( 325159 )  2025/09/18 03:16:49  
00

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選は高市氏と進次郎氏の争いになりそうである。高市氏は候補者の中では芯がありブレてない。国民の生命と財産を守る、領土領海領空資源を守る、国家の主権と名誉を守りぬくと日本国民ファーストを目指している。外交力、防衛力、経済力、技術力、情報力、人材力の力を伸ばして相乗効果を狙っていると言い切った。高市氏はしっかりしたビジョン・方向性が感じられて物価高等の経済対策も期待している。 

 

▲9233 ▼1823 

 

=+=+=+=+= 

 

前回は選挙の神様の藤川晋之助氏が高市氏を支援していたからYouTube やsnsでバスらせて、善戦したがこの人が亡くなったからどうなるのだろうか?同じく藤川氏が支援していた石丸氏は失速して、デヒ夫人は参院選出馬を取りやめた。ポピュリズムを助長する方向に活動する選挙プランナーの影響力は大きくなっているのかましれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の総裁選では最後に高市氏を引っくり返し、石破氏が首相になったことで自民党と言う組織の深い闇を感じた。 

今回もおそらく高市氏の「国家観、歴史観、 主義主張、政策」など他の候補者より優れていると思う。 

しかし政策について、議論さえまともに出来ない他の候補が総裁になれば、自民党はもう立ち直れない。 

はっきり言って「対中強硬策」「靖国参拝」を掲げる高市氏の敵は、連立を組む公明党だけでなく、自民党内の親中・媚中のリベラル左派の連中だ。 

世の中はすごく単純にできていて、政治家の良し悪しを判断するには中国に嫌われている政治家が良い政治家だ。 

「スパイ防止法」に反対する国会議員がスパイだろう。 

多くの国民は、親中・媚中の政党、議員、企業・団体に嫌われている高市氏が次期総裁になることを望んでいる。 

今回保守の高市氏が総裁にならなければ、自民党は次期選挙でますます議席を減らすことのなる。 

 

▲4217 ▼640 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんはイメチェンするそうだが、出来るの?、メイクも変えるのかな、ウイッグも、もっと女らしいものに替えたら良いでしょうね。眉もタトゥーされてるのかな、だったら無理か。どんなイメージに変わってるのか楽しみです。頑張ってください。 

 

▲8 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんになったら石破さん路線のまんまで大きく変わらないから日本がメチャクチャになることは変わらないと思う。交代した意味がない。 

まあ、誰がなっても岸田、石破の尻拭いをしないといけないから最初は大変でしょうね。小泉さんだと、さらに悪くしそう。 

この状況で、小泉さんとか言ってる人、ほんと大丈夫?真剣に自分の未来考えてるの?って思うけど。もう石破さんで懲りたでしょ。 

それなりに考えをきちんと持って実行する人がトップにならないと増税ばかりで苦労するよ。景気も、国防も、治安も全てに苦労しそう。 

もはや爽やかだからとか政策に何の意味もなさないところで選んでほしくないなー。30年くらい前なら別に誰でもいいけど、今、選択間違えたらとんでもないことになる一歩手前くらいな気がしてしまいます。 

 

▲80 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん陣営としては妥当な対応だと思う。 

知名度は十分、悪名は無名に勝るじゃないが出馬表明すればメディアはこぞって叩いてくる、嫌でも注目が集まる。 

それでも高い人気は得られる。 

それは前回の総裁選や参政党の躍進でも証明されてる。 

後はそこや討論会で自分の強みである政策力で勝負すれば良い、そのために政策に注力する。 

そして同時に最大の課題である議員票集めに力を割けばいい。 

 

今回の総裁選は右か左か、というイデオロギー対立だけでなく、減税か否か、緊縮財政か積極財政か、という対立でもある。 

メディアは高市さんらの思想面だけでの批判に終始するのではなく、こうした経済政策に重きを置いた報道をするべきだ。 

散々物価高対策、経済を理由に自民党を批判し、石破おろしを批判してきたのだから。 

 

▲2562 ▼457 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木さんは、総裁選にあたり、労働生産性を向上することにより外国人労働者に依存しない経済を作りたいと提言しています。 

 

茂木さんを支持するかは別として、この提言(外国人に依存しない経済)には強く賛同します。 

 

他の候補からも、外国人なしに経済を回せるかについて政策を聞きたい。 

 

▲172 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のGDPの6割が個人消費なので、消費税減税政策は正しいと思いますよ。 

アベノミクスでも消費税増税によりブレーキを掛けられ 

財政出動よりも緊縮財政の姿勢で失敗に陥っているわけですし。 

石破首相の、日本はギリシャよりも危ない発言を批判されていた 

高市氏には期待が持てそうです。他に批判していたのは国民民主の玉木氏と 

立憲の江田氏くらいだったかな。 

石破政権のように、日本は危ないという理由で消費税を守り抜き、ひたすら増税による財政黒字化で日本国民の赤字を厭わないというその姿勢は変えてもらわないといけませんね。 

 

▲1929 ▼357 

 

=+=+=+=+= 

 

この沈黙はいろんな憶測をよぶ。公示が22日だからいま、まだ17日、声をあげる必要がないってことが第一の理由であろう。いっぽうで某有力週刊誌が早くも進次郎総理誕生と出したのが気になる。高市氏は現状劣勢であっても選挙期間は2週間ある。ならば逆転できる、 この選挙は日本の将来を左右する重大な選挙だ。頑張ってほしい 

 

▲1138 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん応援してます。 

前回の総裁選の時にテレビの前で石破氏との一騎打ちになった時に、なぜか敗北されてしまったのは正直な所腑に落ちませんでした。 

一騎打ち前にはもう間違えなくといった感じだったのに、なにか騙し討ちでもあったの??という感想でした。 

 

今回こそは勝って頂きたい… 

大阪在住なのだ元々自民党支持層ではありませんが、高市さんなら期待できると思っています。 

 

昔は阿部さんの秘蔵っ子と呼ばれていましたが(あの時とは眼光がいい意味で違ってみえます。)、あの時間から一皮も二皮も剥けた印象ですので、是非頑張って頂きたい。 

 

▲1839 ▼465 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん、総理になってからいい意味で裏切ってくれるのも戦略だと思います。消費税をはじめとした減税は、確かに国民の望むものではありますが、財務省からすると財政法4条(確か)などの縛りがある故、減税は極力下げたいところです。それなのに、減税の実の一直線では妨害されるのが目に見えているし、結局日本の為にならないでしょう。 

 

それならば、減税とミックスした戦略で経済対策をしてはどうでしょうか。その知恵はもちろんプロである財務省を頼りとする。きっといい案が出てくることでしょう。そして追い風を受けて初の女性総理誕生に結び付ける。 

そこからは、今までの総理でもあったように、公約したからと言ってすべて実現できるわけないのですから、現実路線、国民の声と支持に寄り添って政策を転換していく。 

 

▲40 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は、あくまで正攻法で臨む姿勢を崩していないように見えます。政策を練り上げ、それを着実に得票につなげようとしているのでしょう。ただ、表立って人を自陣営に取り込むような動きは乏しく、その点で出遅れ感があることは否めません。 

一方で、高市氏を支持する層からは「高市氏でなければならない」という強い熱意が感じられます。これは他の候補には見られない特徴でしょう。政策本位の姿勢は党員には響くと考えられますが、国会議員にどこまで支持を広げられるかは課題です。 

一般国民は今回の総裁選では基本的に蚊帳の外ですが、それでも高市陣営がどんな政策を打ち出してくるのかは注目されるところです。 

 

▲741 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

減税路線はもちろん進めていただきたいですが、とにかく少数与党であることをどうするのか、どこと連立を希望しているのかだけだと思えます。 

減税を決めるにしても、政府としての立場に無い者であれば、ただ言っただけですから。 

自分が総理になれるのか、それとも他党と連立して、その党首のもと減税路線なのかでも大きく違ってきます。 

とにかく今の自民党では、決まるものなどないだけですから。 

皆さん総裁選に出た後のこと、きちんとコメントするべきでしょう。 

 

▲369 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

高市が総理になってもいずれにしても少数与党の構図は変わらないのだから、やみくもに消費税減税よりもいっそ国民民主の掲げる年収の壁178万とガソリン暫定税率廃止を完全に実施するという政策を打ち出せば良いかと。これで国民民主からの協力も得られるしなにより民意が得られる。自民の中でこの政策を言えるのは高市だけだと思う。 

 

▲714 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん、沈黙してるように見えて、実はかなり周到に準備進めてるってのが今回の記事で分かりますね。政策ブラッシュアップに電話作戦、さらにメイクレッスンって…本気度が伝わってきます。見た目も含めて「硬いイメージ」からの脱却を狙ってるのは戦略として面白い。減税路線も明確に出してきそうだし、論戦になれば存在感は出せるタイプ。静かにしてる分、本番で一気に流れ変える可能性ありそう。19日の会見、注目ですわ。 

 

▲286 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

解党的出直しと宣言したのだから思い切った政策を打ち出さないと厳しいでしょう。 

石破路線を表明した林、小泉はこの時点でダウト。 

茂木も減税を言えない時点で民意が見えていない。 

やはり今の時点で考えられるのは高市さんかなと。 

しかしメディアや政治的な駆け引きなどを見るに小泉有利に進みそうな雰囲気。 

自民党はここで変われなければ次の総選挙で本当に解党してしまいますよ。 

もっと危機感を持ったほうがいい。 

 

▲399 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか戦略的に考えていると思います。早ければ良いと、言うものでもない。じっくりと様子を見て行動する。賢いやり方だと思います。この前の総裁選の事もあり慎重に進めていると思います。 

 

▲245 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏の“沈黙”は決して消極姿勢ではなく、むしろ計算された戦略に見えます。知名度がある分、早々に発言して粗探しされるより、水面下で政策を磨き、支持固めに動くのは合理的。電話作戦やイメージ刷新も含めて、今回は“論戦本番で勝負する”という覚悟が伝わってきます。あとは減税論をどう現実的な形で示せるかが鍵でしょう。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は一番最後の出馬表明で、一気に巻き返しを考えているだろうが、最近テレビ等への露出が少ないのが気になる。知名度や人気の面で問題はないがTVなどマスコミは高市下げを進めている。対抗策も必要だろう。 

今回、最終的には小泉氏と高市氏の争いになると思うが、22日以降の討論会や演説会はみものだ。議員に人気の小泉氏が、政策通の高市氏に議論で勝てるとは思えない。口だけの人間を選んではならないが、これからの総裁には外交・経済でしっかりした政策とそれを納得させるディベートの力が求められる。 

自民総裁選は首相を選ぶ選挙とほぼ同じ。それに相応しい人を選んでほしい。党内の理論だけで選ばないよう願う。直近、石破氏の例があるだろう。 

 

▲116 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは「後出しジャンケン」戦略です。 

これまで、特徴として勇み足が多すぎました。 

昨年の総裁選の決選投票は忘れもしません。勝利を確信してスピーチで少し浮かれたトーンで連立与党にまで言及して?みたいな雰囲気になってました。 

今回の参議院選挙の後のソーシャルメディアの更新も同じです。 

多分、側近からもアドバイスされてるのでしょうね。 

もう一つ考えられる大きな要因は、小泉さんが失言が多いので、どんな発言をするかうかがっているのではないでしょうか。 

出てきたときには、得意の戦略を力強く伸びるような気がします。 

 

▲362 ▼75 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の参院選惨敗の要因として、政治と金の問題や保守層の支持離れが指摘されているが、最大の要因は財政に対する姿勢だと考える。かつてはオールドメディアが主な情報源だったが、今はSNSの普及により、国民は多様な情報から真実を見抜けるようになった。「日本の財政は厳しい」とする自民党やメディアの主張が実態と異なることに、多くの有権者が気づき始めている。それにもかかわらず、自民党はその説明を変えず、うそを言い続け、誤った財政政策を正そうとしなかった。これが今回の敗因の最大の要因だと考える。石破首相や加藤財務相のギリシャ発言、森山幹事長の選挙中の消費税を死守する発言、最近では税調の宮澤会長らの発言が、その不信感をさらに加速させた。これが今の自民党苦戦の最大の要因と考える。その財政のあり方を変えられる人でないと、支持率は上がらないと思う。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏の“沈黙”がただの保留ではなく、むしろ戦略的な準備中であることがよく分かる報道ですね。政策の練り直し、議員票獲得のための電話作戦、そしてイメージ改革──これらは論戦で差をつけるための堅実な動きだと思います。一方で、小泉氏が早くも“総決起大会”で支持固めを図るなど、動きが見える陣営との差もあります。政策面では「減税」か「給付修正」かという対立軸が浮き彫りになりつつあり、国民生活への影響が大きいだけに注目したいです。どちらのアプローチが実効性・公平性を担保できるのか、議論が深まることを期待します。 

 

▲80 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選での最終段階での石破さんのどんでん返し首相誕生でしたがこれを機に自民党の裏側がよく分かりました。それも一年間何をしたかもわからない短期総理大臣にとりあえず的?それとも自民党内で石破さん指示賛同出来なくなった?いずれにしても高市氏が首相になって居ればこのような事も解除出来ていたかも知れません。是非今回は当選してリードして貰いたい候補者です。 

 

▲67 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

減税をすれば景気が良くなる事は間違いない。過去がそう語ってます。そしてそれを実行できるのも高市さんだけですね。というのも素直にそういったものが頭に入ってるからで、財務省がうるさいからできない、とか関係なく実行できるとしたら、高市さんだけって話です。 

前回は全く電話をしていなかったと聞いています。今回は苦手な電話でしっかり支持を集めてるそうです。 

党員票も参政党、国民民主党、日本保守党の票は高市さんへ集まるとされています。 

過半数は取るんじゃないでしょうか。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

財政緊縮では小林氏と被るところ 

小泉氏は加藤氏が選対委員長に就いたことで消費税減税はなくなった 

いま高市氏は景気対策に対する対応をどういう形で示すか、各候補の公約を見据えて模索しているのだと思う 

また小泉氏の集会は諸刃の剣かと 

いざ決戦となれば党員の情勢では寝返ることも考えられるし、当選したとしても自身に入閣の上がり目がないと見ると離れていく 

それぐらい強かでストイックでないと国会議員なんて務まらないと思います 

 

▲97 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

19日に集まった議員が小泉さん支持ですね。 

逆に世論や党員党友は高市さんを支持していることを考えれば19日の方々は国民よりバッチを大事にした事にはならないか。 

後から高市支持に行かないように早い時期に決起大会をやるのでしょうね。国会議員の質が問われますね。高市さんのしっかりとした政策で小泉陣営から少しは流れるでしょう。楽しみですね。 

 

▲42 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私も高市さんです。 

給付金なんて手数料ばっかりかかって、関連業者は潤うが、国民は潤わない。 

やっぱり減税です。また、物価高が悪いように言われるが物価が上がるのは良いことだと思う。世の中にお金が回るということだから。誰かの収入となっている。 

なぜ国民が物価高で困っているかというのを考えて貰いたい。物価が1000円上がっても収入(年金も含めて給料も)が1500円上がれば何も問題がない。政治家はそこに気付いて欲しい。 

給付金やガソリンの補助金などを進める方は、中抜きします!と言っているようなもの。 

さー、誰になるか楽しみですね。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗氏の「沈黙」は弱さではなく、国益を守るための準備期間です。緊迫する東アジア情勢では、中国の尖閣侵入、北朝鮮の核・ミサイル、ロシアの極東での軍事的動きと、日本は「スパイ天国」と揶揄されるほど脆弱です。経済安保担当相として外国資本による土地買収規制や重要インフラ保護に取り組んだ実績を持つ高市氏こそ、国土強靭化と老朽化したインフラ再整備を進め、国民の安全と生活基盤を守れる人物です。経済政策でも消費税ゼロの大胆な減税を打ち出し、可処分所得を増やし再度成長軌道に乗せる姿勢を示しており、単なる給付で一時しのぎを図る他候補とは異なります。さらに外交では、トランプ前大統領とも直接会談経験を持ち、習近平や各国首脳とも対等に意見交換できる胆力と知見を備えています。高市氏は現実的な安全保障政策と強い経済ビジョンを両立できる稀有な政治家であり、日本再建を担える唯一の候補です。 

 

▲129 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢的にも、支持率的(自民党内に限り)にも、また、前回次点な訳なので、出ないという選択は無いはず。 

色んな表明が出尽くした後、出馬すれば良いと考えるのは当然。 

このまま行けば、決選投票で、高市さん対小泉さんが有力だが、前回の様に、小泉さんに不安要素が出ると林さんが上位に出て来そう。 

小林陣営、林陣営、茂木陣営、小泉陣営が、決選投票でどう動くかを見定めたいでしょうね。最低でも、小林陣営、茂木陣営を取り込まないと決選投票では勝てないのでは? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の支持を回復するには、減税は必須。所得税からの定率減税や還付ではダメで、目に見える形つまりガソリン減税や食料品などの消費減税だ。国民は物価高で苦しんでいるんだから、直接患部を治癒する政策でないと支持はされない。記事では高市氏のみが直接減税を盛り込みそうだ。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、外国にばかり金を配ってって言って騒いでいるギャンブラーな方々には給付金が行くことが重要でしょうね。 

 

彼らは宵越しの金は持たないだろうから、とても喜んで散財して色々忘れてしまうでしょう。 

 

次に、普通の人について、手取りが厳しいから、ぶっちゃけ社会保険料の減額とかで、負担が長期的に減る方が嬉しい。 

その代わりに累進課税の税金の方に社会保険料を動かしての調整がありがたいかな。 

 

ただ、財源になる程、日本経済が好調かと言うと、どうなのか?になる。 

インバウンドだけれども、少し絞る代わりに、おもてなしを丁重にやるような形で良い街良い客キャンペーンで、良い客に良いサービスを、そうでも無い客には、普通の学生さんや観光客の扱いを、かな。 

 

普通に自分でやるでしょう。 

ただ、そこそこお金はかかるけれども。 

 

▲51 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

次期総理総裁はガタガタに壊れた日本の経済の立て直しと、石破総理が見せた言行不一致、モラルの欠如の立て直しをお願いします。日本人は和を尊び国全体の繁栄を願う国民だと思います。防衛、外交、福祉、生活の安定は経済力があってのことではないでしょうか。総裁選ですからいろんな駆け引きがあるでしょう。それでも日本国民ファースト、国民の幸せと安全を第一にお願いしたいです。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、どう言う政策が出て来るかは注目したい。がもし今回もまたアベノミクス継承的な所から踏み出さないのであれば、到底支持に値しないと言わざるを得ない 

 

アベノミクスであれだけの劇薬金融政策が行われたにも拘わらず、実質賃金も実質GDPも殆ど伸びませんでした。失業率については、2008年が人口ピーク、生産年齢人口に限れば1995年がピークと言う中で、労働需給が引き締まるのは当たり前だった訳です。目下の人手不足はインフラ企業の倒産多発に至っており、末期的とも言えますが、国債市場を歪めて迄失業率低下を追求する必要があったかと言えば、断じてNoでしょう 

 

①既に日銀には殆ど緩和余地が残されていない 

②仮にもう一度緩和実行可能だとしても、前回の経験からは全く成功が見通せない 

 

まあ有体に言って、日本経済に残された最後の体力を使って手術をしたが失敗し、最早再手術に耐える体力は残っていないと言う所でしょう 

 

▲38 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙には 

『出馬宣言は後でも先でも良いが、先に公約の発表は不利』 

と言う言葉があります。 

 

理由は、、、 

『先に出馬した方の公約を参考に出来る』 

自身の公約に先の方の公約を上乗せする事で、その方より優れていると思わせる事が出来ます。 

また、先の方の公約の世論の評価(ネット等を含む)を参考にして、批判が多ければあえて反対の立場を取る事で得票を見込みます。 

 

尚且つ、世論は自身をどう思ってるかを確認して良い点は伸ばし、悪い点は修正や発言を控える事。 

更に、ある程度の票読みも出来ます。 

 

積極的に取材等を受ける事は、自身のアピールにもなりますが、、、 

同時に手の内を明かす事にもなります。 

また、一挙手一投足が注目される事になり、服装や発言がプラスにもマイナスにもなります。 

 

とは言え、、、 

ギリギリ迄隠れているのも、集票にはマイナスになりますから、その見極めが重要です。 

 

▲33 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

消費減税には心配が。一度下げると絶対に上げられない。実質、食料品は0%にするのか?又上げようとすると野党が反対。国民も当然反対。消費減税に手をつけるなら恒久減税の覚悟が必要。それで生まれてから亡くなるまでの全世代型社会保障が実現できるのか?そういった国々は日本以上の消費税になっている。防衛費も特に自衛隊員の待遇改善も必要。普段から装備の近代化も必要。今以上に財源が必要。国を守るためにはお金もかかる。 

 

▲21 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

国民受けの全くない、繰り返される総裁選、無駄な時間と浪費を繰り返しているということを、マスコミや評論家は面白おかしいいドラマのように報じている。選挙に負けた責任は一人の責任ではないはず、負けたのは全体責任の表れ、それをいつも責任を一人に転嫁させる風習は時代錯誤と言わざるを得ません。総選挙後にまた繰り返される気がします。 

 

▲26 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

政策を明らかにせず、論点を隠して、正々堂々と議論する時間をできる限り限定する。首相を選ぶ選挙の戦略としてきわめて下等と言わざるを得ない。 

こんな議員が首相候補なんだから、自民党も先が見えたと言われても致し方ないね。 

というか、もし首相にでもになったなら、日本の近未来も不透明で希望が見えないですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は総理になった途端にらしさを無くした。 

これが自民党に蔓延る見えない力に押し潰されたって感じだろう。 

突っぱねられるほどの基盤も無かった一匹狼的な所もあったし。 

でも敢えて沈みかけの自民党で今総裁になるメリット考えたら計算の出来る高市氏が出馬するのか? 

公明党と手を切って参政党と連立とか出来れば色々変わりそうだが結局数が足りない。 

高市氏が動くのは今では無いと思うな。 

保守の流れがもっと強くなってから出た方が得策。 

単に自民党にNOだけなら立憲がもっと票取れてただろう。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

与党には責任がある。 

どこぞの政党のように、原資もはっきりせぬまま「減税」を掲げることはできない。 

 

もちろん、我々庶民としては「所得税減税」はめちゃくちゃ嬉しい。 

減税したぶん、何を削るのか、そこをちゃんと聞かせてほしい。 

 

調子のいい話なら要らない。 

現実可能なのかを聞きたい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言うだけなら、誰でも言えます。高市さんも本当に言った事を実現したいと思っていると思います。でも、協力してくれる人たちがいないと何も出来ません。そう言う現実的なところを見ようとしない日本国民も、もう少し現実を見つめたほうが良いです。石破さんもそうでした。石破さんが選ばれたときも、多くの国民がやってくれそう、と思ったと思います。そしてなってすぐ文句を言っている方達を見るにつけ、無責任だな、と感じてしまいます。 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗さん、貴方しか日本を救えない!日本の領土領海領空資源を守り日本国民ファースト、高市早苗さんの熱意は十分過ぎるほど国民に熱く伝わってますよ!高市早苗新総裁を熱望し心から応援しています。 

 

▲35 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなると側近には高市氏に苦言を呈する人達がコミュニケーションを取ってるという事になる。それはいい傾向だ。反対意見を言う人も同じくらい大事にする事も必要。そう言う客観的な意見を言う人が周りにいないから石破氏は最後迷走し恥を晒した。同じ轍は踏まないと言う事で対策していると言う事だろう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗氏の推薦人は、麻生派が集まりそうにないため、旧安倍派ばかりになってしまいそう。 そのため、旧安倍派色を薄めたいといろんな人に電話して、旧安倍派以外の保守派の推薦人をかき集めている状況と見受けます。 高市氏は無派閥といえども、その前は旧安倍派に属していて、派閥離脱後も安倍元総理が可愛がっていた関係で、麻生派以外では旧安倍派の応援が無いと当選しそうにありませんが、旧安倍派の裏金問題に関わった連中は他の総裁候補者からは疎遠にされているので、高市氏を頼る他ないという状況かと思います。 せっかくの女性初の総理大臣が生まれても、推薦人や投票者が旧安倍派の連中と無派閥の保守派ばかりでは、世論調査にあるように支持率が最低最悪になりかねません。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは石破総理の衰退政治を踏襲するそうです。 

これではだめです。 

高市さんにはやはり減税を進めて欲しいですね。 

日本を支えてるのは一般のサラリーマンですから今こそ働く世代を支えて少子化を止めるのが高市さんに求められる事だと思います。 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内には矛盾が蔓延っていて、仮に高市氏が異常な物価高騰と五公五民の高負担でのは経済波及効果が期待できる得策は、消費税減税だとして3年間消費税を廃止~5%の減税にすると政策を掲げたら、高市氏には推薦人が集まらなくなります。何故ならば推薦人及び高市氏に強い圧力がかかってくるからです。 

現状の状況を踏まえて国民に寄り添う政策を掲げると、それを阻止しようとする圧力がかかる多くな矛盾です。だから選挙で選ばれた政治家が、その場しのぎ的な処置策範疇の政策しか掲げられず、結果これまでの失われた30年になりました。この障壁と立ち向かい戦う覚悟がある候補者が本来最大の焦点になるべきところ、それが現実的に出来ない仕組みが出来ているところが、自民党の総裁面子を変えて誰が総裁、総理になろうとも、政策方針方向に変化が持てずに、日本国主権を奪われながら失われる40年に進むのです。高市氏以外の候補者は期待は出来ない。 

 

▲37 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

国民目線に立った場合、なぜフルスペックでわざわざ総裁選をする必要があるのかずっと疑問である。 

メンバーは殆どが前回と変わらないのだから、前回2位の高市氏と3位の小泉さんの一騎打ちで、あとは地方表をまとめればそれで総裁選はおしまい。そしてすぐに国民の生活に直結する政策の審議を再開して欲しい。 

こんなお金と時間をたっぷりかけ悠長に総裁選をやっているから、自民の支持が上がる訳が無い。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選挙は総裁を選出だけでなく総理大臣も担う存在なのだ、だから 

政治政策で候補者を選ぶべきなのだが、多くの議員は政策でなく、誰に投票すれば自分は大臣の椅子が得られるか、党利党略に勤しんでいるから、政策は二の次、議員は誰を選ぶかそれは政策でなく党利党略に明け暮れる総裁選挙。 

高市VS小泉の争いになっているようだが、実績ある林氏、茂木氏を評価する議員は少ないであろう。日本の実績主義は贔屓主義だ。実績より人気。中身より外見、そうした考え方が日本を悪い方向に導いていくだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員票では小泉氏には負けるので今更電話作戦をしても意味はない。それよりも食料品の消費税0%を強く打ち出した方が他の候補との差別化も図れる。また野党との連立交渉の突破口になるのではないか。 

 

決選投票になる前の一回目の投票で過半数を制するぐらいの勢いが必要だ。 

 

▲70 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは声高に「タカ派」的な主張を繰り広げたいのでしょうが、参政党のモノマネにならないようにしなければならないし、その参政党の勝利からはすでに時間が経ち過ぎてもいますから、その主張が空回りする可能性もあるのではないか。それに今回は、根回しがモノを言う、身内の争い。自民党の偉い人たちのこれまでの言動が、一般庶民・国民の感覚からは常に非常に乖離していたというのは周知の事実。そんな自民党の内輪の「お祭り」に今や、殆どの国民は全く関心が持てないのでは。関心があるのは、新しい総裁に取り入ろうとする利害関係者だけなんですよね。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも『本当に総裁選が必要なのか』と感じています。国政選挙二連敗で石破さんの続投はあり得ない…と言う風潮でしたが…反面石破辞めるなが増えていたのに。 

国民は総裁選を望んでいたのだろうか?参院選から何日か経つのか?その間物価高対策は何かやったのか?何もしないままの期間が続いているだけに思う。 

自民党の皆さんのやっている事は、本当に内向きの権力闘争でしかありません。それがわからない人達に政権など担当できませんよね。 

 

▲10 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミ受けが悪いて言うけどそれは「停波」発言という身から出たサビ。決選投票になっても味方である旧安倍派議員は裏金やら旧統一教会やらで多く落ちているし、自民党総裁を目指すより党を割って仲間の政党を作るくらいの気概が欲しい。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんにしても小林さんにしても保守派の候補が自分の主張を貫けるか、党内よりも党外の若年層有権者はそこをみている。高市さんに期待するのは「まとめる」ではなく、切り捨てる勇気と覚悟があるかどうか。高市さんが岸田詣でをした時点で総裁選がつまらなくなったかも。その辺を話したくないから出馬表明が遅いのかなぁ。 

 

▲76 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが政策では、具体的なことをして実行をしていく力があると思う。今回は高市さんになってほしいと思う。減税を期待したいが、国民が納得する形で、説明、実行してほしいと思う。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が望んでいる人を総理総裁に据えずに、党内闘争に明け暮れるから国民は自民党を見限り始めてるんだが、そのことにみんな気づいていない。 

個人的には高市さんに総理になってほしいが、無理なら下野して、自民党が分裂した方がいいんじゃなかろうか? 

 

右派と左派、積極財政と緊縮財政、夫婦別姓の反対賛成など、あまりにも考えの違う人たちが同じ党にいるのは違和感しかない。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏の食品消費税0%は米騒動にも効果的ですね。この点では野党の支持も取れそうなので首相指名で有利な材料か。 

今回は少数与党で党内で勝てば良いというものではないので、他の4氏はどのように野党連携策を打ち出すのだろうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年以降、自民党は管総理を除いて世襲以外の総理総裁がいない。 

これは世界から見ると民主主義に見えずに貴族主義に見えるんじゃないか? 

これで日本が成長しているのなら世襲も良しと言えるが世襲貴族政治になってから日本の一人当たりのGDPは世界8位から世界38位までダダ下がりである。 

もう小泉、林といった世襲はやめないか? 

しかも小泉は世襲4世、林も世襲4世だ。 

まさに世襲貴族だろう。 

とにかく世襲はやめてもらいたい。 

 

▲77 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗さんが総裁になるなら、公明党は 

連立解消すると脅してきてますから 

公明党のフレンド票がないと、当選が難しい 

選挙に弱い議員は、高市さんを支持しない 

でしょうから、議員票は見込めませんね。 

頼みの党員票についても、高市さんの支持基盤である、岩盤保守層は自民党に見切りをつけて、国民や参政党に流れているでしょうから、一年前の様に集票が出来るかどうか。 

下馬評通り小泉進次郎総裁という事になれば 

今迄の自民党となんら変わりのない 

岸田〜石破政権の続きという事となり 

自民党は今後も更に議席を減らしていくでしょうね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選へ立候補するには、 先ず自分達に評価の悪い原因の企業と団体献金の透明化、宗教団体との癒着の浄化、政党助成金他の報酬以外の政治家へ税からの手当などに対する透明性の確立という胡散臭い金と見られる金の扱いをどのように綺麗にするするのかの表明をしなくては政党への支持は戻らない事を肝に銘じるベきである。これらを旧来からのやり方からどう変えるか発言できない人が党のトップになったら必ず次の選挙では敗北してしまうのが明確になってきている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選は所詮内部の話 

まして現在少数与党で他党と連携しなければ法案通過もできない 

国民は自民党の為の総裁選挙への興味は薄れ少数与党の自民党が誰と手を組み 国民の為に何をするか?を見ている 

顔は誰でもいい 自民党の為ではなく国民の為に汗を流す人は? 

人気投票的なマスコミ報道に嫌悪感を感じると共に そんな選挙で選ばれた総裁には期待できないと今から思う 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このなかで唯一、目立たなくてもやりたいことが手に取るようにわかるのが高市早苗氏。 

 

なぜなら、国家観がブレないからです。 

一つ一つの政策より、国家観に共鳴する人も多いのでは? 

それなので、焦ることなく沈黙という注目を集めている。 

 

それに、本人が黙っておいても、ネットでの支持拡散は凄まじい速さで広がっている。 

 

▲15 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミがいけないのかもしれないが、どの党も「政治と金」や「議員削減」や「公職選挙法改正」の主張がない。 

経済対策や外交も大切だけど、法整備に関する議員が自身の立場を見直し主張し改正しないと何の為の選挙だったのか? 

経済対策を理由に、野党各党が自民党に寄り添ってる場合ではないと思う。 

 

▲63 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに保守政権が良いのかな? 

保守によって消費税、社会保険料、ガソリン暫定税と国民から根こそぎ取り尽くす政策しかしてこなかったのに、まだ保守に期待する。 

この国の国民はまだまだ取られても良いのかもしれない。 

 

外国人問題も閣議決定したのは安倍氏。 

保守の仮面を被り、やってる事はまともではない。 

 

この国の国民はその時に圧倒的に支持しておきながら、現政権ばかりに批判する。 

そんな事を続けてればこの国は絶対に良くならない。 

反省は政治家だけでなく国民もする必要がある。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補は確実な人ほど後になるだけじゃないか? 

茂木氏、小林氏は論外で年齢からも茂木は次はない。 

林氏票は決戦で小泉氏票に流れる。 

高市氏は、立候補者を見て水面下で動き、政策を独自化して他を圧倒させる作戦なんじゃないだろうか? 

今は、自民内部の暗躍している石破政権を作った重鎮たちに好き勝手させて、その様子を調査し、その裏を掛けるよう虎視眈々なんじゃないだろうか? 

小泉氏は神輿でしかなく、自己の意思はない。しかし総裁選では、昔のような派閥結束力は低下しており、目先の役に惹かれる傾向だ。 

どこまでしたたかに思考しているのか?不明だが、ジェンダーからも有利であり、自民女性議員で脱落した眼鏡掛けたおばさん以外でまともな女性議員は高市氏一択となる。さらに旧安倍派や二階派高市氏に思えるので、メディアで騒いでいる内容とは異なるんじゃないだろうか? 

そしてもう15年以上無党派と言う位置から、適材適所な人事 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんはネットの世界では人気ありますが、党内では人気ありませんからね。またアベノミクスみたいな金持ち優遇政策を取り入れて物価高騰を起こそうというのは中間層以下~貧乏人を切り捨てますということなので、自民党の弱者救済の方針とは大きくズレています。仮に総理になったとしても党内から猛反発されて何もできずに最悪分裂を起こしかねないので最悪の結果に終わると思います。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんになると、公明党が連立を離脱して更に政局が混迷するだろうから、議員票は難しいだろう。 

離脱しないまでも公明党婦人部は選挙で動かなくなるから、選挙に弱い議員は益々高市さんを避けると思う。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近気づいたんだけど、この手の高市氏関連の記事で(昨今の高市氏の言なのかな?)「外交力、防衛力、経済力~を伸ばして相乗効果を」というを引用して何か目新しいことのように讃えるコメントが同じ記事で何十件も散見されるけど、触れ回るように扇動している人でもいるのかな?よく考えたら具体性はないし、相乗効果がなぜ生まれるのかもわからないような話だし、いくつかのそれっぽいキーワードを並べて相乗効果云々とフレーズを並べるのなんて選挙っぽい催しでは必ず誰かやってるようなことの気もするが。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

早苗でお願いします。でも、今回総理になったら短命で終わりそうなので早苗はもったいない気もする。進次郎って妙なところで強運じゃない?マツコ・デラックスが進次郎のこと「大嫌いです。お父さんの喋り方真似してるだけで自分は何にもないもん」みたいなこと昔言ってたけど、本当にその通りじゃん。マツコ凄いなぁ。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容から見ると、ブレーンというと大げさかもしれないが、高市さんの周りの人たちというのは結構有能なのかもしれないな。 

 

メイクなんて本来政治には1mmも関係無いし、関係なくあり続けさせた方が真っ当で良い事だとは思うが、 

稲田朋美や安倍昭恵さん、男なら進次郎など、柔和な雰囲気を持ちながら論戦ではめちゃくちゃ強いという人の方が、世間ではより広く好印象を持たれ、支持を得られるのかもしれない。 

 

こんな事わざわざ言及する必要は無いとは思うが、例は、あくまで柔らかい印象というところのみだから。 

 

▲1 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

次の総裁はリーダーシップがとれるかどうかだ。小泉でも高市でも周りに振り回されるようでは石破と同じことになる。もし振り回されないと仮定すれば、小泉は今までと変わらない増税路線、高市は積極財政路線。維新と組む小泉か国民民主と組む高市かというところだろう。さて財務省はどう動いてるのか?財務省としては高市以外なら誰でもいいのかもしれないが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、高市氏の勝ちはないでしょう。 

前回、石破氏の支持層は高市・コバホーク氏には行きません。 

多くは進次郎氏、一部は林・茂木氏でしょう。 

下手すりゃ、1回目で進次郎氏が過半数獲得するかもしれません。 

 

高市氏は、コバホーク氏と支持層がかぶりますので、岩盤保守層も票が割れるでしょうから。 

1回目に過半数進次郎氏が取れないのなら、高市氏が2位にはなって、決選投票には進めるでしょうが、敗退した茂木氏と林氏は進次郎氏に乗るでしょう。 

こうなれば、逆転はほぼ不可能だし、決選投票で惨敗すれば、いよいよ影響力行使できるような政治生命すら危うくなるので、この時点で辞退もあり得る展開でしょう。 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな政策を表明しても、総裁選での主張は公約ではなく、そのまま実行することは自民党はしていないと石破さんが言っちゃったから、どれも聞こえのいい文言にしか聞こえないなぁ。どうせ総理になったらジジぃたちやザイム真理教の方々に丸め込まれるのがオチなんでしょ? 

自民党の総裁選とかホントにどうでもいい。早く参院選で示された民意にしたがい、国民のための減税等の政策を実行してくれ!!! 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

党員投票のうち少なくとも150票以上、多ければ多いほどいい。 

できれば進次郎に100票以上の差をつけたい。 

石破との時は1票差、これだと2位3位連合でひっくり返しても文句は言えないが、圧倒的な差がついてしまえば、党員票は無視できず高市さんに雪崩を打つだろう。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても高市さんの政治信念が一番今の日本には必要だと思いますが?実際に会費払って自民応援してる党員さんや世論調査等の民意が高市さん求めても一部議員や官僚が使いやすいって理由でまた党員票ひっくり返したら本当に自民党終わりだと思います。とりあえず人気があって使いやすい小泉氏担いで総選挙持ち込もうなんて考えてると国民はそこまで単純じゃないですよ。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この総裁選挙は日本にとって重大だ。もし小泉総裁を選ぶなら日本経済の低迷と治安の崩落が加速する。 

日本の北海道から沖縄まで不安定電力のメガソーラーパネルが敷き詰められ、中国人を中心に外国人の移住が制限なく加速し、女系天皇を推奨して戸籍と国体を壊し、財務省主導の増税で経済成長は止まり、現役世代の手取りは減り続けるだろう。 

自民党の党員、議員は真に解党的出直しをするなら、まず三代続く緊縮財政リベラル政権は絶対に阻止すべきである。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「電話作戦が効果的」ということは、政策より「誰から電話があった/なかった」の方が、選挙結果に影響するということだろう。 

自民党員に限らず、一般の有権者においても言えることで、電話に限らず握手の数が影響するのだろう。 

私なら(誰であろうと)電話攻勢かけてくる候補には入れない。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民目線でごくごく一般的な考え方なら、保守的な立場で政策も鋭く具体的で、財政出動容認&減税路線の高市氏になるのが普通だろうが、そこは自民党。 

連立を組む公明党が露骨に嫌がっており、公明党の応援が無いと当選が危うい議員達は、小泉に乗るだろう。 

小泉ならば、菅・岸田の傀儡になる可能性が非常に高いだろうし、維新と閣外協力だとしても組めるかどうか? 

まぁいずれにしても、小泉なら本当に自民党は消えて無くなるだろう。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市自民党になれば自民党は、生まれかわるだろう。日本、日本人を真剣に 

愛していると思う。前回の参院選では自民党に投票しなかったが高市氏になればまた自民党を応援する価値がある。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局な、経済も社会保障も減税も、庶民が勘案している事柄全て、国が強くなれば解決することばかり。 

つまり国防強化を第一に注力すれば日本国は必ずや復活する。そのために高市さんには確固たる信念で導いてほしい。 

高市さんに1票入れるためだけに党員になっているようだもんだ。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の総裁選でのヤフコメも高市応援団が圧倒的に多かったが今度の総裁選での高市応援団は昨年以上に必死、それだけ高市敗北の可能性が高いと考えているんでしょうな。 

応援団同士で励まし合っているようで面白い。 

 

▲14 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

来週から徐々に露出も増えてくるかと思いますが、(高市さんを意図的に下げる幼稚な報道を含め)意図した戦略的な沈黙だとしたら 

他の候補者陣営には「不気味な脅威」と感じるかもしれませんね。 

「自信がない者ほど先に立候補して露出度を高める」わけですから。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗の「利上げするのはアホや」発言のアホさ加減がわからない国民は永久に物価高に苦しむことになる。 

政権の顔色を窺って日銀は利上げ出来ない→円安を招く→生活必需品の原材料の大半を輸入に頼る日本は物価高になる。 

この悪循環の繰り返しだよな。 

アベノミクスの失敗で日本を世界一の借金大国にしてしまった旧安倍派はその責任を取るどころか、脱税裏金で自分の懐だけ温めている状況。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんがとにかく静かにしてる 

作戦を練っているんだと思うけど 

裏金問題とか表になるのが嫌なのはわかる 

支持しているのが安倍派の奴らやからな 

しかしながらここにきてどうだ? 

なんか風向きが変わったのかなって思う 

林官房長官の選対に麻生派の田村パパが 

やることになった、この意味とは… 

麻生さんは今回誰を支持するのか?だね 

今回も一発では決まらない 

党員票が進次郎のおかげで割れる 

高市さんと進次郎の決戦になればって感じ 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、潮目は高市氏に向かっていないと思う。 

前回の総裁選がむしろ出来過ぎであって、本人も勘違いしているのだろう。 

党内の大勢は小泉氏支持で、その理由は単純に選挙の役立つというものだ。 

高市氏を推さない陣営には明確な理由がある。それは記事にもあるように、靖国神社参拝方針を貫く高市外交では、中国や韓国との国交が断絶しかねないほど悪化する事だ。同じ与党の公明党もそれを最も恐れている。経済界も同様だろう。 

だが、高市氏には靖国参拝をしないという選択肢はない。保守派の連中には、唯一その点だけが歓迎されているからだ。撤回したら、存在意義さえ失いかねない。 

「初の女性総理」というのも売り物にはならない。そもそも総裁には成れても総理になれるかどうかは野党次第だ。また、高市氏は選択的夫婦別姓にも強硬に反対している。どこが「女性総理」らしいのか。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前回ベラベラ喋りすぎたからね。元々女性にはそう言ったお喋りの色眼鏡はある(実際多いし) 

 

必要な事だけ喋る事ができるなら高市さんでもありになってくる、余計な戦争の種や外交の綻びを作らないで済む。 

 

あとはどう選択するかを1つでも何か見せてくれると進次郎氏の妥当路線からの脱却で票が集まるのでは。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総務大臣時代の放送局への圧力は忘れられない。 

マスコミに圧力をかけるのは歴史の中で志保井の常套手段。今も米国で進行中だ。マスコミによってニュースなどの情報が自由に発信されてこそ自由な社会がある。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

誰になったら自民党は変わるのかな。裏金問題とか政治献金問題とか宗教系の問題とかアベノミクスの検証とか、今の候補者(高市さんも含めて)で誰が詳らかにしてくれるのだろうか。前回高市さんの推薦人の半数が裏金問題のある方々だったようですけど・・・。誰でもいい、詳らかにしてくれれば。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの昨年の討論会で記者からの質問にも、メモなど見ずにすらすらと質の高い受け答えにはびっくりして感動しました。小泉ぼっちゃんの付箋だらけのノートにもビックリしましたけどね。(笑)TV討論会が楽しみです。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の反省活かせず、フライング気味に総裁への色気を選挙中にほとばしらせたからな。ここで早く立ち回ればロクなこと言われないってのは火を見るよりも明らかですから。そんな大仰にワケとかって報道するようなことでもないでしょう。多少は過去の経験を活かしているんじゃないの?・・・そんな殊勝な考えがあればだけど。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私達有権者が求めるのは「国民が納得できる真っ当な政治」であり、それができるなら誰だろうと構わない。 

 

ただ、自らの私利私欲や利権を目的にし、国民や国の行く末すらおざなりにするのであれば、国会議員は全員等しく国民の敵だろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、誰がなっても自民党は自民党だからね。 

よりグローバルに、利権重視、国民生活軽視、は誰がなっても同じだと思う。 

何故ならこの30年色々首相は変わったけどこの路線は変わらなかったから。 

中道左派、中道右派、極右のどこに属しているかで戦争までのカウントダウンに影響するかなって思っています。 

 

▲1 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE