( 325075 )  2025/09/17 06:01:48  
00

日産、栃木工場での新型リーフ生産を半減

共同通信 9/16(火) 21:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0523213c2c57eab35a6fdc38674f9b41d9e647e4

 

( 325076 )  2025/09/17 06:01:48  
00

日産自動車は、年内に日米で発売する新型電気自動車「リーフ」の栃木工場での9〜11月の生産計画を従来の半分程度に下方修正した。

これは基幹部品である電池の不足が原因である。

(要約)

( 325078 )  2025/09/17 06:01:48  
00

 日産自動車が日米で年内に発売する新型の電気自動車(EV)「リーフ」について、栃木工場(栃木県上三川町)での9~11月の生産計画を従来比で半分程度に下方修正したことが16日分かった。基幹部品の電池が不足しているため。 

 

 

( 325077 )  2025/09/17 06:01:48  
00

新型LEAFの生産減少に関する意見が多く寄せられています。

共通プラットフォームを持つARIYAとLEAFの設計に関連して、電池供給不足が生産減少の要因とされていますが、実際には販売予測やコスト面での問題が根底にあると指摘する声が多く見られます。

 

 

一部のコメントでは、日産の発表から発売までのタイムラグや売れ行きの悪さに対する批判があり、素早いマーケティングが重要であると強調されています。

また、EV市場の不安定さや消費者のニーズの変化、他ブランドとの競争が日産にとって厳しい状況をもたらしていることが指摘されています。

 

 

さらに、日産の経営層に対する不満や信頼感の低下が多く、経営陣の能力問題や役員報酬の不透明さが批判されています。

多くの人が日産の今後に懐疑的であり、特にEV市場の適応力や経営戦略に対して疑念を抱いています。

 

 

(まとめ)新型LEAFの生産減少は、単なる電池供給不足ではなく、販売予測の低迷や経営戦略の問題が絡んでいるとの意見が目立ち、日産に対する信頼感の低下や経営陣への批判が強いことが示唆されています。

( 325079 )  2025/09/17 06:01:48  
00

=+=+=+=+= 

 

新型LEAFはARIYAとプラットフォームを共通にしているし,横から見ると充電の口やドアパネル,ルーフラインも似通っており部品も共通化しているようにみえる.おそらく電池も容量違いで共通だろう. 

半年前に発表しておいて,グローバル展開する車の電池を用意できないというは考えにくい.既に,アメリカで販売価格を発表していることからコストも計算できている. 

電池が足りないは言い訳で,当初の想定より電池の調達コストが高くなったか,もしくは,販売予測に対し,お客の反応が悪く,引き合いが想定より少ないのではないか. 

ARIYAを上位車種においているため,現行LEAF以上,ARIYA以下の範囲でしか価格付けしかできないもの足枷になっている.ARIYAを先にマイナーチェンジして価格を上げないと利益を見込んだ販売ができなくなっているのではないか. 

と,勝手に想像はできる. 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

増産ならまだしも、減産ではお話しにならない。 

固定費比率が上がってボデーブローのように体力削られるな。 

量産前に想定してなかったのだろうが、通常生産にいつ戻るのだろうか? 

バッテリーだと生産回復に結構掛かりそうだね。 

 

▲53 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うけど… 

日産って発表から発売までが長すぎない? 

発売の頃には熱覚めてるんよね… 

エルグランドもこの秋に発表されたとしても発売まで半年はかかるだろうし… 

なんか発表から1~2ヶ月くらいで販売開始するともう少し売れそう気もするんですが… 

初期販売車が街を走ってそれが広告効果でみんな気になって売れていくような気もするんだが… 

熱が無くなって初期販売数が減り、街をその車が走らないって状況… 

売り方が下手と言うかなんと言うか… 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米キャントン工場もBEV工場化を止めるという話が出ているし、本当に風見鶏の様にこっち向いたりあっち向いたり。 

 

稼働率1割台の栃木工場は閉鎖するか、どうしても残すならBEV生産はここに集中して米キャントン、英サンダーランド工場は丸ごと閉鎖するくらいしないと駄目だよね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夕方いきなり急落したと思ったらこれか…。 

まあいくらリーフとはいえEVはまだまだ主力にはならんのだけれど、新型で価格を下げておいて、歩留まり悪くて数が確保できないって、どんだけサプライヤー頼みのプロジェクトなんだよ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この先、EV自動車は普及はしません。残念だけど。やはりハイブリッドが主流になると思います。日産は全てにおいて終わりですね。今、そこそこ売れているのはセレナだけ。これだけでは正直、無理です。デザインや室内空間や価格や全てにおいて一般庶民には受け入れられないと思いますね。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

コンコルド投資のようなものでしょう。すでに多額の投資をしたので、今更引き返すことも、中止することもできない。みたいに、日産はひたすらBEV車種に注力しアリア、リーフ、サクラなど出しているけど、中国を中心に電気自動車の優位性とニーズが低下してるし、テスラやベンツですらリセールが酷い。もはや人々が求めているニーズに応えていないし、むしろガソリン車でもっと魅力的な車を出そうとしないので日産は今後もシェアを狭めるんだろうな 

 

▲122 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

エクストレイルもアリアも生産量が追いつかなくて、受注停止にしてたらさほど人気がなくなってしまったよね。 

トヨタのように、殿様商売できる状態じゃないのだから、部品が足りないとかは分かりきってることだから、もっと早くから対応できそうなことだけど。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダが航続距離1.5倍のEVを開発した事で日産のEVが売れなくなるから生産数を減らさざるを得ない。それを正直に言うと、益々売れなくなるから、別の理由を考えたのでしょう。電池の供給不足と言っておけば、買えたらラッキーみたいに消費者は思うかも知れないもん。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が見たって世間に受け入れられない売れないデザイン、仕様を出し続け半減と言われてもなぁ。 

このデザイン、仕様で行けると判断してるのは経営層?設計者?見直した方がいいのでは? 

 

▲11 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サプライヤーは必死になって納期に間に合わせてるのに自分地事情で生産半減とか 

ニッサンって会社はほんとに天然お花畑のあつまりなんだなー。なんでみんなこんなところかばうのか不思議でしょうがない 

昔はおもしろかった?たからなに。今この時に映えなきゃ今後ないでしょ 

 

▲41 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

生産半減の要因をバッテリー不足に求めているが、実際には北米を中心に販売台数が伸び悩んでいる現実も関係しているように思える。説明にはバイアスを感じる。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで試乗レビューが出始めて概ね好評、売れそうだと聞いていたのにこれかぁ… 

身内が勤めてなかったら批判したいところだけど、頑張ってくれよ本当に 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこの会社には何にも期待しない!役員達は会社を私物化しているし 

権力争いと役員報酬にしか目がないんだろうなって本当に思う 

従業員のことなんでこれっぽっちも考えていない。ただのコマにしか見てないと思う。その結果が今の日産の経営状況なんだろうと思う。 

 

▲107 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

EVに舵を切るのが早すぎましたね 

昔は 技術の日産って言葉が懐かしく 昔は面白い車が多かったです 

今は 買いたいと思う車が無いのが現状 

役員 半減させて やり直しすればいいけど できないのが末期ですね 

日産ファンではありますが 残念です 

自分も 日産のスカイライン ニスモ乗ってますが 

最後のニッサン車だと 思ってます! 

 

▲42 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

新型リーフの発売目前にして生産台数すら読めない日産は終わってる。普通の製造業は何台製造するのが部品から調達可能か確認した上で製造するもの。この基本すらできないの?EVを作るってことは何が必要なのか分かりますよね?そりゃ倒産してもおかしくないよ 

 

▲88 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

結局EVには課題が多すぎる。インフラ整えるとこからだし電池は何年持つのも分からないし。冬の雪国で暖房使っても大丈夫なのか分からないし。トヨタが正解選んだのかも 

 

▲19 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

電池がないEVって、なんの役にも立たないからね。代わりにアルカリ乾電池でも入れといたら?もちろん充電できないけど、電池代は日産持ちでお願いします。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多分サプライヤーが、前金払わないと部品供給してくれないんじゃ。 

 

初代から、大して見かけないクルマだもんね。 

 

海外では、ガソリン車しか売れない、貧弱なe Powerしか残さなかった先見性の無さ、もうこの会社は終わってます。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米議会が大型の減税・歳出法案を可決したことを受けて、同国の電気自動車(EV)税額控除が廃止される。 

法案可決に伴い、EVの新車購入・リースに対する7500ドルの税額控除と、中古EVに対する4000ドルの税額控除が9月30日に失効する。税額控除は近年、EVの販売促進に寄与してきた。ロイター。 

あわせて排ガス規制緩和。 

温暖化○欺にメスを入れたトランプ政権。 

日産は沈み行く泥舟か? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは全世界で結局後退してその影響もあると思う。リーフもそうだけといつになったら新型エルグランドがでるのかな? 

役員は減らさないと何も変わらないよ 

 

▲46 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、「技術の日産」って言葉をコメに書く人が居るけど、アレってテレビCMの為のキャッチコピーなだけで、自称な話しだし。ソレを日産好きの人たちが、技術の日産だったって言ってるだけだよね。別に第三者が凄い技実力だって言ったわけじゃないからね。 

 

▲36 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

電池が…とかいうけど、本当は価格が高すぎて売れないのを 

販売直前に気づいたからあわてて生産絞っただけでしょうね。 

先月からニュースになっていなかった?リーフ減産の件って。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫! 

もう半分にしてもええんちゃう、ボッテリ モッコリ デザイン、インフラ足りんし何時までEVニッサンさん目を覚まして、昔の硬派の車を作ってくれ〜。 

 

▲40 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

私は環境に優しいです的な、目覚め過ぎたデザインは止めて、普通のSUVデザインで良いのだよ。 

 

▲21 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

見通し甘くて生産出来ず。生産しても不具合で出荷停止。なんだかんだ落ち着くころには半年以上経過。 

ってのが日産のイメージ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせEVなんて売れないんだし、逆にそのくらいの生産量の方が需要にマッチして丁度いいんでないかい。ポジティブにとらえましょう 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産にはクルマを作る 

予算がないのかも 

破産するしか 

十六茶でも飲むか 

32(サニーやR32、Z32)作ってた頃が全盛期だったね。 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「基幹部品の電池が不足しているため。」 

もともと売れない裏の本音計画で生産してたらマジで足りなくなるとはね…初めから売る気が無い? 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ、栃木工場の存続意義が無くなってきましたね 

栃木工場に未来を託す車を造るのは、無理と言う事です 

 

▲37 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

商品に魅力がないからでしょう。 

慌てて先行公開するも、その後の情報が全くなく、購買意欲をそそりません。 

 

▲57 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

バッテリーは日産とNECとが共同で作ったメーカーで作られてる筈なのに、バッテリー不足ってどういう意味? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リーフなんて作る金あるならADバンやNV200でも作ってたほうがよっぽど金になるだろうに。 

経営センス0だな。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

EVだから爆発的には売れないと思います。 

経営陣の見通しが甘かっただと思います。 

 

▲42 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、ユーザーのディーラーへの問い合わせが少ないから生産数を減らしてるわけかな 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ARIAの二の舞確定です 

EVでバッテリー確保出来なくてどうしようというのか? 

 

▲49 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

リーフやアリアなんて、リセール考えたらとでも買えない。中古車屋が破格でも売れないって嘆いてましたよ。 

 

▲69 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、もう、ね笑 

役員全員変え、報酬も変えないと外資に食われる日本企業って感じです。 

 

▲82 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで半減 & 下方修正も計画通りです。 

 

敏腕経営陣は全てお見通しなのです。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

電池を言い訳にしてるが、そもそも売れてないからじゃ? 

 

▲88 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「受注が不足しているため」の間違いではないてしょうか 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

バッテリー足りないのは致命的。 

基幹部品は替えが効かん部品、ってか☆ 

 

▲41 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

カーリースで回ってるし一体全体なぜ 

需要減ったとか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は取引業者に支払いが悪いので納品を減らされているのかも 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも売れないのに過剰生産していたのでは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前情報は少ないし、情報出てから車が出るまで時間かかるし、ゴタゴタですな。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか何をやっても裏目にいってる感じ。 

 

▲63 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

世界のバッテリー生産能力は、需要の3倍って話しなのに 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

売れる分の車だけ造れればいいだろ 

 

そんなに売れる車だっけリーフ 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな訳ない。作れば作るだけ赤字になるから 

栃木も閉鎖かな。 

 

▲25 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

笑い話にもならない。 

エルグランドは結局出ない、という私の予言は的中かな。 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に裏目裏目だな 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自身がバッテリー作っていないからサプライヤー都合 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安易に中華製バッテリーに切り替えられるよりマシ。 

 

▲27 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりね 

アリアの納期遅れ、値上げから信用出来なくなってたが 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

経営人の能力が不足。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

役員も半減したほうがいい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アリアもそうだったし、なんか持ってないよなぁ 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに泥舟の模範になる会社。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫! 

 

そんなに需要がないから! 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サプライヤーないがしろにし続けたツケでは 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

基幹部品ってバッテリー? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

予測できなかったのか? 

アリアのにのまえですね。 

日産には期待してるのだが....... 

 

▲23 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

お疲れさまでした 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ついでに栃木工場も閉鎖とか? 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり終わった 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

カッコ悪いからでしょ 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ああ、明日の株価を考えるとガッカリだ。 

数だけの無能管理職の給料を払うのが優先な会社。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE