( 325124 ) 2025/09/17 06:52:19 0 00 =+=+=+=+=
これは全く逆です。 オールドメディアを通さず不特定多数に発信する手段が無くて表現の自由が事実上無いに等しかった一般人が初めて手にしたツールがネット。 そのツールで一般人がワイワイやってるところに後からズカズカと土足で上がり込んできたのがオールドメディアや芸能人の皆様。 誰も頼んでも無いのに自ら売名の為に実名で発信して、一般人に痛いところを突かれると名前や顔を出せ卑怯者と罵倒する痛い芸能人様もたまにいらっしゃいます。 オールドメディアのみなさんもSNSに公式アカウントを作って毎日発信していながら、まるで自分たちはSNSなんて使っていないとばかりに一般人のSNS発信を批判をするのが日課となっています。
▲10407 ▼1488
=+=+=+=+=
芸能人がネット上で下手を打つ格好の事例になりましたね。TV収録ならば問題になりそうな言動や映像について周りからフォローなりチェックが入り放映前の編集で無かったことにできるのでしょうがネット上では一つの失言が命とりになることをまさに実感されたのではないでしょうか。素人集団のネット界隈にはこれ以上関わる事のないよう芸能界の中でどうか頑張ってください。
▲891 ▼52
=+=+=+=+=
プロならプロらしく笑わしてほしいです
テレビ番組で笑い声を入れたり、テロップやナレーションや効果音で あたかも面白いかのように演出するのもやめてほしい
また、仲間内で笑いあって、面白いこと言ってる風にやってるのも やめてくれと思います。
▲6808 ▼637
=+=+=+=+=
芸人仲間が迷惑をこうむったというところが出発点なので、ポジションがそちらにかたむいてしまうことは理解できます。 芸能人は便利に使っているのと同等かそれ以上に迷惑をこうむっている側面もあるでしょうから、まぁ偏りますよね。 別に免許制にしろとか一般人は使うなだとか、そんなことは全く思いませんけど、それはそれとして責任の所在はハッキリさせるべきだと思います。 過度な誹謗中傷なんかはすぐにでも民事上の手続きが取れるような体制にはするべきかと。 さすがに何でもありが過ぎると思いますし、特定の組織と言うわけでもなく不特定多数の人間が入り乱れてコミュニティが形成されているという性質上は自浄作用は全く期待できませんから、であれば個人間の紛争として解決するしかないように思います。
▲305 ▼40
=+=+=+=+=
そもそもの話は、乗っ取りされてるか本人の発信なのかも分からないのに、誹謗中傷する人の意識の低さやいい加減さに激怒してるんだと思います。投稿者の勘違いや過剰反応で消されてしまう芸能人の危うさを憂いていると思います。 言う人は自由で罪に問われる事もほぼないけど、人生かかってる芸能人はたくさん居ますから。 はっきりと事実を確認してから発言したほうがいいと思います。八つ当たりや集団でのイジメはやめたほうが人間らしいです。CMにもあるけど、言葉を大事に使いましょう。
▲67 ▼112
=+=+=+=+=
「昔に戻る」のなら、芸人さんがSNSをやめる方が先ではないかと思います。 一般人の遊び場に乗り込んできて我が物顔をしているのはそちらでは……? お笑い好きなのでなるべく庇いたいところですが、芸人さんは肯定的な感想を発信するファンに対してすら苦言を呈してくるのでちょっと庇い切れない部分が多いです。令和ロマンのくるまさんですらひっかかりニーチェの前身であるクレバーなクレーマーで「一般人が何様のつもりだ」という考えを隠しもしませんでしたし……。 客席に座って笑う以外の存在を求めていないんでしょうね。地方民の自分としてはどれだけTverを見て配信を買おうと「この番組面白かったよ!」と感想を書こうと客席に行けない以上迷惑者扱いでファンとして認められていないんだと悲しく思うばかりです。
▲3912 ▼184
=+=+=+=+=
もともと芸能人って多かれ少なかれみんなこんなもんでしょう 準公人に近いから芸能人以外を一般人と表現する意味合いもあるだろうけど 昔からタレントという職業の人たちは選民意識があるんだと思ってます まぁそうであるなら不倫報道やらそのた週刊誌にすっぱ抜かれるのも文句言わずに我慢してねという感じですかねぇ
▲3114 ▼108
=+=+=+=+=
お笑いが好きで色んな芸人さんのラジオとか聞いてますが、たぶん本人たちも意図せず一般人をすごく見下してる発言していることが多々あります。まあ、芸人の仕事って確かにすごいとは思うけど、どうなんだろうなそういう考えはとモヤモヤすることあります。SNSは人間の汚い部分が見えるツールで、芸能人はそれで嫌な思いをしていることは分かるけど。
▲2937 ▼136
=+=+=+=+=
素人がキャッキャしてたYouTubeに芸能人が顔突っ込んできて炎上してりゃ世話ないね TVの中で裏方さんに上手に面白おかしく編集してもらって一方通行で発信してれば良かったのに まぁ乗っ取り犯に怒り心頭で思わず出た本音なんだろうけど、相方さんがこれはちょっとヤバいなって感じ取って助け船出してくれたんだろうに
▲2727 ▼82
=+=+=+=+=
SNSただの情報発信や受信の為のツール。 それをどう扱うかは個人次第。 包丁、刃物と一緒。それを使って何をするか。人を傷つける事も出来るし、生活を豊かにする事も出来る。車もそう。 そういった面で免許という発想はまあ無くはないですが、親がスマホなどを持たせる際にその扱いの危険性を理解させられるかがポイントなので、そこは親の躾、教育の質の問題です。そこまでいくと、極論になりますが、本当に必要なのは親が子供を教育するにあたっての免許ではないでしょうか? そこを教育させられない親がスマホを持たせるからSNSの持つ危険な面に子供を晒させてしまうのです。
▲490 ▼81
=+=+=+=+=
SNSは身近な友達やネットで知り合った個人同士が情報を交換したり状況を発信したりが最初だったはず。それが拡大し、芸能人やスポーツ選手が自分の情報を発信するのに使う場としても使われるようになった。 芸能人が情報を発信するのも一般的になったからダメとは思わないけれど、芸能人側が一般人のSNSでの情報発信をダメというのは本末転倒であると思う。それを言われたら芸能人こそブログサイトで一方的に情報を公開するだけで良いと思うので、DMをやりあうようなSNSではいらないのではないかと思う。(ブログを載せるだけのサイトとSNSの線引きは難しいですが)
▲905 ▼27
=+=+=+=+=
トップクラスに売れて収入も桁違い、生活レベルも雲の上の芸人の本音なんて言わないだけでほとんどこんな感じだと思います。 お笑い芸人のトップに登りつめて今は活動休止しているあのカリスマ芸人も、まだネットの意見が緩かった時代のフリートークで「自分は一般人よりもはるかに多額の税金を納めているんだからもっと優遇されてもいい!」という主旨の発言をしていました。
超平均的一般人の自分としては、運良く成功して成り上がったお笑い芸人がそういう感じになってしまうのも仕方ないと思うし、庶民感覚をアピールしていても表向きのパフォーマンスでしかないと思っているので、それに対する嫉妬心もみっともないことだとは思います。 ですが実際にこうしてあからさまに口に出されるとちょっと穏やかではいられませんよねw
▲881 ▼49
=+=+=+=+=
ダチョウ倶楽部の上島さんが出川さんのバイクの番組に出演されたとき、上島さんは松尾さんの言う素人の方との写真撮影などにもカメラが回っていないにも関わらず真摯に対応してくれたらしいです。 スタッフが理由を尋ねると「おれはこうなりたくて頑張ったんだよ。」と言ったというエピソードがありますね。 また、江頭さんもエガチャンネルの生配信で、富士登山やホノルルマラソンなどに挑戦した際も松尾さんの言う素人の方たちと握手をしたり写真撮影に応えていました。 お笑い芸人とは素人を笑顔にするお仕事じゃないんですかね。 最近の芸人さんはよく知りませんがかっこばかりつけてる方ばかりのような気がします。
▲572 ▼19
=+=+=+=+=
能登半島地震の被災者です。 地震で被災し、仮設に入り、洪水で停電、断水 安否不明になった母の状態を一刻も速く知りたくて、すがる思いでSNS に投稿しました。 その後、SNS を見てくれた方が、 電波の通じる所まで行って、知らせてくれました。涙出るほどありがたかったです。
▲552 ▼35
=+=+=+=+=
ウェブサイトやブログの運用で人を集めることができなくなって、素人のためのSNSに入ってきたのはそちらじゃないですかー。 著名人の方はSNSをやめてみるの結構オススメです。SNSで残念発言とかしない安心感がありますからね。マイナスがないのでジワジワ好感度上がりますよ。実際に文化人・作家界隈では、SNSをやらない方は一目置かれている風潮なんかもあったりします。
▲493 ▼15
=+=+=+=+=
まず素人って一般人ということですかね?芸能人やアスリートがネットやSNSの素人の可能性もありますよね。 そんなに日頃から不満に思ってたのなら松尾氏が一般人が利用できるツールを利用することを止めた方がいいのでは? ネットやSNSは素人の一般人が利用する前提のツールです。当然マナーやルールを守る必要はありますが、そんなに不満ならご退場ください。利用者は芸能人やアスリートが利用しなくても困りません。情報の入手は他で可能ですので。テレビというプロのツールで戦って頂き、告知やファン獲得に便利だからという理由で一般人向けのツールを我が物顔で利用しないでください。
▲396 ▼6
=+=+=+=+=
芸能人ってカースト意識高いよね。 あらゆるオーディションや視聴率、再生数に縛られて他人の目に常に晒されて、ふるいにかけられて来たから当たり前っちゃ当たり前だけど。
芸人も常に素人・一般人とことさら強調するのも自分が培ってきた物に対するプライドが許さないんだろうな。
ちょうど昨日大悟の番組でみどりかわも似たようなこと言ってたわ、一般人はお笑い考察は辞めて頭空っぽにしてバラエティー楽しめって。
そりゃ鬱陶しい部分も有るだろうし誹謗中傷やら過剰な批判やら享受し難いだろうが、考察が盛り上がって数字に繋がったり有る意味収入源なわけで顧客に対する態度として適切とは言えんわな。
▲368 ▼10
=+=+=+=+=
SNS投稿をするのに免許証が必要なのであれば, 芸人も同様だと思います.
Instagramもそうだし、 X のポストもそうだし 芸能界でテレビに出たからといって、玄人では ないと思います・
こういう発言をしてる人って芸能人だから、素晴らしい! 一般人 の投稿はたいしたことないと言う 何かの影響受けてるような考えがこびりついているのだと思います
面白いか面白くないか いいものなのか、そうじゃないのかっていうのは 受け止め側が決めるべきであって 芸能人が決めることではないと思います
▲378 ▼17
=+=+=+=+=
まあ恐らくだけど、芸能人やアスリート等の有名人は名前を出してSNSを活用しているのに対して、批判してくるアカウントは実名を明かさない顔も見えない相手だから不平等だと思ってるんだろうね。利用者全員、実名でやるんだったら公平になるので、それはそれで良いと思います。
▲808 ▼192
=+=+=+=+=
SNSは元々素人が双方向で繋がっていくメディアですから。素人の何気ない日常写真がバズって世界中に広まったり、素人がふとしたきっかけでインフルエンサー、有名人になったり。そういう距離感が楽しい。
有名人の投稿を見るだけならテレビや雑誌の特集とあまり変わらないですね。もう流行らないでしょう。
オールドメディアを批判するのは嫌いですが、一方通行の旧来メディアではなく、双方向なSNSのほうが支持されて来ています。旧来メディアでも、ラジオは双方向に近いつながりがあり、最近は人気ですね。
▲271 ▼22
=+=+=+=+=
稲田さんの件は本当に気の毒だったし犯人は猛省して何なら一生SNS使えないようにしてもいいくらい。一方で松尾さんに発言は少々度が過ぎてるというか、他の方も書いてる通り本来は一般の人達が友人同士でコミュニケーションをとるもの(昔の承認制mixiやFacebook)から一歩出てインターネット上で多くの人達とコミュニケーションを取れる場となった(TwitterやInstagram等)。そのコミュニティに参加してきたのが企業アカウントや著名人のアカウントなんだよね。SNSが発達する前はアーティストやタレントもブログや会員サイト等でファンとコミュニケーションを取っていたのが後になってこちらが側に参加してきた。勿論悪いことではないと思うし今回の稲田さんの件は完全に犯人が悪いけど、松尾さんの発言も乱暴すぎる。誹謗中傷するようなネットリテラシーのない人が悪いのであって、その他の一般人は何も悪くない。
▲315 ▼8
=+=+=+=+=
芸能人やアスリート意外はSNSを使うなとは、また大きく出ましたね。
大多数のユーザーが様々なコンテンツを個人で発信して、お互いが影響されていくことがSNSやインターネットの強みだと思ってます。 その根幹を理解できていないのなら、それこそ芸も能もない芸能人は大人しくテレビだけで配信をしていればいい。
▲167 ▼4
=+=+=+=+=
Twitterもインスタも最初は一般人が「仕事だるいわ」とか「このテレビ面白い」とか「空が綺麗」とか「今日こんなの食べた」って勝手に発信するだけの場所だったのに有名人が入ってきて告知やら何やら後から商売に利用しはじめた印象がある。 誹謗中傷やデマを流す人間は一般人だろうが有名人だろうが悪いのは当然として、一般人は芸能人様の楽しい発信を眺めてろという発言はちょっと軽率だったかな。 水ダウ調べではチョコプラは若い層に絶大な人気を誇るコンビだったけど余計な事を言ってSNSを利用している層のど真ん中の若者が離れていくかもね。
▲167 ▼3
=+=+=+=+=
チョコプラの松尾さんが「芸能人以外はSNSを使うな」と発言したとされますが、もし事実なら相当な選民意識を感じます。SNSは芸能人の宣伝ツールであると同時に、一般人にとっても意見を表明し交流する場だと思いますが、それを芸能人の専用空間のように扱うのは傲慢に映ります。芸能人も一般人も同じ利用者であり、どちらかが排除される理由は無いと思います。
▲606 ▼69
=+=+=+=+=
SNSを免許性にすると情報の流れが一方通行になるので 所謂オールドメディアと変わらない在り方に逆戻りしてしまいます。 SNSはユーザーも発信者側になれる、つまり双方通行ができるからこそ人気があるのです。
テレビに出るようになったからと言って、自分の頭がよくなるわけではないので あまり学がない物言いはやめたほうがいいですよ〜ってアドバイスしてあげたいです。
▲210 ▼13
=+=+=+=+=
ツールが出来上がって、仕組みが出来上がっている以上、いまさら「免許制」っていうのはさすがに厳しいでしょうね。 一方で、誹謗中傷やデマが横行しているのも事実なので、これらを発信もしくは拡散したものに対する厳罰が必要でしょうね。 当然、オールドメディア側にも同じように厳罰が必要です。
▲160 ▼8
=+=+=+=+=
まぁ中傷の被害を受けた側の主張として免許制にしろって言いたくなる気持ちはわかるけど、まるで自分たちの既得権のように主張したのは失言だと思う。 まして、発言、表現の自由をバッサリ否定するのは、芸人生命にも関わる人権上の課題に対する不理解があるように思う。 言論統制の仕組みそのものだもの、SNSを免許制になって言い出したら。 被害を減らすためにできることは、何を言ってもいいもんじゃない、SNSでの発言には責任が伴う、その責任を問うための法整備をより厚くする、そのことだけで十分だと思う。かつては匿名性が問題だったけれど、現在は訴求力、発信力のあるSNSで完全匿名性が維持されてるところはほぼないといっていいし、ダークウェブの影響力は一般広くは及ばないので広く訴求性が出てくる頃には責任を問える相手になっている。その者に重い責任を問えば自然とダークウェブの影響もマイノリティになる。法整備を進めてほしい
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
怒りで冷静さを忘れている、という風に捉えました。 どちらかといえば芸能人がSNSをやること自体リスキーであり、ボロが出やすいと個人的には思います。ただ本当に警鐘を鳴らしたいのは、誹謗中傷をしたり軽い気持ちで揚げ足取りする者たちです。今一度、発する言葉への内容確認、特に他人へ投げる前に「本当にこれで良いのか?」「自分がこれを言われたらどう思うだろうか?」など考える事が大事なのではと思います。
論点がズレてしまいますが、SNSを長くやってやっと解りました。「思っている事を何でも言わなくて良い」という事、心に留めておいたり秘めている方が『華』だと気づきました。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
有名人や著名人だけSNSを発信できるようにすればいい、という発言は、SNSがあたかもファンサービス活用のみにしか使われていないような発言ですよね。SNSの用途は、情報の共有や、地域のコミュニティなど、芸能以外にもたくさん使われています。 要は、使う人 の問題であって、SNS自体を規制しようとか使う人を限定させようとかいうのは違うと思います。 素人、玄人の境目も、正直今の世の中あってないような気がするので、少し時代錯誤のような気もします。
▲96 ▼2
=+=+=+=+=
SNSに途中から参入してきたのはむしろ芸能人の方。 『素人』が無課金で楽しんでいたところ宣伝などでビジネスとして使用し始めて、利用してただけなのにね。そういう考え方してるの驚き。 SNS関連、自我出しすぎたり抑えられない人は芸能人、一般人関係なくやらない方がいいと思う。
▲184 ▼1
=+=+=+=+=
個人的にテレビでたまに見る芸人であまりよく知らないのですが、前にライブやっているのを見て驚きました。 まあ、そのおごりが一瞬にして今の地位から転落してしまうのが芸能界ですから、言葉選びは慎重にされた方が賢明ですね。
▲160 ▼3
=+=+=+=+=
見るのは自由。それは当然。 SNSは誰が発信してもいいけど、誹謗中傷だったり詐欺で多額の被害が蔓延している現実を考えた場合、投稿したり、コメント入れるアカウントは個人情報登録必須で良いと思う。
言論の自由といえども、明らかに限度を超えている場合がある。 特定出来ないからって言いたい放題言ってるのがホント多い。 自身の言葉に責任を持つのも大事だと思う。それが原因で訴えられても、自身の責任。 言葉は時には凶器になるのだから、誰でも見れるような場所はその位の事をしてもいいと思う。
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
匿名でSNS上で誹謗中傷することを批判するのは同意だが、「素人がSNSで発信するな」ってのは流石に暴言でしょう。
SNSでの発信から注目されて世に出る人がたくさんいる時代なんだから、そういうことは素直に認めるべきと思う。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
プロと素人という考えがどの辺にあるのか疑問だ。そもそも素人が遊んでる所にプロと言われる人達が入ってきたと思うが。散々利用しといて言い方が酷い。自分が嫌な気持ちになったからこういう発信をしたかも知れないが自分たちの位置も考え直したら良いと思う。
▲118 ▼7
=+=+=+=+=
匿名性を廃止せよって言うならまだ理解できる。 匿名性のままの方は閲覧のみ、発信には匿名性が解除された方のみと言うならば。 その匿名性解除にしても、常時丸出し個人情報公開ではなく所謂「法的な開示請求を経ずとも」所定の手続で民事裁判に強制参加もしくは、刑事告発の対象に至る簡素化への道であれば良いと思う。 当然、安易な訴訟や告発には強力な行政罰を与える前提として。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
SNSというのは2ちゃんねるのように一般の人から始まって流行してきたモノなのに、そこにテレビから流れてきた人が「素人はSNSをやるな」というのはどういうことかと思いました。そして私はテレビのお笑いも見ないので、「チョコプラ」って知らなくて……。たけしさんやタモリさんのような大物に言われるならまだしも、わけのわからない中途半端な素人芸人みたいなひとに、「素人」って上から目線で言われるのもどうかと思いました。傷ついた人も多いと思います。この「チョコプラ」という人たちはSNSに関しては素人みたいなので、テレビに戻った方がいいと思いました。「素人はSNSをやるな」なんて言ってしまい、テレビに戻れるかも不明ですが。謙虚な心って大切だと思います。「チョコプラ」がこんなことを思っていたなんてファンもショックですよね。「チョコプラ」はSNSとTVの違いがわかっていないようですね。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
言っておきますけど。もう芸能人さまさまな時代は終わってます。憧れなんてないんですよ、むしろプライベートも見張られて晒されてかわいそうって思ってます。一般人を見下しているようですが貴方以上にかしこい一般人がほとんどです。人の生活に欠かせない仕事を皆さんしています。芸能人はいてもいなくてもこっちには関係ないので勝手に消えてもいいでしょ? 一般人の仕事の方がいなくなられたら皆困るでしょ?芸能人さまさまの価値なんてそんなもんだと思っています、どうぞエンタメに人生捧げてください。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
思い切った発言ですね。 私は芸能人の方や政治家等が名前を出してSNSを利用されているのはプロモーションの一環なのだと思っています。 そうでなければ匿名の誰かとして投稿すれば良いのですから。 そして、チョコプラさんのYouTubeチャンネルもファンの方との交流等、芸能活動の一環としてやってらっしゃるのではないですか。 そういう意味では一般人を蔑むような発言はマイナスでしかなく、管理が行き届いていない印象です。 こういった側面が表に出てしまうと、なかなか取り戻すのが難しい世の中ですしね。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
インターネットの最大の特長はスマホの様な小型のモノを使えば誰でも世界中の誰とでも繋がるって事だと思うけど、そんな中、日本だけが免許制にするって事? SNSを使うなら公的機関でも無い民間企業に個人情報を差し出すのが当然であると。その癖、外国人の投稿や海外からならお咎め無しって事ですかねぇ・・いっその事、北朝鮮か中国にでも活動の舞台を変えた方が良いのでは?少なくとも日本よりは理想的環境だと思うけど。
▲116 ▼14
=+=+=+=+=
ご自分の給料がどこから発生しているのかわかってなさそう。 劇場のお客さん、TV視聴者、Xフォローユーザー、YouTube登録者、全部「素人」が見てるからお金が発生しているわけで。 お客さんを素人と呼ぶのは松本人志さんに影響された吉本芸人さんに多くいる印象があるので、吉本以外の先輩芸人さんに芸人の社会的立ち位置や立ちふるまい方などなどを教えてもらうと良いかもねー。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
SNSって確かに免許不要なのに全世界に発信できる素晴らしいツールだと思います。 そして、一般人がいろんな考えや事象を、簡単に世界に発信できるツールでもあります。 但し、そこにはやってはならない暗黙のルールというものがあるし、暗黙でも何でもなく社会的に適法な範囲での発信のみが許されていると思います。 「SNSを免許制にしては」云々言われていましたが、例えば運転免許や放送免許にしても、平気で破る人の何と多い事か。 万一、免許制にしたとしても、悪をする人は必ずいると思いますし、巧妙化するだけだと思います。 それこそ、「最善か無か」の二択しかないかもしれませんね。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
松尾さん自身も被害に遭ったり、相当メンタルやられるような書き込みでもされたのかな? でもそれは芸能界で生きている人ばかりじゃない筈。 芸能人だから誹謗中傷から守られるのが当り前なんじゃなく、本当はSNSを利用している人全てに対してそうあるべきだと思います。 松尾さんが「素人」と呼ぶ一般人のSNSなら荒らされてもOK? 何だかガッカリです! 忘れ去られてしまったような芸能人にとっては、SNSがあるから時々話題に上ったり、それを機にネットニュースに取り上げられたりのメリットを享受しているでしょう。 「良い所どりはするけれど」じゃ、虫が良すぎます。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
他の芸人ですが、真面目なクイズ番組に出演してわざとらしい計算された笑えない幼児レベルのギャグが多い。目障り。番組制作者の指示だろうが幼児レベルのつまらないギャグはいらないです。そんなバラエティー番組ならYouTubeで好きな番組見ます。人を笑わせるには頭が良いこと。持って生まれた笑いのセンスがあること。動物や子供が何故面白いか?計算されていない行動だから意外性があり面白い。
▲642 ▼112
=+=+=+=+=
一般人が楽しんで発信してる場所に芸能人が宣伝目的で入ってきた世界だと思う。芸能人には他に発信する場がいくらでもあるから、最初からやらない芸能人もいたし、最近はSNSを辞める人も増えた。それに芸人の勝負する場は、そこじゃないだろうと思う。 ただ問題はSNSで発信された内容をすべて真実と受け止める人がいることで、顔も名前もわからない根拠不明な情報をなぜ信じるのか、そっちのほうが理解できない。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、芸人さんに期待し過ぎるな、ということは、言えると思います。 たまたま売れたことでとんでもない収入を得て、いい生活をされている、というだけで、「実はいい人」とか、そんなの個人差あるでしょ、って話。 自分としては、(たまたまでしょうけど)サンドのお二人みたいにずーっとブログオンリーで、それ以外の発信はラジオ、あるいはテレビや他の芸人さんのYouTubeに顔を出した時ぐらい。そんな程度で十分なような気がしています。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
今回の件は「前置き」が切り取られているにせよ どちらかというと一般人が使っていたXやインスタやYouTubeに 芸能人が後から入ってきてその利便性に便乗しているだけなので 芸能人や有名人が自分たち専用のSNSを起ち上げればいいと思うよ。
▲113 ▼2
=+=+=+=+=
この記事を見て一言。言葉選びは気をつけないといけないのは勿論何か言ったら言ったで批判される、芸能人はホント大変だなと思った。 でもよく考えて。アインシュタインの稲田さん(のSNS)を乗っ取った人も、悪い事したから逮捕された。松尾さんの言葉選びも良くなかったかもしれませんが、彼はこれ以上こういう事(芸能人のSNSを乗っ取る)を広めたくないから言ったのではないかなと思います。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
松尾さんSNSあんまり使わない人なのかな。 SNSなんて、2chとかの延長線上でデジタルで一般人が集まる場なんだけどな。芸能人がSNS使いだしたのなんてここ何年かと思うのに。特にXは上手く使わないと炎上するから、芸能人はインスタ使っているイメージがある。ただ、アカウント乗っ取りはずっと問題になってるから、ちゃんとした対応はして欲しいね。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
以前は揃って毛嫌いしていたYouTube等に乗り込んできて今になってどうこう言うのは少しおかしいかな、と思います。 確かに芸人さんの仲間が被害に遭われてしまい憤慨するのは理解できます。 でも、怒りに任せて何でも言葉を選ばず言っていいとは限らない。 訴えたい事があるのなら、まずは耳を傾けてもらわなきゃ。 耳を傾けてもらうには言葉を選ばなきゃ。
そう思います。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
ついに松尾氏、天狗になってしまったか。一般人を見下す様な発言をして、SNSの本質をまったく理解していない事が露呈してしまった。その点、長田氏の指摘はSNSの本質を理解している正しい考えであると言えよう。すぐに動画は削除されたとの事だが、いちど口から外に出てしまった言葉は飲み込もうとしてももう遅い。さて、今回ある程度失われたしまったであろう今までの松尾氏への好感度をどうやってこれから取り戻していくのか。本人の今の心情はいかに。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
お笑い界や芸事(落語や歌舞伎等)の人が、芸能界関係ではない全ての人を「素人/素人さん」と呼ぶ事には以前から疑問を持たれている。 スポーツだとかにはプロとアマの堺はあるが、その道を志していない全ての人はアマではない。 落語家なら、まだ稼げてなく師匠から小遣いもらってるような弟子こそ「素人」だが、おそらくあちら側からしたら自分達以外全員が「素人」だろう。
なにかと変更される言葉使いが多いが、「素人」という言葉も見直したほうがいい。 「素人」の代替えとして「一般人」だとかがあるけど、こちらもまたよく笑いものにされてて、 YouTuberみたいなのが「一般の方とお付き合いしています」とか言うのに対し、「きみも一般だろ」とか突かれてる。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
素人が発信して云々より、非常識な人や憶測で他人を攻撃する人がSNSを利用して好き放題できるというのが問題ということ。誰もが情報を伝え、意見を発信できるSNSの機能は世の中を変える力があることは確かだと思う。それが一部の人間に牛耳られたり、一方通行になることは良くない。一方では何でも言いたい放題ではなく、その内容に責任を持たなければならない。宛名性をどこまで制限し、発信内容に責任を持たせるのか、法的な規制や罰則なども含めて社会全体で改善していかないといけないと思う。また受け取る側が新聞記事などマスメディア、SNS、その道の識者など多様な意見や見解を知って考えることが大事だと思う。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
私がXやYouTubeでよく見ているのは、料理レシピ・ペット・歴史系ネタ、ゲーム実況などの投稿です。発信者は「素人」のみなさんです。逆にいちばん見ないのが「芸能人」のアカウントです。私のようなユーザーは、愛好ジャンルは違えど結構多いのではないかと思います。今回の発言からは、いまだ自分たちが世界の中心であるというテレビ芸能人たちの大いなる勘違いが透けて見えます。「驕れる者は久しからず」「盛者必衰」は世の常です。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
芸人仲間が無実なのに誹謗中傷されて悔しい気持ちはわかるし、何でもかんでもSNSで文句言われれば腹も立つんでしょう。 ただそれをしてるのは一部の人だし、大多数は楽しく使っているんだから、悪い人だけちゃんと取り締まれる法整備ができたらいいと思う。一括りに素人が!とかいっちゃうとやっぱり角が立つと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
趣味特化や動物など、専門的なものなら一般人のものも見ますが、テレビや芸能人の真似事してるようなSNSやYouTubeはサブいなと思ってます。 そういう人たちがファッションショーとか歩いたりしてるのみると、親近感や共感じゃなく、もっと目標や憧れは高くあれよと思ってしまう。
▲122 ▼44
=+=+=+=+=
他人のアカウントを乗っ取る人が悪いのだが。 フィッシングメールにつられる、パスワードやIDが流出されたうえに使いまわしている、そもそもパスワードが脆弱と乗っ取られる側にも多少なりとも防御不足があると思うのだが。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
これは言葉足らずでしたね。 もともとネットの世界は匿名性が高かったですが、書き込むのは一般の人でも限られた人でした。スマホやwife、プラットホームやアプリの整備と普及に伴い、爆発的にユーザーが増えましたが、有名人は匿名ではないので、己の発言に全て責任を持つことになります。他方、一般人は相変わらず匿名なので、発言がエスカレートしがちで、無責任な情報を拡散することもあると思います。開示請求は時間もお金もかかるので、有事でしか発動できない。何万人もいたら調査もパンクするし。
リスクを持たずにネットで暴れまわる一部のユーザーをよく思っていないのでしょうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ユーチューブとかSNSって元々は一般人がひっそりとやってた場であって、あとからアンタらタレントやアスリートが参入してきたのでは?
有名人様こそユーチューブじゃなく、テレビや自分たちのホームページかなんかで発信すればよくね?テレビ業界はオワコンだし、わざわざホームページなんて誰も見に来ないから、SNSで発信してるんだろ?
そもそもアスリートもタレントも社会的地位高くないよな。大物タレントやアスリートでもローン審査厳しいからね、社会的信用ない職業だぞ。
▲386 ▼26
=+=+=+=+=
YouTubeもXもインスタも、「アプリさえ入れれば誰でも発信できるツール」ていう前提を理解してないうえに、「発信はオールドメディアやプロのタレントや芸人や記者や文化人がするもの」といった驕りを感じて、不快 またそんな苦言を「YouTubeで行った」ことも、『ああ、本質や根本をちゃんと見れない人なんだな』に見えてしまう失態を犯してる
そもそもアカウント乗っ取りやなりすましは問題視されていて、法整備され刑罰も課されるようになっており、「一部の不届き者の犯罪」を「一般人全体が『悪・素人』と切り分ける考え方」をしているのは人間的な器の小ささもありそう
芸やネタはファンがいるほど素晴らしいのかもしれない しかし「どの身分でもどんな立場でも発信していいツール」を「プロ/素人で分ける」のは『時代遅れや、誤ったプロ意識』と感じてしまう
これはボケではないだろうし、ボケやプロレスとは受け取れない
▲87 ▼6
=+=+=+=+=
動画みたけど、これはマジではないよ。広い意味でボケの範囲内のもの。わざと言い過ぎな感じを素(す)で出して、そのナチュラルな暴走を長田に止めてもらうみたいな、チョコプラならではの起伏のないボケツッコミ。しかし、まあ大半の人はわからないと思う。もう一つ、この流れでさらに大きなボケを入れておけばそこまでの大火事にならんかったかなと。そもそも松尾はSNSは一切やっていないところも大事なポイント。
▲4 ▼59
=+=+=+=+=
彼の主張を端的にまとめれば「素人」のSNS使用に制限を課すべきである、というものであろう
ところでお笑い芸人はお笑い以外の分野については基本的には素人であって 別にネットにおける情報発信の玄人というわけではないのであるから 彼の主張を前提とするなら まずは彼自身が範を示すためにもSNSによる発信を率先して自粛するべき、ということになってしまうのでは?
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
言いたい事とてもわかるんだけど、それだと解決しないというか。 都合の良いように情報規制されてしまうリスクもあるし、SNSの扱いって凄い難しい。 ヤフーのAIでもそうだけど、政治批判したら誹謗中傷扱いになったりもするし、どこに境界線を置くかによって、言論弾圧になったりする。 今のところSNSで被害を最小限にするってなったら、やらない事しかないのかも。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
先日長嶋一茂とかまいたちが街めぐりをする番組をたまたま見たのですが お店の方に自分達には特別なのを用意しといてとか生産者の方が一生懸命説明しようとしてるのを遮ってまでお笑いに持って行こうとしたり一般人を見下してる感じが非常に不愉快でした。サンドさんや所さんさんまさん鶴瓶さんなどの長く続く大御所と売れて調子に乗ってる芸人とは人としての質が違いますね
▲125 ▼4
=+=+=+=+=
いまYouTube見てるとホントの素人が作った動画の方が面白いなと思うコンテンツをちゃんと自分なりに表現して見せてるのが伝わってくる。ちゃんと動画を自分の手で撮り編集して投稿までちゃんと自分でやってる。芸能人がYouTubeに参入してきたところで芸能人本人が全てやるわけじゃないのにそれでこのチャンネルすげーだろとか言われてもだから?って思うんよ。その動画全部ひとりで作ったんかと。で見たらそりゃメイクさんに衣装さんに編集部だったりでひとりで全部やってないのに何いい気になってんだろなと
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
日本でのネット草創期から見ていますが、当初はインターネットも大学などの研究機関からしか繋げなかったので、コンピュータ室に潜り込んでアメリカのページとか見ていましたよ。 その後中小のプロパイダーが起業し、一般人でもHPが作成できる流れになり、私も勉強がてら自分のHPを作っていました。 その後簡単なHP=ブログブームとなり、芸能人が参入することに。
そもそも芸能人の主戦場はテレビやラジオだったのだから、個人利用のネットの世界に後から入ってきてその言い草は無いんじゃないかと?
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
SNSは広場でしかない、人が集まる場所。 そこにやってきた芸能人がいきなり有名人以外は広場から出てフェンスの外から俺等を見てろと言い出した。 これはオールドメディアなどと同じ片方向の構図を望むということ。 松尾さんはずっと思ってとのことなので、出された料理を文句言わずに食べろと言う思考なんだと思う。
▲84 ▼0
=+=+=+=+=
腹が立つとか非難とかではなく、純粋に「何を言っているんだろう?」と思った。 元来SNSは無名の人々が私的なことを書き散らす場所なのに。 発生当初はむしろ「スターやクリエイターが、ファン/消費者と近くなり過ぎるのはどうなのか」「有名人はSNSをしないほうがいい」という価値観があったくらいだ。 だから現状に違和感があるなら「有名人はSNSから撤退しよう、オフィシャルやマスメディアのみで情報発信しよう」とでも訴えればいいのでは?と思う。もっとも強力な発信ツールであるSNSから全有名人が放棄するというのも現実的ではないと思うが。それでも一般人の使用禁止よりはましだろう。 無名の素人はSNS使うなというのは、いわば「庶民は有名人に配慮してスーパーに買い物に行くな」というくらい見当外れだと思う。そこは元々無名の庶民が日常使いするための空間だ。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
「SNSの利用を各界の有名人や著名人に限定せよ」という松尾の極論は、芸人仲間が被害に遭ったのを見かねた上での、感情的な部分が大きい発言なんだろうけど、そうなるとある種の人たちだけの都合の良いツールになることへの危惧はないのだろうか。印象操作や言論統制を招いてしまえば、結局一番困るのは表現者たる自分たち、ということに気づいてほしい。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
これははっきりと言わせてもらいます。芸人は芸のプロだけど、SNSに関しては我々同様素人ですよ。 稲田さんが勝手な決め付けで叩かれたことは、私も憤りを感じます。あちこちでやたらと「決め付け刑事」が出没して無責任に発言するのもかなりの問題事案です。 現代人ってスマホという文明の利器を持って、本当に神経すり減らしてストレス抱えてストレス発散にスマホ使って生きているんですね。 定期的にデジタルデトックスの時間を作らないとストレスに潰され墓穴を掘ると思います。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
確かにSNSの誹謗中傷に対して憤る気持ちは理解できますが、さすがに暴論を吐いてしまいましたね。 今のところ謝罪も何もないようだが、本人は謝罪を拒否してるのだろうか? このままだとまたスポンサー撤退などの可能性もあるので、早く対処した方がよいと思うのだが。共演者やスタッフなどにかける迷惑はとんでもない事になると思うのだが。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
芸能人って何がそんなに他の人達と比べて偉いと思ったり見下したりするのか分からないんだよね笑 どの業界も長年努力してる職人さんは偉いし、カッコいいからね。 芸能人でも長くやって明石家さんまさんや北野武さんみたいになれば凄いと思うけど、どの業界も同じだと思う。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
「有名人」になりたくてなったのなら、マイナスの面も受け止めなくてはならない、と私は思う。 「目立ちたい」「売れたい」「人気ものになりたい」と考えて、やってきたのだろうけど、その人を好きな人ばかりではない。現代は「嫌いなら口出すな」とは言われるが、私も本当にTVに出てこないでほしい芸能人は、いる。 でも、好きな俳優さんのドラマとか、好きなタレントさんのバラエティーに共演されてると、避けようがない。 確かにわざわざ「あなたが嫌いだよ」とは言う必要はないが、好き嫌いの気持ちはその人それぞれ。 稲田さんもチョコプラの松尾さんも好きだけど、上のようなことは、今回の事件で感じてしまった。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
これは稲田さんを思う発言で批判した人は絶対的に本人に会って謝罪すべきって事では? 確かに言い方はキツい言い方だったから反省が必要に思う。 ただ、芸能人、スポーツを仕事にしてる人に何を言ってもいい訳じゃないし、発言に責任が必要だと思う。だからうそを広めた人も正々堂々本人の前にきて謝罪を。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最近では、SNSのちょっとした投稿がすぐにバズってニュースサイトに取り上げられることも増えました。 以前は特別だった“バズ”も、今では珍しさが薄れてきていて、時には商業的・人工的に仕掛けられた流行も混じっているように感じます。
SNSは一般の人にとっても手軽に発信できるツールですが、炎上などのリスクもあります。 免許制という切り口も、切り捨てずに一考する価値があるのかもしれません。
時代は繰り返すといいますが、mixiのような許可制や、facebookのような非匿名など、先祖返り的に形を変えることもあるかもしれませんね。
▲22 ▼42
=+=+=+=+=
稲田さんへの誹謗中傷について意見を言ったんだよね。好き勝手に発言しすぎて誹謗中傷に繋がっているケースがたくさんあるからだろう。川口春奈さんも言っていたけど表で何かを発信する人や少なからず影響力ある人ってSNSで何かを言われていてもその都度発言する事はできないし、言いたい事があってもどう受け取られるか分からず変な誤解をうむ可能性もある為に誹謗中傷や事実と違う事に対して反論したり、その都度こういう背景があったと発言する事も影響力があるだけに言えない事は多いと思う。誹謗中傷する人はそこに漬け込んで何でも言っていいと思っている部分もあると思うから松尾さんが言いたかったのはそういう事なんじゃないかなと思った。明らかな名誉毀損等は開示請求もできるし、そもそも松尾さんにここまで言わせる事が問題と思う。松尾さんだけじゃなく誹謗中傷に言及してる芸能人は多い。問題あるのは誹謗中傷してる方と思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
逆に影響力のある芸能人ほど簡単に全世界に言葉を発信してしまうSNSは使うなって思うんだけど、そう言う考えの人もいるのね。 言葉の選び方とかによって伝えたかった事と全然違う捉え方もされたりするし、間違った情報でも著名人の方がSNSに投稿してたら真実だと信じちゃう人も沢山いるよね。フォロアーの数も段違いだし
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
リテラシーやモラルの問題は確かにあるので、全体に悪影響を及ぼすようなユーザーの発信に何らかの形で制限をかけるのは検討すべきだと思うが…
結果的にこの動画を発信して炎上して削除してるんじゃ、自分たちこそSNSで発信すべきではない人間です、と言ってるようなものじゃないか。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
これ厳しい反応が多いだろうね、この2人から普段受ける印象から悪い方へ離れてる 字面から受けるのはいけ好かない芸能人マインドそのもの、つまんない一般人は大人しく黙ってろって受け取れます この後の展開によっては致命傷になりかねませんので注意いただいた方が良さそうです
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
SNSはもっともっと規制されるべきですね。 SNSで人が死んでいるのにいまだに無法地帯ですからね。 SNS自体は自由であるべきものだと思うが、自由は窮屈なものでもあると思う。 ルールは必要。 SNSを通して、むやみやたらに人を傷つけるのって、通り魔が殴りやすい人見つけて、殴りに行くようなもの。 もちろん、いろいろ法改正してはいるものの追い付いていないですよね。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
昔からチョコプラのYouTube観てますけど、松尾さんはプロ(芸人さん)と一般の人(YouTuberとか)とハッキリ線引きしてる発言が多いし私もその価値観の人間なので気持ちがいいです。自身の経験と才能と努力と強運が合わさった芸能人と、一般の人では考え方が違って当たり前だし、そこをハッキリ言える松尾さん。素敵です!
▲2 ▼53
=+=+=+=+=
有名人や著名人になると謝罪を強要されたりするが、一般人が謝罪をすることはないのはちょっとヒドいとは感じている。エキスパートの発言にもあるように自由な発言をすると同時に責任が生じることは、稲田に向けられたことでもわかる通りだ。 松尾の発言(言葉)は広く捉えすぎて暴言になってる節があるけど、松尾に向けられた言葉と稲田にむけられた言葉を比べてみることは必要だとは思う。
▲52 ▼109
=+=+=+=+=
不正ログインしたのが罪であって、一般人がSNS発信する事は罪ではない。芸能界の人達は濡れ衣で仕事を失う危険性が大きく同情はするがね。反対に芸能人がSNSを止めれば何の被害も無いのでは?と言われたらムカつくでしょ?現状ではSNS使う人全員が不正ログインに気を付け対策しましょう。
▲103 ▼4
=+=+=+=+=
初期SNSのミクシィやネット掲示板は一般人が自由な投稿をしたりユーザー同士の交流ツールとして始まったものだし、Google傘下に入る前のYouTubeも素人動画投稿ツールから始まっているのであって、芸能人が活動の場の延長として使い出したのはかなり後発だから、そもそもSNSはテレビのサブチャンネルではないし芸能界ではないから。
街中で勝手にバラエティなどのロケを始めて、通行人に「どけ!」と指図するようなテレビ局と同じ発想なんだよ。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
言いたかったのは顔出しせずどこの誰かも分からない、発言に責任取れない人間はSNSを使うなということかな?と思いました。 一芸に秀でている人以外は発言権無いよということも混じってるかもしれないけど、そこはダイヤの原石みたいに発掘されてないだけの素人もいるわけで、SNSの場を芸能人やアスリートという括りだけにするのはもったいないと思いました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
たしかに、芸能人顔負けのユーチューバーもいるからね。 でも、誰でも自由に発信できるのは良い事だよ。 見る方はたくさん選択肢があって、ちょっと困るけど、楽しいから良し。 (ごはん作りながら見るのはYouTube)
チョコプラの車で旅行するYouTubeも見た事あって、さすが芸人さんは面白いなと思った。 「素人」ではあの面白さは出てこないし、プロの演出とかないと、やはりYouTuberは本物の芸人にはかなわない。 だから、そんなにSNSを目の敵にしなくていいと思う。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
「SNSするな」という発言の前に芸能人やアスリートはあなたたちとは違うよ、発信できる資格があるよという選民意識がこの炎上の本質なんじゃないですか?SNSのあり方は論議されるべきとは思いますが、エキスパートさんのご意見などこの炎上の本質とはズレている感じがします。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
誰でも発信できるようになったことこそ劇的なIT革命なんだけどね 言わんとする気持ちは分かるがもうどうにもならない時代なんだし、過去に戻ろうなどという発想より今後どう活用するかのほうが進歩的 とはいえ事故現場で助けることよりスマホで撮影してる人たちばかりなのは異様です
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
情報発信する手段が無かった一般市民に世界中に情報を発信できるようにしたのがSNS。オールドメディアを頼ろうとしても壁が高すぎて弾き飛ばされはねのけられきたような人にとってこんなにありがたい物はない。 しかし存在感影響力の増大に伴った負の側面も目立ってきた。 SNSの世界における素人と玄人、プロの違い境界線は無いと思いますね。 中居の時だって芸能人有名人ジャーナリストの中に薬物犯罪でしょって発信している人が数名いましたが謝罪も訂正もなしです。素人だからどうこうという問題でもないと思いますね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
さらば青春の光の動画は視聴者参加型の企画もある(SNSで呼び掛け)から使い方が上手いと思う。 あとラヴィット!もXのアンケート機能を使ったコーナーがあって楽しい。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
松尾さんの表現は明らかに良くないが、SNSがカジュアル化しすぎなのは事実。映えのためだけに周りの映り込みも気にせず写真や動画をアップしたりアンチコメントを書き込んだりとにかくモラルがない人がけっこういるなと思う。特に子供に関しては危ない繋がり、友人関係にヒビが入ったり、勝手に載せた載せないのトラブルなどが絶えないから、免許制は極端にしろ何かしらのモラル向上のための対策が必要では有る。この不適切発言で松尾さんは沢山の否定コメントを受けたり仕事に影響が出たりするかもしれないが、一般人は多少の不適切発信をしてもほとんど社会的制裁は無くノーダメージなんだよね。だから度を超えたアンチ、晒し、デマや誹謗中傷がエスカレートしてるんだと思う。
▲2 ▼27
|
![]() |