( 325074 )  2025/09/17 05:57:22  
00

=+=+=+=+= 

 

それぞれの家庭事情に合わせた 

品質と対価の見合う商品を 

購入する事になるのでしょう。 

米の購入の選択肢は 

間違いなく増えました。 

過去からあったものもありますが…。 

 

輸入米(それぞれ個性がある) 

ブレンド米 

業務用(二等米、三等米。これは以前からある) 

訳あり米(上記同じ) 

 

選択肢が増えた事は 

良い事だと受け止めています。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米が下がってくる…という話も、我が家にとって今の高値から数百円の値下がりではあまり意味がない。 

今まで我が家では、米は10kg3000円程度の品を購入していたので、今後の米価格は心配。あまりにも値段が高い状態が続くようなら、主食として米を食べる、という先入観を無くし、たまには米でも食べようか…という方向転換が必要になるかと考えている…。そもそも糖質は、老いを迎えるこれからの私共には、健康の面でも絶対必要というものではないから、今は少しずつ頭をそちらの照準で切り替えようと思う。 

 

▲97 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の買ってる農家さんはコシヒカリ1等米 玄米30kgで税込18000円 

去年より値上げしてますが、これがめちゃ妥当な価格だと思う 

安い農家さんはもっと居ますし、知り合いから買えばここでは顰蹙買うくらいの安値で買えます 

概算金よりも高いですが、転売防止も含めての価格のようです 

妥当だと思う値段で買う事が大事 だと思うので年間契約しました 

 

▲60 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の根拠ない楽観的な予測が誤りであると皆が知ることになれば、当然のことながらコメの価格は爆騰します。昨年までの作況指数は廃止されてしまって、まったく目安になる指数がなくなっており、頼りになるのは生産者のカンみたいなものだけなので。 

コメ価格が、予想に対してプラスに外れるかマイナスに外れるか、消費者にとってダメージが大きいのはどっち。ならば、今のうちにいくらかは備蓄しておくのが賢い選択だと思います。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーで5キロ4800円で売っていた銘柄米が軒並み新米が出揃ってきたら今日1000円引きのシールが貼ってあった。主流は5キロほぼ3500円台。カリフォルニア米は2800円ベトナム米が2900円備蓄米もあって2000円。選択肢が多いのはいい事です。売り場には15種類位並んでました。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人がほぼ毎日消費する米やガソリンが短期間に上がるとなれば全ての産業で賃金も上げなくてはならないだろうな。その前に来る波としたら倒産ラッシュ、失業ラッシュ、破産ラッシュじゃない?もう補助金だのの対応では追い付かない波が来る可能性は有る。保証人やお金を貸している人は要注意かもね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新米は高くて買えません。値段をつり上げ儲けてる業者がいることを思うと買いたくもない。職場でも買わないと皆んな話しています。安い備蓄米や輸入米でそれなりに美味しいし充分です。以前のように5キロ2千円代になるまでなるべく米は買わないようにします。うどん、蕎麦、パスタ、パン食が随分増え、米離れが一気に加速しました。 

 

▲45 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この際、日本の米輸出しまくったらどうか? 

 

日本の米が和牛の様に、円より倍以上の価格で国外に売れるのならそれも有りかと思う。 

 

日本人が日本の米高くて食えないのは円の価値が低いのが問題。 

 

米農家やれば年収1000万以上なら、若い世代も参加する。 

 

それまで、焼きそばうどんスパゲッティで凌ぎましょう。 

このままだと金出しても日本の米食えなくなります。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の地域限定で書くと昨年は例年並みの収穫量だったが 

今年は高温障害と水不足で米の数量は大幅に減る。 

昨年より買取価格が高くてもトータルするとトントンか減収。 

他の地域も不作・凶作だったら日本の米が少ない事になるので 

更に価格は高騰する。 

外国米が日本米の価格と大差無いなら日本米を買うだろうが 

外国米と日本米に大きな価格差が出れば売れないだろう。 

何れ米の自由化が復活し昔のように戻る可能性もある。 

キャベツの時もそうだったが高値は続かないと思う。 

今だけは米バブルで古い農機具を買い替えれるチャンス。 

昔の価格に戻ったら農機具を買い替えなど高くて出来ない。 

農機具メーカーは価格を40%は上げている。 

出荷台数は減っているのに収益は増。 

農機具を買い替え出来なければ農業をやめる人は増えるだろう。 

 

▲50 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

三重の山間部で小規模農家で2.5ha程の水田で米作りを親の代から引き継いで低価格の時代からやってるんですが、昨今の高騰は流石に行き過ぎかと生産者でも思う、高いのは嬉しいのだが 

モチベーションも上がりますから 

でも買付業者はうちには来ないですね 

田んぼの小さな小屋でひっそりやってるせいか 

全然来ないです 

 

▲56 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣のスーパーで栃木産の新米コシヒカリが4,500円、千葉産の新米コシヒカリが4,200で山高く積み上げられ販売されていた。 

これから広告の品として、4,000&円を下回る値段に下げられ、集客を図る目玉品になる様だった 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが農家に支払い概算金の高騰が、米価高値の原因。 

概算金の高騰はJA以外の買付け業者がJA以上の高値を提示して農家から米を買取るのが原因。 

つまり、概算金や農家からの買取価格が下がらない限り、米価の値下げは無い。 

あるとすれば、供給過剰で売れ残ることで小売業者が利益を減らして売るぐらいか。 

 

▲36 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ2000円台だったのが4000円台前半まで下がってくる可能性はある 

なにが価格下落なのかさっぱり分らん。備蓄米を鶏のエサにせず3年ごとに 

回して販売と輸入米拡大で2000円台での2種類の販売することは出来 

ないのか。お金ある人は通常国産米を買って貧困層は備蓄米を購入で問題が有る。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「社会インフラ」としてのお米は地産地消を優先して経費を削減し、安定供給出来るような補助もすれば良い。  

需給バランスの調整も出来るだけ隣県か地方範囲で済ませる。  

一般庶民は地元のお米を安定して購入出来ることをもっと大事に思った方がいい。  

「高級ブランド米」は商社のネットワークやネット通販等も利用して高額でも欲しい人が買えれば良い。  

生産者側も「どちらの米」を生産するかは自由である代わりに安定かギャンブルかも決めれば良い。 

社会システムと経済システムはちゃんと分けて考えた方がいい。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

コメを買わなくなりました 

卵もあまり買わなくなりました 

牛乳もあまり買わなくなりました 

幸い肉や野菜は安い時に買えば前と変わらない値段で買えます 

今は若いかが安いのでよく食べています 

うどん、そばも高くなったので 主食で安いのはパスタとパンですね 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の農家さんが稲刈り前までは10kg5000円で販売してくれましたが今シーズンは6800円だそうです。別の農家さんはコシヒカリ10kg6000円での提示なのでそこに決めました。皆さんも安く販売してくれる所に変更するのかな? 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も米を作るけど、逆張りですね。今、食用米を増やす気は無いかな。食用米を増やすくらいならWCS等の契約栽培をふやしますね。食用米は市況に左右される。来年、再来年、今の価格で売れる保証は無い。契約栽培は減反政策が続く限り安定している。更に言えば、今、契約栽培からの鞍替えで主食用米は増え始めたけど、逆に言えば、「契約栽培の枠」が空き始めた。そこに入らない手はないかな。まぁ、すぐに作付け面積が増えるって事はないけど、増えるなら契約栽培枠を増やしたいですね。主食用米の高騰にはあまり興味は無いかな… 

 

▲14 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

結局米価高騰は誰も得をしない結末に為りかねないと思う。 

今では昨年から続く米価の高騰で習慣的にお米を購入していた層が2割〜3割減ったと言われています。 

米からパンやパスタ・うどん・蕎麦等の麺類、お米を買わずに食べる時は格安弁当等に変ってお米自体の購入は減っている。 

そうなると今度は高価なお米は売れなくなり余る結果米農家が割をくう結果になり日本の主食文化は崩壊する。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この農家も随分近視眼的だな 

主食用米に振り替えて今年はいいかもしれないけど、記事の通り増産進めば来年度以降価格は落ち着く(そうはならないと思うが) 

それは将来的なリスクだし、飼料用・加工用米の作付けが一斉に主食用米に振り替えられてるなら、逆張りとリスクヘッジの意味も込めて今まで通りの作付けがいいはず 

せっかく今まで飼料用米作ってきたならなおさら、それと加工用米価格は主食用米増産の反動ですごいことになるはず 

 

▲10 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰はマスコミのお陰なので、記事の農家さんはマスコミ様々ですね。 

例年8月は端境期で、お米が不足気味になるが、昨年はそのタイミングで、宮崎県沖地震が起き、更に南海トラフ地震との関連性迄報道され、お米の買い溜めが起きた。 

それを、スーパーの棚からお米が消えたと、マスコミ各社が毎日報道、特にテレビ局はこれでもかと言う位の過剰報道で、国民の不安を煽りまくった。 

それを利用した業者が、価格を吊り上げて行った、9月に入り新米が出始めたら、近くのスーパーでは前年米がカゴ車一杯に並び始めたり、今年も不足だと言われていたが、備蓄米が並び始めたら、スーパーでは銘柄米が大量に陳列された。 

米が足りないからとの報道があるが、高値でも消費者は買うと分かった業者は、このまま値段を吊り上げる。 

私は、パン・うどん・パスタなどを多く食べ始めたが、多くの人も同じだと思う。 

米離れ加速しそうですね。 

 

▲24 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアでハッキリと言うのは初めて見ましたが、 

 

>新米が高騰する要因は、JAが農家に前払いする概算金が、極端につり上がっていることにあります 

 

これがそもそもの元凶でしょう。 

JAが概算金を煽らなければ、備蓄米の放出もしているのですから、新米の米価はある程度落ち着くはずだったと思います。 

それを「昨年のようにはなりたくない」とばかりに概算金を吊り上げたせいで、民間卸業者も上乗せをする競争が起こり、昨年より高い新米が売り出されるようになった。 

千葉の農家さんは落ち着くような楽観的な予想を出しているが、JAは売れなかったコメを備蓄米として国に収めればチャラに出来る上に、その買取値は今の高い米価になるだろうから、ここでも国民の税金が多く使われる。 

日本国民は主食の米を食べるために、農家とJAに上納金を納めているようなものだ。 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家に詳しくないしどうせ高齢化とか兼業農家とか 

日本では大規模化無理とか出来ない出来ないより 

将来の妄想だけどアメリカで農地を買ってそれを日本人でも 

日本企業でも大規模農業して輸入するとかすれば 

その分は関税を減らすとか?安くで安定すると思うけど。 

アメリカではカルローズが1Kg150円~160円で5kgでも800円位で買えるとか。 

どうせ将来日本の農業が駄目なら大胆にそんなことは出来ないのだろうか? 

 

▲14 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のJAの概算金は60kgあたり平均3万円弱(NHK調べ)。5kgあたりだと2600円位になります(精米で1割減)。 

 その2600円の米が、消費者に渡るとなぜ5000円超になるのか?どこがどれだけ利益を得ているのか?それを調べた記事を読んでみたいものです。昨年来の高値で、米は中間業者が多く、そのために必要以上に利益が乗せられているように感じます。米農家もまさか二倍になっているとは売る時には思ってもいないでしょう。 

 個人的には、玄米のままで包装も簡単でいいから、できるだけ中間業者を通さずに消費者に届く流通システムを作ってほしいと思います。小泉さん、何とかなりませんか? 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアはコメの価格を報道していれば、アクセスが取れると思っている。しかし、もう良い。 

本質的な問題は、コメの値上がりも吸収できない日本人の所得だ。 

先進諸国では最低位の所得レベルがさらに低下し続けている。 

大企業社員は所得が増えている。円安で巨大な内部留保金をため込んでいる企業も少なくない。しかし、一般国民の所得は増えない。 

その原因は、付加価値生産性が悪いことだという。ならば、どうするのか、政府はこの問題に対する展望が無いようだ。 

コメ価格の問題に国民の不満を向けるよう誘導しているのか、と思うほどだ。次の首相にも期待はできそうにない。付加価値生産性の低さを問題としてとりあげている議員はいないようだ。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

春先以降備蓄米放出もあり、価格は沈静化すると思われましたが、七月に入って猛暑で出来秋の不作が懸念され、再び価格は上昇、しかし新米が出回りはじめて高値でまったく売れず、小売でダブつきはじめて、またまた風向きが変わった今日この頃、みなさん、いかがお過ごしでしょうか。いずれおコメは暴落します。 

 

▲61 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格を農家が適正価格で消費者に直売すれば、中間マージンが掛からなくなり、米価格が安定してくる上に、コメの需要も確保できる。今こそ、農家は、新米を消費者に直売する事で、需要が確保出来、安定してくる。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の米農家です。 

長年取引をしている飲食店に値上げを通知したら、半ば強引に提示した金額よりも一俵2000円下げることを求められた。「うちは簡単に値上げできないから」だってさ。アホくさ。 

吹けば飛ぶようなど田舎の飲食店向けの米を、なぜ農協の提示価格とほぼ同額で売らなきゃならないんだよ。 

買えないなら買ってもらわなくて結構なんだけどな。米が安かった時は騒がずに、高くなったら騒ぐんだからな。困っちゃうわ。 

一応親戚だから、販売をやめるわけにもいかないしなぁ。親戚価格がどうのって言ってたな。 

嫌な一日だった。寝るわ。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米卸です。米騒動に始まったメディアのデタラメ記事にうんざりなので。 

JAの概算金が高いから米価格が上がる。JA以外の集荷業者がJAより高いから上がるはデタラメにも程がある。供給が足りないから概算金が上がる、結果店頭価格が上がるがホントの理由。 

なぜに商社などが高く買い付けるか? 

今年も足りないと予想してるから。商社の情報収集・分析力はホントにスゴイ。 

その商社が足りないと予測して動いている。 

スーパー農水大臣殿の増産計画も業界関係者は信用していない。 

この記事の方は簡単に4倍に増やせたとの事だが・・・。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これって結局生産調整とかやってなくて好き勝手に儲けの多いほうに振れてるってことでしょ? 

節操ない気もするけどね・・・。 

うちの地域もそうだけど、真面目にやってきた農家は生産調整なんて減ってないし。 

なのに近くの大規模農家は全く生産調整しなくなりました。 

減反から守らない人たちが勝ち組みたいな世の中もどうかと思う。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなちょっと値段が下がるとか五十歩百歩の話で片づけてはいけない。 

高値を業者のせいにしても問題は解決しません。まずJAの高値誘導が無ければこんなに上がりません。そして、業者が高くても安心して買い付けできるのは、異常な高率関税があるため、いわばノーリスクで安心して商売出来るからです。 

関税に頼らなければ成り立たないようにした族議員の金権政治の歴史が覆されなければまっとうな米は作れないということになります。 

 

▲17 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日四国に車で遊びに行った親が、新米売ってるよ、これ安くない?と連絡してきた。 

写真の値札は新米コシヒカリ、5キロ3800円ほど。安い!買ってきて!と即座に頼んで10キロゲット。ツヤツヤで甘くてめちゃくちゃ美味しいです。農家の方に感謝しかありません。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

需要側の年間消費分の確保が躍起になっているので集荷業者も躍起になっているので米の高騰につながっていると感じます。 

外食産業や入居者の食事を賄う各種施設など「米がない」では済まされない所が年間消費量を確保するため集荷業者に強く委託している現状があると聞き及んでます。 

消費者にとっては安いに越したことはないが、今の価格でお茶碗一杯50円弱。 

今までが異常に安すぎた事に気付かず米農家の兼業農家の見捨てられた赤字農業を捨て置いたツケでもあります。 

美味しいご飯を食べたいなら、今が農家としての適正価格で決して農家がぼろ儲けするような価格でもありません。 

 

▲23 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

米を主食とする必要は、全く有りません。パン類や麺類が好きな人は食べれば良いのです。私も毎日3食米では飽きが来ますからパン類や麺類を食べます。子供達の米離れは進んでいます。 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

流通経済研究所 折笠俊輔主席研究員さん。誤った情報を発信しないで下さい。 

「新米が高騰する要因は、JAが農家に前払いする概算金が、極端につり上がっていることにあります。」 

JAが釣り上げているのではなく、自由化により、更には昨年より一般の業者が過剰に参入した事で争奪戦となったのが問題です。 

本当に経済なんちゃらの肩書きを持つ人は、生産者の苦労も知らないで適当な事を言い過ぎます。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価指数の増減とそんなに乖離しないようにして欲しい。米は物価指数があがっていっても下落したままだったり急激に飛びぬけて跳ね上がったり、変動が激しすぎる。そのへんJAや国がうまくコントロールして欲しい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの輸入関税さえ無くせば、いろいろな国の米が5kg1000円以下で 

買えるようになる。普通に食べてたカリフォルニア米も1500円程度で買える。日本が市場開放すれば、日本向けに米を作ってくれる国も出てくるだろうし、その場合でも5kg1000円程度で輸出してくる可能性は高い。 

日本人はなんで無理して日本でできた米を食べたがってるのだろう。 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが高いから買えない、というのはマッカッカアのオオウソです 

レタスが一個100円値上がりしたら、買え控える人は多いですね 

前より高いと、買うのに抵抗が有る 

でも、100円払えない人は、ごくごくごく少数です 

で、この少数の人たちを大至急支援するべきだという世論はホボ無くて、所得高くても苦しいんだから消費税下げろというのが世論です 

 

コメが2000円高くなって買えいなという主張も、2000円が無いのではなくて、心理的に抵抗が有るということです 

で、ホントに買えない人たちへの思いやりは非常に少ないのが今の日本国です 

 

高くてもみんな買う、カネは有るから 

だから高止まりしているんです 

これが真実 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給で、今の価格でも米が売れている。 

実際には文句を言っているだけで、本当に高くて買えない訳では無い事になる。 

例えばウナギのように高値になれば、需要自体が減少し価格も低下していく。 

今のコメ価格は、以前よりも高いが買い控えするほどではない、という事だ。 

 

▲23 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

高い国産米は手が出そうにないから安い輸入米に期待するしかないですね。 

もしくはパン、パスタ、うどんそば等の小麦食品に切り替えるか。 

 

まさか「貧乏人は麦を食え」という時代が来るとは思いませんでしたね。 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

民間の集荷業者と競争だと言ってるが 

何と言う業者とか一切報道に出て来ないしその業者に取材もしない。 

競争している業者は架空で便乗値上げする為に言ってるように思う。 

以前米不足は転売ヤーが原因って言ってたけど 

実際は転売ヤー何てほぼ存在していなかったからね。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飼料用を主に作ってた農家多いのかな。まあ、コメは市場に増えても売るコメが高かったらなぁ。やはりコメの流通システム見直さないと安くならんだろうな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の富裕層では安心安全な日本のコシヒカリが10キロ26,000円で売られるそうです。今後日本人は2極化し 美味しいお米は表にはされないが輸出されるってことでしょ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商社系の卸とJAの集荷バトルで丹精込めたお米がもはや売れない金額のマネーゲームに利用されてる事に農家さんは本来怒るべきなのではないですか? 

一時の収入増に喜んでばかりはいられない状況でしょう 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか皆さん米の高騰で今年の新米が不足していると勘違いしているみたいですが、今年の新米は不足なんかしていませんよ。JAに集まらなくて他の業者等が高値で買い漁っているから高いのです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「百姓一揆」が有るんだから、「消費者一揆」も有りですか? 

「令和の米騒動」とかは、何を指して言っいるのでしょうか? 

 

減反政策からの、政府の方針崩壊を指しているのでしょうか? 

某元農水省は、コメは沢山貰っているから、コメは買った事が無い。 

高い米に文句が着くと「入札」とのおふれ。 

コメの入札って、消費者に安く?高く? 

いまだに、入札米は売れずにスーパーの片隅に陣取っています。 

 

この様な事を言う大臣さんが、先日またもや要職に就きました。 

時代劇風で言えば、「お主も悪よのう!」かな。 

 

「あきたこまち」が、以前(本体)1,580円でスーパーで売っていました。 

今、格安スーパーでのチラシを見ると、「あきたこまち」新米入荷。 

5キロ(本体)3,980円とのチラシが。 

 

消費者は、何故?声をあげないのでしょうか? 

農業従事者を思って? 

 

今迄農業従事者は、日本政府・JA等にあしらわれた? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『新米が高騰する要因は、JAが農家に前払いする概算金が、極端につり上がっていることにあります。』 

あくまでも想像ですが、備蓄米を放出した分また備蓄しなければならないのでJAが計画的に価格をつり上げて、政府に購入させる算段ではないでしょうか? 

そうだとしたら…ヤバ 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国内産米は100%超す値上がりは異常。米は輸入米を食べますから、関税撤廃してほしい。高い国内産は買える人がかって。安くしなくていいですから。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金のない人が、いい国産米食べようとするから大変と思うだけで、分相応の生活をすれば何もさわぐ必要はないです。戦時中みたいに、芋のツルやカボチャを、食べていればいいのです。食べるものは平等ではありませんね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが高値で売るから一般業者がどんどん参入して来る。 

JAが3千円程度で売れば、業者は対抗出来ずに参入をやめる。 

もともと悪いのはJAの価格設定だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は農家ですが、増産はしないです。 

なぜなら増産したら価格が下がるから 

つまり増産することが馬鹿馬鹿しいです 

 

だってそうでしょ、残業したら月給が下がるとしたら 

残業しますか? 

 

▲10 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

思い起せば世界一高い高速道路料金が 

問題になって一時期半額にしてガス抜き、 

まだ世界一高いままです! 

お米も坊っちゃんが備蓄米放出でガス抜き 

のつもりが元通り! 

そんなのより関税見直ししか無いですよ 

 

もう少しでgdpで日本を追い越す 

主食がお米の韓国で5kg/1500円 

中国は、その半額以下です! 

この差は、政治の差です! 

ですよね政治屋さん??? 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日はうどん、今日はパスタ、 

明日はパン食で、なんて言う家庭も 

増えていると思う。 

主食でいきなり価格が倍になると 

消費も減るのは明らか。 

ちなみに我が家は今晩はつけ麺を 

美味しく頂きました。 

 

国が補助金だして減反政策した結果がこれ。 

その補助金は税金なんだけどさ。 

消費者は単に高値を我慢しろ? 

なんなのこの政権? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや、価格を安定させるには、輸入するしかないと思うけどね。それか、政府が強制的に買い上げるか。 

令和の米騒動は、まだまだ続きそうです。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高い米を買うほど愚行はない 

転売屋と同じで業者が悪いのではなく買う方が悪いのです 

輸入米と国産米の区別がつくのはほんの一握りですよ 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高値になったら消費者側は買わないだけ。 

在庫過多で放出するでしょ。高値が原因で米離れが加速したら農家は廃業よ。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値段は上がったけど、農家さんの手取りを考えたら、もとに戻ってほしいとは思わないです。 

外食1回控えればいいと思うので。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高く売れるならどんどん値上げするべきですよ、買えない奴など客じゃないのだから政府も農家寄りの政策をしようとしています強気でどうぞ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世、値上がりは致し方ない。 

ただ、上げ幅が異常。 

主食なのに1.5倍から2倍って。 

せめて消費税ごかからないようにしてほしい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高値で買い付けしても買い取り先がある限りは上がる事があっても下がる要因はほぼないけどな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg 2500円?! 

ふざけるのもいい加減にしてほしい。 

 

5kg 2000円未満でないとウチは買わない、買えない。 

こんなに高いのが続くんなら国産は買わない。海外産のにするよ。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに去年の米は余ってる。高くなれば消費は確実に減る。余ってくれば安くなる。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

概算金が釣り上がってるって お前本当に報道か? JA系統に占める米集荷の割合なんてせいぜい3割 叩きやすいところを叩くのを報道とは言わない 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が、ある程度下がらないなら、他の食品を代用して、米離れにまた、なると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんど報道でも分かんないけど、家畜用の米どうすんの? 

もう備蓄米も枯渇するよね? 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前なら10kgでも、3000円以下の米があったけど、今は5kg3000円でもみんな飛びつく。そりゃ、下がらないよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしたパフォーマンスばかりで中身のない政策の農林大臣は?責務を全うしろよ、命懸けで国民のために、それとも米は買ったことがない? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

食のあり方を考える転換期だね。 

もう米は主食ではないな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤のパックご飯の会社は、リエキが大幅アップ?便乗値上げって事ですか?買いません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg 3500円位が生産者、購入者の合致する価格になって欲しい。 

 

▲19 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからないけど縁故米で凌いでいる。勿論2025年マイだ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この価格って10㌔買えましたよね?! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わけのわからない記事だな 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏のやり方と同じ。上げておいて、ちょっと下げる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下がる下がると言って下がらなかった去年。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高値で買い漁った人たちが大損したら笑ってやろ 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2500円の米なんて無理 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰の原因を作ってる農協なんか解体させろ。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国内のコメ消費量の四倍の外国米を輸入して欲しいですね。国産ブランド米は、クマの餌に回してやれば良いです。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつアホか?数約円下がったぐらいで下がるなんて事言わないでほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE