( 325217 ) 2025/09/18 04:26:47 1 00 このスレッドでは、林芳正氏の政治資金の問題について多くの意見が交わされています。
多くの投稿者が、政治家による資金の流れや支出に対して疑念を抱いており、特に自分の関係する企業に支出が集中することを批判しています。
さらに、報道機関によるスキャンダルのタイミングやリークの意図についても言及され、選挙の策略や内部闘争の可能性が疑われています。
結局、政治家の行動が国民からどう見られるか、そしてどう改善していくべきかという根本的な問題が浮き彫りになっており、これが今後の選挙や政治情勢に大きな影響を及ぼす可能性があります。
(まとめ) |
( 325219 ) 2025/09/18 04:26:47 0 00 =+=+=+=+=
いくら法令に従い適切に処理しているとよく聞く言い訳をされても、第三者から見て疑問を持たれる処理をしていると見られたから文春に指摘されたのではと思う、この自分勝手な判断が、裏金につながっているのではと思う。政治資金の不正があっても、帳簿の訂正をするだけでおとがめなしになるなど、全てが政治家に甘い法律だと思う。政治下でない人の目で見直し厳しい法律に改定すべきだ?
▲4642 ▼114
=+=+=+=+=
正直なところ、政治団体からファミリー企業であるサンデン交通へ不当に利益を分配していた可能性は極めて低いでしょう
逆に、サンデン交通が政治団体との取引において、各種業務の請負・物品納品を極端な廉価で請けていた可能性は高いと思います
疑うべきはサンデン交通→林氏の政治団体への利益供与なのです 外見上は契約が成立している訳ですが、その取引内容が社会的相当性を外れるものであったかどうか調査する必要があります
例えば看板製作を受注金額より高い金額で外注に出した記録など、サンデン交通があからさまな赤字受注を繰り返してた証拠があったら分かり易いです
まぁ言い訳のしようは沢山ありそうなので、逃げ切れるかどうか
▲743 ▼42
=+=+=+=+=
明治・大正時代とは異なり、今や政治家は政治事業の事業主なので、政治資金は非課税ではなく、課税にすればいいだけの話です。 民間の企業にも使途不明金はありますが、損金算入されず、全部課税対象になります。 政治屋も、同じにすればいいだけです。 そのような改革ができる人に、自民党総裁になって欲しいものです。
▲140 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相は今年の5月、政治資金の管理について「法令に従い、適正に処理し、その収支を報告している」と。 そして今回、林氏の事務所は「政治資金については、法令に従い適切に処理し、報告しています」と回答した ということで、自民のテンプレートを使い回しているだけでしょうな。
▲2410 ▼25
=+=+=+=+=
自民にはこう言う人沢山いると思う。ただ 表に出ず黙っているから分からないのだと思う。
はっきり言えば「詐欺」であり「窃盗」 もし一般人が同様の事を行えば逮捕される。職も失われる。 なぜ 国会議員は「処理」で済むのか? 済ます事が出来るのか? 検察等は職により差別する事無く 取り締まらなければならない。
▲2292 ▼45
=+=+=+=+=
「法令に従い適切に処理している」追求されると大概の政治家はこのように釈明するが、その法令を決めるのは政治家だし、それが一般の人には違和感と不公平感があるから、批判のコメントが並ぶのだろう。 今の体制では防止もできないし、政治と独立した監視機関が必要なのではないか。
▲116 ▼0
=+=+=+=+=
記事も、発覚したから事後報告で修正したとは書いてないから、もともと政治資金収支報告書には記載報告されてるのだと思われる。 ただ支出先が自身も株主のファミリー企業ということで、政治資金の還流とか疑義あるということを言いたいのでは、と思います。 当然、そういう疑いの目は向けられますよね。 ただファミリー企業じゃなくても同様かと。ズブズブ企業から献金やらなんやら疑いは常にありますね。 ただ、いまのタイミングでの文春は、林氏を落としたい勢力からのリークも勘ぐってしまいます。 自民党の行方より、日本の行く末が気になります
▲198 ▼26
=+=+=+=+=
この報道が事実とすれば 林は 立候補したとしても 当選は不可能だと思う。 自民党 自体政治資金についてこれまでも 何度叩かれ、さらには選挙でも惨敗している以上、次の選挙の顔として 林を出してしまうことは自民党の惨敗を予想させるものになってしまう。 事務所の言い訳は全く 有権者の疑いの目には答えていないものであり、やましいところがなければ きっちりと資料を示して説明すべきだろう。
▲1033 ▼20
=+=+=+=+=
「法令に従い適切に処理」と言われても、身内の企業に910万円の支出では納得できない。 政治資金は税金が原資であり、使い道には説明責任がある。 総裁を目指すなら、まずは“信頼”を得る努力が必要では?
▲1057 ▼18
=+=+=+=+=
文春砲来ましたね。 林さんには説明責任が求められると思います。 下手な言い訳をしたら文春の第二弾、第三弾が飛んできます。 この時期にこういうスクープを出す。 文春は自信があってのことだと思います。
▲936 ▼22
=+=+=+=+=
政治家と言うのは、そもそも安定した堅実な生活をしていた人がいきなりなるのも珍しいのではないかと思うので、自営とか親のタカりとか、いつ辞めてもいつ戻っても良いような人がなるものだとも思うので、何かしらのシノギがあっても驚きませんが、このファミリー企業と言うのをやたらと聞きますよね。 ある程度の政治家は皆さん一様にファミリー企業と繋がっているのではないでしょうか? 家族が政治家になると、その廻りには利権が渦巻き、それら甘い汁を吸うのが組織になってウハウハ言っているのではないかと勝手に想像していますが、僕は政治家やその廻りにいる人って、その程度なんだな、と思っています。 前のキッシーなんかバカ息子まで連れて、どんだけやってるんでしょうね。
▲532 ▼5
=+=+=+=+=
適切に処理して報告してます。
今回の件が発覚したから報告したのか、 記事は間違いで最初から報告してるのかで意味合いが違ってくるね。
発覚したから報告したならアウト!
報告すれば済んでしまう今の仕組みを変えないとお金の問題は無くならない。
林さんが一番適任かと思ってたけど一歩後退やね。
▲478 ▼34
=+=+=+=+=
「違法ではない」 じゃなくて税金で支払われてるお金をどう使ったかじゃないでしょうか。 もらったら俺のものでは国民は納得しないと思います。 倫理観と問題です
▲794 ▼14
=+=+=+=+=
普通に考えれば、ファミリー企業から金をもらう事は有っても、政治資金を払う事はまず無いでしょう。悪く考えれば、選挙運動の手当の補填でしょうか。どっかのパチンコ屋さんが、社員に投票を呼びかけて手当を払い、逮捕されたのは記憶に新しい所です。 タクシーなどの交通費の支払いであればその様に収支報告されるでしょうが?
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
林氏の父親、林義郎氏は日中友好議連会長であり、息子の彼もその会長を引き継いでいた。当然ゴリゴリの親中派。そんな人間が総裁など、あり得ない。安倍氏の事が嫌いなマスコミは裏金裏金と騒ぐが、石破氏をはじめ他の自民党議員、及び野党の一部議員は「不記載」こういったファミリー企業に関しても、適切な処理をしている、で終わりでしょうね。 でも、昔のように大手メディアの情報しか得られない時代ではなく、不都合な真実も明るみに出る時代です。国民を容易に騙せる時代ではない事を議員の方々は理解しないと、これからはうまく乗り切れないでしょう。
▲334 ▼9
=+=+=+=+=
国民は隅から隅までコンプライアンスを遵守させられてるんですよ。アジアの諸外国ではコンプライアンスの意識がとても低く、親戚友人などへの優遇や商売関係など日常茶飯事。政治家の方々もコンプライアンスへの意識がとても低いのだろうと推察する。このようなことが一度でも発覚したら政治家には戻れないくらいの罰を与えなければこの人たちは言い逃ればかりする。国民が許されないことは政治家であっても許されるべきではない。
▲98 ▼3
=+=+=+=+=
>林氏の選挙運動費用収支報告書によれば、昨年の衆院選でこのサンデングループに、出陣式の設営費、看板の制作など計225万円を支出。また政治資金収支報告書によれば、やはり林氏が支部長を務める自民党支部などからサンデングループにタイヤ代、旅費などを支払っていた。
問題は、この支払いが適正な対価の支払いに当たるかどうかがポイントなのではなかろうか。 物品を購入したり、業務を委託する場合には、自分の信頼できる会社に頼むのは普通のことだし。 このタイミングで文春が記事にしていることについて、自民党総裁選で文春が他の候補者を支援するためではないかという疑惑も感じられる。
▲60 ▼10
=+=+=+=+=
「政治資金については、法令に従い適切に処理し、報告しています」と回答した。ーーー そのおかしな法律を作っているのが政治家だから問題なのだ。 江戸時代なら大岡越前が大所高所から判断していたのに、今は法律がねじ曲がっていても法律で裁かれる。 国民の意見を織り込む制度に変えて行くべきだ。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
政治資金って、公費が入っているのだから、身内で儲ける仕組みを作って、公平性の無い発注をしていたとすれば、少なくとも道義的責任による罪はあるでしょう。 ましてや、本人が大株主というなら、私腹を肥やしているともいえるわけですね。 文春は別件もつかんでるようだし、裏金どころじゃない事件になるのか? 某国との利害関係も何か出てくるのか?
▲215 ▼5
=+=+=+=+=
日本が良くなるために重要なことは、こうした人物が政治家として選ばれるべき人材かどうかの情報としてメディアが知らせるかどうかにある。特に民主主義国家の国策NHKは有料放送局として当然に報道する義務があると思うが、もし報道しないのであれば使命を果たさず金だけ取る詐欺罪に当たるのではないか。放送法上、TVは本来報道の自由などあってはならないのが原則であり、特に法律で守られているNHKにはなおさら報道の自由などありえない。 報道の自由をしたいなら民間企業として公共の電波を使わずに、サブスクでSNSでやるのが筋ではないか。
▲77 ▼0
=+=+=+=+=
バレたから修正したけのことでしょ。 石破さんにしろ総裁候補たるものがバレたら修正で、それで済むと思っているようでは・・・
自身の政治資金ですら管理できないような人に国を任すことはできないでしょう。 国政のミスは、修正申告できませんから 本当は、過失ではなく意図的に記載をしなかった?のではないのかなと。
記載ミスについては、罰則を設けたらいいのになぁと。 でも自分たちの首を絞める罰則は作らないでしょうけどね。
とても残念ですが、自民はいつまでたっても自浄作用が働かないようですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今後各総裁選候補、様々な記事が出る可能性が有りますね、今も内心穏やかで無い候補もいらっしゃるかも知れません、全く問題ない、全然心配無い候補、自身を持って自民党改革を出来る自民党議員に総裁になって欲しいと思います。
▲156 ▼2
=+=+=+=+=
今回の総裁選では、ダークホース的な位置付けの林氏のこのタイミングでのスキャンダル。どう考えても不自然で、内部リークと考えるのが普通だよな。ま、元々文春はネタを持ってて、前回の総裁選では出すまでも無いということで、今回、GOサインを出したか。ま、誰がリークしたのかは知らんけど、自民党自体にプラスになることでは無いよな。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
総裁選を前に金の動きをすっぱ抜かれましたか。 まあ恐らく、林になって欲しくない、邪魔な存在と思っている者によるリークで間違いないでしょうが、手痛い記事ですね。
総裁選に限らず大きな選挙がある際には各陣営、各候補者に必ずこのような形で報道が加熱しますから、他の候補者へもどんな話が出るかはわかりませんが。
彼自身、総理になりたい一心で参院から鞍替えまでしましたが、正直言って総裁の座は務まらないでしょう。
いくら過去に何人もの総理大臣を輩出してきた山口が地盤とはいえ、歴代総理に比べ力がない。
経験は十分あるが、何より硬く柔軟性がない。
そもそも一国の総理たるもの、なりたくてなる物ではなく、国と国民を守る為の存在ですからね。
石破にNOを突きつけてそのブレインが就任したら意味がなく、いわば自民が崖っぷちのこのタイミングで、力のない者を登板させたところでまた短期政権に終わることでしょう。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
もうねこういう事を未だにやってる事自体が、法令に従って適切とか言ってますが、昨年の衆院選の時の話で自民党が裏金問題や政治とカネで世間が物価高で苦労している時に明らかに税金を自身が株主企業に渡っている事が、許させない行為なんですよ。このタイミングで出るのもどうかと思いますが、自民党ではこの手の事は平然と行われているんでしょうね、表面化しないだけ、バレたら適切に処理で逃げる、政治家の金の流れは真剣にデジタル化する法を決めて、適切かどうかは国民が判断できるようにしないとそろそろ国民も反乱でも起こしかねないですよ、政治家だからこの手の事は許されると思っていたら、終わりですよ。総裁候補方々も国民の為・国の為と綺麗事言ってますが、その前に政治家が信頼される金の流れを国民に見せる事が、国民の為・国の為だと思いますよ。官房機密費の使途も公開する、そもそも必要なのか?政治家は税金泥棒集団ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政治とカネ問題を起こした旧安倍派議員を、選挙で大惨敗した主犯格の様に扱った、石破政権の官房長官。石破の10万円商品券配布は有耶無耶で終わったが、ここに来て林官房長官までもが、政治とカネ問題で週刊誌にスクープとは驚き!と言うか,クリーンに見えても皆同じと解った。表面化するか、バレずに時が過ぎるかの違い。週刊誌報道が事実ならば、法令に従い適切に処理した!では終わらない問題。石破茂と林芳正も、自民党公認候補を抹消しなければ、抹消された旧安倍派議員は何だったのか?仮に総裁選で勝利し総理大臣になった場合、政権発足直後から野党に責められ、法案や政策審議の話では無くなります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「法令に従い適切に処理」 もはや定型文です。 そもそも、その法令自体、違反を繰り返す確信犯の集団が定めた「きまり」ですね。 あちこちに抜け穴があって然るべきものでそんなのを法律と呼んでいいのか?という違和感は常にあります。 自らを律すつことができない人がつくるものを【法律】と言えないです。 議員定数削減 減税 と同じく、国民が望むものはこの方々にはつくれないでしょうね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
政治家は清廉潔白であるべきだ!と言う気は全く無いが、身内に利益を落とす行為は止めた方がいいよね。 サンデングループ以外の会社は良い顔しないだろうし、公僕である以上えこひいきは控えた方が良いと思う。 こういう例が結局、例えば「医師会から献金もらってるから医療改革に及び腰なんでしょ」というような目で見られる元になる。 ましてや総理になろうかという人が平気で身内に税金を落としてるワケでしょ?個人的にはそういう人が国のトップなんて嫌だけどね。
▲169 ▼4
=+=+=+=+=
林の支持者ではないけど言うが。 普通同じ選挙費用払うなら関連会社使うでしょ。 むしろライバル会社使ってたらこの人なんで自分の会社使わずにライバル会社使ってんの?って関連会社から不審がられるよ。 きちんと報告して処理してるのであれば当然だし違法でもない。 選挙に関連会社を使っては行けないという法律があれば別だけど。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
本当に法令に従い適切に処理されていたとしても、それに納得できない国民が多いなら自分達に甘いルールを作っているだけ。 そこに疑問を持って変えようとしない政治家に国民の為になる仕事なんて期待できない。 自民の総裁選なんてどうでもいいから今後の選挙で確実に自民、公明の議席を削っていかないと国民は理不尽な搾取をされ続けるだけだ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
結局こうなんだよな。だから議員は裏金事件でも自分達を縛る動きは遅い。そりゃ自分達がコソコソ出来なくなるもんな。 総裁選、勝つことはないと思うが、国会でどんどん突っ込ん欲しい。そして願わくば、落選へ。 しかし文春、相変わらずの素早さw 今後もどんどんすっぱ抜いてくれ。応援してるぞ!
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
結局は、政治資金規正法は、みつかれば、訂正してお咎めなしだから、逃げ得。 万引きと同じ、いやまだ、万引きは見つかって返しても、窃盗罪で捕まります。政治家がそれだけ自分達には、甘い法律しか作りません。 そういうところがしっかり出来ない政治家は、 どんどん政治家になる資格を剥奪していって貰いたい。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
「法令に従い適切に処理」したとしても、これは税金を自分の会社に還流してるようなものだから、この件について会見で明確に説明しない限り総裁選に出馬しても当選は難しいですね
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
今回もしマスコミがあまり騒がないのなら、旧安倍派の裏金問題はマスコミのでっち上げだと認定しよう。だいたい安倍さん自身は裏金をやめていたのに、復活させた議員の名前を敢えて使わずわざわざ「旧安倍派」などと安倍元総理を徹底的に貶める報道しない。何がそんなに怖いのか?林芳正など媚中議員の代表ではないか?一日も早く保守系メディアを保守党辺りに立ち上げてもらいたいものである。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
林さんや茂木さん達、古株をの方々は、お金の使い道で問題が有るのが当たり前。 だから、小林さんや小泉さん?の若手に任せ、古株の方はバックアップをして罪滅ぼしをした方が国民の支持を得られる。 今の古株の立候補者達は自民党内の権力争いや利権争いにしか見えないので、国民から更に乖離してしまう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
自民党は特に上の方にいる人はもちろん、閣僚に起用される程度の人までは黒いのが当然でしょう
地方自治体だろうが民間企業でもそうなっている事が必然のような人間社会
それより危惧するのがこれからの若い世代が守られすぎて大人になり、頑張っても報われないし縦のつながりが無く、横の繋がりはSNS等で顔も知らない人達と責任感の無い付き合いを多く経験していて、
人の倍、努力しよう、3倍働こう、危険な事でも安全にやり遂げようなど無く、人脈を築く意味や使い方が未熟なまま現役世代になってきていること。
もしも裏金議員や利権握ってる議員を整理することが出来て権力にクリーンな人だけ残る立法府になればきっと骨抜きになるんでしょうね。
国民はそれを知ってても期待するしかない
▲100 ▼11
=+=+=+=+=
林官房長官と言えば、旧岸田派ではありませんか。
その旧岸田派の岸田前首相は、三権分立の考えのもと、会派離脱が慣例であったにしても居座りつづけ、政治資金問題が岸田派に波及しそうになると、あわてて岸田派からトンずらした人ですね。
「法的にはパーティに分類されるが、勉強会だ!」のような答弁もしていましたね。
林氏にも、その岸田前首相の後光がさしているのでしょう。
多くの有権者の信頼を失い、惨敗との国民の審判から逃げた岸田前首相の後光にはご利益がなく、むしろ、昨年の総裁選で、その岸田前首相が旧岸田派を利用してまで選んだ石破氏が、惨敗に至る後光であることを証明しています。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
現行の法令には則ってるんだろうが、そもそもその法令が自分達で決めたものでしかない。野党が反対してるにも関わらず、だ。 そういうなかで選挙費用を払う先にファミリー企業を選ぶということがどうなんだというのが多くの意見だと思う。
総裁選立候補するなら私利私欲党に改名しますくらい言って欲しいものだ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
林さん、文春砲にやられたね。これで総裁の目はなくなった。不思議に思うのは、本当に良いタイミングでスキャンダルが出ること。ネタを握っておいて、一番美味しいタイミングで放出しているのだろうか。高市さん、茂木さん、小泉さん、小林さんのスキャンダルも握っているのだろか。どういう仕組みなのか、いつも本当に不思議である。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
林芳正といえば山口県副知事が略式起訴された県庁ぐるみの公選法違反事件があったがメディアは林本人の関与を何も追及せず有耶無耶になってしまった。 今度はしっかり追い込んでほしいもんだわ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
違法にならないように処事務理しているのではなくて、違法にならないように法律を改正している。国会議員を取り締まる権力をどこかに持たせないと。今の三権分立なんてただの飾りです。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
国会議員になるには多額のカネが必要。 少なからず、家業のコングロマリット、地場ゼネコンや土建、宗教、経団連や医師会やあれやこれの私怨が無ければ成り立たないし、そもそも公認ももらえないのだろう。 だから、定期的にこまごまと違法献金やパー券売り上げの握りがあるのでしょう。 最たるは、リクルート事件、佐川運輸事件、歯科医師会事件。 氷山の一角だろうと思われる。 日本だけではなく、全てはカネが支配し、人は支配されている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
以前から解っていた事実を、この時期(総裁選)に公表するとは?(何か胡散臭い、誰がリークしたのか等)これをトコトン突き詰められれば、脱落か?裏ではとんでもない、権力闘争、やるかやられるかがある筈。高みの見物として、静観するも良し!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
来たねえ。 前回は林さんが総裁になる目はほとんどなかったから、スルーされたんだろうが、今回は意外と可能性があるので、こういう貶めるような記事が出るとは思っていた。 選挙の応援を頼むなら、そりゃ全然知らない所より普通知り合いの企業に頼むだろうし、それだけで利益誘導というのはどうなのかね? 10年で910万なら1年あたり91万なわけで、選挙費用と考えた時にそこまで高額なのか?とも思う。
▲56 ▼37
=+=+=+=+=
自民党議員は、日本の総理大臣を軽く見過ぎだと思う 誰でもやれる「総理大臣」 「ダメなら辞めればいい」とぐらいしか思っていないのでは こんなに総理大臣に立候補する国は他にないと思う 猫もしゃくしもなりたがる日本の総理大臣 よその国から見たらどう思うだろうか すぐに総理大臣がころころ変わるのにも 日本は軽く見られていると思います いい加減総理大臣を決めるのは自民党議員だけではなく野党を含めた議員で決めたらいいのではないですか
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
これで総裁候補が一人減ったな。 林さんは他の人より好いと思っていたが、これで総裁に選ばれたらやはり自民党は金権政治から抜けられないのだ思ってしまう。 まあ誰が選ばれても大して変わりがないと思おうが、我々国民が選ぶわけではないので内輪でたらいまわしの選挙ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
林芳正官房長官が自ら大株主のサンデン交通に政治資金を流し続けてきた行為は、明白な利益誘導だ。選挙資金を「出陣式設営」「看板制作」と装って身内企業に回すことは、実質的に自己資産の還流であり、公職選挙法が禁じる寄付に該当する可能性が高い。さらに、資金移動で使途を隠せば政治資金規正法違反=虚偽記載罪に直結する。どこをどうしたら適切に処理できているのか、具体的に説明してもらわなければ白黒つかない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
自分の関係する企業であっても、適切な金額で選挙設営や、看板に係る費用を支出することには問題ないのでは。 全く関係のない企業に頼むくらいなら、少しでも安くできれば知り合いのところとかそこに頼むと思うのだが。 あくまでも適正な金額が前提として。
▲62 ▼137
=+=+=+=+=
林はそもそもがいろいろ怪しい。ハニトラ疑惑はさることながら、セクシーヨガに通ってたのは事実。 気の毒なのは20年ぐらい前に林側のクルマに当てられた地元タクシー運転手の事案。警察までがグルになってなぜかタクシー側に不注意があったなどとして逆に悪者にされてしまった。ひどい話ですよ。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
ファミリー企業の株もたくさん持っていることから利益が上がれば、株の配当も多くなり自分が儲かる仕組み。キックバックということだ。 林氏が一番そこのところは奇麗かと思いきや、こんなことを平気で行っていたとは。 自民党議員は殆どが自分の懐を肥やすことに注力しているということだ。 誰が総裁になってもクリーンな政治はできない。 自民党議員は政界から引退を希望する。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
自民党の支持ではないですが、このタイミングでの記事は、候補者の関係者からのリークもしくは指示されて記事を出したと捉えられても仕方ないですね。 やっていることは問題ですが、正々堂々と勝負できない人も総裁には相応しくないですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、その定められているとする「法令」自体がおかしいのです。国会議員の特権は不公平である。もう政治家の不正や嘘八百を許してはいけません。国民の側で政治を監視し、いい国を取り戻さなくては。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
あしのひっぱりあいが始まったね。 長い政治家生活。周囲も含めてきれいなことばかりじゃないだろう。 メディアだって数字稼ぐために炎上ネタになりそうだったら食いつくだろ。 そういうのにあまり踊らされることないよう冷静に選挙にたいおうしてもらいたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
お決まりの定型文といった感じでしょうか。 自民党はこういう人しかいないわけでそういう人が総裁候補として名乗りを上げて利権権力を欲しているわけですね。 司法も検察警察も全く機能しない何をしても不起訴になる法律が適用されない職種なんでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党って、第三者が見聞きしても疑問を持たれる議員多いですよね。
ガソリン暫定税率廃止で、 財務省の歳入を維持して、財務省から賞賛浴びた 宮沢洋一も SMバーを「交際費」1万8230円記載して 事務所関係者が、 勝手に親分→宮沢洋一の収支報告書に記載したとか、
石破も、15人に10万円商品券配って、 その言い訳が、「長年人付き合いが悪いとか、ケチだと言われてきたことを気にする部分があった」から、150万も渡したとか 自民党は感覚がズレてませんか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
利益誘導したが、適切に処理し、法律では問題はありません。って事ですよね。 法律が規範の限界点である人間が、国会議員と言う事で、今度は自民党総裁、首相も狙っていると言う事でよろしいですよね。 税金を使う上でのモラルとかは無いんでしょうか。無理です。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
林先生は三代目の、押しも押されもせぬ立派な世襲議員です。政治に意欲を持って立候補する地盤看板鞄のない候補者に比べ、地域の利害権益を守り続けたい勢力の支持と、政治屋という家業の世襲を目的としているため、意欲には欠けますが、無理せず、安定しています。担がれた神輿のままですと、このように利益優先の担ぎ手達の動きは把握できません。 リンさん、首相などと無理なさらぬようご注意を。足もとすくわれまっせ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
株主なら自腹で支払うなら問題無いが、自民党支部なら血税である。 こんな事を、自民党支部は、まかり通るのか税金支払うのは義務化でなくして欲しい。 一国民として、抗議が必要である。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
もう聞き飽きたね。 日本人ファースト改め国民ファーストで 議員諸兄には税金は国民のものであり、あなた方のお金でないと改めて考えて頂きたい! また国民ファーストで、国保補填を厚生で国民に負担を強いるのではなく、あなた方の共済から補填しろと言いたい。悪い事して国民を苦しめて共済年金なんて1番守られて貰う額も優遇された年金なんだから。かなり昔、あなた方の仲間の官僚上りのコメンテーターが私なんか年金たった70万ですよ!ってテレビで訴えてたのは彼がいかに贅沢な暮らしをしていたかわかり呆れ、70万って、月に35万ですよね!これで文句言うのってどんだけ世間ズレして贅沢してるのって突っ込みを入れたのを思い出します。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
また金の問題、お決まりの言い訳。国民が法令に従い適切に処理して脱税しても見逃してくれるのだろうか? 誰が総裁になっても自民党の体質は変わらないと思っていたが、やはり変わりそうにないですね。 せめて総理は野党からの選出にするべきだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党総裁選を控え,まずは林さんが文春砲です。 自民党なので,政治資金に関係する疑いが発覚しても驚きはありませんが,総理大臣になる可能性から考えた場合には好ましくないと思います。 政治とカネの問題は,自民党全体の問題です。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
違法性があるかなんか誰も聞いてないだろう、そんなのは当たり前の話です。
そうではなく、税金が原資だぞ…血税を何にどう使ったのかを説明して欲しいってことがなんで政治家はわからないんだ??? 違法じゃなきゃいいはもう通用しない世の中になってほしいわ
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
裏金裏金と騒いでいた奴はだまだいるね 高市は良く付き合いが悪いと言った話を聞くがお金に綺麗な人はそう呼ばれるな 変な後ろ建ての無い人が最高権力者になって欲しい
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、いつも思いますが 問題は法令通りかどうか、ということではなく一般人からみて適正かどうかですね。
ついでに言うとみんなが豊かになっていればそういう問題は噴出しません。 まぁ、がんばってる政治家さんだからお金ももらわんとな。ってな具合で。
政治家のみなさんが間違えてるのは裏金に対してではなく、そんな金どうでもいいけど俺たちを豊かにしてくれ、というのがなってない。ということです。
国が傾くほど庶民が困窮してるのに見えてないんでしょうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本破壊に本格的に着手した張本人の岸田元総理も弟が経営する外国人人材関係の会社を潤すために移民政策に大々的に舵を切った。こういう記事をみるともっとえぐい金の流れが見えてきそう。断罪するべき。
▲171 ▼2
=+=+=+=+=
地元民ですが、サンデンは独占状態です。と、いうのも下関にそんなにバス利用者はいない。 企業努力で人口が少ない箇所にも走らせている。ほぼ無人で走っているが高齢者には必要。そのあたりの補填かも知れない。
▲87 ▼58
=+=+=+=+=
法令違反じゃなければ何やっても良いという倫理観の政治家さんとは林さんのことですか?それは適切ではないという日本人の倫理観をなくした政治家に国を託すことはできないかな!
▲248 ▼6
=+=+=+=+=
いくら法令に従って処理してるとしても、このやり方が合法だと疑問も持たずのうのうと繰り返していることが腐ってる。 法令を作る側なんだから、国民側を苦しめる法令ばっか作ってないで、自分等の今の法令を考え直せ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
笊法で自分達の既得権益を守る。 応援団体を守り寄付金と票を得る。
何故、一般国民は、そんな自民党を否定しないのだろうか。
否定しないから「自分達は裏金からの脱税、私達には増税各種負担増」なんて状況になっているのに。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
物価上昇が続く中、経済的な苦しさから国際NGOの食料配布に申し込んだ人の約9割が理由として「十分な食料を買うお金がない」と答えたことが17日、アンケート調査で分かった。金持ちのための自民党 これが現在の世の中や 有権者も有権者やの
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党って、本当に自分達にはお金の管理には甘くて、国民には増税と負担を無理やり押し付ける。企業献金には廃止と削減すらもしない。世襲議員なんかはそういう行為をしないと資金調達や借金返済、人脈確保が出来ないのだろうかね。この人と小泉といった世襲議員が総理になったら、ますます、企業献金問題や裏金問題はもっと酷くなるだろうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
だから、こんな逃げ道が出来ない法律の制定。そして秘書や事務局長の裏金疑惑は連座制を適応し議員は失職。これを反対する議員はいないと思う。議員に反対、賛成の札を国会で公の場で入れさせる。これを公約にできる人を総理に選びたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
新波氏のように法律違反が無くても辞任するのがスジです。 自分の立場を自覚出来ない者が政治家なんてとんでもない。 長い間自民党は裏金議員の責任が取れなくて支持者が激減している今、又お金の問題が出てくれば国民は益々支持しません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
話の行方次第では党員・党友票も減りそれを見た議員達の投票行動も変わるかもしれませんね。早期脱落の可能性もあるでしょう。 政治と金で騒がれている時に違法性がなくても疑いが残るような会計処理はアウトでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
記事のタイミングが総裁選出馬への何らかの意図があるのだろうか。出馬した場合、この点を聞かれると適切に処理しているとしても集票に悪影響出るだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
リンホウセイ氏はチャイナという巨大な支援者が居るので、資金面の心配は全く無いでしょう。 でも、リンホウセイ氏が万一総理総裁に決まると、同盟国アメリカに間違ったメッセージを送ることになると思いますが? 岸田、石破と親中政権が続いたのに、また親中政権になればさすがのアメリカも警戒するのでは? ましてや今スパイ防止法を成立させようという流れになってるのに、もしもまた親中政権となればスパイ防止法の成立は出来ないでしょう。 そんな国に同盟国とはいえ、機密情報を共有してくれるとはおもえないのです。次も親中政権となれば、自民党は完全に終了するでしょうが、日本国が世界地図から消える日が近い将来訪れるのではないかと心配です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分に関係する企業に仕事を与えて政治資金で金払うなんてあかんに決まってるだろ!これが民意とかけ離れた自民党の常識なんでしょうね!法に触れなきゃいいなんて考えは通用しません、だから脱税してもなんとも思わんのだろう!政党支部長が支部に寄付して寄付控除を受けました!そして政党支部から寄付した金額以上のお金を政治資金として受け取る!法に触れなくても一般人から見れば、脱税以外の何ものでもない!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
親分の石破総理を降ろして内閣子分の小泉や林の立候補は日本の文化ではない。立候補の積りなら早目に内閣から身を引かなければならない。こんな通りが通らない世になってはならない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
林はまだこんなことしてるのか、これで良く総裁選に立候補するな、いくら政策通だろうが、人が好かろうがズルしたらレッドカードだろう。脇も固められない人間は一国の総理としては資格無いな、危なかしっくて総理任せられないだろう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
適切に処理されている人って自民党にいるの? 国会議員にいるの? 収支報告書偽装して収入をごまかす人たちだよw さらに『記載ミス、事務のミス、認識の違い』とか笑わせる。 必ず、金は『あと払い、機械でのレシート、または民間の機械での領収書』でなけえれば払わない様にしなよ。 それと『国会議員さんのマイナカード取得の公表』はしないのかい? 任意のカードだよね? 今は標準に強制的にしたいみたいだが。 まずは己らから『襟を正せ』と言いたいよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「ファミリー企業」って言葉は便利でいいね。 ここも法整備していかないと悪の温床じゃないですかね。まー林氏を良く思っていない誰かが リークしたパターンなんでしょうか? どちらにしてもクリーンだったら問題ないんだろうけど火のないところに煙は立たないですから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
出陣式の設営費、看板の制作など計225万円を支出。
うん?なにも違法なことないと思うんだが?
こんなことで利益誘導だと言われたらさ、兄弟が飲食店経営しているからそこに仕出を発注しただとか、親族が所有しているテナントビルの一室を借りて事務所にしているだとかアウトになる案件ばかりじゃない?
それとも身内だからタダでやれとでも言うのかな?
利益誘導というのはさ、役所などに圧力をかけ身内企業に仕事を振ったときとかの話でしょ。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
まあ、大体の自民党議員はこういうことやってるんでしょうね。 法令に従い適切に処理って結局その政治家が作った法律なのでザル法で抜道だらけ。
抜道を使えば合法になっちゃうという何とも犯罪を自白してるようなもの。 裏金議員だけでなく左派自民党も軒並みこんなのでしょうから、やっぱり世襲政治家はダメ。
汚染がどんどん若手議員にも伝染してゆく。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
身内企業の方が外注するより安い場合の方が多いんだよね、利益を減らせるので それを良しとするか、支出する税金を増やしてでも第三者企業に依頼するかは難しい所
と、知り合いの議員が言っていた
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
裏金問題にしろちゃんと国民に説明してほしい。 何一つ解決せずに本人たちは表に出てこなくなって終わり。 では国民は信用できませんよ。 どんなに汚い事してない人でも議員を疑うって。 そもそも議員の報酬は国民の血税だからね。 ちゃんと頂くならば国民に説明すべきだし、今後無駄を省くとかやりなよ。国民負担ばかり考えないでさ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この方以前地元でタクシーに追突し、それを山口県警が忖度しタクシー方がバックした事故にして運転手を逮捕する事案がありました。地元の新聞が報道しましたが他の報道機関は全てスルー。安部前首相だったら大騒ぎしたはず。この男もマスコミも全く信用してはいけない。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
法令に従ってるならいいじゃん。って思うご時世じゃないんだよな。そこから時代を風を読み違えている。みんなが「法令に従い」というから、このセリフは違法ではないが脱法という印象しか与えないことが未だにわからない人。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
親中か媚中かは知らないけど、この人がトップになれば中国や半島の方々は内心喜ぶんでしょうね。博打で大金をお使いになった井川君の情報を基にすれば日本の行く末は暗澹たるものになるような危惧感が拭えないよね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
国民感情的にはアウトですのでもし総裁選の有権者が一般国民であれば選挙に大きく影響するでしょう。 しかし、総裁選で票を入れるのは自民党議員と党員だけ。 彼らからすれば「議員なら誰でもやってることだから・・・」程度なのでしょうね。
▲75 ▼0
=+=+=+=+=
結局は金。 全て金。 国民からはむしり取り、自分達には都合のいい法律を作り、それで合法。 こんな世の中おかしい。 議員こそ国民の規範たれ。 それをしない自民党を初めとする議員はこの国には要らない。 まして、国民からの信任を受けていない官僚に至っては、もっと要らない。
▲3 ▼0
|
![]() |