( 325054 )  2025/09/17 05:35:14  
00

=+=+=+=+= 

 

パックが膨張する原因は幾つかありますが、一部に腐敗臭がしたという事なので、微生物による反応だと思います。包装された食品において微生物による発酵が生じると、袋が膨張するだけでなく、微生物の作り出す物質による異臭、酸味、変色、ネバつきなどが起こる。 

 

はっきりした原因の解明はこれからだと思いますが、迅速に回収対応に踏み切ったことは適切だと思います。健康被害などが発生しない事を願いたいと思います。 

 

▲870 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

現役時代、食品の製造事故には泣かされました。1回で1ロットとか当日ライン単位で出ます。滅多にありませんがそれゆえに発生した時のダメージは甚大でした。製造工程上だけでなく、一括表示や表ラベルの画像などからも発生します。 謝罪対応広告、消費者対応得意先から流通、指示に基づく行政への連絡や報告を行いつつ、マスコミ対応をする。弁護士、アドバイザーや保険会社と対策体制の構築をする。記録し廃棄もする。自分は中小零細だったし輸入品だった為、現地対応も必要となった。早朝から深夜まで電話は鳴りやまない。クレーマーやタカリもある。対応詳細も作成しなくてはならなかった。1次対応は2カ月くらい、集計に3か月くらい。中間含め報告は何時になるのかと行政から催促。 二度とやりたくなかった。頭は剥げ病気になりました。 

 

▲256 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

真空パック食品は意外と危険度が高い食品の一つです。真空にすることにより酸化の防止には役立ちます。その反面として酸素濃度が低くなるため嫌気性菌たちの活動は活発化します。嫌気性菌には有毒物質を産出するものが多くいます。真空パック食費の食味を確かめるためホンの少しかじっただけで緊急搬送となった例もあります。大手食品メーカーならそれなりの安心感はあります。でも今回はあまり有名でない惣菜店とのコラボ商品のようです。おそらくこの惣菜店の工場で生産された商品に『紀文』とあったので安心されて購入されたとは思います。最近流行りですが、『塩分の少ないもので保存料』の入っていないものは十分気をつけて賞味されることを助言いたします。 

 

▲96 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

パック膨張や腐敗臭は消費者にとって一番不安になる現象。紀文のような大手で起きると「どの工程で問題があったのか?」と信頼に直結します。自主回収は当然の判断ですが、原因の究明と再発防止策を早急に示さないと安心して買えなくなる。食品メーカーにとって「安全・安心」は最大の商品価値だと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、値段の高いカニかまというものを食べた。以前かにかま食べた時は見た目かにかまだったからあまり好きではなかった。ですが先日食べたそれは何も言われなかったらカニと間違ったかも…と思った。確かにタラバやズワイの大きな身には及ばないが、カニの風味と簡単な触感、口に入れたとき口の中に広がるカニを楽しみたい。サラダに入れて楽しみたいのならこれで良いと思ったよ。 

 

▲133 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい機械は賞味期限を延ばす為のものと聞く。 

出来ることは「加熱殺菌・低温保管・水分活性の低下・酸性化・食品添加物・ 

包装資材の変更」 

加熱低温は既にやっているだろうし、酸性や添加物は衛生面でそうできない。 

となると他の二つの可能性が高いと思う。 

・包装資材が化学反応してピンホールが大きくなり、気圧で外から菌が侵入した 

・周りの湿気が高く、水分と一緒に菌が入り込んだ 

のかと推測する。 

いずれにせよ早く原因解明しないと全商品が売れなくなる。 

現在上がり調子の株価も大変な事になる。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食品製造ラインでのパック包装の不具合は、主に「ヒートシール」「内容物の噛み込み」「包装資材」「機械・環境」「人為的ミス」の5つの要因が考えられます。 

 

温度が高すぎるとフィルムが溶けすぎて破損するエッジ切れの原因になります。 

 

生産効率を重視してシール時間を短縮しすぎると、溶着が不十分になり、接着不良や剥がれやすくなります。 

 

ヒートシール後に冷却が不十分だと、シールの接着強度が弱くなります。 

 

ヒートシール部分に食品の粉末や液体、油分などが付着していると、熱がうまく伝わらず、シール不良になります。 

 

真空パックの場合、食品から出るドリップが原因となることもあります。 

 

袋詰めの際に内容物がシール部に挟まってしまい、密封が不完全になります。 

 

包装フィルムの摩擦などによって静電気が発生すると、フィルム同士が張り付いたり、粉末状の内容物を引き寄せたりして、噛み込みやシワの原因になります。 

 

▲144 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

製造過程で、何か滅菌処理に問題でもあったのでしょうか。 

市場に多く出まわって、健康被害が出る前に全て回収されると良いですね。 

食品は安全が第一なので、紀文の対応は良かったと思います。 

 

▲189 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょい待っておくれ。この前食べたよ。 

しかも買い物から帰ってレジ袋からカニカマ取り出したら、 

カニカマパックの右側だけ封が切れてて、 

ありゃ、いつ切れた?レジ終わってからかな?と不安になったけど、臭っても大丈夫そうだったから卵焼きに入れて食べてしまった。 

 

ま、それから5日経ってるけど家族に異変はないから大丈夫か。 

 

臭いを嗅ぐって大事ね。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

過去のサウンドロゴを引っ張り出して呑気にCMなんか出している場合ではない状況になってしまった。 

海外で「SURIMI」と呼ばれているなら、今回回収の対象となった製品は海外へ輸出しているということはあるだろうか。そう考えると、影響は地味に大きいのではないか。 

結局、カニかまからの脱却を図ろうとした製品で、安全性まで脱却してしまう事態となってしまった。このような事態になってどんな気分だろうか。 

イメージの脱却を図るはずなのに、なぜか過去のサウンドロゴを引っ張り出したのはどういう意図があったのだろうか。どういった気分で使ったのか。ダブルスタンダードのような気がしてならない。 

イメージの脱却を図ろうとして安全性まで捨てる結果になったが、他社ではカニ酢までご丁寧につけて本物のカニのように喫食する試みも行われていてすでにカニかまからのイメージの脱却は図られていると思う。 

 

▲11 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

衛生管理はしっかりしてほしいところですが、24万個…、カニ「風味」…。 

カニかまに、カニが(ほとんど)入ってないことを知らない人はいないと思いますが、こんなケタの数量が出荷されているとは…。 

 

偽物と言われて久しく、食育の点でも、「カニ」が謳われるのを許す食品表示のルールはどうなのかとモヤモヤしますが、大多数の国民は「美味しければ良い」んでしょうね。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

膨張するということは、充填して袋にするときにシールが甘いというわけではなさそう。消費者からクレームがあったか、メーカーの保管サンプルが膨張するなりして判明したか。 

いずれにしても消費期限の短い部類の食品だと思うので、このロットは消費者が既に食べてしまったのが殆どではなかろうか。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これじゃないけど、先月くらいに小分けのパック入り豆腐買ったら一つだけポンポンに膨らんでて、日にち的には全く問題無しだったのでまぁ食べれるだろうと思って封開けてみたら中身はヨーグルトみたいにどろどろだった、特に臭いはなかったと思う。 

さすがにヤバいかなと思って食べずに捨てた。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで推されているのを見て9/6に買いました。その日に1つ食べて、もう1パックは昨日食べたけど確かに最初には感じなかったネバネバ感がありました。表面の赤色の所だけ所々ネバネバ…消費期限は確か9/26くらいで、まだまだ余裕なのになんだろう?と思いつつ変な味はしないからそのまま食べたけど、止めとけば良かったな~。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カニカマやサラダチキン系は水気があるのに無理やり真空パックぽくパックしようとするから、それが貼り付け部分に染みだしやすいんだろうね。パッケージ方法を見た目にこだわらないで確実にできる方法のものにしてほしい。 

 

▲97 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

以前我社ブランドでかまぼこを委託製造していただいてたが問題が多かったのを思い出しました。包装技術の発達によってクレームは減ったものの基本魚のすり身なのでドリップとの戦いです。特に夏季は不良が起こりやすいです。昔はドリップを蒲鉾板が水分を吸ってある程度劣化を防げてたのですが··· 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにこの商品、昨日処分しました。冷蔵庫に保存、期限まであと5日くらいありましたが、やたら容器が膨らんでいておかしいな?となり、開けてみるとドロついた感じが…。 

もちろん食べませんでした。表示の日付だけでなく、食べる前に状態をよく確かめたいなと思いました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日報道された紀文のカニカマ自主回収とティファールのリコール、両方ビンゴでビックリした。 

カニカマは昨日スーパーで買ったばかりでまだ封を開けていないのでセーフ! 

口にする前に報道に触れる事ができて良かった。 

 

ティファールもビンゴで危ういので交換してもらいたいのだが、毎日使うものなのでティファールが無い期間を少しでも減らしたい… 

先に送ってくれたらいいな、と淡い期待をもって明日連絡してみよう… 

 

企業がきちんと情報を出してくれる事は信頼につながるので、その姿勢は大事にしてほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで買いました。スーパーの会員登録しているので、家に電話もハガキも来ました。2個パックのうちの1つは既に食べていて、体に異変なし。残りの1つを見ても特に膨張などの異常なし。 

現物を持っていくと返金してくれるらしいけど、正直面倒くさいです。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前にカニカマを買ったら生ゴミのような臭いがしてその日に返品しに行ったのですが、持って行った時には少しマシになっていて、なんかクレーマーみたいになってしまいましたが、本当に開封した時は生臭くてビックリしたのですが、今回のような症状から起きたのかな、とふと思いました。 

 

▲26 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースが出てたのに、夜8時台の番組で普通にこのカニカマのCMをしていてちょっと驚きました。 

紀文がスポンサーでも、他の商品のCMに差し替えたりできなかったんでしょうか。 

回収した商品のCMをしても仕方ないのでは、と思いましたが原因が分かってこれから一層気を付けるようにすればまた売る事はできるからなのか、単に差し替えが間に合わなかったのか…。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紀文期待の新商品が大変なことになりましたね。 

スーパーマーケット界隈で言えば、紀文食品の商品は昔から 

「仕入原価が高いけどネームバリューがあるので、置かざるを 

得ない」という考えではないでしょうか。 

練製品関東トップシェアの驕りを思い知ればいいでしょう。 

 

▲29 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに 

今日使おうト思ったら 

膨張して 

なんか腐った感じ 

まさに食べれない絶対 

あれっ暑かったから持って帰る途中で 

ダメになったかと 

高かったんですよ カニカマにしては 

明日連絡してみよう 

レシート捨てたけど 

大丈夫かな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10度以下の保存が前提の商品だが夏は特に配送中や一時保管時に10度以上の場所で放置される時がある。 

紀文のせいではなく発送したその先での扱い不備である可能性もある 

 

▲23 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

色々なところで日本が限界に来ている気がする。 

例えばこういった件なら「品質管理をちゃんとしないからだ」という話になるが、普段のネットは価格競争を迫る。例えば「俺は安いものを買う、それが市場原理だ」と宣う。もし品質管理のために値上げでもしようものなら「どうせ金儲けしたいから値上げするんだろ、消費者のことを考えろ。」と宣う。言っている人たちは金儲けをせずに生きているのだろうか。値上げしても批判するし、価格を抑えて品質管理が疎かになっても批判する。こういった八方ふさがりの業界は少なくない。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

配達には問題が無かったのでしょうか?先日、冷凍明太子を購入したら半分溶けて届きました。少し生臭くてドリップも出ていましたが、この時期だから仕方がないかなぁなんて思って諦めました。 

 

▲30 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前のことですが、スーパーで半額(賞味期限は当日)になった紀文のだし巻き玉子のパックを購入し、お皿に移してレンジでチンして取り出したところ、酸っぱい腐った臭いがしたので廃棄処分したことがありました。 

それ以来、紀文製品は購入を避けています。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

紀文のカニカマ使った弁当とか、コンビニやスーパーであると思う。 

こういう発表って単独商品購入した人に限らず、弁当とかに入ってるカニカマがどこのメーカーのものかも注視が必要。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この前買って食べました。みずみずしさのある 

カニカマで美味しかっただけに残念… 

安全が確認できたら是非また復活してほしいです。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

カマボコにしちゃ珍しい包装形態だな。と思っていたが… 

新しいチャレンジには問題は付き物かと思うので、キッチリ回収して今後の対策に生かして欲しいもんだ。 

 

しかし。この製品に関わる資材メーカーにとっちゃ暫く生産が止まるので困るょねぇ~ 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

膨張しているという事は密閉は出来ているけど、中に細菌や酸素が入ったままだったっていう事なんですかね? 

破れてるとかよりちょっと不安な気も。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パックの接着不良か耐熱性のある菌だと思う。菌はどこにでもいるから完全には防ぎきれない。食品業はリスクが高いくせに見返りが小さい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紀文さんでもそういうことあるんですね、食べる前にお行儀悪いのですが、匂いを嗅いでしまう、悪い癖がありまして 

田舎だと、匂い嗅がないと危ない時あるので! 

癖になってしまってて、やはり匂い嗅いでから食べよう 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

練り製品を購入する際に地方企業の特徴のある製品がある中で「ブランド力=安心安全」だと思ってちょっと高いけど紀文製品を選んでいたので残念です 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2週間ほど前の夕方のニュースショーで取り上げていましたが、今までの「カニかま」とは、食感も風味も違うのでアメリカやヨーロッパにも輸出出来ると、エライ持ち上げ様でしたが、早くも挫折でしょうか? 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

完璧100% 大量生産でシール不良(と思う)で24万個捨てるとは 

店に並んでから触りまくる人居ますね 開けて臭かったら食べない 他の食品でも最後の確認は自分でして下さい もちろんメーカ-は責任が有りますが 

捨てるなら私にくださいな 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全く関係ないのですが 

甲殻類アレルギーでカニかまにお世話になっているのですが 

隅っこに小さく蟹エキスを使っていますとか書かれているんですよね 

あくどい商売してるんじゃないんだからそこは大きく書かないとダメでしょといつも思います 

 

▲69 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

加熱不良かな?HACCPのポイントは加熱と異物の検品。人に危害を及ぼすものが要点。日報はどのように記録されていたか、取引先からはその点を突っ込まれる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

シール不良? 

ピンホール? 

袋ががパンパンになってれば包装不良というより以前の殺菌時点なのでしょうか?? 

何かしらで酸化したのでしょうが、、、。 

原因知りたいです。 

原因の記事もお願いします 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生協からハガキが来ました 

10日位前に買って食べましたが何ら問題もありませんでした。おかしかったらたぶん気がつくと思います。美味しくいただきましたよ 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

腐敗臭がするということだから、密封か殺菌が不十分だったのだろうか? 

24万個も回収となると、費用も馬鹿にならないだろう。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

宣伝しまくって、海外も視野に入れての商品名だと思うが、思わぬところでブレーキが。 

原因とその対策で頑張ってほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑で水が暖かく腐敗が進むのが早いよね。 

生鮭も購入から2日で腐敗した。もう1日で 

食べきる事が求められる。集団食中毒も多いし。 

外食も命懸けだよね。自己責任。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカー違いますが購入2日パンパンに膨れた事ありました 

即席味噌汁でもありました 

どちらも捨てましたが 

やはり問い合わせした方が良かったのかな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと検索したら、加熱工程も、包装方法も新機軸の画期的新商品ということだったみたいね。加熱不良も、包装のピンホールみたいなのも、両方考えられるな。 

やっちまったなあ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう散々食べちゃったんだけど… 

口に入るものだけにちゃんとしてくれないと… 

大手食品メーカーが信じられなくなったら何を信じればいいの? 

この場合もう食べちゃったことに関しての対処は? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のかまぼこは合成着色料や添加物がえげつないので買いません(´Д`)ほぼカニは美味しそうですが売ってません。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この間家族が買ってきて、つい数日前に食べたばかりだからビックリだわ。 

 

特に問題はなく、美味しかったから良かったけど…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの国の名物でパンパンに膨らんだイワシ(?)缶があったよね。 

開けるとガスが噴き出し、とても臭いの。 

ああいうのは大丈夫なんですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本物のカニはなかなか食べられないので、カニかまは重宝してます。 

しっかりと管理してください。 

 

▲16 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カップ麺や餅とかもたまに膨張してるときあるけど 

あれは何でなんだろう 

気にせず食べちゃうけど 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紀文は何年か前の汚染に懲りず、安全性の改善ができなかったのですね。 

大手だけに、行政は厳しく対処しないと、大きな事故を起こしますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日も暑かったから生ビール飲み飲み、さっき食べたわΣ(・□・;) 

 

辛子マヨネーズカニカマだったから、辛子の殺菌・腐敗予防効果に期待するしかない! 

 

▲52 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

カニかまにカニは入ってないんだよな 

日本ってそういうの多い 

欧米だったら詐欺で訴えられかねない案件 

メロンパンにメロン入ってないし 

うぐいすパンにうぐいす入ってなかった 

 

▲40 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

原料が原因ならどうしようもないが、 

生産ライン一新して生活保って欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おでんの季節には大変お世話になる会社さま。どデカい回収で経営が傾かないことを切に祈ります。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

腐敗菌は嫌気性細菌も多いので、真空パックだからと安心しない方が良いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこも値上げはするけど製造や品質はおろそかになっていて、日本は発展途上国化している気がする。。なんか悲しいね... 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早く、正直に発表して回収するのは良い姿勢 

内容は問題でも、対応は評価すべき 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明日の株価に影響しますね 

 

9月30日現在の株主に優待品 

300株以上で約3,500円相当の商品 

 

配当利回り1.94% 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あちゃー!最近CMで良く見てたやつじゃん。 

頑張ってたのに残念だね。 

 

あと関係ないけど、CMの最後にキブンって流れるやつ、キリンって聞こえるわ。私の耳が劣化したからかな。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、CMしてて食べてみたいなと思っていたが近くのスーパーで売ってないので買う機会がなくてよかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもカニカマって痛むの滅茶苦茶速いよね 

 

つまみにと思って冷蔵庫に未開封のまま忘れてたら1週間くらいでカピカピな感じになってたり、 

なんかみょうにヌメってたり 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間買って全部食ったんだけど大丈夫だよな 

無糖のレモン酎ハイに結構合うんだが 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中身の問題なのか、それともパッケージの問題なのか、はたまた、保管の問題だったのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は暑かったし、まだまだ暑いから、食中毒には十分気を付けて 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近CMしている奴だよな 

担当者は胃が痛いだろう 

同じ開発職として、がんばれ! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

紀文さん、何年か前に、練り製品全品を保存料無添加に、ていうニュースがあったような。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

腐敗臭がするレベルだと洒落にならないなこれは 

無駄に値上げするくせに品質管理は低下していってる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同一ロットだと他にもあるかもしれないわけだし、そうなるわな 

どこかで滅菌が不完全だったのかね 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

売り出しているから買ってみたけど普通にマズかったな。 

所詮は紀文って思ったけど、衛生管理までダメとは。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

練り物は、賞味期限に食べるべき 

食品だそれ以前の問題でしたか。 

処理が甘かったのかな。CMやってた 

ばかりなのに 

 

▲93 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

老舗中の老舗の紀文、「お前もか!」。例え猛暑が影響しているにしても、許し難い事だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本物のカニ肉が入っていたんじゃないのか? 

カニカマ買ったのに偽物じゃないか、とクレーム来たかな? 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に昨日…美味しく食べたのですが…  

変なにおいしてなかったから大丈夫だよね? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

24万個って、、 廃棄になってしまうのですかね、、 

どれだけの命が無駄になるのか。。何とかならんものか。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ありゃー、おととい近所のスーパーで目に付いたから買って半パック食べたところなのに 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

紀文の練り物は美味しいので、改善して頑張って欲しい! 

カニカマ好きだ️ 

 

▲45 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

真空パックとレトルトパウチは全く別物だからね!レトルトパウチは完全無菌です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パックが破損していたからなのか、加工工程に問題があったのか。 

 

▲12 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カニカマの元祖はスギヨなんだよね 

それをなぜか紀文が調子に乗ってコピー品を流してる 

蟹足もパクリ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品工場は非正規や外国人頼み、このような案件が起こるのは当たり前 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今もこの新商品のCMがヘビロテで流れてるよ、紀文! 

やっちまったなぁ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あり得ない食品管理だ。杜撰すぎる。他の商品も気をつけた方が良い。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

常温に置かれていたんじゃないのかな? 

配送、店頭在庫の際 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、日本製品に対する嫌がらせにしか思えないんだけど。 

小林製薬にトヨタにすき家とか… 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うわー、流石にこのタイミングは気の毒。 

SURIMIのCM流しまくってる矢先に。 

紀文悪いね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

決算に影響するなぁ。 

食品会社のリスクあるある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半分食べちゃった。 

食べた次の日にお腹痛かった気もする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

腐敗臭=腐敗 

と考えていいのでしょうか? 

全く別問題なのでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE