(発電機とかエアーコンプレッサーとか)の修理をやってます。 当然工事現場への"出張修理"もあり、作業中の休憩は、その工事現場の作業員さんの休憩所で一緒に休憩しています。 2000年代初頭までは、その休憩所で作業員さん達の話題と言えば、
•ほぼほぼ"パチンコ/スロット"
でした。 あの店は出る/渋い、とか、この" 台 "(=機種)はどうとか。
20年以上経った今、 休憩所でパチンコ/スロットの話をしている作業員は居ません。 皆んな無言でケータイのゲームをしています。
▲16 ▼2
|
![]() |