( 325249 ) 2025/09/18 05:02:02 0 00 =+=+=+=+=
流石の斎藤知事も、辞職から知事選挙を選んだ。議会解散はしなかった。伊東市長、憲政史上に残る事をやってのけた。全て自らの非による全会一致の不信任決議を採った議会を、何の非も無い議会を、何の理由もなく解散させた。ハッキリ言って、6300万円とも言われる選挙費用、市長に損害賠償請求するべきだと思う。合理的な理由なく、市の財政に与えた損害、市長個人が賠償して当然だと思う。
▲2847 ▼94
=+=+=+=+=
斎藤知事とは違う点もあるが、同様の点もある。 同じ点は、ぎりぎり法の盲点を突いて、何とかして職にしがみ付こうとしている点です。 その意味で、斎藤知事についてすでに告発が二件されており、いずれも検察に受理されている件について、当局は徹底的に事実解明を行い、然るべき法に照らして、その責を問うべきです。 現状のまま、うやむや?、立件しない?など、国民に納得できない結論にならないように願うばかりです。
▲28 ▼34
=+=+=+=+=
市長の資質は学歴だけが問われるわけではない。 しかし経歴を詐称しその後は卒業証書の偽造、辞職すると言いながら、その言をひるがえして開き直って議会を解散する。 市長云々では無く人としてあり得ない。
こんな性悪を前提にして議会の解散権を市長に与えてはいないはず。 議会を解散する場合の条件を作るべきだろう。
▲1280 ▼35
=+=+=+=+=
斎藤知事は任期中それなりに実績はあった。元々、総務省官僚で地方行政の手腕は評価できる部分もあった。ただ、ハラスメント行為によってお亡くなりになった人もいたので問題になったのも事実。議会を解散することなく失職を選択し選挙に臨んで再選された。まさに、信を問うとはこのことであり、今回田久保市長が信を問うのは何なのか意味不明。 公職選挙法で有罪となり当選が取り消しになった場合、2023年の最高裁判決ではその間の報酬を返還することを命じられている。1日でも長く居座っての報酬目当てであっても結局すべて返還することになる公算大だ。収監される可能性もある。 何を目指しているのか?
▲219 ▼40
=+=+=+=+=
兵庫県の斎藤知事は首尾一貫として政治家としての判断をしてきた。そこを評価する層が多かったのだろう。
一方、田久保市長は市長というよりも活動家の考えで行動しているため、政治家としての判断が無くて非難されている。
そもそもが活動して支援者から支援金をもらう活動家だから、顔を売ること、名前を売ること、シンボルカラーとして紫色を定着させること、メガソーラーのことを言い続けるのは本人にとって大きなメリットとなる。
しかし、世界的な活動家、グレタさん22歳と大きく異なるのは、弁護士ついていてもメディアの前で「しくじる」こと。それも何回も何回も。笑われることもある。
これでは、メガソーラーでトラブルが起きている地域の人たちが、市長職から離れることになり、活動家として動きたい田久保氏に応援に来てほしいとは言うわけがない。
活動家として失格。有名になったと喜んでいる場合ではない。
▲94 ▼19
=+=+=+=+=
本当に凄い人ですよね。人間がどこまで図々しくなれるかを体現したような人ですね。 伊東市民はとんでもない人を選んでしまいましたね。こうなったら市議選も、その後の市長選も市民は全員選挙に参加して何が何でも市長から引きずり下ろすしかありませんね。そうしたらその後はとても住み続けることはできないでしょうから、引っ越してくれて万々歳ではないでしょうか。
▲894 ▼24
=+=+=+=+=
田久保さんは注目される事で自分に酔っているのでしょうね。 でも詰んでいます。取り返しがつきません。人としてやってはいけないところまで来ました。辞職しかありません。伊東市民だけではなく国民も敵に回してしまいました。自分の将来を考えていますか?みんなから後ろ指を刺され辛い思いをします。まぁ自業自得です。 個人的には刑事罰を受けて欲しいです。あと散髪してください。不潔感が半端ありません。
▲822 ▼28
=+=+=+=+=
もし、市長選となり再選したとしても、リコールか公選法違反による失職は目に見えている。 リコール要件の署名数が集まるほど有権者の批判をかっているなら、再選することは 普通はまずないだろうけど、投票率や複数候補での票の分散が起きれば固定票だけで 当選もあり得なくはない。 一番税金が無駄になるシナリオは、市議会選後の不信任決議による市長選ではなく、 そのさらに1年程度先に再度市長選がおこなわれる、となること。 兵庫県知事はリコールが成立することまでは想定されてなかったし、出直し選挙時の 公選法違反疑惑を除けば、再選後に強制失職する可能性は低かったという意味で 状況が全く違う。 その点、伊東市の有権者はよく考えて投票を行った方がいい。
▲434 ▼26
=+=+=+=+=
兵庫県知事も伊東市長も、法令を守らない・軽視する姿勢が行政の長としてはあり得ない。政策以前の問題。 民衆がマスコミ憎しの末、youtubeやSNSのデマに惑わされたことが混乱の原因だ。 この記事もそうだが、容姿や行動を揶揄するのは本質を曇らせる上に「集団いじめだ!」とマスコミ憎し勢とそれ以外の分断を強めるだけだ。本質である学歴詐称とそれに伴う対応についてのみ、誠実に報じてほしい。
▲46 ▼26
=+=+=+=+=
伊東市民の皆さんが田久保市長の解散を支持するかしないかですね。 観光地の伊東市が田久保市長でマイナスイメージになっている現状を考えれば観光協会をはじめとした経済団体が辞職要請したことがよくわかります。 市議会議員選挙では前議員の皆さんの再選を祈ります。
▲405 ▼25
=+=+=+=+=
選管が関与するのは当選証書を手渡すところまで。議会の招集権を持つのは議長と市長。当然議会が開かれ選任されていない以上議長は不在。そこで市長が招集しなければ議会は開会されない。当然のように行われることを数々してこなかった人だからあり得る選択。民主主義というのはムダな経費と時間を浪費するものだという典型。ところで議員の何分の一かの要求で議会もしくは開会を決める議運などを招集できないのだろうか。
▲153 ▼4
=+=+=+=+=
兵庫県の斎藤知事は、不信任決議を突き付けられた際、議会解散ではなく失職を選んだ。
県議会選挙が行われなかったことで、多額の選挙費用が税金から支出される事態は回避された。 仮に、斎藤氏が議会解散を選んでいたなら、兵庫県民の感情はどうであっただろうか。当選につながったであろうか。
ここが、斎藤氏と田久保氏の大局観の違いである。田久保氏は、これまでの自身の騒動の対応をみるに、近視的である。
また、斎藤氏が再出馬した知事選挙では、N党の参戦による「二馬力選挙」が展開された。 斎藤氏の当選にはこの要素が大きく影響したとみられる。
田久保氏には、参政党の後援が噂されている。しかし、参政党はいまや大きな国政政党であり、近視的であり危なっかしい田久保氏を擁護することに得るものはない。 来たる衆議院選挙を前に、同党が危うい橋を渡るとは考えにくい。
▲188 ▼8
=+=+=+=+=
有名になったのではなく、悪名を広めたのに。非難の声が声援に聞こえてるなら、それはそれで勝手にやってみればいい。神戸斎藤も問題だけど、彼は一貫して余計なことは発信しなかった。論理的には崩壊してたけど徹底してた。こちらは、言ったことが覆るし余計な発信が多すぎた。言う度に矛盾だらけでどんどん逃げ道が狭まっている。 田久保支持者が市議選に立候補するくらいなら、田久保に代わって市長選に出ればいいでしょう。問題なのは田久保個人なのだから、「田久保の政策は引き継ぐけど、リーダーとしては見限った」とすれば支持する人も増えるだろう。田久保を担いだ段階で多くを敵に回すことになる。なぜ、ついていこうとするのか?
▲92 ▼8
=+=+=+=+=
兵庫県の場合は県議会の勇み足で第三者委員会、百条委員会が事実認定をしたり結論を出す前に不信任案を可決させてしまった。 伊東市は百条委員会が市長の虚偽言動を認定した上で不信任案を可決させた。この『事実認定』意味合いは重く、市長擁護派が立候補したとしても当選可能性は低いだろう。つまり田久保氏はいずれにせよ失職は免れないだろう。
▲274 ▼21
=+=+=+=+=
先日、記者との応対で「大学は、卒業しておりません。除籍になっております」という田久保市長のコメントに対し、「では、市長が以前卒業証書と述べたものは何だったのか?」「その証書らしきものは、どこから入手したのか?」という疑問が生じる出来事がありました。市長はこれらの疑問に対して説明責任を果たす必要がありますが、現状、十分な説明はなされていません。さらに、議会を解散したことによって、その説明機会が失われたと見なすこともできます。これらの状況から、市長の行動は説明責任を回避しようとするものだと批判される可能性があります。
▲280 ▼11
=+=+=+=+=
一般的に議会の構成は与党と野党に分かれますが、田久保氏の不信任決議は全会一致です。つまり、町民の代表である議員全員が、市長として適任・適格ではないと判断したものです。 こういったシンプルな構図を受け入れず、未だに自分主義を貫く姿勢は、市長として失格です。何故ならば、市長とは、市民の安全安心や福祉の向上を目指す職にあり、自分より他人を優先する立場にあります。 支持者が議員として立候補するのであれば、自分が支持者であることを明言し、それでもって市民の審判を仰いでほしいところです
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
斎藤知事はある程度の実績を残していましたし、 しかも自分自身の出直し選挙をしたわけですけど、 田久保市長は実績をまだ何も残していないし、 自分はポストに残ったまま議会のほうを解散させたので、 けっこう大きな違いがある印象です。
伊東市の事件の最大の特徴は何なのかっていうと、 人々が思わず笑ってしまう、下らなさの要素だと私は思います。 田久保市長の珍発言・珍行動の圧倒的な破壊力に加えて とんでもないペースで連発するという手数の多さは、 兵庫の事件だけと比較してどうこうのレベルではなく、 歴代のあらゆる地方政治のスキャンダル事件の中で語るべきレベルの、 ゴシップの神が大衆にくれたプレゼントのような特別さがあると思います。
兵庫県のほうは社会派ドラマとかサスペンスで、 伊東市のほうはコメディとかパロディっていう、 それぐらい違う捕らえ方で私は見ています。
▲140 ▼10
=+=+=+=+=
この1ヶ月で伊東市が全国ニュースで流れるようになりました。気になったのがお年寄りの市民の方がインタビューで「みんなから責められてなんか可愛そう、応援します」と答えたいた。 メガソーラーの間違った認識と学歴詐称しか知らないのでは?と思ってしまいました。 市政停滞、無駄な選挙で7000万、そして一番ダメージが大きいのが観光業だと思います。既にふるさと納税は3割減とニュースで見ました。決めるのは伊東市民の人たちです。有権者はよく考えて投票をしていただきたいです。
▲176 ▼10
=+=+=+=+=
斎藤知事と田久保氏を本気で重ね合せている人がいるなんて驚きです。 両者に共通する場所は不信任を突きつけられたという一点のみ。 不信任決議を突きつけられるプロセスもその後の両者の判断も全く異なります。 田久保支援者としては、斎藤知事を「先例」として田久保に正当性を持たせたいのでしょう。 刑事告訴されている人を普通の人は支持できません。
▲79 ▼5
=+=+=+=+=
今後の選挙の時に田久保や田久保派の人員が狙うのは、情報に疎い高齢者の票。 情報化に対応した人達は ほぼ田久保や田久保派を排除する動きができるはずなので、情報に疎い人の票を巧みに搾取しようと狙うはず。
なので 伊東市の皆さんに置かれては この長い 無駄な騒動を終わらせ 失敗を繰り返さないために 選挙の時は、特に高齢の有権者が田久保や田久保派の議員に間違えて投票したり 言いくるめられて投票する様な事が無い様に 家族や周囲の人達がサポートしてあげて欲しい。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
今回、何が問題になっているかと言えば、偽物の卒業証書の取り扱いです。 支援者の人は、選挙後の広報の問題だと言ってますが、それなら、田久保氏が正副議長や秘書課の職員に見せた卒業証書を仲間の弁護士の金庫に隠すのではなくて、なぜ百条委員会に提出しなかったのですか。 それは、偽物の卒業証書だと本人が知っているからできないですよね。 田久保氏は、大学に2年間も通学していないようですが、そんな学生が、全く単位も足りてなく、卒業論文も退出していない学生が卒業できる訳がないですよ。 市議選に6300万円もの経費がかかるようですが、時間と経費の無駄です。 嘘をつく田久保氏は、市長職には不適格ですよ。 それを論点ずらしのため、図書館やメガソーラーの話をしていますが、水面下でも動いてないのは市の職員が発言していますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「キトクケンエキ」が推進する「メガソーラー」と闘う正義の味方である私達、と自分に酔ってらっしゃる方々が大勢います。どれだけ非難されようが「法難」と受け止め非難する方々を「頭が古い」と聞く耳を持たない。 自分で自分を洗脳しているようなもので質が悪い。
ここは反市長派の方達も、洗脳を解くために、タクボが今まで何を行ったか、メガソーラーの経緯等をしっかり冷静に説明する必要があると思います。
▲129 ▼3
=+=+=+=+=
斎藤知事は辞職して選ばれたのであって、田久保さんは辞職して市長選やる訳ではないので、同じでは無いと思いますが? 市民の声を聞きたいなら辞職して市長選やれば良かったのに。 自分のとこの市長だったらと思ってしまう。 メディアに出る事よりも、しっかり伊東市の事を考えて欲しいと思います。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
当然狙っていると思いますよ。 悪人でも時間が経てば経つほど味方する人が増えていくのは周知の事実です。 あの県の有権者は残念な人が多かったので、今回はどうなるのか非常に興味があります。 再選されるようなことがあったら、有権者が残念なだけでなく、他の候補者が余りにも〇メということなのでしょう。 真価が問われる選挙になることは間違いない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
何かもう、自分が舞台女優か何かになった感覚なのではないか。看板として担ぎ出され、市長としての知識も心構えも学ばないまま、当選してしまったのだろう。 万が一こんな人があと何か月も居座れば、予算も事業も人事も通らず、市政が機能不全に陥ることは目に見えている。市議選に田久保派やステルス田久保派が出馬するとか言われているが、そんなことをしてかき回しても、伊東は益々泥沼にはまっていくだけだよ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県の場合は、マスコミの報道とは逆に県民が県議会への不信感が多く斎藤知事に対しては信頼していたので、終わって見れば斎藤知事の再選が県民からすれば当然の様な結果で有ったと思います。今の伊東市の場合は市民の感情が兵庫県の時とは全く正反対なので市長の延命、再選は100%無いと思います。
▲82 ▼13
=+=+=+=+=
この市長さん、市長選まで持ち込むお考えでしょうが、もしかしてあの立花孝志に協力要請しているのでは。 結果的に前回の市長選でこの方を信じ、投票した事が、誤りだっと市民が気付くべきです。 いずれにしても、日本の政治に禍根を残します。
▲86 ▼3
=+=+=+=+=
恥ずかしながらの兵庫県民だが、昨年の知事選挙、普通なら斉藤再選はなかった。立花某の2馬力やら、SNSの根拠不明な怪情報に幻惑された3割ほどの浮動票によりビックリする結果となった。その結果が必ずしも「結果オーライ」でなかったことは、今だに鎮まらない混乱とストレスを見ればわかる。 伊東市民の健全で良識ある判断を祈る次第だ。
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
自身の辞職再出馬を反故にして 各方面からの辞任圧力や市民の意向を意に介さず 学歴詐称は大学側から公式見解が示される中でも弁護士先生の金庫に例の証書が眠るという異常さ。 数万の市民それぞれの生活がかかる市政を置き去りに、混乱だけが一人歩きしている現実を変えることができるのは 常軌を逸した市長ではなく 伊東市民の良識でしかない。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
兵庫の時のSNSはN信とS信が主だったけれど、「田久保市長がんばれ」投稿は圧倒的に全国参政党支持者が送ってる。慌てて出してきたメガソーラーの言葉をそのまま信用してるみたい。参政党さん、ちょっと無理です。 そんなに良いんだったら引き取ってくれると伊東市民大いに助かります。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
急にSNSを更新しなくなりましたね。選挙対策かもしれませんね。
何にせよ、高校生が音頭をとって「いとう子どもみらい会議」開くと言うので、提案の提出のときに市長だった場合、市長として、大人として模範となるような対応をできるようにしてもらいたいものですね。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
どちらかというと岸和田の永野市長とかぶります。女性問題で不信任案を可決され、市議会を解散するも再度不信任案が提出され可決。失職後出直し選挙で敗北したアレです。 どちらも完全に身から出たサビ。斎藤知事のように評価の別れるような話ではありません。100人に聞けば98人くらいは本人が悪いというような状況で「権利があるから」解散しているだけです。ハナから謝っていればここまでの状況にならなかったのではないでしょうか。
▲69 ▼1
=+=+=+=+=
伊東市のみなさん、大学は4年在籍したら勝手に卒業できる所ではありません。年間学費の支払い、単位申請して単位取得、講義出席、試験受験、ゼミ申請受講、卒論提出などなど自らが動いて最高4年で卒業で卒業できますが在籍期間が長くても卒業できません。 田久保さんは大学の卒業の仕方を知りませんでした、というより卒業したかどうかではなく大学に通ってないのでしょう。その記憶もあやふやなら市政などもってのほかですね。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
伊東市民には正しい判断をお願いしたい。誰が聞いても嘘とわかることを平然と言ってのけ、都合の悪いことには耳を塞ぎ議論をすり替え、市民の大切な税金を自己の欺瞞のために無駄に使う、そういう人物が長に相応しいのかどうか、良く考えたうえで、そんな人物を支持するような議員を当選させて良いのかどうか判断してもらいたい。他市のことながら、万一こんな市長が続投なら地方自治への悪影響が著しい。
▲78 ▼0
=+=+=+=+=
彼女は市長の前に市議会議員をしていたはず。仮にまた不信任を受けて失職しても、深刻なパワハラをしたわけでもないし、むしろ伊東市を全国的に有名にしたので立候補すれば当選するのではないか。伊東市民の民意が選挙で問われるが、兵庫県の実例をみると、残念ながら日本の民主主義はその程度のものかもしれない…
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
斉藤知事とは全然性質が違う問題かと思います。
斉藤知事の場合は、パワハラ等や公益通報の問題など認定に時間がかかるものですが、田久保さんの場合は卒業証明ができたら終わる話でした。 それを「圧力に負けずに伊東市を前へ」と話をすり替えています。 実際にはメガソーラーも止まっているし、図書館も結局温泉付図書館を作ると田久保さんが言い出す始末です。
卒業証書も偽物である事がほぼ確実ですから万が一再選しても失職の可能性はあるし、さすがに再選は厳しいと思います。
次の選挙で田久保派を増やして不信任案を提出させない可能性にかけているのだとしたら、それもなかなか厳しいと思います。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
本人が諦めるのが一番の得策でそれしかないのに、私じゃなくても改革云々と言うなら信用を失った時点で辞めるべきです。辞めないなら議会と市民との信頼回復に全力を尽くすでお願いします。市民の未来と財産を考えてください。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今はなんでも女性の地位向上の名の下で、能力のない女性を優先的に採用・昇進させている世の中の歪んだ流れ。 そこにブレーキをかけたであろう点で、田久保市長の功績は大きい。また彼女を当選させた伊東市民が果たした役割も大きい。
▲36 ▼20
=+=+=+=+=
決定的に斉藤知事と違うのは卒業していない事実があり、議会や記者会見が嘘であった事がハッキリしている事。自分の事を繕うためについた嘘がブーメランのように自分に突き刺さっている。 市民の信任を、と言うのが議会を解散した理由として述べているが、信任を問われなきゃならないのは市長なんです。 更に斉藤知事は失職後再選されたが田久保は失職すらも選択しなかった。つまり、自分は責任を取る気は全くなかった。それどころか悪いのは議会の方と言わんばかり。 悪いのは市長側であり議会側は何の落ち度も無い。 これが伊東市のためになる事だろうか?
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
令和5年9月24日 市議会選結果 有権者58,039、投票者28,370(投票率48.88%)、落選者数及びその投票数の合計10・4,412.797(案分のため)、田久保氏への投票数727(当選者中最下位)、その合計5,139.797、それを7で割ると≒734(>727) 元職・新人が入ればもっと薄まると思われるのでいわゆる田久保派を7人当選させることは難しいとは思いますが...。また、支持すると明言する人は引っ越してきた人でもない限りそうはいないでしょうけど。
令和7年5月25日 市長選結果 有権者56,368、投票者27,985(投票率49.65%)、田久保氏への投票数14,684(落選者への投票数12,902) 市議選含めどんな人が何人出馬するか、有権者はどんな判断をするか。
防災服を着ての自撮りの顔、自分のことしか見えてないんだろうな、気分が悪くなるほど気分良さそう(ゲッ)
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
『東洋大学を除籍処分』されたのも、当然な人格と品性の持主である。また、約1週間程前の石破茂首相と同じで、市長職にしがみついてるだけの人物である。
その一方で、兵庫県の斎藤知事の件が持ち出されてるが、斎藤知事は、先ず議会を解散して無い。 つまり、不信任決議決定後、潔く10日後の自動的解職を待ち、その上で、再度、知事選に立候補し、地道な努力を行い、再度、当選したのである。 従い、市議会を解散し、市議会議員選挙に多額の選挙費用を使う様にした田久保真紀市長と斎藤兵庫県知事とは、その人格や気質、考え方に雲泥の差がある、といえる。 斎藤知事を田久保真紀市長との比較に持ち出すのは、斎藤知事に極めて失礼である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金のために延命してるだけなんだろうけど、どう考えても手にする金に見合わないと思う。 今後伊東市で生活することもままならないのでは? これだけの混乱を招き、莫大な税金を無駄にして… 市民感情を考えたら罵声浴びせられたり、暴力振るわれる可能性がありそうで、安全な日常生活が過ごせるとは思えないんだけど。 これだけのことする人間はそんなことも感じないのかね。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
立候補者は「田久保派」か「反田久保派」かを明示しての選挙戦にしたらどうだろう? いずれもリスクはありそうだけど、市民が間違った投票をせずに済みそう。 伊東市市議会選挙の供託金は30万円らしい。 田久保支援者の立候補には「田久保財団」から支援金が出るのかな? 市長の自らの落ち度を無視して6,500万円という市民の税金を使わせて選挙をさせる。 伊東市民の良識ある判断が見ものだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
齋藤知事の場合は、立花氏の影響も有るし、疑惑のSNS戦略も有っての再選だったはず。 それが無ければどうなっていたことか? それに、斎藤知事は議会解散はしていない。(その分の無駄な税金はかけていない) 田久保市長は議会解散を選択し、無駄な税金を使う事にした。 7人以上の田久保派の議員を当選させて、再度の不信任決議を逃れて、市長を継続するつもりなのか?(斎藤知事の再選とは違う) それが失敗して失職後に再出馬で再選をめざすのか?(さらなる税金の無駄遣い) そもそも、7人以上の田久保派議員が当選とか、市長の再選なんてありえないでしょ。 そこまで、伊東市民は愚かではないと思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
今やこの人は学歴詐称の問題じゃないから。人間的にどうなのってやつだよね。学歴詐称なんて子供だましみたいな小さなことをここまで大きな問題と拡大して市民に大迷惑をかけて世間を騒がせるような人物が市長なんて役が務まるのか?ってことだよね。もしも選挙で返り咲きなんてことになったらそれこそ観光都市としての伊東は終わりかな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
伊東市は百条委員会が市長の虚偽言動を認定した上で不信任案を可決させた。 この『事実認定』意味合いは重いです。
市議会議員選挙では各自、前回に投票した議員に投票し選挙を棄権した家族知人なども誘いその候補者に投票する(投票率が上がり当選票が偏らず)前職は全員当選する。 落選した候補者を投票した人は過去に立候補した人を吟味して投票する、間違っても新人は投票しない、有権者の皆様が徹底,共有すれば選挙結果に大騒ぎすることはない。 市民の皆様、上記を共有して明るい伊東市のため選挙に臨んでください。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
斎藤の再来といったって田久保と斎藤は訳が違う。 田久保は最初から疑惑が事実だし斎藤は議会を解散していない。 しかも兵庫県議会は再度の不信任議案も再提議されていないが、田久保支持派が7人いないと再度の不信任案の可決で失職は確実だろうがね。 田久保は自分が矢面に立つ選挙で相手によっては再選してしまう可能性はないのかな。 伊東市民の良識を信じるしかないが。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県の斎藤知事とは、全く違うので、同類と言うような見出しは、好きではない。 両名とも評価しないが、斎藤知事は一度失職してから出直し選で当選し、県民に信を問うたわけだか、伊東市の田久保市長は、何でも他人の責任にしているように感じます。 市民に信を問うのであれば、ご自身が失職されて市民から信任頂けるか、して頂くのが筋だと思います。 こんな政治家が増えて欲しくないです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
田久保氏は7月に辞職するといいながら、それも前言を翻して居座っていることで、月額85万5000円の給料が支払われ続けられている。 12月になれば185万円あまりのボーナスも支給される。退職金も在職期間が長くなれば増えていき、12月まで市長の座にとどまれば約269万円にもなるという。 そうなれば6,300万円とも言われる多額の選挙費用も、学歴詐称疑惑の市長がした議会解散に始まった。 その費用の支払いにかかる請求は、どちらかというと不用な費用だと思う。 本人個人に損害賠償請求するべきだろう。 また、今回の市議選でもやはり、伊東市の有権者はよく考えて投票を行った方が良いと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
>「田久保市長はすっかり有名人気取りです。『あちこちで声をかけられるよ』と嬉しそうに話すんです 市民からの声援と罵声の区別もつかなくなったのなら精神的にもお疲れの様です。肌荒れから化粧も濃くなったのでは?ですがそれもこれもご自身が議会解散を選んだからです。10日の時点で辞職を選んでいたらこの様な事にもならなかった。今も別記事では擁護派の立候補者を探しているとのこと。ですが擁護派で当選は難しく、また市長に返り咲くのも困難だと思う。理由は今の状況の於ける市民のご意見を聞けばわかる。その耳に痛いご意見もご本人には声援に聞こえるのなら…だと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
善玉か悪玉かの判断は主観にもよるのでともかくとして、少なくとも田久保劇場の主役であることは間違いがない。 そこで悲劇のヒロインを演じている自分に酔いしれているのでしょう。 市議選でシンパを7人も当選させることなどできるはずないし、その先に待ち受けているのは再度の不信任→失職の道。 そこまで考えていれば今のようにのほほんとしていられるわけがない。 つまり先のことは何も考えていないのだろう。 今、この瞬間を生きる田久保。 どうよこのキャッチ、使えそう?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
田久保市長は、明らかに斎藤元彦知事を意識してるだろうな。
ただ、明確に状況が違うのが、善し悪しの評価は人それぞれだが少なくとも斎藤知事は県政の実績があった。 そして、メディアから袋叩きにあっていた状況から県民の1票で斎藤知事を守ろうというストーリーがあった。
対して、田久保市長もメディアから袋叩きにあってはいるが、それはただ単に「卒業証書を見せないから」というしょうもない理由。 そんな粗末な問題で、市民も応援する気にはなれないでしょう。。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
なので、議会側はリスクヘッジとして、いち早く次のしっかりした市長候補者を示さないと。 そうしないと、市長選になったら再選するかもよ。親市長派は、全員こぞって投票に向かうだろう。そうすると、投票率次第では、再選の可能性が出てくるよ。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
こう言っては何だが、伊東市の混乱などは気にせず、田久保に行き着くところまでやってもらいたい。その結果、唖然とするような事態になれば改めて選挙制度の欠陥と面白半分投票のいい加減さが何を招くことになるのか、歴史の教訓となる。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
全てはわかりませんが。 田久保氏支持者、支持なんでしょうか? 何を支持しているのでしょうか。外から見ていると田久保氏の言い分は1人相撲と見えます。しかも自らの落ち度を認めず市議会解散(市議会に責任転化)。伊東市を守ると言いながら市税6500万円をかけて市議会選挙、その後場合により市長選。卒業、除籍を認める一言が数千万円に市税浪費を伊東市を守ると言えるのか? 数千万円かけて田久保氏のプライドを守らないと伊東市は維持できないのか。選挙の結果は伊東市出身者をどう見るか。 将来、伊東市出身の人が色眼鏡で見られなければいいですが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
斎藤くんのケースは県議会が不信任を急ぎすぎて対立候補の準備が不十分だったことや、真偽不明の情報や陰謀論を街頭演説で広めまくる立花の存在で争点がぼやけたことが大きい。 それに実際にできてるかどうかはともかく県政の建て直しに努力するというポーズは常に見せていた。 質問や追及から逃げ回り、はぐらかしてばっかりの田久保市長じゃ再現は無理だよ。市議選もその後の市長選も田久保市政の継続是非に争点は一極化するだろうしなぁコレだと。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
斉藤知事の道を目指しているんでしょうが、 田久保市長が進むのは岸和田の永野市長と 同じ道でしょう。
斉藤知事は議会は解散せず、知事選で 信を問いました。 永野市長は女性問題で不信任決議を受け 議会を解散、再度不信任決議で失職です。
誰が間違ってて誰が正解か分からないけど 田久保市長の言ってる事は正しいとは 思えない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「議会を招集しない」 自分の支持派が7人当選しなくても、いつまでも議会を招集しないまま任期を 全うする気が満々の現市長。 もし、市長選となっても、圧倒的な知名度を活かして再選されると踏んでいる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
>市議会は市長か議長が招集できる。だが、市議会が解散されて議長がいないため、招集できるのは田久保市長ひとりだ。市議選が終われば、議長選出と再度の「不信任案」を決議する臨時議会を開催することになるはずだが、「議会を招集しない」という裏技が市民の間で噂になっている。
いくら何でも、この裏技はないでしょう。 議会解散の理由を考えたら、この裏技を使うことは、自らに対する不信任と同義のように感じてしまいます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ余裕でしょうね。働かなくたって二度目の不信任決議がされるまで収入は保障される。結果「辞職」に追い込まれても『(一時的ではあるにせよ)議会解散された市議会議員より多くのお金が手に入り』ウハウハでしょう。 しかも万一間違って「援護派の多数当選」があれば、御自分は本当に何もせずに「他人のふんどし」で市長でいられる。市長に返り咲いたら当然のごとく、また失職したなら当たり前のように「御自分の口からでた数々の疑惑は永遠に封印される」。こんな美味しい話しは早々ないですからね。 ただ斎藤知事もそうですが、こういう道を選ぶ人は『自分の援護にならない…と思った時には早々に❝援護者も切り捨てる❞』ので気を付けた方が良いですよ。「この人はそうならない」という自信は『飲酒運転者が❝自分は事故らず、捕まらない❞』と思うのと大差なですから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
斎藤と田久保では大きな違いがあり、 斎藤さんは問題はあれど県政は進めています。 田久保は一歩も進まずに自分の嘘を隠した事で全く進まなくなる混乱しか産んでいません。 せめて自分の報酬を減額するとかしてたら見直す人もいるかもですけど、、、
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
地域の子供達が市長がうそついても大丈夫って思われる市政ってどうなの? 子をもつ親としてどう答えて良いのか分からない。 これで市議会選挙で支持者が多数当選なんて事態になれば数は力と子供に言うのは抵抗感ある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立花氏のような援護射撃がなければ無理だろうね。
今回は明らかに自らの嘘から始まった話だから、誰も擁護しないよ。仮に応援しますって堂々と公言するならば、その人の品位も損なわれるし。
個人的には斎藤知事のような状況と違うので市長存続は難しいと思うね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
基本的に、自分の学業や卒業履歴は、把握しておくべきではないでしょうか。 また、卒業証書を チラ見せ して、それを正とする。しかし、再度提出を求めると提出しない。行動が幼稚ではないでしょうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
> 学歴詐称って騒ぐが、選挙には関係なかった。学歴詐称は選挙後の広報誌の問題
行政の長というものを理解していないコメント。 市民に対し、法や条例を執行するものが自ら蔑ろにする人間に資格がないということ。 公職につく人間には非常勤であっても遵法精神が求められる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県民が情報に踊らされて再選させてしまったのは確かだが、あちらは疑惑が疑惑の段階でさっさと辞めて出直したのが大きいだろう こっちは疑惑は確定している上に、それに加えて人間性に疑問符が付くことを散々やってから議会解散を選んでしまった 似ているようで状況は全然違う
▲51 ▼12
=+=+=+=+=
兵庫県民です。 斎藤もたいがいやけど、 田久保と大きく違うのは辞職して市民に信を問うた。田久保は単なる議会や市民への報復です。 兵庫の場合はSNSに踊らされた人間が面白半分で投票した悪しき例です。 伊東市の皆さんSNSにはご注意を。 自分の信念で一票を投じてください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
斎藤知事はやることはやっていたし、一定数の支持はまだあった。でもこの人を支持する人はどのぐらいいるのよ? 学歴詐称なんて嘘をつかなければここまでの混乱にはなってないのよ。嘘をつかずに出直し市長選でもやってれば、当選して今ごろ2期目だったかもしれないのにね。嘘はダメです。
▲62 ▼11
=+=+=+=+=
こう言う記事が出ると、必ず斉藤岩盤支持派の人達が、斉藤知事はこんな人と違う、こんな正しい事や貢献もしてる、一緒にしないでと言うコメントや返信が入るのが興味深いです。朝日やAERAへの反感、事実歪曲コメントも何故か定番。だけど、田久保さんと斉藤さんには多々共通点が有るのをまるで感じておらず面白い。1番の共通点は、自分に都合の悪い事は無視するか、論理のすり換えをして真摯に向き合わない事。岩盤支持派にも共通するのが悪事をした事実には目をつぶりこんな良い事をしてる頑張ってると言う心情的な応援。頑張ってる、心情的に応援したいと言う話と、悪事を行って糾弾されていると言う話は全くの別モノで同じ土俵で議論出来るモノでは無い事に気づいていない。その理屈が通るなら、刑事罰の有罪犯、更には人の命を脅かした犯人ですら、こんな良い事もしてる良い人なんだから許すべき、支持するべきと言う論調も成り立つ。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
斎藤知事との違いは失職か議会解散です。市民に対する負担は大きな差があります。自治体トップの実力は詳しく知らないけどいくら政策が良くても政治家は人格者であるべき。なんでもありなら独裁者を承認したことになります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県ではあれだけ騒いでいたメディアが知事選の時にデマが横行するなか押し黙ったこと、維新が票を割るために候補者を擁立したこと、稲村氏の力不足と市長勢の応援からの逆風、そしてトリックスター立花氏が居たから起きた偶然であって、その後の岸和田市では立花氏が参戦するも失敗に終わったように同じことが起こるとは思えません。 実際メディアや市議会も田久保氏の発信で根拠の無いものにはきちんと訂正や反論を展開しています。 そして何より田久保氏の場合は学歴詐称がほぼ「故意」であるのが明白で、それを有耶無耶にしようとするトンチキな態度がすでに多くの反感を買っています。 伊東市民さえまともであれば兵庫県の再来ではなく岸和田市の再現となるでしょう。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
伊東市民に言う、現在の20人の議員の政党に入っている人たちをすべて入れないことなぜか自民党が過去10年やってきたこと理解できますね、統一教会と結んでいた、パティー券、不倫、賄賂、10年たっても伊東が盛り上がらなく、経済も失態し観光業の収益が伸びなく税収も減るそのため市民サービスが悪くなった、これは議員たちがおろそかにし、市民を貧乏にし市民を明るい信頼できる政策もしていない結果が、10年の結果である同じ人を議員にえらんだらまた同じことの繰り返し、そこで田久保氏が現れた、私は学歴詐称わ悪いことだが、市長は学歴で選ばれるわけではない、どの議員が田辺氏をはめたのかわからないが、市長が議会にでての、議員たちのふるまい、仕事をしているときの行動、それが田久保氏に対して威圧的で敬意をしめさない、誰でもこんな人たちと仕事したい協力してやろう意欲はでない、もし議員たちのいじめが発覚したらこれも問題である
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
斎藤知事の再現はないでしょ。
斎藤知事の時は、「オールドメディアの陰謀論」が出てきて、何が正しいのか最後まで分からなかったし、オールドメディアへの反発もあったから、集票につながった。
田久保市長の場合は、東洋大学が「卒業していません」とハッキリ言っちゃってるんだから。オールドメディアへの反発とかもないしね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
斎藤知事に対する評価は色々分かれるにしても、斎藤氏は失職を選んだ後に再度立候補し、きちんと民意を得て当選したんです。 一方、議会解散と同時に自身も辞職するならともかくそれもせず、大義無く議会だけ解散させた田久保氏と並列に並べるところに朝日の悪意を感じます。
▲80 ▼14
=+=+=+=+=
全く違う。 斎藤の場合はj辞職で、立花孝志氏との二馬力選挙で話題になり、色々出てきた。 田久保は解散「辞めない」「卒業証書見せない」何でもありのやりたい放題、保身のみで偽りだらけ。 自分ファーストで居座る。 今からでも金庫に保管されている「卒業証書」を見せて、説明責任を果すべきではないか。 市議選だけで6,300万円、何でもありのやりたい放題、市議選と市長選で物価高騰などで費用膨らみ9,000万円位かな、何処までも税金の無駄遣いするつもり。 市長続投なら最低で7人が必要ですが6人擁立予定らしいが全員が当選するとは限らない、また、足りない。 また、市長選に仮になっても一本化でまとまり、市議前職が何人も出るはずが無い。 いずれにしても、市民の良識を問う選挙。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県の斎藤元彦知事の行動を丸コピーして自己陶酔している、自分を第二の成功者に押し揚げたい様です。 残念ながら斎藤氏はこの後 捜査の手に落ちる様です。 そして今後の伊東市の選挙が注目です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
市政を進めることより、自分の認知度を上げることに努力しているように思いますね。
その努力を大学の時に持ち合わせ、卒業しておけば良かったのにね。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
マスコミは本当に読んでもらえれば良い、という姿勢で問題を掘り下げないよね。 学歴詐称はきっかけです。 一番の問題は卒業証書偽造(公文書偽造)疑義です。 卒業の有無は「勘違い」で多少有耶無耶にできるが、偽造は確信犯です。 しかし、そちらは一向に追いかけない。 情け無いな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
田久保支持者も同じように論点がわからなくなってるんですね。だから支持できてるんでしょうけど。
1番最初は学歴の勘違いだっただけ。 卒業証書見せて、これがあったから。っていうだけ。 それを次から次へ嘘八百ならべたてた。
今となっては嘘の塊のよう。 そんな人を支持する気がわからない。
この人じゃなきゃって。 伊東には人がいないんでしょうか。
兵庫の二の舞にならなきゃいいですが。
この騒動で、どれだけ市政がとどこおり、観光客が減り、税収がへり。
いろいろな数字が目に見えた時に、支持者が何と思うのか。市長は何も思わないでしょうけどね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この人を否定するばかりでなく、 利権や既得権に対する功績も伝えるべきだ。 嘘は論外だがそれを超える仕事をこなせばよい。 学歴詐称なんぞより市民の為に何をやったかが大事だ! とても強い意志の持ち主なのでやらせてみるも一手と思う!
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
斎藤知事の場合は不信任決議を突き付けられた際に「他人のせい」みたいな議会解散ではなく自ら失職を選んだ。 そもそも斎藤知事は紆余曲折あったものの、ちゃんと東大経済学部を卒業して総務省のお役人まで勤めている。 卒業証明不要のバイク便とかコンパニオン派遣屋、親の原資による名ばかりのカフェオーナーとはわけが違う。 まっ・・・市長失職後にあるかもしれないとすれば、名の通った変り種が好きな山〇太郎の党、あるいは選挙妨害を生業にしている立〇孝志あたりが声をかけてくることか。 それとも既に伊東市議会選挙の混乱を目論んで、裏で自ら声をかけてるかもしれない!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
斎藤知事と同じ道を考えているらしいけど、もし伊東市を改革しないのなら、まず自分の罪を認めて謝罪して再度市民に是非を問い、再選されたらそのうえで改革すればいい。「市長としてあたしは不適格ではない」と一人息巻いてるけど、順番がおかしいよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地方自治における政争には、様々な利権や地権、地元都合が絡みますし、その構図は簡単な善悪では決まりませんね。 けれど、伊東市長の問題点は兵庫県知事の騒動とは異質です。 最初の学歴疑惑では、パワハラモラハラに通じる様な疑惑内容でしたが、その後の田久保劇場ではどんどんと刑法犯罪疑惑ネタを連発しだして、ウソと疑惑の質が変わりました。 これは、田久保氏を支援するには多大な問題だらけの人物になってしまいました。 有名人気分なのは当人だけ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
斎藤知事のケースとは大きく違う。斎藤知事は議会解散はぜず県民に信を問いたいと失職を選んだ。東京大学卒業と学歴詐称もなく2年間の県政改革実績を県民は評価した。田久保市長は決着済みのソーラーを再度持ち出して市民を煽っている。嘘も付いておらず、怪文書もほぼ井戸派県局長の嘘の中傷だった。卒業証書を偽造したり卒業していないのに除籍と最近知ったと嘘を重ねる田久保市長と同じではない。中身は全く違う。田久保市長の性格や行動が日頃から問題であったことは犬飼議員も鋭く指摘している。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
田久保ると今小何もできない学生に流行っていると聞くだけで伊東市大丈夫かと、ほんとこれだけふざけた市長がやりたい放題を繰り返している事に言葉がでないのが正直な気持ちである。 嘘をつく、ただそれだけ的な田久保に対して周りは殆ど何もできない事に結局市民の税金を使っても選挙のやり直し、ほんと何のための市長選挙だったのかと、市長になって何の仕事もせず給与だけ取っていくだけでなく、年末まで伸ばせばボーナス、たとえ次の選挙に負けても退職金も手元に、最近田久保の図太い顔を見るだけで怒りを覚える許せない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
斎藤知事の場合はよく分からないパワハラ疑惑とかおねだり疑惑とかでしょ マスコミの偏向報道の部分もあり県民が事実に対して疑いを持った 田久保市長は疑惑ではなく学歴詐称は事実だからね それと斎藤知事は東大卒の元官僚で田久保市長とは経歴や能力面で比べるまでもない
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく選挙に行くこと。どうせ落ちるだろうは駄目。どこぞの選挙二の舞になるから。この前おばちゃんが『市長は謝ってるじゃないですか!』とか言って庇ってたけど全然謝るどころか嘘ついて開き直り税金を無駄に使いした人とか解ってない。誰か教えてあげるのも大事かなと思った。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
反斎藤派なのかどうかわからないが便乗商法はやめてほしい 田久保氏は深刻で本人の疑惑も晴らせないで市民の税金を使いたい放題
斎藤知事は元局長の公用PCがそもそも今回の卒業証書
伊東市民としては一緒に言われると迷惑な話 本当に伊東は深刻なんですよ 遊びじゃ、洒落じゃあないんです!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
市議会議員選挙のあとの市長選、この人、再当選しそうな嫌な予感がする。最近のこの国の人たち、何かがおかしい。SNSで踊らされて、斎藤知事のように議会にはめられた等の発信を簡単に信じ投票してしまう。選挙のたびにSNSに踊らされて騙される人が多くなってきている、参院選の参政党も同様。参政党の新しい参議院議員はほとんどが小学生レベル、国家の仕事はとてもできません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全く違うだろう、既得権益者の指金で辞職に迄追い込まれて選挙に打って出たのと、偽の卒業証書と卒業とウソをついて、議会解散とは全然違うだろう、伊東市民の真面さを全国に知らしめる選挙でしょう、こうしている間も市政は停滞し、選挙費用と給料は発生するわで税金を溝に捨てているようなもんですよ。
▲1 ▼1
|
![]() |