( 325270 ) 2025/09/18 05:30:18 2 00 生産者からも「今のコメの概算金は高すぎる」 小泉農水大臣に懸念示すテレビ朝日系(ANN) 9/17(水) 21:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/caa377234484b7f20562340874e7754430df9791 |
( 325273 ) 2025/09/18 05:30:18 0 00 コメの生産者に農協が支払う「概算金」が今年、大幅に値上がりしていることについて、生産者側からも「非常に高い」と懸念の声が上がりました。
JAレーク滋賀 佐野宗二会長 「今年あたりJAが出す概算金は、正直言って非常に高いと思います。生産者といえども高かったら良いというもんじゃない」
今年の新米の価格高騰の一因となっている「概算金」について、自身もコメを作っているという滋賀県内のJA会長は小泉農水大臣に対し、「生産コストに見合う価格さえ出ればそれでいい」として懸念を示しました。
これに対し、小泉大臣は「今の概算金は高すぎるという声がほかの地域からも届いている」と述べ、農家が安定して経営ができる水準の価格を保つことが重要との認識を示しました。
そのうえで、「高騰したコメ価格を軟着陸させることが私や農水省の責任だ」として、引き続きコメ問題に取り組んでいく姿勢を強調しました。
テレビ朝日
|
( 325272 ) 2025/09/18 05:30:18 1 00 この議論では、米価格の高騰とその影響について多くの視点が提示されています。
1. **価格上昇の背景**: 米の高騰は生産者の利益を確保しつつも、消費者には負担を強いる結果となっています。
2. **流通システムの問題**: JA(農業協同組合)による流通システムが複雑化しており、卸売業者の介在が多く、価格の透明性が欠如しています。
3. **概算金の影響**: JAが設定する概算金が市場価格に大きく影響を与えています。
4. **市場の需給状況**: 一部の意見では、現在の価格が需給のバランスを崩しており、長期的には米の消費が減少すると予測されています。
5. **政策と対応の必要性**: 政府やJAの理解できない対応に対する批判があり、今後はより持続可能な農業政策が求められています。
6. **消費者の選択肢**: 消費者は高騰した米を避けて、パンや麺など他の主食に切り替える動きが見られ、その結果、米産業全体に影響を及ぼす可能性があります。
(まとめ)米価格の高騰は生産者、消費者双方に影響を与えつつ、流通システムの問題や政策の不備が顕在化しています。 | ( 325274 ) 2025/09/18 05:30:18 0 00 =+=+=+=+=
輸入米に関税かけたりして本来なら政策的に守られているはずの米があるときまでは生産者がずっと赤字であるときを境に急に販売価格が2倍以上になって消費者に手が届かなくなるというのは政策的に捻じ曲げられた流通システムが時代に合わなくなっているのだろうと思う。米作りを守るのなら流通システムを根本から見直す必要があるのだろうと思う。
▲166 ▼25
=+=+=+=+=
生産者からもこういう意見が出ているということは、今の状態は極めて問題ということですね。 JAが多額の概算金を出すということは、農家にJA以上の概算金で個別に買いまわる業者を「指導」しなくては、これからも毎年同じことが続くということですか。 農家も法外な価格で買ってくれれば大儲けできますし、ありがたいでしょう。 誰でも儲けたいですからね。 何とか仕組みを考えなくてはいけないですね。 農家もしっかり儲けがあり、日本人の基本の食料ですから、消費者・庶民にでも買い控えしないで買える価格であるべきですが、何か仕組みを考えなくてはいけませんね。 有能な役人は誰かいませんか?
▲150 ▼48
=+=+=+=+=
増産すれば確かに米が余り値段が下がる可能性はある。 しかし、農家視点では増産は大きなリスクだ。現状の作業に余裕があるでもなければまず増員による人件費が発生する。 増員した人の分のトラクター、作業機、軽トラなどを借金して買っても現状の米の値段なら、ちゃんと借金も返していける状況だとは思う。
まあこの米価格が続けば…ですがね…もし、来年、再来年に米価格が下落するようなら借金だけ残り増員した人も解雇しなければいけないかもしれない。正直、そこは全く読めません。政府も安くしようとなりふり構わず動いてくる可能性もある。
結局、農家にとって現状維持が一番無難なんですよ…数年後米が安くなるなら、現状の機械の借金返済しきって引退すればいいんですから。 米価格がもっともっと高くなるか…もしくは10年単位で所得補償とかしない限り若い人の新規就農は増えないでしょう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
まだ需要に対して供給量が足りていないという思いが相場を形成していると思います。 JA概算金がとか、買い付け業者がとか、卸業者がとか、昨年から悪者捜しが色々となされましたが、結局は生産量不足が米騒動の根本的原因だったんじゃなかったっけ。 増産方向に向かい、種籾の供給量が増えていけば米増産となり価格は数年で落ち着いていくと思います。
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
コメの買取価格が高いことは農家さんにとってはもちろん、消費者にとっても悪いことではないと思います。価格が高いことで農家の経営が安定し、品質の高い米が持続的に供給されるからです。さらに、手が届きにくくなったことで主食の選択肢が広がり、食卓の多様化や健康志向の高まりにもつながっています。ピンチをチャンスに変える発想こそが求められてるのでしょう。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
国民が米不足で困らぬよう「米価を上げてやれば米農家は増産するはずだ」と言う持続可能論を持ち出して農家性善説に終始する。このまま急騰し収益が満たされれば、むしろ増産などせず現状維持の作付け、またはそれ以下にして皆と同じように働き方改革をし、自由時間を満喫したい。増産せずとも他の選択肢もある。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
生産者はもらえるお金が増えるのでなんも苦言出さないと思ったら、 生産者側から苦言が出てきたとは驚き。 まさに、高すぎて売れないのよ、私も5キロ4千円の米なんか手が出ないから我慢してます。備蓄米もどこも売ってないし、買いだめしておいた備蓄米で過ごしてます。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
集荷競争が激化しているようで、小規模農家まで業者が回っている。 今年は、JAの集荷比率が40%以下になるのではないか?JAは非営利団体で、組合員である小規模農家にとっては必要な支援を提供してくれる組織である。組合員の減少のなかで、預金や共済にも影響するのである程度の規模は維持せねばならない。 なぜ、一般業者が集荷量をそこまで搔き集めるのか。そのためには、相当な資金が要る。金に糸目をつけずに買いあさっている業者がいるのだろう。彼らにとっては一部のJA不要論は応援歌に聞こえる。 そんな中、大手のコメ卸業者は、今年の収益予想を1.5倍以上に見直している。もう商道徳などない。しかしいつまでも続かないだろう。おそらく、来年からコメ価格が低下し、卸業者の淘汰が始まるのではないか。
▲144 ▼26
=+=+=+=+=
先日学校給食費が軒並み値上げに踏み切ったと言うニュースをやっていた。それ以前から学校給食は質の低下や量が少な過ぎる問題が起きていたがそんな中での米の値上がりはやり繰りだけでは収まらず給食費の値上げに踏み切ったらしい。
その為今回のお米の値上がりを機に学校給食をパンに切り替えるか併用する様にすべきではないかと思う。パンは準備する側もご飯より人手を掛けずに準備出来る。給食費をこれ以上値上げしない様に是非パンへの切り替えを検討して欲しいと思う。
▲94 ▼105
=+=+=+=+=
うちは備蓄米買えるうちは、ありがたく買って食べさせてもらおうと思ってますが、 備蓄米買えなくなったら、いよいよ米以外を米と半々くらいで食べようかと、家族と真剣に話し合っております 米は、買うにしてもおそらくカルローズ米になるでしょうね だってねぇ、さほどメジャーでもない地元ののマイナー銘柄が、以前10kg2980円で買えていたのに、今現在10kg7800円ではとても買えませんよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農家も高すぎるのはヤバいと思ってんだろね。
どう考えても、国産米の消費が冷え込む。
米が高けりゃ消費者はパンや麺を食べるし、米国産米に関税をかけてもそれでも安い。
価格で勝てないし、大量に高い概算金で米を集荷していったら今度は滅茶苦茶余る。
そうなりゃ令和8年産は大幅な減反を迫られるし、概算金は暴落する。
極端になったら生産者は続けてられなくなる。
正直、食管法があった頃のほうが良かったって話になりゃしないか?
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
結局概算金が高ければ何層もある卸売業者が中抜きを行い物価高に苦しんでいる消費者が高くて米を買えなくなる。 米からパンや麺類に移行する事にならざるを得なくなる。 備蓄米や輸入米があるうちは米を食べれるがそれが尽きたら米は贅沢品になるのだろう。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
概算金という制度を止めればいい。 そもそも、委託販売契約において、概算金など存在自体おかしい。 こんなものは、実質貸付金だ。実際利息相当額も農家に負担させている。
金融機関がよくやる押し貸しと一緒だ。 手数料収入が基本だからリスクは負わない、金利収入も得られる、JAにとって都合のよいスキーム。
農家が小規模個人事業者のままなら、生活すべての場面で利益を上げられるありがたい存在になっている。
農家は自動車保険も建更も、シロアリ工事も何でもJAに頼む。 今、地殻変動が起き、農家のJA離れが顕著になってきた。
概算金が高すぎて困る、これはJAが言わせてるだけだろう。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
「生産コストに見合う価格さえ出ればそれでいい」
それは農業を引き継ぐ意欲を持った若者が後継者として定着するほどの価格なのだろうか。 古くなったトラクターやコンバインを買い替えたり、設備を更新できるほどの価格なのだろうか。
高齢の零細農家には年金収入を頼りとしていて農業収入を当てにしていない人が少なくないという話を聞く。 そういった人たちが消費者に遠慮して自分の目先の生活さえ成り立てばよいと言ってるだけでなければよいのだが。
もちろん消費者としてはおいしいコメが安く買えるならそれに越したことはない。 しかしもし長期的な視点で再生産可能でないならそう言うわけにもいくまい。
逆に本当に再生産可能な価格と比較しても高すぎると言うなら、関税を下げることで価格の高騰を抑制するべきだろう。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
概算金が高すぎるという真意は、増産が現実になれば必ず値崩れを起こすから、走りすぎるな、という事だろう。
概算金精算金の制度自体は合理的で、問題はJA以外の買付業者が何としても米を確保しようと高値を提示している事。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
知人の米農家に聞いたら、米が高騰しても農協からの概算金は大して上がっていなく、燃料費やら物価高騰でほぼペイしてしまい農家の儲けはない…とのこと。
本人は、政府自民党(農水族)が一昨年の段階で翌年は米不足になるとわかり、中間業者にリークして敢えて業者が買い占めて出し渋りして米の値段を吊り上げた。米価は今後もそのまま高止まりさせるのが目的で、農水族議員がキックバックをもらって完了…農水相が交代するのも備蓄米放出するのもシナリオ通り…まんまとしてやられたわけだ!と勘ぐってしまうと言っていた(愚痴だけど)。
確かに今の政府自民党ならやりかねないなぁ、と自分も思った…(笑)。概算金は本当に上がっているのかこのニュースも怪しい、となると米は今後も下がらないだろうな…。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
今は米の先物取引しているのだから仕方ないし、農協の弱体化を目指しているのでは無いの? 米の先物取引が始まってから、1年も立たずに米騒動は起こったのだから仕方ない。 JAで有る農協は金融で儲けてたから作物はボランティアみたいなものだったけど、商社である先物取引は米で儲けなければならないのだから値上げしなければならない。 JAは全国規模の集配システムが有るのに、金融のデメリットをあたかもJAは全て腐敗しているみたいな批判が有るのだから仕方ない。 結果商社が利益の為にJAより値段が高くなっただけ、それに伴ってJAも高くしなければならないだけですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
JAの概算金が既に高値を約束している以上、安くならない。 消費者のコメ離れは加速する。 今年は増産と聞くが、実際に流通してみないと買い付け競争は収まらない。 価格は既に層別されており、新米が備蓄米に左右される事は無い。 新米を出し切って流通に余裕が出たら初めて価格は落ち着く。 来年も増産を維持した状態なら、供給が需要を上回り、買い付け競争は起きず、徐々に価格は下がる。 農家は安くて離農が増える。 政府は今こそ消費者と生産者双方が成り立つ政策をすべき時だ。 国民そっちのけで党内抗争している場合ではない。 コメ市場の需要も供給能力も、無策の緊縮財政に引き続き棄損されていく事になる。 小泉は何をしている、総裁選にうつつを抜かしている時ではない。 次期総裁には、財政の抜本的な見直しを含めて、高市に期待する。 財務省に操られないしっかりした農水大臣の起用を望む。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもJAが何の権限をもって概算金を決めて農家に出すのか。穿った見方をすると米を一手に確保しようとする姑息な手段のようにも取れる。さらに、仲卸、米問屋がそれ以上の価格で横から手を出すから、なお米価が高騰する。確保した米は、保管料を払って倉庫に眠らせ、また値が上がる。末端の庶民はそれを買わざるを得ない。他の物価上昇と同じ程度の10%余りの値上げならば 致し方ないと思うが、2倍、3倍の価格になると、もはや人件費や肥料代の必要経費分の値上げを通り越して、どこかが懐に入れているのではと勘繰る。庶民からすれば、こういう仕組みは独禁法や消費者法に何も抵触しないのかと首をかしげたくなる。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
概算金が高過ぎると言うのはJAは全国統一価格でないから仕方無い!全国を安く提供するには米業者、JAが価格を決めるんじゃなく国が地区地区に価格を設定し後は補助金を生産者に配る事だ。今の自由競争の時代に生産者に価格を高い、安いと言うのはお門違いと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
以前から安売りしていた米がおかしいとは思うが、極端に高くなり過ぎていると米離れを起こす。 多分ここからは消費量は減るので少しずつ値下がり方向に転じてほしいと思う。 が、米農家が増えるためには米農家に利益をもたらす対策をしてほしいと思うのだけど。 ガソリン税廃止して、特定のルートに納品した農家には補助金なり支援して儲かるように税金使ってほしいと思うのだけども。
▲17 ▼35
=+=+=+=+=
いくら備蓄米とは言え今の価格での仕入れだと備蓄米自体も高くなるでしょ?相場に比べたら若干安くなるくらい? 備蓄米で値下げうんぬんに頼れるのも今年だけな気がします。 ぶっちゃけ今年にしても備蓄米だけが安くて他はほとんど値下がらなかったけども。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これまで個人で、大量に販売していた方は、大概そう言っておられます。それなりに儲けてきた方々と思います。ですが、売ってみれば、意外とすんなり買ってくれるので、心配して損をしたと言ってもおられました。 私のような小規模農家はありがたい限り。縁故米も概算金の価格で良いと、みんなが言ってくれます。 ありがたいことです。
▲60 ▼103
=+=+=+=+=
「高い関税率で外国製品を排除。その上で価格競争力の劣る国内商品の購入を消費者に強制して負担を強いる」というのはトランプ大統領の関税政策の事ですが、実はコメや乳製品に関しては日本はトランプ政権よりよっぽどエグい事をやっているんですよね。 コメの関税は実質100%超えですので。米国の対中関税なんか目じゃないです。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
いつもお願いしてる農家さんから「概算金が上がったのと他の業者も5割増で買い取ることになったから、悪いけど値上げさせてもらうでね」と15キロ当たり2000円の値上げと言われちゃいました。 毎月45キロ消費する我が家には痛手です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この度の米価について、単に高い安いの議論が有るが、 感覚や曖昧な数値ではなく、生産コストの具体的な数値による根拠を示さない限り、納得は得られない。 自由経済の仕組みの中で「投機」等も当然ある。 言葉だけでの生産者、消費者共に納得を得られるはずがない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
市場経済にすべてを委ねると逼迫時には売る側も求めていない以上のことが起きる。逆に緩和しても誰も助けてはくれない。食料に関しては緩和したときにも最低補償をしておかないと逼迫時も増産できないのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小規模の兼業農家ですが、少なくても自分の周りには米価が高すぎるから割り引いて出荷してる人はいないし、高すぎてけしからんという人もいないです。記事の内容が本当なら地域によって考え方は違うようですね。
▲118 ▼50
=+=+=+=+=
生産者の利益になり消費者が適正価格で購入できれば良いのだが JAも大手購入商社も意地になり価格がつり上がってる 2割位麺類やパン等に移り気されたら米は余り下げに転じるのではないか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
JAの会長が高過ぎると言っていいの?JA外の業者に買い負けないようにJA自身が今の買入価格を提示してるんでしょ?JA外の業者は5万円の業者も存在するって情報があったよね?結局JAが買い負ければ他所はそれ以上ということは今年の米が出揃う頃には小売は更に上がるということにならないの?JAが他所の業者と価格競争するなら今年はグウの音も出せないの価格で買い占めて消費者には若干安く供給してとりあえず今年はJAが赤字でもしょうがないくらいじゃないと落ち着かないのでは?
▲10 ▼24
=+=+=+=+=
結局集荷競争になっちゃってるのが問題。そりゃ安く集荷出来るならJAだってわざわざ概算金を高く設定しないよ。農家の声って言うけど、農家全体の何割位の声なんだか。結局昔の食管制度の復活、集荷一本体制に戻るのが正解なのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんだかんだでJAですね。知らない会社何社か売って欲しいと言われましたが、正直言って米持ち逃げされたり、支払う能力あるのか不明だから怖くて売りませんでした。なんだかんだでJAは信頼できると思います。JA頑張って欲しい。
▲71 ▼8
=+=+=+=+=
政府もJAも生産者から買う側の一部でしかないので責務も何もありゃしないのだが 問題は売る側(農家)が実質無法状態という事ですよ あくまで別に違法ではないんですがね 製造業界の多くには組合が存在し、業界の存続に影響が出そうな価格高騰に対し 組合内で議論し販売価格を自制する機能があるんです 個々がバラバラに自分の利益だけ追求したら結果的に業界が消費者にソッポ向かれてしまう可能性が高いから そういう時に業界全体で話し合う組織を設置してるんです 現状のコメ農家さんにそういう組織は存在してないでしょう
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
結局はJAの手の上に転がされているだけだろうよ。これは今回の生産者の真摯な懸念を示す姿勢はとても好感が持てるよな。消費者ありきでも生産者ありきの農政では日本の農業は守れないよな。農家には農業の持続可能な必要な収益が必要だろうしな。米価高騰は消費者には米離れをまねき将来的には農業がジリ貧なる予感しかないよな。
JAや農水役人そして農林水産議員たちの利害だけで農業を弄んでほしくないよな。地方はJAが組織票で議員を支える反目のそ見返りも当然あるよな。
農林中央金庫の投資失敗やJAのシステム開発の失敗は巨額の損失を消費者や生産者への転嫁するのは闇ではないだろうか。オールドメディアはほとんど取り上げない話だろうよ。
まあ、進次郎の言っても総裁選で農政なの顧みないだろうしな。
政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもないな。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
農家さんは別にJAに卸すひつようないし、JAから肥料や床土とか農薬かって借金してなければ商社や卸業者とか個人契約者に売ったほうがいいに決まってるから独自に販売経路持っているし
▲16 ▼31
=+=+=+=+=
JAレーク滋賀 佐野宗二会長様
別に他に合わせること無いと思います。 会長なんだから他より下げますと言えばいい。 生産者は同じ意見かわからないけど。 価格は自由競争です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろJA起点の流通を見直すべきです。JAの下に何重にもなっている不要の段階があるから米は高くなる。機能や役割を果たして見合いの利益を得るのならまだ良いが(それでも短縮がベター)、帳合だけの何段もの流通は本当に無くさないと、日本の米作りは崩壊しますよ。皆んな農家から小売への直売にすべきです。
▲31 ▼96
=+=+=+=+=
すげー記事やな。 年収100万円の農家が年収200万円になったとして高すぎるって自分から言うと思うか? 苗も肥料も機械も全部値上がりしてて、年寄りしかやってないのに。 60kgで3万円 1ヘクタールで気候が何の問題もなく300万円 2ヘクタール持ってて、今やっと年収300では? ある意味今までが安すぎたと割り切って10kg8000円は許容するしかないと思っている
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
備蓄米の時は、随分スムーズに随意契約まで持っていったというのに、生産者から言われたから、なら調整しますですか、遅すぎます。 農水大臣なら、自分の総裁選も良いですが、まず大臣としての責任を果たせよだけだ。 常に生産者に寄り添い、またコメの収穫量などに目を光らせ、JAなどの無茶苦茶な概算金など、すぐに農水省から指導するぐらいの対応をしなさいだけだろうに、やはりお坊ちゃまでは、所詮こんなものなのでしょう。 そんな方が総理大臣など、日本は終わりですよ。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
高騰したコメ価格を軟着陸させることが私や農水省の責任だ」として、引き続きコメ問題に取り組んでいく姿勢を強調しました。 とか言いながら口だけじゃないの? 備蓄米だって放出しましたとか言って 普通に高いしさ
そもそも米がこんなに高くなったのは、誰が悪いのよ~。 そして JAもさ米業者と競って、どうしたいの? 農家の方々ってJA組合員じゃないの!? JA組合員だとしたら、他の米業者に売ってるなら その農家さんに対し、なんらかの処置すべきじゃないの? 米農家さんがJA組合員じゃないなら、どこに捌いても気にしなくて良いじゃん。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ウチはずっと米作ってきたけど 今年コンバインと乾燥機が壊れた
で、農機具屋さんと話したけど 同じクラスのモノを新品で買ったら 合計で800万円とのことでした
高くなったと言われてる 現在の相場で考えても 800万円投資して回収する事は かなり無理がある気がします
まぁ補助金色々調べて検討するけど たとえ今の米価格が維持されても 新規参入で農家が増えて米が増産されるとは俺には思えないんだよなぁ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
極論だけど、補助金の使い方が単純に間違ってるんじゃないの? 輸出米に過剰な補助金掛けるくらいなら国内用米にもっと補助金を付け、 価格上限の抑制に使いなさいよ。補助金の回し方で利権が絡んで 中々上手くできないとかは勘弁してくださいね。 きっと農水省も結局は財務省には逆らえないって事かな。 って事は農水大臣が総理になっても何も変わらないよなぁ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
消費者は別としてビジネスと見れば、値上げできるタイミングを逃すと後悔します。 今がチャンスで気兼ねなく値上げすべきです。 高くても買う客は必ずいる。 買う客にターゲット変更すればいい。 日本人は儲けることに罪悪感を感じたりしますが、ビジネスは売ってナンボの世界です。 余るようであれば生産調整すればいい。
さて、消費者側となれば話は反対方向になります。 高くて買えないなら古米や輸入米にシフトすれば何とかなる。 不味くても喉元過ぎれは関係ないと開き直ればいい。
売り買いはある意味バトルです。 既にインフレの時代なんで今までの概念では通用しません。 上手く売るか、買うか買わないかは社会問題ではなくて個人の問題になります。
▲36 ▼80
=+=+=+=+=
農作業機が一昔前より数百万単位で値上がりしてるから差し引きすると妥当な価格。 燃料、肥料など全て値上がり結局、手元に残るお金はたいして増えない。急激な上昇は問題だが
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
思いではなくて。製造原価+利益+流通経費を地域、品種別でだせばいいのでは? どこかに試算表ないんですか? あいつがあーいってた、でもむこうは……。ではどうにも進まない。 数値で議論しないと。 何処かの誰かがやってると期待しておこ。
誰もやってなかったら……お気持ちと空気感でがんばれ!!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米相場が投機の場になることは感心しないが、一度大損する者が出ないと収まらない。結局江藤米を高値で買ったJAも損をしていない。大損しても救済されない事を学習させない限り適正価格には戻らない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
進次郎氏は農林大臣として能力不足であることを、自白したのではないか?
今秋の新米の青田買いは、遅くとも今年1月から始まっていることは、テレビで報道された。
青田買いが進めば、青田買いの価格、さらに概算金が高くなる可能性は、 進次郎氏の母校、関東学院大学経済学部の学生でも容易に予想できたのではないか?
しかし、進次郎大臣は対策を講じてこなかった。 責任をとって、大臣を辞任したらどうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小泉農水相備蓄米を安く出しただけでなにもしてない、出来ない.JAあるいは米卸商社等に手を打つべきではないかそれが政治家だと思いますが、備蓄米を安く売ることはやろうと思えば誰でも出来る、国の持ち物だから。 実際にはなにも出来ないそれが自民党総裁、総理大臣を狙う?総裁として能力もないし、経験も不足してる、日本の国力を今以上低下させるよ。自民党議員さんも、党員もよく考えて。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
JA側は昨年からの高騰は卸し業者側の問題としたいのだろうが、それなら昨年の概算金で得た米は幾らで売っていたのでしょうね。 なんかやる事成す事胡散臭い。
国民の食の生活を支える"べき”側が批判の矛先となり物価高をけん引する側になってどうするのと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私の周りでも最早コメ食は生活圧迫するので代替品に替えてる方が多数派に成りつつ有ります。米農家さんが壊滅しないかの瀬戸際だと思います。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
米の販売には中間業者が多過ぎる其れを仕切るのがJA、JAはいらんわ、生産者から店頭買い付けで値段も全て一緒、そうする事で不正とか買溜めを無くし常に流通するこのシステムを導入すれば作る側、売るマーケットだけで値段も安くなる、システムを変えない限り又問題が出る。
▲3 ▼20
=+=+=+=+=
今の価格でようやく機械の償却や人件費を含めての黒字が農家も出せます。下がると中小農家は自分達の人件費は出ません。そういえば、初めて試しに備蓄米を食べてみましたが、米のカビのような臭いがして、食べれたもんじゃありませんでした。5キロ1700円でしたが、、、。あれを本当に美味しいと言っていた小泉が信じられません。いつまであれを売り続けるのか。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
いずれ、小麦の時代が来るよ。今かなりパン売れてます。朝食べるんでしょね。円安が終わったら大不況が来ますよ。海外旅行者が来なくなり。今は高級品は日本で買えば5割安になるから。だから日銀も円安対策をやらない。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
>生産者からも・・・・・ なんか笑えるな、高く買い取る所に卸しておいて良く言うわ。 しっかり備蓄米に卸して3年ごとの備蓄米放出に協力すればいい。 高くても通常米を買う層は多く居るんだから貧困層の為の米対策 を少しは考えて欲しいな。お腹いっぱい食べられない子供がどれだけ 居るかって。こども食堂の米高騰の大変さを分かって欲しい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
JAが出した概算金に被せて買い付け業者がそれを上回る高値付けてるからね
こういうのは天井なんて無いからどこまで行くか分からない。ただパタっと売れなくなる価格が来るから、そこが仮の天井かな。適正価格とは違うけど
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
JAは米の価格を高値操作してる。理由は、昨年海外債券で大損失の穴埋めのため米の価格を上げJAの取り分マージンを増やしたいのが目的である。決して農家のためではなく、JA組織存続のための保身である。こんな専売組織は解体か分割にした方がよい。JAが米の価格を操作しているのに高値の原因を民間業者の買い漁りとかのデマを平気で流す組織は信用できない。
▲22 ▼44
=+=+=+=+=
概算金は所詮は立替払いであって、これから価格が下がれば農家は一部を返納しなければならない。 価格を下げたいなら買い上げる卸業者ではなく、JAに販売を依頼するのが良い。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
卸とJAお互いバブルがはじけるまでチキンレースを続けて潰れてくれると消費者は助かる。いまや2000円以下の台湾米、備蓄米が売れ残ってる。消費者は慌てず傍観すればよいだけ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
概算金高騰だけの問題では無い。米に関わる全ての流通業者が、利益が前年比で数百%超と米バブルに沸いている。こんなのは食糧では無く、投機目的の物に化してる。これで日本人の食を国民全体で考えよう!なんて、良く言ったもんだ。コメ関連企業から、自民党の農水族議員に政治献金されるのか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
この自体を引き起こした自民党の小泉大臣は本当に他人事みたいなコメントしかないな。 議員立法ゼロ議員だけあってなんのビジョンもない。 まあ、この状況の責任を「新米なんちゃって大臣」に問うのは間違いですが。
米価を下げるのに古古古古古(小泉スーパーヴィンテージ)米まで放出したらどうですか?
世間の今は新米の精米に忙しいので来年には出せるでしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
投機的になっている気がします。 JAも在庫を確保しようと、押さえに向かっているのではないでしょうか。 消費する私たちも冷静になるべきだと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
コメは来年の後半に値崩れするんじゃないかなぁ 概算金高いから5kg3000円じゃ売れないでしょ。同価格帯の輸入米に勝てないだろう 自民党総裁は林氏がなり、進次郎には農相として最後までしっかり農政に取り組んでもらいたい
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
生産者としても高ければいいもんじゃない? そんなの綺麗事です。 高い時も無ければ、農業を継続できないんです。 数年前まで誰も気にもしませんでしたが、地を這う低価格で周りの農家はたくさん倒産していきました。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
概算金が高いことは問題ないと思う。 去年の概算金が高いわけでもなかったのに価格吊り上げをした小売が問題だ。
その結果今年から米の値段が爆上がりして、本当に高い商品になってしまった。
自業自得ですね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
お米の生産者からも高すぎるとの意見は同感です。集荷業者の好き勝手にしておいていいのでしょうか? お米の自給率100%にも影響するでしょうね。 一般国民から輸入米の需要は高まるでしょう。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
小泉さんの良いところはスピーディーに行動する所。 課題は長期目線で計画的に数字を活用してコツコツ取り組む事。 信念を持って行動して欲しい!
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
商売なんだからいいのでわ?米離れ?高いうちは買わない、安くなったら買う。商売だからね。 で、商売なんだから税金投入、税制優遇などやめるべき。 買い漁る業者は、どこかで見切りつけて手を引いて別のものに投資するだけ。 ウハウハしてた農家さん達はみんな居なくなるよ。それが現実だしもう止められないよ
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
進次郎だから後の事は考えず、その場限りの事をするのは予想通りです。 親父の小泉純一郎を見ていた世代なら解ることでしょう。 ちなみに親父は竹中平蔵と日本経済を貧困に向かわせた要因の1人。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
農協の力を削ぎ、色んな事業者を介入させれば米価格が競争で安くなるとの考えが甘い。薄い知識とやる気で政策打ち出したが、米は他の物とは違う事を未だに分かってない小泉。JAは早く辞めて欲しいと思っているでしょうね。米価格競争を掻き回すだけで結果現場。こんな実力無いものを総理候補?自民は終わりでしょ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
他の業者に買い負けないように概算金を上げているJA。高い金払っても卸や小売りに高く売れば自分たちにとっては痛くも痒くもない。自分たちの弾がなくならないようにすることで頭がいっぱい。消費者のことはもちろん、今後の国内コメ需要の観点からいえば、生産者の未来のことも全く考えていないね。やっぱり「解体」、「廃業」に追い込むべし。
▲8 ▼34
=+=+=+=+=
自由市場にすればいつこうなってもおかしくなかっただけの事。これを防ぐには昔のように政府が管理統制するようにするしかないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正直、日本国民の主食を人質に金儲けに突っ走る現状には辟易しています。 フランスではパンの値上げにデモが起こり、政府が謝罪と補償をしてまで主食の価格を抑えていたのに・・・・
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
軟着陸なんて悠長なこと言っていたらダメ。見境のない値上がりを防ぐためには、海外から米を大量に輸入し、市場に安価で放出すること。この結果、一番痛い思いするのは、無謀な集米業者だよ。売り先が激減するのだから。イタズラに社会を混乱させる企業は、潰すしかないだろ。
▲33 ▼14
=+=+=+=+=
日本ってやっぱり狭い国なので、一次産業に群がる2次3次が多く、真っ先に食料品が値上げされる不思議な国なんだよね。食品の値上げは最後なのが、他国の実情。これだけ中間商取引が活発な国は少ない。 中小企業で抜き抜き
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
「生産コストに見合う価格さえ出ればそれでいい」 こんなことを言えるのは世界見ても日本人のコメ農家しかいないよ。 崇高である。農家自身が価格高騰に危機感を抱いている。 天地逆さま。日本の高級官僚の愚劣さが際立つ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
こちらの概算金は30kg11,000円。 去年より高いとはいえ、高すぎではない。 それよりJAの販売価格が高い。5kg5,000円。 農家からは30kg11,000円で買取りしておいて取りすぎでしょ?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何処へ行っても米売場は山積みで売れてないよ。 代わりにパスタとその横にいろんなソース売り場が拡大されてるよ。 外食も米が高いと客足は鈍るし、余ったコメは牛や家畜の餌にどうぞ。 農家から畑買いして在庫を山ほどもって。誰が手を貸しているのだね。農水族なのか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
国が一定量備蓄米名目で価格決めて余分に買い取り、備蓄米を価格安定に使えるよう、食管法を改定すればいい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
保護政策で何十年も守られながら、生産性を高める努力をすることもなく、コストが上がればそれだけ高く買えというのは間違っている。木っ端役人の天下り先であるJAや政治屋に依存するしかない農家など不要だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
生産者の中でも、極一部の大規模法人の社長さんがお一人で話された意見ではありませんか? そんなことはありませんよ。 零細農家が多いのに、資材高騰で犬馬は大変なんですよ。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
「コメ価格を軟着陸させる」? 誰も「コメ価格を下げる」とは口が裂けても言わない。 それほどJAが怖いのか? 概算金が高いからJA米が高くなる。 だから業者が商機と見て参入横取りする。 コメ価格を吊り上げているのはJAではないか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
実は日本人の米離れを狙ってるとか?米の消費が減れば生産する農家も減る→結果的に日本の産業を一つ潰す事が出来る。 とかは考えすぎか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメの概算金が高いなんて言う農家は、私の近くでは聞いたことが無い。コストを考えると妥当だし、それより高い価格で引き取ってくれる業者がいるとしか聞いたことが無い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
でも、直接買取に来る人達には高値で買ってくれれば売ってしまうんでしょう。 そりゃ価格が下がりませんよね. 農水省と農協が全く機能していない証拠ですね. そして誰も責任を取らない. 何のための組織か
▲19 ▼18
=+=+=+=+=
>>「高騰したコメ価格を……、私や農水省の責任だ」
わざわざ小泉大臣が言わなくても、誰もが思う事。 大臣が言うべきは、どんな手段で実行するかという事。
小泉氏は、言語明瞭なれど意味不明…、な発言が多いと思う。 今回の発言…、 「高騰した…責任だ」 は、簡潔かつ明瞭…。 だけど、これは問題提起…、解答は何時言うのでしょうかネ。
例えば、給水車の話。 ドヤ顔での発言以降何かしましたか…? 例えば、農機のリースの話。 検討くらいはしたのだろうか…?
作況指数の廃止。 異常気象で、翌年の作柄が見当もつかない時に、半世紀以上続けてきた、「作況指数」を廃止して良いモノか…? 現状と合わないからの理由だけでの廃止はイケナイと思うし…、 そもそも、キチンとした検討のうえで廃止を決めたという形跡がナイ。 小泉大臣の思い付きの独断専行で廃止したとしか見えないけど…、 真相はどうでしょうかネ…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米販売に関してはJA通さずにすれば? 私は農家から直接買ってます JAが入るから訳分からん金額になってるのはあからさまでしょ? これ一企業なら独占何ちゃらやん
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
それが農家の総意ならJA以外に出荷しなければいいのでは? 私の知る限りの話ですが、去年に引き続き、JAが一番安いですよ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米が何故店頭に出て来ないのかな?ちまたではいろいろ言っていますが、本当の原因を知りたいですね。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
とある業者の倉庫 今シャッター開いててさ。 中見たら何だよあの量の米! 倉庫いっぱい米! これは米不足ではない。 売り方間違い! だから世界に流れてんだろ? 裏がよくわからない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメン、うどんが適正価格だと思う。 今の内にいっぱい食べて色々な店に行ってみたいと思います。
▲0 ▼1
|
![]() |