( 325179 ) 2025/09/18 03:39:06 0 00 =+=+=+=+=
「殆どの失踪技能実習生は帰国している」という説は事実ではありません。 令和6年(2024年)の統計によれば、年間で約9,700人余の技能実習生が失踪しています。 所在が判明した失踪者の中には、不法滞在の末に摘発・強制送還されたケースや、日本国内で転職や逃亡を続けているケースも含まれます。 「帰国している人が大半」とも一部で言われていますが、実際には「長期間日本国内に不法滞在している」と考えられる者も多数残っています。 行政や管理団体が時間をかけて所在確認を進めることで、所在判明率は年数の経過とともに上がりますが、それでも一定数の所在不明者が日本国内に定着しているのが実態です。
不法滞在は明白な法律違反であり、そもそも一人も存在してよいものではありません。
▲10277 ▼291
=+=+=+=+=
米山議員の発言は、人間を「期限付きの労働部品」としか見ていない冷酷な姿勢の表れです。文化も人生もある外国人を、都合が悪くなれば切り捨てればいいという態度は、現実の人間社会をまったく理解していません。テレビ番組でフィーフィー氏から同様の主張に対して痛烈な批判を受けて、結局はぐうの音も出ないほどに論破もなお同じ主張を繰り返すのは、想像力と共感力の欠如をさらけ出すだけであり、政治家としての器の小ささを痛感させます。
▲1481 ▼43
=+=+=+=+=
ほとんど帰国してるならこんなに不法滞在外国人の問題が表面化しないはず 実際に困っている人がいる 不法滞在は法律違反なので本来なら1人たりとて存在してはいけない 政治家がほとんどとかの曖昧かつ不法を容認する様な発言などあってはならない
▲8069 ▼156
=+=+=+=+=
「帰国している人が大半」と米山さんが言っていいますが、実際には、公的な統計で「失踪者の大半が帰国した」と証明されているわけではありせん!むしろ「不法残留者が数万人規模で存在し続けている」という事実のほうがはっきりしています。 「大半が帰国」という言葉は政治的レトリック(都合のいい言い換え)ですね。 もし「ほんとうに大半が帰国しているのか」を検証するなら、数字を見せてください!
▲3422 ▼53
=+=+=+=+=
そもそも、米山氏の言っていることが正しかったらクルド人問題は存在しないので論外。ちなみに、これはXユーザーの発言とのことだが、AI・ロボット技術で単純労働は減らない。ロボットのメンテ金額より人件費のほうが安いから。日産の座間工場はロボット化されていたが、レーンを流されてくる製造中の車の位置がずれるとロボットが対応できないので、人手で位置を直していたそうだ。
▲2057 ▼64
=+=+=+=+=
AIが労働問題を解決できるとかいうのはありえない。そこは米山氏に同意するが、外国人問題に関しては法律的な立て付けだけ論じて、実際の数字で語っていないところに悪意を感じる。 外国人労働者がいなければすでに社会が回らなくなっているのも事実だが、今のような入れ方をしていれば必ず欧州のような問題に発展するのは目に見えている。 このことに向かい合えない時点で、立憲には希望は持てない。
▲1398 ▼52
=+=+=+=+=
技能実習生の問題は政府が本気になって取り組むべき。 帰国せず日本に居座る人間は一定数います。 もちろん、そういった人間が悪いですが、入国の入り口で食い止めていくことが必要。 まずは入国の難易度を極端に高くすることです。日本語の語学テストの必須として、非常に難易度の高いものにして、それをパスした人間しか入国させない、かつ、就労ビザを取得をすごく高額のものにすれば良いでしょう。 また、日本円でかなりの金額を持ってないと入国させないようにして銀行口座等も全て把握しておくべきです。 また違った観点からですが、日本の経営者側にも、外国人だからといって、安い賃金で働かせるのは禁止で、同一労働同一賃金にするべき。 特に、中小企業の経営者が安賃金だから貧困の国から沢山雇用して劣悪な環境で労働させていることが、犯罪の要因にもなっており、今後は規制を高めていく必要があります。
▲1794 ▼48
=+=+=+=+=
技能実習で現在1万人弱の所在不明者がいますが殆(ほとん)どの人は帰国しています>> 所在不明なのに”殆(ほとん)どの人は帰国”のエビデンスは? 原則があれば例外もあると言うのは分かるがその例外は何%ですか? 例外が10%を超えるようなら最早例外とは言えず別途法制化が必要だと思う
▲1519 ▼26
=+=+=+=+=
米山さんの意見で問題だと感じるのは
必要としている時に外国人労働者を誘致して、必要がなくなったら帰国させるという、日本の都合だけを優先して外国人労働者自体を人間ではなく道具として見ている視点があること
5〜10年などのスパンで働いた時、外国から来た人でさえ愛着も湧くし生活基板が日本になるし、場合によっては家族ができることだってある そういった時に、必要がなくなったから帰国させるというのを国家が政策を持って行うのを良しとしている感覚がおかしいのではないか
こんな風に外国人を受け入れるつもりなら、最初から受け入れない方がいい 不幸な人々をつくってしまうから
▲663 ▼34
=+=+=+=+=
米山氏の言っていることが正しいとすれば,日本では失踪した技能実習生の行方を突き止めていて,帰国まで対応しているということになりますね。失踪事例がTVで取り上げられることが時折あるので,立憲民主党は,しっかり帰国させていることまで報道するように局側へ伝えればいいのにと思いました。ちなみに,どれ程の割合で帰国までこぎ着けているのか,米山氏には数値を上げて反論してほしいものだとも思いました。
▲1021 ▼19
=+=+=+=+=
制度の原則と現場の現実、どちらも見逃せない。米山議員の言う通り、在留資格が切れたら原則帰国というのは法的には当然だし、改正も進んでいる。しかし、ひろゆき氏が指摘するように、実際には制度の隙間を突いた事例や地域住民との摩擦も起きていて、「例外だから無視していい」とは言い切れない。 大事なのは、制度設計と運用のバランスを取りながら、国民の不安にも丁寧に向き合う政治姿勢。制度上の説明だけでなく、現実的な懸念にどう対処するかまで踏み込んでこそ、信頼される政治家だと思う。
▲984 ▼20
=+=+=+=+=
殆どが帰国していたとしても、残るビザ無し外国人が毎年累積して増加することが問題であって、米山氏の発言は誤解を招くように感じます。 本来、いるはずのない不法外国人が毎年増え続けることが問題であり、後に殆どが帰国したとしても、失踪していた間に不法就労していたり、犯罪を犯している可能性もあるでしょう。 検索すればすぐ出てきますが、法務省は「技能実習生の失踪者数の推移」を出しています。ここに「令和7年5月時点で所在が不明な者は9,416人」と書かれていますね。これも前年度比で減少したから良いのではなく、累積して増える数字なのが問題なのかと感じています。1人でも日本人が被害に遭われたのならそれは更に問題。
▲424 ▼5
=+=+=+=+=
日本政府は「失踪技能実習生が帰国した」と報告することがあるけど、これ実は入管の統計処理のトリックも絡んでる。出国した時点で「所在不明者」のリストから除外されるから、見かけ上「大半は帰国」になる。でもな、ほんまは「国内で捕まって強制送還された」も「自分でビザ諦めて帰った」も「ブローカーに騙されて国外退去になった」も、ぜーんぶ「帰国」にカウントされる。つまり「自主的に祖国に戻りました」とは限らんわけや
国会でも問題になっとるけど、失踪者の中には長期間国内で不法滞在して働き続けとる人間が結構おる。NPOとか労組の聞き取り調査では、失踪してから数年日本で暮らしてるケースもザラや。統計には出てこんけど、現場の農業や建築現場では「元実習生の不法滞在労働者」が普通に働いとる
「殆どは最終的には日本に留まれず帰国か強制送還になっとるが、その間に長期間国内に滞在して働いてる人間も多い」ってのが実態やろな
▲899 ▼28
=+=+=+=+=
どこを見てほとんどとしているかの違いだろうか。9割帰国しているからほとんど、と仮に答えているならそれはそうだ。ただし残った1割が犯罪を犯そうものならやはり国民にはそちらの方が目に映ることになる。 願わくばほとんどではなくすべてを。例外の実態を明らかにし、本当にこの国に滞在していい人間なのかをみて判断してもらいたい。
▲424 ▼13
=+=+=+=+=
両名で実際のデータで討論して貰いたい。 年間で35〜40万人が入国し1万人なら役3% 97%は実習期間で帰国義務をしてる訳だが… 不法滞在に偽装結婚と低賃金による逃走により 1万人は年間で所在不明中です。仮に捕まった 状態から帰国費用は貴重な税金が使われる。 レトリック使って言葉を濁す論争しているなら 法整備と現場の改革案を討議により示して貰い 世論が動く様な状態にして欲しいです。
▲337 ▼5
=+=+=+=+=
今は年間4千万人が訪日しますから「殆ど」、具体的には99.9%が帰国したとしても年間40万人が不法滞在するんですよ。 統計上は8万人程度という事になっていますが、低額の経営者ビザや偽装した労働ビザなどで居座っている人はもっと多いです。
クルド人に至っては過半数が不法滞在者で、それが1つの街だけで数千人もいるのですから、意図的に帰国しない外国人は偶発的に発生する人ばかりではなく、明確な居座る意図を持って入国している層が問題化していると捉えるべきです。
▲112 ▼4
=+=+=+=+=
個人的に、技能実習生をこき使って失踪された会社を知ってる。 外国人の不法滞在、違法行為は解決して欲しい問題だし、悪い事したならしっかり取り締まって欲しいけど、一方で使う側のリテラシーが低くて失踪→不法行為に走る人もまた多いんじゃないかと思うから、使う側の精査も高めて欲しい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
不法なわけだから少しでも残留者がいてはいけないし 用済みなら国に帰ってってなんてどうかと思う 現状で発生している技能実習生の問題が多く挙げられているのだから米山さんはそれをまず解決すべきだと思う
▲123 ▼2
=+=+=+=+=
問題をわかりやすくするための仮定の話として、毎年1000万人新規の技能実習生を国内に入れるとします。その後、99%、つまりその「ほとんど」が帰国したとしてします。しかし、この場合国内に不法滞在者として残る1%は「たったの」10万人であり、行政が何もしない場合その数は毎年10万人分累積し続けます。 既に2023年度には約50万人入れて1万人が失踪、失踪率は1.9%、ここ5年間の失踪者の合計は4万人、所在不明者は1万人、所在不明率は25%。近年の特定技能の適用大幅拡大と今後の育成就労制度、そして本来存在しないはずの移民を厚遇するための政官財一体となった「多文化共生」の推進も含めてステルス移民政策と呼ばれる所以です。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
技能実習生は11カ月の研修期間ですが最長2年間の実習が可能で、 再申請などが通れば最長5年間の滞在が可能となります。 安定した所得と高度人材ポイント制度が適用されれば10年間の居住など による永住権の取得が視野に入る為、5年間技能研修を受けて失踪し、 同国の伝手で隠れ住んで所得を確保すると共に、難民申請などで延長を 図り、永住権の獲得を目指します。 技能研修生は年間41万人程を受け入れていて、その内の約1万人が 失踪します。どちらの意見も正解が混じっているため混乱する人も 出ますが、外国人の口座は母国が主なので獲得した金額の半分程は 日本国外へ移動してしまい、日本の内需は日本人雇用より衰退します。 ナイチンゲール女史も山本五十六少将も言われていますが、根気よく 年月をかけて人材を育てる事が重要なので、安易に短期の目線で海外から 雇用すると将来的に国が衰退する事は間違いありません。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
技能実習生を雇用しているから分かります。(失踪者は今まで出したことはありません) 在留カードは1年で更新されます。失踪する場合、在留カードの更新直後が多いです。それは失踪して偶然、職務質問されて在留カードを見られても有効期限内であれば何もされません。 仕組みが悪いのですが、失踪した実習生がいたら受け入れ企業は受け入れ機関を通して失踪届をします。 そこで失踪した外国人の在留カードが自動的に失効され違法滞在に変わればいいんです。違法なんですが、在留カードが有効なので失踪者なのか分かりません。 自動的に在留カードが失効となれば職務質問をして細粒カードの照会で違法滞在とわかるはず。 警察がせめて受け入れ企業に電話一本入れるだけでも失踪者かわかります。 制度的に間違っていることをずっとほったらかしにしてます。 米山氏は表面しか知らないんでしょう。政治家ならこの事実を訴えて制度を変えてくれ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
令和元年から令和6年の間で失踪した技能実習生は47117人。そのうち所在が確認された人数は37193人。9924人が失踪したまま所在確認が取れていません。また失踪した技能実習生のうち所在が確認された割合は令和3年で89.1%。令和4年で74.4%、令和5年で69.4%。令和6年で54.7%と年々減り続けています。これのどこが殆どの人は帰国しているんでしょうか。米山衆院議員の考え方は現実に即していないと思います。それをピシャリと表現して米山衆院議員を援護する記者の意図も理解に苦しみます。また6年間で最低一度は失踪したにも関わらず未だに在留している外国人が7148人もいます。全員が失踪届を誤って出したと言うには無理がある数字で、無理やり半分が誤りとしても3574人も残れている現状はおかしいです。警察官の負担が増え、犯罪も増えるばかりです。高度専門職の外国人を受け入れていた時代に戻るべきです。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
国が公表している資料でも毎年1万人弱が失踪(しかも事業主の自己申告分のみ)しながら「殆どが帰国」と現職議員が発言する。 この事実誤認に対し、立憲民主党はどう対応するのだろうか。
自民党が同種の発言をすれば鬼の首を取ったように責め立てるだろう案件だけに、立憲民主党の行動を注視したい。
▲152 ▼6
=+=+=+=+=
一部の技能実習生が失踪する問題って その外国人が問題以上に受け入れ先の雇用主、 そして更に言うと受け入れる際には受け入れた斡旋企業が行きと帰りの航空券をかならず提供することを法律で義務付け、さらに言うと国、そして斡旋業者両方が斡旋先企業に抜き打ちで視察へ行き、労働環境を調査し、不条理な環境の場合は罰金、もしくは刑罰にするくらいにするべきです。
労働者のパスポートを取り上げ、監禁状態にするような事業主が問題なんだよね。ひろゆきも海外生活して移民問題をフランスとか欧米と重ねているんでしょうけど、雇ってるのはその国の人間もしくは合法移民。 技能実習生は実質、日本が招いて、 日本の人手不足を補っていただいてる方です。 もともと日本人がそう言う現場に応募しないのは、 完全にブラック企業だからでしょ。 だから、移民問題以上に雇用主に責任を持たせる法改正が必要だと思う。
▲79 ▼2
=+=+=+=+=
米山先生曰く「(1)技能実習で現在1万人弱の所在不明者がいますが殆(ほとん)どの人は帰国しています」→会社の会議でプレゼンする時、具体的な数字を示さず「ほとんど、若干、多くの、少ない」など、曖昧な表現は必ず具体的な数字を示すように突っ込まれます。この場合、技能実習生制度が始まった年から入国時の「国、年代、性別」に分けて実数を提示、そして帰国時の同じデータを提示、累計総数を実数で提示、バランスシートを作り、入国総数に対して帰国総数はこんな数字、ただ中には日本で亡くなった方、結婚、就職で永住権を得た、帰化したなどの方を除き、滞在期間を過ぎているのに帰国されていない方、連絡取れない方がこれだけ居ますって教えて欲しい。そうでなければ散々、政府、自治体にはぐらかされたり、欺されて信用できない。だいたい、失踪とか受け入れ先の企業も必死こいて探すなり、責任取ってくださいよ。彼らから散々搾取したんだから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
記事中の米山氏の発言にある「育成就労」という言葉。 これは現在の「技能実習」制度が無くなり、2027年より「育成就労」制度とする法案が岸田政権時に成立したことによります。 案外知られていないと思います。
技能実習は元々「途上国の人に技能を教え本国で活かしていただく」ための制度でした。しかし実態は企業の「安価な労働力確保」のために利用(悪用ともいえる)されてきました。それを現実に合わせた形で「育成就労」、つまり「労働力確保を目的にしてもいいんです、問題ありません」という制度に変わります。
それと共に育成就労制度では、技能と日本語能力の試験に合格することでステップアップでき、2段階上がれば「無期限の就労」が可能になります。永住が可能になるということです。 この制度の下では、米山氏のいうように更新しなければ良いという訳にはいかないと思います。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
もうずいぶん前だけど滞在資格が切れて不法滞在した外国人に子供が産まれて、その子供は日本語しか話せないっていう状態で、強制的に国外退去する事になりニュースで賛否両論の話題になったけど、結局は帰国となった。子供は小学生の高学年か中学生だっただろうか、泣きながら日本を離れるのが辛いと言っていたのを覚えています。見ていて可哀想ではあったが、しかし日本は法治国家なので仕方がない。親が最初にきちんと真っ当な事をしておけば子供を悲しませる事はなかったのにと思う。
▲76 ▼0
=+=+=+=+=
失踪から死亡認定の期間過ぎたら、物理的に排除されてもごく自然に消えた事になる。 当然事件にもならず、ただ消される人々を多く作り出しているかもしれない。 どこかの国に中身だけ送られたりとか、より過酷な状況で売買されているとか、失踪者と言う都合の良い存在を生産し続けている現状はあるのかもしれません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
治安の良い日本や諸外国に就職して住みたいと思っているから来ている訳で、5年と期限を決めているのは日本であって彼らではないので、自国に帰って起業したい人でなければ全員が帰るとは思っていないと思います。 そもそも実習生制度は未だに制度が不安定すぎる。 縫製業は管理申請が厳しくなったけど、他の製造業は未だに緩いとも聞くし。 第一大半が帰国してるというけど、行方不明が1万人しかいない、って強制送還や取り締まりしてもまだ一万人いるって結構な数だと思いますが。 取り締まるべきは厳しく厳格にするべきだし、実習生の待遇をもう少し良くして救済措置なんかも用意してあげないとモノじゃないんだからそりゃ逃げ出して地下化してしまうと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本語しか話せない日本生まれの移民の子を親の母国に帰すのは難しい そんなニュースをずいぶん前にも見ました。小学生か中学生の子供だったと記憶しているけど当然だけれど両親の国には行ったこともないし言葉もわからない。子供がそんなに大きくなるまで不法滞在の状態だった事が不思議だった。野放し状態の不法滞在はどれくらいいるのか?こんな子供はまだいるのでしょう。入管にはもっと積極的に取り締まってこう言う子供を減らしていただきたい。
▲80 ▼2
=+=+=+=+=
出入国在留管理庁によると2024年1月1日時点で、国内に不法残留(オーバーステイ)する外国人の数が前年比12.2%増の79,113人に達しました。
主要な国籍・地域を見ると、最も多かったのはベトナムで、15,806人がオーバーステイしています。それに続いて、タイと韓国が続きました。
在留資格別に見ると、最も多かったのは「短期滞在」で、49,801人が該当しました。これに続いて「技能実習」「特定活動」が続きました。
在留資格別の不法残留者数は以下の通りです。 短期滞在:49,801人(前年比+3,211人) 技能実習:11,210人(前年比+3,225人) 特定活動:8,189人(前年比+1,974人) 留学:2,288人(前年比-177人) 日本人の配偶者等:1,880人(前年比-57人)
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
こういう制度はそうなっています、っていう建前発言をするから、 立憲はかばおうとしているし、不法滞在にあまい、というイメージを どんどん強くさせてるんじゃないか。 まぁ実際そういう立ち位置の政党だからそう言わざるをえないんだけどさ。 クルドを攻めると、お隣の国々にも適応されてしまうからね。
▲331 ▼6
=+=+=+=+=
そもそもAIは単純労働型もそうだが、それよりも高度な知的作業分野、とりわけ高コスト少数しかパイがない高度人材で特に活躍出来るもの。
AIは単純労働をやらせるロボットだと言う認識がまず古過ぎる。AIは汎用的な思考(選択肢や言い回し)も持ち始めている上に高度な思考作業も可能になる。これは誰もが一致した見解。
米山氏はロボットとAIの可能性を勉強した方がいい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
米山議員が「詭弁」と指摘している点は理解できますが、国家としての原則はあくまで「ビザが切れたら帰国」であるべきです。 例外的に在留特別許可を与える制度は存在しますが、それはあくまで人道的な配慮や個別事情に基づく措置であって、原則を揺るがすものではありません。 むしろ「例外があるから原則が曖昧になる」と誤解されないよう、国は例外を例外としてきちんと線引きし、基本方針である「在留期限を過ぎたら帰国」を徹底する責任があります。 つまり、例外を理由に全体を揺るがす議論に持ち込むのではなく、原則に基づいて制度を運用することこそ国の役割だと思います。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
日本の法律とルール マナーを守って犯罪を起こさないでちゃんと日本の秩序を持って暮らしてくれれば何の問題もないのです。
自国で育ってきた文化を無理やり日本で拡大化させようとしたり 犯罪を群衆で起こしたりが多くなってきてるから外国人に対して拒否反応が出てくる
多文化や宗教の自由は分かち合うとしても 自国信仰を他国信仰に力と数で押し込んでくるようなことは更なる分裂を起こすだけで 何ら発展も生産性利益も起こらない
真面目に日本国のは文化を尊重しルールと法律通り暮らしてる外国人の方々は本当に歯痒く悔しい思いをしてると思う…
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく、ビザが切れたら帰国する人の割合は多いのだろうと思う。ただそのわずかな割合が日本人や真っ当に住まう外国人に大きな不安や疑念を抱かせているわけで、矮小化できる話でもない。 また、どういうルールを作るか、という話と、そのルールをどう守らせるか、という話には隔たりがある。政治と行政がどう分担するのか私には分からないけれど、運用も見据えた制度設計をしないと骨抜きの規制になるのではと不安を抱かせる。多分、米山氏の説明は間違ってないのだろうけど、市民が安心するには物足りないものになっているのでは。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
またお得意の数字のトリックですか 母数が急激に増えているから比率でいえば減っているかもしれないが、絶対数でいえば増えています それを殆ど帰国しているから問題ないと言い切ってしまうのは恐怖を感じます 行方不明者が続々と出ていることは制度欠陥なので見直しましょうというのは至極当たり前の話でしょう ちょっと前は外国人による犯罪の検挙率は減ってるから犯罪は減っていると主張していましたが、そこじゃないでしょうと 外国人による日本文化の破壊や性犯罪などの凶悪犯罪が増えてきているのでそこを問題視しています
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
外国人問題は、話が錯綜しがち。 観光目的で入国して、滞在期限を過ぎても帰国しない場合もある。技能実習生以外でのオーバーステイに関して、米山氏は把握しているのだろうか? また、クルド人に見られるように、正規のワーキングビザを取得せず、来るなりの難民申請を行い、審査中には就労可能という例外規定を悪用している場合も把握しているのだろうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
警察庁の統計を見ると、国内の年間の失踪者は9万人。このうち2万人は認知症の高齢者のよう。 この数字と比べると、1万人の外国人技能実習生が行方不明になっているって、物凄いことなんだよね。
行方をくらましても、生きていくにはお金が必要。 肉体労働など人がやりたがらない仕事で収入を得る人も居るだろうけれど、安易に稼ごうとして犯罪グループに使われる者も出てくるのが現実な訳で。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
SNSでこのような議論をすることはいいと思うのですが、二人とも現場を直接見て発言してるのでしょうか。。。
集計された数値は出てると思いますが、環境や人や国柄や性別。。。色々要因はあると思います。。。
実際に現場を見て発言してないのであれば、それこそ机上の空論になってしまうよな。。。
▲154 ▼11
=+=+=+=+=
パーセンテージで言えばほとんど帰国してるかもしれないけど現状年間1~2%の人達が行方不明になってる状態で問題意識を持たないこの方は政治家としていかがなものか。アフリカ人やインド人を年間数十万人も入れていれば年間数万人の失踪者が出て、数年で十万人を超えるでしょうね。何よりこれから始まる育成就労制度では帰国を前提とした実習ではなく、長期間日本に滞在しゆくゆくは永住を目指す制度となっている以上、帰国するから大丈夫という話ではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもが、国も受け入れる企業も、雇われる側が「技能実習生」とは名ばかりのものして運用されている実態が問題なのです。 国は外国に良い顔が出来る 企業は労働力不足改善と安い賃金で雇用できる 働く外国人は自国よりもはるかに高い収入を得られる 「殆どの人は帰国している」ではなく、契約期間終了後は全ての人に帰国してもらわなければならないのは当然だ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
現在の日本の置かれた状況を把握した上であらゆる諸問題を考えた方が良い。
現在の諸問題のほとんどは日本の国力低下に起因する。
国力低下の原因はバブル経済崩壊後からの経済の停滞、人口減少による急激に進む高齢化社会。
国際的に人材獲得競争の激化している。対外的に円安と低賃金社会陥った日本は外国人労働者獲得も多国との競争に負けている。
概して質の良い労働者は需要が高く獲得出来ない。むかしのようなイメージで労働者が喜んで日本に来てくれると考えるなら意識を改めた方が良い。
特に先進国(欧米、シンガポール、オーストラリア)や新興国(韓国、台湾)が外国人労働者を積極的に受け入れている。 英語圏や高賃金国が魅力的。様々なインセンティブもある。カナダは永住権付き就労プログラムで年間50万人超受け入れ。 極端に不足しているIT技術者などはまず日本には来ない。
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
私は米山氏を当選させている選挙区の人たちに非常に不信感を持っています。 この人だって選挙で選ばれて議員をやっているわけで、なぜこんなに問題だらけの人が当選するのかはなはだ疑問です。
▲327 ▼8
=+=+=+=+=
ここ最近この手の話題満載ですね シンプルにインバウンド含め外国人多い気します いや、かなり多いです このままだと内部から日本は壊されかねないです 今のこのタイミングで国会でこの外国人問題に真剣に議論して欲しいです 差別と区別は全く別物です 教育の在り方を見直して日本人のアイデンティティを大切にして行きたいですね 教育と日本経済が復活するのは切っても切り離せない関係にあると思います
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
>2)難民申請を繰り返して在留し続ける事は出来ない法改正がされています
確かに、難民申請は2度まで、といった法改正がされている。 ただし問題は、難民申請の審査を待つ仮放免の期間中に行方をくらます者がいること。
以前から指摘されていて改善の方向にはあるとは言え、日本は難民申請の審査に時間をかけすぎている。 慎重に審査するためと言うものの、時間をかけるほど不法滞在につながるリスクが高まり、日本社会にとっても、本当に難民と言える人にとっても、負担が大きくなり、制度の穴をついて不法滞在しようとする者だけが得する結果となっている。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
帰国していれば、不法滞在の問題が出ていないと思います。犯行目的で日本に入って来る外国人もいる。ドラックストアなどで不法滞在者の窃盗集団も現れている。日本に入国させても、把握 管理もしていない。警察官が職場質問して不法滞在6年が発覚したケースもあるぐらい放置されている。闇に潜り、どこにいるのかわからない。日本は不法滞在者が巣を作っている国だ。不法滞在でも雇用する企業もある。蓄積され不法滞在者がどのくらいになっているのか わからないのに帰国したとは言えない。どんな手段でも日本に入り、移住する事が目的で家族帯同で子供を出して居座り続ける。観光ビザで就労。オーバースティで発覚し、難民申請 東京五輪でも失踪。大阪万博で国際交流 外国人が失踪。万博用のビザで日本に入国しながら、ビザ切り替え、とりあえず難民申請でそのまま居座ろうとする外国人が増えている記事もあった。欧米での問題がもう日本でも起きている
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
例外は例外という話し方が、現在の政府と国民の間にある違和感に共通の問題。例外が多くなって問題になっているという意識をもてない国会議員など絶対再選させないように、国民が目を見張る必要があります。ホームタウン問題も同様、やっちまって例外は仕方ないという形で、不法移民というものは発生するもので、不法移民は不法ではないというような不思議な議論をする議員の多い政党さんらしいやり取りですね。まあ、大勢に影響はない人ですが、そもそも取り上げるに足りない事を記事にするところが?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
その例外が増えることが問題なんでしょ。移民の全数が増えれば、例外も増え現状の処理速度で捌けなくなる。今でさえ、難民申請抜け穴として居座り続け入管のキャパが限界だったから、難民申請の法改正をしたんだろう。今この瞬間だけを見るのではなく、将来を見据えてやるのが政治だろう。将来の不安に対して、今大丈夫です、と言われても答えになっていない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
この問題は数で答えること自体がおかしい。ほとんどの人が帰国していると言うのは異常事態で全員が帰国しないとおかしい。たとえ5人でも残れば、そのために犯罪が増えることを考えなければならないし、現実に訪日客と外国人の犯罪は増えている。安い労働力目当ての技能実習はやめたほうが未来の日本のために良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2019年から2023年までの5年間で失踪した技能実習生の数は合計40,607人です。このうち、2024年7月22日時点で所在が判明したのは30,631人で、これは失踪者全体の75.4%にあたります。つまり、失踪した技能実習生のうち約75%は所在が確認されています。一方で、依然として9,976人の技能実習生が所在不明のままとなっています。この数字は、2019年から2023年までに失踪した技能実習生全体の約24.6%に相当します。
75%は帰国しているとして、この75%て数字を「ほとんど」というのかね。米山君は。 世間一般では75%はほとんどとは言わんのじゃないの。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
AIが人間に変わって生産活動をするようになったら、人間は二極化すると思う。優生思想が復活し、命をつなぐための人間と、生殖機能を奪われ、人間しかできない仕事をやる最低限の労働力として生かされる人間。もちろん、精子と卵子の掛け合わせもAIによって、工場で生産される。そうなってしまうと、人種や国としての伝統とか意味をなさなくなる。人間自身がアイデンティティを重視しなくなるから。日本で問題になっている外国人問題はとどのつまり、日本人としてのアイデンティティに起因している。 日本の伝統が破壊される、日本の秩序がなくなる、日本人らしい相手への敬意と思いやりなど、日本人の価値観も失われるだろうね。現に最近で言う、大きなテクノロジーの変化にスマホの登場があるけど、スマホが人間の質を劣化させたことが事実としてある。これから人類は自ら退化する道を行く
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
万博ビザで訪日したスタッフが難民申請をして滞在期間を延ばしその間に就労するというケースがある。なんで、難民申請ができる?難民申請がそんなに甘ければ海外から観光できた外国人はいくらでも日本にいられる。それを助ける利益に目がくらんだ弁護士がいる。 そんな制度を許すために税金は払っていない。日本人は日本を支えるために税金を払っている。そんな自分都合で日本を利用する人たちのために税金を払っているわけではない。自公民は選挙で痛い目に合うべきだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
子供がいる場合例外的に在留特別許可が与えられ得ますが
これが一番問題では? 将来的な不安の種になる。 親と一緒に帰国必須、子に単独で在留許可を得るには別で申請させるなど当たり前。 日本国民が得られる特権と外国人が得られる権利は公平ではないはず。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
この例えがいいのか分からないのですが、1980年代に現在は、閉鎖した千葉県の遊園地から一部脱走して行方不明になり、現在千葉県に5万頭近くの野生のキョンがいると言われてますね。
このまま追跡調査が出来ない人が増えると、この国本当にこれまで培った秩序とか日々の生活とかにどんどん悪影響を及ぼす気がします。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
例外としてるけどその例外の人数が無視出来ないレベルになり実際に把握出来ず犯罪に走る人になってる事実を例外で片付けるのは政治家として乱暴です。
それにAIやロボットが単純作業に活用としてるけどそんなの直ぐにやるのは不可能です。 かつて自動化でライン作業の9割ロボット化した企業が自動化のコストの高さに廃止してる例もあります。 ロボットを多数採用すると不具合あればライン全体が止まり損失出るし老朽化で入れ替えするにも多額の費用が必要になるしで人にやらせる方が安価だと廃止してるんですよ。 しかも派遣や請け負いを多数入れて浮かせるんだから高いロボット入れる意味が無いとメーカーも理解しちゃってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
技能実習生=安く使えます的に勘違いした業者が多くいた。そもそも政府がその認識で入れていた。そこで嫌な思いした人たちが1万人も残っていたら、違う組織が出来上がりますよね?子供出来たなったら残れるのならば、無理矢理でも作るだろうし。 一万人だけって、結構すごい数ですけどね。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
必要ないから更新しないってそれはそれで失礼。特定技能2号で永住しようと思ってるよ、家族呼び寄せて。2027年から育成就労制度に変わるけど、そちらは長期的な定着を目的としてるし、妻子を呼び寄せ可能なので今後は定住するつもりでくるよ。技能実習生は、現在わかっているだけで約1万人の不法滞在者がいます、帰ってない。
難民申請は無限→2回になったけど、本来1回だと思う。特定の施設に入ってもらい審査が通って初めて日本で自由に生活でるようにしないと。入管施設で過去に問題があり審査中は外である程度、自由に生活できるよう変更したのが間違い。住む場所やお金を与え、自由に生活できるのは良くないよ、審査中なんだから。
さらに審査期間中で、その後の生活がどうなる不透明な中、子供を作ること自体が無責任で完全に間違ってる。子供は悪くないが帰国です、制度を悪用してきた無責任な親の責任。
しっかりしてよ、日本政府。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
技能実習生の殆どが期限通りに帰国しているし、問題行動も起こしていない それは事実だけど、そもそもが比率の問題ではなく、数の問題
1万人近い失踪者の内殆どが帰国している、と言われても、不法に残っている人はいる訳で、その人達の行動が問題で、重大化傾向にあって深刻化している
比率で少ないと言われても、母数の増加で人数が増える以上、見過ごせる訳がない
馬鹿げたことは言わないでほしい
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自転車は原則車道を通行することになっていますが、実態としてはほとんどが歩道を通行しています。
文面上の原則例外の概念だけでなく実態としてどうなのか、また例外を極力無くすような法整備、環境整備が重要です。 (例えば自転車なら自転車専用道路の整備等)
外国人問題についても同じ事です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ほとんど企画されてますじゃなくて、1人残らず帰国させるのが当たり前でしょうに。
自民党を監視するのが野党の役割だとご自身で言われてるのであれば、不法移民は自民党の責任なのになぜそれはスルーして、外国人の肩を持ってるんでしょう。
自民党と同じく、いくら批判されても立憲民主も変わりません。
どうやら主権と選挙権は国民にある事もお忘れのようですので、次の選挙をどうぞ楽しみにしててください。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
米山さんの言っていることは、規定についての説明だけで、まさに机上の空論。現実には、ビザ切れの不法滞在外国人が大量にいて不法就労や窃盗をしているわけだ。偽装難民のクルド人、埼玉にいる実数すら不明。おそらくまだ4千人ほどいると言われてている。移民受け入れは不幸の連鎖である。断ち切ることが正しいことは欧州の惨状をみればわかること。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
技能実習生という名前ですが、結局、農家の方の発言では、技能実習生がいないとなりたたないと言ってました。これは、もはや、実習ではありませんね。シンガポールなどは、建設現場では、バングラディッシュの方が多かった。 理由は、安い労働力が必要だから。違和感は、あるものの、正直でよろしいとも思います。日本は、理屈をつけてその部分を公式には、シャットダウンします。あの習慣は、よくない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あとで法を変えてくるくらい、簡単に予想できる。 すでに、外国人に参政権を求めている議員がいるのだから、今の話なんてどうでもいい事。 なったら終わり。 引き返せない。 現状を直視しましょう。 国民に選ばせずに、外国人労働者なんて大きな問題を、勝手にやっているのが証。 信用したらまずい事になる。 数が増えた後に参政権をとられたら、人権問題で、もうひっくりかえせない。 だから、ならない為の予防が大事。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日刊スポーツのこのピシャリって表現凄く不快。何も明快では無い。前の別記事でも全くわからない部分で使っていたが、どういうつもりで使っているのか。妥当な使い方を心掛けて欲しい。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
理想と現実を混合していると思う。
建前上は議員の言う通りだと思うけど、現実はどうか、と言うと、ひろゆき氏の方が的を得ていると思います。
そもそも立憲は移民推進派なので、ひろゆき氏のコメントを肯定すると、党の方針と剥離するのでこの様な反応するのは当然でしょうけど。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「殆どの失踪技能実習生は帰国している」って言われても、数百人も不法滞在化したらその人たちは正規雇用に就けないんだから犯罪に走るか日本の税金食いつぶすかの問題しか生まないんだけど。 そんな数百人の不法滞在者困るって言ってんだけど! それにそんな中で子どもでも作られたらさらに困るんだけど。
財務省とか税金足りないって国民から搾り取るより、無駄な税金使わないように頭使ってくれないかなぁ。 日本はもう豊かな国じゃないから途上国の人間を善意で受け入れる余裕ないから。 資産も技能もない外国人を無制限に受け入れようとしないで!
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
失踪した技能実習生の多くが不法滞在していると言い切るコメントを見かけるが、エビデンスを示すべきだ。
「必要としている時に外国人労働者を誘致して、必要がなくなったら帰国させる」とは、経済合理性に叶っていることである。 非正規雇用なのだから、仕事が無くなれば解雇は当然に視野に入るものであり、対象は日本人、外国人を問わない。 そのことを承知で働いているのだから、可哀想と思っても仕方がないことである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米山議員の発言こそ全く信用に値しません
留学生に関しても2024年に東京福祉大学で3200人の留学生の半数が行方不明になっている事件も起きているし、第一経済大学(現日本経済大学)東京校においても900人あまりの留学生が学生であるにも関わらず就労していた事実が発覚するなど問題が絶えない 日本経済大学は全学生の90%(特定キャンパスでは99%)が留学生というとんでもない構成になっていて、私学助成金の問題も抱えている
技能実習生も年単位の失踪者数9700人は公表されているが累計は、今まで行方不明になった人は全員帰国したのでしょうか?年単位で1万人前後が行方不明になっているのは事実であり、そこを数字で出してくれなければ意味がない
技能実習生制度は1993年から始まっているのだからそこから一体何万人が入国し何万人が出国したのか、ほとんど帰国したのなら数字が出せるはずですから出して下さい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
PIVOTで何度か解説されていたのを見たんだけど 日本は欧米各国より「ちゃんと来た外国人を帰す」をやってるし「定住するには試験が必要」も実施してるんだけど そこらへんの数字とか見ずに語ってる人多くて嫌になるんだよね
あと人手不足は今後10年でとんでもないスピードで進むから、「AI化をやった上で人が足りない」のは目に見えてるんだよ 重要なのは外国人の選別と、人数のコントロールと、定着支援と、管理 欧米はこれが間に合わずに荒れてる、日本はそこそこ上手くやれてる(流入数が少ないからね)
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
民間人であるひろゆき氏が使うならともかく、国会議員である米山氏が「殆ど」などというあいまいな表現を使っては絶対ダメ。それこそ「誤った認識のまま、誤った政治を行う」可能性がある。ビザが切れて帰国していない不法滞在者は何%・何人いるのか、正確に把握し公表してほしい。それが政治家の仕事です。コメを見てれば一人でもダメと言っている人もいる。 この人の発言を聞いていると、野党だから責任がないので、民間人と同じレベルで批評だけしていればいいと思っているとしか思えない。もともとマイナススタートの人なのだから、それを挽回するような政策提言と実行をお願いしたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
> AIやロボット技術などの成長により労働人口問題が解決されると予測 このように考えがちなのは理解できますが、それは絶対にあり得ません。 古今東西人類は様々な道具を発明し仕事の能率を飛躍的に向上させました。 例えば算盤からパソコンになったことで10人がかりでやっていた経理の事務処理が一人で出来るようになりました。 しかし一人だけ残った経理担当者の労働時間は変わらず、ノルマが10倍になり残り9人はIT技術者やパソコンの保守員など新たに誕生した職業に就いたのです。 人類の歴史はこの繰り返しで画期的な発明がきっかけで失業者が溢れたことは一度もありません。 それどころか今だに過労死する人がいるくらいです。 それにもしAIやロボット技術で労働力不足が解消されるのであればそれは既に起きている筈なのに一向にその気配すらありません。 過去の歴史だけでなく、今起きている事象からもあり得ないと断言できるのです
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
「技能実習で現在1万人弱の所在不明者がいますが殆(ほとん)どの人は帰国しています」と断言していますが何か証拠はあるのでしょうか?あるのならばそれも同時に示さないと意味が無いですし「所在不明者」となっている時点で全員日本に留まっている可能性もあるのでは?と思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人との間に子供が生まれたのなら考慮の必要性は感じるが日本を生活の地域として居住しているだけの外国人で不法滞在をしているのなら国外追放が普通。不法滞在者が強制送還なしに日本の公共施設やサービスを享受する事は無駄に設備の消耗や経費を増大させて自国民の税負担を増やし、国益を害するという普通の考え方ができない政治家が政治家になれる時点でこの国はいろいろとおかしいと感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まずは、現場に自分一人で行ってみればいいのだ。最前線に自分一人で行って見てくるべきだよ。警備員をつけずにだよ。それをしないであれこれ言うのは、まさに机上の空論と言われても仕方ないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治家なら裏付け取った数値やデータを出して説明してください。いつも憶測やそのはずだろうで話をするから何の信憑性も無いし信用出来ない。 ほとんど帰国している?それ何%? 曖昧ではなくきちんと調べてくださいよ。 それが出来ないなら適当なこと言わないで。 毎回毎回帰国しない人が何%かでもいたら入れ替わる度に雪だるま式に不法滞在が増えて行きます。帰国がルールならば本来100%帰国しなければいけない。立法にいる立場の人がほとんどは帰国しているとかそんな曖昧な考えでいること自体が問題。その曖昧差が今の実情でそこで問題が起きている。口先だけで何も仕事していないから立民の支持は下がる一方…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米山氏の考え方を実行するには、(ひろゆき氏の懸念点を主としています) 1.不法滞在の取締をする人を増やす 2.滞在期間中に生まれた子供に母国語教育の義務化 3.帰国用の旅費を事前に徴収などの速やかに帰国できる体制の作成 4.不法滞在した場合の速やかな強制送還 などなど。
法整備、対応する人員増加などに対する費用の増加が簡単に思いつきます。 この費用はどうする? まさか「外国人労働者が支払う税金で」なんて言わないよね? もしそうだとしたら結局日本の税収は増えない。 それよりそんな手間と危険性を増やすより日本人で働きたくても働けない人を雇用出来る仕組みを作ったほうが良いんじゃない?って世の中は言ってると思うんだけど、米山氏は絶対に外国人を受け入れたくて仕方ないんだね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
正規のビザを持っている人ですら失踪するケースもある。観光ビザで入国後、難民申請をする人もいる。もちろん全員ではないが、一部の不心得者と、彼らに不適切なサポートをして不適切な利益を得る人達が、社会の安寧を乱す。この利益が利権屋に渡っている疑いも濃い。 米山君の言うとおり、関係する法令は少しは見直されているようだ。それでも、正に今、不良外国人から迷惑を受けている人達がいる。これに対する対応は遅く、甘い。詳しく調べれば、そんな人たちの中には、最初からスパイや反日活動を目的とした人も混じっているだろう。 政治の役割は、犯罪行為や反社会的的行為の実行者を取り締まるだけでなく、そもそもそういう事件発生を未然に防止するための具体的な対策を行うこと。それができていなかったら今がある。日本人が築いてきた平和で安全な社会を守るための方策は、少し厳しすぎるぐらいでちょうど良い。それがわかっているのかな?米山君。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昨年だけでも技能実習生の失踪は1万弱で、今年も既に昨年の半数を超えています。 技能実習生受けれを始めてから年々増え続けてる事に対し『殆どの人が帰国している』なんて悠長な事をよく言えたもんだなと思います。 その不法滞在者が犯罪を犯し、日本国民の生活を脅かし、多くの企業が不法滞在者を労働者として扱ってる事に対しコメントして貰いたいですね。 殆ど帰国して居ればクルド人問題なんて起こりません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっとよくわからないのですが、
(1)技能実習で現在1万人弱の所在不明者がいますが殆(ほとん)どの人は帰国しています
であれば、なぜ帰国してるのがわかってるのに所在不明者にカウントされてるんですか?タイムラグですか?
あと、米山は結局何がしたいのかよくわからない。 労働者不足を外国人で賄いたいってこと? SNSで揚げ足取りをしてるだけに見えます。 本当に何か日本をよくしたいビジョンがあるならSNSのチェックなんかしなくていいから、立法府の国会議員として法案を提出してください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法律通りになっていないから問題なだけで政府はこの問題には実質シカトでほぼやってるふりだけで野放しなのに法律通りにやっている体で違法残留者を取り締まり出来ていない、政府にやらせると抜け穴ばかり作り実際には多くの失踪者が日本国内で不法滞在している現状を感情論で冷静に判断できない米山氏はこの話題について議論する資格はありませんね。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
技能実習生と偽装難民のクルド人を同列に語るべきではないと思う。
法改正されても最大3回審査を受けられるのでおよそ10年ほど日本にいられます
現実問題として、明らかに難民でない者が申請できてしまう制度に欠陥がある
申請書には虚偽の内容があるはずなのにそれを指摘できないのはおかしいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
所在不明者なのにどうして帰国しているの言えるのかが不思議です。 そもそも技能実習制度が名ばかりの低賃金労働者の確保制度なので、失踪も多いと聞きます。 まっとうな賃金で日本人を雇った方が問題は少ないと存じます。 政治家がお友達から人件費を削減できる政策をお願いされて作った制度かと思われます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どれだけの外国人が日本に入ってきて、日本から出ていったかという統計データを出してくれよ。 殆どの人は帰国していますとか曖昧な表現じゃ納得できない。
ググってみると、「2025年1月1日現在の不法残留者数は7万4,863人」と出てくるが、地方都市の人口くらい不法残留者が居る。 しかもこれは、オーバーステイの数なので不法滞在者の一部でしかない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
経営管理ビザしかり、入国してすぐの生活保護申請、留学生への資金援助等々、外国人優遇の法制度しかもざる法。ひろゆき氏の言うのが正解です。米山氏は立法府側の人間なのだから法改正で日本国民に誠意を見せるべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>>技能実習で現在1万人弱の所在不明者がいますが殆(ほとん)どの人は帰国しています
はて?この文の意味が分からない。①1万人もの所在不明者の内、殆どが帰国しているという意味なのか。②殆どが帰国する中、1万人が所在不明者として滞在しているという意味なのか。 行方が分かってたら所在不明者とは言わないので、①のように「帰国している状態」だなんて言えるわけがないし、②のように1万人もの人間が所在不明な状態を「殆どが帰国している」と解釈するのはちょっと尺度がおかしいし…
この方はひろゆきさんに構うのはいいのですが、それで何をしたいのか? もっとやることあるのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今の制度で技能実習生ですら追えていないのにさらに増やすのは違うでしょ。 追えたり強制送還できるような制度・仕組みを構築して今の技能実習生で正常に運用できることを試したうえで受け入れるならまだわかる。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
制度の話をしてるんじゃなくて現実の話をしてるんじゃないの? 制度ではなく数字で説明しなければ説得力がない。 いずれにせよ日本は民主主義国家なのだから主権者である住民の意向を無視して外国人を受け入れるといった個人的な思想や願望を住民に強制してはならない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
実際にいる「帰国しない外国人」の話をしているのに、 「殆どの人は帰国しています」と言っても何の反論にもならんだろ。 出入国在留管理庁の発表では、 令和6年1月1日現在の本邦における不法残留者数は、7万9,113人 令和5年1月1日現在に比べ、8,622人(12.2%)増加 とあり、在留資格別では、 (1)短期滞在49,801人(+3,211人) (2)技能実習11,210人(+3,225人) ←特にこれ (3)特定活動8,189人(+1,974人) (4)留学2,288人(- 177人) (5)日本人の配偶者等1,880人(- 57人) とあるわけで、この「帰国しない外国人」の話してんだろ?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
入国審査基準に高度な日本語能力と逃げた際に自動的に没収されるそれなりの額のデポジットを義務化せよ。厳しいハードルだと思うがそれをクリアしてでも日本で働きたい人材ならば多少は信頼出来る
▲1 ▼0
|
![]() |