( 325139 ) 2025/09/18 02:53:49 0 00 =+=+=+=+=
小泉氏は総裁選にあたり、今まで散々主張してきた選択的夫婦別姓制度の導入を隠す戦略を取り始めました。 これは、政治家として信用できないし、こんな人間を総理にしてはいけません。もし小泉氏が総理になれば、内閣支持率維持のために、国民に知られては困る事実を隠そうとするでしょう。そんな総理に国を任せられますか? 選択的夫婦別姓を主張することで自分の党員票が減るのを防ぐため自分の意見は表明せず、隠すという政治家として最も不誠実な行動です。 高市氏の方が堂々と振舞っていて期待が持てます。 また小泉氏では自民党の重鎮連中の傀儡政権になるだけだと思います。移民推進も止めないでしょうし、自民党政権を終わらせるのが一番国民のためになると思います。
▲35694 ▼2002
=+=+=+=+=
しかし、訳の分からない省庁があっという間に増えたものだと改めて思う。省庁を創るにあたって「財源は?」なんてことは一言も言ってなかったと思う。基本的に公務員のやることはセンスがなくて効率が悪いものと相場が決まっていて、省庁が増えたことでどれだけお金がかかることになったのか、どれだけ成果が出せているのかを総チェックした方が良いと思う。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
財務省の言いなりだった石破首相から、もしも小泉氏にバトンタッチされるようなことになれば、更に言いなりどころか財務省の手足になりそうな予感がします。消費税15%が望ましいと言っているくらいなので財務省としても大歓迎でしょう。 野党、特に左派は石破首相の続投を望んでいたが、今度は小泉氏や岸田石破路線を歓迎する動きもあります。一方で高市氏の総裁就任に対しては相当な危機感を抱いているようです。組み易いと願う者が与党のトップになればどうなるかということは、容易に想像がつきます。 要は内政がますます混乱するだけだと思われます。
▲17174 ▼458
=+=+=+=+=
路線が目指したものは国と地方と党を立て直すことでした。 国・地方の政策については数の論理ではなく与野党で建設的な議論をしてより良い方向へ進むことを意図していたのです。独自色を出せなかったといいますが、自分の色だけが正しいという姿勢ではなかったからです。 党については党内の統一教会議員・裏金議員を放逐する事でした。昨年の衆院選、今年の参院選である程度は達成されましたが、肉を切らせて骨を断つものだったため、浴びた返り血も多かったわけです。それでもまだ完全には根絶やしにできていません。 一部継承と言っていますが、本当に継承してほしい部分は継承していないのでは?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
やはりこの人は総理大臣にしてはいけないことが明らかになった。 それでも議員票によっては有利になるんだろうな。国会議員の皆様には是非とも世論の風と日本の未来を見据えて、然るべき人に投票してほしいものだが…。
▲14069 ▼323
=+=+=+=+=
林芳正も石破路線を継承するような事を言っていたが、石破がやった事のどこに継承するようなものがあったのか。石破がやって来たのはアメリカとの関税交渉で不利益な結果とビル・ゲイツやアフリカに血税をバラ撒くこと、備蓄米を出した事ぐらいなのにね。後は選挙で負けて自民党議員の大半を落選させたことだろう。ここの何を継承するか。自民党を壊すことなのか、或いは親中政策を続けるのか。小泉進次郎や林芳正が石破路線を継承すればする程、国民は不幸になる事を自民党議員は判っているのだろうか。
▲9622 ▼333
=+=+=+=+=
解党的出直しとはなんだったんだと思わせられるコメントが次々と自民党関係者から出てきますね。今回の総裁選も国民目線で無いとヒシヒシと感じます。参政党や国民民主党が何故躍進したのか本当に分析しているのでしょうか。国民目線の総裁誕生を期待します。
▲7135 ▼128
=+=+=+=+=
年収10M程の金融機関の職員です。 年収で叩かれるかもしれませんが、税金と社会保険料の徴収で手元に残るお金は労働対価と考えたらわずかです。 所得の低い層への現金給付とか不要(本当に困っている方は別として何となく過剰な気がします)なので本当に頑張って日本や地方経済のために頑張っている人へ平等に行き渡る減税を期待しています。
▲229 ▼60
=+=+=+=+=
今でも復興庁がありますが今現在だと何を復興するのかという状況です。 現状だと個々の案件にそって庁が必要になりそうですね 災害と復興は一体といってもいいでしょうから合わせて防災庁か災害対策庁にでもすればいいんじゃないかな そうしたら毎回災害対策委員会を設置しなくてよくなるよ
▲2830 ▼82
=+=+=+=+=
小泉農水相は、若手ながら神奈川県選出で菅元首相の後見を受け、石破総理に引導を渡した実績で実力をアピールしたものと思いますが、石破路線を継承するなら石破首相を支えるべき立場だったのではなかったでしょうか。 もちろん、全てひっくり返せばいいものではないが、独自性を示し、国民の支持が得られなかった石破政権との違いを示せなかったら、仮に自民党の総裁にはなれても国民が支持する自民党政権は戻って来ません。
何だったら、石破総裁に引導を渡したのではなく、辞任後の待遇を約束して後ろ盾になってもらっただけのようにも見えます。 思えば、菅元総理、岸田元総理、どちらも政権末期はじり貧だったのに、現職首相から元首相になってからの方がはつらつと、無責任に元気に振る舞っているように見えます。ここに元総理がもうひとり増えるだけ何て結末にならないことを祈ります。
▲2635 ▼80
=+=+=+=+=
もし小泉進次郎政総裁が決まる道筋が長老の遣り取りで決まれば自民党は党員、岩盤支持層を失しなう事に成る。今でも自民党を支持するか、しないかの別れ道を選択している有権者は多く居る筈、国民無視の選択は次期衆参選挙で壊滅的惨敗が待って居る確率は高い、此がラストチャンス。
▲1776 ▼46
=+=+=+=+=
なんかズレてますよね。先の参議院選挙で自民党は大きく議席を減らし、減税策を掲げた野党が飛躍しました。これが今国民が望んでいる民意です。にも関わらず、石破路線を一部とはいえ継承することは国民を無視しているのではないか。防災庁の新設は良いですが、新設するなら既存省庁の廃止をしてムダ遣いをしないでほしい。 減税策には財源財源とばかの一つ覚えみたいに言うのだから、裏金議員の排除や予算の見直しなど、歳出を見直してほしい。誰でもいいから、国民目線に立った政策をスピード感持って確実に実行できる人を望みます。
▲1431 ▼49
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏が総裁選に出馬表明とのことだけど、「また耳障りのいい言葉だけ?」と感じる人も多いのでは 環境相時代の“ポエム発言”や具体策の乏しさを思い出すと、正直リーダーとしての実力に疑問 危機感を語るのは簡単だが、物価高や安全保障といった現実課題にどこまで具体策を示せるのか注視が必要です。
▲1663 ▼34
=+=+=+=+=
派閥がなくなったと言っても、派閥を名乗らなくてもグループや政策集団や研究会など麻生派を除く旧派閥はその集団を形成している。派閥と名乗らない派閥である。これが総裁選には有効に働く。それらの集団のトップが誰に投票してその投票先が総裁になれば党役員や大臣の椅子が振り分けられるから。その集団は意思をもって投票先を決める。だから、国民の待望論者には総裁になれないことがある。総裁選は国民の待望論より党幹部のや大臣の椅子をどの集団が取るかの競争であるから、思わぬ人が総理になる。 麻生派と旧岸田派や旧茂木派、旧二階派が動けば林の総裁はある。茂木を党幹部か大臣とすれば、こんな総裁が生まれるかもしれない!
▲1422 ▼99
=+=+=+=+=
総裁選立候補者による公開討論会をぜひお願いしたい。どんな考えを持って、総理大臣選に立候補したのか?他の候補とどこが違うのか?自己PRも含めて、やってほしい。討論会で個人の能力、人柄もわかるだろう。国民として知っておきたいことだ。
▲1357 ▼31
=+=+=+=+=
また総理に指名されて組閣と同時に解散、総選挙? マスコミも自民党の総裁選を大きく取り上げることで選挙活動に協力してくれているし。
韓国で統一教会の総裁が逮捕される可能性が高くなった。自民党と統一教会の関係が明らかにされるかもしれない。11月には山上徹也の裁判も始まるという。そのとき日本の総理はどう動くか注目される。
▲1077 ▼92
=+=+=+=+=
総裁選1番人気の進次郎さんが石破政権を引き継ぐとは例え一部とは言え「解党的出直し」を求められている総裁選に情け無いと思う。 これでは解党的出直しには程遠い。 林芳正石破政権幹事長も進次郎さんも石破内閣の閣僚が立候補すること、そして少しでも継承すると宣言することは国民を甘く見ているとしか言えない。 不人気な石破首相の外観に比べて進次郎さんは確かに見てくれは良い。無作法な石破首相に比べて人柄もずば抜けて良いと聞く。 だが次期総裁には人柄も外見も関係ない。例え社会性が無くとも信念を曲げず貫き通すサッチャーのような「鉄の女」が必要だ。 衆参共に自公で過半数割れの現状は容易には戻せない。自公を見限った国民も多数他党に乗り換えている。総裁選に勝っても首班指名に勝てるかどうかわからない。 やはり今の日本を救えるのは高市早苗氏しかないようだ。 頑張れ!高市! サナエあれば憂いなし!
▲851 ▼81
=+=+=+=+=
財務省支配が続きますね。 財務省官僚の増税したら出世し減税したら左遷される仕組みを改めないと、延々と増税路線が続いて行きます。 髙橋洋一氏によると、日本の減税議論は政府が使う「減税乗数」と「税収弾性値」という二つの数値が非現実的に低いために進まない現状があります。 減税乗数は、減税によってGDPがどれだけ増えるかを示す指標です。政府は「0.2」という低い数値を用いる一方、一般的なケインズ経済学研究では「3」が使われています。この差により、6兆円の減税の効果が、政府の計算ではGDP増1.2兆円と過小評価される一方、一般的にはGDP増18兆円と見なされます。 また、GDPの変動に対する税収の変化を示す税収弾性値も、財務省は「1.1」、一般的な研究では「3」と大きな乖離があります。 髙橋氏は、これらの意図的に低い数値が減税の効果を否定し、増税を正当化する根拠になっていると警鐘を鳴らしています。
▲516 ▼9
=+=+=+=+=
日本をどう良くするか?よりも自身の総理総裁への権力欲を優先したということですね。
政治家として全く信用できません。 まずは権力を取ってから、力を得てからという考えもあるでしょうが、今はそんな悠長なことを言っている場合ではないかと思います。
また、元々ご自身の確固たる政治信条の無い方だと思っていましたが、より鮮明になったと思います。 この方は何色にでも染まれる。 お兄さんは名俳優ですが、この方も台本さえあれば役者として演じきれる俳優気質なのでしょう。
台本は財務省が用意してくれるでしょうから、後は演じるだけということですね。
要職経験の無いこの方と、国会議員ではない吉村知事が組むとか考えるだけでゾッとします。
▲726 ▼23
=+=+=+=+=
総裁選は議員票なので、 国民の為の施策ではなく、議員の為の施策を掲げた方が有利になる。
そろそろ総裁選は国民投票にして、 何のしがらみもなく国民の意図した公約を掲げて実行する総理を見てみたい。
▲647 ▼39
=+=+=+=+=
農政改革方面は減反中止路線を継続で良いと思うが、 米価対策や農家への制度が不満や不安が多いまま。 防災庁はその必要性や制度運用について今一度議論が必要だと思う。 それよりも「選択的夫婦別姓」などを隠す方向らしいが、 国会では継続審議になっているので進次郎がそうでも野党は隠してくれない。 ここで党としての総意を求める必要があるし、 経団連などの支持が多い進次郎は「対中・対外国人政策」 のスタンスを明らかにしなければ国民を騙し討ちする事になる。 一番の問題は日本中で物議を醸している再生エネルギー問題。 安定した発電量の問題や設置による環境破壊と廃パネルの処理に加え 国民にのしかかっている再エネ賦課金の問題もある。 進次郎が環境相時代に推進した立場もあるし、 この総裁選できっちりと議論の俎上に載せる責任がありますね。
▲786 ▼39
=+=+=+=+=
農政は自分がやったんだからそりゃ引き継ぐも何も。米価を上げるのか下げるのかはっきりさせたら支持は半分減るから言わないだろうね。 適性な価格だとか何とか解らない価格設定を示して誤魔化すんだろうな。 ズバリ適性価格はどの範囲か示して貰おうじゃないか。 防災庁か?減税や基礎控除引き上げすれば必ず政府の取り分は減るから、新しい省庁を作る余裕は無いだろうに。必要なのは行政改革。仕事を減らして支出を削減する事。仕事増やして公務員増やして喜ぶのは官僚だけ。 利益誘導はもう騙される国民は少ないよ。
▲591 ▼20
=+=+=+=+=
「石破路線を継承する」であれば、残念ながら小泉新総裁が誕生したとて国民の理解を得る事など到底叶わず、次の国政選挙でも自民党の惨敗を約束するようなものでしょう。 そう思わされるぐらい、石破政権の在りようには辟易させられています。
今、自民党に求められているものは旧態依然の党勢復古などではなく、ましてや支持率を下げる一方の左傾化・宥和策でも勿論ありません。 政界再編。即ち自民党が率先して自らを解体し、それと共に各党へ散った中道右派を支持者・候補者ごと再び取り込み、真の保守政党として生まれ変わる事です。
タイミングは今しかありません。 次の機会に回せばその間にも他の政党が勢いを増し、仮に他党連立や再編を経ても自民党は主導権を握れないまま逆に取り込まれ、首に縄を挿げられる半傀儡状態に陥る恐れがあります。 ただの人気取りではもう持たない。この点において、小泉氏は次期総裁には不適格と言えましょう。
▲441 ▼22
=+=+=+=+=
今回の自民党総裁選挙に関してはどの議員がどの候補者に投票したのかを明確にしてほしいと思います。つまり総裁選前倒し要求の書面を署名捺印の上提出させるようにしたように総裁選でも無記名投票ではなく記名式にするべきと考えます。無記名投票では解消されたかのように見えていまだにくすぶり続ける派閥の力学で総裁が選ばれることになるのは自明の理ですから、有権者としては次の特に衆議院議員選挙のためにも各現役議員の政治に対する姿勢を公けにしていただくことを強く希望するところです。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
なんですぐ新しい省庁を作りたがるの?もっと落ち着いて反省してから動いて欲しい。制度設計は落ち着いてやってくれないからメガソーラーなんて大変なことになってる。石破政権を継承するって言っても具体的に何を継承して何を変えていくのか明確にして欲しい。1ヶ月もあるんだからわかりやすくまとめて欲しい。
▲212 ▼4
=+=+=+=+=
もし小泉進次郎さんが総理総裁になられたら名目上小泉政権にはなりますが実質的政策は財務省が主導するプライマリーバランス正常化が更に推進され我々国民には更なる増税が予想されます まだ政治家としては実力が無い 取り巻きの影響力が強すぎます 国民生活の事を考えたら政権交代しか道が残されていない様に思います 野党が連立組めるか次第で我々の生活は大きく変わると思います
▲178 ▼5
=+=+=+=+=
現在の内閣の現役の大臣という重要なポジションでありながら、その路線の大半を否定したりすると言行不一致と言われかねない。 石破内閣の方針と違うことをやるべきと思っているのなら、なぜ石破内閣の幹部として今までそれをやってこなかったのですか?と言われると困ることになる。 無難な答弁が課題となっている小泉大臣としてはここでリスクを取るべきではないとブレーンから指導されているのではないか。
▲311 ▼15
=+=+=+=+=
自らへの支持を広げるために選択制夫婦別姓を取り下げ、保守派とされる加藤氏を取り込み、さらに石破路線を一部継承する。 こんないい加減な対応をして、自身の政治信条を封印するような人にこの国の将来を委ねることはできない。 もしかしたら、小泉氏には政治信条すらないのでは? 自民党の議員や党員党友がどのような判断を下すか注目したい。
▲155 ▼1
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓をずっと提唱されている方ですよね。 士業ですが正直夫婦別姓にこだわりは全くありません。 そんなに世間の関心度が高いのかと不思議に思っていましたが、どこかのメディア調べでこの法案の国民の関心度は2%程度で物価高とは比較にならないみたいなこと言われていたと思います。 多様性の世では少数の意見も大事だと思いますが、そんなことより困窮の苦しみ、将来への悲嘆、救える命を救って欲しいです。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
政治が将来のビジョンを持ち、現状の分析に基づいて政策を立てる仕組みが出来ているのなら、首相が変わったからと言って大きく変わるのはおかしいと思う。 米国などの大統領制度が大きな改革には良いと思って来たが、トランプ氏が米国がリードして来た環境政策等をないがしろにするのを見て、米国もおかしな国になったと思う。 力も資源も無い日本が国を経済的・精神的に富まし、世界のリーダーになる意志が有るのなら、首相は勤勉な各省の見解を重要視して、実現を目指して欲しい。 但し各省庁にはびこっている、利権・保身に熱心なリーダー達と戦争して追い出す力量が必要だろう。国会も同じだが。
▲183 ▼39
=+=+=+=+=
石破政権下の大臣や官房長官経験者は当然ながら石破政権を継承することとなるだろうが、石破政権が何故国民に否定され二度の選挙で議席を半減させたか良く考えてみるべきで、否定された政権の継承とはいったい何をどうやって国民に信任されるつもりなのか。このあたりのことを十分に考えて党員や自民党議員は投票するべきであろう。多くの国民は石破政権にの二の舞だけは絶対にノーだということが立候補者に理解してもらう必要が有るだろう。林や小泉政権誕生で石破政権継承とくれば総裁選後の選挙など勝てるわけもない。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
小泉に仮に首相にでもなられたら、それこそまともに会話のやり取りが出来ない日本の首相は、海外から馬鹿にされ軽く見られて嘲笑されてしまうのは間違いない。
そんな首相を押し付けられた 国民も同様に軽く見られる。これは押し付けた自民党が国民を見下してる事でもあり、それだけは何んとしても避けてもらいたいものだ。
▲516 ▼17
=+=+=+=+=
表情とか語り口調は、思慮深く責任感にあふれた印象を与えるが、実際はまるっきり考えは浅く場当たり的な思考しかない人物。
並の頭脳さえ持つ合わせていない天才子役のような人物なんでしょう。それでなくとも国際情勢は厳しく内政も課題が山積みの状況です。見識があり頭脳明晰の切れ者の政治家でも相当厳しいと思います。
わざわざ頭脳が弱い人物に国を任せたいと思う有権者は稀だと思います。自民のキングメーカーにとって都合が良いだけで、総裁を決めてもらったら困るのは国民です。何故簡単なことが分からないのだろうか。
▲103 ▼2
=+=+=+=+=
結局は、自民党というのは総裁、総理という表向きの看板を付け替えてるだけで、中でやってることは何も変わらないし、変える気すらない。
進次郎は既に財務省に取り込まれているし、石破路線を引き継ぐことで、石破に退陣を促し、そして総裁選の協力を得てるだけ。
もはや、自民党は一度解党し、有志だけで再結党でもしないかぎり、有権者目線の政治などできないだろう。自公政権と野党第一党である立憲民主党、この3党が日本の政治の中枢にいる間は、永遠に同じ事が繰り返されるだけだ。すでに過去の歴史が証明している。
有権者の皆さん、給付金の原資は我々の税金です。バラマキで税金が返ってきたからと言って喜ぶのは止めましょう。備蓄米の購入原資も我々の税金です。税金で購入した古米を2000円で売る方がおかしいのです。安く買えたからと言って喜ぶのは止めましょう。
▲88 ▼1
=+=+=+=+=
石破路線を継承することで自身が裏切り者になることを避けるとそれらしい分析が出ていますが、菅、岸田、石破と財務省に近い自民党左派の内部で首相の座を交代しているだけなので、それらしい状況にはなっていますが、石破路線継承は既定路線でしょう。そんなことで、小泉進次郎氏の体裁づくりと、選挙で負けた左派政権の維持の両取りをされたら、たまったものではありません。国民が衆参で自民党を負かした意味もありません。選挙が、民主主義が何より重視される日本を取り戻さなければなりません。自民党右派の奮起を心から願います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党や参政党の躍進は、有権者の「新しい選択肢を求める声」が可視化された結果だと思う。
実際、完全に左派化した自民保守派支持層が国民や参政党に流れ込んだことにより大幅に票を伸ばした印象。
寧ろ揚げ足を取ろうとするメディアの左派化や偏向報道の方が問題だし、石破、森山、岩屋の発言の方が遥かに酷い。
衆院選でも議席を伸ばすだろうし、自公が左派化する限り、有権者の保守回帰の傾向は止まらないと思う。
▲173 ▼5
=+=+=+=+=
これで「驚いた!」って意見の人には逆に驚くくらいの矛盾のない自然な流れだと思います。小泉さんずっと時々の軸に寄り添って「力の内側」に残り続けて次の代へ継がせる事を「政治」としてる人(官邸前結婚報告の時の発言のあれね)なんだから、「旧多数派グループを一掃した岸田大将の路線引継ぎ役」で石破さんが党残留議員多数の支持で選出されたの見てれば、そこを誰より早く押さえに行くよね。岸田石破で事前に用意された政策フレームをまんま引き継ぐスタイルも「レジ袋の時」と全く同じでどう転ぼうが自分の案じゃないって責任転嫁の保険が付いてるもんね
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
高市よりは小泉のほうが石破側なのは分かっていることだし、石破票を獲得するためにもそう動くだろうことは分かっていました。
高市は自ら党の要職を固辞して石破に付かなかったくらいですし、思想的にも相容れないのに対して、小泉は石破政権下で農水相でしたから農政を継ぐのは自然な表明でしょう。
防災庁はどうでしょうね。完全にやるやる詐欺との認識ですが。何か準備でもあったんでしょうか?ちょうど前回の総裁選で石破が防災庁に取り組むと言ってて、そこから全く続報がなく、4月には、6月に創設に向けた概要を示したいと言ってたけどついぞ示されなかったよね?
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
総裁選挙ではあるが次の選挙で勝てる顔を選ぶという選挙でもあるわけで衆議院選挙を意識した政策を打ち出すべき。 進次郎のダメなところが早速少し出てきました、石破政権は選挙結果が最悪だったのにその政策を継承するではいきなり党員票を減らすでしょう。 財務省から来た変なブレーンでもついているのでしょうか、そういう世論の空気読めない人の意見聞かなければ良いのにと思ってしまいます。 インフレ率総合は3.3%でその中でも食品が8.5%と高く引っ張っています一方賃金と相関する基調的インフレ率は1.6%と低くターゲットの2%に届いていません。 昨年度は実質経済成長率はゼロでゼロ成長でも3.3%名目GDPは上がるのでは8兆円近く税収増つまり自然増税です。 石破政権が無策なので実質賃金は3年超下落を続けています。 これを本当に引き継ぐのと言いたいが進次郎なのでしょうがないかも。
▲57 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんの退陣理由は何だったんでしょうか。不祥事等で退陣したわけではなく、選挙の敗戦の責任を取ったのでしょう。 その総理に辞めるように説得しておきながら、継承するとはどういう思考でしょうか。 結局決戦となり、自民議員だけで決めた総裁選の結果が、3年間引き継がれると思うと恐ろしいです。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも総理になって何に取り組むかもまだ公表していません。意味の薄そうな防災庁とか根本的に問題抱えてる農政において場当たり的な法律整備しても全く日本にとって良いことないと思います。
前回も選択的夫婦別姓とかリスキニングとか政商が喜びそうなことばかり言ってましたが、具体的に突っ込まれると意味不明な発言を繰り返してましたから、本人何も理解すらしてなくて他人からねじ込まれただけって自白してるようなものですし。
ただ単に本人は総理総裁になりたいだけの気がします。もし総裁に選ばれたら野党は総理を全力で阻止してもらいたい。 さらに無茶苦茶になる前に。 もう権力闘争なんかやってるゆとりないですよ。本当に左派政権で日本破壊されます。
▲133 ▼4
=+=+=+=+=
かつてご小泉氏自身が述べられたとされる―「大変申し訳ないが、国民の皆さま、消費税を11%以上に引き上げさせていただきたい。これほどワクワクする世界はないと思います。国民の皆さまにお願いしたいのは、“消費税から逃げるな”ということです」―という言葉は、多くの国民の記憶に強く刻まれているのではないでしょうか。 その衝撃は大きく、日本の将来像に一抹の不安を抱かせるほどでした。ゆえに、日本国の総理大臣を志すなど到底容認できない、そう感じる人も少なくないと思われます。もしそのような事態が現実となれば、日本はもはや日本でなくなってしまうでしょう。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
他の候補者からも現政権の路線を継承するという声が聞こえているが、なぜ3度も選挙に大敗している政権を継承するという事を軽々しく言えるのか驚いている。 敗因が理解できていないのか、敢えて目を逸らしているのか知らないが、積極財政路線を捨てた自民党が再起する事はない。
国民にNOを突きつけられた政権の官房長官が出馬するのも責任を感じていないからだろうし、空っぽの人形を総理経験者チームと財務省ら官僚組織が振り付けて保守を装わせても、前総裁選挙で夫婦別姓を一年以内に通すと言った事は記憶に新しい。 国民にしっかりとリベラルだと認識されており、加藤氏を引っ張ってきても逃げた保守層が戻るわけではない。
自民党の再生は前総裁選挙の轍を踏まないことだが、それを理解している議員がどれだけいるだろうか。 感情に左右されて再度間違えば党の終わりに近づくことも知らなそうだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民に対して分かりやすい様に、どんな政策を実行するのかを、立候補者全員で討論会をする必要が有るね。 野党との連携が必須な状態で、分かりやすさが国民に取っても何より大切。 特に、小泉氏と高市氏の政策内容の詳しい説明と、その論拠や実行可能性等をじっくりと聞く必要がある。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
予想はできた事だけど、これで加藤さん入れて保守アピールするのは方向性がぐちゃぐちゃ。
石破路線引き継いで、岸田さんや林さん、岩屋さんに村上さんとこういう人達がついてきて保守路線なんて無理でしょう。 選択的夫婦別姓賛成も隠す戦法をとるみたきな報道もあるが、首相になった後はまたアクセルを踏むのは目に見えた事。 総理総裁になる前と後で主張や態度が変わることをつかれ、重鎮達の意向に振り回されて短命に終わるでしょうね。
これで保守票獲得も単なる戦略で党員や国民騙し、彼が首相になったら石破政権が続く事が明らかになりました。
ただ明確に立場が分かったのはありがたいですね、正直石破さんの影隠すかと思ってましたから。
▲276 ▼12
=+=+=+=+=
この人に何が出来るんだ。倉庫にあった古い米を出しただけじゃん。 メディアはあたかも小泉の手柄みたいな報道してるが、どれだけの人が古い米を手にしただけなのか。 記者会見でも自民党が団結出来るようにとか言ってたが結局、自分達の居場所を確保するのに必死感、受けた。 日本国民の事は二の次みたいな。 しかもリベラル寄りだから手に負えない。 自民党離れが加速するだろな。
▲418 ▼8
=+=+=+=+=
「内容が無いことを言うのは論外で、耳障りのいいことを言う政治家」は不可。 「どんな事態に陥っても、「それにもかかわらず!」と言い切る自身のある政治家を望む」べき。
社会学者マックス・ヴェーバーが、1919年の「職業としての政治」政治家にとって不可欠な資質を3つ挙げている。(1)ただのロマンではなく、事柄=政治的課題そのものに全身全霊で献身する姿勢。(2)官僚が上司の命令に従うことで責任を免れるが、政治家は最終的な決断と結果に対する責任感
(3)冷静な距離感をもって、現実を客観的に認識する能力、加えて、(4)「どんな事態に直面しても「それにもかかわらず!」と言い切る自信のある人間であること。これらの資質を持った人が政治家になってほしいし、これらの資質を持たない政治家がトップになるとすれば、国が傾いていくだろう。
背景知識 マックス・ウエバー「職業としての政治」
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自民党内での選挙で石破氏を継承する小泉氏かそうでない高市氏かどちらが勝つにしても、負けたほうはぐずぐず言わずに離党して新党を作れば良いと思います。 政権を維持するためには野党との協力が必要です。今の呉越同舟の自民党とどこの党も組めないのではないですか。 はっきりさえすれば、連立政権がちゃんと組めて機能するでしょう。 その後、政界が再編して二大政党になるかもしれません。 国民は政権のたらい回しより、ダメな政権は政権交代させられるパターンを望んでいると思います。
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
進次郎氏は石破政権の路線を継承とは如何なものか。民意を軽視して頑なに減税せずに高い保険料を下げないという事か?加えて進次郎氏は政治改革、規制解決と言っているが説明の中身が具体性に乏しく内容が薄いという印象である。短い時間では何とかその場はやり過ごしても時間があればボロがでる。国民は進次郎氏の答弁を見てとても総理総裁は無理だと感じた。進次郎氏は裏金問題に関しては殆どふれてない。進次郎氏が自民党をまとめて古参議員を抑えて減税や手取り所得を増やす政策を取る事は難しい。
▲190 ▼18
=+=+=+=+=
結局はこの道しかとれない。 なんせ自分が引導を渡した形だからね。
この方は一体何がしたいのか。 米担当だとか息巻いていたが、物足りなさしか残っていない。次期の総裁を目指すならば、入閣を断りフリーハンドで政策を立案できたはず。 (立案出来るかは別として)
すなわち、目先のパフォーマンスのみと評価すべき対象者。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
結局、小泉さんも出馬するようで、前回のメンバーがただ、ゲートに戻ってきただけの気がする。 前回の勝ち馬の石破さんが不在で次は誰かって… 違う人、いないのかよ。しかも、自民党の総裁を決めるだけでこんなに騒がなくても… 敢えて野党結集で総理大臣だけでも野党から輩出したら面白いんだけどなぁ 自民党は誰がなっても自民党。さんざん騙されてきても国民は今度こそって期待してる。ある意味、日本は平和だな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
小泉さんは議員立法を出したことがなく、夫婦別姓とかどうでも良いことに意欲があり、手取りを増やす施策や経済対策がない。胸襟を開いた政治解決できると思っているのが、理解に苦しむ。もう少し勉強してから、首相に立候補した方が良いよ。政治家としての能力は一番低いと思う。討論会に出て、高市さんなり、小林さんなり、林さんなり、議論勝負で負けるでしょ。日本で負けているのに、海外交渉なんかできる訳ない。
▲246 ▼7
=+=+=+=+=
つまり、政治と金の問題で政治資金パーティーは放置、財源論で減税どころか国際償還と防衛費で増税。そして海外ばら撒き利権政治と言う自民党本流で行くと言う宣言です。 なかなかアンダー40の偏差値でノーアイデアなのは致し方ないけど、、、 自民党が最低限のモラルを持ってて欲しいですね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
小泉、、、家柄、能力、経歴、学歴を見ても自由民主党、いや日本を代表する代議士。米や露、中国など一筋縄でいかない大国のリーダーとも引けを取らない。これらの国々からは近い将来日本を背負う政治家としてマークされているに違いない。こういったずば抜けた次元の代議士を輩出する自由民主党の強さ、レベルの高さは素晴らしい。日本の未来は眩いほど明るい。自由民主党万歳!
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
いよいよ平和ボケしているじゃ許されない、自国がつぶれるカウントダウンが始まったと感じます。ネパールやインドネシア、イギリスのように日本国民が暴動のような今の政治政策、売国政策に立ち上がらないといけないと思います。全ては財力。 今知らない間に日本国が外国に購入、悪い言い方だと海外オーナーが買い占めて日本政府は逆にそれを推し進めています。もしこのままの状況が続くなら10年後以降低、中所得の方は、所得は増えず税金だけとられ、今の政府関係者はうまく何不自由ない生活を送っているのではないでしょうか。 日本人の遠慮がちで尊敬しあう民族性も、このような状況なら逆に戦時のような大和魂で自国を護る、行動が起こると信じています。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
転換が必須なのは
緊縮財政から積極財政へ 再エネ政策から原発エネルギー政策へ 社会保障費も含めた減税により国民負担率を減らす政策へ
これにつきます。 外国人犯罪や憲法改正ももちろんありますが経済に直結する方をなんとかするのが急務です。 石破さんが全くだめだったので経済を活発にしてください。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
討論に出たくない、立場を明確にしない、去年は真っ先に訴えた政策を引っ込める。人寄せパンダのイメージしか売りがなく、民間企業で言えば一番仕事を熟知している中堅幹部の年頃なのにかわいそうなくらい中味がないこの人を総理にして誰がうれしい?財務省と党長老たちにとって軽くて〇〇で担ぎやすい神輿であること以外に彼の存在意義ありますか?議論を通じて信念を言葉で人に伝え広めるのが政治家。彼はそれができないのだからそもそも政治家に向いていない。この人の今後の長い人生のためにも、私たちの日本のためにも、この方は政治家をやめて、ご自分にもっと向いた職業をお探しになったほうがいい。
▲124 ▼3
=+=+=+=+=
林議員が旧岸田派であり、今回の総裁選では小泉議員も岸田派への支持受け働きかけを行ってる。コレが何につながるかを有権者は自覚して欲しい。 前回の総裁選で石破候補者は旧態依然な自民党組織の体質も問題にしてたが、実際に総裁になったら、岸田政策の引き継ぎという形にして、財務省官僚都合な制度指針をそのまま維持する事を絶対視させてしまった。 それでは野党の主張する国民負担へつながる制度改革や財源付け替え議論など成せるはずもなく。そして、結局は森山幹事長ら石破政権執行部など、同じく自分をかついでる勢力の言い分や利益を優先する形だけに固執するスタイルとなった。 古い話だが、小泉純一郎首相は持論の郵政民営化(郵政省を民営化して郵便や保険事業をNTTのように民間化させる)改革を成し遂げる為に、変人とあだ名されるくらいに他勢力との関係性を排除してた。 つまり、企業献金党な自民党で小泉進次郎候補者では変革は難しい
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
そうだ大事な政策が多々ある、しっかり継承して経済対策で物価高対策・賃上げ対策・減税対策・農地改革・地方創生・外交政策・減災防災対策・防衛対策・社会保障対策・子育て支援対策等々など多々あるがそれで並行し重要法案先ずは進次郎氏も取り組んだ自公国3党が合意した「政治改革」を(自民党街内部で麻生など煙たがる連中も居るが)必ず実行し法案化してくれ。
それが国民・世論が少しは理解し理解を得られるよう絶対に避けられない法案だからだ。
野党議員も引っくるめ,透明化・罰則化・監視強化からは避けられなくなり,逃げられなくなるからだw
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
同一自民党なんだから政策は一致して当然でしょうよ、違うなら離党されるべき。ただ国民と一致して無いのは党のあり方。献金議員の処分の甘さ、継続しようと守る姿勢、派閥が未だある、統一協会との清算曖昧など選挙の為にしか働かない議員が多すぎる。選挙前だけアピールはすぐやる政治家としての謙虚さの欠落、被災地より地元支持集め優先など。自民党には期待もしなければ早く解散すべきと願う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
小泉進次郎という政治家が総理総裁になって何がしたいのかいまいち分かりません。前回の総裁選から一年経ってもう一度チャレンジするのですから今すぐにでも出馬表明してメディアで国家観や政策について説明するべきではないでしょうか?今のままでは極力公示日までボロを出さないよう囲われている情けない立候補者にしか見えません。正々堂々戦ってください。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
防災庁は、2026年度中の発足を目指して準備が進められていますがそれより大切なのはインフラの修復でしょう。 農政でも問題は解決なんてしてません。 そんな人を継承してどうするつもりですか? 考えを表明するなら具体的にして下さい、解決策があればの話ですけどね。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
無理に険しい表情を見せる事で、頼り無さを払拭しようとの意図が見え、隠れする。 こちらの偏見なのかな! 石破政権を継承する、などと持ち上げるところは数集めの為のリップサービスだろう。 臆面も無くパホーマンスを多用するところ、ハッタリをかますところなど、自らの確かな政治信条や行動規範を持ってる方だろうか、横須賀頼り、取巻き依存が強いのではとの疑問が湧く。 衰退の一途を辿ってるとは言え、GDP世界第3位の 世界に冠たる国家の首相として、国際社会へデビューするには、時期尚早の気がするし、未だ横須賀から抜け出で、全国区にすら覚束ない。
▲170 ▼11
=+=+=+=+=
新聞マニアなので、共産党の人間ではないですが赤旗新聞も購読しています。今日の赤旗の1面を見てしまうと、やはり自民党は企業優遇体質なのだなと感じました。 誰が総理になろうが国民を豊かにする政策は期待出来ませんので、石破氏を継承するくらいならば石破氏のままでよいのではないか?そんな首班指名というお家騒動よりも、臨時国会を開いて政治を早く進めて欲しい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
石破路線の核心は
財政規律路線
であって 財政規律を継続するか 高市などによる アベノミクスの積極財政路線に転換するかどうか
であって 各陣営
積極財政なのか財政規律なのか その立場の宣言、明確化は必須ではないのか?
これまでアベノミクスで富裕層や株主にばらまいた結果 富裕層や大企業は大儲けしたが 庶民の賃金はほぼ上がらす貧富格差を拡大させた。 そのくせ国債残高は爆増して庶民にかつてないほどの重税を課した。
それが積極財政派の結果だ。
また積極財政に戻れば目先は金のばらまきで金が増えたように見えるが さらに国債残高を積み増して重税を先送りにしてより国民の首を絞めるだけになる。 貧富格差も広がる一方だろう。
石破路線の継承とは財政規律を続けるか否かである。 マスコミはそこをごまかして報道するのはなんの意図があるんだろうな。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
いいなぁ。実家が力あるから政治家やってる。下積みとか苦労をせずにフワフワ政治家やってる。それでも実績上がってれば良いんだけど、彼のやってる事は周りの人達が御膳立てしたことだけに見える。夫婦でウキウキ頑張れ。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
自民党総裁立候補メンバー…現自民にはまともな人材が居ない象徴ともみれる顔触れ…人気と知名度だけの小泉が総裁なったら各政府官僚に取っては中身の無い出来の良い操り人形が総裁と言うシナリオで政府には善…国民は疑問と不快感の総裁となるでしょう…早期解散総選挙を希望する次第です。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
元々私は、小泉氏の過去の不可解な発言の多さにウンザリしていたので、小泉氏が総理になる未来はなるべく避けたいと考えていた 私は小泉氏を特別嫌っているわけてはないし、大臣としてならまだ許容できる けれど、ここに来て石破氏の政策を継承すると言い出すなら、ますます氏を支持できない 岸田氏と石破氏の政治を、私はとても支持できないからだ
安倍氏の政治の方が全然マシだった 安倍氏の内政には問題も多かったが、それでも岸田氏石破氏に比べれば日本に貢献した政治家であったと強く思う 菅氏は安倍氏の政治を継承したかったようだが上手くいかなかった 安倍氏が消えたことで、自民は結束力も失ったからだ 仮に高市氏が安倍路線を継承しようとしても、同じ理由でうまくいかないだろう
しかし、石破路線を継承するようてはもっと話にならない アフリカホームタウン問題と韓中へのへつらいが、日本の未来を苦しめるばかりだろう
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
岸波のタカラ路線踏襲だけは何としても避けなければならないが、この話題には触れようとしない事からも期待薄だろう。 グローバリストの手足となって、日本の在り方を根本的に壊そうとしてくるはずだ。 まさにイルミナティカードの図案そのままの事態が訪れようとしている。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
自民党がダメなのはもはやはっきりしているが、政権交代が望まれてそれが実現したとしても今の野党がいくら集まっところでとても国を任せられないのも明らかではないか ならば自民党が国民に寄り添う政党に変貌してくれるのがよいかというと、今まで同じようなことが言われても変わらなかったのもこれまた事実
まあ、誰が総裁になるにせよ、どうしようもない野党の方がまだマシなどといわれないようにしっかりやってもらいたいものだ
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
米の一件で行動力はあることはわかってるから、ぜひとも小泉氏が考えて政策を練るのではなく、AIに政策を考えさせてほしい。ネット新聞で「今回の選挙の争点」を10点ほど挙げてるのでそれをAIに伝えて「これらを解決する有効な法案と財源を示して」と言えばそれなりの回答が返ってくる。少なくとも小泉氏が総理であるならブレーンはAIのほうが100億倍まし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破路線を続けるって、何故石破総理が辞任したか考えた方がいい。国民が石破自民党にNoという判断をしたのであって、その石破路線を継承するというのは国民の声を無視しているとも言える。もし石破路線を継承するなら、解散総選挙をして国民に真を問うべきだと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石破路線というよりは岸田路線が正しいのかな。 防災庁などと言っても能登には足を運ばなかったんだし、農政の継続って米不足と米価格の高騰で流通の闇(利権)は、そのまま。 移民や在留資格切れなどの外国人問題はどうするのか? 戦後の談話は70年で決着し触らないのか? 2万円給付はどうするのか? 対米はどう対処するのか?(石破政権の継続でトランプに相手にされない) 中国利権(メガソーラー含む)はどうするのか? スパイ防止法はどうするのか? など、上がればキリがないが肝心なところが見えないね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
高市早苗って、放送法を巡る一連の「停波」発言問題で、本来なら自身が語っていたように議員辞職していなければならないのに、なんで総裁選に出てんだよ。 それを咎めない自民党議員にも問題ありだろ。 これから2週間は自民党の話題ばかりが報道されるから、新総裁確定後に首相になれたら、すぐに衆院解散して総選挙をやれば、自民党が過半数を獲得できるかもな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農政はね、継承せざるを得ないでしょうこの人は。でないと自己否定にもなりますしね。 しかし石破氏は、国民の批判的な声と先日の選挙の結果を受けた責任として辞任したのでは? その石破路線の継承を唱えた時点で、もうこの人は総裁になるべきではないでしょう。国民のためにならない。石破氏が辞任した意味が消える、もしくは悪化してしまう。 継承はむしろ衰退につながるのです。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
農水大臣を蹴って出馬だから農政のことなんて何も考えてなかったの丸見え。 途中で投げ出すような人は信用がない。 林さんは別として他の3人も出馬に向けて役職には就いてなかった。 名前だけの人気取りで実績がなく答えが返ってこないような人をトップにするべきではない。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
ところで,総裁選というのは党員,国会議員の投票が真正直に反映される選挙なのだろうか? 石破首相・前総裁の国会議員への恫喝や総裁選是非への介入を鑑みるに,嘘で塗り固められた似非選挙を画策していても驚かない。
やるなら,国政への真摯な態度は見せつつ,もっとエンタメにして野党が霞ませて有権者の党支持率とう爆上げするぐらいにやらないとね。討論会やったらダメ烙印圧されてしまうような候補者がいるようでは期待は持てるはずないけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏初め他の候補者誰でも良いので片っ端から総理をやってもらいたい。
日本人は元々イメージ先行型でモラル意識も低い国民性なので早々政権交代は無いはず。次期衆議院選挙等でも自民党が大きく下落する事はないと想像。経済環境や生活環境が著しく低下(インフレ、所得減、各種負担増)して個人による努力では如何ともし難いと感じた時、発展途上国同様に国政に縋る様になた時が始まりに思う。その時に「自民党ではダメだ」といった認識を強く持てるよう「誰がやってもダメ」を記憶し続ける。
日本が変わる為の段階があると思う。それは法治が成せる国(意味が分からん人は「うーん」でOK)に代わる必要があり、今の一党独裁に似た政治を正すのが一つ。次に新勢力の台頭と成長を促し、二大政党制に近い選挙選択可能な政治体制を確立してから競争に進むといった縁遠い話。実現には半世紀単位と想像し、関心を持たなかった国民の自業自得にも思える。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この人の出馬で気になるのは、過去の意味のわからない発言とこの人の親父がやった非婚、晩婚、若年労働力の使い捨て、少子を進めた政策の是正をするかです。現状、これ等は強く長く尾を引いているので、開口一番で親父のやった政策は間違いで挽回政策を具体的に提示するくらいのことを言ってもいいと思います。石破路線の継承なんた言ってる時点で薄い政策構想が既に読み取れます。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
昔から自民党は自分たちの都合の良いように憲法改正をしていました。今に始まったことでは無いのです。小泉氏はある意味では素直な方で国民には人気なのでしょうが長老議員には文句の言えない人なのでしょう。今後の討論会が見ものです。特に高市氏の政策が興味深いです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
何で防災庁なんて金を使って作らなきゃいけないのか?関係する組織が非常時に連携して分担をはっきりさせ責任と権限を与えれば済むことだ。そんなことより「こども家庭庁」なんてまともじゃない組織を平然とつくるんだからそんなの潰してスリム化を図るとか考えないのか?石破と程度も変わらないひとがまた海外で「セクシー」とか訳の分からんことを言って笑われるのがおち。小林ちゃんとの論戦が効きたい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
結局は石破のやり方を引き継ぐという事でしょう?必ず財務省の言いなり、故にもっとバラマキやら外国人優遇の移民政策に力を入れる。 結果、左の路線でいくという事でもある。石破がやった国民に向けた良い政治なんて一つもない。この方がなれば必ず消費税率も上げる増税は勿論、更に年金も引き上げにしたり、何らか社会保険料の割り増し等をやるでしょう。今回はオールドメディアしか観ない高齢者もどんな受け取り方をしているのか気になるところ。もう日本人向けに政治をしないんじゃないかなとみています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私は自民党支持者でボランティアで選挙活動の応援をしていた者ですが、高市氏以外を総裁に選出した段階で、自民党支持者を辞め次回選挙では自民党には入れません、小泉はこういう選挙のやり方は納得出来ないと党の重鎮に対しても臆する事なく毅然とした態度で臨めばいつか花の咲く時期がくると思うが もう駄目です、仮に他力本願で総裁になれたとしても短命に終わるでしょう。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
レジ袋を有料化し、国民にコオロギを食べさせ、備蓄米を放出して米価を不安定にし、年金は90歳から。そんな“未来志向”の小泉氏が今度は総裁選に出馬? 防災庁設置や農政継承と言うが、これまでの“実績”を見る限り、国民生活の防災より政策の暴走を心配すべきでは?
さらに“多様性”を掲げてアフリカ系移民の受け入れを進める構想も囁かれる中、地方都市では治安悪化や性犯罪リスク、エボラ・エイズなど感染症の懸念も現実味を帯びてきている。 経済は物価高と円安で庶民の生活は圧迫され、農業政策も増産方針が現場と乖離。そんな状況で“石破路線の継承”と言われても、国民は“またか”としか思えない。
人気先行の“進次郎劇場”ではなく、政策の中身と実行力を見せてほしい。でなければ、次の災害は“政治”そのものだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
民主主義の限界を感じますね 確かに政治的なことを考えると、政治を勉強していない人間の票をもむやみに反映すべきではないのは分かりますが、総理を選抜することに関してはあまりにも民意を反映出来ていない 小泉さんが総理になったとしても、この先の国民の未来に良いものを思い描くことが出来ません
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、石破内閣の閣僚だったんだし、その前は選対委員長もつとめていたんだから、一部継承は当たり前。 すべてひっくり返してしまったら、それまでそちらのポジションにいたのは何故だったのか、という話になってしまう。
ただ、どう石破路線に共感して、どう石破路線と決別するのか。 そこは明確にした上で総裁になるのでないと、結局、石破さんが迷走したのと同じことになってしまうと思う。 確かに、石破さんと違って仲間は多いみたいだけど、第一次安倍内閣は「お友達内閣」で失敗した。 同じ道を歩むことで長期政権が出来る可能性はあるとしても。 今の日本に、それを待つ余裕があるのかどうか。
この人がしくじると、日本は一気に右傾化すると思う。 それを望んでいる人も多いんだろうけど。 そういう意味で、今回は負けてほしいね。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
不思議なことに、5人を候補者は党の建て直しや分断回避だけを話して、肝心の国民に対する財政政策は一切口にしないんだな。結局、誰がなったって同じよ。また選挙に負けて、責任を首相に押し付けて、また総裁選挙、でまた辞職。一体何がやりたい?何をしたら国民を理解を得れる?なにが日本国にとって1番大切?考えているところを誤ってるよ。総裁選も財政派の高市さんにはおそらくならないだろうよ。フルスペックで選挙されたら当然、自分たちだけに利益のある候補に投票して、数が多い方が勝つんだから。日本も大統領選にしてほしい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
小泉さんは夫婦別姓を推進してきました、今回加藤さんが選対委員長らしいが加藤さんは前回夫婦別姓反対を公約にしてました、石破内閣は三回の選挙で有権者はNOを示して、小泉さん自身も石破さんの首に鈴をつけた。 責任ある人なら、小泉さんも石破さんも加藤さんも一貫して政策を訴えるべきだが、彼らは自身のポストや政局のみで動いてるのはよくわかる。 ちなみに加藤さんの奥さんの姉、つまり義理の姉は安倍さんが総理の際に加藤さんがお世話になっており、小泉さんに今回ついた事に憤りを感じていてお姉さんは安倍さんの意思を継ぐ高市さんを支持しているとの事で、その点も安倍さんの恩も感じず筋の通せない方は、政治家をやめていただきたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今は左派を連想させる様な政治思想は受けが悪い。ロシアや中国の脅威が増してるからね。親中や親ロシアの政治家を増やして国内を分断させてから、攻めいるハイブリッド戦争がロシア、中国は常套手段なのでなおさら。リベラルは少し控えめにして右派的な政策をする方が良い。政治家も時流を読まないと
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
非常に良い事です。石破さんは抵抗勢力に引き回され、石破カラーを出す前に失脚しましたが考え方は一つ一つが素晴らしいもので日の目を見ないのは大変残念でしたが、小泉候補・林候補が石破路線を引き継ぐ考えを示され安心しています、何方かが総裁になられる事を切に願望します。 酒が強いとか、挨拶に来るのが遅いとか? 感情で左右される麻生票、国政は麻生氏の気分で左右されるような候補が当選したら国は滅茶苦茶。
▲7 ▼52
|
![]() |