( 325234 )  2025/09/18 04:43:56  
00

=+=+=+=+= 

 

ここは日本だと言われるかもしれませんが、我が子は幼少期をアメリカで過ごし、私立保育園に通園している時には「今週から○○は来ません。クラスメイトを2回噛んだので」ということがありました。 

公立小学校でも、スクールバスで上級生をたたいたからと転校初日にイエローカードをもらっていた子もいました。(2枚で転校) 

実際、転校させられた子もいました。 

日本も取り入れてほしいものです。 

 

▲6450 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

この幼稚園が公立なのか私立なのか、転居でもないかぎり幼稚園の転園は考えられないが加害者とされながらなぜわざわざ被害者を追いかけて転園したのか、区長にいく前にまず園の方でどのような対応があったのか、ちょっと記事だけでは事情がよくわかりません。とにかく5歳児が睡眠導入剤を飲むという状況はかわいそうです。3つ目の幼稚園で楽しく過ごせるといいですね… 

 

▲164 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめが起こると、すぐに謝らせようとするが、スッキリするのは加害者側と教員。 

やられた側は、何も得ないし、このケースのように生きることにおいて支障が生じる。 

子どもであろうと、やっていることは犯罪なのに、なんでこうなるのだろうか? 

 

大人の犯罪にしても、いじめという軽いことばで済まされる子どもの犯罪にしても、 

加害者が手厚く守られる仕組みを変えていかないと、被害者が報われないよ。 

 

▲3658 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

区長の言い分ややりとりを知らない人たちが、この片側の主張だけで云々は難しいと思います。しかし、それでも片側の主張だけで記事になっているので、敢えてこの主張の違和感を挙げてみます。 

いじめの解決は、被害者への謝罪と、以降も継続的に事案が発生しないことを指します。これはいじめ防止法ならびに都の条例にもあります。つまり、双方ともに園に在籍し続けることが求められます。 

加害側も園に残る、通園させる必要はあります。加害側だからと登園を停止させることは、加害側保護者とのやりとりで合意があれば別ですが、そのような権利は園長にも区長にもありません。 

わかりませんが、もしかしてこの元官僚は、加害側の登園停止や転園を求めたのではないですか?それが叶わず、自分の娘を転園させたことへの不満なのではないですか? 

被害を受けたお子さんの心中、そして保護者としての心中はお察ししますが、できないことはできません。 

 

▲129 ▼593 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米では加害者が転校させられたり、ペナルティを与えられたりするのに、日本は被害者が転校させられたりと、加害者が守られます。 

韓国でも保護者が奉仕活動に駆り出されたりするため、子供に一番して欲しくないことがイジメだそうです。 

ところが日本では「イジメられるなら、イジメた方がマシ」という認識の親が非常に多い印象を受けます。誤るだけで幕引きなのはおかしいです。 

 

このような記事をあげ、日本のイジメに対する意識を変えて欲しいです。 

 

▲2078 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに 傷害事件や殺人事件があっても加害者の個人情報保護や支援制度が行われるがいつもおかしいと思っていた。どうやら 司法制度に問題があるようだ。例えば殺人事件の裁判で被害者の遺族が裁判で発言をすることはほとんどできない たまに認められる場合もあるがその例は少ない。司法制度を根本的に見直す必要があるのではないか。 

 

▲187 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は単なるイジメ問題ではなく、港区という高所得者ばかりの地域で、中国人加害者という特殊な事情が絡んだ複雑なものだと思う。 

それこそ区長だって、これ以上無いくらい子ども政策の急先鋒のような人物。地域のブランド価値なんかより子どものため!というタイプで、例の青山の児童相談所とか記憶に新しい。 

そのお膝元での出来事。わざわざ加害者が被害者のいる園に転園していたり、ちょっと一方向からの表面上だとわからない何かが起こっているような気がする。 

 

▲187 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生ですが暴力含むいじめがあったとき加害者の子から謝罪をされたけどそれを許す必要はないと先生達から言われた。 

でも謝られたけど許してないし関わりたくない、だから無視をするっていうのはダメらしく無視をすると相手からいじめられていると訴えられた。 

先生からも最低限の返事はしようと言われるが視界に入ることでいじめられたときの状況を思い出す、だからせめて関わりたくない、話したくないんだと言えば別室登校が出来る、あくまでも一緒にいたくないのは相手側ではないのでうちの子に行ってもらうことになりますと言われました。 

なぜ被害にあった側に相手との関わりかたの選択をさせてもらえないのか、同じ教室にいることはいいから今は話をしたくないんだという意思を尊重されないのはなぜなのか、相手の子に謝ればそれで終わりではないと児童専任は言っていたけど終わりにしたいのが本音なんだろうね。 

 

▲1403 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

PTSDを発症したなら立派な傷害罪、 

罪という事実には年齢は関係ない、 

幼児に対して行われたらなら、より罰は重い、 

警察に相談すれば刑事事案として受理または認知されるはず、 

警察がやらないなら自ら容疑者側を告訴すべき、 

かな? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

幼稚園児の場合、いじめ防止対策推進法は直接適用されませんが、可能な限り類推適用されるべきだと思います。 

いじめ防止対策推進法23条4項の趣旨に則って加害者を転園させるべきです。 

被害者が転園しなければならないのはおかしいと思います。 

小学生についてのものですが、加害児童を別室指導にするべきだったとする令和6年5月の大阪地裁判決の考え方が幼稚園児についても参考になると思います。 

 

▲1396 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このいじめられた娘さんが可哀想です。でもこの子はまだ親に打ち明けられていますが、幼稚園児では言葉でうまく説明出来なくて辛い思いを抱き続け、心に傷を負ったままの子が沢山いるはずです。 

教育現場では、いじめがどんなに酷いことか、してはいけないのかをこれまで以上に徹底して教え、更に子どもの様子をよく見てほしい。加害者側には、厳しい態度で親子共に指導して欲しい。あまりに酷い場合、やめない場合には児童相談所も交えて対応すべきです。そうでないとこの加害者はこの後の学校、職場などでいつも誰かをいじめ続けます。 

 

▲897 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜか日本では被害者に適応障害などが疑われ、守られるべき加害側が守られてしまうケースが多いようです。 

アメリカでは、加害者にパーソナリティ障害の可能性がある場合、病院での対応や治療が行われることもあります。 

日本でも被害者と加害者の立場が逆転してしまう構造を見直し、まず被害者を守る視点に立った対応が必要だと思います。 

現場の教師や行政も、もっと被害者の声に耳を傾けるべきです。 

 

▲865 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の場合、宇佐美氏が著名であり、官僚として行政と戦うすべを身につけているからこそ、また発信力があるからこそできたことです。 

一般人の場合、泣き寝入りがいいところです。もっとも行政も法律やしがらみがあって、加害者が幼稚園児であればなかなか手を出せないことも事実です。 

宇佐美氏には大変同情いたします。そのうえで、今回のことをきっかけに、「行政が加害者に対して対応する際の心得」「いじめ防止対策推進法改正をはじめとする様々な法律・運用上の手立て」を具体化していただけると、他の被害者に対してもこれ以上心強いことはありません。 

 

▲691 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力、暴言をする子供は衝動性が強い為に将来的にも他者に危害を及ぼす可能性が高いのだから矯正施設の義務化や、転校費用も含め相応の慰謝料を支払う仕組みを作らないといけない。 

この様な理不尽を許している異常な状況を正していかないと、これからを担う子供の人権や命は守れないと思います。 

 

▲693 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

転園しても追いかけてくるというのは、子供だけでは不可能なこと。親が能動的に動かない限り無理です。親御さんにはどういった気持ちなのでしょうか。 

なお子供のいじめは被害者と加害者が入れ替わることが非常によくあります。加害者だと思っていたら急にいじめられている。いじめられていると思ったら、必要以上にやり返して怪我をさせる。 

こういうことがあるから学校も一律に加害者を排除できないんだろうなと思います。 

 

▲413 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

5歳の娘さんが睡眠導入剤を飲まなければならない状況は尋常ではありません。いじめを行った児童を避けるために、手間をかけて幼稚園を移ったのに、なぜ同じ児童が追いかけて転園することが許されるのでしょうか? 

 いじめがあった事実を教育委員会が知っているのなら、ありえない対応だと思います。やはり、いじめは犯罪であるというように意識を変えていかないとならないと強く感じました。 

 この世のいじめを行う者に相応の報いを与えるべきです。娘さんが安心して過ごすことができるよう、切に願います。 

 

▲128 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは中学生ですがいじりという名目のいじめにあい1年生の3学期から学校に通えていません。学校に行くのが怖くて頑張って行こうとするとめまいや頭痛、吐き気がするようになってしまいました。 

そんな息子に先生は相手の子たちにも謝るチャンスをあげないとだから学校に来られない?と。息子は行きたくても行けないのに。謝るなら直接家に来いって感じです。 

いじめた子たちは平然と学校に通っていてこの後の進路にも何の影響もないと思うと親としてははらわたの煮えくりかえる思いです。 

加害者を守るだけの学校なんてこちらから願い下げです。 

 

▲167 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった被害が見受けられた場合、加害側に一定期間の登園(登校)禁止措置がとられることを願います。 

1週間とか2週間とか。 

 

その間加害者の欠席に、当事者でない同級生達は不振に思うでしょう。ある意味それこそが狙いで、「何かしたのでは?」とその子に対して警戒心を抱くでしょう。 

 

その子が戻ってきた時の同級生達の反応を見て、自らを省みることが大事かと思います。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外勤務していたとき、同僚の息子が地元の幼稚園に通っていたのですが、先生の言うことを聞かずイタズラばかりするので、naughty boy(ノーティー ボーイ)と呼ばれて毎日叱られたにもかかわらず態度を改めなかった結果、幼稚園から追い出されました(強制退園)。その後、どこか別のところに入れてもらったか、どこにも入らず家に居たかは記憶にありませんが、同僚には悪いとは思いましたが、家に招いたときの行儀の悪さに閉口した経験があったので、幼稚園の対応は仕方ないと納得したものです。今から思うと「発達障害」だったかも知れませんが・・・。 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

虐められた被害者側は、ほとんどの場合学校に通えなくなり、逆に加害者は咎められることも罪を償うこともなく、図太く居座る。で被害者が耐えられなくなって転校し、学校も加害者も問題解決したね、めでたしめでたしで終わり。こんなことの繰り返しだった日本の教育現場。 

立場のある方がこうしてはっきりと被害と加害者への制裁について声をあげてくれた。被害者の親御さんが皆声を大にして言いたいことだと思います。 

日本も、アメリカなどのように、加害者生徒と親が問題視されペナルティを与えられる仕組みになってほしいと思います。 

 

▲73 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イジメ(犯罪)という言葉は簡単に使える言葉ではないと思っています。幼児であろうが小学生であろうが犯罪です。そのように教育すべきです!加害者側は転園、転校、退職すべきです。やられた側が我慢して別行動は変です。影響力のある方が声をあげて法律を変えていくようにしてほしい。我慢している子どもたちがどれほどいるんだろう。 

 

▲170 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いいじゃんいいじゃん、被害者が肩身の狭い思いをする事ないと思う。広陵高校の件にしても黙ってたら被害者はやられっぱなしで、加害者はなんのお咎めなく不公平だと思います。外野が言い過ぎるのはどうかと思いますが、被害当事者はこれからもどんどん声を上げいけばいいと思います。 

 

▲300 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は数年前兵庫県の国立小に通っておりましたが、先生からのいじめが原因で転校いたしました。 国立小は県、市の教育委員会にも訴えることができません。 始まりは生徒からの窃盗でしたが先生に何度訴えてもダメでした。挙句に果てには先生から修学旅行には連れて行かないと皆の前で言われ体育の時間には教師から顔にわざとボールをぶつけられました。この教師は転校先にも嫌がらせの電話がありましたが親族が勤務しており難を逃れました。子どもは健やかに成長しましたが、この教師のことは決して許せないし忘れません。 

 

▲153 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題のつらいところは、 

教育上、みんなの問題。園全体の問題。とされていくんですよね。 

私は、中学校でさえも、不良の不祥事について、「クラス全体の問題」と言われたときには驚きました。 

こういうことは、ある程度の覚悟を持って訴えて、 

具体的な、クラスは別などの話をしないといけませんね。 

うわべだけ問題を提起しても、なるほど加害者には少しも効果なしと言う状況になると思いますね。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめられても平気な子もいれば、不登校や鬱になる子もいる。この差は生まれ持った気質だが、いじめてはいけない子、いじめても大丈夫な子とわかっていて虐める子もいれば、その反対をやる子もいる。これは虐めとは計算的に自己顕示欲や快楽の為にやる。何が虐めのレッドラインかは学校と親が統一見解を共有し、厳しくやらなくなるまでしつこく教育していくしかない。その過程で加害者側に何かが起きても責任は学校はとる必要はない。学校は加害者に必要以上に言うと逆パターンを使われることで怯えている。虐める人間に怯える必要も責任もとる必要はない!そこも虐める人間は観察しているだろう。威圧、威嚇は学校はしっかり持たなければ、ただの塾レベルになってしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もいじめ被害者だからいじめを軽視するつもりは一切無いんだけど、幼稚園でのいじめってのは具体的にどんなことなのか… 

癇癪とかで叩くとかおもちゃの取り合いで喧嘩とかはよく聞くけど、幼稚園児でPTSDになるほどのいじめというのが想像できん… 

 

しかもまだまだ夜泣きも普通にある年齢だし、幼稚園を変えたことによるストレスとかが原因の可能性もあると思うんだよなぁ 

幼児に使える睡眠導入剤ってメラトニンしかないと思うのだけど、そんな状態で処方されるか…? 

 

なんというかいじめという言葉に踊らされずに、具体的な時系列や詳細とか、幼稚園側の言い分とかも確認する必要のある事案な気がする 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まず前提として、いじめ防止対策推進法は、いじめは「児童生徒間」で起こるものと定義しているので、園児間で起こったものはいじめとは言えません。また、いじめであったとしても、義務教育の公立学校において、いじめ加害児童生徒を転校させる権利は教育委員会及び自治体には、法的にありません。したがって、区長に言うのは筋違いであり、立法府である国会議員に訴えるべきです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめや暴力は明らかに人権侵害で、加害者の学習を受ける権利と同列に扱うべきではありません。明らかに安全配慮義務が優先すべきです。 

日本では戦前からの反動でいまだに教育を受ける権利が過剰に重視されてしまってますが、皆が常識的な感覚で声を上げ続ければ必ず変わります。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行政が動かないからSNSで訴えるということなんだろうが、話を飛ばしすぎでよく分からない。 

特に(一度転園しても追いかけてきた)ってところ。転園してもわざわざいじめるために追いかけてきたということ?事実とすれば相当な事だし悪質だけど、酷いいじめがあって区長が放置していると言うなら、もう少し事実を訴えないと伝わらないのでは? 

 

▲216 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは実話なのですが。私は4歳の時に5歳の児童3名から性被害を3日間に渡って毎日受けました。帰りの幼稚園バスを待つ時間に運動器具の保管所に無理矢理、連れ込まれました。 

50数年前の出来事です。 

幸運にも活発な5歳児童が3人を、こてんぱんにやっつけたのですが。 

その頃私には親族が高齢の祖母しかいなくて、この重大事件を報告できませんでした。 

また思い返すと、こんな小さい子供達が悪さをする頭脳を持っているのだ、と現在は震えあがります。 

報告をされていない事件も、実は多いのではないでしょうか? 

 

▲57 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不可解な点が多い話です。 

まず、幼稚園児にPTSDと診断されて薬物治療がされている点です。小児PTSDのガイドラインでは、薬物療法は原則として、心理療法や環境支援が中心になります。通常であれば、副作用等のリスクを鑑みて小児への投薬には慎重になるはずであり、親が「症状の深刻さを示すために投薬している」となっている可能性があります。 

信頼の裏付けのために元官僚という肩書きを使い、加害者が外国人であることを訴えて人々の関心や同情を買っているようにも見えます。 

 

もし記事の通りであれば、いじめの程度はともかく、保護者自身が冷静な判断を失い、支援を必要としている可能性の方が心配されます。 

いじめ防止対策基本法が未就学児に適用外なのは、小児の発達段階から、悪意の存在が証明できないためです。いじめの記事は、怒りを覚えやすいですが、冷静に記事の内容を読み解く必要があります。 

 

▲43 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

教育委員会も幼稚園も、ごめんなさいして仲直りさせて終わり。今の日本で、加害者が辞めさせられたという話は聞かない。加害者がいじめに対する処罰として、奉仕活動したり、カウンセリングを受けるなんて話も日本じゃ聞かない。 

被害者が転校や転園や引っ越しして解決。なんで、動いてくれると待っていたのだろう? 

ぜひ被害者が守られる社会であってほしい。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すごくわかります。 

子供と同じクラス(支援級)にASD積極奇異型と思われる男児がいて、子供がずっと他害暴力行為の被害を受けています。小1なので親から言いますが、どうしても加害者ファーストにしか思えません。加害児童が謝ることができたら、それを褒め喜び「謝ることはできた」と報告がありますが、被害をずっと受け続ける側はずっと我慢をしなければならないのか?と、苦しくて辛いです。良くない事をしたら罰を受けるなどしないと、本人がわからないと思います。( ただ積極奇異型は叱責=ご褒美という思考があるので難しいのはわかってます)何回も学校側に訴えていますがモンペ認定されたらヤダなと思い低姿勢になってしまい、それもつらいです。加害者に対して罰則、何もしない学校にも罰則が必要だと思います。年齢に限らず加害者、犯罪者に甘すぎます 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

片側だけの意見ではわからない部分もあるかもしれません。 

でも被害児童が転園しているのを加害者児童が追いかけてくるのは異常性を感じます。 

この時点で加害者児童に対して何らかの対応をすべきだと感じます。 

 

せっかく初めての社会生活の場でPTSDを患うほどの被害を受けるなんて本当に胸が痛みます。 

なぜ日本ではあらゆる事件において被害者の人権が守られないのでしょうか。 

なぜ日本では日本人が守られないのでしょうか。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめ、なんて可愛い言葉で言うからダメなんですよね。ちゃんと、侮辱罪、傷害罪、窃盗罪…やられたことは犯罪だと認識させるべきです。たとえ子供でも。幼稚園児でも、子供が犯罪犯したら親には監督責任ありますし、犯罪者となった側が転校なりするべきですよ。学校も幼稚園も、事なかれ主義過ぎます。 

 

▲354 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに小さい子供が痛ましい状況に陥っているかも知れない。でもこれだけじゃ具体的に幼稚園内で何が行われ、何故相手側も同じ園へ転校してきたのかも理解出来ないし、具体的に区が何もしてくれないなら、どんな対応だったのかも見えて来ない。 

 

世間に訴えて同情を誘い、同志を募って改革に邁進させたいのかもしれないが、ならご自身で弁護士等に相談して訴える事も出来たのではないだろうか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめって加害者側の親は文句を言わないんです。当たり前だけど。 

文句も言っていない親を改めて呼び出して、あなたのお子さんはいじめをしてますから園から出て行ってください、などと新しい波風をわざわざ立てたくないんです。 

園や学校からみればクラスで騒いでいるのはただ一人。いじめられている人の親です。 

30人クラスで20人がいじめられている、なんてことはあまりない。 

30人クラスで29人は何も言っていない。1人だけがいじめられたと騒いでいる。じゃあ、面倒だけどその親だけなんとか黙らせられないだろうか、と思うのです。彼らは。 

そして29人はいじめられていないのだから、いじめられているのはその人に原因があるよね?という話になってくるのです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番訴えるべきなのは加害児童の保護者ではないの? 

なぜそれをせずに学校や市(区)を訴えるの? 

学校や市に、加害者の罪を追求して、罰を与える権限があるとでも? 

それは警察官や裁判所じゃないとできない。 

 

もちろん学校や市にも責任はあるけれど、加害者を直接訴えるのが、いじめを無くすためには一番重要だと思う。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの娘も小学校から専門学校までずっとイジメられた。同級生や後輩から。 

結果、専門学校卒業間近で耐えられず辞めなければならない事態に。 

鬱病を発症し、本人だけでなく家族も振り回されてツラい。 

不登校にならずに頑張って通い、娘はよくやったと思う。 

どんなに辛かっただろうか。 

娘をイジメた者を許さないし、慰謝料取りたいくらい。 

 

▲210 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は保育園年中組の時、落ち着きがなく走り回り一人だけ同じ組の集まりに入ってなかったことが原因で担任の(男の)先生にいきなり何度も叩かれ、そのあともカーテンの陰に追い詰められ睨まれてこわくなってしまい、その後、 

おとなしくなったものの全く人の前でしゃべれなくなってしまい、年が 

50代後半になった今でもその時のトラウマで人見知りが激しくなり 

生きずらい毎日です。数年前に心療内科で診察を受けたら発達障害 

(ADHD)と診断され今も通院中です。保育園での出来事以降、小学校、 

中学校の時は常にいじめにあい、何度も学校に行きたくないと思いながら 

過ごしてました。何もいい思い出はありません。当時の保育園年中組の担任は 

今でも絶対許さない。可能なら復讐したい気持ち。 

 

▲11 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イジメの加害者と被害者、学校はどちらを大事にするか? 

 

答えはどちらも同じ様に扱う。 

 

学校は裁判所等の司法機関では無いので、どちらも同じ扱いで無ければダメでしょう? 

 

その上で、加害者側が学校に出てきている状況で被害者側が学校に出てきていない状況では、学校側は出てきている子供を守るしかできないのでしょう。 

 

両方が出てきているなら、学校は被害者保護で加害者を別室指導に出来ますが、被害者が居なければ、加害者の学習権を奪うことは出来ません。 

 

警察を入れれば、学校は苦労しないのでしょうが、 

民間の方は学校が何でもやってくれると勘違いしています。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都の中心部にある区部は、タワマン周辺を中心に本当に凄い勢いで中国語を話す親子が多くなってきた。中国からの移民を野放図に受け入れて日本語を話す人が少なくなっている現状から、政府と区行政はもう移民には制限をかける時期だと真剣に捉えるべきだ。中国の現地では土地の私有など国民には認められていないのだから。 

 

▲105 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

児童精神科に、観てもらいましたか?普通の精神科では、まず投薬されます。プレイセラピー アートセラピーがある、児童精神科を選んで下さい。カウンセラーも、いる所があります。それをやってからです。薬は、二の次です。親は、1人になるかも知れません。本当のカウンセラーは、子供さんのプライバシーを守ります。まずは、子供さんを安心させてあげて下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イジメは犯罪で警察が捜査して欲しい。 

学校は捜査機関ではない。 

 

生徒何人も呼び出し証言を得たり 

学校に数個しかない玄関の防犯カメラを何時間も見て裏付け捜査をしたり… 

 

被害保護者からは学校の管理責任を問い、なぜか加害生徒には矛先が向かない。 

 

加害保護者は、我が子が犯人扱いされたと騒ぎ立てる。そもそも、事の発端が被害生徒がきっかけであることも無視される。 

 

学校は常に板挟みに遭い、本当にやるせない気持ちにことが多い。 

 

捜査に時間を奪われて、満足に教材の準備ができず、適当に授業を取り繕うことへの罪悪感を何度感じたことか。 

 

学校という場所へ何でも求め過ぎて、本当にキャパオーバー。 

イジメは犯罪として、警察が動いて欲しい。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

背景が見えないから何とも言えないけど、わざわざ転園して追いかけてまでイジメてくるって悪質だし、相当な私怨でもあるのかと考えてしまう。 

 

そもそも転園1回目もこの女の子の転園理由は明確なわけで、加害児の同じ園への転園は検討案件にならなかったのか。同区内とはいえ転園となれば、転居など相応の理由があってしかるべきで適当な理由をつけたとしても追いかけるためだけの転園など認められるものなのか。 

それともそういう情報は行政には共有されていなかったのか。それはそれで問題があるように思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直この情報だけでは一体何が起こって、どのような結果こうなったのかはわかりえない。それをもって一方的に外野がどうこう言える問題ではない。しかしいじめ問題となると、これまでの経験から言いたいことがある人が多すぎて、みな自分の何かを投影して過激になる。中国人などという情報も果たして必要あるのか。賽は十分に投げられているし、区も必ず動いているので、ここは落ち着いて見守るべき。 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

子供って人間関係を築くのもまだ未熟だから、 

学校で色々学んでる時期なんです。 

だからイジメはダメじゃなくて 

イジメが起きた時こそ 

教育する時なんです 

先生や教育委員会は見て見ぬふりにせず、 

きちんと子供達お互いの意見を聞いて 

悪い所は謝る、やっちゃダメな事はダメ 

これを教えるべきなんですよ 

イジメが起きたら見て見ぬふり 

臭いものに蓋じゃないけど 

教師や大人の知らん振りが1番よくない 

そして、どちらか一方の肩をもったり 

付け上がらすのも良くない 

そこは 

大人が間に入って解決してあげるべき 

小さい子供は柔軟だから 

今が教えるのに1番大事な時期だと思いますよ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者が出るように変わって欲しいですよね。 

幼稚園児でといじめ思う人もかもしれませんが、「〇〇と遊ぶなら友達やめる」や園バス内での席について「私の隣は、〇〇しかダメ」とか意地悪な発言する子はいます。 

そういう子の親は、「うちの子は、家で園のこと話さないから。聞いても知らないって言ってた。」と親子でしらばっくれるので担任に間に入ってもらっても直接言っても意味がないことが多いです。やられた者が損する世界が変わって欲しいです。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめられた側は本当に辛いです。 

学校と話し合いをしても、「加害生徒は毎日休まずに登校する元気な生徒ですよ。」って。そりゃあそうでしょ。一方的にいじめて楽しんでいるんだから。 

原因がどうであれ、学校に来る子が良い子で、休む子が良くない子という価値観が根強い。 

登校したくてもできなかった生徒に、「校長先生が定年退職の歳だから、卒業式だけは出てこい」と、18時頃から20時頃まで家のチャイムを何度も鳴らされた。 

誰のための卒業式よ。校長が定年とか知らんし、それが何の関係があるのよ。子供のためじゃなく校長のために出席しろって、思い出しても腹が立つ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転園までして追いかけてきてイジメるって、子どもだけで出来る事じゃないから、親が相当ヤバい人ですね。区にはしっかり対応して頂きたいけど、その執着心だと習い事とかでも付き纏われないか心配ですね。学区が同じだと、お相手が中華学校に通わず地元公立校に進まれても不安ですし、加害者は引っ越してもらいたいですね。 

 

▲250 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉狩りは反対なんだけど、「いじめ」と「万引き」だけは消してほしい。 

軽い感じにするなよ。 

いじめは暴行や傷害、器物破損や脅迫だし、万引きは窃盗なんだよ。 

厳罰であるべき。 

やってる側が法律を作るからこうなる。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は被害者の気持ちより加害者の人権を重視する傾向がある。性加害もしかり。悪いのは加害者なんだから、加害者の人権より被害者の保護や精神的なケアを重視するように法律を変えるべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の住んでいるところでも加害者側が守られまともに対応しない事例を聞いたし、自分もそういう対応をされた。 

被害者側が守られない、それどころ被害を矮小化して被害者側がモンペ扱い。 

小学校低学年くらいまでだと証拠を残しにくかったり、加害者や園、学校も「子どものやったことだから」を盾に野放し。 

勿論きちんとした対応をするところもあるのだろうけど、自分の体験や身近で見聞きしたもの、自殺や不登校に追い込まれてようやく重大事案として重い腰を上げるニュースを聞く度、教育機関全体がいじめを許容しているような気がしてならない。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

園を変わっても追いかけてきたの?恐ろしい。何でそんなことが出来る? 

子どもの友達が中学時代に虐められてたけど、その子が保健室で授業を受けてて、虐めてる子が教室で授業を受けてた。 

結果虐めてる子の方が上の高校に行ってた。 

虐めた子の方に罰則を与えるの賛成します。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人が加害者に憎しみを感じていると思います。 

また、広陵高校野球部の件など、被害者が訴えることで変化が起こることも出てきております。 

いじめの加害者一派は罰を受けるべきで、勇気をもって声を上げた被害者の方々を陰ながら応援しております。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は学校とかでも虐めというか傷害も、全く解決できていないなと思う。 

被害者が転校して終わりで良いのかな.. 

加害者は何が悪かったのか分かってないと思う。 

加害者にも反省させるような罰が必要だと思う。加害者の親も話が通じない人が多いから、何とかして欲しいね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追いかけてきた? 

どういう状況? 

もしかしたら、あちら側は友人のつもりで、仲良しの子が転園して子供が寂しがってるから同じ幼稚園に行かせよう、とか思ってるんじゃないの? 

子供を守る事が最優先なので、引っ越ししてでも遠くの幼稚園に行った方がいいですね。 

悔しいのは分かりますが、先ずは戦う前に娘さんの心の救済を。 

それから戦っても遅くないと思う。 

 

▲89 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

理屈はこのお父さんの言う通りなんですが、学校が動くのを待つのでは遅すぎるので我が子を早くいじめから逃れさせることを優先すべきだと思います。 

私の娘の場合は、小学校6年でいじめられたので中学校に上がるタイミングで、遠くの私立中学に行かせて、いじめを終わらせることができました。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は本当に加害者の更生を考えすぎ 

更生出来る確率なんてわかんないんだから 

更生出来ない場合被害者がより被害受けたり 

さらに被害者の人数増えるの分かってると思うんだけど 

加害者側守ろうとする人って 

言うだけで何するわけでもないって人が多いのだと思う 

自分がずっとついて更生させて 

更生出来なかった場合 

自分が次の被害者になってでもどうにかするって人は 

その難しさ分かるだろうから簡単に加害者側は守ろうとしないと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は不明瞭な点がかなりある気がする。 

幼稚園児(5歳児)がPTSDの診断を受けているとあるが、5歳児にフラッシュバックが起こるんかね。 

それより新しい知識の吸収のほうが勝っている年頃だから、親が繰り返し子供にイジメを受けている状況ということを諭さないと、いじめという感覚自体、当事者の子供は受け取らないのでは。 

そうすると、元経産省官僚だか知らんけど、この方が子供に対してどのように接しているかを確認したほうが良いのかもしれん。 

いじめが被害者という記事だけど、これはどーなんだろ。。。 

 

▲14 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

臭いものには蓋をする 

 

そう捨てないのが日本人の美徳なんです。臭いもの(加害者)は捨てないで蓋をする(囲う)のです。 

 

はっきりとノーを突き付けたら、矛先が変わって突き付けた側が責められちゃうでしょ? 

 

だからね、このまま残ってほしいし、できれば仲良くなってほしいけど、仲良くなれなかったら一緒にいてもあなた方のほうが大変だから環境を変えたほうがいいですよと、おすすめしてトラブルをおさめようとするわけです。 

 

出ていくことを決めたのは被害者です、と。 

 

面倒な人がいると間に入るほうも困るよね、だからさっさと被害者が加害者を訴えればいいんだよ、話し合いもダメだし仲裁なんか待っていてもダメ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の教育機関は和解をゴールにしたがります。両者にいい顔したいから。そして、加害者の更生なんてことは相手に逆ギレされるリスクがあるし、すぐ証拠あるかと言われて仕事が増えるばかり。和解は最高で最良の落とし所なんですね。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

我が息子の通っていた小学校の時イジメが発覚、双方の両親が弁護士を立て争うことに。学校の対応に苦慮していたようですが、下した判断は双方ともに区内の別の学校に転校ということになりました。なかなかどちらも納得がいかないと思いますが、いかがでしょうか 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者児童の登園を優先するってのは、 

完全なミスだな。 

いじめの加害者は今いじめている被害者がいなくなっても新たなターゲットを探して繰り返す。 

 

どちらかと言うと、被害者側よりも加害者側に問題があったりする。 

 

港区なので、加害者の親はゴリゴリのビジネスマンかなと推察されるので、家でいつも孤独を感じていたのかな?と。 

 

いじめは無くならないだろうけど、 

保育園や学校に行くのが苦痛に感じる子は一人でも減って欲しいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には「ごめん」で済まないことがある。 

謝ったからといって許してもらえるとも限らない。許すかどうか決めるのは被害者。 

今後の人生で何かしら事件を起こさないよう、幼稚園のうちから教えたほうがいいと思います。 

国の考え方も変えていかないといけない。 

いじめやDV、ひどい目に遭い、恐怖に怯えて、逃げて、損をするのはいつも被害者。 

加害者にペナルティがあるべきです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イジメや差別は人間の本能だからなかなかなくならない。 

ならば、教員や学校がいじめられた側に徹底的に味方し、いじめた側に重いペナルティ=転校処分を課すしかないと思う、。 

よくある人権侵害を受けた側にとても手厚い優遇を行うあれです。 

古くはアメリカで黒人に、最近は日本で女性に。 

一時的にはバランスを欠くが、こうやってバランスを取らないと立場の強い相手(本当は強くないのにその環境では強い)とほイーブンにはならない。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

転園しても追いかけてくるって、親もヤバイ。下手したら犯罪に巻き込まれる可能性もあるのでは・・・ 

幼稚園だと難しいかもしれないけど、加害者には最低でも自宅謹慎と親子カウンセリングは必要だと思う。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカや英国では 

イジメ加害者側に「精神的問題がある」とされ、即効スクールカウンセラー行きになる。 

または、あっという間に1日から5日間の停学だ。 

 

ただし。 

「反省すれば」停学あったことも許される。ある意味、更生した、とみなされるからだ。 

 

すくなくも、 

被害者が不登校や転校はない。 

 

わが家もせっかく合格して私立中を転校してます。日本は大人の犯罪者もそうだが、加害者ばかりが守られる。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の学校と教員にはこういうことを解決する権限が全くない。言い聞かせることしかできない。 

結果、加害者が突張ればそれが通ってしまう。 

いじめ、暴力、対教員暴言、授業妨害には即座に退学させる権限を持たせるべきだ。 

そしてアホな校則は廃止し、学校をもっと自由にしよう。日本の学校の校則はルール、マナー、願望、思い入れ等がごっちゃのカオス状態だ。 

ルールは最小限にして、守らなければ厳罰。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者にもこれからがあるので。 

って学校とかは言うんだよな。 

じゃあ被害者にこれからは無いし知ったこっちゃないってか? 

ごく一般的に考えて犯罪者は排除されるべきなんだよ。この国は加害者救済に力を入れている。加害者にも人権がーとか。子供のしたことで済まさせて良いわけが無い。裁判を起こしても大した金取れないし下手したら赤字かもしれん。でも訴える事で世論を変えることは出来るかもね。その時は応援するよ。そして【イジメ】って報道するな。ただの傷害、殺人、恐喝、強要、今だと不同意なんたら。つまり犯罪なんだよ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当にそうで、きっちりと事実関係を把握しつつ加害者と思われる生徒は転園や転校、もしくは別室への移動をさせるべき。 

事によっては、いじめで片付けさせず警察も介入するべきだと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大人が子どもの権利に踏み込むと途端に虐待扱いになるからね…。 

残念ながら日本では大人は子どもに寄り添いません。トラブルに変に口出しすると飛び火する危険な性質があり、遠巻きに見るしかできないので期待しちゃいけません。また子どものために頑張ろうとしても返り討ちにあいがちです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで転園後も追いかけてきたんだろうか?なんで被害者より加害者を優先するだろう?外国人だから??きっとそれもあるよね。 

でも日本は根本的に喧嘩するほど仲がいいを子供にも当てはめるよね。本当は夫婦やもう少し大きくなった青年に使う言葉じゃないだろうか。 

カナダはいじめた方を登校禁止にします。カウンセリングは親も受けます。子供の暴力性と親からの影響は比例しますから。治らないなら転校です。おかしい事ばかりの日本。真面目に国益のために働く政治家に血税を預けたいです。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめってほんまに難しい。 

息子の学校で「無視される」「物をなげられた」という子(Aくん)がいた。今のところ学校に来れているが行きたくないという時もあるという。 

無視をする子たち(Bくんたち)の言い分は、「無視なんかしてない。」「先に物をなげてきたのはAくん。投げてきたから投げ返した。」という。 

ちっさなことでもすぐ先生や親に言う子らしい。 

Bくんたちは加害者の立場になったけど、加害してる気はさらさらない。ちょっとしたことでAくんが過剰に反応しているとも見える。 

人間って何人かで会話してたら誰かの話を一瞬スルーしてしまうときがある。そういうのが無視と感じる人もいる。 

 

でもほんまにめちゃくちゃ大きないじめもあるし、陰湿ないじめもある。 

いじめってほんまに難しい。 

ただ幼稚園のうちは同様に扱う気はする。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり地位と名誉のある人の親族がいじめにあうと、ヤフーニュースになるよね。こんな話日常茶飯事で行政は事なかれで終わる。登校する事に固執せず、子供の成長を温かく見守ってほしいです。 

 

▲53 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

幼稚園児にいじめもなにもないとおもうが‥。ほんの5歳の子ども、平気で人が傷つくようなことをいったり、衝動的に行動したりする子も多い。ただ罰することを求めるのではなく、お互いがちゃんとした大人に成長できるよう、皆で子どもたちを教育することが大人の仕事ではないでしようか。 

 

▲53 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

これって嫌がらせなのでは?裁判して近寄らないこと出来ないのかしら?警察にご相談しても難しいのかな?ストーカーみたいでは? 

何故、転園した幼稚園追いかけてくるのか不思議ですよね。興信所雇うしか方法ないのかしら。 

 

裁判するにもいろいろなこと調べるしかないのですよね。いじめって本当にお金かかります。保険もあるのですよ。いじめの裁判費用出してくれる保険が。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではいじめられた者が単なる敗者になるだけです。私的に小学生時代に確信しました。 

 プラスに働いたのは、知識と論理的思考力をつけて、身体も鍛えて格闘技を学び、それが抑止力となりいじめらなくなりました。 

 軍事力増強反対、核廃絶して話し合いで解決しましょうとか言っている左リベラルの人達はいじめたことはあってもいじめられたことはないんでしょうね。 

 

▲94 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

結局学校側ってされてる側を厄介に扱いますよね。無理して来なくて大丈夫、休んで良いですよって言うけど、違うでしょ? 

そうじゃないでしょ。根本的に解決してくれない。私も加害者にペナルティを与えるようにして欲しいと思います。 

されてる側は学校に行きたい、行けるんだから。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本っていじめだけに限らず加害者が守られていると感じることが、多数ある。 

被害者の気持ちに寄り添うより、加害者の未来を大事にされているような気がして納得できないことがただある。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

港区の責任を追及する前に加害者の親に損害賠償請求したのでしょうか。 

法律上はそうなっています。 

それでも解決できなかった場合に行政に善処を求めるという筋道。 

官僚を辞めた人は自分が在職時に行政として責任をなすりつけられてきた恨みを晴らすべく退職後やたらと行政を叩く方に回る。 

 

▲32 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は本当に本能のままに動くから、分からないね。 

 

恐らくでしかないけど、 

このお子様が物凄く「大人しい」のよ。 

このお母様より「大人しい」のよ。 

 

大人、しいのよ。 

 

この歳で一番大人なのよ。 

 

もう少し伸び伸び出来る環境に写してあげて下さいお母様。 

 

イジメをやる方が100パーセント悪いけど、 

彼等は変えられない。 

 

自分を良い環境に置く事を考えた方が良い。 

環境は人を変えるよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめた側が意に沿わない行動を 

した相手に対して「攻撃された」 

と感じて始まる事は多いように感じる 

 

いじめた側が自分を最初に被害者ポジションに置いて行動すると 

こじれる場合が多い印象がある 

 

日本と某国みたいに 

 

保育園内、学校内だからまず学校に 

ではなく、まずは被害届出す位の対応が 

これから必要になるかもしれませんね 

 

いじめという言葉自体に疑問を感じる 

大人が同じ事したら控えめに言って 

ハラスメントや暴行罪と言われるかなと 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校一年生で子供がクラスの女子2人からいじめられ、ほぼ同じ感じ。転校はしてないが、子供は怖い!と今も怯えてる 

校長、教頭、担任も加害者たちやその親をかばったり味方のよう 

謝罪で終わり!って校長も全然ダメで、加害親が謝罪したいと言うので話し合いに行ったら、「うちの子達は優しい、少しは何かしたかも。でもそんなことしてない!いじめじゃない!」と逆切れ、オラオラ 

校長は仲裁にも入らず、教頭は病院があるから、と走って帰るし酷いもの 

本当に子供が好き、子供達のために教師になったとは思えない。教育委員会も同じ 

市長も市議も、エリートや強い精神の方々で、いじめられた子の気持ちも理解でぎす、いろいろ頑張ったけど限界… 

学校なんて無くなればいいのに 

もう行かなくても勉強や資格、働ける知識つければいいし 

園も保育士が虐待や保育放棄や男の子達に叩かれてもケガしても助けてくれず酷かった 

日本の教育機関終わってる。 

 

▲57 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人児童とあるが、転園しても追いかけてきてまた転園に追い込まれるとか普通じゃ考えられない。なにか背景があるのではと気になる。日本もアメリカ式にいじめたらイエローカード、レッドカードで排除の方向でいいのではないか?時代とともに変わっていいと思う。でなければいじめられた人は立つ瀬がない。踏んだり蹴ったり。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

虐めは人の心を殺す犯罪です。と欧米の普通の家庭では子供に厳しくしつけます。これにはキリスト教の教義が関係してると思います。日本や中国、韓国などアジア圏の虐めは総じて陰湿な印象です。虐めた子供には罰則としてゴミ拾いボランティアを場所と時間を取決めて監視の下させるとか。 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この声は今の日本に本当に必要︎ 

どんどんこの声を大きくして、 

いじめをした加害者は学校に来れないように、 

引越しさせたり施設に入れてください。 

 

被害者が学校に行けないなんて、 

世の中も学校もイカれてます。 

 

加害者の親もでかい態度でいる状況は 

あり得ないです。 

子供がいじめという罪を犯したら、 

しっかりとした謝罪と償いが必要です。 

 

ちょっとからかっただけ。で済むとおもうな。 

加害者は登園禁止にしてください。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの、いじめというのやめて犯罪にして欲しい。幼稚園でも小学生でも。加害者を守るのやめて欲しい。やられた方は一生背負って生きていかなければいけない。たとえ大人になって関わりがなくなっても子どものころ受けた苦しみというのは逃れられない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

PTSD発症して睡眠導入剤服用して、 

ここまで被害者が追い込まれても、いじめに対しての認識はこんなものなんだ。 

いじめ問題に対する認識の甘さを指摘し、再発防止に向けて幼稚園名の公表をするべき。 

 

▲114 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>これで同じ児童からのイジメで2つの園を追い出されることになります。 

 

2回も同じ児童が転園してきていじめたってこと? 

 

あと概要が分からないので何とも言えないがあとはしっかり調べればよいだけ。発信者が必ずしも正確な情報だけを流すとは限らない。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE