( 325062 )  2025/09/17 05:44:42  
00

この掲示板では、日本の米市場の現状に関するさまざまな意見が交わされています。

主な論点は、JA(農業協同組合)の概算金や商社系業者の買い取り価格の高騰、米の流通や価格のメカニズム、そして消費者に対する影響です。

また、業者やJAの役割に対する批判や擁護、政治的な問題や関税に関する議論も見られます。

 

 

1. **米価格の高騰とその原因**: 多くのコメントが高値での取引を行う商社やJAを批判し、業者の不透明な価格設定や利益の追求が原因であると指摘しています。

 

 

2. **消費者の反応**: 消費者が高い米を購入できないことに対し、他の主食に移行する可能性があることを懸念する声も多く、特に若い世代の米離れが進むことを指摘しています。

 

 

3. **農家とJAの関係**: JAの存在が農家にとってどう作用しているのか、農家の所得が上がらない問題、さらにはJAが市場での価格形成においてどのような役割を果たしているのかについて意見が分かれています。

 

 

4. **政治的要因**: 農水相や政府の関与に対する疑念や批判があり、政策が米価格に影響を与えているとの見解も多数存在します。

 

 

全体として、米価格の高騰、業者の横暴、消費者への影響、そしてそれに伴う政治の責任が多くの議論の中心になっています。

現状に対する不満や疑念が強く表れた意見が目立ちます。

特にJAの役割や米の流通システムに対する改革の必要性を訴える声が多く、問題の根本的な解決を求める流れが強いことが示されています。

(まとめ)

( 325064 )  2025/09/17 05:44:42  
00

=+=+=+=+= 

 

JAの概算金釣り上げに隠れて、大手商社系の卸業者が高値で新米価格を買い漁り、新米価格を更に、暴騰させている事が明確になってきた。米価格釣り上げに動いている大手商社を洗い出し、メディアがその会社名を公表する事が必要だ。今こそ、メディアの力を発揮する絶好の機会だ。 

 

▲89 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの概算金はもはや農家が玄米を売る際の目安価格。今年もたぶん業者の方が高く買取ります。売れ行き悪い年なら同じ価格で現金払い。今年はまだ在庫が少ないので、業者は売り先に紐ついた分だけをJAの概算金より少し高く買取りします。 

本格的に新米が出回る10月以後は末端の売れ行きは昨年より悪く、輸入は増え、作柄も良く、肥料米はうるち米に転換してるし年度末にはJAは売り残して赤字を出す年廻りかな。 

JAって、そんなレベルでは。 

 

▲23 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの概算金ではなく、一般買取業者の提示額を出さないのはなぜだ? 

買取業者の横暴を政府は守っているのか。 

真面目にインボイスを発行していればすぐわかる。農家が青色申告していれば伝票でわかるはず。税務署は分かっているはずだ。 

JAの買い取り率は、40%以下ともはやマイナーだ。 

 

▲73 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

結局米の流通量も把握できてないんでしょうね!JAでも把握できてないから米不足と言われてるんでしよ!農家さんは自由に販売できるのでしょうか?そしたら一番高い所に売ってしまいますよね!高いから買わないし!余った米はどうするのでしょうか?二年前の夏から急に米不足と言われてその前までは米はあまっていたこら、米粉のパンとか作って販売していたのに本当に米不足なのでしょうか?不思議です!高い米はいっぱいあるのに! 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも集荷に参加している卸しや小売りにとってはJAは邪魔な存在でJAにかわって自分たちが新しい商流を作りたいと思ってるんでしょう 

売っている米がどっちから流れてきてるかわかれば 

消費者もどちらの商流を選ぶか決められるんだけどね 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

高くても買う人と安い米を必要とする人の2極化するのでは? 

安い輸入米があれば良いのだが無ければ買い控え 

個人的には消費者を無視した今の価格で米を買う気にならない 

パンや麺など食うものは沢山あるのだから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相が後ろで何かしているのは確実。米価格が高値安定であれば、農水省が行う事業の効果算定も採算の取れるモノになるし、事業の単価を上げることも可能だ。利権に中抜き、キックバックが増えるのに政治家、官僚がこれを改善するはずがない。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高値を業者のせいにしても問題は解決しません。まずJAの高値誘導が無ければこんなに上がりません。そして、業者が高くても安心して買い付けできるのは、異常な高率関税があるため、いわばノーリスクで安心して商売出来るからです。 

関税に頼らなければ成り立たないようにした族議員の金権政治の歴史が覆されなければまっとうな米作りの体制は出来ないだろう。 

 

▲10 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、JAが大半を集荷してたのに、新規参入業者が買い回るから、上げざるを得ないでしょ。そうしないと集まらないんですから。 

2024年産米は、JAに集まらなくて、あてが外れた卸や中食、外食、給食が取合いしたから、米が高騰したのよ。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米の関税を引き下げるべきです。 

少なくともkg単価ではなく、%表示にすべきでしょう。 

そして100%以下の関税にすべきです。安いコメを求めている国民は多い。 

消費者に配慮した政治を行ってください。 

 

▲61 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

概算金高騰、商社系買い取り高騰で直販農家さんまで高騰… 

さすがにここ迄上がるとやり過ぎではないですかね 

大きな上振れは間違いなく揺り返しが来るものです 

その時後悔するのは農家さんだけと言う話しになりませんか 

 

▲18 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金が外国投資で1兆5千億の損失です 

農協は農林中金へ投資しています 

当面、農林中金からは投資利益は有りません 

 

農協職員の給与経費をどのように出すか? 

米価を上げて利幅を増やして利益を上げるでしょうか? 

 

4000円の10%は400円。 

3000円の10%は300円。 

 

▲4 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

まあマスコミも政府も通常業者の名前と金額出したらそこから訴えられるし 

下手すりゃ親会社がスポンサーって可能性も高いから怖くて書けないよ 

昨年60㎏5万円で売ってたスポット業者の名前はマスコミも小泉さんも言わないし対策も一切無い放置状態 

今年もそこが買って高く売りつけたらさらに価格高くなのじゃない? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは高く売った方が儲かる旨味をようやく知った感じ。 

今後は「新米」は安くはならない。 

 

そもそも4000円で1万袋売れても、6000円で7000個売れた方が、売上が200万大きいのである。無理に全部売る必要はない。 

 

実際キャベツとか、もったいないが、そんな感じで処分している。 

 

玄米は長持ちし、捨てる代わりに、古米で処分すれば問題ない。古古米でも需要があるとわかった。新米と古米、外国産などで価格帯が分かれるだけ。 

 

問題は在庫が沢山あるかどうか。 

 

だから農協は概算金を劇的に上げて、ストックを増やしている。 

農協は完全に利益団体ではないが、「農家の所得を守る」という大義名分で、どこまでも価格を釣り上げる。実際、仕入れた分を回収しないといけないから、高く売らざるを得ないが。 

 

結局、コメの品質も値段に比例する。 

 

検査の厳しいJAの「新米価格」は、税込5000が普通になるだろう。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの概算金じゃなくて、買取業者の買取価格を公表したらいいじゃん。 

概算金に対して横取りみたいな価格設定をしている民間業者の価格を世にちゃんと出したら? 

JAばかりが高値設定をしたみたいな誘導の記者会見してどうするんだよ? 

JAを隠れ蓑にしてみんなバカ高い価格で買い漁ってるんだから、卸とか責めてる暇あるならそういうところをちゃんと公表しなよ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが悪いとか買い取り業者や商社が悪いとか 

しか見ないけど 

JAは今まで皆さんに安いお米届けてましたよね?農家から買い叩いて 

だから米が集まらなくなった 

商社は生業的に希少なモノを付加価値を 

付けて売る仕事 

集めるのは当たり前やと思う 

農家の集約をって誰の土地? 

政治の責任、マスコミの煽り、 

大丈夫か?日本? 

人に責任ばかり押し付けて 

どこかに悪者つくりたがってるけど 

農家を見下して自給率なんて知らない 

その無知さと無責任が招いた結果だと 

思いますが 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、業界秩序を壊したのは、どこのどいつだという事です 

小売が直接農家から買うという現象が起きている 

要は仲卸を外して仕入れを小売がする 

一見良いことのように思えるが、小売は精米機能を持っていない 

小売から仲卸に米が行って、精米をするんだそうだ 

仲卸は面白くはない 

しかし、政府から圧力がかかり、「精米をするように」とお達しが来る 

要はJAなどの集荷業者を外すよう圧力をかけているのは農水省幹部や小泉なのだ 

何のために? 

ズバリ農協潰しだという事のようだ 

こういう体制になると、今度は小売の思うように米価が左右され(言ってしまえばAEONなど)、こいつらが商売として米価を動かす 

JAは営利組織ではない 

そもそも集荷や検査や管理全て行っている 

備蓄米というのは、そういう業界秩序を壊す企みがあった 

仲卸が不当に潰れていいわけがない 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

JAはいくら高くても 

仕入れの金に利益をのせて売るだけ 

米の価格が高くなろうとJAは利益を確保できる。 

米の流通ルートを変えないと米の価格は下がらない。 

仲買人は、いらない 

農家は、直接に小売店や飲食店に販売すれば、米の価格は下がる。 

自民党は、外国に金渡すのはすぐ出来るが国民の為のことはやらない。 

総理大臣を変えても自民党の政治では日本は良くならない。 

自民党は解散して議員は引退して欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAじゃなくてその他の集荷業者の価格調べなよ。 

JAなんて基本公表してるから調査しても意味がない。 

そんなにJAを悪者にしたいの?集荷業者や商社からお金貰ってるの? 

ほんとに米をどうにかしたいのか分からない。 

パフォーマンスにもならなくなってきてる。 

こんな人に総理大臣なんかにはならないでほしい 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「概算金」は後で精算されるんだから、赤字にならない程度に上げるのは、商売する上で当たり前だろうし、無闇に公開することで、商社が「うちはそれより高く買いますよ」ってネタにされるのも見えている。非公開が悪いとも言えない。 

 

▲24 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米農家のことを思えば価格の高騰は致し方ないと思います 

問題は所得が上がらないことと、政治が必要以上に税金を徴収して無駄遣いし、政治家だけが得をしていること 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの概算金を調べるなら、業者の価格も調べろ! 

JA、JAって、矛先をJAだけに向けるのはおかしいだろ。 

業者の中には農産物検査に必要な手続きを踏まないで農家から買っている所もあるらしい。 

偽装紛いの行為を取り締まれよ。 

農水省は機能不全に陥ってるのか? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAも商社も年間契約してるお得意様の為に 米を必要量 買い集めてる 不足感から高値で確保してるだけで 高値に誘導してる訳でもないのに 陰謀説の好きな方が沢山いますね  

自由化以来 JAや商社が米を毎年買ってるのに 昨年から 高騰したらJAや商社が悪者に したり 

自民党と農家をこじつけてコメントする単純な思考回路の人も    概算金もまだ間違って認識したコメントも多いし 農家は補助金沢山貰ってる言うコメントも多いけど そんなに沢山補助金貰えるなら 農家は年々減ってる事実と合わないと思いますし もっと新規就農者が増えても良いと思いますが  

ウチは小規模兼業農家ですが 消費者でもありますから 何を買うか決めるのは 自分で自由ですから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

概算金制度は正に青田買いと同じで、まだ品物の質が分からない内から、消費者無視で売る方は当然高い希望価格にて値付けする。これは正に政府公認の闇カルテル以外に何物でもない。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別に自由競争だから高値で買い取りして高く売るのはしかたないんだけど、輸入関税も下げろよな。そうしないと出来レースにしかならんやろ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

父曰く、稲作行程の機械メンテナンス、燃料もかなり値上がりした。つまり今までより稲作に費用がかかるってこと。作れば作る程赤字。跡継ぎはいない。どうすれば? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のニュースは米が高い時だけでなく、低い時もニュースにしてほしい。 

一昨年までの30年間はずーっと下がってきていましたからね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本米は買えない。 

アメリカでも、カリフォルニア米輸入してくれないかな? 

昔駐在時に食べていたが、日本米と遜色なかった。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが消費者の言っていた「農家に還元されていない」が是正された結果なのだから素直に受け入れるしかないよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いコメをかえない消費者が、補助金という名の税金を取られてるのって、おかしいです。 

お金が無くて、介護保険払ってるけど、利用できないのと、似てる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税を下げて、5キロ2000円から3000円で買えるお米を揃え下さい後は消費者が決めるでしょうから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずコメズミチンジローちゃんはJAを悪の枢軸に仕立て上げれば己の人気に繋がると思い込んでいるんだな。 

典型的な親族の名前だけで政治家になった人間だな。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米作以外の農家ですが、コストアップを遥かに越える概算金で、米作農家は心の中で高笑いしていると思うね。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

頭のいい農家はJAなんて相手にしない。 

売り先を自分で探す。 

JAなんかより高く買い取ってくれる業者なんて山ほどいる。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米離れ進んで終了。日本の農業がとか言っても、国民が高くて買えないなら他の主食に取って代わるだけ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国鉄解体みたいな事をこのJAにやるべきだ。 

JAに置きかわる組織を作るべきだ。JA解体。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年間倍以上価格アップする高いお米は買わない、それだけ。パン・うどん・そば・パスタなどがある。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

兎に角消費を減らす為に給食をパンに切り替えて子供達の米離れを促す。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

商社が云々もあるけど供給過多になれば必ず下がるからそれまでの我慢だよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金生活者は外米か古古米を食べ暮らせと言うことですね。貧乏人はムギ飯を食えと言った総理がいました。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市場原理の状態てす過去に例のないまともな価格です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何回こんな記事出すんよ! 

もう分かったって! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達の米離れは、止められないでしょうね。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いつか誰かがババを引く。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米離れが更に進むな。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

上げれば、外国産が買われるだけ。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JAって何なの。 

何やってるのか不透明すぎる。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

非難されるべき愚策。米が売れずにマイナス査定されますように(切実) 

 

▲24 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今シーズンも農家はウハウハボロ儲け 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

お前らカルローズ米、タイ米を圧力鍋で炊いてみ?日本米なんて食えないぞ? 

できない若造や、老人は高っかい米食ってはぁはぁ言えばいい 

お前らほんとばかだよな 

 

▲1 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE