( 325047 )  2025/09/17 05:29:30  
00

この投稿は、日本の空港の保安検査員による窃盗事件に関する多くのコメントを集約しています。

主なポイントは以下の通りです。

 

 

1. **信頼の崩壊**: 日本の空港はこれまで高い信頼をもって利用されてきたが、保安検査員の窃盗事件によりその信頼が損なわれているという意見が多い。

旅行者は今後の貴重品管理に対して注意を怠らない必要があると考えている。

 

 

2. **賃金と待遇の問題**: 保安検査員は低賃金で重労働を強いられており、劣悪な労働環境がこのような事件を招いたのではないかという声が強い。

より良い待遇がなければ、信頼できる人材の確保は難しいという見解が多く見られた。

 

 

3. **制度と管理の不備**: 民間企業に保安業務を委託すること自体が問題であるとの指摘が目立ち、国が責任をもって航空保安を行うべきだという意見がある。

制度設計の問題として、保安検査員の不正を防止する仕組みが必要とされている。

 

 

4. **監視の強化提案**: 保安検査場の監視カメラの増設や、検査員自身の身元確認制度の導入が求められている。

また、検査員の行動を監視する体制が必要ではないかという意見もある。

 

 

5. **他国と比較した不安**: アメリカなど他の国の航空保安体制と比較し、日本が遅れているのではという懸念が広まっている。

国際的な基準に即した保安強化が求められている。

 

 

(まとめ)日本の空港における保安検査員による窃盗事件は、労働環境や制度設計に関する問題を浮き彫りにした。

信頼の回復には待遇改善や管理体制の見直しが不可欠であり、犯罪を防ぐための監視強化が求められている。

( 325049 )  2025/09/17 05:29:30  
00

=+=+=+=+= 

 

過去に、新千歳空港で、保安検査でポケットからPASMOを出して、かごに入れました。 

ゲートをくぐって、荷物を受け取った際、PASMOを拾い忘れたことに気付き、検査場に戻るも、「そんなものはない」の一点張り。 

こっちもそんなはずはないので、しつこく問い詰めると、検査員のポケットから私のPASMOが出てきました。 

時間がなかったので、すぐにその場を後にしましたが、側に立っていた警官に引き渡せば良かったと後悔しています。 

ちなみに、一部始終を見ていた警官は、我関せずでした。 

 

▲566 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

貴重品などは、必ずチャックのついたカバンに入れなくてはいけないですね。海外なら尚更、高価な時計をしていたら、はずせとか指示されそのまま、ドローンとかよく聞きます。言葉がわからなければ、なお、ターゲットにされます。 

日本でも、安心してはならないですね。携帯、財布は常にチャック付きのカバンに一度、入れなくてはいけない。そんなことおこらないが、実際にはおきてます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保安員を外部委託すること自体は仕方がないにしても航空会社を含めて適正を確認することくらいしていないのかと、 

いちいち面倒な荷物検査をする手続き自体に意味があるのかと。保安員が犯罪を犯すとはどうなっているのですかと。こんなことしていたら危険物を機内に持ち込むのも簡単に出来てしまいそうで怖いです。 

 

▲143 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の保安検査ではそれなりの権限がある公務員やそれに準ずる方々が検査員として働いている国がある中、日本では現状、保安検査に係る費用全般を各航空会社に自己負担させている。 

 

航空会社側にとっては、保安検査業務は利益を産まない(儲からない)どころか、費用負担によって利益を削られるので、外注することで、できるだけ安く済ませようとする。 

 

委託先の各警備会社は、安い委託料で請け負うので、検査員の人件費も低いまま。 

 

正社員で年収税込み300万円程度。 

一日の勤務(拘束)時間は13〜14時間前後。 

例:早朝6時前後〜20時前後まで。 

月の休みは6日程度で、年間休日数は80日前後。 

万年人手不足なので、有給休暇は中々取得できず、抽選が前提でハズレたら有休無し。 

 

この待遇では定着率が悪く、前科者以外は誰でも採用するので、人間関係が良くない所もある。 

教育しては辞めの繰り返し。 

ベテラン社員が少ない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か保安検査員の求人を目にしましたが、立ち仕事で責任が重い割に待遇が悪いのが気になってました。 

アメリカでは公務員なんですね。 

今回の事件は、お金に困っていたわけではなく、スリルを味わうためとのことでしたが、お金に困ってというのも、あり得る話だと思います。 

きっかけは異なりますが、アメリカに倣って、公務員にしても良いのではないでしょうか? 

空港利用税として、費用を徴収するようにすれば、買い叩かれることもないでしょうし、航空券代を上げる必要もないかと思います。 

 

▲178 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の空港ではよく聞く話だが日本では初めて聞いた。今まで150万円ほど盗ったというが気付かない人も多かったのでは?それだけ日本の空港を信頼していたのだろう。それも1人の男によって信用も地に落ちた。とにかく検査の手荷物は目を離さないようにしなければいけなくなった。 

 

▲232 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

遂に来たから。日本の労働者モラルハザードが崩壊したのではない。 

警察の不祥事は珍しい話ではないが、保安検査員の窃盗など聞いた事がない。あれだけの人混みの中で密室でもない場所でどのような手口で行なったんだろうか。共犯者や協力者はいなかったのか。金に困っていたようでもなく、スリルを味わったと言うが、手の内を公開して再発しないようにすべきだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

羽田の保安検査業務の求人をみてみると、想定年収が200万円台のものがあった。 

関東で生活する上でのこの給料はあまりにも低すぎる。 

給与がすべてとは言わないが、航空保安の根幹がこんな薄給のスタッフに支えられて成立するものではないと思う。 

 

▲98 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保安検査の仕組みとして、検査員が不正を行うことが可能な仕組みにしていることが大問題です。特定の個人の問題として処理するのでなく、そうしたことが起きない保安検査の仕組みを作らなければ、また同じ問題が起きます。これは、制度設計の問題であって、制度設計者=管理者の能力に問題があったことを示しています。 

 

▲98 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、地上職をしていました。 

自分が勤務していた当時は、某警備会社(検索したら、現在も当時と同じ社名でしたが名前は伏せます)です。 

日航が外注というより、空港が依頼し一社が担当していたと思います。 

(恐らく、警備会社内で担当航空会社を分けているのではないかと) 

空港職員は所属会社が複数あり、同じ制服でも所属会社によって格差があり、部署間でもギクシャクしていました。 

その中でも、保管検査員は職種の影響か対応が横柄に感じる事が多く、空港内でも嫌がられていた存在です。 

保安検査の体制を変えるというので、この一件で警備会社は大ダメージでしょうね。 

 

▲42 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は、貴重品類は肌身離さずいたいところだが、保安検査員を信用してトレーに出している訳だからね。 

荷物から目を離しても、無事に手元に戻ってくる事を前提にしている検査だよね。 

こういう事が起きると、検査を拒否したくなるよね。 

そんな客が出て来たら、どうするのかね? 

 

警察官や教員にも犯罪を犯す人はいるからね。 

AIで、不審な行動する人を監視する必要がありそうだね。 

客だけで無く、スタッフも全て。 

 

150万円も盗んでいたらしいが、被害届は出ていなかったんだろうね。 

盗まれても気付かない人ばかりで、成功体験が積み重なっていたんだろうね。 

でも今回は防カメには映っていたんだよね。 

これまでも、映像を監視するシステムが活用されていたら、見つかっていたのかもしれないね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は羽田の第一ターミナルで起こっていて、JALが委託した先の警備会社で雇用した人間の犯罪ですね。 

JAL自体が直接雇用した人間では無いものの、業務監督、管理責任の一部を負っているという立場でのコメントでしょうね。 

まだ委託先企業が公表されていませんが、今後はそちら側から謝罪のリリースが出る可能性も高いです。 

 

▲155 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の空港の保安検査員はしっかりしているようでいい加減です。 

ザルで何度も刃物を見逃して問題になっている某空港で国交省のガイドラインに従った検査をやっていなかったので検査対象である私が指摘して検査させたということがあります。 

専門学校卒で緩い研修で現場に配属されるだけなので元々の人間性が頼りになってしまいます。 

 

▲70 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

エアライン勤務です。 

保安検査の方たちは本当に安い給料で長時間勤務はかなり以前からです。 

会社は寮や送迎を用意したりとがんばっているんだと思いますが、やはり待遇を改善しないと人は集まらないでしょうね。 

 

▲216 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

関東某空港でタイバーツを10000バーツセキュリティですられた事があります。当時7万くらい。(5年以内)イミグレを通過したあとに気づき警察に相談しましたがなんも出来なかったです。その場で警察に住所と連絡先書いた紙渡して警察署にも連絡しましたがあの時ちゃんと検査してくれればバーツなんかもってるやつ1人しかいないんだからすぐわかるやろと... それ以降まったく信用していません。 セキュリティ通過する前に現金とカードはファスナーのついた小さな小物ケースへしまいファスナーとファスナーに3桁番号の鍵をかけバックに繋いでます! 申し訳ないですがあそこが空港で一番危険な場所です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

建前上、航空保安検査は機長が行うことになっていて、それを警備会社などに委託して実施する、ということになっています。だからJALが謝る事態になっています。 

 

ちなみにですが、何年か前、関西空港でカルロス・ゴーンが国外逃亡した事件がありましたが、あのとき、ゴーン氏が隠れ入った箱の検査は行われませんでした。理由は、逃亡に使われたプライベート機の機長が「航空保安検査は必要無い。実施しなくて良い。」という判断をしたからです。 

 

▲88 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件は、委託した民間警備会社だからとか、国土交通省航空局の方へ移行だとかではく人の問題では、民間警備会社だから盗む、国土交通省航空局だから盗まないではない。書き方や言い方が失礼ではないの、民間警備の人達も命がけで真面目に働いていている人が大多数です。民間、公務員関係無く人です。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちもそう。大きな会社ほど、単純作業は社員ではなく委託で切り離していかないと人が足らず回せない、そんな業務に経費かけられない。 

こんな事が起きて見直しだけど、品質担保は難しい課題。 

 

▲82 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

半年くらい前にチェックインで使ったクレジットカードを保安検査所で無くした、 

1-2分後に戻り保安検査員に確認したが知らないの一点張り、 

ラウンジ係員に頼み調べて貰ったら 

床に落ちていたと、安堵でお礼を言って受け取ったが今思うとトレイから床に落ちる可能性は低く、目視したが床にはなかった、 

ほほ間違いなく保安検査員の仕業だろう。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

委託している段階で、外注にしてコストかけずに採用しているということですね。 

 

空港自体、または国が払っている種類のサービスではないことに驚きました。テロを見逃したら、その委託会社の責任、使用者責任くらいしか問題にならないということ? 

 

国が運用したら良いのでは? 

 

他の国際線を飛ばしている成田など他の空港も航空会社がセキュリティーをになっているの? 不安ですね。 どうなっているんでしょうか? 

 

▲74 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JALが委託先ならJSSの保安検査員の可能性が高いですね。 

JSSはJALが資本金の半分を出資し元運輸大臣の亀井静香衆議院議員の働きかけで1988年(昭和63年)2月に設立されたJALのグループ企業です。 

運輸大臣の声掛けで民間企業が出資してグループ企業を設立し、その代表取締役が、その国会議員。そして現在も(約40年)亀井静香は同社の代表取締役です。 

私達が羽田や成田他でJALを利用すると空港利用料が徴収されていますが、その料金の一部がJSSに支払われていて、亀井静香代表取締役の給料として支払われています。 

恐らく亀井静香が存命の間は、ず~っと代表取締役なのでしょう。 

利権構造以外の何物でも無い。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

航空会社が委託してたのですね。てっきり国土交通省の職員さんなのかと思ってましたよ。そんな簡単に窃盗見過ごすようでは、犯罪組織がお金握らせたり脅したりして危険物持ち込んだりとかもできちゃうのでは? 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

必ず盗む奴はいる。それを前提に制服やカメラ 

持ち物チェック、あと身元が緩い派遣や契約社員を利用するのが問題。ただでさえ契約社員は交通費も出なくて明日の金に困っている者が多数いる。だから最近は日払い、即入金と謳っている求人募集が多いんだよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュース 

現金を裸のままトレイに載せて 

検査を通過したとあるが 

それもどうかと思うが。 

しかも紙幣は金属探知にかかるものでもないのだから 

肌見放さず持つべきだと思う。 

 

盗んだ犯人が悪いのは当然として。 

 

▲80 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

業務を委託してる以上JALさんの責任は問えません。大変失礼ながら反復する仕事(検査)の繰り返しとは言えそれほどハードには思えません。検査する場所は我々乗客側から死角になるのでそこをきちんとカバー頂くしかありません! 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

保安検査は複数人で行い、すぐ近くに他のスタッフもいて警察官もそれらを監視しているはずなのにら何故犯罪に気付く事が出来なかったのか?これで日本人も日本の空港も、空港職員も信用出来ない事になりましたね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民間による警備もどうかとおもうが、せめて保安のため「身分証」の確認ですよ。マイナンバー制度をとってるならできないわけない。パスポート、免許証、マイナンバーカードを元に発行した身分証とか。マイナンバーカードの持ち歩きは嫌なので一体化免許証や保険証には反対ですが 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

JALよりも、JALが委託した先の企業がまず謝るべきだろう。 

おそらく日本全国で空港の保安検査を担当してる会社だと思うから、総点検が必要だ。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく今低賃金でまで採用されないようなレベルの人が人手不足で採用されてしまい今回の事件が。やはり。旅客機の安全を考えると航空保安庁を創設し国家公務員の航空保安官制度を作り空港でのテロ対策、保安検査、日本国籍の旅客機の機内警備を専門に行い。高い給与、権限、武装を与え航空機の安全を保った方が良い。もし航空保安官で国家公務員なら検査を妨害したりすれば公務執行妨害で逮捕すれば良い。今の民間警備会社は、天下りや航空族議員の利権になっている。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

請負形態によることによる、保安検査員の待遇の悪さ、その割にには勤務時間の長さ、シフトの不規則さ、休日の少なさなどきつい仕事だ。 

であるにも関わらず、政治の世界では誰も問題提起していないのではないだろうか。しかもこの業界のある会社の会長はかつて国務大臣も経験した大物政治家だったのに。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地上係員、その下請け会社しかり保安検査員は 

ホント可哀想な状況下で働いてると思う。 

早番遅番夜勤で1週間のうちに 

3:00に起きたり帰ったりが入れ替わって、 

低月給で休日の時間もサラリーマンより短くて 

そりゃ正常な判断できなくなるよね。 

 

▲27 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機を年に何回か使いますが、こんな事をされてるなんて思いもしませんでした。日本の空港だから信頼していました。 

わざわざ財布や携帯電話や鍵とか大っぴらに出す必要あるのかなと思っていましたが、その時に抜いてるなんて。ありえないです!! 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も盗まれてたかもしれない。でも分からないよね。どうすんのこれ?他の人もやってたかもしれないし。こんなんなら貴重品は預けたくないと思う人がたくさん出てくるのは当然だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

委託先変えたら? 

どうせ亀井のファミリー企業だろ? 

 

よく慢性的な人手不足が課題とか言うけど、違うよねぇ。 

仕事に見合って給料出さないからでしょ? 

地方空港でも同じこと言って外国人をなんて簡単に言うが、日本人にも 

働きたいけど、給料安いからやらないんじゃなくできないのが現状でしょ。 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

羽田って保安検査場の出た所に必ず警察官が立っている印象があるんだけど、それさえ目を盗んで(かいくぐってた)って事? って事はザルじゃん。金属探知機は立派でも発見出来ても人間の部分は見逃し多数って可能性が、、、。今度羽田行ったらよ〜く見ることにしよう。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

みなし公務員くらいの扱いにはするべきで、給与や休憩時間等の勤務シフトも余裕を持たせないと同じような事案はまた起こりますよ 

 

▲61 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

人員不足に関しては、どこの企業も課題の1つでしょうね。 

世間で言われている、「ブラック企業」には〜誰も行きたがらないでしょうけどね。 

派遣社員で募集しても来ない企業は…終わりでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

委託先の末端の検査員の素行まで管理しきれないと言うのが本音なんだろうけど、自社の便の保安検査場で起こったとなると、一言コメントするしかないもんなぁ…。これはJALが可哀想だわ。 

 

▲80 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

検査がきちんと行われない場合、機内の安全保たれない(充電器など)。他の外資系航空会社もJALを通じて、手荷物検査を委託しているのだろうか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足であれば採用をすれば解決すると思うのですが、 

 

採用数を抑えてるということは人件費の問題もあるのでしょうか 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

委託先は大した給料がもらえず、本丸のみ高額な報酬を得ている。 

これじゃ、やる気でないでしょ。 

本丸と同じとは言わないけど、給与、福利厚生、等々、平等にして欲しいよね。 

検査員、グランドスタッフ、グラハン、何でも委託だから、困ったもんだ・・ 

 

▲47 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日羽田空港第一ターミナル保安検査では 

荷物をトレーに乗せて簡易的に蓋が被せてありましたが、、、密閉はないから 

あまり意味ないけど取りませんよっていう 

世間へのアピールかな 

真面目に仕事している人はお気の毒 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、役所の窓口や電話対応がすべて委託になってる。派遣だから、正職員に比べて給料全然良くないし、不満も多い。何しでかすか分からない。こういうの、よくない。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも航空会社が保安会社等に保安を委託するべきではなく、外国のように国として航空保安を守るべきである。遅すぎます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外ではあるようですね。外務省からアフリカの国で注意情報が出ていました。日本も海外並みに注意する時代になりました。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に適当に免許交付してる場合か?国土交通省がモタモタしてるのが悪い。公明党に大臣なんか出させてるのがおかしい。やり切る力とか言ってるけど国民がやって欲しくない事ばかり張り切ってやりきってるようにしか見えない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保安検査所の対応が悪いなーと思うことがありますね。盗まれるとかはありませんが、その態度はなくないか?と思うことがしばしばあります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詫びる間があったら、可及的速やかに、保安検査場のあらゆる箇所に監視カメラを設置すべきなのではないかな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

機長の飲酒といい、窃盗といいどうなってるのか。 

不満もあるだろうし、会社が大きいと下の声なんて聞こえないからね。 

 

 

委託で安月給で働かせてるんでしょ。 

どちらにしろJALは使わない。 

 

▲8 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

先日久々に羽田空港を利用したところ、保安検査員が驚くほどに多国籍でした。 

よっぽど人が集まらない仕事=業務と給与が見合わないのかな、と思ったんですが、そういうこと?という感じ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

亀井静香が関係してる警備会社? 

運輸大臣の時に設立して全国の空港の警備の利権を独り占めしてるらしい 

そう言う利権絡みの連中から手を切れよ、そんな時代じゃないだろうJAL? 

国民の安全より利権、金、金、金 

どうにかしてるぜ 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

委託、派遣、短期バイト、隙間バイト、郵便もそうだが盗み放題じゃん!そんなあまいセキュリティで本当に大丈夫なの?自覚も責任感もない人を雇わないといけないほど人手不足なんだね 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで航空会社の委託?TSA並みにしてほしい。派遣会社が儲かる仕組みになってるんですよ。日本の航空行政はだいぶ遅れてますね 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JALさん、命を預かるはずのアル中機長連中(複数の正社員)の方が大問題なんですがね。管理体制や処分はどうなっているんだか。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

保安検査員の給与って、低いんだよね、 

まあ、誰でも出来る仕事だから仕方ないのだけどね。 

なので、保安検査場で頭の良さそうな人を見たことが一度もない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JALが謝罪するだけでなく、委託先警備会社もしっかり商号を明らかにして謝罪すべきでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守らず、手荷物そんなに持ち込むの?という乗客もたくさんいますが、それも厳しくしてほしいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

検査員を検査する検査員も必要なのか 

結局、道徳教育をしっかりやらないとこうやって余計なコストがかかってしまう 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保安検査員ってエアラインが委託してるの? 

空港会社じゃないの? 

 

だから検査がザルなのか。 

エアラインに契約なんかさせちゃダメでしょ。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

安心安全でJALを選ぶ人多いと思います。飲酒問題や窃盗とかあり得ない事が続いてますが大丈夫でしょうか? 

 

▲18 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民間の警備会社へ外部委託してるんですね、知らなかった。人手不足で、リソースの質が低下している。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外旅行では、空港でも貴重品の盗難がよくあると注意を添乗員から受けたが、日本でもおこるのか、残だ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やったことは悪いのは間違いない。しかし給料が安過ぎるしストレスで変になったのかもしれない。人間根っから悪い人は少ないからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空港の手荷物保安検査場でトレーの現金を盗むなんて、大胆というか、即バレるだろ。 

何でそんなバカげた事をするの? 

仲間にどんだけ迷惑がかかると思ってんの? 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ日本も海外っぽくなってきた。そのうちスーツケースも職員に開けられて中身とられるようになるのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が人手不足や? 

航空会社がしっかり委託料(→賃金)払って運営すれば良いだけのこと。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、 

ポケット縫いつけて 

ポケット無い制服で 

仕舞えない様にかなぁ~!? 

 

銀行みたい 

防カメの数増やして 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

航空会社の地上スタッフは安月給で大変そうですね。 

パイロットやCAはお給料良いのに可哀想です。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人の名前を見て思い出した。「県独自でコンセンサス得ろよ。県がやらなければ国は何もしないぞ。いいな分かったな。今のはオフレコです。書いた社は終わり」。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

委託先の警備会社がどこなのか? 何故明らかにしないの?? 

 

▲50 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

委託先の警備会社がどこなのか? 何故明らかにしないの?? 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あわびだけで許されると思っているのだろうか。 

抜本的な対策をしないといけないだろう。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政に保安検査に、低賃金で委託しすぎです 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保安検査係員(21) 

タウンワークとかで募集したアルバイトか? 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

委託会社に丸投げしないでJALの社員が検査員がをやらないとダメでしょ。 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

請負会社をなぜマスコミは書かないのか? 

あの政治家の会社じゃねえのか 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1人の 窃盗のせいで、他の職員らが 

仕事しづらい業務でしょうね⁈ 信用ガタ落ち 

ですね 。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JALはなにかとあるな。酔っぱらい飛行士とか。女社長になったらあるね 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トレーにまるまる財布ドーンって置くもんなぁ。そこで取られたら、もう無理よ、、、 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JALが謝る問題ではない。委託先の問題。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保安検査会社が詫びするベきでしょうよ!なぜ会社名を隠す? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでJALが謝罪する必要があるのか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原因はまた公明党? それとも意地でも金を出さない財務省? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防カメのモニターを真正面につけるとか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

検査拒否する方が増えるでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裸のお金盗むなんて…流石に暴露るだろう! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からやってたと思うよ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JALが謝る事無い。逆に何かを勘ぐることになるけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと給与を上げれたらなぁ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保安検査なんて行くとこない人しかやらないよ。 

 

▲8 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE