( 325209 ) 2025/09/18 04:14:45 0 00 =+=+=+=+=
外国人労働者を排除しろと言っているのではなく、日本人が安全安心な社会が優先されると言っているのです。確率を出せばそれほどではないと何かと言えば言いますが、実際、逃げ出してどこへ行ったかわからない不法在留者、不法入国者、実際犯罪を犯す者といった日本の法律を守らない外国人が増えているから今の移民政策はダメだと言われているのです。
先ずは日本の法律、法律以前のルールを守ってもらわなければ日本社会が崩壊する。その危険性に関してどうお考えでしょうか。
何度も何度も言ってますが、世界で移民政策が成功しているところは先ずありませんよ。
▲5730 ▼147
=+=+=+=+=
「外国人労働者の存在は日本にとって欠かせない現実ですが、仮にその支えが薄くなった場合でも、過去を振り返れば“代替の道”は常に模索されてきました。 たとえば明治期には人手不足を機械化で補い、戦後の高度経済成長期には自動車や家電産業が効率化と技術革新によって国際競争力を高めました。
近年でも介護ロボットやスマート農業など、人材不足が逆にイノベーションの契機になった事例は数多くあります。
つまり、外国人労働者を排除すべきではありませんが、『人材不足をどう乗り越えるか』という視点を持てば、社会全体の技術と仕組みの進化につながるのではないでしょうか。」
▲811 ▼44
=+=+=+=+=
平井知事の発言、まさに良識と先見性の象徴ですね。排外主義に警鐘を鳴らし、国際協調の重要性を説く姿勢に深く共感します。
農漁業や介護など、外国人労働者なしでは成り立たない現実を直視する勇気ある言葉に拍手を送りたいです。
まずは知事ご自身が率先して、民泊を自宅の隣に誘致されてはいかがでしょうか?地域の国際化を肌で感じる絶好の機会ですし、鳥取の未来を体現する一歩になるはずです。
本音としては、外国人に頼らなければ回らない日本って、持続可能な社会ではないような。。。
▲4 ▼24
=+=+=+=+=
どうして外国人労働者に頼ろうとする事が優先されるのだろうか? 今までの体制を維持しようとするからパンクしてしまい、その分を外国人労働者に置き替えようとする。これでは本末転倒でしょう。 逆を考えれば、現在の人口に見合った体制に変更すれば、外国人に頼らなくても地域経済は回せると思います。 その中で少しずつ地域の宝の子供達が増える様な努力をすべきだと思います。
▲3897 ▼119
=+=+=+=+=
懸念は判るが、全国で多発している犯罪人の大多数は「職業無職」という記載が圧倒的。これらの連中に「真っ当に働く」事を義務づけすれば全国各地の労働力不足への一助になるのではないか と思います。社会に不適合と断罪するのではなく、働いてもらう事で改めて社会に役立つ人間へ転身してもらいたいです。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
さすが鳥取ですね。 石破さん推しでしょうね。 世界の物価や収入が上がっているのに、日本だけ物価高、収入減。 移民に頼ったがために、安い安価で雇い入れることで、国民の収入も上がらない。 そして、不法移民に対する法律もきちんと出来ていないのに、とにかく入れることばかり。 そりゃ、トラブルにもなるし、事件も増える。 そもそも、何で日本人を増やそうとしないの。 日本人が何で、日本で我慢しないといけないの。 この知事の家の周りを、移民だらけにしてみたら、嫌でも現状が分かるんじゃないの。 考え方がおかしい。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも外国人労働者がいなければ日本が回らなくなるような状態にしたのが間違い 外国人労働者に頼らなくてもやっていけるよう経済成長させるのが政府の仕事 働いたら働いた分、外国人にも日本人にも等しく賃金を支払ってあげてください 企業がじゅうぶんな賃金を支払えるだけの力を持てるように政府も中小企業への支援や環境整備をしてあげて欲しいと思います
▲2155 ▼44
=+=+=+=+=
鳥取県と言えば大企業も無ければ工場もその昔、鳥取サンヨーというのがあったぐらい。失業率は恒常的に高いレベルにあるはず。こういう地域で働き口と言えば旅館やホテルとか飲食業とかサービス業が主体。そこに賃金を安く抑えられるからと野放図に外国人労働者を入れれば、どういうことになるか、普通なら分かりそうなもんだが、この知事も献金もらってる企業あたりの声しか聞かないんだから、圧倒的大多数の県民のことはどうでもいいってことなんだろう。先ず日本人に安定的な雇用機会を確保するべきですよ。 そこんところが分からないと、次の選挙でさようなら、だね。
▲1998 ▼61
=+=+=+=+=
これだけ日本の国民が苦しみ、被害者が出ており、日本国は疲弊してきているのに、いまだにこのような発言をされる左翼知事にはあきれるばかり、もういい加減、日本国・日本人・治安ファーストを優先的に実施し、余裕ができたら外国や外国人の方の支援やフォローしてあげればよいのでは。今は日本には余裕がなく、日本国民が犠牲になり続け、すべての世界の人を助けることはもう困難な状況。
▲2221 ▼69
=+=+=+=+=
日本が回らないとは経済的な側面の話であり、民主主義とは何ら関係はないのではないか。そして、排外主義や愛国主義と言う表現を使わずに、郷土主義と言う言葉を使えば、地方自治体としては正当化できてしまうこともあるだろう。排斥主義が歴史に数々の汚点を遺してきたのは事実だが、今の日本の現状は、理念を隠れ蓑に経済を優先させる目的が、排斥主義への批判にはあると感じる。
▲784 ▼33
=+=+=+=+=
「外国人労働者の存在は日本にとって欠かせない現実ですが、仮にその支えが薄くなった場合でも、過去を振り返れば“代替の道”は常に模索されてきました。 たとえば明治期には人手不足を機械化で補い、戦後の高度経済成長期には自動車や家電産業が効率化と技術革新によって国際競争力を高めました。
近年でも介護ロボットやスマート農業など、人材不足が逆にイノベーションの契機になった事例は数多くあります。
つまり、外国人労働者を排除すべきではありませんが、『人材不足をどう乗り越えるか』という視点を持てば、社会全体の技術と仕組みの進化につながるのではないでしょうか。」
▲811 ▼44
=+=+=+=+=
日本が回らないとは経済的な側面の話であり、民主主義とは何ら関係はないのではないか。そして、排外主義や愛国主義と言う表現を使わずに、郷土主義と言う言葉を使えば、地方自治体としては正当化できてしまうこともあるだろう。排斥主義が歴史に数々の汚点を遺してきたのは事実だが、今の日本の現状は、理念を隠れ蓑に経済を優先させる目的が、排斥主義への批判にはあると感じる。
▲784 ▼33
=+=+=+=+=
そもそも外国人労働者が必要になった原因は 地方自治体や国が少子化対策に失敗したから (少子化対策として巨額の税金も投入されている) この知事はなぜか他人事だけど
排外主義の心配をする前に なぜ少子化対策に失敗したのか反省と分析をすべきだろう そして出生者数を増やす能力と実力を備えた人物に交代してもらいたい
▲823 ▼17
=+=+=+=+=
ずっと以前、私はある大手メーカー管理職を退職しました。 世の中、バブルで、会社の社員数も増える一方で、採用の為に どの企業・業界でも大学生から専門校高校生まで取り合いでした。 ところが、新社長が就任直後「会社内には余人が存在する。バブルの今 社員数を増やすことは、商品が売れなくなった時、その余人をどうするのか。 過去の不況時を思い起こし、現状より2割社員削減、不要不急の仕事削減など各部、社員一人一人で工夫せよ」との号令。 無理思われたが、その3年後には目標数達成、あれから20数年経過 当時より売上台数、利益は大幅増加。 政治家の人たちは少しも工夫をしない。なぜなら、自分たちの高額報酬を 手放したくない。平井知事に提案します。まず一番議員数削減、議員報酬削減してみて下さい。
▲603 ▼19
=+=+=+=+=
春に石破首相がベトナム訪問した後、駐日ベトナム大使が 「鳥取県にベトナム人労働者を増やしたい」 と表明したとNHKで記事になっていた。
NHKニュース >駐日ベトナム大使「鳥取に住むベトナム人の労働者増やしたい」 >05月14日 14時42分
知事もこんな調子では、ベトナムホームタウン計画でも あるかもと思ってしまう。
鳥取県の人口は減り続けて52万人台、 日本にいるベトナム人は2024年12月末の統計で約63万4000人、 近年は年7万人のペースで増加しているので、2025年6月末には 約67万人(6月末の統計は10月に出る)、2025年12月末には 70万人を超える数字が出るはず。 鳥取県の人は怖いと思わないのかな・・
▲643 ▼19
=+=+=+=+=
変化はゆるやかにくるものもあれば突然くるものもあるでしょう。 外国人がいなくなって回らなくなったらかなりの混乱が起きるでしょうし、私の仕事もそれと無関係ではありません。 それでも出来ることからやって、できないことはやらないの優先順位を決めたらなるようになります。 それまで当たり前にあった便利さがなくなるものもあるでしょう。 両取りはできません、きっと多くの日本人はわかっているとは思いますが。 どうも行政は鉄道とかまさにそうですけどなんとしてでも現状を維持させようとしますよね。
▲233 ▼12
=+=+=+=+=
求められてる労働力は、エッセンシャルワーカーですよね。労働力市場において超過需要が生じている場合は、賃金率を上げることで均衡に近づくというし、必需的な産業で労働力が不足しているのに、十分な給与が支払われていないのが、そもそもおかしな状況な気がする。
賃金をあげたり、福利厚生を拡充したり、労働環境を整えたり、他にすべきことや出来る手段があると思う。低賃金のまま海外から労働力を呼び込んだら、低所得者の貧困層を増産することになりそう。
▲98 ▼1
=+=+=+=+=
「外国人労働者排除のようなことが起きれば、日本は回らなくなる。産業・経済活動は止まってしまう」と指摘とあるが、外国人労働者は安く使えるからこそ国が回っているだけであって、日本人のみになっても、同様に安価に雇えることができるのならば、回り続けることはできる。 但し、その様な日本人が基本的人権を守ったレベルの生活を送れるとは限らないのだけれども。
▲492 ▼18
=+=+=+=+=
外人労働者を批判するだけで排除主義扱いにされるのか。 この知事は、日本の法律を守らないとか、近隣住民への迷惑行為を、批判もせず苦情も言わずに、黙ってろ!とでも言いたいのだろうか。 こうした地元住民との揉め事の原因は、住民からの苦情をろくに対処しようとせず放置しているからではないのか? なんなら、迷惑行為を受けている住民側の方にひたすら我慢しろとでも言いたいようだ。 行政側が、移民の迷惑行為に対処しようとする気が無いのか、それともできないのか。 移民の迷惑行為を放置する行政への不満を、排除主義だとして住民側に非があるように論点をずらせ、さらに日本は回らなくなるぞ!と脅迫するこの知事の卑怯な言動は到底許されるものではない。
▲309 ▼12
=+=+=+=+=
ヨーロッパの現状を見れば、移民政策がもたらす結果は明らかです。 フランスやスウェーデンでは移民絡みの暴動や治安悪化が深刻化し、ドイツやイギリスでも移民抑制が最大の政治課題になっています。
短期的に労働力を補えたとしても、長期的には社会保障費の増大や文化摩擦、国民との対立が避けられず、国家の安定を揺るがします。
それなのに「外国人労働者がいなければ日本は回らない」と言うのは安易すぎる発想です。 むしろ安い労働力に依存すれば、日本人の賃金や雇用環境はますます悪化し、地域社会への負担だけが増えるでしょう。
必要なのは移民ではなく、国内の労働環境の改善や生産性向上。 若者や女性、高齢者が安心して働ける社会をつくることこそが本筋です。
ヨーロッパの失敗から学ばなければ、日本も同じ過ちを繰り返すことになります。 移民政策ではなく、国民を守る持続可能な政策を優先すべきです。
▲101 ▼0
=+=+=+=+=
非正規雇用の促進、一定以上の所得に税制の壁をもうける、誰も頼んでいないのに働き方改革と言って日本人の労働に制限をかける、それで労働力不足だからと外国人を呼び込む。 そして日本人にはどんどん増税しているのに、外国人雇用に助成金を出したり外国人の企業に補助金を出している。やってることがおかしいだろう。 もっと働きたい、稼ぎたいと思っている日本人は大勢いるはず。しかし働かせず稼がせず、絞り取った税金は外国人労働者のために使っている。それが今の政府がいっていることだ。外国人を呼ぶなと国民が怒るのは当然なんだよ。
▲280 ▼7
=+=+=+=+=
鳥取県は石破氏の選挙区ですね 鳥取県知事は、知事として喜んでアフリカホームタウンなどの受け入れ表明すべきです 差別という言葉を使えば、全てが正論にできる リベラルのやり方が長く続き、必要な法整備も出来ずにいます。 言うが易しで有り、その言葉に対して自らが行動し、鳥取県の皆様の民意を仰げばよろしいかと思います。
▲395 ▼7
=+=+=+=+=
平井知事の発言、まさに良識と先見性の象徴ですね。排外主義に警鐘を鳴らし、国際協調の重要性を説く姿勢に深く共感します。
農漁業や介護など、外国人労働者なしでは成り立たない現実を直視する勇気ある言葉に拍手を送りたいです。
まずは知事ご自身が率先して、民泊を自宅の隣に誘致されてはいかがでしょうか?地域の国際化を肌で感じる絶好の機会ですし、鳥取の未来を体現する一歩になるはずです。
本音としては、外国人に頼らなければ回らない日本って、持続可能な社会ではないような。。。
▲4 ▼24
=+=+=+=+=
日本は元から技能や育成として日本にいる中国人やベトナム人、それから出稼ぎのクルド人、そしてこれからやって来る50万人ものインド人とホームタウンの話でやって来る数十万人ものアフリカ人達の手で完全に破壊される。 日本全体が乗っ取られた後は、神社やお寺の数よりモスクの数が多くなるだろう。
▲387 ▼18
=+=+=+=+=
外国人労働者を一切排除ということをいっている人はあまりいません。ただ、移民の流入に危惧を唱える議論を排外主義だとか平和理念に反するだとか言うのは、レッテル貼りの粗雑極まる議論で知事のいうこととも思えません。 日本には失業者や無業中年の問題もあるし、元気な高齢者もありあまっている。また一方人手不足とされる職種には待遇に問題のあるものも多いし、省力化の余地のあるものもある。そうした中で日本人だけではまわらない部分があれば、比較的文化の近い国からの外国人をいれるようはあるのかなと思いますよ。
▲180 ▼9
=+=+=+=+=
AI技術の進歩が思っていたよりもはるかに早く、オフィスワーカーの労働移動が必要になってくる可能性が高いです。 移民の安い労働力に頼るのではなく、日本人就労者が増えることを前提にしたエッセンシャルワーカーの待遇の改善こそが政治的な課題だということを理解してほしいですね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
人口減により減った地方助成金確保のための政策が外国人労働者の受け入れである。 地方が、地方助成金に頼っている時点で終わっている。 現在でもドイツや英国など7000万~8000万人程度の人口で経済成長している国は有る。 国が回らなくなるはず無い。 逆に移民増大の方が大きな社会問題となっている。 自国文化に影響の大きい外国人移民などは、国民投票で決めるべき案件であろう。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
介護の世界では技能実習生を受け入れてお金も労力もかけて大切に育てている。日本人は3Kといって見向きもしない仕事(実際はきちんと技術を習得すればエンセンシャルワーカーの一つとして平均的な労働者の給与が補償され不況や災害にも強い職業だが)を外国人が頑張ってやっている。感情的な外国人が悪い、怖い、危険という話ではなくしっかりと法整備をして厳格に守る、取り締まりをきちんとする。そのうえでグローバルで経済も労働力も回っていく時代であることを受け止めていく必要があるのではないか。日本人だけでは絶対に生産も経済も介護も回らない。もしくは我々日本人で出来る範囲のことで生活を我慢するしかない。介護も日本人の各家庭で責任もってやりましょうということになる。日本人ファーストという言葉は正義だが、全体を調和させていくのが政治の役目。順番に一つ一つ解決していかないと政治のスローガンだけで社会は回らない。
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
直感的にまるで自転車操業みたいだなと思いました。移民問題も似たような感覚を覚えます。人材に関しては例えば、本来なら氷河期世代が家庭を作り中間管理職あたりで頑張っていたはず。若手と高齢の方々、アナログとデジタルの中間、緩衝・つなぎ役的存在だったかもしれません。人材不足リスクもある程度抑えられたはずです。だが当時の政治家や財界は対策を怠ってしまったのではないか。そして人材不足になるや実質移民に頼ろうとする。移民に関してはご存じの通り様々なリスクがあります。結局、反省せず目先のことしか考えてない見通しの無さは相変わらずなんだなと残念でなりません。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
懸念は判るが、全国で多発している犯罪人の大多数は「職業無職」という記載が圧倒的。これらの連中に「真っ当に働く」事を義務づけすれば全国各地の労働力不足への一助になるのではないか と思います。社会に不適合と断罪するのではなく、働いてもらう事で改めて社会に役立つ人間へ転身してもらいたいです。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
総論と各論の両方から議論が必要だと思う。外国人がいなければ、介護も旅館などのサービス業も工事現場もコンビニでさえ、実務は回らない 給料を増やして日本人を雇えば良いと言うが、時給3,000円にして、そのコストを負担するのは、顧客である DXで効率化を、とか簡単に言うが、すぐに実現できるのであれば、外国人労働者をこんなに見ることはないだろう 結局、外国人労働者の受け入れを反対するということは、少なくとも短期的には、現在のような介護サービスは受けられず、気軽に泊まれる旅館は減り、道路工事は中々進まず、コンビニは夜9時に閉まるという生活を甘受する覚悟があるかということだ
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもちゃんとした少子化対策をとって来なかったから労働者不足になっているのではないですか。それは他でもない政治が原因でもあると思います。 そして労働者不足だからといって多くの外国人労働者を入れた時に、その人達は日本文化を尊重してくれますか?自分たちの文化を日本人に押し付けて日本に住んでる日本人が我慢する事にはなりませんか?我慢だけでなく犯罪に巻き込まれることになりませんか?
高齢ばかりの政治家たちでは目先の事しか考えられず、将来の日本のための政治なんて出来ないというのがこういう所から分かりますね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
頭が硬すぎる。安い労働力で移民に頼るばかりが策ではない。デジタル化を推進すると共に、適切な給与で日本人を雇用する策もあるはず。国は、外国人を雇用した企業に補助金を与えるのではなく、日本人を継続雇用できるよう企業を支援してほしい。デジタル化に関しても、しっかりセキュリティ対策をとり、国民が安心してデジタルサービスを受けられるようにしてほしい。そもそも人口減少と言っても1.2億人いる。高齢化が進んでいるとはいえ、まだまだ働ける50代前半がたくさんいる。この年齢層にあと10~15年頑張ってもらい、その間に経済を立て直し、若い人が子供を産めるようにしたら良い。国政には「チーム未来」や「参政党」など、若くアイディアあふれる政党が誕生している。いい加減、頭の硬い超高齢者にはご勇退いただき、世代交代してほしい。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
外国人労働者もいずれ年を取り高齢化します。日本人は僅かながら外国人労働者よりも賃金が高くても現役でも老後でも生活は厳しい状況で一時的に経済が回ったとしても少子高齢化は免れず日本は更に窮地に追い込まれるのは目に見ています。であれば少ない人口でも国が維持できる経済構造に転換しなければなりません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どの国も資本主義の行き止まりに来てる。 貧富の格差の規模と差が大きくなり、以前の中間層が巻き込まれてる。
安い労働が無ければ成立しない経済構造の問題。 安い労働を得る為に外国人を雇い、以前は中間層だった層の労働対価が下がる。
一国で解決できる問題では無いが、策を講じないと益々酷くなる。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
知事 埼玉県川口市に転居して見てください、もしくは家族は川口市に引っ越して鳥取に単身赴任されて現状を確認してください、もしくは千葉の木更津市で反対されている「ナイジェリア人のホームタウン」を代わりに鳥取市で引き受けられたら石破総理が主導したのでバッチリ鳥取連合でピッタリでしょう。いかがですか? 木更津市民から感謝されまして評価はあがりますよ。
▲344 ▼13
=+=+=+=+=
楽観的ととられても仕方ないが、「世も末」という言葉は日本では平安時代から使われているらしいが、「世も末」だったことは一度もなかった。
「日本人だけでは国が成り立たない」と言っているが、日本人だけでも、最終的には自然に何らかの形にまとまるだろう。 多様な造形の砂を瓶に入れてコンコンと叩いた後のように。 その行程では争いもあるかもしれないが。
何かにつけてすぐ終末論を持ち出すのは、精神衛生上良くない。
▲89 ▼6
=+=+=+=+=
地方自治を掲げながら地域住民と外国人との摩擦を放置してきた結果が外国人嫌悪になる訳で、摩擦解決へ向けた取り組みを国に丸投げしている自治体の長が移民迎合を掲げるのは単なる責任放棄でしかなく、人を労働力としか考えず地域住民も外国人も不幸にする住民虐待者としか呼べない。 移民を推進する立場で、地域住民との摩擦軽減・回避へ向けた努力を何等すること無く移民受け入れを主張するのは、地域コミュニティ全体への破壊活動だ。
▲213 ▼7
=+=+=+=+=
さすが鳥取ですね。 石破さん推しでしょうね。 世界の物価や収入が上がっているのに、日本だけ物価高、収入減。 移民に頼ったがために、安い安価で雇い入れることで、国民の収入も上がらない。 そして、不法移民に対する法律もきちんと出来ていないのに、とにかく入れることばかり。 そりゃ、トラブルにもなるし、事件も増える。 そもそも、何で日本人を増やそうとしないの。 日本人が何で、日本で我慢しないといけないの。 この知事の家の周りを、移民だらけにしてみたら、嫌でも現状が分かるんじゃないの。 考え方がおかしい。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
外国人労働者の需要って 重労働作業とか農作業とか 今や日本の若い人がやりたがらない仕事でしょ 入国した外人の管理もできないでただ作業のコマとして安易に扱うから労働者補充の最後の砦なんて知事様までお考えの様ですね いろんな外国人が入っている中 税金負担やら受け入れ先の生活環境整備やら 外国人のコマを増やしても 賃金以外のコストがかかるのは必然 それなら重労働や農業の賃金を上げて 日本の労働力を増やしたほうがよっぽどいいのでは? 経営側も賃金を上げることが厳しいなら 行政がなんらかの雇用促進の補助を出すなり 国に要求すべきでは?
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
外国人労働者をゼロにしろとはほとんど誰も言ってないと思う。 外国人を治外法権の特権階級として扱うな、外国人に文化侵略をさせるなと言っているだけ。 このまま外国人を優遇し、それに懸念を示すだけで排外主義として叩かれるのなら、最終的にイスラエルとパレスチナのような戦争の火種になるのは明らか。 平和は、互いに距離があるからこそ保たれる。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
いつも思うのですが、この狭い国土、1億2千万の国でそんなに外国人労働者を入れないと経済がたちいかないってこと本当にあるのでしょうか。拡大経済を進めればそうかもしれませんが、もっとコンパクトに生活していく方法はないのでしょうか。でもそれをするといろんな自由を阻害されたりするからダメなのかな。いつもいつもそれが疑問です。本当は地方ももっとコンパクトシティ構想とかやって効率的に暮らせばそれほど外国人に頼らなくてもやっていけるのではないかなと思わないでもないです。日本は島国でもともと外国人が少ない。それゆえこの温和な国民性なのもある。(それだけではないが)陸続きの国以上に外国人との共存がしずらいと思います、というか負けてしまうでしょうね。 議員さんも首長さんももっと国のこと、郷土のことを考えてほしい。 外国人に頼るのは安易だと思います。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
排外主義としてるけど、まず不法滞在や不法滞在者等の犯罪とかの懸念であって、それらは排外ではない。日本人だって犯罪行為を行えば、犯罪者は捕まり受刑者は隔離されますよね?それと何が違うのだろう? そもそも外国人労働者を排除しろではなく、法的に問題があったらそれに沿ってくださいと言ってるだけの話。
あと外国人労働者の話にしても、外国人労働者に頼り切りも、それはそれで問題になると思うけどね? 日本が労働の選択肢に入っている内は、外国人労働者に頼る事は可能だけど、日本よりも労働環境が良く、金払いが良い国を選択肢とした場合、外国人労働者が日本を見限った場合も日本は回らなくなるよ。 更に言ってしまえば、外国人労働者に頼りきってたツケが回るんじゃないかな? 国内の人口増加だったり、労働環境を整えて国内だけで回せるようにしないと、それこそ日本は詰むだけじゃないかな?
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
地続きのヨーロッパなどとは条件が違うので、あくまで日本の話しとしてですが、法律、ルール・マナーを守れない方には帰国してもらう、入国も上限を設ける等を進める事を議論すべきです。 現状で法律、ルール・マナーをしっかり守って日本の風土も理解しようとして共存出来ている外国人の方から見ても、法律、ルール・マナーを守れない方々は迷惑なのではないかな。 この方の様に排外主義的と言って外国人を労働力としてしか見ずに、安く雇いたいだけの人々に問題があると思いますが。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
「民主主義や地方自治の根本が、失われようとしているのではないか」との主張だが、国民の大半が望まない無秩序な移民受入れを政治家や県議市議たちが勝手に進めていくことこそ民主主義を冒涜しているといえる。 選挙で選ばれた以上は国民の民意を反映した政治を行う義務があるはず。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
三連休に川上村に久々にに行って数年前には見られなかった光景に出くわした。レタス畑で働いているのはほとんど外国人だった。村にある唯一のスーパーだろうか?仕事を終えた外国人のおにいさん達が自転車漕いでスーパーに向かっていた。夕飯の買い出しだろうか。もう自然に馴染んている感じだった。なり手がいなのだから外国人研修生の制度を利用せざる負えないだろう。自分は建設関係で家の会社も2年前からミャンマーから8人受け入れているが真面目によく働くしいい若者達だ。ほとんどの場合ちゃんと法律に則ってやっている。日本の人口減少は止まらないのだから仕方がないだろう。
▲10 ▼64
=+=+=+=+=
本当なら知恵を絞って外国人労働者に頼らなくても良い環境を作るのが政治の道だろう。 技能実習生に出している補助金をAIやロボット、自動化システムへ補助金を振り向け自動化を推進するとか、できることを全部やってみれば、今は自動化のチャンスではないかな?合理化で余剰人員を高待遇で再雇用の道が開けるかもしれないし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
では外国人犯罪が増えて被害が拡大しても日本は回るとでも?最近の外国人犯罪による窃盗でインフラに必用な資材が盗難されあちらこちらで修復しなければならない状況…。こんな外国人が日本中にいて犯罪、迷惑行為での経済損失の方が日本をまわせないと思いますよ。石破のお膝元だから忖度したいのも分かるが未来ではなく今現在の状況を見てくださいね。
▲131 ▼4
=+=+=+=+=
国が勝手に招き入れた外国人による治安の悪化や文化の破壊を不安に思う住民に対し「排外主義」というあたかも政治思想を主張しているかのごときレッテルを貼る知事の感覚がちょっと信じられません。 そもそも主権者である住民の意向を無視して外国人を招き入れてきた国の方が反民主的であり、むしろ専制的とすら言えるのではないですか。 外国人労働者を排除すると日本が回らなくなるというエビデンスはどこにあるのですか。外国人労働者を受け入れたことに伴う経済効果をみせてください。未来への影響を考えず、ただ目先の員数合わせでことを解決しようとする知恵のない姿勢こそが最も日本経済低迷の原因だと思います。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
何故外国人労働者の排除とゆう結論に辿り着くのかが疑問。正式な手続きで入国して、真面目に働く外国人を否定している訳では無いのです。そうでは無い、国民の義務を果たそうとしない外国人を、何故義務を果たしている国民が支える必要があるか?と問うているのです。外国人排斥主義と決めつけるのも、JICA解体論並みの極論と同じだとゆう事を、認識すべきでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足は生産性向上につながる。安易に安い外国人労働力で埋めようとするな。かつての高度経済成長期は人手不足だった、この時は生産性向上で対応して、それが更なる経済成長を促した。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
「排外主義的な動き」をどう捉えるかで、考え方や答えは変わると思う。 日本で、日本人と一緒に働く意思を持ち、その為の準備、日本語習得などもし、日本に来てからも日本社会のルールや慣習に馴染もうとする外国人労働者には、大半の日本人もNOとは言わないし、寧ろ歓迎しているはずである。 欧州や米国では、外国人労働者に職を奪われるとして、排外主義が広がっているが、日本はそこは全く違う。 日本人が問題視するのは、日本に来ても日本社会のルールや習慣に馴染む努力もせず、周囲と壁を作り、自分達だけの狭い社会を構築しようとする外国人である。 もう少し言うなら、日本社会の担い手となる努力をせず、制度のただ乗り、制度の悪用を図ろうとする一部の外国人が問題なのである。 ここはしっかりと区別した上で、議論すべきでしょう。 その意味で、平井さんの発言は正しいものの、物事の一面しか捉えていないと思いますね。
▲30 ▼50
=+=+=+=+=
外国人が居なくなると日本はまわらなくなる。これは間違い。外国人と言っても低賃金でコストかけない劣悪な待遇で使える労働者が外国人と言う事。こんな状況に甘んじていたらますます泥沼にはまっていきます。工夫しないで甘えていたらいずれ本当ににまわらなくなります。低賃金外国人労働者に依存しない工夫を考えてください。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
国民に言うのでなく、責任者たる国又は地方自治の責任者(本人)に言うべきこと。受け入れ経緯がなし崩し的で、全体設計がないことが問題・不思議・政府と自治体の手落ち。デモをしなくてはならない国民は犠牲者。
外人比率は現在3%だが肌感覚としてこのくらいが許容範囲・限界。政府目標の10%はあり得ない。今までは共存(共生の必要なし)してきたので決して排外ではない。半年ぐらい前から外国人の態度も我が物顔になった印象があるのは、だらしない政府・自治体が緩すぎ舐められていて国民の脅威となっている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人がいないと回らなくなるなんて嘘です。8000万人の人口のドイツに日本は経済規模で抜かれています。1億2000万人の生産性を上げれば外国人に頼る必要はまったくない。一人当たりの生産性、一人当たりのGDPが先進国並みに上がってから、それでも回らないなら外国人に頼れば良い。 あと、皆が理解すべきなのは人手不足は悪いことではないのです。給料のアップにつながりますし、失業者が溢れてる状況より遥かに良い状態なのです。各産業のAI化、ロボット化、IT化を世界一の水準に引き上げてから、それでも回らなければ外国人に頼るべきと思います。 知恵のない経営者だけが、低賃金の外国人に頼ろうとしているだけだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
生産性と魅力が低い地方自治体が人口減に焦っているのは分かりますが、それは今まで少子化対策や企業誘致、産業開発を怠ってきたツケでありそれを安いだけの外国人で穴埋めなど許されるわけもありません。
このままでは外国人だらけになり日本という名前だけの日本人がいない国になるか、生産性の低い土地に補助金を無意味に注ぎ続け玉砕するかの二択になるので、道州制による統廃合を進め行政を効率化しコンパクトシティの推進により地方中核都市への集約化を進めるしかありません。 もちろん少子化対策と省人化を並行しつつです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
日本には外国人に頼らなくても人材は居るのに、低賃金で働かそうとするから人が集まらないだけです。 会社の上層部だけが高い報酬を受けて、社員や非正規雇用で働いているパートやアルバイトに薄給を虐げているのがまだ分からないのでしょうか? 戦後の会社は雇い主が従業員に生活が苦しく無い程度の手当てを出して家族同然に終身雇用で雇っていました。 いまはそんな会社は少ないです。 昔と同じようにしてくれとは言いません。 働いた分だけ適正な給料は払って欲しいです。 安い人材の外国人を雇う事で雇い主の懐だけが暖かくなるのは許せないです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本の治安を捨ててまで必要かどうかですよ。外国人に対する身体検査を厳しくすることが望まれている事では無いのですか。過去に犯罪履歴はあるのか、危険な思想の有無などなど。今は、あまりにザルすぎます。一度入国されたら好き放題されて強制送還も出来ないのでしょう。これでは不安になるのも仕方が無いのでは。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
鳥取知事も左だったか。みんな覚えておこう
外国人労働者がいなくなったら日本が回らなくなるというが本当にそうなのだろうか? 人手不足ではなく実態は事業者過多なだけでは? 少子化で労働人口が減っているのだから、人手不足になるのは当然と言えば当然で、淘汰されるべき事業者が延命しているケースも考えられる。
むしろ外国人労働者に頼っているせいで日本人労働者の賃金が上がらず、「低賃金構造の延命装置」になってしまっているのが実情だろう。 外国人がいなくなることで企業も業務の再設計・待遇改善に取り組まざるを得なくなり、産業の健全化に繋がると思うがどうだろう?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人労働者が増えると
①労働供給が増えて企業による賃上げ圧力が働きにくくなる →低所得の日本人が一層増え、低所得故に結婚子育てを断念する若年層がより増加する
②海外への送金額が増える →国内の財・貨幣の流通速度が落ちて金回りが悪くなる
③いざ不景気で労働需要が低下したら →生活保護受給者増による支給額増
こうしたリスクもあり、結果イギリスドイツのような状態になる可能性が高いから受け入れは控えた方がいいってこと。
というか配偶者控除額引き上げするだけで主婦が供給主体の労働市場、例えば小売りや飲食ならすぐにでも人手不足解消する。控除範囲内に収めるべく働き控えしてる主婦が山のようにいるのだから。 更に言うと、人手不足は放置していいです。賃上げで労働者をかき集めようとしない事業者側の非なのだから。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
「外国人労働者排除のようなことが起きれば、日本は回らなくなる。産業・経済活動は止まってしまう」 この考えは少子化を加速させる理由、何でも足りなきゃ外から引っ張ってくればいいとなれば産まなくてもイイの?となるだろう。
地方の長ともあろう人が外国人が居無きゃ回らないだなんて発言をするからそうなのかな?と考えてしまう人が増える。 その通りなら私は回らなくなってしまえと思いますね。 ただ言える事は適正な賃金に上げたなら人は集まるという事。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
昔、島の農業に害をもたらすネズミやハブを駆逐するため、とある学者の提案でハブの天敵であるが外来種のマングースを島にもちこみました。島民の積年の悩みを解決すべく導入された期待の星マングースは、危険なハブやすばしっこいネズミを追いかけるよりも、島で無防備かつ平和に暮らしていたアマミノクロウサギやヤンバルクイナなどの方が何の危険も苦労もなく捕獲できるのでそれを餌としたために絶滅危惧種に追いやったそうな。浅知恵は国を滅ぼす。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
年収の壁の設定をしたり、働き方改革によってもっと働きたいと願う日本国民を抑えつけて政府自らが働かせないようにしている。政府による「働かせない改革」だ。そうやって人手不足を人為的に作り出しておいて、この知事のようにすぐに移民を入れて頼ろうとする。まさに愚の骨頂だ。ブラック労働対策はもちろん必要だけど、制度面、税金面を改革してもっと働きたいと希望する個人は希望通り働ける環境にすれば、ある試算によれば440万人分の労働力を生み出せる。この改革により移民に頼る部分を減らして国内の労働力を増やすべきだ。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
年収の壁問題は経営者側の望みだった。壁に到達したアルバイトは収入をここで止める為に辞める。それが困るとして壁の上限を上げる要望を出したが自民党は却下した。代わりに年収の壁が関係なく働く外国人労働者受け入れを増やす方向で経営者に納得してもらうのが自民党の筋書きかな。逆に学生バイトは職を失う。
過剰ぎみに入国させて、経営者は「嫌なら辞めろ」の扱いをして「ぎりぎり生活できる低賃金」か、「辞めて野垂れ死するか?」の状況に追い込んで、しぶしぶ働かせて経営者が利益を独占。この構造はブラック企業再来を予想させるもので、弱い立場の者は不幸な人生を送こを約束されたようなもの。
いちかばちか苦で逃げだす者が多数発生するでしょう。なぜなら日本の労働は外国人からしてみれば働き過ぎなのだから。路頭に迷って貧民街が出来き、強盗・暴力・薬物・売春・病気の発生の温床になり犯罪者増。それに伴って刑務所不足で悩む日本。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国人入れた方が地方自治に混乱をきたす。 そもそも、外国人なしで回らなくなるということはない。160万人もの失業者、非正規の若者、主婦や高齢者など、日本語が通じて日本のルールやマナーも分かっている日本人がいる。低賃金で済むからと言って外国人をたくさん入れると、それこそ日本が回らなくなる。治安の悪化が最たるもので、そのために相当な対価を払わなければならない。そして失われた日本の文化や 治安は二度と戻ることはない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本の学校は「個性」とか「やりがい」とかを追求するリベラル教育をしているから、子どもが成長しても身心ともにひ弱で、「オレには向いていない」とかいって、労働者として育たない
だから経営者は外国人を使うしかなくなっている
学校が昭和のときのような質の高い労働者を育てる教育をすれば、日本の人口だけで一気に問題は解決する
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
日本に住む外国人の何割が就労してるか、データーを提示してもらいたいもの。外国人が入っ来ることで労働者不足が解消されると信じこまされているが、果たして本当なのか実に疑わしい。治安の低下や問題ばかりが、目立ち過ぎている。欧州の状態を見れば、この知事のような言葉は出て来ないと思う。なにかを隠しているようにしか見えない。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
確かにその通り、介護業界でも旅館などの観光業界、飲食業界、今すぐ外国人抜きには立ち行かなくなる。 日本人シニアの雇用促進が望ましいけれど、稼げば年金減らされるとか税金の壁や、カスハラなどの問題で多少の稼ぎのために不快な思いをすることに敬遠しすということもあるだろう。 一時の感情論に惑わされず、現状分析をしっかりしてこれからどうして日本を回していくかということを考えなければいけないと思います。
また不法滞在や民泊問題は早急に対処すべきです。
▲38 ▼102
=+=+=+=+=
社会的に絶対に必要な業種の労働者が著しく不足してるようなら、助成金等を投入して給与待遇を改善させたら必ず日本人労働者が増えて、外国人に頼らなくても日本は回る。 コンビニや飲食店等のサービス業においては、外国人が居なくなると廃業する店も出て来るだろうが、他の店に行けばいいだけ。 それから、パチンコ関連の就労者が25万人ほど居るらしいので、違法ギャンブルのパチンコを廃止すれば、25万人の労働力が出て来る。 それから、生活保護の受給者チェックを厳しくして、生活保護貰いながら昼間からパチンコで遊んでるような怠け者も働かざる得なくしたら良い。 回ってないのは日本ではなく政治家の頭!
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
「外国人労働者排除すれば日本は回らなくなる」という意見はイコールとして外国人を低賃金で働かせるという意図が読み取れる。それは外国人から労働力を奴隷の様に搾取するという事ではないか。鳥取県平井知事はそれを理解した上で発言しているのだろうか?その様な社会は不健全だし、日本人のみで維持出来る社会にするべきだ。日本人が人手不足の業界に集まらないのは人が居ないのでは無く報酬が労働量に見合わないからだ。それは業界に問題があり、社会全体で解決すべき事柄ではないだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この知事さん、あまり分かっていないなぁ。日本人は、安倍政権が外国人労働者を増やすと言ったとき大半の人は受け入れたよ。今日本人が怒ったり、不安に思っているのは、日本に住むあるいは来る外国人が横暴化していることだ。今やかなりの数の外国人が犯罪を犯したり日本や地域の慣習、ルールを守らなくなって住民に迷惑をかけ、安全をおびやかし、ひいては恐怖まで抱かせていることだ。しかも、犯罪を犯したとき、特にインバウンドに対する措置が甘くほとんど不起訴。登山やルールを破って救助されても無料(日本人もただかもしれないがそもそも日本人は常識をわきまえて行動する。)。だから、このようなことが起こらないように法による予防措置、入国審査の強化、犯罪やルール破りに対する罰則強化などをやって欲しいと言うことだ。政治家ならこれくらいのこと気付かないのかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一件別の話に思うだろうが、移民問題と『タイミー問題』は本質部分が似ている。 タイミー(および類似サービス)自体は労働機会とすきま時間労働者のマッチングをサポートする有意義なシステムだが、タイミー労働者の質は千差万別で、タイミー転換により従来レベルの労働者を確保できなくなった現場では正社員がサポートに回らざるを得なくなり、『タイミー労働者を支えるために余分な仕事をする羽目になった正社員』が発生していたりする。 これは移民問題にも起っている事で、事実欧米では移民審査や管理を厳格にしていた時には移民が自国の労働力の底支えとして機能していたけれど、移民受け入れを拡大していった結果、社会福祉にフリーライドするパラサイト移民や移民犯罪者など質の悪い移民の流入も招き、その結果、欧米諸国では移民のために余分な納税を強いられ、かつ移民犯罪被害に巻き込まれる自国民を増やす事になってしまっている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なにも闇雲に外国人を排斥しようというのではない。国民的な合意が取れていないにもかかわらず、まるで国民を欺くようになし崩しに外国人を移住させ日本を移民国家にしようとしている日本政府のやり方に怒りを感じているのだ。 日本国民の少なくない人たちがそれに気づき、やむにやまれず声を上げ始め、デモを連日繰り広げている。「日本人ファースト」を掲げた参政党が躍進したのも当然のことだ。この流れは止まらない。日本人が日本を取り戻す戦いだ。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
この方ウィキペディアで見ますと自由民主党と公明党から推薦された無所属候補で、2018年(平成30年)10月26日に安倍晋三内閣総理大臣の中華人民共和国訪問に合わせて、北京市人民大会堂で行われた第1回日中第三国市場協力フォーラムに出席し、鳥取県の名産品などを全て中国語で紹介し、出席者から拍手を得たとあり、現在全国知事会会長らしいですね。今の自民党そのものって感じなんでしょうね!納得です!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本の現状の外国人労働者政策(?)のままでは当然の如く日本人の賃金、労働環境を劣悪なものにし、外国人労働者自体の日本招来も難しくなるのでは。
欧米の移民政策の失敗は素人目には無秩序な難民受け入れが元凶と見える。幸いにも日本を避難先とする難民は数少なく、今の内なら秩序だった移民政策を作ることは可能ではないか。
最低賃金で雇うことを目的とすべきではない。そのようなことを目論む経営者は日本人にとってさえブラック企業であり、即刻退散(倒産)すべきと考える。勿論、中小企業対策の諸手当は受ける権利はあろう。
日本の人口減は避けがたいなら、将来は仲間として受け入れることが可能な素質。素養を吟味する権利は日本政府、日本人が持っている。誰彼構わず受け入れる義務はない。しかし、排外主義という狭い了見はいただけない。日本人のDNAを向上できる新たな血の導入ができれば素晴らしい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ちゃんと働いている人は良いんだよ。逃げて不法滞在者になってる外国人が多すぎるのが問題なんだよ。そういうのは当然働き口がなければ犯罪に走る。うちの周りもここ数年本当に外国人が目につく様になった。車の事故が多いのも他国の中には運転免許制度が浸透してない国も多く無免許で運転するのもなんとも思ってない人も多い。その考えで日本で運転して事故を起こせば不法滞在がバレるから車を捨てて逃げてしまう。当然そんな輩は保険に入っている訳もなく巻き込まれた人はぶつけられ損になってしまう。全く不法滞在者なんとかしろよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人労働者を雇用した者はその者を解雇するときは、入国管理局に責任を以って身柄を届け、入国管理局は職安と連携して失業保険期間が切れるまでの間は身柄を保護し、求職活動を行わせ、期間内に就職が叶わなかった場合は強制的に国外退去(帰国)させる制度にすればいいのにね。
つまり外国人労働者が日本国内で失業した状態は許さないということ。 失業状態になるといろいろと事件を起こす。
雇用側も外国から労働者を招いたのだから、何らかの理由で解雇するときは最後まで責任を以って対処し、クビにしたから関係ないみたいな無責任は許されない法律をつくればいい。
それだけの責任を持てないなら最初から外国人労働者を招いて働かせることは許可しないと定めればいい。
違反したら、 罰金と一定期間営業許可の停止と再開後は法人税2倍を10年間課して、 それで首が回らないのなら廃業もやむなし。
不良経営者は駆逐する制度とする
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本が回らなくなると言うならまずは鳥取県を 実験特区として外国人労働者を沢山受け入れて 県内の総人口の5%が外国人労働者になるようにしてみたら良い。実験の検証期間を2年として実験の前後で県内の経済数値がどう動くのか? 外国人労働者に職を奪われて国民の失業率が上がるという副作用が無いのか?犯罪率はどうか? はたまた既に多くの外国人労働者を受け入れた他国の事例はどうなのかの調査をしたのか? 何となく経済が回らないとか排外主義だとかイメージで語っていきなりホイと大量の外国人労働者を受け入れるなんて無謀な事はとにかくやめてほしい。検証と他国の事例を踏まえた対策の法案が整って初めて本格的に受け入れを考えたら良い。 湖の外来魚みたいになったら誰が責任取るのか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
再エネで企業の電気代を高騰させ正社員を雇うと税金がかかり 働かせない改革で労働時間を制限すれば日本人労働者が減るのは当たり前 まずはすべての足かせを取り除きそれでも足りないならシンガポールを手本にした労働者管理体制を築き運用していけばいい 無策に入れる現状は必ずヨーロッパと同じ地域の崩壊を招く
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こういう人には単純に腹が立ちます。自分の経営する事業が安い外国人労働力を使えればそれでよいのです。あと日本の人が迷惑してもそ知らぬふり。だいたい外国人も受け取る賃金と日本人の賃金レベルに大きな差があれば外国人は逃げて他の日本人と同等の給料を取れるところへ行きますよ。こんなことも考えないで日本が回らなくなると言うのは所得の高い経営者が言うことで庶民は大迷惑。外国人を入れてはいけない。入れないで国が回る方策を政府は考えるべき。安易に流してはいけない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
排外主義で片付ける前に、しっかりとJICAとアフリカ4カ国の出した文書の齟齬などを読み比べましたか? 政府発表とSNSで言われていることを聞いて、考えましたか? 国民の不安を排外主義で片付けるなら、いち鳥取県民として貴方を知事と認めることは出来ません。 今の子ども達に、今よりも生きやすい未来を残したい。外国人を野放図に受け入れてしまえば、治安も経済も自然も崩れていくことでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
欧州で今起きていることを性格に把握できていないのは為政者として最悪だと思う。なぜこんな状況になってしまったのか、順番を間違えているのではないか。 各国とも最初は知事が言うように善意で難民を受け入れていたのが、限界を超えて国がもう平和だった日常を失おうとしている、我慢の限界を超えているんだよ 差別が先にあったのではない。破壊者に対して怒っているのだ。 知事がそれを歪んだ目で見て、差別という言葉を振り回すなら、正しい対応をとれるはずがない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人労働者を雇わずとも、基本的に賃金を上げれば、人は集まる。 充分、日本人だけで世の中は回る。 何故、低賃金できつい職種に就こうと思う人が居ると思うんだ? 低賃金で外国人労働者で賄おうと思っているのは、安易すぎる。 結果、その外国人労働者が多数行方不明となり、不法滞在者としてこの国に潜んでいる。 その不法滞在者は、「難民申請」をする事により、日本から生活保護や給付金が支給され、無料で弁護士が付く。 日本人の税金をその外国人が使う結果、日本経済に大きなマイナス要因となっている。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
一度回らなくさせてみましょうよ。 必要無いモノは淘汰されるだけ。 資源がないからと言って他国を侵略する訳でもないし、それをしたらいけない。 今問題となってるエネルギー関連、インフラ老朽化、これが社会の土台ですから。 物価高騰でコメが高くなり、食べるのを控えてます。 家庭菜園で自給自足してた事もあります。 農家のなり手不足は正直どうにでもなる話。 公共工事を誰もやらないっておかしいですよ。 原子力の再稼働も検討しましょうよ、メガソーラーなんて新たな公害を生むだけ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
欧州で政府の無秩序な移民政策への批判が拡大して、大規模な抗議デモが起こっている 移民を積極的に受け入れてきた欧州が方針転換をはかる情勢の中、 日本の政治家は周回遅れで欧州がやってきた失敗を繰り返そうとしている
欧州では人道上の理由で言語を話せない、教育レベルが低い移民を受け入れて、国の秩序が保てない状況になってしまったのである 先ごろ、イギリスでも大規模な政府の移民対策への不満デモが起こり、 高度人材の受け入れに絞る政策に転換しようとしている
日本の実質的な移民政策である技術実習生制度は、単純労働者などが大半 であり、移民政策で失敗した欧州と同じことをしようとしてる 政治家や官僚が外国人を増やしたいのは、人口を増やして公共の仕事を 維持するための保身も含まれている 人口が減れば議員も公務員も減らす方向になるので。 ロボットやAIや自動化に政府は予算をつぎ込むべきだろう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
労働力は日本人でも十分足りると思う。逆に定年の年齢を引き上げるなど対策案はあると思う。ただその為には、社会が回る間、企業が内部留保を放出する覚悟が必要なんだと思う。この知事のような人は、外国人在りきの考え方だからこんな意見になるんだと思う。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
移民を完全にゼロにするのは現実的ではありません。 建設、介護、農業、物流などで人手不足が深刻化し、道路陥没や橋の劣化など命に関わる危険や生活インフラの混乱も避けられません。 法律で完全規制できなくても、移民なしでは日本経済や社会は回らないのが現実です。 大事なのは、法律強化と移民受け入れを同時進行で進め、ルールを守らせながら段階的に受け入れることです。 実際、カナダやオーストラリアは技能や職種に合わせた移民制度で経済成長を実現しています。 移民政策はゼロか100かではなく、管理と制度設計次第で成功も可能なのです。
▲8 ▼87
=+=+=+=+=
それ、ブルーカラーの人たちのことよね。安価で使いたいの?給料あげれば日本人でも働くのでは?彼らはお金目的だから、そのうち日本の賃金じゃ雇えなくなるよ。他国が高ければ来なくなる。
犯罪率は絶対あがる。かなりの厳罰化しないと無理。排外でもなくて、何で今まで見向きもされなかった右政党が海外で躍進しだしたと思う?
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
ちゃんと国、人種、宗教を選んで受け入れろ。という事。 日本とは全く相容れない宗教、文化、慣習を持つアフリカ、南西アジア以西のイスラム圏の人間を何も考えないで受け入れるな。という事。日本のNPOが難民キャンプにいるイスラム教徒を受け入れようとしているが、お金大好きNPOは、余計な事はするな。
介護等のエッセンシャルワーカーには来てもらって、それ以外は受け入れずに回らなくなるどうか一度試しにやってみればいい。自動化、AI化すら考えないで、ただ単に昔からのやり方で人手が足りないでは駄目。もう少し経営者に考えさせればいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
議員も多いし、公務員も多いし、訳の分からない団体職員も多いし、NHK関連の人間も多いし、何とかチューチュー団体も多いし、政治家に群がるコンサルタントも多いし、これらを整理してから述べて欲しい。
▲278 ▼6
|
![]() |