( 325042 ) 2025/09/17 05:24:24 1 00 遥洋子氏に対する批判は多岐にわたりますが、主に彼女の言動が自己中心的であり、女性リーダーに対する評価を損ねているとの意見が目立ちます。
コメントでは、彼女の発言が「女性差別」という枠組みでしか語られないことが、真の男女平等を妨げる要因になっていると指摘されています。
このように、遥氏の発言に対する批判は、彼女の論調が社会の問題を単純化し、男性との比較や女性差別の視点に偏りがちであることに起因していると言えます。
(まとめ) |
( 325044 ) 2025/09/17 05:24:24 0 00 =+=+=+=+=
私は60代女性です。遥洋子さんは若い頃からTVで観てました。鼻息荒く、達者な口調で自分の主張以外はコテンパンに否定する。 解り合う点を見つけて、互いに折り合う事が出来ない人だった。 自分は神だと思っているのか?と女性の私も呆れてました。若気の至りかと思っていたが、今も変わらない姿勢だと知ってビックリ。 おそらく成長する機会を逸したんだろうな。
▲4926 ▼80
=+=+=+=+=
同じことをしているのに、男女で評価が変わるようなものは主張するべきと思うが、今回の件は明らかに違う。 この記事の筆者が言うように、女性を擁護しているようでむしろ女性への偏見を助長してしまっていると感じる。今回の田久保市長の不誠実な行動は、男女関わりなく批判されてしかるべきであると考えるし、性別で一般化してひとくくりにしてしまうことで、暗に今回の田久保市長の行動は女性に特有の行動であるという間違った認識を広げることにもなると思う。 この界隈の人に往々にしてありがちなケースではあるが、脊髄反射的にステレオタイプな主張を行うことがむしろマイナスにしかならないという典型的な事例だと思います。
▲263 ▼5
=+=+=+=+=
遙洋子は東京大学で上野千鶴子からフェミニズムを学んだというが、「フェミニスト=筋が通らない主張をして、普通に努力している女性の足を引っ張る人」というイメージを広めていますね。 それに比べて、この村上ゆかりという人の論理的な言語化は素晴らしいと思う。
▲96 ▼2
=+=+=+=+=
絵に描いたような「ひいきの引き倒し」でしたね。 しかもご本人がそれに全く気づいてはいらっしゃらない。頭に浮かんだことをそのまま言葉として発してしまう。意識的ではないですから、日常的にも何かしらトラブルは起こり得るでしょう。
▲2296 ▼31
=+=+=+=+=
遥氏の指摘のように、過去にも現在にも女性だからと差別や偏見のもとにされる事は存在する。しかし、今回の件は男女関係なく学歴詐称とも取れる市長の行動や発言態度による批判が根源にあるのは明白で、性差別とは違う。 そこを履き違えたらいけないと思う。
▲2062 ▼31
=+=+=+=+=
まあ今回の総裁選を見たら分かるが高市氏を女性だからと批判する論調は無い。批判は多いが殆どはスタンスが右寄りすぎるというもの。敢えて女性にかかわっての批判は飲み会に出ないくらいで、言ってるのがオジさん世代の評論家ってところ。
本当に有能ならば性別は関係ない。高市氏についてはむしろ女性方が敵視してる印象が有る。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
女性コメンテーターが、こういった的外れな発言をするから、本質と違うところで議論になるんだと思います。 経験を積み、男女共同参画社会を学び、加えて、田久保市長の学歴詐欺の問題を事実から確認することを勧めます。
▲1525 ▼17
=+=+=+=+=
TV局側にも大きな責任があります。 彼女の様に的外れな論調の押しつけは、問題を 歪曲し、批判対象への根拠なき一方的な擁護に繋がる 危険性があります。 詐称は大した問題ではないんだと認識する人達が増え、 問題は別の方向に挿げ替えられてしまいます。 コメンテーターとして客観的に解説できず、不相応な 人材です。 司会者などは正論を投げかけ、しっかり番組を正しい 方向にもっていく責任があります。 ここ数年、報道側の論理感が問われているにも拘らず、 何故学習出来ないのでしょうか。
▲1012 ▼13
=+=+=+=+=
村上さんの仰せの通り、伊東市市長がたたかれているのは決して女性だからではない。男性が同じことをしても同じように問題になるだろう。自民党議員でもタレント出身で足を引っ張っているお飾り女性議員もいるが、高市さん、小野田さん、有村さんなどはっきりとした自分の意見を持ち、小気味よく堂々とものが言える人もいる。一方男性議員で居眠っていたり、言を左右にしてはっきりしたことが言えず保身にのみすがりつく議員もいる。性別は関係ないと思う。
▲1103 ▼41
=+=+=+=+=
日本では未だ女性の管理職や国会議員などは数字的に見れば少ないが、昔のような「女性が上司だから」や「女性だからね」などの言葉を発する男性は殆ど見掛けない。実力さえあれば性別は関係ないと思う。ただ数字的に少ないのは、女性が本格的に社会進出した歴史や社会進出する環境整備が遅れたためだと思います。遥洋子さんもコメンテーターとしてマスメディアで発言されるのなら、もっと世の中の移り変わりを広く見聞された方が良いと思います。
▲710 ▼11
=+=+=+=+=
多くの女性は(男性も)この筆者と同じく思いだと思う。 遙氏の論調は、男性が「性別とは関係ない」と反論しても、「それは強者(男性)の論理」と切り捨てることができる、大変便利である意味卑怯な言い方だなぁと感じていた。なんでもかんでも「性別」に一元化して、異性を罵倒するのは、性差別を助長するだけだと思う。
▲956 ▼16
=+=+=+=+=
社会の問題を全て女性差別の問題に紐付けるやり方は、田嶋洋子氏などが注目され、最初こそ女性差別について世間の耳目を引く手段として有効だったと思います。 ただ、女性差別の問題が広く認識される現在では、かえって対立を煽るだけになっている気がします。 遙氏は主張の仕方を修正する必要があるかと思います。
▲284 ▼4
=+=+=+=+=
男性女性ではなくその人が持っている品格、信条、行為が問題となっているのです。 当初に市長が言われた辞職再選挙をすればここまで個人的な批判もされなかったでしょう、もしかして再選挙で再選、となったでしょう。性別や学歴をとやかく言っていません。女性差別何て言うすり替えは論外です。
▲566 ▼7
=+=+=+=+=
関東の情報番組は一定のスパンで関西の物言う、口の達者なタレントを引っ張ってきますね。アン・ミカさんや、2丁拳銃の奥さんの野々村さん、そしてこの遙洋子さん。皆さん、やたら関西弁でまくし立てるキャラ。 皆さん、それぞれアクの強い方々でそれが個性だと思いますが、遙洋子さんは昔から偏った発言が多く、不快感すらあります。
▲816 ▼19
=+=+=+=+=
筆者の言う通りだと思いますが この田久保市長に関しては逆に今まで女性であることを存分に利用されてはいないでしょうか。 伊東のジャンヌダルクを言われたかは知りませんが 広告業界を経験されているとなれば SNS投稿での女性としての見せ方も卓越しているので?たまに目にする田久保市長の画像や映像の中には女性の美を意識させるものもあったように記憶します。 はっきりしているのは あくまでも女性市長ではなく 田久保市長として見ている人がほとんどだと言うこと。そこにあえて「女性だから」と言う見方を入れる方が論点がずれる原因になります。恐らく田久保市長もそんな発言が出れば大いに利用するでしょう。 市長は逃げ切ることばかりをお考えになられていますが 12月、クビなられた後 裁判の嵐が待ち受けていることを少し重くお考えになられるた方が良いかと思いますね。
▲150 ▼2
=+=+=+=+=
説明を読んで納得した。恐らく多くのコメントも言いたい事は同じなんだろう。やはり芸能人には自身を特別な存在に押し上げてしまう「何か」がある様に思えて仕方がない。中居正広とフジテレビの事案もそうだし、情報バラエティ番組での様々な発言にもその片鱗が窺える。
▲152 ▼24
=+=+=+=+=
おそらくこういった女性からの反論記事が上がると思っていた。 あの市長の言動については男女は全く関係な い。 たかだか紙切れ一枚の事の為に多額の税金が失われる。 あの市長の責任は非常に大きい。 そこに性差を持ち込まれて擁護するならむしろ女性の方から異議があるだろう。 女性が社会進出やリーダーを目指す上であのような擁護は邪魔でしかないと思う。 遥氏に関しては関西ローカルに出演していたときから逆張りが印象的だったからまたかという思いしかない。
▲441 ▼5
=+=+=+=+=
遥洋子氏は主に関西のトーク番組で活躍されている頃からそっち系の主張をされている方という印象が強く、今回も自分の土俵に引き込んでしまったのかなという感じです。 この件を男性が批判すると「ほら見たことか、私が女性だから叩かれたじゃないか」となってしまう可能性もあるので、同じ女性から指摘してもらえた事で遥氏も認識を改めるきっかけになればいいですね。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
私の近所の人でも、こういう何かにつけて、女性だからなめられたとか馬鹿にされる、男性なら違ったという人がいますね。 それをあいさつがてらの世間話するたびに、女性だからなんたらかんたらを言われると、正直、それは性別の問題じゃないでしょって、ちょっとイラっとして言ってしまいますね。 ある意味女性だから、男性なら違ったという事を言うのは、逆に男性差別ではないでしょうかね。
▲220 ▼3
=+=+=+=+=
余りにも状況判断が出来ていないと言わざるを得ない発言です。 自分に非があっても性別を理由にして被害者面するのは、余りにも非常識で卑怯ですね。 タレントをゲストに呼ぶのは良いのですが、ちゃんと状況判断と一般常識を元に発言出来る人を選ぶべきかと思います。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
遥さんはポイントがずれていることが多いですよね。 以前とある芸人さん(現在も活躍中)が交際していた女性が実は未成年(年齢偽っていた)で問題になった際、芸人さんはとても丁寧な謝罪会見をしているのに、その芸人さんはそもそも能力的なレベルに問題がある(障害を示唆)みたいなことを全国ネット生放送で言っていて、すごく驚きました。東京の仕事が増えていた時期でしたが、急に見なくなりました。 その会見現場で躍起になって芸人さんを叩いていたレポーターさんもワイドナショーが終わってからはほとんど見なくなりました。
▲100 ▼5
=+=+=+=+=
本発言については女性が積極的に批判しなければ「女性という特権階級」を認めることになるでしょう。 口に出しているうちはまだマシなんです。男性は面従腹背になって面倒なことにならないようにと女性には何も指摘しなくなったら終わり。ちなみにAED問題がまさにその段階に突入してますよね。 本当に男女が平等に扱われるべきだと考えるのであれば、性別を口にしないべきです。ちなみに、今の50歳未満は社会人成りたての頃から男女平等についてかなり厳しく言われています。40歳未満は学生のうちから男女平等が当たり前です。遥さんの世代はまだ女性を目の敵にしている人がいるのかもしれませんがね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
女性のステレオタイプということで言えば、田久保市長よりも、遙氏の発言の方が女性全体の評価を損ねることとなったと感じる。
フェミニストが権利主張することにより、男性も含めた労働環境改善に向かっているというポジティブな面もある。権利主張全てが悪いわけではない。
とはいえ、フェミニストらの主張には、どうも権利に伴う責任を果たそうとの意思を感じることは少ないように思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
その通りです。この問題は、男女だからではなく、嘘をついたりごまかしたりした人がどうなるのかを表しているだけです。もし、男性が同じ事をしでかしたら?きっと、まったく同じ展開になっていると思います。この方のおっしゃることは、見当違いも甚だしいと思いました。というよりも、ますます女性をよくない方向へと導いていると思います。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
常々、遥さんには女性は常に被害者という思い込みを感じていて、それは個人の考えなので批判をする気は無いが、伊東市の市長の問題は市長自身の経歴に疑義を持たれた事が問題な上、それに対して真摯に対応しなかった事が一番の問題ではないのか?
素直に卒業証書を出す事もせず、証書が嘘であったとしても謝罪する訳でも無く、イタズラに時間を浪費させ議員や市民の気持ちを無視している様に思われてならない。
議会は無料で開かれている訳ではないし、伊東市にも当然議論すべき事案ややるべき施策もあるはずだ。
その時間とお金は市民にとっては無駄な負担でしかない。
▲136 ▼1
=+=+=+=+=
結局、「女性の敵は女性」だったということかな。でも、これはテレビ局側がわかっていて仕掛けたようにも思える。遙洋子さんも完全なフリーランスではなくどこかの事務所(舞夢プロ?)に属してるのだろう。とすれば、事前に番組内容やどういう立ち位置で出演依頼があったのか知っていただろうし、東京の番組であれば発言内容もある程度は台本(?)のようなものに書いてあったんじゃないかな。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
別に性別は関係無さそう。
過去には、ペパーダイン大学卒業と偽った古賀議員について、当時はまだ中学生でしたが、「ペパーダイン野郎」とか同級生で言い合ったりもしました。
政治家の場合、仮に故意であっても過失と言えそうな案件であれば、過失ということにして逃げるのは有りですが、その見極めは厳密にやるべきかな?
さすがに大学卒業は、海外の大学ならともかく国内だと、個人情報保護の壁はあるけれど、基本的には偽りきれず。 今回は、卒業証書まで偽造しているから、完全に確信犯。 こういう手口の稚拙さは、ガソリーヌ山尾もですが、女性議員に多いのは、やはり「ヤバい」相談のできる同性議員が少なく、そこは経験値が上がりにくいせいではありますが、単なる言葉狩り、失言ではなく、今回は刑法に明確に触れていますからね。
▲183 ▼8
=+=+=+=+=
この方が言ってるから炎上しているだけで、こういうことっていうのは現実に潜在意識としてもあると思う。 いま、若い世代で女子高・女子大に人が集まらなくなっていると聞く。 共学だと無意識のうちに男性がリーダー的役割で女性が補助的役割になっていることが今でも多くあると思う。それが女子校だと、リーダー的役割も、一般的には男性の仕事と認識される力仕事や機械系の仕事なども女子の中で行う。もちろん女社会独特の難しさもあるし、実際の社会は女だけということはないけれど、女性が社会で活躍するためのマインドの形成として女子校の意義というのはまだまだあるように思うが、どうだろうか。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
女性だから叩かれているのではなく、人として問題だから叩かれてるんですよね、本件。 この発言自体が女性を差別しているようにも感じます。 凄く有能な女性を上司に持ったことも有りますし、逆に凄くキレのある女性部下を持ったことも有るので性別は能力に関係ないと思います。 そんなこと言ったら凄く能力の低い男性上司や男性部下は誰もが擁護されてると言うことになりますが、実際そうではないとも思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
遙洋子さんはフェミニストなわけですが、そういう人は日頃は例えば「女だからお酌をしろ」とか「女だから」があったら怒るでしょう 「女だから」のない世の中にするには自分もそれを言ってはいけないし、すぐ性別と結びつけるような考えかたはいけないと思いますね
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
遥洋子は東大の上野千鶴子の弟子になってから、さらにおかしな方向に加速しましたね。若い時はまあ若気の至りもありの、暴走姉ちゃん半芸人で済んだのが、そうもいかないお年にもなった。田嶋陽子先生のポジションの後釜の席を狙ってんのかな、と感じさせる話も多くなりました。この立ち位置の人が座る、テレビひな壇って本当に需要有るのかな。テレビ自体が衰退してるのに、余計に輪をかけてしまう気がします。誰が聞いても、主張が的外れなのがわかるんだから。あらゆる局が、カンペなしでは話せない中身なしの小泉進次郎推しとか、テレビ全体が的外してますけどね、
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
逆に言うと、これがフェミニスト界隈の現実なんだという側面がある。遙洋子は長きにわたりこういう発信を継続してきて、ローカル局メインから、全国ネットへ上り詰めた実績がある。しかも、それにはカリスマフェミニスト学者の弟子になって箔をつけているという裏付けもある。 男性から批判がやりづらいだけに、この記事の様に、見識のある女性が相当発奮して批判しなければ現状を打破できない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
一部のジェンダー論者は、是が非でも「女性差別」につなげたがる。理想は年齢性別に関係なく正当に評価される社会ではないのか?コメンテーターやいわゆる識者の多くは弁が立つし、経済的にも生活的にも自活している。だから「おひとり様」でも生活できる。しかし、多くの女性が抱える社会の違和感や貧困などの生活苦。労働環境や出産育児、法整備の遅れなど。こうした現実的な課題とその主張が大きく乖離している気がする。そこじゃねぇんだよなという思いがオッサンでもこみ上げてくる。生活者の視点に立ち、現実的な議論や提案、警鐘を鳴らしてほしい。若い女性が共感し、奮い立たせたヒラリークリントンバリのメッセージを送ってほしいわ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
30年くらい前、男女同権推進の記事で女性評論家が「なぜビールのコマーシャルは男性ばかりなのか。私なら女性がゴクゴクプハァッてのを作る」と書いていてあきれた。CMは売るために作っているわけで、今なら良いがその時点ではそれが最適解だったに過ぎない。その後アサヒが樹木希林さんを使って女性向けビールを販売したが売れずすぐ終売した。何でも女性差別に結び付けるのは逆に差別を助長しかねない。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
確かに「女性リーダーは叩かれる」という響きは耳障りがいいですが、今回の伊東市長の問題は単純明快、学歴詐称という虚偽記載です。
それを「女性だから」と論点をずらすのは、責任を個人から性別に押しつけるものであり、むしろ女性リーダーの正当な評価を奪う危険な発言です。
女性だから叩かれるのではなく、誰であっても不正をすれば批判される。そこを曖昧にしてしまえば「女性は結局言い訳する」という偏見を強化するだけで、女性の挑戦を逆に妨げます。
真に女性の活躍を後押しするのは、事実に基づいた評価と責任の明確化であって、性別を盾にした擁護ではありません。
ここを履き違えている限り、社会はいつまで経っても「女性だから」で語られてしまい、スキルも成果も正当に積み上がらないのです。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
女性を武器にして当選したとあまり良く思っていない人もいて、そういう人は当選した女性に何か良くないことがあれば、それを叩くということは実際にあるが、そういう色眼鏡で人をみるとその人の本当の姿が見えなくなる。こういったバイアスはジェンダーだけでなくいたるところに転がっているので、よく注意しなければいけない。
▲1 ▼20
=+=+=+=+=
>「女性リーダーが社会的に期待される『女性らしさ』に沿わないとき、協調性の欠如と見なされ、正当に成果を認められない傾向がある」と指摘している(Tremmel et al., 2023, Gender stereotypes in leadership)。これらの知見は、性別を根拠にした言説が実際に女性への不当な評価や昇進機会の阻害につながることを裏付けている。したがってという表現は、女性個人を守るどころか、社会全体に「女性はリーダーに不向きだ」という誤った認識を浸透させ、女性が公正に活躍できる環境を遠ざける危険をはらんでいる。
え。女性であるがゆえに男性に比べて同じことしても評価が低くなるってことですよね? じゃあ「女性は叩かれる」(女性であるがゆえに叩かれる)という主張はこの点において正しいのでは?
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
皆リーダーには強さ、へこたれなさを求めてるのに、女性性を理由にして「私たちは弱いのだ!」と言ったら、その時点でリーダーとしての資質が怪しく見られるよ。 女性としての弱含みは確かにあるのかも知れないが、それを乗りこなす柔軟さや、跳ね除ける強さもまた求められているんだからね。 昨今、いわゆるフェミニズム的言説の内容が、かつて「女性でも踏ん張ってできる!」だったところ「女性は弱いし差別されてるから出来ない!」に遷移している気がするが、余計に女性リーダーを生み出す土壌を弱くしてるでしょ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
関西の番組でやしきたかじん氏の丁稚奉公のようにいつも一緒に行動していたけど、たかじん氏が亡くなってしばらく仕事が無かった。 それが何かのきっかけで全国にデビューしてからはやりたい放題だね。 こんなキャラは敵を作って、番組は面白くなるけどいづれは嫌われて需要がなくなる。関西ではもう需要が無いのか?ほぼ見ない。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
最近、テレビ見て無いけど日曜日の昼にそこまで言って委員会と言う番組あるけど
そこでコメンテーターとして出てくる田嶋陽子さんがいつも何かあれば女性軽視だって事ある事に差別に結び付けるような発言して騒いでたの思い出すな
世間ではいわゆるフェミニズムと言うやつなのだろうけどそれって単なる論点のすり替えに過ぎないしかえって女性を軽視する事になるのを何故気付かないのだろうね
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
わたしが感じたことを的確に書いてくださっていてすっきりしました。 何でも「女性差別」と言ってケンカを売るような物言いをしていては、ほんとうの意味の男女平等には近づかないと思います。 田嶋陽子さんもそうですが、感覚がアップデートされていない気がします。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
先ずは女性とか全く関係なく学歴の問題である。学歴について大学が卒業していないとしているのだから田久保氏は明確にし間違っていたならばさっさと記者会見して説明して辞任すべきであった。
女性のリーダーとして往生際が悪いことを批判されていることにある。男性と違うならば潔い態度を示すべきだが、のらりくらりとした態度でしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
問題の本質を見ていない発言の典型だと思う。市長のやるべきことは、市民のお金を使って市民のためにどう行政を進めるかなのに、全く真逆のことをしてきた。この問題に男女の差などはそもそも存在しないし、誰であってもアウトだし非難されただろう。 ポッと思い浮かんだり巷でよく聞くようなフレーズを話したりしておけばいいと、軽く考えたのだろうな。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
女性のリーダーだからってのは、論点がずれている 男性が卒業証書なるものを見せておいて後日除籍でしたと会見発言したら 同じようにボコボコにされてる。言い方によってはもっと炎上していると思う まだ私の中では(卒業証書なるものが)本物、弁護士も本物だと思うと言ってたから、まだ助かっていると思う。 でも議会から偽造私文書等行使罪で告発されたから、本物というのは嘘かもしれないという流れになった で、その翌日に議会解散通知により市長はその告発より上回る衝撃を与えることによって、先の告発の影響をおさえようとしたと私は感じている。 だから市長はやられたらやりかえすことしか頭にないのよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
私も伊東市の件については特に性別が関係する問題ではないと思う。 ただその一方で、「女性だから」という論点で論ずるなという批判もまたフラットなものの見方からズレていると思う。それが理由で生じている問題も間違いなくある。今回はそうではなかった、ただそれだけのことだ。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
何となく、JALの女性社長が機長の飲酒問題で謝罪をしている姿もあり、タイミングが重なった事でこのような思い込みに至ったのかなと・・・ しかし、組織の不祥事、自身の不祥事に基づいて謝罪を行うのは男女問わず”長”という立場の大事な責務です。そこに性差は存在しないはず。 社会で活躍させろ(でも謝罪はしたくないし、女性だからお手柔らかにね) はさすがに通用しないのでは。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
私がこの人を叩いているのは女性だからじゃないんだよ。 卒業証書を偽造したから。 ミス(或いは端から騙そうとした嘘)を嘘で誤魔化そうとしたところが理解の外だって言ってんの。
市長選でこの人が選ばれることがありませんように。 別のメガソーラー反対派に投票が集まることを願う
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
コメンテーターをきちんと選ぶべきでしょ。ネットの偏向動画は当たり前だから受け手のリテラシーに任されるのは当然として、マスメディアが情報弱者を偏った方向に導くのはあってはならないこと。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
遥氏は昔、日経ビジネスオンライン(NBO)に連載コラムを書いていて、そこでは毎週の様にツッコミどころの多いコラムを書き、毎回読者コメントでコテンパンにされていました。 とは言え、同意できることも言っていて、例えば「私は結婚や子育ての可能性を捨てて仕事に全振りしてきた。他を捨てたからこそ仕事で成果を出せた。」と言うものがあります。 これ自体は、「自分はそうした」に留まる限り(皆がそうすべき、などと一般化しない限り)否定されるものではありません。
ここでポイントは、「遥氏はそういう生き方をしてきた人」ということです。この生き方は俗に言う、昭和のモーレツサラリーマンそのものです。ステレオタイプに言えば、「極めて男性的な価値観」と言っていいでしょう。 今回の一件は、そんな「中身が昭和のおっさん」である遥氏が、「『これだから女は批判される』と愚痴をこぼした事案」であり、それ以上ではありません。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
こういう方は高市さん応援したりしないのかな。時期首相候補として男性のなかで唯一の女性。なれば初の女性首相だし能力、胆力も申し分ない。こんな発言なんかより女性地位向上になると思いますよ。
▲96 ▼25
=+=+=+=+=
政治家の学歴詐称は珍しくないけど、卒業証書の偽造となれば、学歴詐称どころの話ではない。市長は、どこからか送られてきたというが、そんな言い訳が通用するはずない。真実を明らかにしなければ、将来的に行われるであろう出直し市長選に出る資格はない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
男性から思うこと。 昔田島何某という女性が、バラエティー番組で息巻いてました。 あの方は、男の私から思うのは「つべこべ言わずに権利をよこせ!」という主張に聞こえ、不愉快でした。 ビートたけしさんが、「権利って、取りに行かなければ得られない」旨の発言をしたら、「邪魔してるから取りに行けないんじゃない!」と理屈を言ってました。 あー言えばこういう、って感じでした。
遥洋子さんってどんな人か分かりませんが、女性のわがままをそのまま主張して、それって自分の都合じゃないの?って男に言われても、うるさい!つべこべいうな!っていう感じですかね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
高市氏を次期総裁に推す声が多いが、前回の総裁選では左系の方が高市氏よりも石破氏のほうがいいと言っていたように思うが、思想信条が合わない女性は嫌だと平気で言う。こういった問題を出しているが、女性がリーダーに立つのを本当に望んでいるのか疑問に思っている。
▲18 ▼33
=+=+=+=+=
読み方が難しい気もする。 この問題で「市長の言動に問題がないのに、女性だからボコボコにされた」と言いたいのであれば、さすがに的が外れすぎていて論外であろう。 ただ、本件をきっかけに「やっぱり女性はダメだ」「市長が女性で感覚がおかしいから、今回みたいな騒動を起こしてしまうのだ」みたいな雰囲気にならないかという懸念であれば、分からないでもない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
エクセレント!正しく適格だ
田島洋子とか左系の女性政治家もこのステレオタイプ 多いですよね※これも差別的発言になるのかな?!汗 メディアに出て女性の存在を誇示したいのは分かるけど共感は得られないよ
女性には女性の男性には男性の社会在り方が多少違うはずなので 必ず男女で対比する必要はない 性別関係なくあとは個人の能力や人間性で評価されるべきだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
性差のバイアスは良い面で捉えると特性を活かした考慮になるし、悪い面で捉えると差別や偏見となる。受け手側の心に余裕があるかないかだけの違い。試しに「これだから~」のあとに何か文章を付け加えてみるといい。日頃から不満に思っていることが出てくるはず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この件に関して性別は関係ない。
性別で優遇するのも、批判するのも、疑うのも全て差別である。 優遇されたり、有利な立場になると、そうなって当然だとか、特権だとか思う人は差別の事を語る資格はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう言い方が許されるのなら、「女性の政治家は学歴詐称をする」という論法も成り立ってしまう。
男女平等を叫ぶのであれば、その人を性別ではなく、一人の人間として見ることから始めた方が良い。
男だろうが女だろうが、駄目なものは駄目というのが男女平等の本質ではないのか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
たとえば、女性同士の叩き合いになった場合どうするのだ? 女性週刊誌が女性を叩く場合についてはどうしろと?
それらが曖昧なまま現状を嘆いてみせるのは女性が何をしても叩くなという主張にしかならない もうほとんど不逞外国人を庇う論調と全く変わらない
言葉でそう言っていなくても実質それに等しい意味合いにしかならない主張は到底受け入れられない
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
遙さんが今まで自分が言われてきた事や扱われていた対応が、今こういう言葉になっているのかもしれないけれど、同年代の女性は皆同じ経験をしています。 今回の田久保さんに関してはまず女性だからではなく公表している学歴が真実か否かであって論点が全く違う話なので。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
遥氏の考えはどこかに女性だから悪者になりやすい。女性だから叩かれるという認識だから田久保市長の件も的外れなことを言うのだと思う。この学歴詐称でも女性市長だから叩かれているわけではなく男性市長が同じことをしても同じように叩かれる。要するにほとんどの人が能力があれば女性が上司だろうと社長だろうと問題がないけれど、遥氏は国会議員でもそうだが、全体的に少ないからそれが「差別」に見えてくるのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
反対に男性市長がやったなら、今よりもさらに攻撃されていただろう。そもそも政治家に限っては、男性よりも女性が批判されるは当てはまらないだろう。女性の方が激しく批判されるなら草津町長冤罪事件の女性はもっと批判されているはず。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも論点が違う気がする。 この市長が責められているのは女性だからじゃないよね。 「嘘」をついたのを素直に認めず、誤魔化そうとしたからだよね。 別に学歴なんて政治家には関係ないから、勘違いでした。ごめんなさい。で終わった事をズルズル引っ張って。むしろご本人が望んだ状態なのではないかとさえ思える。 その部分に関して男女差はこれっぽっちも思わないのだけれども。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言い換えれば、責任問題に比較的甘やかされた女性が、男女平等という名目で叩きやすくなった、ともいえる。とくに田舎は保守的なので、誰もが嫌がる役職やリーダーは女性にはやらせない風潮があるしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
若い女性たちが『女性のリーダーが、ボコボコにされて酷い!可哀想』なんて思うわけない。男女とも若い世代はもっと賢い。 私は市長と同世代の女性ですが、この年代の『おばさん』特有の図々しさ、権力への執着、空気をまったく「読まないふり」ができる図太さに市長が出てくるたびに、恥ずかしくなる。 人のフリ見て…とはこういうことか、と毎回身が引き締まる思いです。 そして今回のコメンテーター…思ったことをすぐ口に出す、トンチンカンでもお構いなし…これまた恥ずかしい。どちらも『こういうおばさんいるよな』と若い方々に嫌われる二大パターン。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
女性だからかどうかはわからないけど
学歴詐称っていっても、東洋大学に入学はしているんだよね 中退でも卒業でもそこまで違いはないんじゃない?
日本の大学は入る審査は厳正なテストで振り分けるけど、卒業までの審査はかなり怪しいね。出席さえして学費をおさめれば卒業できる。
ほとんどの中退は、そもそも学校にいかなくなったとか学費が続かないとかそういう理由で、能力的についていけなくなることなんかない。留年だって、学業をおろそかにしたっていうのは、勉強がついていけなくなったというより、学校さぼって他のことに夢中になっている人がほとんど。そのうちの、そちらの方が面白くなって、大学行くのをやめてしまうことになる。 それって、その人の能力をはかる指標としてそんなに大事か?
しかもこの市長の年齢ともなれば、社会にでてからの実績の方が重要だろ。
嘘はいけないって、、、不倫や裏金、汚職、背任でもないしね。
▲0 ▼13
=+=+=+=+=
完全に同意。このような意見が広く受け入れられると、そもそもの問題自体が隠蔽されてしまい、むしろそもそもの問題が許されるのが女性だと女性への偏見が強化されてしまう。 クルド人問題で差別と言いすぎて、日本人と同じように違反を取り締まってほしいという願いを無視したので参政党が伸びたの二の舞いになりかねません
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
はい、女性管理職の評価の仕方ですが… 正直女性多数での「評価」はされていません…
一方で、今の男性管理職は、かつてのようにコミュケーション力 (どう部下が気分よく付いて行くか)をベースに具体的な数値評価で 選考された(もちろん仕事はチームプレーだから)が、
今は、公平性と言って、人の目による評価を避け、営業成績と 正確のシステム分析だけで評価されるようだから、個人プレー、 ズルしても、パワハラやってもいいという連中が多く生きのこってくる
その対象の「男」以上に、キツく立ち回れる女性が、全体では少ないけれど 目立つことは多くそれなりに競っているところを見せるから、 今生き残っている「男」とシステムが先行した結果、 「男勝りに何でも強引にやる」女性が生き残ることになる…
本来の女性らしさはコミュニケーション力と感じるけれど、 そして組織運営にも必須なんだけれど、蓋がされるから・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前提・条件が邪魔して事実と向き合えていません。 伊東市長が女性で無かったとという条件で考えて貰いたいです。男性だろうと性別不明であろうとダメなものはダメです。 よくいるんですよね‥同じ言動をしてもその人の属性で180°意見を変える方。 それは理性的ではありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ふと「女性は嘘つき」などと発言した国会議員を思い出した。
除籍になったと確定しても嘘はついていないと言い張ったり、大学側のミスで除籍になっているかのように匂わせたり、偽の卒業証書でだましたり、その証明書を弁護士と隠したり…ということをしても「男性市長なら、何も言われず、問題になかっただろうに」というのは妄想の世界だと思う。
もし嘘をつくことが女性らしさで、それを問題にされているのなら「女性だからボコボコに」が成立するけど、まさかそう言いたいわけじゃないだろう。
今回は、議会とは対立する方針で当選した人物で完全にアウェイであることは、議会が問題を有耶無耶にしなかったことつながったかもしれないが、それも女性だからではない。
ほかの男性市長に問題が起きていないのは、少なくとも学歴程度のことでバレる嘘をつかないからだし、ディプロマミルでも使って正式な学歴を完成させる。 違いはそれだけ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には女性だからは関係ないと思います。 学歴詐称が問題であって女性だからではないと思います。
高市さんが首相になっても女性初のとかではなく 変なプレッシャーに負けないで欲しいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
因みにこの問題は「学歴詐称」もだが、何より「その対応の不味さ」が問題で「リーダーとしての資質」に欠けると思っている。 さっさと伊東市民へ明確に謝罪すれば「終り」で単に「卒業出来ず、除籍だった」”だけ”で済んで、後は市政に集中する様にすれば、被害は最小限だったはず・・・学歴どうあれ優秀な人ならばね。
でもダラダラとここまで来たんだ、とてもじゃないが優秀な人のやる事とは思えないし こんな対応しか出来ない市長ってとてもじゃないが市民も信頼出来ないと思うけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
遥氏は自分の発言が真面目に努力している女性の足を引っ張ってるとわからないのか。
あと、市長が問われてるのは能力や学歴云々でなくて、誠実さだからね。男女問わず、人として大切なことを問われてるのだよ?
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
女性に対する不当な扱いが全く無いとは言えないが、少なくともこの件に関しては女性だから批判されたわけでは無いし、メディアやネットでは男性のリーダー、特に自民党の政治家のほうが余程ボコボコにされてるよね。不祥事があれば、その問題に関する批判だけでなく、容姿や人間性まで攻撃されることは普通にある。石破さんなんかも、不祥事ではないおむすびの食べ方まで叩かれていたからね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
何をもってこんな判断したのだろう。市長に学歴詐称の疑惑が生じた、という話だけだと思うが。何処かに女性だから云々という下りは無かったと思うが。 もしそこに女性差別が見えてくると言うのなら、遥さんにこそ女性差別という歪んだ思考があるのではないか。余りにも短絡的だし、ステレオタイプの象徴みたいなものだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確かに最初はメディアが女性市長だから面白がって取りあげた傾向はあったと思う。だが今はもう女性だからとか、学歴ぐらいでといって済まされないところに来ている。平気で発言をコロコロ変える、周りの迷惑などかけらも考えない、そういう人間性に批判が集まっている。もし男の市長でも同じことが起こっただろう。これを男性女性の問題ととらえるのはいささかピントがずれている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
伊東市長の問題が男性市長であっても、 あの言動や行動、態度を取っていれば同様の対応だったと容易に推察できる。 遙洋子さんの発言は、女性は本質や事実をねじ曲げてでも正当化すると誤解を生みかねないと思われますが。 なんでこんなこと発言したんだろう。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
遙洋子さんは、自分の発言が批判されている事も「自分が女性だから…」と思ってますよ。
モノの道理が分からない人の発言などは無視しておくのが一番良い。 結局、深く考えず発言したただのタレントを叩く事になるだけの事。
だから、どんなコメントを求めるにせよ、マトモな人に聞かなければならない…という事です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ピンとハズレの発言を女性コメンテーターがすると、だから女性は…となるのよ
そしてこの人は杉村大蔵がそれは違うと指摘しても聞き入れなかった…きっと今頃、私が叩かれるのは女性だからよ!だから私は女性のために頑張るしかないのよ!と思っているんじゃないかな
この人に今までは関心がなかったけれど オンタイムで見ていて不快だったので、その時はDayDayに変えました。 今後コメント席に座っていたら、他の番組を見るかな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
遙洋子さんはいつもこういう発言をして反発を食らっていて、それがこの人の持ちネタのようでもあります。 これには杉村太蔵氏が直ぐに反論していますし、遙洋子さんのいつものネタだとみんな分かっている。 逆に、明らかにおかしいという発言に対して、この記事のようにクドクド言うのも何だかウザい気がしますけどね。 これも女性特有の・・・とか言うと、また怒られそうですね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
その通りで、将来同じような学歴詐称の女性が出た時に「やっぱり女だから」みたいな差別が助長されるのに繋がってしまいます。だからどこぞの知事も同じように追及、追究しないとダメだと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ローカルタレントや売れなくなった元アイドル女優やコンビ芸人の面白くないほうがいっぱしの論客気取りで政治経済についてコメントしているが、それが近所のおばさんの立ち話や居酒屋の酔っ払ったおじさんの愚痴程度の内容であったとしてもそれが庶民感覚というものであって所詮バラエティー番組なのだから特に目くじらたてる必要もないし大袈裟にとらえすぎ
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
この市長は学歴詐称をしたり、自身の進退について、辞職の意向を示した後に撤回するなど、誠実さに欠けた信用出来ない言動が目につく。 また一連の騒動を原因として補正予算の編成が遅れるなど、市民生活に対する実害も出ている。
これと同じ事をすれば、男性でも「ボコボコ」だろう この件に関しては遥さんの勇み足だと思われる。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
要は知事問題を勝手に自分のフェミニスト思想に論点がすり変わったことすら本人は気付いてないし、以前そこそこな会社だけど女性経営者の方が言ってましたよ?『誰かのせいにして女性が女性がって言う奴と賛同する奴は最初から経営者やそれなりの立場になろうって気すらない、自分の無力を他人の(男性の)責任にすれば無力の責任転嫁は楽』って言ってたの思い出した
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
評価されるときは男女平等をうたい、批判されたり追及されると女性を持ち出し逃げる。 そういう連中が社会の中心にいるからいつまで経っても男女平等が形だけのものだといわれる原因だと思いますけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
遙洋子 芸歴40年。昔からずっとこんな感じ。無知の知ったかぶりの40年。表面をなぞっただけの経験で渡ってきた40年。 上岡龍太郎やたかじんという弁舌の立つスターの脇で「同調」し、上野千鶴子のエッセンスを加えればいっぱしの知識人ぽく振る舞える。あとは執筆や講演で情弱をうまく転がしていけば一丁上がり。 なるほど、フジテレビが使うにはうってつけ。テレビのダメな部分を濃縮したようなサン!シャインだもん、制作側の感性と相性抜群だ。 こういう存在が女性の地位向上を阻む要因となってしまう。「こんな人がこんなズレた事を言ってる」感が世間に広まってしまい、脚を引っ張ってしまうという本末転倒。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
自分は関西の人間なんで何十年も前から遥氏がテレビなんかで今のようなことを言ってるのを見ていた。 この人自分でどう思われているのか知りませんけど扱いとしては、ジェンダーの識者とかではない。 何十年も前なんで今より男尊女卑の考えが通っていたころでそういう人(私が記憶しているのは桂ざこばさん)と対峙させて面白がるみたいな役回りの人なだけ。 逆に言うと、桂ざこばさん(知らない人に説明すると女は黙って男に従いなさいみたいなことをあの当時平気で言ってた)が男女論を語る際の逆側の行き過ぎた女性側の代表みたいなの。 なのでdy:yiタレントがこの意見がどうのってよりタレントがなにか言った程度の扱いにしたらと思っている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
このような事で大騒ぎする日本は、平和なんですかね。本筋は、男性女性の問題ではなく一人の人間が嘘をついた事だと思います。それを他人は面白おかしく取り上げて何がしたいのでしょうか?ところで渦中の人は最近卒業してない事を知ったと嘘をついたですかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう記事が女性ライターから出てきたのは とても好感持てます。 本質を無視しての女性擁護は反感を買い むしろ差別を助長しますよね。 メディアももう少しマトモなコメンテーターを 起用する努力が必要です。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
現伊東市長のフルボッコな報道は女性だからとかではないと思いますよ! 女性という立付けでストーリーを作ってお話される方がボコボコにされると思われます。
現伊東市長の場合、自らの学歴が卒業か除籍かで揉めてましたが、これは女性だから叩かれること? 言動に一貫性もなく辞めません、辞めます、辞めません、卒業したことを証明できる現物証拠は見せません!は女性だからボコボコになっている状況でしょうか……
本質を性ですり替えた遙さんの考察力にびっくりしますよ、女性の味方をしたいのは理解しますけど、客観的な考察になってますか? ご自身に都合の良い考察されてはいませんか?と。
▲1 ▼0
|
![]() |