( 325154 ) 2025/09/18 03:11:33 0 00 =+=+=+=+=
しっかりと仕事をしてもらうために歳費は必要です。 しかし、公約で返納すると謳って当選したのなら返納するのが筋でしょう。 最初から言わなければいいのにとは思いますが、 言わなければ当選しなかったと思っての公約でしょう。 因果応報、お天道様は見ていますから、どこかで必ず報いは受けます。 それが歳費を返納して祓うのか、別の形で報いがやってくるのかだけの話です。 早めに気付いて対処した方が傷は小さいということは、私が43年生きてきた人生で確信を持って言えます。 人の振り見て我が振りを直すきっかけを与えてくれてありがとうございます。
▲5003 ▼219
=+=+=+=+=
これ、投票した有権者が詐欺で告発したらどうなるんだろう。 一票の重さってあると思うんだよね。 それに公約掲げた時に何処かから「現行法では返納出来ないがそこはどうする?」ってつっこまなかったのかな? 選挙の公告から投票まで正直情報を得るには短いと思うんだよね。 候補者対談とか市民対談とかもっとやって欲しい。
▲63 ▼7
=+=+=+=+=
しっかり働いているから良いだろうなどと仰っている方は時系列がおかしい。 そもそも初鹿野氏は自身の公約として歳費自主返納を掲げて当選されています。 参議院議員として働けるようになったのは初鹿野氏の詐欺的な公約を鵜呑みにし投票した有権者が投票し当選したからである。 公約を守らない国会議員など他にもいるだろうと仰る方もいるようですが、挑戦したが出来なかったと、初めから出来ないことをパフォーマンスの一環にされた事は過程がまるで違います。 神谷氏も同じような手法を度々用いてますが党ととしての作戦なのでしょうか?
▲3432 ▼90
=+=+=+=+=
他の野党が選挙公約にしている『減税』も同じだと思う。実現可能のほとんど無い公約を掲げるのは厳しく規制すべきだと思う。 公約の達成率の低い候補者は次回の選挙に立候補出来ない仕組みを作るべきだと思う。 有権者は集票目当ての撒き餌に騙されてはいけない。 信じて投票した有権者にも責任は有る。
▲179 ▼148
=+=+=+=+=
歳費など、使途が不明なのがダメだと思う。全て税金から出ているのだから1円単位で、すべてのお金に対して報告・公開義務が必要だと思います。 この方も公約に掲げた以上は、選挙区の住民と相談の上、寄付なりして頂ければいいのでは?子供食堂や学校、施設など検討していただければいいと思います。
▲231 ▼38
=+=+=+=+=
維新の「身を切る改革」から始まった歳費返納はただのスタンドプレーにしか過ぎず、本気で議員にかかるコストカットをしたいのなら、議員定数削減に真剣かつ誠実に取り組むべきだろう。その方がはるかに高額の税金節約になるはずだ。 選挙中の街頭演説で適当なことを言ったのだろうが、議員は元警察官とのことなので、「嘘つきは泥棒の始まり」という先人の言葉を肝に銘じてもらいたい。
▲449 ▼21
=+=+=+=+=
歳費を返納する法律がないくらいわかっていたはずです。過去にいろいろな議員が法律がないことを理由に歳費返納せず、国民から税金の無駄遣いとたたかれていました。仮にわかっていて公約に掲げていたなら積み深いですね。歳費は6年間で72回受け取れます。毎回いろいろなところに歳費全額相当を寄付するくらいの気概を見せてほしいです。
▲1534 ▼33
=+=+=+=+=
初鹿野さんの嘘に騙されて投票した有権者がいたから初鹿野さんが国会議員になれたことは明白です。初鹿野さんが国会議員であることに正当性はありませんので即刻辞職するべきです。参政党の神谷代表は噓を言って当選した初鹿野さんに議員辞職勧告をするか、党からの除名をしないと参政党自体が政党の体をなしていないと思います。
▲2253 ▼112
=+=+=+=+=
参政党はこんな方が多く当選しているのですね。街頭演説等ではとにかく目立つことだけを言い、いざ当選したら簡単に公約(街頭演説等で公に発言したこと)になっていることも簡単に全く反故にする、という方が多い。党首が主導している街頭演説の手法なのでしょうか。やる気がないのなら言わない方が良い。有権者を馬鹿にした発言である、志がないのも更に悪い。そんな方に投票した方々も騙されたと思っているのでは。国会議員の質の低下に一役かった良い事例でしかない。
▲1364 ▼82
=+=+=+=+=
短慮な判断だったのでしょうが、あまりにも稚拙ですね。「非国民」発言にはがっかりでしたが、当選後わずかな時間でこの公約撤回は、信頼を失わせるはずです。 支持者はどんな反応なのか。盲目的信じ込んでいるなら擁護するのでしょうが、では今後信頼回復に繋がる仕事は出来るのか、そこを注視してほしいです。思慮浅い言動では、不祥事を繰り返した維新と同じになるはずで、各議員を厳しく見つめないと同じ道をたどると考えても良いでしょう。
▲759 ▼23
=+=+=+=+=
現行での自主返納は出来ないと判っていての宣言だったのかどうか。参政党の中に代表も含めて指摘する人もいなかったんでしょうね。党全体として判っていての行為ならば当選を目的とした悪質な行為かと感じました。議員報酬が相当額ありますので、そちらから何らかのご対応を考えられては如何でしょうか。
▲650 ▼16
=+=+=+=+=
この人が選挙選で話したことの多くがデマと嘘。言った本人が最も悪いが、それに簡単に騙される有権者も問題。
神谷さんは「初鹿野さんは嘘とデマが多すぎる。何度も注意をしており、イエローカード状態。今度はレッドカード」と言っていた。ということは、レッドカードだが、党首もデマばかり言っているから、レッドカードを出すことはないでしょうね。
▲891 ▼36
=+=+=+=+=
そもそも、元警察官が約束を守ると信じて、公明党はあまり好きではなくてもきちんと仕事をしていたと思える佐々木さんを落としてまで当選させたのが間違いですよ。 身内に警察が多いので思いますが、警察は態度がでかくて傲慢で自分がルールだと思っている方が多いですよ。 そしてその警察官の身内たちは口を揃えて「本当に正義感の強い方は警察にならない方が良い」と言っている。
▲699 ▼45
=+=+=+=+=
まぁ、これはダメやね。 記事にもあるように法改正されるまではどこかに寄付しますとか、寄付がまずいならひたすら手をつけないで他の手立てを模索し続けるとかにすればよかったのに。 これじゃどこかの政党と同じじゃん。 こういう事一つがすごく党にマイナスになることを理解してもらいたい。
▲395 ▼7
=+=+=+=+=
当選してすぐに公約を取り下げるような詐欺まがいをやらかす議員に 一切の期待はできない。
残念ながらその一点をもってクビにする方法はほとんどないものの、 こういう議員はしっかりと名前を憶えて二度と支持につながる行動をしないと 心がけるのが良いと思う。
▲272 ▼10
=+=+=+=+=
何を言えば有権者に受けるか。公約としての実現性は疑わしいのに、適当なことをポンポンと言う。批判されれば、ゴールポストを動かしたり、簡単に引っ込めたりする。これは神谷代表にも言えることで、参政党の体質だと思う。
初鹿野議員の歳費返納という「公約」に賛同して投票した人が6,000人いたとして、それを撤回したとなれば、選挙の結果は覆ってしまう。
初鹿野議員が、これ以外にどういうことを選挙期間中に言ったのかをチェックして、一つひとつ検証する必要があるように思う。
▲98 ▼4
=+=+=+=+=
国会議員って一部の役職者以外全員歳費は一律なんですかね? 民間企業みたいに考課表を作って差をつけてはどうでしょう 公約を守り、積極的に政策を作って提案する人を評価する仕組みが欲しいですね
▲317 ▼57
=+=+=+=+=
神奈川県民です。 各政党の演説を何本もフルで聞いた上で、今回は参政党を支持していましたが、それでも初鹿野さんには投票しませんでした。 本人は明るく元気に日本を動かす!というパワーがあるのでしょうが、行動で分かってしまう地頭の悪さ、これは必ず参政党の足を引っ張ると思ったからです。 案の定、と多くの方に思われないことを祈るのみです。
▲324 ▼47
=+=+=+=+=
〉かつて参議院で自主返納制度があったことを念頭に、『法改正がされた場合に返納する』という趣旨で……
選挙の公約にも、街頭演説でも、「法改正された場合」だなんて、前提条件を言っていたのかな。不誠実だよね。
〉現行制度では議員が個人判断で歳費の返納をすることはできません。当該説明は既に行なっております
選挙演説で、何故、法的に出来ない事を、公約に掲げたのでしょうか。普通の感覚では、有権者は騙されたと思うでしょうね。 言うのなら「自主返納出来る様にする法律を通す」と、言わないとね。
〉私の本件投稿で直ちに歳費返納をするとの誤解を招いたようでしたらお詫び致します
議員の発言を誤解した有権者が、愚かだと言うのか。誤解する様な不適切な言い方をした議員の側が悪いのにね。選挙の当落に関わる不正が、謝罪で済ませる理由が無いでしょ。辞職してよ。
▲223 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも歳費を受け取らず、どうやって特に選んでくれた国民のための活動が出来るのでしょうか。 そのことを私なら聞きたいですね。 確かに特別公務員ですから、兼業することも可能でしょうが、そんな暇がどれだけあるのか、しかももとは警察官の方と有りますから、大した事業をやっているとは思えないのですが、そんなにもお金持っているのでしょうか。 どうにも最初から受けの良い話をしただけにしか思えません。 議員歳費について、震災の時のように2割減額とか、それはそのままやるべきで、更に補助として公設司書の手当ても、調査研究広報滞在費なども廃止するべきことは多くありますので、どうせ宣言するのであれば、そういうところかやって戴きたいものですね。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
初鹿野議員は、法改正したならば返納する、と言っているようなので、法律が改正されるまで歳費を供託したらどうか。今、現在、法律が改正されていないのだから、歳費は受け取ります、ではダメだと思う。歳費は給料だから生活費として使うもの。国会議員在職中は貯金を崩すなどして生活費を捻出したらどうでしょう。
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
>議員歳費を国庫に返納することは、公職選挙法が禁じる寄付行為に該当する・・ この様な法律が存在することは余程の素人でも無ければ知っているべきことで、それは参政党という政党も同様に知らなければならないごくごく基礎的な知識です。この方が国会議員に立候補し、「歳費を受け取らない」ということを公約にした時点で当然その有効性を調査しているはずです。要するにこの方は出来もしない事を承知の上で、有権者の意を引く様な公約を大口を叩いて宣伝し、大接戦を制して当選したわけでその政治責任をどう感じているのか?何も感じていないとすれば政治家として論外であり、公認した参政党も同罪であり、その責任は逃れられません。一体全体、有権者をどう納得させるつもりなのか?
▲123 ▼3
=+=+=+=+=
議員にとって前言撤回、有言不実行ほど情けないものはないし、最も信用を失う行為だ。
これから、何を言っても信用されなくなるよ。 恥ずかしいと思わないのか。
出来もしないことを初めから言うものではない。
▲486 ▼9
=+=+=+=+=
収めた?徴収した税金がどのように使われているのかをブラックボックスなしで開示してもらいたいです。もちろん機密もありますが、軍事機密費など ただ秘密に用途不明なことは国民の税金から使われることに理解できません。
足りない言うなら公費を下げることしてください。ふつうの会社なら倒産です。なんで強引に増税にいくのでしょうか?支出 裏金 縮小していくべきとこあるのではないでしょうか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
歳費返還の主張を決定的要素に考えて投票した有権者もいると思う。次点の候補者とは僅差で当選したのだから、それがなかったとすれば落選したかもしれない。信用はなくなった気もするが、当人が審判を受けるのは6年後だからなあ。同じ選挙区から出馬する参政党候補者にしわよせがくるのではないだろうか。
▲171 ▼5
=+=+=+=+=
神奈川選挙区民有権者です。このような国会議員を送り出してしまい、大変申し訳なく思います。 心からお詫び申し上げます。 ちなみに私は内海聡氏に投票するか最後まで迷いましたが、NHK党の候補者に投票しました。 参政党の政策理念に共感する部分との整合性に懐疑的な部分もあったので、初鹿野氏は全く選択肢にありませんでした。 保守勢力は日本保守党もありますが、政策理念は一致するものの、いかんせんマーケティングが下手。 もう一つしっかりとした保守勢力の党が現れたら良いなと思います。誠心会がんばれ。
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
能登地震発生直後にシンガポール家族旅行エンジョイの石川県在住の政党党首は、日本人ファーストよりも家族ファーストでした。 武士道精神が大好きな方々ですが、武士に二言があったのですね。 歳費返上で議員をやれると言った以上、せめて1回目だけでも受け取るべきではないと思う。 自分の口から出した言葉さえ実行できない人間に何が出来る。
▲222 ▼14
=+=+=+=+=
結局、虚言か、公職選挙法すら知らずに発言した無責任のどちらかでしかなかったということだ。こうした輩を有権者は国会議員にしてしまったのだ。昔から世襲や有名人など、使えないのを国会に送り込んできたのが有権者だが、根本問題はダメな国会議員ではなく、こうしたのを送り込んでいる有権者だということに、そろそろ気が付かなければいけない。国の良し悪しは国会議員の質によると言っても過言ではない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
都合の良い言い訳が見つかりましたね、初めから想定内で用意していたのでしょうか?
撤回で終わらせないで歳費返納のやり方を引続き探って行きますと継続する意向を表した発言でないのは宣言を引きずりたくない。宣言に縛られたくない。初めからそんなつもりは無い。という気持ちの表れだと思う。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
返納という言葉を信じて投票した人も少なくないだろう。 返納できないと知らずに公約に上げたのなら、参政党が無能の集まりと呼ばれても仕方あるまい。 知っていてたのなら、有権者を騙したわけで公選法違反レベルの詐欺行為だ。選挙結果も変わった可能性大なのだから。 記事内の初鹿野の言葉はあまりにも言い訳がましい。仮に返納の意思があり現状ではできないと知っていたなら、法改正に取り組むと選挙中に言うべきだろう。 法改正は無理だろうから、歳費を全額プールしておいてやめた後にそっくり寄付するくらいはやるべきだ。 これは一個人の問題ではなく、参政党という烏合の衆全体の問題だ。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
一度口にした事はどうあっても実現する。それが公約の重みというものである筈です。 公約はするが破っても構わない、いつ・どこで・どのように……といった指定が無ければ放置して良い、という姿勢なのであれば、公約の価値など皆無に等しい。 また確実に実現可能な事だけを有権者に約束できるよう、候補者は予め関連法や達成手段についてもよくよく勉強と勘案を重ねておくべきでしょう。
他党の政治家にも言える事ですが、公約を掲げておいていざ実現出来なかった際に信用低下を免れないのは当然として、それ以外に何がしかペナルティのようなものでも無いと「耳触りの良い事を言った者勝ちの、詐欺同然な口約束」に有権者はいつまでも踊らされ続けるだけなのでは?と憂慮します。 政治の場を、口だけの人間が好き放題する格好の舞台とさせてはなりません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
歳費が返納できないと知らなかったなら、そのような見識で立候補した事自体、政治家として不適格です。
また、歳費が返納できないと知っていたなら、最初から支持者を騙していたという事です。初鹿野氏を今後信用できる道理があるだろうか。
支持者の方々は、それでも初鹿野氏を信用されますか?
▲96 ▼2
=+=+=+=+=
選挙区選出の議員さんですから、選挙区外に寄付できるでしょう。これが東京選挙区選出ならまあ団体等本部のある関係でややこしいでしょうが。例えば自衛隊関係でも隊友会、陸修偕行社、水交会があるし、海保、警察、消防関係の公益法人だってあるし。保守の理念にそぐう寄附先はいくらでもあるでしょう。最低賃金×拘束時間だけ残して、至急供託なりなんなりされて、少なくとも年内には寄付なりなさらないと、本人が一番苦しいはずだと心中おさっししますがねぇ。周囲の方もそれくらいアドバイスなさらいと初鹿野議員が気の毒だとおもいますよ、本当に。 あ、私は支持者でもなんでもありません、というかアンチもアンチです。ですが真面目に初鹿野議員、にっちもさっちも行かなくなっているのではと8割は本気で心配しています。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、公約に掲げる事ではないというか、掲げたところで公約を果たす事すら出来ない事を、声高々に言って当選してるんだよな。 まぁ、この人に限らず公約を守る議員なんて、ほとんどいないかも知れんけど。 それでも、所属政党の掲げる政策でもない事を掲げ、後から突っ込まれたら撤回って、ほぼほぼ詐欺だな。 取り下げても、歳費を使わず活動し、法改正後にまとめて返納すれば良いのでは? 結局、仲間を集めて法案を提出しぃなんて言ってるけど、その動きすらするのか怪しいもんだな。 ここの政党は、突っ込まれた後の言い訳もセットで行動してるのかな? こんな手法をよく見聞きするけど…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
歳費返納を「公約」に掲げて当選したけど、現行法では返納はできない。 という事ですね。
「公約」を実現するために、具体的に行動しているならまだ評価されると思いますが、「公約」が守れないなら、潔く議員辞職する選択肢は常にあなたの手にありますよ。
一番みっともないのは、「公約」を撤回して議員で居続けようとする姿勢ではないでしょうか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
今はできないのはわかったから しっかりと法制化するようにしますって言って欲しいな 歳費返納も返納という形ではなくて ある程度お金を渡すところ決めて 歳費をそちらに回したいという希望が叶えられるようにすればいいのにと思う
▲93 ▼31
=+=+=+=+=
今のSNSを使った拡散は、一度でも拡散したら、引っ込めるのは無理です この議員さんの認識の甘さ、知識の無さが、参政党支持の私としては、残念 公約破りには、国民はとてもナイーブになっており、この後の対応が、取り返しのつかない事態になりかねない さて、この議員も自民の二の舞にならぬ事、切に願うだけ!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
返納できない事知っていながら公約にしたとしか思えない。 当選した暁にはと言っている以上法律を変えてからというのは言い訳でしかないでしょ。ましてや議員立法出せる立場じゃないし。 参議院だから採決の際にこの人の1票で変わるような立場じゃないし、辞職したら国庫に返納できますよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
同感ですね。 公約として掲げたこと 法的なことを理由にやっぱり頂きます? 法的なら貰うしかないね ただ、貰ったお金を何にどのくらい使うかが見もの。1割寄付?全額寄付すれば良いとも思うね。 こんな感じニュースに、この写真だと 人を見かけで判断しては……って間違ってるかも
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
要は、出来もしないうそを掲げて立候補して、当選したらその公約をいとも簡単にひっくり返す。 有権者をだまし抜いて、当選したわけで、当選無効させるに値する。 歳費返上なんて、立候補した段階でチョット調べれば分かるはずであり、選挙公約を口から出任せでは困る。議員として有権者に訴えた責任は重いのです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
この方、よく知らないけれどよほどの大富豪なの?それとも、ただ座っているだけのイエスマンで議員生活を終わりにしたいのか?選挙区で支持をされ議員となったら、支援者からの陳情というものに応える必要もある。それは自ら調査して確信を得なければ話にならない。地元の連絡事務所に私設秘書も必要になる。時には法的なところで弁護士の力もかりることもある。多くが歳費だけではまわらないということなのだろう。それでも歳費がなくても議員の仕事ができるというなら、別の口座にストックしてわかりやすいようにすることもできる。間違ったら言い訳せずに議員活動・議員生活、しっかりとするべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
歳費返納出来ないことがわかって「歳費自主返納」を掲げて歳費を受け取りたいから議員なったしか思えない。最初から歳費自主返納出来るように制度を作るで良かったと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
公約ってのはそんなに軽いものなのだろうか。 参政党は、公認候補の公約がこうも簡単に翻ってしまうところに政党としての在り方も問われる可能性があることも危惧したほうがいい。これでは以前、石破総理大臣が「当選をしたら自分が掲げたこと、『全て我が党はこれでやる』という様なことを私どもの党はやったことがございません」と答弁したことと何ら変わらず、個々の政策の実現性という点において、石破政権・自民党と同レベルだと捉える人が出てきても反論できないのではないか。 参院選での勢いが鈍くなってきているのは、こういった点も評価されているという危機感が必要。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
当選したら公約に向けて動かなくてはね。 信頼を失うから。
>所属政党の方針を確認せずに投稿した点においては不適切であったと感じております。
参政党に支給されるお金ではなくて議員個人に支給されるお金ですから、自分の方針で動けるはずだよ。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
歳費返納を公約に掲げての当選なら、公約は守らないと有権者を欺したといわれても仕方ないと思います。歳費返納に関して調べずに公約に掲げたのでしょうか?公約に掲げたのに当選してまだそんなにたたないのに公約破棄をいうのは有権者、特に投票してくださった方々への裏切り行為だと思いますけど。
▲92 ▼1
=+=+=+=+=
いくらでも寄付の方法はある。 そんなにお金を手放すのが惜しいなら、せめて議員が一体どんな事にお金が必要なのか知るために、領収書と使用明細を公開してほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
さすが参政等の議員、当選するだけのための公約、こういうことは素早く見つける。返納でなくても選挙区外への寄付なら今すぐにでもできます。法改正を待つこともない。どっちみち法改正は少数政党だけではできない。現実的にできることをやりましょう。議員の手元に残らないのなら国民は返納でも寄付でもどちらでもいいのです。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
『法改正された場合に』などという趣旨は完全に後付けですし、制度上無理なら寄付でもなさればある程度の納得は得られるはず。 先の参院選の中でも特に大接戦で当選された方です。この様に約束を違えたら負けた候補や支持者が浮かばれない。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
『この程度の』約束を守れずして、これから甘い顔をして擦り寄ってくる利権を払い除けて国民と国の為に働くことが出来るでしょうか。
ご自分で仰られた『損』だったはずです。 その損ができる人物だということで、票を投じた人も多かったはず。その人たちに対する背信と取られても仕方ありません。
また、やはり必要なお金なのだと思ったのであれば、選挙前の言動と思考が甘かったということに他ならず、どちらにせよマイナスからのスタートとなってしまいました。
他の自らの得の為に働く議員と同じなのであれば、投票した人の期待を裏切ることになってしまいかねません。
これからの行動を注視する必要がありそうです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
選挙で当選したい一心でこうした 嘘 出鱈目を 有権者の前で堂々と言い放ち 当選するや否や そういう趣旨ではなかったなど 無責任な対応は決して許してはならない これだけ世論が 政治と利権、政治と金を問題視している事すら 感じない 意識できない人が 議員をやる資格は無い!もっとエセ議員に 厳しい 国民の審判が届く 選挙制度に変えないと こうした世論すら読めない 輩が蔓延り 憲法、法律はもとより 社会秩序、ルールが守られない社会を助長しかねない 非常に問題視すべき事。こうした 政治家は 国民審判で 排除されるべきではないのか?皆さんのご意見を聞きたい。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
《私が国会議員になった暁には「国会議員歳費・旅費及び手当等に関する法律」を改正し、歳費(給与)を返納します。お金のために議員を目指すのではない証として》(今年1月)
《過去に沢山の国会議員が歳費の返納を実施しておりそして未だ私のような庶民が政治にチャレンジすることが可能です。 2012年の時のように、用途を能登半島地震復興財源などに限定すれば良いかと思います》(今年1月)
↑意味不明 そして女性自身の問い合わせへの回答。↓
「本来、所属政党の方針を尊重して発信するべき事項であるところ、所属政党の方針を確認せずに投稿・・・そのため、今回ご質問を受けた歳費返納の意向は一度取り下げたいと思います」
↑さやの核武装発言と同じで参政党あるあるですよこれ。突っ込まれたらすぐ取り下げる。 そもそもこんな一人一人バラバラな事を言ってる人達が“政党”を名乗っていいんですかね?
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
本来高額な歳費であれ労働の対価と考えればちゃんと仕事してくれれば誰も文句は言わないと思うんですがね。 初鹿野議員もそう思って歳費返納って公約を掲げたのでは? 公約としてあげ当選した以上、守るべきでしょう。 ただここで問題になるのが国会の場で一国の首相が公約は守らなくていい発言して逃げ続けてるごとです。
そもそも国庫に返納するのが寄付行為が何がまずいんだろうと思います。 国民に再分配するわけですから。 こう言う法律作るのはこう言う追求された時に法律でできませんと言うための言い訳づくりなんでしょう。
あれこれ言っても現行法で寄付ができないなら歳費額を減らす法案か旧文通費を課税対象にししっかり納税してくれればそれはそれでいいと思います。 こくみんは特権階級を求めてないだけです。
▲21 ▼36
=+=+=+=+=
参政党は【日本人ファースト詐欺】に続いて【歳費自主返納詐欺】を広げている。
特に、【歳費自主返納】を掲げて得票したのだから明らかな【公約詐欺】だ。
【騙せるものは何でも騙す参政党】の本性が露わになってきた。
二度と騙されないで、投票しないでもらいたい。
▲418 ▼28
=+=+=+=+=
公約は読んで字のごとく『公の約束』です。 議員の方々は口約束だけだと思っているのか公約を実施された方はいませんよね️ 議員になったらなったで失言の撤回とか自身の発言や公約には責任を持っていただきたい️選挙公約で投票された方も多くいるはずで約束は守って下さい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
はっきり言って、この人歳費返納なんて言っていたのはあまりよくないなと思っていた。理由として議員が歳費をもらわないことが良いことになると、 他で補填しようという考えになっていくからである。 まともに政治活動をしようと思えばお金はかかる。
お金を得るために、政治資金を集めて、結果的にそれが脱法的な賄賂のようなものになり、金をもらっている人間の言うことしか聞かなくなり、現状の自民公明維新立憲などのような腐敗した政治になっていくわけだから。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
政治不信はこんな人が国会議員になることで増大される。 志を持って政治家目指し現状改革を高らかにうたい、自分に都合が悪いことは制度を知りませんでしたのでお金もらうことにしますって、都合が良過ぎませんか選挙区外にしっかりと寄付して下さい。自分の約束も果たせない方に日本を任せていいのか! それも接戦の選挙区で政治と金が昨今の重要テーマの中わたしは歳費をもらわない、自主返納するって言い切って、あさっりと肝になる公約を取り下げるとは呆れる立てる。これがなかったこの人僅差で当選してたのか、甚だ疑問ですね。 この人何を言っても<撤回>でやり過ごせるから無敵だわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一生懸命頑張って給料貰うのは当たり前の事。 公約で自主返納を宣言してたのなら、どんなカタチでも受け取らなければいい、懐に入れなければいいだけのこと。 イチイチ理由つけて懐に入れるのは、ズバリお金に目が眩んだんですよね(にっこり) 普通はそうですもん。
二度と綺麗事は言わないで下さいね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
他の野党が選挙公約にしている『減税』も同じだと思う。実現可能のほとんど無い公約を掲げるのは厳しく規制すべきだと思う。 公約の達成率の低い候補者は次回の選挙に立候補出来ない仕組みを作るべきだと思う。 有権者は集票目当ての撒き餌に騙されてはいけない。 信じて投票した有権者にも責任は有る。
▲179 ▼151
=+=+=+=+=
この党の方々の傾向として、外国勢力と戦って日本を守るというより、過去の自分の発言と戦って今の自分を守ることが主戦場となっている印象を受ける。
今までにない趣向の政党であることは確かなので、興味深くウオッチしていきたい。特に神谷氏と初鹿野氏とさや氏の発言は、過去発言との間違い探しとしてちょっとした頭の体操になる。
▲163 ▼3
=+=+=+=+=
公約に掲げたのなら、支持者が納得する形を取らないとダメじゃないかな。 返納できないので、何かに寄付するとか、同等の何かを辞退するとか。
お金に関わることは大きく信用を落としちゃうよね。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
ただ働きしろとは思わんが歳費を受けてる他の議員を罵倒してからのこれはタチが悪いし今後議員を続けていく上でも汚点になるのではなかろうか。 返納の法律や前例が無くとも一定期間寄付や募金を行った方が良いのでは。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
初鹿野氏の歳費返納については参院選公示前からいっていたことであり「所属政党の方針を確認せずに投稿した点においては不適切であったと感じております」と なぜ参政党本部は公示前に初鹿野氏に注意したなったのか? それならば政党交付金をうけとらなければよい 政党交付金受け取り拒否は法改正の必要はない共産党は交付金は受け取っていない。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
誰も捉えない議員報酬、議員数減に 参政党の神谷氏は将来的に半分にしたいと言った。 今の報酬は中身より高額過ぎると言った その代表の言葉通り数もそうだが報酬がG7トップだ。米でも1千万代 日本の議員平均3千万。これGDP4位個人GDP38位の国の価格ではない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
要するに知らずに公約していたと言う事ですね。 とは言えこれから返納への法整備、それ以前に選挙区外へ寄付の形で動いてくれるはずです。 演説中に抗議している人の行為もいかがなものかとは思いますが、それだけで非国民と中傷したわけですから、他の発言も含めて強い言葉を放つなら逞しい行動を見せてくれないと全て薄っぺらいものになったしまいますよね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
最下位当選の初鹿野議員と次点候補の票差はおよそ5000票。神奈川選挙区は400万の大きな票が動く選挙区ですから紙一重の差です。もちろん、働きに見合う歳費は受け取るべきと思いますし、そのように納得する支持者も多いでしょうが、そうではない有権者もいるはず。ここまで接戦となると「自主返納」の宣言なくして初鹿野議員は当選したのでしょうか?次点の候補者が浮かばれませんね。 公約していた自主返納を早々にやめるのなら、議席を返すべきなのでは?参政党は人には厳しいことを言って「自分たちは違う!」と主張していると認識していますので、きっとそうしてくれると思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
現行制度では出来ないと、考えれば分かることを何故出来る、やると嘘をつけるのか? 人気取りのために選挙戦を戦う人の一部はそんなもん 自分はすぐには返納や辞退は出来ないけど、今後条件付きでも出来るように法案を出す、ぐらいなら信用出来るけど 減税にしろ給付にしろ給与カットにしろ、言うだけ言っといて当選したら手のひら返しをする政治家が多い お金の話は全部詐欺、これは選挙にも言えるのでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
歳費返納を超え高に言う方がいますが、議員としてキチンと仕事するなら歳費は堂々と受け取るべき。 初鹿野議員は歳費について強い関心があったはずなので、制度上返納は出来ないのを知っていたはず。にも関わらず、何度の返納するとだけ言ってるのは
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
結局このように約束を守らない人物を当選させる有権者が悪いわけですよ。変なブームに煽られて投票した有権者は反省した方がいい。最初言ってたことを簡単に反故にする人物が国民の代表として活動ができるはずがないですね。こんな人にも税金から給与が支払われているかと思うと本当に暗い気持ちになります。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
歳費返上の公約を平気で破る初鹿野議員 お金といえばどこかの週刊誌で 警察内部での横領疑惑が報じられていましたね。 名誉毀損の裁判ははじめましたか? 始められない理由でもあるのでしょうか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自分で言っていたことなのに。党首はじめとしてすぐ言ったことをコロコロと変えて、信念はないのか?とも思う。 でもこの人に投票した人はきっと政策なんて見ていないのでは? ただ参政党だからってだけで投票しただけの人が多いと思う。 政見放送も党首がほぼ喋っていて、この人自体何言っているのかよく分からなかったし、具体性がなくて何がしたいのかもよく分からなかった。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
つまり不可能な事を公約した訳ですよね 公約詐欺ですね 始めから解っていたのでは? それとも知らなかったなら余りにも不勉強
まあそれで済んでいる間は良いですけど 1年後くらいに秘書給与の不正受給とか おかしな経費請求とかだけで話題になったりしないで欲しいですね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
歳費を返納したかどうかじゃなく、お金目的じゃないからってのが国民にとり大事。 本当にお金が大事と思ってる政治屋は、歳費について絶対言及せずこっそり貰う。文書交通費問題の時でも、あれほど国民が苦しんでるとか、消費税25%にとか言ってる野党議員は文書交通費なくそうって言うやつは1人もいなかった。 議題に上がることすら嫌うように一切歳費については言及すらしない
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
国会議員でなくなってからどこか適正な所へ寄付すりゃいいじゃん。手付かずでとっておけばいいじゃん。国費の助成では足りない所はあるよ。どこかを今決めなくても宣言できるでしょ。歳費も公表できるでしょ。できない事を並べて取り下げるより、できることを考えることも政治家ならずともやっていると思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
そんなに際立って「素晴らしい国」でもないんじゃね? 我が国 そういう一種のナショナリズムを旗印に 国政選挙で熱狂に近い支持を集めた党からの当選者が 「政治とカネが~当選しても歳費返上します!」てでかい【公約】当選後サクッと撤回する類いだったと 歳費法改正案が実際問題まず可決され難いことは 初鹿野氏だって考えりゃ判ってた筈じやん そんな御仁まかり通ってる時点で我が国「素晴らしい!」言われても・・・初鹿野氏がまず 党是毀損したね 党アドバイザーさん 秋頃からボロが出てくる って予測してたねぇ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
返納が寄付行為になるのは以前から聞いた事はあったが、国庫に返すのが何故引っ掛かるんだろうな。とりあえず歳費をプールでもしておいて、議員辞めたらプール金を全額寄付したらいいと思う。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
初鹿野議員、あなたには重要な役割がある。「参政党のデタラメぶりを、身をもって国民に知ってもらう」ということだ。 現時点でもかなりこの役割を果たしてくれているように思うので(願わくば、神谷氏から見放されたりせずに)これからもその役割を果たし続けてもらえるとうれしい。 それが出来たなら、国への貢献は大きいと思うので、歳費くらいは受け取って頂いてもよいのではなかろうか。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
「歳費返納については、かつて参議院で自主返納制度があったことを念頭に、『法改正がされた場合に返納する』という趣旨で、本年1月に私の見解として発信したものです。 →貰った現金を目の当たりにしたら「返すもんか」となっただけ。法律では返納出来ないのも知っていて、時限的な寄付も期限切れも承知ずみ。まあ当選したいからウソをついて有権者を騙す手法。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これは明らかな「やるやる詐欺」ですな。 参政党は代表も含め選挙戦では国民受けする政策を声高に掲げ、議席を獲得した直後にトーンダウンしたり「誤解を招きかねない表現をした」などと都合よく方針転換をするばかり。要は「国民を騙してでも議席を取ったが勝ち」ということでしょう?それが許されるならば、今後、我々は何を信じて投票という行為をもって政治に参加できるのでしょうか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
返納が難しければ、全額寄付すればいいじゃない。全額寄付すれば、みんな公約を守ったと同義と見なしてくれると思うがどうでしょうか。
▲252 ▼7
=+=+=+=+=
こういう政党の共通点は言ったもん勝ちってこと。 実際に政権を握ってないから何を言ってもオッケーと考えてる。 そして、しょーもない有権者がこぞって投票するからこうして受かっちゃう残念な奴も出てくる。 やってることは炎上系YouTuberと同じ。
投票した人たちが失敗したなと思ったところで、またおいしい話を公約に掲げる新しい党が出てきて、そうだそうだ!と言ってまた同じ失敗をする。 これの繰り返しで、自分たちの生活は豊かにならない。 二大政党制のように、下手なことしたら政権がひっくり返るくらいのヒリヒリした感じがないと政治家は仕事をしなくなる。 何も仕事しなくても、いやぁ〜これで何年間かたっぷり金貰えるなとほくそ笑んでるだろうね。 何で仕事しないんだとなっても、皆さん政権取らしてくれないからですよと言って逃げてれば良いんだから。 今の政党で政権取れるのは自民党と立憲だけ。 ほら選べよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こういう政党の共通点は言ったもん勝ちってこと。 実際に政権を握ってないから何を言ってもオッケーと考えてる。 そして、しょーもない有権者がこぞって投票するからこうして受かっちゃう残念な奴も出てくる。 やってることは炎上系YouTuberと同じ。
投票した人たちが失敗したなと思ったところで、またおいしい話を公約に掲げる新しい党が出てきて、そうだそうだ!と言ってまた同じ失敗をする。 これの繰り返しで、自分たちの生活は豊かにならない。 二大政党制のように、下手なことしたら政権がひっくり返るくらいのヒリヒリした感じがないと政治家は仕事をしなくなる。 何も仕事しなくても、いやぁ〜これで何年間かたっぷり金貰えるなとほくそ笑んでるだろうね。 何で仕事しないんだとなっても、皆さん政権取らしてくれないからですよと言って逃げてれば良いんだから。 今の政党で政権取れるのは自民党と立憲だけ。 ほら選べよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
公約とは、国民との約束だと思ってます。 つまり、この人は約束を守りません。 今後、この人の発言は嘘だと思います。
信用を取り戻したければ、言葉ではなく行動しかありません。 信用を取り戻したければ頑張って下さいね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
党の方針とか関係ない、自分の歳費を返せばいいだけ(返せないなら選挙区外に寄付)。選挙で言った事を守れないなら、自民党の俗物議員と一緒。歳費を使いたければ次の選挙の際に修正すべし。お金が不足するようなら、自分の生活費を削れ!政治家の発言の重さを思い知れ!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
制度的に採否返納できずとも、採否相当分を特定の銀行口座にプールしておき、制度が許す対象があれば寄付することは考えられる。 どうせこうなるだろうと思われたがあっさりと「公約」を撤回するのだからこの人物がどの程度の人間か推して知るべしだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんだけ頑張ってるんだから、給料もらいます!って仕事をしたらいいと思いますが。政治家を悪者とし、ただで働かせようという思考の方がおかしいとおもう。トランプ大統領の給料は1ドルだそうだが。ボランティアでやってるんじゃないと示すために一ドルもらってるらしい。大金持ちだから、できる技で、そういうのを日本人一般人に求めるのはなんか、おかしい。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
与党のトップが公約なんて守る必要無いって言ってんだから、参政党議員だけ責めるのは違うんじゃないの?そもそも議員だって生きてか無きゃいけないんだから報酬は必要でしょうよ。まあ綺麗事で支持を得ようとしたのは大間違いですが、大切なのはこれから国民の為に何をするかです。 公約は絶対に守らなきゃならないと言うなら、国会議員全員が該当しますよ。
▲7 ▼74
=+=+=+=+=
こういう公約はウケ狙いでしかなく、真に受かる有権者もどうかしてると思います。 議員といえど人間であり、生活しなければなりません。 歳費を返納してかつ生きていく、それを他の議員にも強いるということは、国会議員は金持ちしかなれない、そんな国会を正当化するということです。 それでいいのですか? 庶民の痛みをわからない人だけで成立する国会で。 清貧が正義だと騙くらかす手法と、騙される有権者。 どっちもどっちかな。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
歳費返納はしなくてもいいんじゃないと思ったんだが 政治家として行ったことを実行しないのは結局今までの自民党政治と一緒じゃないか。 そういう人はもういらないと参政党に投票した人も多いはず。 いきなりの裏切りではよくないのでは? 次の選挙では危ないですよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
警視庁のいいところも悪いところも色々見てきた人だろうからそこに切り込んでくれることに期待をしています。なぜ議員は逮捕されないのか。不逮捕特権を無くし、公安に入り込んだ外資系宗教団体をなんとかしてください。報酬返す返さないなどというどーでもいいことに時間割いてる場合かよ。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
支持者はこの撤回をどのように受け止めるのだろうか。って言うけど、こういうので騒ぐのってだいたい支持者ではない人なんだよな。
日本語が通じない人達はブロックすりゃいいと思うよ、国会議員だから我慢しなければならない義理も道理もない。自分は河野太郎がブロックしまくってることに対しても何とも思わないね、有名人に意見する習慣がないし。
▲2 ▼37
|
![]() |