( 325027 ) 2025/09/17 05:05:49 1 00 この議論は、日本における地価の高騰とそれに関連する問題をテーマにしたコメント群です。
さらに、高騰する不動産価格の背後には外国人投資家の影響があり、これが日本人が土地や住居を手に入れる困難さに拍車をかけているという声も挙がっています。
特に、都市部と地方の地価・経済の二極化が深刻であり、地方では空き家が増え、固定資産税が影響を与えている様子も伺えます。
(まとめ)このスレッドでは、日本における地価の高騰、特に都市部と地方の格差、外国人投資家の影響、適切な政策の必要性についての懸念が述べられています。 |
( 325029 ) 2025/09/17 05:05:49 0 00 =+=+=+=+=
全国平均という数値は、全く意味がありません。 集合の中心に過ぎません。外れ値の影響を受けやすく、データ分布を正確に表してはいません。また、中央値と混同します。トリム平均やデータ分布を確認する必要があります。 ちなみに、地方は空き家だらけで長期間「売地」になっていても、誰も買い手がいません。また、休耕田は荒地と化しています。 これを読み取ると、東京一極集中に拍車がかかっており、地方の過疎化が加速していると考えられます。
▲415 ▼43
=+=+=+=+=
少しずつでも利上げしないと(ローン金利は上がってしまうが)、物価も土地上昇も止まらない。これでは若い人たちは都心には家を買えない。少子化政策にも影響ある。もし、今がバブルの場合、ギリギリのローンを組んで今買った人たちが、将来土地価格も下がり、十数年後金利が上がって、返済しきれるかも、大変問題になる。やはり、物価と地価は下げる政策を今からしていかないと、今の若い世代がいろいろな意味で将来本当に大変になると思う。
▲171 ▼79
=+=+=+=+=
先日は都内の戸建ての多くが1億超えという報道がありました。 また、地価の高騰によって、世界と比較して長年に渡り賃金が上がらなかった日本人が土地を買えなくなり、結果として日本の土地の多くが外国人に渡るという流れになっているという指摘もあります。 日本政府は表向き防衛装備などで日米の連携を強調していますが、足元では仮想敵国の侵入に対して無防備であるという構図が地下に置いても現れていると言えるかも知れません。 その意味でも、次の自民党総裁が親中派になるかどうかは重要であると思います。
▲463 ▼66
=+=+=+=+=
大手不動産会社に勤務しています。 異常な価格で購入する個人客がまだまだ居ます。 建築費も高騰しており、正直よく買うなと思います。将来の支払い、今は良いが不安ないのかと。 また、事業系の土地を探されている方は、建築費が高騰していて、トータルで支出が大幅に増え断念する方が増えている気がします。 何れにしても今の価格は異常! 近い将来、バブルの様にならなければよいと思いますが、我々は買うお客様が1人居ればどんどん話を進めるので、心配しても仕方ないですね。
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
地方で地価が上がるとかはあり得ない話し。 県道沿いの宅地を売りに出しても、全く買いはなく20年前の半額まで下げても状況は変わらず。またあちらこちらに朽ちた空き家が増えている。実勢と乖離した固定資産評価の上昇は、固定資産税の増収と相続税の増収を図る国の施策であることに国民は気付くべき。
▲294 ▼43
=+=+=+=+=
自国通貨安を進めれば所得税や消費税が増えるだけでなく、相続税も固定資産税も増える訳です。既にプライマリバランスは黒字化しており、昨年も無理やり補正積んで赤字に見せかけたような状態です
円安水準に応じて上記のような税を全て下げるような対策をとらないと、国民家計中央値の貧困化が止まらなくなって少子化が加速、へたをすると100年位で国が消滅し兼ねません
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
外国人の場合、それが帰化でも借地権であるべき。 そもそも外国人はおろか、日本国民でも日本の国土、領土を買うことは出来ないので、それを誤解している人が多い。 日本国は必要な場合、何人に対しても日本の土地を強制収用が出来ると憲法にある。(余程の事が無いと発令はしないですが、日本政府が管理出来ていない様子が発令機会を伺わせています)
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
基準地価が4年連続で上昇している主な要因は、景気の緩やかな回復、低金利環境の継続、インバウンド需要の増加、都市部での再開発、半導体関連の工場進出など、需要の拡大にあるようです。
都心部では、外国人を含む投資家によるマンションやオフィスへの投資意欲が高まっています。
首都圏や三大都市圏での地価上昇が、主要地方都市やその周辺にも波及し、地方圏全体の地価も緩やかに上昇する傾向が続いているようです。
一部の地方都市では、住宅地が30年ぶりに下落から横ばいに転じた地点も報告されています。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
今回の基準地価の発表は、日本の不動産市場の二極化を鮮明に示しています。全国平均では住宅地・商業地ともに上昇し、バブル崩壊以降で最大の伸びを記録しましたが、その牽引役は東京、大阪、名古屋などの大都市圏です。インバウンド需要や住宅需要の強さが背景にあり、特に商業地では観光地や半導体工場の進出による地域特需が顕著に表れています。 一方で、地方圏全体の伸びは横ばいにとどまりました。札幌や福岡などの地方中核都市では上昇が続くものの、伸び率は鈍化しています。これはコロナ禍からの回復効果が一巡し、インバウンドや企業進出といった外部要因に左右されやすい地方経済の構造的弱さを反映しています。 また、富良野や宮古島のように特定の観光・移住需要に支えられた地域では急騰が見られますが、持続性には疑問も残ります。都市圏と地方の格差、特需依存のリスクをどう是正するかが今後の政策課題といえます。
▲78 ▼26
=+=+=+=+=
早いうちに地価上昇を抑える対応をしないと、かつてのバブル崩壊のように空白の30年の再来になってしまうと危惧しています。 あの時も対応が遅れて、地価が最高潮に達してから国土法を発動してバブル崩壊を引き起こしました。 当時は不動産業に従事していましたが、鎌倉の坪単価60〜70万円だった土地が1年もしないうちに坪単価400万円程に値上がったのですから異常な出来事でした。 そうならないように一刻も早く手を打つべきです。
▲222 ▼85
=+=+=+=+=
都内の23区でも一部の区での1億以上だと思うのですが、東京の市町村では都内でも価格は下落傾向にあります。 東京多摩ニュータウン隣接地ですが、昨年までの売買価格が坪40万円台のバス便が、今年のデータでは10万円台まで実質の売買価格は落ちています。
基準地価の算定基準がどこを基準にしているのか良く分かりません。 また、山梨県の白州町などでは、1998年の評価が700万円だったのが、2025年は1.5万円になっています。 役所が決める評価の仕方がめちゃくちゃに思うのは私だけでしょうか?
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
地価上昇と聞くと好景気のように見えますが、内実を見れば都市部と地方の格差がますます広がっているのがわかります。 特に東京・大阪・名古屋などの三大都市圏ではインバウンドや再開発、マンション需要が高まっていますが、地方圏は横ばい。上昇しているのもごく一部のリゾート地や移住人気エリアに限られ、地方全体が恩恵を受けているとは言えません。 また、富良野や宮古島のような観光地での住宅地高騰は、地元住民にとっては生活のしづらさを招きかねません。 地価上昇=好景気と短絡的に結びつけず、どこが、なぜ上がっているのかを丁寧に見ていくべきではないでしょうか。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
少子化につき、今後も都市一極集中は続くと思われる。 地方の過疎地は速度を上げて過疎っていく 上京してはや数十年。 実家は遠く、もう過疎地になってます。 悲しいかな仕方なし。
この波に逆らってもいい事はない。 どこに住むのも自由だけど、終の住処を決める時、本当にずっと住める場所なのかを見極める必要はありそう。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
地価評価の基準も駅に近いとか商業地に 近接しているなども大切だと思うが、 これから気候変動により自然災害が増える と思うので河川や崖が近いとか地盤が固いので 液状化の心配がない等の周辺環境を加味した 基準地価を検討する必要がある。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず投機目的の取引に重課税するなどで税金をかけないと(特に外資) 日本国民が住む目的購入などがまともにできなくなる。 自民公明維新立憲などの資本家を儲けさせることで、活動費を捻出しているような連中はどうにかしようとするわけないが。
一定額の投資をさせたり、会社を買収して会社経営をしていたら逆に永住権や経営ビザを与えたりして、むしろ促進しているんだからとんでもない。 まともに対策する政党をもっと伸ばさなきゃいけない。
▲212 ▼32
=+=+=+=+=
バブルの頃、新卒で電鉄系統の不動産会社に入社しました。 数十年前ですから、ほとんど何も覚えていませんが、崩壊後の最大値を更新したとは驚きました。バブル崩壊の再来にならないといいですが… その頃、NTT株式の民間への売却もあって、一株株主の方が結構おられ、不動産、株式が、個人の方にも投資の対象として大いに注目された時期だったかと思います。 今の不動産価格の上昇はインバウンド需要の増加が一因なのかもしれませんね。 庶民としては住宅は投機対象ではないので、安定した価格で落ち着いていてほしいと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
都市部と地方の格差がさらに拡大しているという事かな。
都市部の地価上昇だけを見て、金利を上げるべきだという論はちょっと違うと思う。 都市部の地価上昇はデフレの帳尻合わせに過ぎない。 利便性の良い土地が今まで安すぎたのだ。 価値に見合った値札が付くのはごくごく健全な事。
▲40 ▼28
=+=+=+=+=
異次元緩和の行き着く先は、良くて資産バブル、悪くすると経済破綻。株と不動産の名目価格の上昇は前者なので、日銀にとって悪くはない状況なのでしょう。ただ、歴史に学ぶなら、ここからは過剰債務に要注意。変動金利の住宅ローンが一番の火種になりそう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
失われた30年で、頭の中の金銭感覚もストップしてしまったが、私の若いころはバブル期ということもあり、物価も給料も土地も株も全て年々上がっていった。今、わざと弱いインフレを起こし、物価と給料を上げようとしているのであれば、当然土地価格も上がるでしょう。上がり過ぎないようにすれば、全く問題ないでしょう。相対的に借入金の価値が下がるのだから、経済全体には良い影響があると思いますが。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
日銀が利上げをし、銀行の融資審査が厳しくなれば今の不動産バブルは沈静化する方向に少しづつ進むでしょうが、どれくらいまだ続くのでしょうかね。アメリカのFRBが利下げし始めるらしいので円安も多少は改善するかもしれませんね。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
地方から仕事を求めて東京に出稼ぎに来る時代ではないよ、普通のサラリーマンは区には家が買えないんだから 地方の人は地元で自分の『分』にあった仕事をして地元で暮らす方が幸せですし、都心しか知らない自分には憧れますね
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
日本の地価高騰は外国人投資家による影響が大きい。 為替だけでも外国人から見れば2、3割は安く見える。 今後、円高になれば土地価格が下がってもそれを為替が吸収してくれる。 日本人が将来の値上がりを見越して今、購入するにはリスクが大きい。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
東京の都心6区で80㎡以上・新築マンションを探すと下限で1億7800万円。こうなると世帯年収2000万でも厳しくなった。
昨年の日銀の方針大転換により国債買入を月額2.9兆円迄減額する方針を発表し、長期金利が1年で1%上昇、円高も地味に進行。原則短期金利ペッグの変動型住宅ローンも先安感から一斉に上昇局面に入っている。余裕のある人が変動型、余裕のない人が固定を選ぶのが住宅ローンの鉄則だが、日本では逆になっている。金利の無い世界に慣れ過ぎたからだ。
また超円安で海外勢から見た割安感での資金流入が引き起きおこした高騰相場の為、今後マネタリーベース減少に伴う円高が加速していけば値下がりリスクが顕在化する。
今後の金利上昇によりローン破綻が出ると予想される。 物件を担保に取っている銀行は持ち出しは無い計算なのだろうが、金利上昇リスクと為替変動リスクの両方を抱えている事に変わりはない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これでもまだ東京の不動産は安い。 ソウル、シンガポールでも3.5億はするのに東京はまだ2億弱。 新築マンション一等地で売出せば抽選に当たらないと買えない。
世界の有名都市では家が買えないので地方で購入するのがごく一般的です。 東京も買えない人が増えていくと考えると残念ですね。 インフレ時代には資産運用をしないとどんどん格差が広がってしまいます。
▲57 ▼44
=+=+=+=+=
都市開発による利便性向上、都市部への人口流入による重要増で近郊郊外や人気エリアが上がるのは分かるがインバウンド重要だけで上がるのはかなり怪しい。 重要がなくなればそれまでであり、固定資産税や相続税の増加、不動産購入の初期費用や価格が高くなる。 状況によって良い事ばかりではない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
バブル再燃、数十年単位でバブルがやってくる。IT企業株価上昇でITバブル、バブルは必ず弾けます。 今は買い損します。よく考えて下さい。日本は人口減少している国家、当然住居も減少します。だから今は空き家も増加中です。経済も上昇する気配がなければバブルは弾けます。つまり供給過多になるからです
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
外国人による不動産投資への規制が恐ろしく足りていない。投資時と保有時に外国人保有時に貸す高額な税を新設することは急務だろう。また、特にランリと呼ばれる体制を嫌う富裕層中国人移民によって不動産は荒れている。
経営管理ビザの問題は大きい。経営管理ビザの発行数は設定されておらず、発行先を国籍ごとの発行上限を設けていない。年間の総数を2000件程度にし、各国別の年間割当を公平性の観点で上限200、抽選制で総数の制限を行うなどしないと、現在予定されているビザ取得資本金要件引き上げだけでは円借入を組み合わせ容易に回避、この状況は収まらない。
政府行政は今までの方針に大きな弊害があったのに見落とした。この意識が依然全く足りていない。大きな理由が少子高齢化に対してどう対処するかという出発点=移民で埋めて補完するという考えがあること。同時に政治行政の親中主義が国民に悪影響を及ぼし、長期国益を害している。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
ソーラー関係の人々や外国人が買い漁って地価をおしあげているだけなのでは。 ずっと住んでいる土地であっても、固定資産税は高くなり、挙句の果てには相続税が払えずに売り払う羽目になりそうです。そしてその時には足元みられて買い叩かれそうだし。日本人にとっていいことはあまりないような気がします。 せめて外国人が日本の土地を買うことができないようにしてほしい。
▲165 ▼26
=+=+=+=+=
これは緩やかなバブルなのか、それとも健全な経済成長の証なのか、果たして。 首都圏の分譲マンションの平均価格が1億円に乗ったと言うが、日本人の可処分所得がそこまで増えていると思えない。 日経平均株価が最高値更新というニュースも、手放しで喜んでいいものか。 一体どこへどうなるのか。
▲102 ▼20
=+=+=+=+=
バブル期とまではいかないまでも、都市部マンションの高騰はそれを上回ってるよね。 過去にあったワンルームマンションの投資ブームを思い起こすのは私以外でもいるんじゃないかな。 都市部といえど50平米以下のマンションがまだまだ高値を追うとは思えないんだよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まるでいい事のように言う者もいるが、はっきりいってこの地価高騰は中国の土地バブルの斬さが流れ込んできているもの。 日本はGATSでなんの制限、補注条項もかけずに署名してしてしまい先進国で唯一、外国人による土地取得し放題の国。 都内、横浜、川崎、神戸、愛知など中国資本による投機目的の土地買い漁り、賃貸物件の買収が激しく、マンションや戸建ては賃料が異常に上がっている。故障があっても修繕もろくにせず、外国人オーナーで連絡もろくにつかないトラブルも激増しているが、目先の金と利権しか興味がない不動産業者はお構いなし。政治家も利権にしか興味がないんだろう、まるで興味も持たない。特に、経済安保の一丁目一番地であるはずだが、担当大臣、前担当大臣の小林、高市から肝心の条約修正交渉の提案は出る気配がなく、借地借家法、都市計画法などできることもあるはずだがむしろGATSを言い訳に民間規制は無理と言い切る始末。
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
地価、建物の値段が上がり続ける。おそらく家を建てられる人はどんどん減っていくだろう。数年前に地価や建物の相場が下がるのを待つと呑気なことを言っていた人がいたが、もう下がることはないだろう。指を咥えて見ているとあっという間に手の届かない価格になる。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
過日のニュースで、マンション価格が億超えで投機目的になっている。と言っていた。日本は安いと外国人が買っているが、平均年収がここ30年横ばいなのだから、当たり前。バブルの頃に、退職後は東南アジアの国で、年金で優雅に暮らそうが流行った。永住の条件として、相当額の預貯金。居住物件の購入と、家政婦のフルタイムでの雇用があった。それでも多くの人が移住した。 今では、経済的には変わりがなくなった。インバウンドと浮かれているが、国力がそれだけ低下したと考えるべき。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
都心のタワーマンションは投資目的でしか売れなくなった時が頂点であと少しだろう。ただ住宅としてのマンションの需要は底堅い。土地についてはリゾート開発等で一部の地域では上がってるが、廃れるのは早い。住宅用地についても底堅い。しばらくは地価は上がっていくと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
都市圏も地方圏も軒並みプラス 本文にもある様に移住者(居住実態があるなしに関わらず)買い漁っている為である
「土地」というものが資本市場経済の商品の一種となっているが、 私はこれはどうなのだろうかと思う
田畑の賃貸も含むが、持ち主はただ持っているだけで本来の使用を行わず、 開発もせず、居住もしない
大手は別だが、個人所有の持ち主達は「土地の権利を持っているだけ」で、 何一つ生産をしていない
勿論、市場経済下である為、それらの活動によって税収や貨幣の移動が行われる訳だが、巨額資本によって何一つ生産をしない者が利を得ているという現状が格差社会を助長している
「土地」という資源を投機商品として、また、経済商品として市場経済品として扱う事は、国家や地方運営としては正しいのだろうか
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ベッドタウンよりもっと都会寄り。 大型のターミナルから、せいぜい15分ほどの駅あたりは、そこそこの大きさの家が建つ空き土地など、もはや出まわらない。 中でも規制でマンションなどが建てられないエリアの中古物件は、地方でもかなりの勢いで値が上がっている印象。 マンションも、さすがにあの狭さで億のプライスは持ちこたえられず、客は逃げる。
▲50 ▼13
=+=+=+=+=
大きく下げてるのが、新潟、島根、徳島、香川、鹿児島県ですか…。島根は観光地もあり、一定の需要はありそうなのですが下落なのですね。特に新潟はリゾート地もあり、政令指定都市抱えているのに大きく下落しているんですね。この辺り事情に詳しい人に答えてもらいたいですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
少子化で、家庭を作らない人も増えて、GDPも下がっているのに、地価だけはどんどん上がるのですね。 円安なので海外からは『買い』になるからですかね。 株価も最高値は円安だからなので同じですね。 地価が上がれば固定資産税も上がるので、税収も増えますからね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
地元で地価が一番高い地区は、元々住んでいた人が亡くなったのか空き家も増えてるし更地になったまま数年売れてない状況が続いてる・・・
数年前から比べて数千万も値上がりしてたらなかなか買い手はつかないし こまった状況ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
株価も地価も上がっていい傾向です。これからどんどん給与も上がってるし、この波にのって投資しないと現金もってるだけでは目減りします。いまこそ不動産投資と株式で資産を増やしましょう。いやそうしないと、持っているだけでは実質減るんですよ。
▲18 ▼50
=+=+=+=+=
勘違いしてはいけないのは、土地の価値が上がっているのではない。 新設住宅着工が、2025年で前年同月比で大きく減っている。例として2025年5月は前年より約34.4%の落ち込み。 また、7月も前年比で約9.7%減少など、4か月連続での減少。
戸建て、マンションは充足して余り。 ほとんど人が家を買わなくても住まいがある、あるいは親の家があまっている状況。 借りても見つからない。 地方などは、廃墟化している。 固定資産税の関係で更地にできず、建物を残している人も多い。
地価が上がっているのは、おそらく買う人が少ないが、その少ない販売物件が高額な為だろう。 空屋だからの駅周辺でも一件でも高く売れれば地価が上がる。 それがあげているのだろう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
手取りも増えないのに、地価が上がる一方では日本国民は買えません。 結局賃貸に住み続けながら、いつオーナーが中国人に変わるかと怯えなければならない。 土地だけでなくマンションもどんどん中国人が買ってます。 居住地域に新築マンションが出たかと思えば、以前よりはるかに高い。 外国人の不動産取得を規制すれば、日本人が買える程度には下がります。 それをしないのは政府の危機感の欠如と、国民の生活なんてどうでも良いと思っているからです。 今は都市部に限った話でしょうが、地方だって外国人にとって都合が良い土地であればどんどん買われます。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
円の価値 日本の価値が下がりぱなしだから基準地価が上がったとて 実質価値は半額 日本人ほとんどに関係ない 逆に目減りしてる アベノ以来円の価値半額程度 お安い価格で米中が買いあさってる気がする 金融緩和と積極財政やめない限り 日本人の資産は減り続けて 格安で外国人投資家に買われていく流れは止まらないと思う
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
親が亡くなって古い家と土地を相続するのに税金。払えないから半分売ったら税金。残った土地に新築建てるのすごく高い上に更に税金。丸ごと売って中古住宅買おうにも買い手がなかなか見つからない。何かがおかしい。そんなに良い所や極端に広い所に住んでた訳じゃないのに。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
マンションと戸建て上昇を比較しても 参考になるのは駅から離れた一戸建てが 安いということがわかるくらいと思います。 郊外にはマンション少ないし。 高齢になって車が運転できなくなるので、 不便な土地に一戸建ては建てない、買わないことを勧めます。子どもは便利な都心とか駅近に移ってしまうのが関の山です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いつも思うのですが、土地や建物価格が上昇ニュースを見る度に一体誰のためのニュースなのか。年収4〜500万の庶民が楽に買える金額物件など見たこと無いし、結局外国人に高く売るための相場作りなのではないかと疑ってしまう。地方などかなり安い物件ばかりですから庶民は地方に住めということらしい。高い物件買っても相続になると簡単には行かないが、金持ち達には関係ないか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
駅からの距離による評価、地方都市では改めたほうがいいのでは。
鉄道頼りじゃ住みにくいし商売にもならない場所なのに、評価が高すぎては駅前が空洞化するのも当然。評価が実態に見合っていないと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
やはり、住むなら都心のほうが断然に便利ですからね。 美術館や映画館、コンサートホールなどの文化施設も多く、仕事でも買い物でも趣味でも実に便利。 医療施設や役所、スーパーも多く近いですし、鉄道・バス・タクシーも多いので車いらず。 人の感じも、都心と郊外で全く違います。 高値も納得です。 「都心に住む富裕層」と「郊外に住む貧困層」に二極分化したということです。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
全国平均すら上がらない状況から上がってくれて良かったです。給与総額も過去最高を更新し続けており、経済政策が良かったらちゃんと上がるということを立証しましたね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ、外国人による投資や侵略のための購入を是正しないのか、日本人が高くて買えなくなっています。自公政権や官僚の腐敗はひどいですね。少なくとも基本的な相互主義に乗っ取り、中国のような、その国の土地を買えない国には、買えないようにするのが基本。なぜ、政治家は動かないのでしょうか。本当にすでに今の日本の政治家は、中国の言いなりなのでしょうか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
地価が上がって喜ぶ方より税金や家賃が上昇して困る人の方が圧倒的に多いでしょ 特に家賃は所得割合で考えると話題の社会保険税なんてかわいいものだよね 一方マネーゲームに興じて ゴミ不動産も外国人に買って貰ってホクホク まあ金儲けが悪いとは言わないけど 現役世代にこれ以上負担をかけるこの流れは決してよいと思わないし 以前の土地バブルのつけは結局国民が尻拭いして 当のあの大企業などは今 CMまでやってる始末 また同じことの繰り返し これをもっても 諸悪の根元話題のあの党が物価高対策なんて絶対出来る訳ないよ 今まで何度騙されましたか
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
つくばエクスプレス東京駅延伸もそのうち決まるので早めに「浅草1丁目」や「西浅草2丁目」近辺の分譲マンション等購入しておきましょう バブルだ安くなったら購入する等変な屁理屈つけて長らく暴落期待煽りしている方々哀れです ディベや施工会社等の人件費や資材費等々今後本当に下がると思っているのですか 地価も不動産価格もまだまだ上がり続けますよ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
全国で土地が値上がりしている地域は確かにあるけど、それは極1部の優良地域。 そこからちょいと離れるともう全然駄目なのが殆どだよ。 優良地域は全国レベルでも大手鉄道駅の徒歩10分以内のじゃないとね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
2025年のGDPや富裕層の数ランキングで東京は1位、大阪は7位、富裕層の数が倍増してるそうで主な不動産購入層は若年層カップルだそうです。 私はタワマンに何軒か住み替えましたが外国人は殆ど見かけません。 中華系には風水で湾岸エリアが人気です。 日本は海外の都市と比較しても自国民の不動産所有率が高い国です。 海外だと世界中の富裕層が集まってくるので日本の数倍はします、日本の不動産価格も世界平均水準まで上がると思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
固都税を上げたいがために評価額を上げているようにしか見えない。それによって家賃も上がるだろうし、ますます不動産の需給バランスは崩れ、おまけに外国人に土地が買われることになる。行政はインフレ助長と土地の流出を促進させてどうするんだろう。 悪い増税はやめて欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府は中国や外国人の不動産購入に高い関税をかけたり闇民泊営業の調査などを厳しくした方が良い。中国の富裕層を中心に不動産を投資したり闇民泊経営のために購入している。そのため中国人絡みのトラブルも各地で増加している。結果都市部のマンションや不動産価格が高騰して軒並み上がっている。そのうちに中国に侵食される恐れさえある。日本政府は海外からの日本侵食にもっと危機感を持つべきである。
▲125 ▼14
=+=+=+=+=
土地やマンションに始まりや米に光熱費にガソリン、物価の高騰更にトドメは株価??? 実態経済にそぐわないスタグフレーションが続くと、必ず日本経済をドン底に突き落とす事態を招くだろう 日本の政治は自民党と財務省がやらかした最悪のシナリオを更に進めている
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
沖縄県ではコンビニさえ無いただの住宅地で数年前まで坪単価数万円の土地が市場価格100万などの場所ありそのうち固定資産税が高騰して住めなくなるのではと戦々恐々なジジババもたくさん居ます。 地主が住居として利用している場合は固定資産税は購入時のまま据え置きしてほしい相続売買などオーナーチェンジで改正しないと今後固定資産税を払えなくて差し押さえも増えるかも 売って引っ越せ言う人も居ますが大昔に買った土地なんて二束三文なんでほとんど利益となり税金で消えてリカバリー出来ない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう子育て世帯が都内で買うにはだいぶ厳しくなってる気がしますが一体誰が買ってるのだろう?
20年前なら大手企業や国家公務員の共稼ぎなら都心3区でも買えたけど(ただし超都心ではなく神田や日本橋の下町地域)、今は同じステータスで北千住の中古マンションが精一杯だと思う。
実家が太いとか、相続した親の家が23区内でそれを売却した人くらいしか思いつかない。
サラリーマンの稼ぎではなかなか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
持ち家志向がバブル時ほどないのだろう 当時は明日になれば上がりますなんて感じで結果高値づかみした人や家諦めてクルマや旅行に遣うやけくそ消費なんてあったけど今は賃貸物件が設備環境面で充実してるから身の丈にあった選択と思う
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
土地な値段が上がれば️当然ですが固定資産税評価額も跳ね上がる⁇ 益々、税金に追い回されて生活がクリらしくなるばかりですね! 自民党は、総裁選挙に夢中で国民の生活なんか全く知らんぷりしてますけど、、、 日本の政治は本当に間違ってますよ! 農林水産省大臣は誰なんだ? 最近、全く何もしてない気がする。 米の価格も前以上になってしまった。 自民党議員には困ったもんです。 早く️野党がしっかりしてして、、、政権を取り、、今の増税に困っている国民を一日も早く助けてもらいたいです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
一般人にはメリットがなんもない地価の上昇。あるとすればそこに課税する固定資産税、相続税などは増加するだろう。これがもっと加熱すれば都心部に弱者は住めなくなる。昔の反省はいかされていない。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
地価なんて一般庶民からすれば売るときだけ高ければ良い話で、ずっと住んでいる家の固定資産税が上がるだけで、いいこと全く無し。
さらに、子供が相続すると相続税が掛かってしまう様になり、近隣の住居も売られ、更地になって新住民に変わっている。中国系が入ってくると騒々しくてうんざり。
郊外一戸建て、40年モノの住居が建っている住宅を子供が使えないなんて、日本の税制はおかしいんじゃないか? と思う。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
東京や観光地は中国を筆頭とする投機目的や不動産投資名目の利払いで過剰な投資が土地の異常な金額を出しているだけで、実態とする不動産価値とは乖離しているでしょうね。 政治家や官僚も基準地価が上がれば黙っていても税収が上がる訳で相変わらずの放置。 基準地価にあまり意味は見出せない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不動産は駅徒歩5分?10分?15分?20分?でグレード分類できると思います。さらに複数路線利用可能か?(私鉄&JRとか)また特急、急行、普通電車のいずれが停まるか?また東京駅、大阪駅から50キロ圏内か否か?などでもさらに詳しくグレード分類できると思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今後の地球温暖化で東京は人の住める環境には無くなるだろうから、住むなら賃貸で身軽にしておいた方が絶対良い。 来年の夏は40℃の日が何日も続くかもしれません。それ以降ももっと暑くなります。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
さっき福岡のニュースで言ってたけど、上海で証券会社に勤めていた独身の中国人女性が福岡市内のマンションを9000万円現金一括で買いました、上海より半値くらいなので快適な暮らしが出来ていますって言ってて、日本人てこれからどこに住めば良いのだろうと疑問に思いました。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
少し前に都内でマンションを買おうとしたら、自分の周りもヤフコメも「東京オリンピック後には不動産価格が下がる」「今は高値掴み」「賃貸が賢い」「自分は価格が下がったら買う」という意見ばかりだったな。 それを振り切って、勇気を出して買って良かった。 今住んでいるマンションの坪単価は売り出し価格の2倍。普通のサラリーマンが買える価格ではなくなっている。 あの時の自分に感謝したい。的外れな未来予想アドバイスをくれたヤフコメの皆さんにも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事でも他のメディアでもほぼ言及してないんだけど 今年の基準地価の特徴は、三大都市圏ではない「地方圏」の、 そのまた地方四市でもない「その他」の住宅地、つまり大都市圏以外の住宅地が 95年以来30年ぶりに下げ止まったこと。 (プラマイゼロなのでプラスに転じたわけではない)
バブル期以降これまで、「地価回復」は大都市の高度利用地が ほとんどで、普通の土地は下落が続いてたけど、ここにきて下げ止まった。 「地方圏その他」なんて少子高齢化・人口流出が止まらないのに。 (観光地や半導体工場バブルは特異点で、マクロ的な影響は小さい)
これをどう分析すればいいのかが分からん。 個人的には、いよいよ本格的なインフレが地価にも影響してきた (土地需要は横ばいor下落なのに価格だけは上がる)と思ってるけど、 正確な要因を、国交省か不動産鑑定士か都市工学者か、 とにかく専門家に解説してもらえたらなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本円は売られ円安でインバウンドは増えたが、日本の都市部の立地の良い土地やリゾート地は海外勢に買い漁られ、日本国民の多くは都市部には住めなくなり地方へ追いやられる。それが、アベノミクスの末路。Japan as No.1と言われた時代は、今は昔の物語。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
固定資産税は上がり続けるは相続税も跳ね上がるはで、迷惑至極だ。草ぼうぼうで住家も点在、隣家まで100m近くも離れていた頃に始まり、その後に移住して来た人達と共に極めて良好な住環境を育てて来たのだけれど、昨今は投資目的で住みもしない中国人の所有者を筆頭に、マナーの悪い住民などが増えて来ていて実に困っている。土地バブルが弾ければ金融資産も暴落するので痛し痒しだけれど、この不動産の上昇は異常と言うしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ウチは地方ですがまぁまぁ街中です・・・土地の値段めっちゃ上がってます(汗) マイホームは3年半前に築浅中古を購入しました。
昨日、別の用事があってたまたま住宅展示場にいって・・・売って住み替えてもええかな~と思い営業さんの話を聞いたら、自分の住んでる地域の地価は・・・売値で坪単価85-90万円って言われました。 3年半前は60-65万円くらいって言われたのに・・・上がり過ぎだろ・・・今だったら買えねーわ!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
東京都の下町 江東区は、かつては安月給のブルーカラー労働者のための街だった。そのこともあって、都心に近いながらも物価は比較的安く、安月給の人間にとっては住みやすいところだった。 ところがコロナ禍の頃から個人経営のお店が次々と廃業し、ちょっと目を離した隙に10階建てから25階建てクラスの高層マンションがまるで竹の子のようにうようよとできた。 個人経営のお店はない、人は多いで生き残ったお店は強気になり、物価は1.5倍になって、しかもサービスも低下した。一度お店に文句を言ったことがあったけど、嫌なら来るなと逆に言われてしまった。 こうなった原因の1つが、外国人の移民である事は明らかだ。 移民だからといって舐めてはいけない。彼らは日本語を流暢に話し、ブルーカラーのみならずホワイトカラーでも普通に職場にいるのだ。昔からの安月給労働者にとって江東区は明らかに住みにくくなった。現場からは以上です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
路線化の基準値が上がって、固定資産税が高くなる。
あんま上がっても、 比較的ずっと長く住む人にはメリット少ない。
そりゃ最後高く売れる可能性はあるが、 意外にみんなお金持ってないような。
▲111 ▼16
=+=+=+=+=
とりあえず日本国籍で居住事実が認められれば固定資産税の税率引き下げ それ以外はパターン(相続したけど住んでないとか外国人が購入賃貸とか)によって税率を引き上げて税金支払われない場合は遅滞なく国有化でいいんじゃないですか
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
NHKのニュースで言ってましたが、福岡の良い一戸建てを9000万で一括購入したそうです。その中国人の彼女曰く、とても手頃な値段で安い買い物ができました、と。日本は失われた20年の間、給料も上がらず、世界の置いてきぼりになりました。おまけに長引く円安政策で外国人にはとても買いやすい物件がゴロゴロ。なんかおかしくないですかね。規制が必要と思いますが、自民党政権は危機感なし。気付いた時は手遅れということになりはしないか心配です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
都内は外国人に買われまくってもう国民が手を出せない価格だよ。 この流れ外国人へ土地不動産は売らないよう法規制しないと大変なことになるのでは? 外国人が日本の首都部を奪い、日本人はスラムのような未来が本当に来たらどうするんだ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
外国人による土地取得や高額タワマンなど、どの程度影響したのか気になる。 国は外国人による不動産取得を不動産屋と組んでデータを出すことは出来ないものか。 都心3区くらい登記簿で調べたら。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
株価や仮想通貨と一緒ですよ 下がる下がると言われてるうちはまだどんどん上がります
株価や仮想通貨に比べて比較的まだまだ安い水準です
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
金はある所には山程あるんだろうけど、一般庶民は景気の良い話は無いよね。 別に金持ちになりたいとは思わないけど、普通に働いているんだからもう少し余裕のある生活をしたい。
▲110 ▼21
=+=+=+=+=
円安分すべての価格は上昇する。株価も。ばら撒き放題刷り放題で円の価値が下がってんだ。だから株で儲かってないんだよ。外貨ベースではかわらず。他の人が大損してるだけ。株で儲かりましたでもその分不動産価格も上昇してますってこと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
3年前に余ってた23区内、駅近の土地を売ってしまった。株で大損して穴埋めた。後悔先に立たず。マンションが建ってしまった。資金力があればマンション建てたのに。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
外国人が土地を買い浅り地価が高騰。そのツケは日本人への固定資産税の増額となって返ってくるとは実に素晴らしい政治手腕である。 国民を苦しめることにかけては誠に一流の手腕であると認めざるを得ないであろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全く実体経済を反映していない。一生懸命働いてる人が豊かにならなくて、ただ土地を所有してるだけの人が儲かる。 もうすべての土地は国有化したらいいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全くバブルは感じない、崩壊から何十年経過したか分かるでしょう。 首都圏と都市部一部において投資対象となる地域に於いてはバブル性を感じる事ではありますね。一部ですね、ほんの一部だけバブル臭い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東京都心ならまだしも地方だと収益回るんかね。 株と違って含み益出ても地価で売れるとは限らないからなぁ。 ま、地価以上で売れる可能性もゼロではないけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国人が沢山買ってくれるからです 不動産の売買は大きな税収になります 税務を、つかさどる役所は微笑みます 買収で価格が上がると、路線価も上昇 固定資産も上がります 日本人は先祖からの土地も持てない人が 出てくるでしょう 役人には、関係ない事なのか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地方に住みやすくすれば、 首都圏の地価上昇は止まり、地方の下落もおさまる
そのために、高速道路の利用料の低価格化は効果的と思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
外国人の投機的な不動産投資で基準地価が上がるのは全くおかしい。税金の基準を外国人が上げ下げして、日本人が手放さざるを得ない状況はいかがなものか。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
円高へ、そして金利アップさせないと地価や物価は上がるし、マンションや家が高くて買えなくなる。投資している外国人の金がヤバいんだろう。 日本人もいるにはいるが、カナダのように外国人が不動産買う時に高い税金をかけないとダメ。 また、日銀は早く金利を1、5まで上げないとダメ。 何を躊躇っているのか、植田さん。
▲7 ▼0
|
![]() |