( 325264 )  2025/09/18 05:19:08  
00

=+=+=+=+= 

 

お酒は少し飲めるんですが、普段はあまり飲まないです。 

夕食に、普通にグラスに氷いっぱい入れてペットボトルの炭酸水を注ぐだけでもシュワシュワなって飲むと爽快感あって美味しいですよ。安いしカロリー0やしオススメです。 

でもこういう商品も気になりますね。今度見かけたら買ってみよう! 

 

▲3473 ▼316 

 

=+=+=+=+= 

 

私は酒を飲む派ですが、こういった特別感のある炭酸水が販売されることに賛成です。私の場合ですが、夜ご飯を食べるときの飲み物としては、ビールが一番です。でも、健康のことを考えると、ビールばかりはよくない。でも、のどごしに刺激のある炭酸系を飲みたいし、単なる炭酸水では少し淋しい。それを解決してくれるのが、こういった特別感のある炭酸水だからです。ノンアルのカクテルなんかもありますが、甘味料などの添加物が気になります。今回発売される炭酸水には、添加物は入ってないか、少ないのではないかな。のどごしと健康を両立してくれる今回の飲み物は、ぜひ試してみたいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビールが好きで毎日飲酒していましたが、健康診断の肝機能が年々悪くなり平日は無糖の炭酸水で我慢するようになりました。 

WILKINSONは爽快感があり強い炭酸に喉がしゅわしゅわ心地よく、新発売のWグレープも程よい香りでさっぱり美味しいです。 

我慢だと思っていたけど、ダラダラ飲酒して次の日寝不足よりノンカロリー&ノンアルコールでパッと夕飯を食べて早めに横になって疲れもとれるようになりました。 

 

味のレパートリーが増えるのは嬉しいですし、なんたってネーミングが気になるので発売されたらすぐ手にとってしまいそうです 

 

▲1112 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコも酒もやめてみて、久々飲んでみたところ、前よりいくら飲んでも酒が美味しくない。。 

やってみたい夢もないからかも。。 

胃がモヤモヤする、ただの翌日疲れる飲み物みたいな感じ。。 

けど、趣味もお金もないし、賭け事もしないし‥美味しかった記憶だけのこり、時にはなんだか喉に物足りなくって飲んでみるみたいな。 

そんなだから、ちょうど炭酸のいい飲み物発売してくれたかも。 

酒より、新しい趣味が欲しい。。と探すけど脳がまーったく反応しない。 

なんか悟りすぎか、、外界には満たされるものがなさそう。。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、何気に買って飲みました。 

 

ただのフレーバー炭酸水。 

 

わざわざ缶でこの手の商品を買わなくても、フレーバーのついた強炭酸水は探せばいくらでもペットボトルで出てくるから、パッケージやキャッチコピー、ウィルキンソンと言うブランドで買っちゃう感じで、飲んでみればなんてことはないと気づいた。 

 

個人的には期間限定だったが、OZAのエナジードリンク風味の強炭酸水が好きだったな。 

 

▲181 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、アサヒからの回答読んだことあります。 

 

「ウィルキンソン タンサン」で使用している水は、製造工場近隣の水を使用しております。 水源は、地下水または上水道水となりますが、安心・安全、おいしさのために、微細な膜で念入りにろ過し、一定範囲内のミネラル分に調整した磨かれた 水を使用しております。 

 

風味付けも科学的 

たまーに飲むくらいにしておくべきかな〜 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

夜専用なのに、昼に試しに飲んでみました。炭酸がしっかり効いており、ノンアルながらお酒っぽさが感じられます。 

その一方で甘さが強めなので、そのままだとややくどさを感じるかもしれません。さらに強炭酸水で割れば、スッキリとした味わいになりそうです。 

 

コンビニ価格は180円。味や雰囲気を楽しむには悪くないものの、コスパを考えると少し高めに感じました。 

 

▲447 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今日はお酒はやめておこう、という夜はいつもレモンスカッシュ(無糖)を作ります。アルコール好きな私にとっては爽快感があって飲み心地がいいため、最高の代替飲料になっています。それを踏まえて考えるとこの商品は目の付け所がいい。2商品のうち一方は実質無糖。レモンジンジャーは一度飲んでみたいですね。 

 

▲474 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の方だけノンアルで、後はペットボトルの強炭酸でお酒やめて5年。ノンアルももう飲んでない。なんかドイツの研究でノンアルでもお酒飲んだような脳波がでるようなこと言ってたよ。やめたい人や休肝日にいいかもね。 

飲まない人はなかなか高いし買わなさそう。 

飲食店にあれば、お酒の代わりに飲みたい気もする。 

 

▲333 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は見かけていないですが、前にイオンでもノンアルおしゃれドリンクを販売していて、ほんのり甘くて素材の味がしっかりしていて非常に美味しかったのを覚えています。 

下戸なのでアルコールが入っていなくて甘すぎない美味しい飲料の選択肢が増えるのは嬉しいですね。この商品も見つけたら買おうと思います。 

 

▲124 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ノンアルコール飲料はお店のお酒コーナーに陳列されるので、元々お酒を飲まない人はノンアルコール飲料に見向きもせず、いつも通りソフトドリンクコーナーから商品を選ぶと思います。どうやったら、ノンアルコール飲料に注目させるか、難しそうです、、 

結局、この新商品はお酒を好む人のお酒代替品にしかなり得ない。私はお酒好きなので、代替品として気になります。飲んでみたい! 

代替品としてであれば、甘さなしで苦味の効いたものが良きです! 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は少しでも健康のためにと、酒量を少しだけ減らしてりんご酢の炭酸割りやそのまま炭酸水を晩酌代わりに飲んでいます。 

 

私のように健康面に気を付けているものの、お酒のような飲みごたえがほしい!という層にも「ただの炭酸水」ではなくてフレーバーの入った炭酸水を晩酌代わりに味わうことができるので、新たな層の獲得にもつながるかもしれません。 

 

アサヒビールの担当者は、なかなかよい着眼点を見つけたなぁと思います。 

 

▲55 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

夜は酒を飲むことが多いが習慣ではないので勿論必要に感じられないこともある 

そういう時はレモンフレーバーやホップなどの炭酸水がリラックスできたがこうした選択技が増えるのは大変結構 

ただ正直「加味」は要らないかな。少なくとも甘みはいらない 

ウィルキンソンは単発に色々フレーバー物を出すが、コーラ・フレーバーのように正に欲しかったものなど正に単発で終わらせてしまう悪癖がある 

これも「酒飲まない層掘り起こし」と銘打ってるが期間限定の様だし単にやってみただけ的なノリを感じて気分がよろしくない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高級炭酸水ですね。いつものは1リッター15本で1300円ぐらいだから単価5倍以上ですね。今年は暑かったので1か月で90リッターぐらい飲みました。以前はそれに近い量のビール飲んでましたが健康を考えて最後は炭酸入りミネラルウオーターに行きつきました。お腹も膨れて食欲も少し抑えられます。酒を断ったわけではないですが浴びるように飲むのは炭酸水です。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ズバリ、難しいんじゃないかと思う。確かに説明にあるようなニーズはあるだろう。ただし恐らく商品特性の認知が弱く、そのうち消滅するんじゃないかと思う(ネット販売だったらあり得るかと)。 

 

なので「ノンアルコールサワー」、もしくは「普通の炭酸水で薄い味」などのカテゴリで販売した方がいいんじゃないか。 

 

また夜専用炭酸水だと何かわからず怪しい感じがする。低価格でも失敗リスクを警戒してしまう。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに夜にソーダストリームで炭酸調整して飲んでます。レモンやシークワーサーなんかの果汁入れたり、フレバードロップで十分楽しめるんだけど種類が少ない。炭酸水はこちらで用意したほうが安いし強さを調整出来るから、フレバーだけ作って欲しい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りではなかなか同意を得られないのですが、個人的に売って欲しいのは、0.5%くらいの極々微量のアルコールが入った酎ハイとかカクテル。ビールはあるけど、酎ハイやカクテル系はないんだよね。 

ほろよいでもベロベロに酔ってしまうのですが、でもちょっぴり酔いたいときもあるので、ぜひ作っていただきたい。需要はあると思うのだけど…難しいかなあ? 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は前からローコストでやってます。1リットルの炭酸水83円にポッカレモンかジンジャーすりおろして入れてパルスイートで甘みをつけます。350ccで50円くらいですかね。 

たまにはノンアルビールも飲みますね。 

あとは安い赤ワインでサングリアもします。ポッカレモンとシナモンで味付けして一回のワイン使用量は75ccなのでワインだけで40円くらい。アルコール分は8ccくらいですかね。身体にも財布にも優しいです。 

 

▲65 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ノンアルコール市場の課題は、単なる「代替品」としてのイメージから脱却し、新たなライフスタイルを提案できていなかった点にあります。この課題に対し、若者文化にコミットする解決策として、アサヒの「タグソバー」のような「夜専用炭酸水」は面白い試みです。 

 

今後、この手の新商品は、特定の時間帯だけでなく、例えば「クラブイベント専用ドリンク」や「ゲーム実況向けエナジードリンク」など、若者特有のコミュニティやシチュエーションに特化したブランディングを強化すべきです。そうすることで、アルコールを飲まないことが「ダサい」ではなく、クールで健康的な選択肢として定着していくでしょう。 

 

▲64 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍後は家でもあまりお酒を飲まなくなりました。 

その代わり、強炭酸水にレモン汁を入れたのを飲んでます。アルコールよりもシュワシュワ感が好きだったんだと気づきましたね。 

会社などで軽い会食がある時に、夜専用炭酸水があれば、缶を持ってるだけでノンアルコールを主張できて良いと思います 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

血糖値が高めになってから、炭酸の甘い物を飲まなくなりました。 

でも、唐揚げなどの揚げ物にはやっぱりシュワっと炭酸が飲みたくなるので 

この頃はザクロなどのお酢を炭酸で割って飲んでいます。 

今買っているPBの炭酸水はちょっとシュワが少なめなので、カーって言うくらいの強炭酸も飲みたいです。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み会でも、後半になってくるとアルコールでなくてもいいな、と思う時がある。こういった炭酸があったら選ぶだろうな。味変のパウダーとかあったら炭酸薄まらずに色々楽しめそう。 

 

▲94 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

基本フレーバー系の炭酸水飲んでる。ビールや酎ハイより美味いし、アルコールがないことで翌日の仕事の生産性も上がるし金もかからないし糖質も気にせず健康面でも様々な数値が改善。とても良いです。 

 

▲181 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今年に入ってチューハイの飲酒をやめましたが、最近は色々な炭酸水が出ているので全くストレスなく移行できました。値段ではアイリスの炭酸水がとにかく安いです。後はコンビニで一本買えば一本無料の時にまとめ買いするなど、工夫次第で安く購入できるので、わざわざコンビニで炭酸水に200円掛けることは少ないかなあ。試しに飲んでみたいとは思いますが。 

 

▲55 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アサヒさんは“スマドリ”を提唱して、飲めない人を取り込む活動をして好感が持てますが、飲めない人から見たらまだまだ“酒飲みの立場からものを言ってる”感が拭えません。 

そもそも酒販メーカーって飲めない社員ているのでしょうか?飲めない人間が酒場に連れて行かれる事ほど辛いことはありません。某グルメドラマの飲めない主人公が、間違えて居酒屋に入ってしまい、アウェー感ぷんぷんで困るシーンそのものです。 

もっともっと、飲めない人をとことんリサーチして我々の気持ちを理解できるように頑張ってください。 

 

▲71 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

お酒を飲むのは好きだったんだけど、子供が生まれてからは飲まなくなった。 

子供が急に怪我や病気になったら、車を運転できない、と言う理由で。 

子が大きくなるころには、飲んだら太る、が気になりだして結局飲めず。 

 

そんな理由で、糖質オフ、アルコールオフを探していたら、結局、レモンサワーのアルコールフリーに落ち着いた。 

 

よく考えたら、ただのレモンの炭酸水割りなんだけど、レモンサワーに似た割合に惹かれるのか、缶から注いで飲む、というシチュエーションのせいなのか分からないけど、いまは、レモンサワーアルコールフリーが一番気に入ってる。 

レモンの炭酸割りとあまり変わらないお値段も丁度いい。 

 

お酒に合うおかずにも合って、ちょっとお気に入りです。 

 

なので、こういう商品が増えるのは嬉しい。 

できれば、甘くないのが嬉しいです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酒を飲まない私からしたら全く魅力を感じないかな。 

新規開拓したいのならアルコールを感じてしまうブランド名から脱却した方が良いと思う。 

ウィルキンソンは炭酸が主流ではあるけど低アルコール飲料やジン、ウォッカにも使われているから飲まない人にとって結局は「アルコールの代替品」にしか感じないのよ。 

当たるかどうかわからない商品に新ブランドで勝負するのは更にリスクが高くなるだろうけど、染みついちゃったブランド名の印象はそうそう変わらないからね。 

 

あと「お酒を飲める人も飲めない人も一緒に楽しめるよう~」という狙いはわかるけど、飲めない、飲まない人の中にはそもそもアルコールの匂いがダメだったり、飲む場が嫌い、酔っている人が嫌いって人も多いんだよね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飲料メーカーに願い期待したい。 

糖質制限が叫ばれて 

様々なアルコールまた甘味系の飲料製品の糖質成分に人工甘味料の使用が多すぎる。 

個人差があるのか定かでないが飲後の後味悪さは気分が滅入る。 

糖質制限は消費者全てでは無い事を認識して欲しい。 

 

▲82 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

うっわめっちゃ飲みたい 

こういうのを待ってた! 

買おう 

 

普段お酒は飲まないけど、お酒飲んでリラックスする雰囲気だけは味わいたい。 

豪華には遊べないけど1日の終わりに小さな幸せを。時代にあってると思う。 

 

今日もコンビニでカルピスの、一瞬しか見てないので覚えてないけど、頑張った私にご褒美的なパッケージが斬新で買ってみたいと思った。 

 

今はそういう、疲れた人に小さなhappyを、みたいなのが流行りそう 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ノンアルなのに値段がアルコール飲料並みですね…。 

自分は酒飲めないので毎日炭酸水です。 

フレーバーも最近増えてラムネ風、エナドリ風、イチゴ風等炭酸好きには嬉しい時代。 

時々、無味に飽きたらドライフルーツを漬け込んだりんご酢を入れるのにハマってます。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった商品はありかと。 

 

女性の多くは、晩酌をしない。 

帰宅時や夕食時、就寝前にストレスを解消するとか、一日をリセットするとかで、爽快感を求める場面があると思います。 

この傾向は近年、男性にも増えているのでは。 

 

一日に何本も飲むってわけではないでしょうが、ある程度の需要はありそうですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはぜひ箱買いしたいです。今ウィルキンソンのラベルレス 

強炭酸を箱買いしていますが、コーラが好きだが甘いなと感じる 

時に後強炭酸のドライさで口直ししたり、また風呂上がり、 

夜中に目が覚めた時など日常的に飲んでいます。 

アサヒの炭酸、酒代わりに飲むと言うのがまた良いですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お酒をやめて3〜4年が経った。それ以来一滴も飲んでいない。お陰でお金はかからない、翌朝の疲れ具合も全然違うし、運転も気にせずいつでもできる。いいことづくし。禁酒おススメです。 

お酒飲まない人にとってはこの新商品気になりますね!今度店頭で見かけたら買ってみようと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お酒は好きな方だけど、体調や場合によってはノンアルコールビールで済ます事はよくある。 

 

だがその他のノンアルコール製品は味が薄くて美味しいとは思えない。それならソフトドリンクかウィルキンソンの炭酸レモンのが断然おいしいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「日中とは違う特別感のある商品がほしい」「夜は普通のソフトドリンクでは物足りない」という声から生まれた今回の「夜専用炭酸水」は、非常に画期的で、飲料業界に新たな市場を切り開く一石を投じたと感じます。 

 

▲391 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

無糖なら飲みたいけど、人工甘味料使ってるなら飲みたくないなぁー 

 

一時期飲み過ぎないように◯◯フリーってやつ飲んでたんだけど、急に謎の慢性頭痛+寝込むほどの体調不良、飲酒時に悪酔いするようになった。 

 

人工甘味料が体内では分解できないと知り、試しにノンアルやめてみたら一切頭痛がなくなって、悪酔いもしなくなったことがあったので、人工甘味料の多量摂取はやめたほうがいい。 

 

お願いだから甘みつけるなら純粋な材料選んでほしいし、液体で糖質摂取は避けたいけど、甘すぎないない程度に少し入ってるくらいなら気にしないよー 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飲みたくない若しくは飲まない人は炭酸の強さや風味の問題ではなく、アルコールは太るから飲みたくないだけ。長友佑都も体脂肪率を維持するためにシーズン中は飲酒しないと言ってたし。売り出すなら夜専用とかでなく普通に売り出せば良いし、安くて美味しければどの層の人でも買うと思う。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アサヒの宣伝するつもりは無いけど、ドライゼロは慣れたらビールよりスッキリのどごし良いし、ハイボールもウイスキー風の香りと味わいだった。ノンアル酎ハイはサントリーが旨い。もう時代はノンアルかな?酒税は取れない最高の節税商品でもある。 

 

▲124 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

毎晩、強炭酸水にポッカレモンが定番なのでこういう違ったのが出類といいね。昔は普通がビールだったが最近は本当にアルコール飲まないな。アルコール飲むと運転できないとか総合的にパフォーマンスが落ちるので炭酸水で十分。その炭酸水も高齢者は骨粗鬆症になるとかなんとからしいが本当かどうか分からんね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これすごく美味しそう。アサヒのノンアルコールビールで、アセスルファムKが入ってない「ゼロ」もほぼビールと同じ味で美味い。(ドライゼロはアセスルファムKが入っているので私は避けている)。ノンアルコールチューハイの、酔わない贅沢、もすごく美味しい。グレフル味はカロリーが20K程度なのでジュースの半分のカロリーだし、アセスルファムKが入ってないので美味しい。私はアセスルファムKが入ってるノンカロリー商品は買わない。カロリーがあってもアセスルファムKが入ってないほうが美味しく飲めるから。アセスルファムKが入ってないノンアルコールビールとしてはキリンのグリーンズフリーもある、これはゼロよりも味は薄いけどカロリーは低いという特徴がある。チョーヤの酔わないウメッシュは味は美味しいけど、確か砂糖が使われていてカロリーはやや高め。アサヒのノンアルコール飲料はアセスルファムKが入ってなくて好き。 

 

▲43 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ちょっとした病気になり禁酒を言い渡されてしぶしぶ炭酸水に切り替えたが、特売で売っている普通のレモン炭酸水で充分満足出来る体質だとわかったので割高な商品は購入しないと思う。飲み物よりも合わせる食べ物(つまみ)のほうにコストかけたほうが満足感あるんじゃないですか。 

 

▲97 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は最初は発泡酒飲んでいたが、試しに炭酸水飲んだら安いし喉に刺激があるしこれはいいと思いずっと毎日シークワーサーなどと割って飲んでます、酔わなくても構わないしアルコール飲むと体が痛くなるので炭酸水で充分です。 

 

▲91 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフィフです。毎日飲酒してたけどいつの間にかしんどくなって、平日は強炭酸水にポッカレモンに変わった。甘いの無理やし、コスパもいいし、納得できる。 

ダラダラ飲んで晩酌するより、ポッカレモン強炭酸水1杯飲んでパッと食べて横になりたいお年頃…涙 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのもありと思う。 

私は日中事務所そして外で働いて、アルコール0%が意外とあっている。 

強炭酸水やレモン味炭酸水をも飲んでも、暑い日は1L程度美味しく飲んでしまう。 

休み前はいくらでも酔ってよいけど、次の日仕事の場合は合っていると思うな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

350ミリを炭酸が抜ける前に飲み切るのがきつい。 

ペットボトルならいいけど残せないんだよね。 

アルコールの代わりとはいえ、ノンアルコール=ソフトドリンクなんだからコップ1杯くらいが食事にはちょうどいいのよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

炭酸水の何が良いかって、喉越しの良さと背徳感のないカロリー。流行りの言葉でいうコスパのよさ。 

1リットルのペットボトルもあるけど、炭酸が抜ける事を考えると飲みきりサイズが良い。この商品はそれをわかってるように見える。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパードライ炭酸水でも 

ネーミングしたら 

酒やめたいビール党が徐々に 

乗り換えるかも 

ノンアルも慣れれば全然ビール気分にそこそこなるし。 

飲酒運転予備軍に一役かうのも 

飲料メーカーとしての大きな役割 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アルコールが飲めない私は、お酒の席では焼肉のタレを飲んでます。 

甘口から辛口まで気分で選べるのも嬉しいですよね。 

最近はエバラ、ダイショー、日本食研の三大メーカーのみならず、有名焼肉店が監修したものなども楽しんでいます。 

普段は大ジョッキで出してもらいますが、小洒落たバーなんかではバカラなどでも出してもらってますよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はトニックウォーターと言えば 

コカ・コーラ社のシュウェップス 

一択で好きですが、こちらの商品は 

ちょっとお試しで買ってみようかなと思います。美味しそうな気がする。 

最近ウィルキンソンも販売してるとこかなり増えてますもんね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

好みはあると思うが、美味しくなかった。 

ライチトニックは甘さがほぼ感じない甘い風味のカクテルでしたが、レモンジンジャは二口飲んで捨てた。ジンジャーの風味が鼻にきて一口で量を全然飲めないし、甘さもないしで。 

 

フレーバー入りの炭酸水はどうしても甘さを求めてしまうようだ。 

 

▲6 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普段炭酸水はまず飲まないけど、夏の暑い日は無性に飲みたくなる時がある。でも、以外に安いもののほうが雑味がなくて飲みやすい。写真をみる限りなんかフレーバー入ってるみたい。試しに一度飲んでみたいけど、値段高いらしいしリピはどうだろう。 

 

▲90 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これめちゃくちゃ気になります。お酒は好きですがあまり飲めず、家で飲むとすぐ眠くなってしまって。でも休日前夜は少し贅沢なものを食べたりしたい。そんな時にお茶ではちょっと気持ちが物足りないなと思ってました。こういうのを一緒に飲めると良いかも。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲む量を制限する時や、最後の一本の代わりに強炭酸飲料を飲むことが増えた。 

最近はウィルキンソンエクストラシリーズのフレーバータイプ(グレープフルーツやグレープ)を飲んでいたので、こちらも試してみたいな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー業している人のアルコールチェックは厳しいし、会社の健康診断もちょっとでも数値悪いと病院行って検査して来い、行った?検査した?ってうるさい。 

炭酸で済ませられるならこういいのがいいのかも。 

 

 

昔、ウィルキンソンのジンジャーエールのカクテルが缶であったんだよなー。 

あれが美味しかったんだけど再販してくれないかなー。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アサヒさん 良いノンアルコール飲料出しまね 

個人的にとても興味があるので 飲みたいと 

思います 

 

車を運転手している方で ノンアルコール飲料 

を買う時に気をつけて下さい 

 

ノンアルコールでも 飲料で アルコールが 

少ない程度に入っている物もありますから 

 

買う前に または飲む前に  

そのノンアルコール飲料の アルコールの 

量を調べて下さい 

 

▲85 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとある、スタイルバランスで十分なんだけど、競争相手が増えるのは大事。ジュース感覚なのにカロリー低いし炭水化物も抑えられているのならいろんな意味で秀逸です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃、お盆・お正月等、父方の実家に行くと酒盛り状態で(田舎はお酒好きが多いねぇ^^;)それを見ていた為か、逆に自分は二十歳を過ぎても稀にリキュール?アルコール度3%のやつとかしか飲みませんね。 

 

でも炭酸系は好きなので、夜でも飲めるのはちょっと興味あるな。 

よくセブンとかで売っている、糖質0の物を選んで飲んでいるからそっち方面も開発して欲しいかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無糖の炭酸水って、身体にマイナス影響あるのか?そこが知りたいですね。今年の夏場は、かなり暑くて強炭酸水を計5本飲んだけど、スッキリして美味しかった。今のところシーズン5本。あとは麦茶で対応しています。 

 

▲28 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

最近お酢を炭酸で割るドリンクにハマってます。市販の炭酸飲料って甘いのが多くて、今まであまり飲まなかったのですが、こちらはどうなんでしょう?試してみたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的には缶飲料はなあ・・なかなか難しいだろう。 

ノンアルコール飲料ならまだしも、清涼飲料水として売ろうと思っても売り場がない。 

コンビニも炭酸飲料の缶なんて売ってないし。 

 

自動販売機も少なくなっているし、缶飲料は「安さが売り」というディスカウント商品になっている。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は酒が飲めませんが、別に特別な炭酸水なんて要りませんよ、腹が膨れるだけ。ウーロン茶でもカルピスでもOKです。 

そもそも酒を飲まない人・飲めない人が格好いいバーに行きたいとも思わないし、そういうバーに行って売り上げ協力なら別ですが、わざわざ炭酸水に高い金を出して飲まないですよ。ましてや飲む人間が酒場に行ってノンアルを頼むのも変だし。みんなと飲みに行くのは楽しいですが、普通にカルピスで付き合い出来ますよ。なんか無理やり理由付けをしてるような気がするなぁ。 

 

▲18 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

お酒は体質に合いません。お店にあれば、トマトジュースを飲んでいます。お酒を飲めない人にとっては、ドリンクの選択肢が少なかったので、素晴らしい商品だと思います。企業も小さいマーケットなのに、商品化の英断に感謝です。一度、飲んで見ようっと。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の塾の送り迎えを車でしている日は飲めません。そういった日は強炭酸をビール代わりに飲んでいます。 

元々ノンフレーバーの炭酸水は苦手でした。昔の瓶入りの炭酸水が口に合わなくて、海外に行った時でもノンガスしか飲めませんでした。ところが最近になって嫁さんが夏場に飲むようになって、たまたま麦茶を切らしていた時に口にすると甘みの無いサイダーという認識になり、「飲める!」となったんですね。 

ノンフレーバーの炭酸水を飲むようになって、もう甘みの付いた炭酸は「甘すぎて」あまり飲まなくなりました。またビールの代わりに食中に飲むのも気に入った次第です。何より後味が残らないのが食事にも合います。 

1ℓのペットボトルで買うと安ければ68円とか78円で売っています。おすすめですよ。この記事の商品も一度飲んでみたいです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に住んでいると仕事にも車で行く事になるので仕事終わりに飲みに行くと代行を使うと2~3千円掛かるだけに、ノンアルで済めば当然車で帰る事が出来助かる 

そのノンアルも本格的に旨味があればアルコール飲料じゃなくてもいいかも知れない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転しないといけないとかでアルコールが飲めないならジュースの方が美味しいからジュースがいいしもはや食事に合うお茶とかコーヒーでいい 

喉越しとかじゃなくて酔いたいから飲んでる派なので 

高そうだし飲み放題に付いてるとかじゃないとわざわざ飲まないな 

でも高いものを飲み放題に付けるとか店もやらないだろうし 

 

自分は飲むからわからないけど、お酒飲まない人はこういうのを買うのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妊娠を機にアルコール辞めて17年。夜は専らレモン炭酸水です。コスパいいのよ。プライベートブランドなら1ℓ80円ほど。酔わないから体は動くし、万が一家族が高熱出ても車で病院行けるし。色んなフレーバー試したけど、結局80円レモンに戻ったわ。でも夜専用って何だか惹かれるね。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ウィルキンソン炭酸はビールと同じく喉越しで味わう飲み物だと思っている。 

だからビールがわりの商品なら売れるんじゃないかな。 

ただ、そもそもビールを飲まない層からしたら別にお茶とかでも良いとなるんじゃないかというのが心配。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなアルコール飲料から乗り換えていて、凄いですね。尊敬します。私は未だアルコールフリーでは満足できません。でも一度飲んでみようかな。休肝日に挑戦する気になりました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲んだけど 

これ美味しいよ 

なんで未成年が買いにくいノンアルコールとして売り出すのか。普通に炭酸飲料で売り出せばいいのに。 

普通に炭酸飲料として美味しい 

ウィルキンソンのフレーバーの中でも 

ずば抜けて美味しかった!! 

ノンアルコール(一般的にアルコールと同じ扱いで未成年が飲んでも法律違反ではないが購入時に年確してくるところがほとんど)なのが勿体無い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルコール度数が低いのに、甘くてカロリーが高いチューハイばかりなので、アルコール度数が低くて、カロリーと甘さも控えめのチューハイを発売してほしい。 

アルコール3%とかなのに、100mlあたりのカロリーが50オーバーの製品ばかりで、それならアルコール7%でカロリーが40kcal以下で甘ったるくないの飲んでいるので。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ買おう。レモンジンジャー味飲みたい。 

 

お酒飲まないので、毎晩ペリエのレモン味を飲んでますが、ウィルキンソンも炭酸強めで好きなので、味期待してる。 

 

お酒飲めない人口が増えていて嬉しいな。アラフィフなので、飲めないと肩身が狭い思い(飲め飲めハラ)をした事もあった 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インパクトある「夜専用」ってネーミングで釣れる人はかなりいると思うけど、こういう商品は一回買って終わりって人が大半なんですよね。 

 

はたしてリピート購入につながる持ち味があるのかどうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お酒を飲まない理由は、アルコールの苦味がとにかく嫌いなのと、醉う意味が無いからです。飲まないほうが好きな時に運転できるし、酔わなくても気分転換はいくらでもできます。夜はお酒を飲んでほろ酔いするのが大人みたいなイメージを飲料メーカーは流しますが、ただの印象操作くらいにしか思いません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはすぐにでも試してみたい!だが、清涼ドリンク扱いだとアサヒは売り場占有率が低いので、ぜひ酒類の棚に置いてくれればそれなりのスペースが確保できるはず。少なくとも店が1ケースも入荷もしないレベルだけは避けて欲しい。最近ではお茶の「爽」なんてひどい扱いだったなあ。ちょっと薄い感じだったけど味は好みだったのに瞬間で売り場から消えたもんなあ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お酒は飲める体質ですが、カロリーが高いですのでたまにしか飲んでいません。カロリーの少ない炭酸系の飲み物で間に合います。強炭酸と聞くと飲んでみたいと思いました 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日毎日ビールやら何やら結構な量飲んでましたがわけあってやめた。その代わりに毎日炭酸水に少量のレモン入れて飲んでますが酔わなくても普通に美味いと感じるようになった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場の自販機に炭酸水なかったのはなぜ? 

関西では炭酸水不人気? 

本当に暑い時、炭酸水はぴったりなんですが。。。 

でも、飲みたい物なくて、給水機の水ばかり利用で節約できたし、ペットボトル使用も控えられて良かった。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ノンアルコールというとアルコール飲料のアルコールなしのように聞こえるが、アルコール無しの飲み物はソフトドリンクというんだよな。 

ノンアルレモンサワーなんて別に新しくもなんともないただのレモンソーダだからな。 

物はいいようだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ノンアルだとチョーヤが好き。トロッとした梅酒の味で、アレを炭酸で割ると美味しい。ウメッシュじゃないんです。 

あとはレモネードソーダもよく飲むけど果糖ブドウ糖液糖の文字見つけてパタっとやめました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の炭酸水にポッカレモン入れただけの方がウマいし、甘みが欲しければ蜂蜜を足すともっと美味い。 

結局香料やら甘味料やらで作られた味より、シンプルなのに最終的に落ち着いてしまうのよな…。 

 

▲178 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

酒は好きだけど、最近は睡眠の質が下がるのと、翌日に下痢気味になるのが嫌で、炭酸水で代用することが増えた。こういう商品が出るということは、私と似たような人が増えてるのかな。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に炭酸が飲めないから(痛すぎる)、お酒なんてもっと飲めないです。 

 

しかも甘い飲み物も苦手なので、緑茶や麦茶しか飲めないです。 

 

栄養ドリンクに炭酸入ってるの知らないまま、30代にして初めて飲んだけど、止めどなく溢れるゲップにパニックになってしまった。 

 

炭酸を飲まないので、ゲップがこれ程までに出るとは知らなくて、体がおかしくなったと思って結構パニックになった。 

 

もう2度と飲まない…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近頃の若い世代はレッドブルとやらの激甘炭酸がとても好きなので甘さ控えめはダメじゃ無いかな〜 

コーヒーも飲まない、スタバが流行ってるのでコーヒーを皆飲んでるのかと思いきや、フラッペチーノなるおしるこみたいなのを飲んでいるのね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前も売ってましたよね。同じ名称、黄色い缶。 

レモン&ジンジャー、ネットで箱買いしてたけど販売されなくなったので、 

これはスーパーとやコンビニで継続して販売して欲しいです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お酒は好きだけど、飲むとおつまみで食が進むし、トイレは近くなるし、最近飲む機会もなくご無沙汰です。以前ほど"あ〜飲みたいっっっ"と思わなくなりました。 

 

炭酸水は喉越しが良く、好きです。シロップ入れてジュースにもなる。 

 

ライチフレーバーの缶が見えたので楽しみにしてます。ライチ好き。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も日常では飲まないんだけど、お酒だから飲まないとかじゃないんだよなー。 

普段飲んでる飲み物から炭酸とかジュースに変えて飲もうとは思わないんだよ。 

そんな人ばっかだと思うけど。 

だからこの戦略はナンセンスよ。 

あえて買わない層をターゲットにしても必要ないから買わない層は何やっても買いません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「日中とは違う特別感のある商品がほしい」驚きました。私は全くお酒を飲まない人で、一日中紅茶を飲んでいます。夜だから特別という気持ちは、全くわかないのでビジネスになるほどいるのかという驚きです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同グループのアサヒ飲料が「朝専用缶コーヒー」と銘打ったワンダモーニングショットを発売した時は驚いた。 

キリン午後の紅茶は例外としても、飲み食いする時間帯を限定するかのような商品名は前代未聞だったからだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとウイルキンソンはレストラン向けの 

業務用は強炭酸だった。でも1杯で十分だよね。 

お酒なら何杯でも飲めるのにソフトドリンクは 

1杯で十分。利尿作用があるノンアル緑茶ハイを 

開発したら???意外と飲めるかもよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近惰性で晩酌するのをやめたら、翌日のパフォーマンスが違うんですよね。でも、なんか飲みたいときもままあって、そんなときにノンアルビールとか飲むとなんか飲んだ気になって、お腹も膨れるし、実際のビールを飲みたいという欲求が消えるんです。続けていたら摂取カロリーも減るし肝臓も労われるしいいことだらけ。まさか自分がこうなるとは思っていませんでした。 

 

▲13 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE