( 325170 ) 2025/09/18 03:33:51 2 00 麻生太郎最高顧問との食事の約束をソデにされた高市早苗氏 小泉、高市の各陣営で“異変”がデイリー新潮 9/17(水) 12:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ad633915be9b71a4f627933ecf7eabe884db453c |
( 325173 ) 2025/09/18 03:33:51 0 00 麻生太郎最高顧問
各候補者、生き残りを懸けた崖っぷちの自民党総裁選が9月22日、告示される。目下、レースの先頭を争うのは小泉進次郎農水相(44)と高市早苗前経済安全保障相(64)。しかし、両陣営は、早くも前回の総裁選とはまったく違う戦い方を見せているという。
***
小泉氏は各社の世論調査で頭一つ抜けた存在である。13〜14日に実施された読売新聞の調査でも、「次の自民党総裁に誰がふさわしいと思うか」との質問に高市前経済安保相の29%に次いで、小泉氏は25%を獲得。しかし実際に結果を左右する党員により近い、自民党支持層に限ると高市氏の28%を上回り、小泉氏が33%でトップに立つ。
もっとも、小泉氏は昨年の総裁選で当初こそ人気で先行したものの中盤で失速。最終的には3位に沈んだ。前回、小泉氏が失速したのは政策面の問題に加え、さまざまな理由があったと政治ジャーナリストの青山和弘氏が指摘する。
「陣営の中からは、小泉氏の討論会での発言・振る舞いを心配する声が上がっています。陣営は公務などを理由に、なるべく討論会の回数を抑えたい考えです。とはいえ、逃げているように見られると、逆にマイナスになる恐れがあります」
ほかにはこんな声も。
「小泉氏は党三役や重量級閣僚の経験がない。あるのは環境相と農水相という軽量級閣僚および選挙対策委員長の経験だけです。安全保障環境が不安定化し、米国のトランプ大統領とも向き合わねばならない中、経験の浅い小泉氏に日本のかじ取りを任せられるのか。不安視する向きは根強い」(自民党関係者)
そんな小泉氏と人気を二分するのが高市氏である。高市選対の事務局長・黄川田仁志衆議院議員(54)が言う。
「小泉先生からは前回の総裁選から今に至るまで、ご自身の目指す国家観を聞いたことはありません。今の自民党はリベラル色が強いイメージを持たれていますけど、あらためて、しっかりとした保守政党であるとお示しせねばなりません。そのための政策を実行するためには、高市先生が一番良いのではないか」
高市氏は前回、党員票で石破茂首相(68)の108票をしのぐ109票を集めており、小泉氏の61票を大きく引き離した。彼女が1回目で首位に立つことができたのは、党員票の強さゆえだ。
「最大のネックは議員票です。高市氏は前回の総裁選でも推薦人20名の確保に苦労しましたが、そのうち9名は今回、落選や不出馬で不在となっています。前回、小泉氏の75票に次ぐ72票を獲得できたのは、麻生派が票を回したためでした。しかし今回は麻生太郎最高顧問(84)が高市氏を見限ったとされ、議員票の上積みはほとんど期待できない状況です」(政治部デスク)
この点、先の黄川田氏は、「30名余りの仲間と声をかけ合って、支持を増やしていきたい」
と、意気込む。一方、西田昌司参議院議員(66)はこんな話を披露する。
「高市さんには“麻生さんにしっかりと支持をもらうことが大事です。会いに行くべきです”と言っています。一度、食事の約束をしていたそうですが、先方の都合で流れてしまったので、もう一度設定し直すそうです。しっかりと麻生さんと意思形成を共有し、応援してもらうようお願いしなければなりません。高市さんは“分かりました”と言っていました」
9月18日発売の「週刊新潮」では、両陣営に起きているという数々の“異変”を紹介しながら、総裁選レースの行方について詳しく報じる。
「週刊新潮」2025年9月25日号 掲載
新潮社
|
( 325172 ) 2025/09/18 03:33:51 1 00 このフーリッジの意見は、自民党総裁選に関する様々な視点や感情を反映しています。
また、派閥政治に対する批判や、一部の議員が国民の声を無視しているという意見もよく聞かれます。
民意を尊重する政治の重要性と、政治家自身の資質やビジョンに対する関心が根底にある一方で、その期待が実現されるかどうかに大きな不安を抱いている様子が伺えます。
(まとめ)自民党内の派閥政治への批判や候補者に対する疑念が強く表れ、国民目線での政治を求める声が多数を占めている。 | ( 325174 ) 2025/09/18 03:33:51 0 00 =+=+=+=+=
小泉は人気があると印象づけたいのでしょうが、国民目線で言えば小泉は最悪でしかないのに、分かってないのだろうか。というか自民党総裁が総理大臣になるのも辞めて欲しい。国民が選ばないのに、さも日本の代表面されては、国益にマイナスでしかない。
▲10229 ▼670
=+=+=+=+=
昔は派閥の領袖で、外務や財務といった主要閣僚を務め、党でも幹事長や政調会長を務めた、いわばそれなりに修行してきた人達が総裁選に出ていたから、今日はえらい違いだと感じる。 それなりに修行してきた人は、発信力はさておき、安定感はあったと思う。 そうした階段を経てきていない人達が、清新さと期待感でもてはやされる。 中身より見た目、映えを重視する今日の風潮に重なるものがあり、多少心配になる。
▲1420 ▼59
=+=+=+=+=
この「〇〇長老から支援してもらう」という構造そのものが、自民党の最もダメなところ。
これで総裁になっても「〇〇さんの言うことは聞かなきゃ」となり、その〇〇さんが、麻生であれば減税はできない。減税をやろうとすれば、麻生から斬られる。
だから、高市総裁が誕生したところで何もできない。 100人の派閥を率いた安倍総裁が、8年間総裁をやりながら、麻生と二階に気を遣ってやりたいことをやれなかった。 安倍総裁より党内基盤の弱い高市総裁に何が出来るって話。 意志を貫き既得権益を敵に回すことをやろうとすれば、菅義偉元総理のように引き摺り下ろされて終わるだけ。
▲7184 ▼578
=+=+=+=+=
最終的には決戦投票になりそうですが、割と初回の党員票次第でしょうね。 党員票で高市さんが圧倒してしまえば、流石に決戦投票でひっくり返す事は出来ませんよ。
前回の石破さんの時にそれをやって自民がボロボロになるきっかけを作ってしまったのですから、流石に2度目はやらないでしょう。
高市さんが党員票で圧倒することが出来れば、そのまま勝ち馬に乗る感じで高市さんで決まると思いますね。
▲971 ▼243
=+=+=+=+=
この最高顧問が今回は高市氏を支持しないだの進次郎でいいのではないかと言っただの真偽不明の情報が飛び交っているが、最終的に進次郎に入れるようならこの男もその程度だったと言う事なのでしょう。 何にせよ最近の世論調査において仮に今回の総裁選が国民投票の形を取れば高市氏が次期総裁になりそうな雰囲気を感じる意味で相対的な国民の考え方と自民議員との考え方が如実に乖離がある点を踏まえるとやはり自由民主党と言う政党は完全に解体した方がいいのではないかと改めて感じさせられるこの頃です。
▲3836 ▼225
=+=+=+=+=
どっちが上かはわからないが、順当にいけば、高市vs小泉で決選投票だろう。で、党内の保守派以外の票は大半が進次郎に流れて、小泉新総裁になるんだろうな。石破さんの時のデジャブ。 ただ、その過程で、長老連中が変に露出したり、進次郎も結局は増税・媚中の政策を継続するみたいなことがわかってきたら、総裁の首を挿げ替えても自民への支持は思ったように上がらないという可能性もある。 そのまんま、次の衆院選まで行って、自民敗北から分裂、野党を含めて政界大再編みたいな流れがいいな。
▲2523 ▼125
=+=+=+=+=
むしろ麻生太郎、菅義偉、岸田文雄のような 党内の重鎮に操られてなるものか!というくらいの強い意気込みがないと 国民の自民党支持は戻らないのでは? 党内の重鎮より自分なら国民民主、維新、参政党、公明党も手放しで ついてくるから安定した政権運営ができる!とかいうアピールが出来る方が重要。
▲1867 ▼108
=+=+=+=+=
週刊新潮を含めた大手オールドマスメディアが高市早苗さんをおとしめることに躍起になっていると私は感じます。
さすが松本サリン事件で河野義行さんの家系図を掲載した週刊新潮ですね。自分達の考え方だけが正しくて、世論を導こうとする態度がよく感じます。
たぶん、週刊新潮さんの思いと反対の結果となると思います。また私はそのように働きかけます。
▲893 ▼109
=+=+=+=+=
今の小泉さんでは、特に外交面も心配で賛成できません。トランプさんをはじめとして、各国のトップと交渉、会談で、「格下の格下」ではない対等な立場で日本の国益に叶う、主張すべき所はきちんとする交渉が、出来るとは思えません。この中では言うべきことはしっかり言う、高市さんに期待したい。
▲1945 ▼248
=+=+=+=+=
この長老議員の頭に有るのは権力維持だけである。 親の遺産で大金持ちで、我が国を良くしよう等の思考は全く無いのではないか。 様々な役職に就き、財務大臣も長かった。
自身が財務省主導の緊縮財政派で、 30年の間に殆どの国が2、3倍の経済成長を果たす中で、成長どころか我が国は30年前と比べ下降線を辿りGDPは逆に0.84倍(1994年比較)となってしまい、国民は貧乏になり、国際的立場も急降下した。
世界の主要国は積極経済政策で公共投資を伸ばし成長を達成している。
財務省と、財務省に洗脳された政治家、経済評論家、マスメディアは積極経済政策を唱える人々に対し異端者のレッテルを貼り、 今の経済不振を続けている。
今、経済政策の舵を大きく切らねば、失われた30年が、失われた40年、50年となり、我が国は世界で埋没し、子や孫の世代は国に誇りを持てず、夢を持って生きて行けないであろう。394
▲1420 ▼72
=+=+=+=+=
麻生さんに支持をしてもらわなければ総裁になれないのでは、その後のことを考えると、麻生さんに気を使ってしまい、誰がなっても大して変わらないということになる。まず長老のいうことを聞かねばならないというこの構造をなんとかしなければ。どこを向いて政治をするのかを忘れないで欲しい。
▲898 ▼18
=+=+=+=+=
麻生さんには大変申し訳ないけど、もう引退されてはどうかなあと思います。小林議員が言われてましたが、自民党も世代交代しないと風通しの良い政党にならないと思う。今まで政治家として頑張られたことは敬意を表しますが、古い政治の考えから打破していかないと、いつまでたっても自民党はもちろんのこと政治家が国民から信頼されないため、投票率も上がらないし、政治に興味を持つ人も少なくなるのではないだろうか。本当に高齢の方は引退された方がいいと思う。ご決断ください。
▲952 ▼45
=+=+=+=+=
自民党総裁選は、日本の首相を決める選挙でもあります。首相は、世界各国の首脳との折衝で日本を有利な状況にする能力と語学力が必要であり、総裁選は日本の立ち位置に大きく影響する非常に大事な選挙です。5人の立候補者が選挙戦に臨んでいますが、能力的及び経験不足の候補者が優勢との報道がありますが、このような方が首相になるということは、例えは悪いですが、小学校6年生の学級委員長に幼稚園児が就任するような感じなのではないでしょうか?少なくとも国政選挙で選ばれた国会議員は、国政を考え、日本の政治を本当に託せる候補者を選ぶべきではないでしょうか?今回の自民党総裁選は、以前と異なり、多くの国民が注目しており、自分自身の安定や処遇を考えた投票行動をすることは、自民党そのものが消滅することを意味します。有権者はバカではありません。麻生さん及び自民党議員の良識を信じております。
▲101 ▼14
=+=+=+=+=
こういう事をやっていて、国民の支持が得られると思ったら大間違いです 物価高対策も放置したまま、ガソリン税暫定税率廃止に財源と言ってみたり、年内協議とか呆れるほど仕事が遅い
もはや、誰が総裁になっても自民党では駄目なので、解散して大惨敗し、国会の勢力図を塗り替えて貰った方が国政が動くようになると思います
▲543 ▼15
=+=+=+=+=
青山和弘って麻生氏が小泉進次郎支持に回ったとデマを流した政治記者ですよね。実際は麻生氏に直接聞いた政治評論家の渡邉哲也氏はまだ出馬会見もしていないのに誰を支援するなんて言う訳が無いと否定していました。 そして自民党支持層に限ると高市氏の28%を上回り、小泉氏が33%でトップに立つ。と言うが先月の調査から高市早苗12%→28%、小泉進次郎31%→33%と驚異的に伸びたのは高市早苗である。 前回のように派閥を動かし決選投票でひっくり返すことがあるようなら保守岩盤支持層は見限るだろうし個々の支持する議員は勝ち残る方はいるだろうが比例票は国民民主や参政党に逃げ結果的に議席を減らすだろう。 小泉進次郎のブレーンを能力が高い方々で固めても「資質」の問題であり、これは経験などでは補う事は出来ないものである。
▲623 ▼52
=+=+=+=+=
党内抗争している場合ではないはずです。 物価高で国民は苦しんでいるのに、何故こんな選択で揉めているのでしょう。 民意そっちのけで古い党内正義が選択を捻じ曲げています。 今回で積極財政へ舵を切らなければ、次の選挙で自民党は本当に解党する事になります。 前回の選挙で争点となった暫定税率廃止や消費税減税も保留のままです。 にわかに立候補者が減税や国民の負担軽減を口にしますが、国民は誰も騙されません。 昨今の与党の有様を見て多くの国民は、財務省主導の政策では救われ無い事を知りました。 結果として衆参過半数割れの現状を、国民の為の視点で顧みるる視点がない事は、致命的です。 この民意の流れはしばらく変わる事はありません。
▲276 ▼16
=+=+=+=+=
高市氏が総裁選を勝つには、党員票で140議席確保する必要性がある、そうなると小泉氏はおそらく70票くらいだろう、そうなれば議員票で有利な小泉氏に投票予定の議員に、民意に逆らってまで小泉氏に投票することへの自己嫌悪を生じさせ、2年連続で党員票第1位の高市氏を落選させることへの罪悪感を覚えるだろう、選挙に受かることが目的の議員は小泉氏、国益第1に考える議員は高市氏への投票になるだろう、まぁ~今の自民党議員に健全な良心があるとは思えないし、結果は残念ながら前者の勝利になりそうだ、従って自民党の終わりの始まりになる総裁選になるのかな……。
▲554 ▼58
=+=+=+=+=
麻生さんから支持をもらったに越したことはないが、それをアテに当選してるようではダメです。長老や派閥の支持が無いと首相になれないというのこそ古い自民党政治そのもの。それで選ばれても国民は何一つ自民党に期待しないでしょう。そして大事なのは国家観と政策です。裏金や自民党派閥がどうこうより、一番は国民の生活をどう良くしてくれるか、経済発展させてくれるか外国人問題やスパイ問題など安保をしっかりしてくれるかです。
▲349 ▼20
=+=+=+=+=
「陣営の中からは、小泉氏の討論会での発言・振る舞いを心配する声が上がっています。陣営は公務などを理由に、なるべく討論会の回数を抑えたい考えです…」
討論もまともに出来ない人。 こんな心配をしなければならない人を、総裁選に担ぎ上げてどうするんですか? 総理総裁になれば否が応でも発言を求められるのに、総裁選さえクリア出来たらいいみたいな考えはおかしくないですか? 普通、確固とした国家観や知識があれば、それを有権者に伝えられる最大のチャンスだと思うんですけどね…
結局、自民党内も自分達の保身の事しか考えてない輩ばかりなのが見え見えで本当にうんざりです。
▲319 ▼7
=+=+=+=+=
私は今回高市を推したいのだが、確かに言われる通り、周りへの根回しとか、コミュが弱いのが難点。せっかく保守政策研究をしっかりやってきたのにもったいない。
やはりひざをつけて、意見が合わなくても話すことが大事。同じ党内にいるわけだから。支援してもらえるかどうがだけではなく、しっかり自分の意見を言うことが肝要なのではないだろうか。
▲395 ▼48
=+=+=+=+=
自民の議員のみなさんには国民が誰を望んでいるのかを考えて総裁選に向け行動していただきたいです。 政治の世界なので党内で色々な思惑があり、自分達に都合のよい人に票を入れたいというのはわかりますが、それで選ばれた総裁がどのような結果になるのか、今回を教訓に投票してほしいです。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
》小泉氏は各社の世論調査で頭一つ抜けた存在である。
との記載の直後では高市さんが1位、支持層では1位であるがその差は僅かであり、「頭一つ抜けた」という記載と一致しないように思う。 新潮が支持していると言うだけのように読めるので、気をつけて読む必要があるかもしれない。 そう、新潮だけに慎重に。
▲352 ▼19
=+=+=+=+=
小泉進次郎も麻生の後押しで総理大臣になっても国民の支持は逆に落ちるのではなかろうか。 裏金問題の党内政策で挙げた派閥解消をやっていない麻生の支持を受けても、国民にはキングメーカーを作ったと反発されるだろう。 ここは一つ麻生を頼らず、正々堂々議員票を獲得して頂点に立ったならば国民の支持も多く獲得できると言うものだ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
麻生氏は過去、首相時代に小泉元首相と補正予算の関連法案や郵政民営化について一触即発の関係にあったことで、前回の総裁選では高市氏を支持した経緯がある。そんな因縁のある麻生氏が小泉支持をする裏には、彼が総裁に選ばれた暁には麻生氏を副総裁として迎え入れる約束を交わした可能性があるかも知れない。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
昨年新次郎氏が有力だったのは国民に人気だったから。 そして、ゲルが総裁になったのも同じ理由からです。 しかし、今回はこの理由が必要ではありません。 なぜなら、国政選挙や都議選は今後3年間予定されていないからです。 従って、数年のスパンで党を立て直せる人を選ぶべきで、そう考えると新次郎氏は最も適任ではない気がします。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
国民が物価高などで疲弊する中で、国民そっちのけで繰り広げられる総裁選、国民のためではなく議員集めに奔走する姿からは、本当に国民に寄り添って、その目線で物事を見る そんな姿勢は微塵も感じられない。 票読みをする事は出来ても国民の疲弊した懐具合は見えないか。
▲191 ▼11
=+=+=+=+=
最後は当然ながら誰かに決まるのでしょうが、一有権者の注目点は、党員票の行方ですね、今だに発表されない党員獲得上位者名、はどうなった?自民党本部の扱いは雑ですね、昔ながらの総裁選、既得権益、議員だけの内輪の事情、力関係で決めたい?国民有権者で自民党支持の党員、の意志が無視される様で有れば、党員も次の衆議院選挙、自民党に投票するとは限りませんね、今は勢いの有る野党政党がありますから。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
>しっかりと麻生さんと意思形成を共有し、応援してもらうようお願いしなければなりません。
自民党の議員は、各総裁候補の政策を判断して、総裁選挙の投票に臨むべきだろう。 政策の判断に当たり、重要な要素である財政政策に関しては、高市氏は積極財政を指向するが、麻生氏は、財務省や副総裁であった時期に、健全財政を指向していた。 前回の総裁選挙でも感じていたが、主要政策の異なるものの連合は、まさに野合と言うべきものであり、政治家として、やるべきではないと思う。
▲134 ▼14
=+=+=+=+=
派閥政治を解消しないと意味がないので麻生元総理と会食などする必要はないし、会食などして欲しくない。過去の総裁に立候補の挨拶すら不要だと思っています。ふたりとも麻生派ではないのだから麻生元総理と接近しないで欲しいです。特に高齢の麻生元総理を持ち上げるからキングメーカーになったような気分で派閥解散もしないし、未だに配下の国会議員に支持とかするから完全に上がりの状態にして欲しいですね。
▲209 ▼27
=+=+=+=+=
国民や党員の人気が高いものが総裁にはならない!派閥がなくなった現在でも旧○○派グループや麻生派が残っているわけだから派閥の論理が優先する。その派閥論理の上で、押す人物が総裁になれば党役職や大臣や副大臣などの要職が回ってくる。投票が記名でない限り誰が入れたか判らず、旧○○派グループや麻生派が押したとなれば要職の確保は容易い。だから、投票の際はまとまって投票をすることを相手に意思表示しておく。 だから、人気=総裁とならない。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
個人的には女性初で政策通の高市総裁(総理・首相)が誕生してほしいです。 もし政治家として全く実力がない重鎮と財務省の操り人形である小泉総裁が誕生したら日本は米国や中国を初めとする世界諸国からなめられてかなり危機的な状況になる可能性をはらんでいます。 もし小泉総裁が誕生してしまうのであればまだ過去に多少なりとも実績がある茂木総裁や林総裁の方がマシではないでしょうか(小林氏も小泉氏と同様)。 このように麻生氏からの支持が云々という記事が出ること自体、自民党は今後も何も変わらないし、変わる気もないと感じますね。 今回の総裁選が自民党が本気で変わる気があると私達国民にアピールする絶好の機会にもかかわらず、重鎮達は結局自身の影響力を保持する為に一所懸命で私達国民のことなど全く考慮していないということが良くわかります。 本当にどうしようもないですね…。
▲67 ▼20
=+=+=+=+=
派閥があるから、どんな立派な思想を掲げても、最後は権力の力で握り潰されてしまう。派閥(会派)がある限り、言論の自由なんて無いに等しい。派閥を無くすか、国民投票で首相を決めるか、この二択しかない気がする。
▲69 ▼15
=+=+=+=+=
「陣営の中からは、小泉氏の討論会での発言・振る舞いを心配する声が上がっています。・・・・・逆にマイナスになる恐れがあります」 との記載がありますが、
ここ様な自分の持つ「国家観にも乏しく・経験も浅く不安定な」小泉氏が総裁選に立候補すること自体を認め応援する、自民党議員自体に不信感を抱く。
卑しくも、自民党内の経験豊富な長老議員なら、このような現状を当然理解できるはずだが、理解できないとなると、今までの自民党総裁の品位を疑う重大な問題。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
オールドメディアの小泉上げも酷いが、恐らく今の自民党はなんの反省もせず1年前と同じ事を繰り返すと思う。 大きな危機感を持った在野の党員からなる党員票はしっかりした国家観と経済政策を期待出来る高市さんが上回るだろうが、自分が選挙で生き残る事しか考えない国会議員はマスコミと公明党を恐れるあまり圧倒的に小泉氏に投票する。 石破政権下で大臣クラスだけじゃなく、なんとか副大臣とか政務官とか何の役にも立たない数多くの自民党国会議員が炙り出されたことか。 下手すると1回目の投票で小泉総裁決定もあり得る。 いずれにしても弊害を被るのは偏に日本国民。 小泉進次郎総理総裁では、自民党のみならず日本国が滅亡してしまう。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
同じ若手なら進次郎氏よりコバホーク氏の方が政治ビジョン等を語っていると思う。高市氏は連立を組む公明党が難色を示すとか長老麻生氏との折り合いがイマイチ等のネガティブな話題が目立つが、いわゆるオールドメディアが高市総裁阻止のためのキャンペーンを張っているようにも感じられる。
▲69 ▼18
=+=+=+=+=
政権与党のトップが内閣総理大臣。という決まりを変えない事には、国民が選ぶことは永遠に出来ない。自分らの保身と利権しか考えていない腐った党内で決定された代表は、民意とはかけ離れた総理大臣だ。 早く国民投票で自国の代表を決めれるようにして欲しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高市氏も石破氏と同様に党内基盤が脆弱なので総理・総裁になったところで保守・積極財政路線にすぐ舵を切れるとは思えない。高市氏が勝ったとしても、所謂独身税課税は実施されるし、インバウンドは増え続ける。体感的な負担増や停滞感は変わらないのでそうやって時間がたてば結果として、参院選で参政党や保守党に移行した「岩盤保守(笑)」や国民民主にいれた層はおろか、穏健保守層の支持も失うことになる。党のご隠居は慎重になるのはとても良く分かる
▲17 ▼21
=+=+=+=+=
小泉氏は自身に知識や経験、正しい政策立案力などがとぼしく、結果的に取り巻きのリベラルの長老たち 、すなわち菅(スガ)石破、 岸田の言うことの操り人形となり、彼の政権となれば、直近の石破政権、岸田政権と同様の不満を日本国民が味わうことは明らかなのだが、
今自民党員の支持率が小泉氏が1位というのは、どれだけ今の自民党の有権者がメディアのイメージ戦略に取り込まれ、彼の顔つき、喋り方やキャッチフレーズ、三世議員などという、意味の無いことに意識をとらわれてしまっているのだろうか。
小泉氏のレジ袋有料化政策による国民への迷惑。 備蓄米放出によるコメ価格の二極化問題に対する無策。メガソーラー推進。
このような程度の見識の人物を総理にすればこの国を混乱と失望へ導くことくらい解らないのだろうか。 先日の選挙三連敗の敗因の総括は、自民党のリベラル左傾化が要因と挙げられていたがまだ懲りてないのだろうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏は石破路線を一部踏襲すると発言するなど、かなり左に寄っている。 そのため、野党もメディアもこれから小泉氏を応援するだろうと思っていたが、そういう意味でわかりやすい記事。
高市さんは志と気骨のある方だから、こういう外野の下らない野次に負けることなく、堂々と戦い抜いて欲しい。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
前回総裁選こそ、記事内にもある小泉氏の大失速により石破氏が繰り上がり、とにかく石破氏を蹴落としたい麻生氏の全面的な支援により世間的には「惜しかった」という印象を持たせられた高市氏だが、そもそも超が付くほどの緊縮財政派の麻生氏との経済政策は真逆 まして、最大派閥の麻生派の支援を得てもあの石破氏にすら勝てないという異次元の弱さを見せてしまったという現実は、他の議員にとって視野にすら入らなくなる 負け確の候補に乗っかって、勝ち確の対立候補政権から冷や飯を食わされる覚悟を持つ議員など、既に議員の地位すら危ぶまれている旧安倍派の裏金・壺議員ぐらいのもの
▲36 ▼52
=+=+=+=+=
こういう負の遺産の勢力争いになんの意味があるのか…。
国民の支持がなければ、次の選挙に勝てないが自民党は、むしろ勝つとか必要ないのかな。 負けそうなら前回同様に選挙違反をすれば良いのだから。今だ鉛筆で書かせて、負けそうなら消ゴムで書き直す。これが当たり前の投票ではなにも変わらない。
そもそも違法行為を取り締まれなず、声の大きい人だけが勝ち、声の小さい国民の声は耳を傾けない政治のやり方では、疲弊し続け最後は隣国に淘汰される国を作ることになる。これを望み自分達は利権と権力を約束される政治屋達。
デモなんて生ぬるい行進では、やつらは動かない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の国が、このような組織であることは否めないが、クリーンな政治は今後も無理だろうな。世界中の権力者は昔から変わることが無い。 せめて、国民に寄り添う人が誕生しなければ、永遠に変わらない。 リンカーン元大統領、ケネディ元大統領のような人が日本にも望まれる。
▲178 ▼20
=+=+=+=+=
自民党党員でも支持者でもないのでどうこう言う資格はありませんが、高市氏を総裁に選べれば多少でも自民党は延命できるのではないかと思います。小泉氏を推す勢力がありますが、彼に一国のトップが務まると本気で考えている自民党員・議員がいるのなら自民党は本当におしまいだと思います。「神輿は軽いほどいい」と思っているのなら日本を馬鹿にしています。ただ、小泉氏が福島でサーフィンをした時だけはすごい発信力・表現力!と評価しましたが。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
私は高市さんが総理大臣になってどう力を発揮するか見てみたい。今は誰が総理になっても難しい問題が多すぎる。あえて火中に飛び込んでやる気があるかないか?日本の舵取りを任せてみたいと考えます。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
総理大臣選んでは降ろす、これをいつまで続けたら国の為の政治をする気になるんでしょう。 裏ボスが君臨するためだけの、表の総理選びがこのままいつまでも繰り返される国になってます。 保守、リベラルと騒ぐより、この国を考えて前に進める事に尽力を尽くすリーダーを探すことが大切であり、政治家としての指名だと思うのですけど…
表向き派閥解体。箱を無くしても中身は派閥。 結局政治家は派閥とか群がって居るのが楽なんだろうな。言われた通りにして自分の言葉で戦わなくてもいいから。 有権者の私達が本気でまともな人を選ばないと、この人たちは変わらないのでしょう。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも『第一党の党首が内閣総理大臣』って悪しきシステムをまず変えてほしい。 国のトップを決めるのだから、期間や費用や労力がかかろうが国民投票で決めるべき! そして任期制にして、何か事あるごとに不信任案だの解散請求だの足の引っ張り合いするのではなく、内閣総理大臣が決まったのならその任期中は争った候補者達も協力し合って政務にあたる! そう言うシステムにしていかないと、第一党以外の政党の議員達は重箱の隅をつつく事に終始して政務を疎かにしてばかり。 なんの為の国会議員なのか…日本と言う国を良くする為に日々尽力するのが職務ではないのだろうか。その為に議員報酬も法外な金額なのだから。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
この方も相当したたかな人ですからね~今子弟がなに居られるのか知りませんが、年齢的にもそうチャンスがある訳でもありませんからね~それはそれは高い値で売りつけたいのは山々でしょうから綺麗事は一切無用、どちらが総理になってた暁にもあっちの大臣の椅子をよこせ、こっちの大臣の椅子もそこせと と裏約束を取り付け、大臣の椅子の数が多い方に雪崩の如く靡くのは目に見えている。飯の誘いをソデにしたり、されたりそんな事日常茶飯事、大将の腹の底を見抜いて手を打った方が勝ち。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
麻生太郎は前回は岸田さんに足元を掬われたわけだが今回高市さんを推さないなら誰を推すのか知らないが彼の眼力もそれまで。そして自民党もそれまで。 保守派目線でいえば高市一択であり日本初の女性総理誕生を見たいものだが、かといって国民としては別に自民党一択なわけではない。 高市さんには全力を尽くして勝利を掴んでいただきたいが、今回ダメならぜひ自民党の外で頑張っていただきたい。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
北村先生もゴルフ一緒にいき人間味があり尊敬すると言っていた。彼が総理のときは誰でも喜んだらしい。
つまり人間ができている人がだ
相手の気持ちも考えて 誘わないでおこう 今たいへんだ 戦略の1つだろう 高市前経済安保相の心を読むだろうな たぶん
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
何れにせよ、高市総理誕生ならば新生自民党に再度期待し、その他であれば、参政、国民を軸に期待する、、、と言うだけの話。 今回の総裁選を機に、公明党との腐れ縁を断ち切る事を望む。
世界の政治的保守潮流を見れば、若年層有権者の多くも同様に考えるだろう。 あらゆる面で、クレバーで強い日本の再建こそが急務。
▲58 ▼27
=+=+=+=+=
主権者は国民です。自民党の派閥の領袖ではありません。どこ向いて政治してるんですかね?
そもそも、自民総裁が首相という構図がおかしいと思います。
ただ、野党は少し見習う必要がある。 意見が違うからと言って党を割っていては望まれる政策も実現できない。
数で決まるルールなんだから攻略も必要です。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
福岡のお殿様はファッションセンスは抜群だな。其れだけは何時も関心する。 失礼ながら石破首相とは天と地、月とスッポン。会食時に口に目いっぱい頬張る首相とは躾格が違う。思うに麻生さんや故安倍さんとそりが合わなかったのは食事マナーや服飾センスの違いもあったのではないだろうか?場所や相手の 格式に合わせて服装も気を遣う必要がある。特に政治家や閣僚首相なら尚更 相手に失礼が無いように振舞うのも政治家の重要な務め。残念過ぎた石破さん もっと仕事含めて出来る方だと勘違いした。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
前回総裁選と同じ様になりそうです。マスコミは騒ぐだけ騒いで、「高市だー」「小泉だー」と持ち上げて、茂木、コバホークは無いので、林さんが党内では有力なのではないでしょうか。 高市では、中国を始めとするアジア諸国を敵にまわすし、アメリカトランプとも相容れないでしょう。しかも期待が高い分、石破同様落胆が大きいでしょう。小泉は、皆さんが思われている様に、山積みの国内の問題すら解決できず、アメリカトランプには相手にすらされないでしょう。 自民党としても、本気で立て直しをするのであれば、冒険せず林氏を推すでしょう。 もし、自民党が高市或いは小泉を立てたら、野党に転落するかも知れないギャンブルですね。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
小泉氏が首相になったら、プーチン・習近平・トランプとちゃんと渡り合えるのか。小泉氏支持の自民党議員は裏で操りやすい小泉氏を首相の座に担ぎたいだけじゃないだろうか?それなら、野党連立して野党からちゃんとした人に首相をしてもらったほうが良いと思う。その方が国益にかなっていると思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
年寄り議員を失職させるくらい、堂々と戦ってほしい。世の中では、とっくに定年退職の年齢の議員に気を使う意味がわからん。世論を無視しすぎてる。議員75歳定年とかの法案を通してほしい。国民の血税を有意義に使ってほしい
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
極端な言い方になりますが、人間社会の在り様の根本は有史以降不変だとわたしは考えています。すなわち、人間は集団をつくる生き物であり、子分を多く従えた者(親しい仲間の多く集めた者)が集団における権力を握るという構造です。 高市さんが有能であることは、これまでの実績から窺えますし、著作などから国家感もお持ちであることも窺えます。高市さんが総理になるために必要なものは、あとは子分(仲間)だと思っています。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
日本のトップを決めるのに、こういう政治家同士で麻生太郎の支持が必要だだの言ってる時点でもはや国民のためのトップ像はかすれていくんだろう。
そして、麻生太郎のように総裁になりたければ俺から支持をもらえるように、逆らうな、利益をもたらせ、と税金が国会の闇に消えて日本はどんどん財政難まっしぐらになるのだろう。
総裁を目指すために、せっせと搾取した税金を更に裏ボス議員に献上し、議員だの党・派閥間で支持の奪い合いを税金でする議員ども。
時代は変わった。いいかげん総裁も国民によるネットやデジタル技術を活用した投票で行われるべきだ。
そうすれば裏で牛耳る古株議員の力は衰退し、支持を得るために裏金を作る悪習もへるかもしれない。
大事なのは国民に選ばれる事だ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選は菅、岸田、麻生ら元総理の勢力争いの場ではない。立候補者は逃げずに公開討論会で徹底的に討論すべきです。少しはまともな総裁選が出来ないものか。呑気に構えていたら自民党は本当に失くなるという危機感はないのでしょうか。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
高市氏支持者は国防や国家観で判断しているのかもしれませんが 経済から言えば危険です
積極財政は 長期的に実質プラス成長が続くなら有効ですが、長期的に実質マイナス成長が続くのに積極財政などしたら、財政赤字は沢山増える税収は少し増えるで 「やらない方がマシ」である 日本は人口減少が止まらないこれで移民政策に否定的となると、長期的な実質マイナス成長が止まらなくなる
一時期ネット上で積極財政がもてはやされましたが これらは「長期的に実質プラス成長が続く」という前提での話 これからの日本は前提が逆なのでありえない話、長期的に実質マイナス成長が続く時代に積極財政など危険でしかない
根本的な部分が理解できていないから簡単に騙される その世論に左右される政治も危険でしかない
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
前回の総裁選で岸田に負けて冷や飯を喰わされている麻生が勝ち馬に乗りたいが為に色々と時間を稼いで情勢を見極めているだけだろう だから岸田の子分の林でリークが噴出した 進次郎が総裁となった場合に何かやらかしたら誰も責任を負えないというギャンブルなのは確かなので良く考えた方がいいよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高市氏はむしろ数合わせや老害政治に対抗した姿を見せた方が、仮に今回負けたとしても株が上がるのでは。 何なら小泉にやらせて政治生命終わらせ、満を持して総理総裁になる方が、長く堅実な政権を維持できると思う。
▲80 ▼19
=+=+=+=+=
やっぱり、財を築くための手段が政治だと考えている政治屋達の裏金議員や庶民を苦しめ続けてる旧統一教会との蜜月関係議員が多いのもお分かりですよね! であれば、フライングさんには、バックが悪すぎて、増税オンパレード政策が止むことがないのは一目瞭然です! ましてや政治と金の分断を出来ない、つまり政治献金廃止等は絶対に出来ないという事ですよね! 財政を建て直すとか自民党の背骨を入れ直すとか豪語されてますが、派閥に委ねている方には、何も出来ないのは火を見るより明らかですね!
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
総裁選までの水面下で動いている情報は各陣営必死で動き、ガセも流しているだろう情報も飛び回っていて、何が事実なのかアテにしない方がいい しかし麻生さん、小泉進次郎が頭を下げに来てご機嫌になって支持に回ったなどと噓ですよね? 前回の石破に回った暗黒史を繰り返さないようにお願いしますよ!麻生さん! 高市さんの支持の程よろしくお願いします 初の女性総理誕生、安全保障や政権運営を見守って最後の花道にしてください 支持してドンと後ろで見守ったとあれば、麻生最高顧問さんも歴史に名が残りますよ
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
自民党は結局誰がやっても利権の党なんですよ。進次郎が保守ぶっても選挙終われば媚中、リベラルだし、高市さんでも、党内の反対派が多いので決まらないわけですよ。本当の意味でも国民の党が政権に入らなければ国民は何も得るものがないです。だいたいにして、自民は税金下げれないでしょう。消費税も下げれないでしょう。財政も何も困ってない国なのに、これが出来ない自体もう終わってます。自民や立憲がやってる以上先ず生活が豊かになることは有りません。間違ったことをやってるのは歴然ですからね。直そうともしない。国民が貧乏になった方が彼らにはいいですからね。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
人生の下り坂を降りきったような老人が未だに黒幕気取りで あれこれ采配している通りに動いているんだから、政治が良くなるわけがない。
人生の最初から最後まで狭い世界の人間関係を動かしてあれこれ決めているような 職業政治家の二世議員は世の中のためにならない存在だと心底思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏になったら自民党は完全におわるだろうね。 高市氏でやっと首の皮一枚繋がり上手くいけば立て直せるレベルだと。 小泉氏は党と自分の地位と名誉のことしか考えていない。 高市氏は視野が広く国民目線もきちんとあり期待は出来る。
▲38 ▼13
=+=+=+=+=
小学生が学級委員長を決めるのと同じような雰囲気を感じる この人とは友好的だから票を入れる、この人は嫌いだから票を入れない、みたいな ある程度の感情論は抜きにして、もっと国民目線で政治的な判断をしてもらいたい
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ自民党が腐り始めてるんだから、仮に高市総理が誕生したら自分の信念に基づいてどんどん法案を作れば良い。 何も通らない!何も決められなければ法案を盾に解散総選挙を打てば良い。 それで自民党が下野するようなら所詮腐った自民党には何も期待できないと言う事だろう。 解党的な出直しは少々痛みを伴うが、国民が何を望み、期待してるか? 今こそ大きな変革の時代に入ってると考える。 その切っ掛けを作れるのは高市総理だと思う。 づるづると小泉総理あたりで左に引っ張られて引き返すことも困難になるより、自民党を解党するような変革に期待する。 このままだと30年後の日本は何処の国?となりかねない。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
一つ確かなのは、s次郎氏の思考力云々はともかく、t市氏の受け答え・喋りや目つきを国民大衆がもし何とも感じてないなら、そういう国民大衆の言うとおりにリーダーを選ぶと国は危ういという事。政策理解も、喧伝されてるほどには決して高くない。 ある意味、議員票が決め手の議院内閣制で良かったという事。実際、某大国も直接民主制かつ独裁で大変な状況。ちなみに、同制度の母国イギリスでも、長老の影響は結構ある。最近更迭された駐米大使は、典型例。元ブレア側近というだけでなく、当時も大変なクセ者と言われてた記憶が朧げにある。確かLGBTQだったな。
これはまあ、そのとおり。 >imo******** 高市vs小泉で決選投票 党内の保守派以外の票は大半が進次郎 石破さんの時のデジャ 長老連中が変に露出したり、進次郎も結局は増税・媚中の政策を継続するみたいなことがわかってきたら、総裁の首を挿げ替えても自民への支持は
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
仲間の少ない高市さんとかよく言われているが、今の自民党の選択としては、仲間が少なくてかつ仕事ができる人がベストであることを、自民党の方々は分かっていますかね? 今までの派閥仲間やただお友達を集めての進歩の無い自民党政治には、国民はすでに呆れてしまいかなりの方々の心が離れていますよ。それに右でなくなった自民党には存在価値はありません。 結論としては、高市さんでなければ自民党は終わります。
▲36 ▼14
=+=+=+=+=
こんな出来レースは嫌だ、公正、公平な選挙でなければ、出馬を辞退するといえば、関係者真っ青だろう、腰抜かすだろう。 茶番レースは国民も辟易している、政治の退廃しかない。。 総裁選挙が意味をなさなくなり、それこそ自民党の終わりになるのでは、 記名投票を求め、自主投票を求めるべきだよ。 もう、長老支配から脱却しないと終わりだよ。 小選挙区制度は議員さんのサラリーマンかを酷くして、若手人材が育たない、もっと工夫すべきと思います。 日本が亡ぶ。
▲48 ▼15
=+=+=+=+=
世論調査はあくまでも一般の人。自民党内部の支持状況なんぞ自民党の各支部や国会議員に聞いて回らないとわからないし、異変が?とか言うが元々外と中では全く違うだけでしょ。 くだらない内部での権力闘争なぞしていないで国民の方を真剣に見て考えましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
極端な話、高市さんが旧派閥の領袖であったならば麻生さんの支援に頼らなくても勝ち抜けるかもしれない。しかし高市さんは元来一匹狼的な存在で派閥も離脱していたため党内に自分の与力をほとんど持たない。だから総裁になるためには重鎮の後ろ盾が不可欠なのだ。 事実過去の総裁選では最初に安倍さん、そして昨年は麻生さんがバックになってくれたからこそ善戦できた。そして今回も菅さん岸田さんが高市さんに乗ることは有り得ないので、あるなら麻生さんだけだ。
その麻生さんにソッポを向かれたら勝つどころか決選投票に残るのも危ういかもしれない。
▲89 ▼12
=+=+=+=+=
リベラルとは精神の自由を指す。民主主義そのものがリベラルの上に立っている。信仰や因習から自由になって、理性に従おうと。リベラルが悪口になっている国は、制度がどうだろうと選挙をやっていようと、民主国家ではない。リベラルの退潮と日本の衰退とは、ものの見事に一致している。国民が衰退を選び、好んでいるのだ。自ら貧しくなり、困窮していっている。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
紀州藩主の幼君を擁立するか、水戸の五男で一橋公が人望で勝つのか、牛耳を取るのは彦根の大老様。 見てる分には面白いでしょうが、競走馬とか野球選手の人気ランキングじゃないんです。 150年前同様、その後の歴史まで左右する案件です。 右と左の国民はもっとガンガン言わないといけませんよ?
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
小泉、高市の両氏は、いまだに出馬表明をしていない。これは両氏の長所と短所の結果。 高市氏は、自分の政策を練り上げる結果。これは政策に対するこだわり。良く言えば考え方がしっかりしている、悪く言えば考えにこだわり過ぎる。 小泉氏は、現在の人気があり皆(議員も含む)に叩かれないこと。受けの良い言葉を探している。 政策的には高市氏は参政党,国民民主に流れた支持層の取り戻し、もっとも参議院選は3年,過半数を取り戻すには6年。力の世界ではあまりにも通り。 小泉氏はひたすら様子見、現議員間での駆け引きかな。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
まぁ、高市さんでなければ自民の選挙敗北記録は更新するでしょう。 小泉くんの話しを聞いてても疲れるのは自分だけだろうか? なぜか聞いていて疲れる。 無理をしているのがありあり。 芯がないのかな? 自民は高市さん、小野田さんが党を引っ張り公明が連立離脱して、参政党とかと連立組めば良い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
結局派閥や長老にひっついてる議員が多いってことで、何が解党的出直しなんでしょうか?
自民党が今より議席を増やすパターンとしては、麻生氏岸田氏菅氏が小泉氏支持、高市氏小泉氏が決戦投票、あからさまな長老頼みをしていない保守系(茂木氏小林氏支持議員)が高市氏につき、高市氏に決定。このパターンしかないね。
小泉氏が長老と密接になればなるほど、高市氏の勝利が自民党復活の原動力となるだろう。
小泉氏が力業で総裁になれば、古い自民党に支えられたごまめちゃんという、救いようのない自民党誕生となるだろう。それもありです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎氏は最近党を二分するような政策について明確な発言をしなくなった。間違いなく総裁選を意識してのことだと思うが政治家としてどうかと思う。そもそも総理どころか官房長官、財務大臣、外務大臣などの重要閣僚も怖くて任せられないのに。自民党の議員たちはそういうことを考えないのだろうか。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
自民党は定年制を取り入れた名ではないか、高齢者の麻生さんが最高顧問の地位を活かして、総裁選の風を左右をしているようだが、国民の目から見ると 見苦しく見えてくる早期に辞職を望むものである。 もう若い議員を尊重をして、一歩も二歩も引いて若い力を引き出すように、しないと益々自民党は崩壊するであろう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
麻生さんは、前回総裁選では自派の河野太郎があまりに不評、石破 vs 高市 となると、自分に退陣勧告を行った石破憎しで高市を支持したが、財務大臣就任中に財務省に取り込まれた人だから、元々積極財政派ではない。
財務省から「ダメですよ」と言われたら敢えて逆らわないし、今回は何としても勝ち馬に乗りたいだろうから進次郎で決めていると思う。残念ながら・・・
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もう無駄な時間を使って総裁選をしなくていいのでは、小泉氏でもう決まっているのに時間をかけている暇は無い、早く石破政権を終わらせて小泉政権で臨時国会を開き物価高騰対策、減税を含む大型経済対策を進めなくてはならない、維新公明が連立に加わり政権基盤も安定するだろう。小泉なら党内も野党とも上手くやれるだろう。1か月も政治空白を作るべきではない、小泉氏でいいではないか。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
麻生氏が高市さんを見限ったとすれば先の総裁選で高市さんに乗っかって岸田が石破の支援に回ってしまった為に名誉顧問などと言う有名無実な役職に追い込まれキングメーカーの座を渡してしまった事が余程堪えてるんだろうな
そうなると今回は確実に勝てると踏んだ小泉の支援に回ることはあり得るよな
まあ今の自民党はたとえ高市さんが勝っても余程の覚悟を持って総理とならなければ岸田、石破と続いた流れを簡単に変えることは難しいだろうね
それは兵庫県の議会をみてれば高市さんの後輩である斎藤知事があれだけ叩かれてるのを見たら容易に想像できる
あそこまで叩かれても自民党を変えれるような人材は今の自民党内には居ないでしょ
それならかえって小泉になってもらって選挙で大敗させて自民党自体を解体させるしかないかもね
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
次の選挙のポスターに若くて男前で爽やかさがあって、政策的にも当たり障りないから自民党の票ができるだけ守られるという意味で担ぎ上げられてるとしか思えないのは自分だけですかね? もうすでに日本国内から中国に侵略されてきているのに力強いリーダーに日本の将来を守ってほしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
麻生・岸田・菅氏が小泉進次郎に後ろ盾をするならば従来の自民党のまんま 本当に変わるなら自己の利権がらみのない高市氏が最適だと思う 派閥と派閥解消の見せかけのグループと一線を引いて自民党が変わったと 思わせないなら次期衆議院選挙で大敗することは目に見えている。 長老グループに属している若手の議員は先が短い派閥など見切る事も必要 改革の高市氏か財務省主導の小泉か、いづれにしろ自民党と国家の進む方向が見えてくる
▲46 ▼13
=+=+=+=+=
麻生太郎聞いただけで自民党がどんな党だか分かりますよ。84歳にもなって現役の議員などやっていること自体がおかしいとは思わないのが不思議です。後輩にも席を譲れない 悲しい方でございましょう。自民党では この人だけはいなくなってもらいたいものですが選挙で受かってしまうのでしょうがありませんね。福岡8区の方々いつまでも こびりついているのは いかがなものでしょうか。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
自民は誰のための何のための政治を志しているのか?
結果上辺だけで派閥解消も出来ていなければ、企業献金の問題にも真剣に向き合う気もなし、安倍晋三が民主党政権下、解散と引き換えに偉そうに約束した議員定数削減はどうなった?
国民ばかりなに身を斬らせ、世界でもトップクラスの報酬を貰っていては自己保身ありきの議員で溢れるのは当たり前の結果。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>13〜14日に実施された読売新聞の調査でも、・・・しかし実際に結果を左右する党員により近い、自民党支持層に限ると高市氏の28%を上回り、小泉氏が33%でトップに立つ。
⇒大手メディアの世論調査が如何にいい加減か、最近の石破政退陣を巡る世論調査で明らかになっている。 最近は知らない番号からの電話には一切出ない人ばかりたし、若い人は仕事で忙しいから世論調査なんかには付き合ってくれない。 必然的に回答者は暇を持て余す高齢者ばかりになる。 これからの世論調査は電話ではなく、対面調査などに切り替えないと調査する意味が無くなるだろう。 いい加減な世論調査で国政を左右する自民党総裁選に影響を与えてはならない。
▲28 ▼13
=+=+=+=+=
高市議員サイドは麻生議員との確執は、逆に良いように捉えた方が良い。旧態依然な自民党の組織的慣習の抵抗勢力、ズバリその象徴的な存在の麻生太郎議員である。 石破政権の幹事長は森山議員であったが、族議員のボス的存在の人間であった事はその石破政策でどのような影響を及ぼしていたか。 つまり、麻生太郎議員との関係性とは旧態依然な自民党組織体制との関係性である。 麻生議員が食事会をソデにしたのは、高市議員ではなく、高市候補者の改革政策姿勢を警戒しての事であろう。 自民党員は前回の総裁選では、石破議員より1番に高市議員への支持投票を出していたかと思うが、選挙で有権者の支持を得るには高市議員の方が良いのではとの判断だったはず。 上位2人による決戦投票で、岸田前総裁が旧岸田派を統率して石破総裁を後押しして影響力を得んとさせた結果で高市議員は負けたが、自民党議員らにも旧態依然で勝てるのかと自覚させるべきである
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これで今回小泉氏を選出すれば国内こそ加藤氏を幹事長に閣僚をベテランに任せ廻ったとしても外交的には終わり トランプなんかには80兆円以上たかられコメも言われたまま押しつけで買わされる 経済以上に恐いのはロシア、中国、北朝鮮の3カ国との外交 せっかくおとなしくなったのにまた出てくるのは必至 石破選択の間違いがまた繰り返されることになるんでしょう 自民党も野党第一党から堕ちた立憲民主党と変わらない 野党の結束次第では下野も想定される
▲19 ▼4
|
![]() |