( 325037 ) 2025/09/17 05:17:05 1 00 最近の日本の経済状況については、インフレと株価上昇が大きな話題として取り上げられています。
一方で、株価の上昇が庶民の生活実感とは乖離しているとの意見も多く、特に非正規職や派遣社員の賃金上昇が進んでいないことから、経済全体の利益を享受できていない層も存在することが強調されています。
また、政府の経済政策や日本銀行の金融政策に対する批判も多く見られ、特にアベノミクス以降の政策が長期的に持続可能ではないとの懸念も表明されています。
総じて、日本の経済はインフレと株価上昇が同時進行する中、その影響を受ける層や対策の必要性が多岐にわたり議論されていることが浮き彫りになっています(まとめ)。 |
( 325039 ) 2025/09/17 05:17:05 0 00 =+=+=+=+=
まあ物価が実感的には数年前の1.5倍くらいになってるし、株価が上昇するのも当然。 物差しである通貨の価値が下がりまくっているから数値としては上昇してるってだけ。 でも預金価値がインフレで毎年下がるんだからしっかり投資して値上がりを享受することで物価高から身を守らないといけない。難しい時代だ。
▲820 ▼125
=+=+=+=+=
確実に言える事は世界で通貨の価値がどんどん落ちているという事 円高円安ってのは基本的にドルとの間の事であって、実際はそのドルも円も落ちている状態なので株価や金の値段が上がっている。 短期では調整局面に入る事もあるだろうが長期的に見ればこの先もインフレは続くだろうから現金価値の目減りがより顕著になっていくはず。 長年現金握りしめていれば安心だった日本人にとってはまずは考えをアップデートするところから始めないといけないので容易なことじゃない
▲167 ▼19
=+=+=+=+=
インフレなので株に投資してないと資産が目減りする時代。 日本円の価値は3年前と比較して2/3くらいになってます。 日本円しか持っていない人はそれだけ損をしています。 それでも減税やら給付を求める人が多く、更にインフレが加速することで庶民はますます貧乏に、資産家は寝ているだけでお金が増えます。 日本円だけしか持っていない人には分散投資をオススメします。
▲323 ▼71
=+=+=+=+=
日経平均が史上最高値を更新したとのことですが、その背景には円安による輸出企業の業績押し上げや、海外投資家の資金流入といった外部要因が大きいですね。 国内の実体経済は依然として賃金上昇や消費の伸びが追いつかず、生活実感とのギャップは広がるばかり。 株価だけが記録を更新しても、家計の財布は史上最低を更新中というのが笑えない現実です。
▲355 ▼87
=+=+=+=+=
日本で最も遅れてる分野の一つが金融教育だと思う。 自身はなんのリスクもとってないと思いながら現金を貯金してる人たちは、実質的には円という通貨にすべて投資してるのと同じこと。 そして、その円という通貨は、円安インフレによって価値を落としていってる。 なので、その円を他のものに変えて、分散投資をして資産を守らないと一方的に損をするだけだ。
ただし、投資は余剰資金で行わないといけないという面もある。 円安インフレはそんな余剰資金のない中低所得者層はさらに生活が苦しくなり、投資する人だけが救われる世の中です。 財源なき減税は円安インフレを加速させるので格差が広がりますが、そんなことも理解せずに自分たちのクビをしめる政策を支持したのが、最近の選挙結果に表れてます。
▲148 ▼36
=+=+=+=+=
手元の保有銘柄は必ずしも上がってないけど 人気の銘柄が押し上げてるのかな。
何日連続最高値更新とかあまり過熱感が出ると弾けるのが怖いので もう少し緩やかに、3歩上昇して2歩下降するくらいでジワジワ伸びてくれるといいよ。
保有株による資産もボチボチ増えてるし 投資信託も嬉しい伸びを見せてくれてる。
投資なんて自分には関係ない、なんて思ってる人は考えを改めてみよう。 インフレで物価が上がっていくのと同じ率以上自分の資産を増やさないと 実質的な資産は減っているのと同じ。 一昔前に注目を集めた老後2,000万円問題も、 あのとき2,000万円と言われてたけど今はもっと必要、ということ。
投資はよくわからん、手数料払うからプロがうまく転がして増やしてくれ、 という人のために「投資信託」がある。 軍資金も知識もない人のために「時間」だけでなんとかしてくれる。 若い人ほど前向きに検討すべし。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
インフレによる株高の面は大きいだろう。
日本もインフレとなった。それでも、日銀は利上げのペースが遅くまだ0.5%です。米国は5%台、欧州も4%台まで急速に利上げしてインフレを抑え、すでに利下げしている。日銀の政策は、インフレを容認しているような政策に見えます。
利上げをすると需要が落ちて不景気になるという意見をみることが少なくないが、日本は長くデフレだったので、日銀も恐る恐る利上げしている可能性もある。
株を持たない国民は物価高で生活は苦しいという意見も聞きます。
避けてもらいたいのは、日銀が今更インフレを認識して急速な利上げを行い、景気を悪化させることです。
9月はFRBが利下げ、日銀は利上げは見送りですので、しばらくは株高が続くかもしれないです。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
自力で稼いだお金を初めて手にしたとき、現金の価値はきっと目減りするという絶望感がありました。それから物価はほんとうに変わり果てました。暴落と暴騰を何度か繰り返しましたが、投資をしていて良かったという気持ちは変わりません。投資は自己責任といいますが、人生の多くの要素がそもそも自己責任で成り立っていることを忘れて、いつも何かを他人のせいにしている人が多いように思います。
▲137 ▼33
=+=+=+=+=
アベノミクスの時代は日銀がETFを通じて株を買っていました。いまは、企業がハイペースで自社株買いをしています。去年が14.8兆円で今年は7月までで10兆円超えのハイペース! 株がマーケットから消えれば価格は上がり、上がれば買う人も増えます。
▲69 ▼17
=+=+=+=+=
朝方大きく上げたようであるが、最終的には落ち着いた日経平均株価で終わっている。持ち株で見る限り半分近くが下げているし、今日は途中で持ち株はマイナス、最後もそれで終わった。
SBG辺りが引っ張て来た株価であり、それが上下する度に日経平均も上下する。
米国もNVDA次第ではないのか。株は「遊び」で考えていないと歓喜したり落ち込んだりで、精神状態に甚だ良くない。
トランプの日本に対する15%の自動車関税発令が発表されたが、良い悪いはよく分からないがこれは大きく影響するのだろう。しかし今後の日本にとって数字的にはよく分から面がある。日経平均が最高値を更新するほどのものであろうかと思って見ていた。
▲86 ▼39
=+=+=+=+=
日経平均の対象銘柄は円安で株価が上がり易い銘柄ばかり 全銘柄を対象にしても今どきコンピュータならあっという間にできるのに 業種別でもプライム、スタンダード別でも何でもすぐ出せるでしょ さも日本全体の景気指数みたいに扱うのは止めて欲しい
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
自分の持ち株のなかで一番の上昇をしているのは1530の金ETFで、 特に9月になってからの上昇ペースがヤバくて20%近く上昇している。 逆に言うとそれに近いペースで円の通貨価値が下落しているということ。
8月に入ってからは株かはほぼ金価格に連動している。ということは 単にインフレが急速に進んでいるとうことだよね。
いまだに株にも金にも資産を変換していない人は手遅れかも。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
株って買ったらほぼ100%下がりますからね それを耐え抜いた人達が今利益が出てる人達でしょう 私もコロナだのトランプだのここ数年何度も暴落食らいましたけど 損切りは一度もしなかったです 今日は自身過去最高の含み益になりましたよ でも含み益ですからまた暴落が来れば資産が減っちゃいますけどね ある程度の利益確定も大事です
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
塩付けだったある保有株が今日年初来高値をつけ、ようやくプラスにはなったので売却しました まだ上がるとしてもそれはそれで良いと思う事にしました 長く続いたストレスから解放されてスキップしたい気持ちです
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
仮に賃金上げても便乗して物価高騰したらただインフレが進んで国民の現預金が価値の下落で実質目減りするだけです。選挙で強い日本をとかいう前に大幅減税して小さな政府、国民の可処分所得を増やすことに期待します。
▲39 ▼27
=+=+=+=+=
トランプ関税の引き下げが決まり、これまで懸念されて輸出関連の企業への期待もあるのでしょうが、いったん上がった関税率が下がっただけで、元の関税よりは高い税率になっている訳ですから、中期的な影響はこれからなんだと思う。
日本経済がどんどん成長しているわけではないしね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
旧NISAからMAXで買ってる株が結構含み益が出てる 配当メインで買ってる銘柄ばかりだから上がっても売るつもりも無かったけど、もう10年分くらいの配当分の利益が出てるから、ここで一旦利確して次暴落した時にまた買えば良いんじゃないかと思い出してきた いやそら暴落の時の買うタイミングが分からんとか、この先まだまだあがるとかって意見もあるだろうけど、どうなんだろうか 今までのNISAで買えてた枠は勿体ないけど、んーどうでしょう
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今のフェーズは資産防衛につきる 株も現実的に下げていて貨幣価値が異常に下がっていると思うべき こういった時にはマクロ的大局を見れるかどうか 米国を中心とした先進国と準先進国はカネをばらまきすぎた カネとはキャッシュと国債だ そして消費依存度が異常に高い米国が、今後再建する場合消費は減らすしかない 税率が低く基軸通貨の強みを最大限使ってこの世の春を謳歌したがついに限界にぶち当たっただけ 世界もまた米国の過剰消費に依存してきて、資産バブルまで使ったツケは大きい そもそも米国の過剰消費はリーマン後に正されるべきだったが、需給ギャップがデカすぎて金融緩和や財政出動で対応せざるを得なかった そして、それしかできなかった結果はこれからのスーパースタグフレーションという形で世界に襲いかかる 過去に照らせば不動産バブル→債券バブル→グレートリセットしかないが完全グローバルな中でというのは救いようがない…
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
アメリカの金利が下がるのを期待した株上げだと思うけど これ実際に金利下がったら、株は下がる可能性高そう 予想外の金利低下なら違うと思うが、既に下がることは折り込み済みだろうし というかアメリカの景気は悪い方向に行きそうなので、しばらくは警戒した方が良いかもね
▲53 ▼46
=+=+=+=+=
他の国は着実にインフレしてきたから毎年のように史上最高値になっているが、日経平均株価は長い間そういうことがなかった
それで慣れてないせいか、ちょっとでも最高値になるとすぐにバブルだとか何とかの一つ覚えみたいにギャーギャー言う人が出てくるのだろうが、なんだかなあという感じ
そういう人達は例えば「だいたいでいいから、バブル期のPERと今のPERを検索せずに言ってみて」と言っても答えられないんだろうな 所詮その程度の投資知識も無い人たちが騒いでるだけ
▲179 ▼49
=+=+=+=+=
経済成長は内需でも外需でも、今ある通貨を希薄化させインフレ方向に向かわせて、物価やサービス価格を徐々に引き上げていくことだ。 経済の正常回転が起きていたら当然株高になる。 そのインフレをヘッジする資産、それが上場株式。
歪でいまの人口構成に合わない、古い社会保障制度や税制は見直す声を上げていきたい。特定の世代にのみ優遇があって、その優遇のあおりをまた別の世代が受けていてはいけない。 クリニック通いの老人により医療資源は食いつぶされるがために救急や小児科の現場医療が破綻している。 2%の社会保障費を受益者負担にすることで2兆6000億円が捻出される。 医療費に限れば5%程度。老人負担を今すぐにでも引き上げること。 構造改革に着手し、真に老人政治から脱却する試金石。聞こえの良い目先の政策に踊らされていてはいけない。 放置すれば10年後、さらに酷い社会保障制度の破綻が待つことになる。
▲71 ▼46
=+=+=+=+=
今年中に5万行きそうな勢いになってきた 来年は6万超えるだろう そして平均でそうだから、上位株は10倍も十分ある 出遅れ株もたくさん出る ここ数年で数億人、100億人がたくさんでるだろう 伝説の20億株名人とか100億でもおかしくない 日経長者がたくさん出る 日経企業が世界で絶好調、儲かり過ぎて怖い アメリカと比較しても、まだ倍以上が普通 伸びまくる、孫社長が世界を動かしている
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
政府が持ってる投資分、何兆円もプラスになってると思うのですが、それでも年金は怪しいんですかね?この前石破くんが通した遺族年金の改正、対象を男女問わずにしたのは遅かったくらいだと思うが、5年制限をかけたのはこの少子化の世界で本当に失敗だと思ってるのですが… せめて子供がいなければとか、制限の付け方を考えて欲しかった。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
このニュース、庶民には関係ない、給料が上がっていないなか関係ない、お金持ちだけの話し、などの声はありそうです。
しかし、実際にはこの株高の恩恵を受けている方は、所得にかかわらず、多くいらっしゃると思います。
新型NISAで昨年、株を100株だけ買った、というだけでも、含み益が出ている可能性は高いと思います。
でも、今、株を買っても含み益が出るかどうかは、それはわからないです。 損することも当然ありえます。
▲90 ▼19
=+=+=+=+=
日経PER指数ベースで23倍近くまで上昇 インフレで株価上昇とか勘違いしてるコメントもあるけど 株価上昇してる原因は金余りの方 その証拠に、企業の業績は株価についていけてない アドバンテストなんてPER45倍だからね、どこの新興企業だよってレベル もう少し書くと、外国勢がさらなる円安を睨んで投機的に資金を入れてるだけ 1ドル147円付近は日本円の価値を考えると円高だって判断されてる状態なだけという話 自民党総裁選やら中間配当権利月やら、色々と環境が重なったのも日経平均っ寄与銘柄高の原因だろうけど 既に超のつく割高なので、その内大暴落になるだろうと予想してる
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
生活必需品に関わる実体経済 と株式などの非実体経済をむりやり分けて考えれば、 インフレ時にはこのように実体経済が潤わずに非実体経済が伸長しやすい。 インフレの時は現金を現金として使わなくていい人が有利だから。 これが積極財政の末路ですよ。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
日経平均は4日連続で最高値更新し、ダウとナスダックも力強い上昇を 継続している。新NISA2年目となって景気のいい株価上昇に我慢しきれ ず、大量のネギを背負って最終のバスに乗り込もうとしています。 今の上昇相場は10月も継続し、最終バスに乗り込んだ乗客達は安堵の 表情をきっと浮かべるでしょう。
しかし・・・
無情にも11月になるやいなや、一気に相場が崩れ始めます。 売りが売りを呼んで市場は阿鼻叫喚、パニック売りの連鎖。 投資経験者はここぞとばかりに買いを入れるが、一瞬持ち直した ものの、また更なる下落。 そして長期の低迷相場の始まり。。 以上、頭の中での1つの妄想ですが、当たる当たらないは別として いろいろなパターンを想定しておくことは大切。
▲27 ▼37
=+=+=+=+=
なぜ株価なんだろうと言っていた人たちに伝える手段なのですが、そのことで僕を責められても責任は取れないと言った・言わないの論争になってしまうのは悲しいことではないでしょうか。別の角度で考えてみると、株価が高騰することで投資家に遭遇する危険性が高まっていることは決してネガティブな話ではない気がしますというのであれば納得です。
▲22 ▼106
=+=+=+=+=
コメントを見ると、株をやっていない人だけでなくやっている人でも、自分の持っている株がニュースほど好調ではなくて違和感を感じているようか
日経平均は一部の大企業の業績に左右されるからまあそんなもん 今後利確した金が出遅れてる企業の株に入ってくるから、傾向としては他のところも遅れて上がってくるとは思いますが
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
インフレ社会になったので当然でしょう。商品が値上がっていくので名目的な売り上げと利益が増えるので企業収益は増加。すると株価は一定程度上がっていく。株価が上がると資産効果でお金を使う人も当然増えるサイクル。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
物価すごく上がっている。 しかし、非正規社員や派遣社員の給料は上がっているのかな? 全国チェーンの飲食店に10数年勤めても年収が50万円も上がらない。 企業に勤めている高卒で正社員の人などは100万円以上は上がっている。 そして、この差はなんだろう? このことが若者に結婚を決断させない原因ではないのか? 生活の安定が無ければ、結婚する気持にはならないだろう。 株価の高騰はこういう人たちには全く無関係。
▲10 ▼21
=+=+=+=+=
今年の4月の下落で狼狽売りしてしまった人達は悲惨としか言いようがない。
あの頃に「まだまだ下がる」とか「2番底3番底もあり得る」とか言って煽っていた人達は今何をしているのだろう? 本当に罪深いと思いますね。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
石破さんが退陣表明した途端に日経が日々、最高値更新。 石破さんは経済にあんまり興味無いのかな。 市場は正直です。 客観的に自民の今の政策方針が経済にとってマイナスなことを株価を通じても分かって貰いたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
俗に言う中流階級で似たような給料をもらっていても、リスクをとって株式投資をした人と銀行預金だけの人で資産形成に大きな差が出ていると思います。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
物価上昇分の補正した数値で比較してそれでも最高値を記録したら素晴らしいけどね。
この物価上昇局面で投資であらがわない人がまだ多数派なんだから一切学校教育で金融なんてやってない日本の金融リテラシーは悲惨な状況だよね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
長らく株価は一万円台彷徨き、一時は8000円をも下回っていた。上がる時もあれば崩壊して紙屑同様まで下がることもある、どんな時も平常心で売り買いできる人は巻いてるだろうけど。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
そろそろいったん終わりか、というムードがあちこちに見えるから、記事は爆下げした日まで要らない気がする。笑 こないだもTVerで某経済ニュースをまとめ見してたら、証券会社で電話受けた職員が「t市トレードで防衛銘柄がー」とか言ってるのね。驚いた。関係者等から否定票来るだろうけど、日本の防衛兵器の主軸は5年経っても米国企業製のまんまで、日本企業の製品はあくまで従、要は高値が続いてる。 そもそもt市トレードって、案の定t市2位説が色濃くなって来てる。その電話の日でも、客観的には2位の可能性が最も高かったろうに。ま、要は、エエ加減なもんだ、株はね。 あと、見てると、日本株を売買するのに、海外の動きを薄くしか知らない人があまりに多い。日本って、国単独で動けるほどの体力が無い。資源・食料は輸入に頼り、内需型に少しシフトできて来たとは言え自動車・機械等の輸出による収入が大きく、そういう企業が主軸でもある。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
足踏みしてたのが石破の辞任発表を受けて一気に上がり始めたな…。 考えてみれば1年前の自民党総裁選で積極財政派の高市氏優勢で株価が上がっていたのに、決選投票で石破が逆転した瞬間に一気に2千円大暴落したもんな…。 これでもし来月の総裁選で緊縮財政の進次郎とかが勝ったらまた大暴落するのかな……。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
飛行機と株価は上がるもの。 そしてどちらも上がったら、必ずいつかは落ちて行くもの。 例え飛行機は落ちても必ず地表で落ち止まるが、株価はご親切に上がり始めたのと同じ地点で落ち止まってくれるとは限らない。
自分はこれだけ株価の良い話が続くとは思えないのです。 いつかは再び日経平均株価1万円台なんて日が来るのかも。 実際に日経平均株価1万円台だって、そんな昔の話じゃなかったもの。 日本にとって大震災と同じで想定内の話だと思うけど。
そもそも投資に回せる金がない貧乏人の自分には日経平均株価最高値更新なんて別世界のお話です。 株価が最高値を更新したら会社側から全社員を昇給させるとか臨時賞与が出る訳じゃないんだもん。 悲しいかな、最初からどうでも良い話なんですよね。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
ちょっと前のNISAブームで株価って、その後下がったから衝動的に売った人は残念だけど、相場ってそう言うものだからな。 長い目で投資するのがよい。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
三歩進んで二歩下がるくらいのペースでいいので 上昇基調を続けてくれたらいいなと思います。
外部要因もあるかもしれないけど、 日本の上場企業はエリート集団ですから、 歩みの速度はさておき、 彼らが前進しないようじゃ 日本は終わってることになるでしょう。 政治家よりも財界人の方を信用しています。
▲92 ▼15
=+=+=+=+=
世界中が株高になり、特に日本はこのタイミングで首相の選挙戦に突入して、今後の政治に期待の外国人マネーが集中投資されている! 半導体重要が止まらずAIを含めて、半導体関連銘柄が日本を押し上げている! しかし個人投資家はこのバカ高い半導体株をどれだけ所有しているだろうか~ 100万を躊躇なく投資できる投資家でないと、有望株がほとんど買えない。 買いたい株の候補はいくらでも頭に浮かぶが、ほとんどが絶望的だ。 現実は優待株など本命でない買えそうな株を持っているだけだろう~ しかしこの物価高で株を運良く持てただけでも幸運だったかも知れない! この経済環境の中で迷って買えなかった投資家もかなりいるはずだ! ましてやこの状況すら知らない庶民も多くいるかも知れない。 物価高ばかりに悩み、対策も思い浮かばず、毎日の生活だけで精一杯なのが一般的な庶民かも知れない。株を持っているだけで勝ち組かも知れない~
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
株価が良いのに庶民の暮らしが非常に悪い、35年前同じくらいの株価だったのに。 理由は日本人に流れず株主(外国人)に流れているから。いろんなものが外国人に吸い取られている、これについて言及して具体的な政策をだしているのは参政党だけですね。 選挙では参政党に投票しつづけます。
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
トランプショックの時に下落したアメリカ株と日本株を仕込んでました。今は少し利益が出てますがこんだけ物価が上がってるんだから、 利益が出てても本当に儲かったのか疑問です。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
単純比較はできないけど、アメリカの株価はこの30年で10〜12倍に成長したという指標があります。 対して日本は、1989年の39000円から6000円増えて45000円になった笑
1.2倍くらいか。 まだまだ話にならない。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
大きく上がると大手機関が”空売り”を仕掛け、個人投資家は焼かれてしまう。 好決算を出している企業だろうが狙われる。そこがマネーゲームと言われる由縁。 なんで 空売り なんて制度があるんだろう。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
暴落がくるとかドヤってコメントする人いるけど、これまでも何回も大きな下げはきてるのでそんなにドヤってコメントすることないですよ
リーマンショックやブラックマンデー、コロナショックなどの大暴落を経験して今の株価ですからね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
証券口座を作って自分で銘柄とか調べて実際に投資してみる……ってのがなかなかハードル高いのよね、とくに日本は。潜在的な投資資金はたくさん眠ってる。まだまだこんなもんじゃない。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
日本経済が絶好調でもないのに株だけ上がるのはよくわかりませんけど、結局株持ってる人など資産家がもうかるけど、庶民は物価高で苦しむ構図はまったく変わってない。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
今回のように稲妻が輝く瞬間を逃さないためにも、余裕資金はできるだけ投資に回すのが合理的。必要になれば現金化すればいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
投資信託の日経平均やTOPIXのインデックス投資も、今年だけで騰落率15%超えです。
年始に360万円を一括で入れておくだけで、すでに40万円近い利益になっていたはずです。
一方で、貯蓄派で安定志向の皆さま。 もし同じ360万円を9ヶ月間ずっと預金に置いていたら、利息ってどのくらいになりますか?
ぜひうーんと一緒にコメントで教えてください。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
加熱だ、天井だ、バブルだ、崩壊前夜だ、個人がカモだってさ、ナニを言ってるんだと思うよね。 空売りという手段があるし、買い側にしたって1円抜きという地味な方法がある。デイトレで1円抜きで100円儲けたとしても、普通預金の利息で一日100円もらうって、どれだけの元本が必要なんだよ! 主要銘柄で一日の中で株価が一切動かないなんてないよ、その中で売買して儲けるんだから、預金原理主義者は黙っていろ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もう買わない方がいいのかしら..... でも9月の配当金は欲しいしなぁ 余裕資金の半分くらいは買っておいて、配当落ちのタイミングで買い増しても いいですよね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
最近株はほとんど買わず持ってるだけなのだが勝手にどんどん増えてしまうのもなんだか後ろめたい。積極財政も減税もやらない林芳正を首相にして過熱感を鎮めてもらいたい。
▲24 ▼99
=+=+=+=+=
日経採用銘柄は上がるけど グロース株は下落一直線 日経の中でも半導体銘柄が上がっているけど 実を伴わない指数になっている気がして仕方ない 日本全体が景気が良くなる実感が全然沸かない
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
アベノミクス円安誘導政策で、市場にじゃぶじゃぶ金利無しで流した。 結果、余りに余った金で株を買いあさる。 日本の名だたる企業の1/4で筆頭株主は日本政府。 1/2で日本政府が安定株主。 要するに政府保証が付いているようなモノ。 まるで共産国。 株価を維持するためにまた金を流す日本政府。 しかし、こんな経済政策には、限界が必ず訪れる。 アベノミクス政策が、日本を潰す。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
石破が辞めると言ったら 株価が上がった。
前回の総裁選1回目で、 高市早苗が一番に成った時も 株価上がった。 決戦投票で石破が勝ったら 株価下がった。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
中小型株メインでやってる私には全然影響無いどころか機関の空売り攻撃に辟易している私です。日経平均に絡む大型株やってる皆さんはどうぞ頑張ってください。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
株価だけが上がってるなら、日本企業の価値が上がって景気もよくなり良いことだが、金価格、地価、マンション価格も同時に上がってるとなると、単に円の価値が下がり続けているだけでは?
日銀、政府の無策の賜物。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
上場会社の社員であれば、持ち株会に入っている人もいるでしょう。業績アップで給与・ボーナス・持ち株の全てが上がっていると良いですね。どれにも該当しない上場会社社員は、経営者が無能だと思うしかないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ニーサ、イデコを始めとして投資してる人と、価値が目減りし続ける円を握りしめている人との資産格差が加速度的に広がってますね。 自己責任とは言え、将来的には残酷なまでの明暗が分かれると思います。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
土地の値段もバブル最高値を更新して、東京銀座の1平方メートル、4,690万円になり、土地の値段では日本最高値となっている
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こないだ(先週)と、同じようなコメントさせて下さい。 株価上昇どころか最高値更新、その恩恵が私を含めて、世の中に広く有りますように。 今から、更に株へ投資はどうなのか?私からはノーコメント。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
あくまえ為替や投機マネーで高騰している だけであって、もはや株価は、我が国の 景気を現したものではなく、実体経済とは 乖離した上辺だけの虚無な数字でしかない。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
日本人は流行に左右され易いから、これから株式投資始めようとする人、結構いるんじゃないか。投資詐欺だけには気をつけてね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
マーケットは誰が自民党総裁になることを予想しているんだ? そして、その政策はマーケットにとってそんなに美味しい未来を予測させるのか? 誰ぞ、専門性のある人々からのコメントを望むよ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
生活実態や中小企業の賃金上昇とは関係なく株価が上昇している。
落ちたときに備えて、準備してます。
▲68 ▼44
=+=+=+=+=
これが日本経済になんの影響があるのか?NHKを始めとする各TV局が毎日騒いでいるが本当に経済を知ってて報道しているのか?ちょっとしたお金のお遊びで短期的に毎日変化する。其れも何銭まで言ってそんな貨幣は無いのに。笑える。マネープレイしている人達のみの為。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
9月末は毎度の調整で機関の売りで下げる可能性あるけど、そういうときに「ほら下がった」って鬼の首獲ったように言うやつ続出するんだろうな。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
すごいな、まだまだ通過点に見えるから未来に明るい希望が持てる
一生懸命働く コツコツ積立投資する 投資して余ったお金の生活レベルに落とす
庶民にできるのはこれくらいや
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
皮肉な事に認知症や寝たきり老人が保有している株の資産がどんどん増え続けている。放ったらかしが最強なのかもなぁ。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
株に投資すればみんなお金が増える!インデックス投資を長期でやれば右肩上がり! こんな詐欺師みたいな謳い文句にまんまと素人が騙されて、政府もそれを促進させるnisaの改定。ほんと笑っちゃうわ。今までは人口が増えて、経済が成長していたから上がってきたけど先進国はもう人口減って増えてる国はない。増えてるのは新興国の一部だが、先進国は反移民の動きも出てきて失業率も景気もどんどん悪くなってる。デフレに入る国も増えるだろうに。
▲30 ▼101
=+=+=+=+=
こんなことは素人の私でさえ予測できたことですよ。それほど石破氏の能力を認めていない人が多かったということです。 これで高市氏になれば、5万円を超えますよ。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
石破辞任表明ってこれだけ株価が上がるとは、、、。 その意思を継ぐとか言っている候補では、また株価暴落? まぁ小泉くんがなっても暴落しそうな気がするのは私だけか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
株価ごこれだけ上がってるのはそれだけ景気が良いからですよね? さすが与党の政策が上手くいったからこその今でしょう。 ありがとう、自民党。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
明日の東京市場は確実に下がるね。増税派にいいなりの総裁候補に、やっぱり減税はやーめた人が選対委員長になったのだから。八分九厘決まりだ。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
年金のYouTubeでおばあちゃんが言ってた。お金を握り締めててもお金は増えない。貯金してるのは円に投資してる事と一緒。お金は回さなきゃダメって。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
全く売り時が分からん
株は買うより売る(利確)が難しい なので私は年間数十万円の配当金と株主優待で満足である
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日経平均、4日連続最高値更新と言うけれど、 なぜか、私の持ち株さんたちは、高値どころか、 安値更新するのかな?
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
金価格も過去最高、買取価格ですら1万9千円越え、円が急速に紙くず化してきている
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
この調子で平均株価5万円に達して欲しいですね〜 日本は安すぎる 米国市場の平均株価は日本市場の10倍ですから
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
実体経済が伴わない。 株なんて、いつかは下がる。 その「いつか」が分からないから怖いよなー。 周りで景気がいいと言っている人、誰も居ないんだけど。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
落ちてきてから買おうと思わないこと。さっさと100円でもいいからインデックスファンドを淡々と買っていきましょう!
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
能天気に株価上昇に喜んでいる連中は、いずれ訪れる大きな調整で阿鼻叫喚になるのだろうなぁ。 もはや、サブプライムローンバブルが可愛く見えるよ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
山高ければ谷深し未知の高さまで来たわけで 此処から昇って大変だよね 5号目から7号目という訳にはいかない訳で お気をつけて
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
デフレギャップも埋まったらしいし、いよいよ本格インフレだね。 物価高を嘆くだけじゃ、食い詰めちゃうなこりゃ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
来年は一瞬でいいから日経50000円台タッチだな 業績よくて給与上がる会社と沈んでゆく会社の差 は数年で取り返しがつかなくなる
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
不動産高騰、株価も最高値、金も爆上がり ちょっとやばいだろい。全てアメリカの動向次第。日本は忠犬ワンワン。一緒についてきます。 どこまでも。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本人はもっとTOPIXを参考にする方がいいと思う あ、TOPIXも上昇している
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
後で暴落させて日本経済を混乱させるために、実体経済以上に高めに株価操作されてるとかないですよね。
▲1 ▼11
|
![]() |