( 325329 )  2025/09/18 06:29:42  
00

=+=+=+=+= 

 

長期で見れば備蓄米の放出は、毎年、古古古米を新米の出る時期から半年位にかけて店頭に出せないのだろうか?そうすれば消費者の生活水準に合わせて、安い備蓄米から価格の高い新米を選べるようになります。今回小泉大臣は備蓄米を大量放出しましたが、備蓄米が無くなれば、新米価格が高騰する事は予想できました。物価高騰してますので、新米の価格もある程度高くなることは仕方ないと思いますが、今年度新米価格を買い取りブローカーとJAが価格を上げざるを得ない点が問題ですかね。ブレンド米でもいいので、消費者が選べる価格帯に出来れば理想ですね。 

 

▲40 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡の田舎だけどコスモ◯の備蓄米入荷待ちの張り紙は見るが現物を見た事がなかったが記事で1店舗40袋なんて書いてあったので「それじゃ無理だと思った。」 

昨日行ったけどカルローズが2998円(税込み)ぐらいで売ってたので4kg品かと思って良く見たら5kg品だった。 

備蓄米は埼玉県に出張中にスーパーで1回買えただけで静岡じゃ見た事無い。 

並んでまでは買わないので仕方ないのかもだが、5kg3000円なら貿易摩擦解消に協力してもいいかなと思う。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を買うチャンスは二度だけあった。それなくてもよかったかな。別に4kg2000円の特売で、カリフォルニア米を数量限定なしで買えるチャンスがあったから。備蓄米ではなくカリフォルニア米を4袋ぐらい買っておきたかったな。好みは備蓄米でなく、断然カリフォルニア米だから。備蓄米買えなかった地域の方には申し訳ないけど。先週、通販とかドンキで備蓄米追加があったとは聞いた 

 

▲5 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

一見、コメはインフラに近い必需品の食料に見えるが違う。 

代替的に他の食材で賄える上、一度、米を食べる習慣を失うと毎日食べることはない。 

消費者は価格を上げたら、それを買う余裕はなく、年間コメに出せる金額は昔と同じ。 

無理なら他へ。 

週に2,3回、つまり、2,3杯程度だと、家計負担も変わらない。 

主食の場合、毎日、家族全員で相当な量になるので、そうなると節約する。 

今5キロ4000円でも買う人はいるが、コメの売上高は同じか、減る。 

生産量も減っているようだし、コメ市場は小さくブランド化していくだろう。 

10年後には和牛のような扱いになるだろう。 

たまに食べる贅沢品。 

 

▲31 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ところで緊急時の為の備蓄米が、東日本と西日本とこんなに隔たりがあったら、緊急米の意味がない。 

海から運ぶのかな、 ところで四国はほとんど備蓄米が回って来ない。  

2週間前にドラッグストアで1度見て感動したが、イオン系列で4キロのカルフォルニア米を買った後でしたので買わなかった。 

麦混ぜて、量増し増しでしのいでいます。 地元のイオン系列以外のスーパーは、備蓄米やカルフォルニア米は圧力で扱わない様にしているのかな。 

今のままでは、高いお米しか買わざる得ない状況になりますので、MA米を市場に出すか、不自然な関税を下げるしかない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的に、新米の売れ行きが悪いそうです。 

 

米価が高騰し続けて消費者は買い控えし、パスタやパンの頻度を増やしています。いわゆる米離れです。 

 

もし、この高騰が来年まで続くようなら、消費者の米離れは一時的ではなく常態化してしまいます。 

しかも、関税を払ってもなお輸入米の方が安いので輸入米に商機を与えることになります。 

 

これは、日本の米作にとってはとても不都合な事態だと思います。 

 

▲82 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民の米離れが進んでいます。其れを表すのが、米の買い急ぎがなくなりました。備蓄米でさえ直ぐに売れず翌日まで残っています。高値の国産米は敬遠されて店頭から姿を消しています。2割くらい割引しないと売れなくなりました。国民はパン類や麺類の割合を増やしている様です。 

 

▲71 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が買えないと言ってる人はどこの県の人かな?よっぽど高いんですかね。それとも魚沼産コシヒカリとかの超一級品を高いと言っているんですかね? 

こちらは愛知ですが近所の大手スーパーで昨日の時点で地元のお米3,600円ほど、銘柄新米4,200円ほど(いずれも5キロ税抜)で高いですが手が届かない金額ではないです。備蓄米は不定期で月一くらい山積みされていますが数日で売り切れてます。 

個人的には税込でこの金額になって欲しいと思うけど県によってだいぶ違うんですかね 

 

▲12 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

意味の無い平均米価は、もともと備蓄米などの要因がないことが前提の統計データです。今年の実態は米価を表わすのではなく、備蓄米の比率を示すだけのデータです。 

そのような平均コメ価格を指標にしていること自体、真実を曖昧にするためのやりかたではないかと思う。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政府米備蓄米はおいしい、1頭毎なので粒も大きいしおいしい、どんどん古古米を販売してほしい、大阪のスーパーにはほとんど出回ってませんけど、政府が民間スーパーに直接おろしてください、そうすれば5キロ1500円で販売できます。おいしいです1等米、粒も大きいしおいしいです。 

 

▲14 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米で平均価格を下げても何も意味がない。古米ではない米が以前の価格までとは言わないがある程度戻って欲しい。備蓄米が出る前と普通の米の価格はほとんど変わっていない。何のために備蓄米を出したのか全く理解できない。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と銘柄米の新米を合わせた平均価格はあまり意味ないのでは? 

豚細切れ肉と松坂牛をごっちゃにした食肉平均価格を計算してらようなもの。 

低所得者が生活に必要な主食としての米価が押さえられることが大事で、嗜好品としての美味しいお米の値段が高騰するのは市場原理に任せれば良い話。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄倉庫が北に集中しているのは事実 

だが、実は備蓄米最大流通県都道府を除く)はといえば沖縄県なのです。なので備蓄米の運送費は国負担ですから、理由としては、不可解です。 

ここからは憶測ですが、備蓄米は北の米が多く一等米とかなり元は良い米です。残念ながら2毛作や3毛作の米だと戦いにくい。古古古米でも、入れたくないのはわかりますが、ちょっと頑固過ぎませんかね? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の新米の出荷価格はJAですらさらに跳ね上がっています 

中間業者がため込んだり吊り上げたりしなくても銘柄米の新米が値下がりすることはもうないです 

安い米が欲しいなら農家と直接契約するか、古い米や素性のわからない米を買うしかないですよ 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食である米の価格上昇の原因が政府に有ったことを認めた以上はいかに安く国民に提供する義務があると思います 

新米は富裕層が求めるものと諦めるしかないが備蓄米は引き続き間髪なしに放出し輸入米の税率を下げ国民に提供するべきだと思う。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

九州のものだが「昨日コスモス売ってたよ」とのことだったのでまぁないだろうと思い開店直後にいってたら案の定なかった。午前中見たで即いかないと無理よね。どうせ外に出たのでとそこらのスーパー回ったらあったのでそこで購入。なんか地域のスーパーごとに仕入れ日ずらしてるんじゃないかとw 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、大阪のスーパー万代で運良く10キロ販売していたので購入した。税込4190円で新米のほぼ半値で買えた。お米を良く食べる我が家には5キロ4000円代は苦しい。せめて5キロ税込3500円までになって欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、都内大手スーパーで備蓄米5kg(税抜1800円弱)が普通に積まれていた。 

 

いつか去年産のブレンド米買ってあまりにまずくて消費に困ったから4年前のブレンド米は論外かなと迷った挙げ句、購入を見送った。 

 

ウチは極力、無駄遣いはしてないので米は絶対的にブランドじゃないと無理なので米は高くても買う。 

食べたけど古いブレンドと米国産はまず無理(そもそも米国産は理念的に全体的に購入は回避してる)。 

 

ならあれ買うのやめよ、行くの我慢しよ、って感じ。逆の人もいるだろう。あれ買いたいから米を我慢しよ、って人もね。価値感の問題かな。 

毎食の米がまずいのは生きる気力にも影響するし、べらぼうに高いわけでもない。 

 

あとうどんやパンというけど言うほど安くもない。健康的にも難あるし。合わせる料理の栄養や値段もどうか。内容によってはトータルで高くなったりする。 

 

あと小麦粉は輸入メインだから頻繁に高騰するよ。 

 

▲12 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

我々田舎は保冷庫を置いて農家から直接1年分の米を玄米で購入するのが主流です。5kg換算で2800円位の値段ですね。都会の人、特に東京の人は、田舎と所得格差がかなりあるので、高い米でも、買えるのでは。最低賃金比較すると我々田舎は時給950円位、東京は1163円ですから。少しバイトして高い米買って下さい。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

主食のお米は法改正して価格を抑制すれば良い 

その他小麦粉や大豆なども。 

違反した業者は厳罰と企業名公開すれば良い。 

中抜き数回の半分を生産者に還元すれば良い。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は緊急時に放出することが目的なので、特に災害時には流通経路が滞ることが想定されるから、産地ではなく地域人口に応じた倉庫の配備計画をすべきで、農水省のコメントは本質的な問題を捉えていない。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、江藤拓前農水相時代にJA全農と結託して、入札でほぼ100%が60キロ2万円台の高値で落札した為に、小泉農水相になってからの随意契約に依る販売価格と大幅に格差が生じて、販売し難くなっていると推察される。全ては、自民党農水族とJA全農の出来レースによる問題から来ているものと推察される。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>>小泉進次郎農水大臣は、備蓄米を含むブレンド米などの比率が減っていることが原因だと話しました。 

 

 

ここで小泉氏の言う備蓄米は、どっちの事でしょうか…? 

 

江藤入札米なら、八月末には出庫が終わってる。 

だから、賞味期限切れ(販売期限切れ)を考えれば、市場流通が減ってなければ不良在庫になりかねない。 

江藤米は減って当然だし減ってないと困ると言う事。 

 

小泉随意米なら、契約は八月売り切が条件だった。 

それが、備蓄倉庫からの出庫の遅れと言う国側の責任で、小売りに届かないと言う理由で…、今も販売が続いてる…、いわば想定外の理由で続いている随意米の販売を、価格の上げ下げの理由にしてはイケナイと思う。 

 

いずれにしても、もう直ぐどちらの備蓄米も市場から消える。 

農家から高値で買い取ってる以上、今年の新米の高騰は既に既定路線。 

一方で備蓄米の在庫は、減らしてしまったから、もう放出は無理と思うが…。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はすぐ売れちゃうんよな。備蓄米を買う人は5袋とか一度に買っていく人もおるが、数量制限を設けるべきやわ。広い家の人はええけど、家にそんなに大量に置いておけん家庭も考慮してほしい。この前買った時も2袋しか買ってない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の備蓄米って1700円くらいですよね。 

2000円からさらに下がってるのに、平均価格が高くなるってよっぽどですよ 

うちの周りは昨年の銘柄米で税込み5kg5000円くらいです。 

新米は7000円をようやく切ったくらい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一度どこかの新聞社が備蓄米は輸入米にする大キャンペーンやったらどうなんですか?本当の緊急な意味の備蓄米なんだから輸入米でいいじゃないの? 

それで国産米はいずれ余り現象になって価格は落ち着く。 

JAや民間業者の思惑(不当な儲け考え)な外れる。 

民間業者が農家から買う価格を吊り上げてるからJAもそうせざるを得ないと言ってるがJAが購入しなければ良いだけ、農家のためにとか言ってるがまずは国民の為だろ。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島は備蓄米が余りに余ってるのをよく見かける。てか、米農家が元々多いから備蓄米は買わない家庭が多いからかも?難しいけど、もっと不足してる場所に行き渡るようにすべき?鹿児島はもう備蓄米いらない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の古米の値引きもチラホラ出てました(いくらでもないけど)新米と同じような価格なら売れるわけないですからね 結局備蓄米買うタイミングが合わなかった 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「今、新米が新たに出てきて、その新米自体が一定高いですから。この価格に1回上がってくるというのは、ある意味傾向通りとも言えるかもしれません」 

 

この大臣の他人事みたいな言い様も酷いもんだ。傾向通りとは毎年新米が出れば価格が上がることを言っているのだろうが、問題はその価格。先週に比べて290円も高騰して、4155円。しかも備蓄米が一定程度流通していての状態。石破や進次郎は適正価格は3500円と言っていたが、石破はオンリしたが、進次郎は担当大臣、シッカリそこへの道筋を示すべきだろうが。コップの中の総裁選よりこっちがアンタの仕事だろう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出を進めただけでその後は期待もたす発言だけだもな。 

価格が下がらければ輸入米も視野に入れる必要もとか言って音沙汰なしで価格は上がる一方。 

結果が伴っていなければ何だよってなるわ。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ記事の内容間違ってない? 

 

このドラッグストアの話の備蓄米って、小泉大臣の随契備蓄米じゃないの? 

それなら、政府の倉庫だし、民間委託してるのはJAだけじゃなく、普通に倉庫業の会社もたくさんやってるはず 

そして、随契備蓄米のオペレーションは政府が小売りと直接やることにしたんじゃないの? 

さらには、政府の保管倉庫をどこに置くのかは、政府が決めることじゃないの? 

 

あと、JAが落札したのは江藤大臣の時の入札備蓄米で、こちらは期限内で売れたみたいだったけど 

 

もしかしたら、朝日は意図的に小泉大臣の責任回避をしてあげてるのかな? 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎総理候補は何をしているのでしょう。こんなことでは総理になれなくなると思います。どんどん備蓄米放出して、新米の値段も下げて欲しいです。わたしもそうですが、今年まだ新米食べてない方多いと思います。 

 

▲57 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれ先が見えてくると思いますが、米産業は崩壊すると思います! 

国民を欺いたこと等に対して、政府はその全てへの援助を取りやめ無駄に税金を投与しない事が  

これからの正当な道、公平な道ではないのか 

 

何処までも一方的なままでは国民は納得できる訳がない 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

関税下げて、民間に輸入米を流通させて欲しい。品質にそれほどこだわらない人もいるし、特に外食産業が助かる。今の価格は非現実的。 

 

▲65 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

新米がでてきたから今までの古古古米は古古古古米に格下げということですか 

だとすれば価格もそれなりにさげないとね 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全農が落札した入札備蓄米の倉庫が偏っているのと、コスモス薬品に入荷されないのは別の話では? 

コスモス薬品のは随契の備蓄米の話でしょ? 

まあそれも倉庫の偏りで結論なのかもしれないが、入札備蓄米とは関係ないよね? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の皆さんは、一体農水省コメ担当や県市長村更に研究機関、JA仲買販売農機具農業土木企業〜 

にどれだけ関係者と税金が費やされいて、都市農業など優遇措置があるか、丹念に調査ししらされた事も無いですよね。 

 

特に野党議員達や会計検査院、評論マスコミ達、全てコメに関する(天下りも)徹底的調査して下さいよ。 

輸入米なら品質内容異なるが5Kg1500円程(関税無し)で流通する、一体戦後転作4割の政権農政は土地投機と相まって、日本政治レベルの恥とも言えよう、気づくべきだ。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ大臣がやってきたことが功績でもなんでもないことが証明されました。極少量の備蓄米を流通させ、ほんの一時的に市場価格を下げただけ。根本的な解決など何もしていないし、何の対策も行っていない。全くの功績無しで総理大臣を目指そうと言うのでしょうか。馬鹿らし過ぎます。自民党の投票議員さんたちの懸命な判断を望みます。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を安く出せば平均価格は下がる。そんなのは誰でも分かる。 

それで平均価格が下がった所で、誰が喜ぶ?誰が望んでいる? 

みんなに数年落ちの備蓄米を食べろというのか? 

平均価格が下がっても銘柄米は変わらない。新米なんてものは概算金を上げたから必然的に高くなる。 

備蓄米を含めた平均価格なんて、誤魔化しだ! 

国民が望んでいるのは銘柄米の値段が下がる事だ! 

下げる気が無いのに下げますって言うのは、世間では嘘つきと呼ぶ。 

今からこんなのだと総理大臣になったら、 

今より世の中メチャクチャになりそうだ。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は、総裁選挙で、備蓄米なんて一切興味ないでしょう。 

 国が、米の価格まで口を出し、備蓄米を叩き売ってしまい、これから、米の価格は昨年以上に上がり続けます。 

 備蓄米という伝家の宝刀を失った今、国は何の施策も打ち出せません。そういうルールなのです。 

 米業者は怖い物知らずで、高値で、売り切ろうとするでしょう。 

 もう少し、小泉進次郎氏が賢い人間だったら、米価高騰に対して歯止めも効いたのでしょうが、自称米大臣の浅はかなパフォーマンスに消費者が踊らされただけで、今後高い代償を払うのは消費者となりそうです。 

 

▲19 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は1500円から1800円くらいで買えたあきたこまち、ななつぼし、まっしぐら、ふさこがね、ゆめぴりか。ゆめぴりかは2000円くらいだったかも。今は4000円オーバー。せめて税込み3000円くらいで買いたい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

採れた年にもよりますが、備蓄米には備蓄米の炊き方が有りますが、それを無視してクレームをつける輩が多い様だ。 

無洗米を買って白米同様に炊いたら美味くないのと同様だが、備蓄米だとそれをしない。 

もしかしてクレームつけてる奴らは無洗米なんて炊いた事無いのかも。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ新米の出荷量が多くないのでどうしても値段は上がってしまうでしょう。 

秋頃に一気に収穫シーズンがやってきた時にどうなるかですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も残りわずか。備蓄米を一定量を主食用として安値で販売することも選択肢と小泉氏は語っておりましたが、在庫なしではどうにもなりません。 

この総裁候補は、備蓄米じゃぶじゃぶ以外の案が全く無いということです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

四国だけどアメリカ産米がいつも山積になってるけど備蓄米は滅多に売ってないな。ニュースで関東で備蓄米が売れないと言っていましたが四国に持って来いよ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ジュースやお菓子をやめて米を買った方が良い。おかずを減らし、大根などで浅漬けを作る。そして味噌汁。いわし、納豆。逆に健康になるだろう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コスモスで夢つくしをずっと買ってます。 

ずっと4600円ちょいです。値段なんてなんにも変わらない。 

 

備蓄米でいくら平均が安くなっても、なんそれ?って思いがあります。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米売ってるところ見たことがありません。 

買えないのは残念ですが、お米の値段が下がればいいのに、下がらないのはどうにかして欲しいところです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米がどうこうでなく、JAルートの新米価格を3千円から3千5百円程度に下げること。 

これが自民が支持を取り戻す唯一の手です。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が価格を押し下げてるだけで銘柄米は全く下がっていないんだから上がるの当たり前でしょ! 

備蓄米を市場に大量に流したら米がジャブジャブになって下がるって政府の考えが間違ってたってことでしょ! 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

てか9/15(月)に関東のフードワンで備蓄米が1000円台で売ってたけど普通に数十袋あったぞ 

 

コメ売り場には4000円前後の令和6年産や7年産もある 

 

 

即完って本当かよ、地元のコスモスは普通に余っているぞ 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所のスーパーは日曜以外毎日30袋備蓄米売ってるけど午前中に行けば余裕で買える。 

+1500円出せば普通の米も買える。 

かなり助かる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの概算金が軒並み60kg28000円オーバー 

市場価格が最低でも去年の150%になるのは確定しています 

安く買いたい人は5kgなんて小口じゃなくて30kg単位での購入をしましょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新米に転売屋ごときのJAや民間業者が群がるのを放置する自民党 

備蓄米が減ったんだったら輸入米を低関税で輸入すべきでしょう 

もはや米は主食ではないと断言します 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はもうないよ。 

5年分の貯えを一気に使い果たした。 

 

これからがコメの本当の値段。 

今年の収穫量は例年より多いっていうしね。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新米5キロ、4155円。60キロで49,860円。どのくらいの消費者が、躊躇しないで買えるかな?米離れが現実味を浴びて来ましたね。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

愛媛県だけど備蓄米の張り紙は見たことあるけど売ってるのは1度も見たことないからかなりレアな米だと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このまだ模様の出荷状況をみれば緊急時には役立たずというのがわかる。 

空路で運ぶくらいしないとな。 

南海トラフなんかあると完全に西日本は飢餓海峡やな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日つや姫が4300円であるわって思って買って帰ったら去年のやった。値段と精米時期しか見てなかったわ。古米がこの時期に4300円はややこしいって。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は無限にはないでしょう? 

もうすぐそこをつくのでは? 

 

備蓄米放出以外の手は打ててないように見えるんだけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値段は一体誰が決めているのか? 

間違くなく農協。 

コメに関して、金貸し、青田買い、流通、卸し、精米、全部農協(子会社)じゃんか。 

農協がコメを独占している。 

独占すれば、価格は自由自在。 

民主主義国において独占は禁止事項だ、。 

その利権欲しさに、自民党政権は農協忖度。 

利権欲しさに独占を見て見ぬ振りの政府自民党。 

自由がお嫌いな自民党。 

コメの価格が下がる事は無い。 

 

▲13 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、備蓄米の放出だけでその他の対策は何もなかった。米は高いままで下りそうにない。能力が問われます。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新米、銘柄米の5キロ価格が4000円5000円6000円と幾らになろうと構わないが、備蓄米や輸入米が1500円超なら見向きもしない 

国民を舐めたらいけない 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

増産といってもそう簡単にはできない。外食産業は大量に輸入米を手当てしているという。コメ余りが明らかになれば下がるかも。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

騙されるな〜。米の値段はまだまだ上がるよ。流通システムにメス入れてないんだから下がるはずない。貧乏人は、外国の米を食うようになる。不味い、美味いじゃなくて、残留農薬が問題なんだよ。 

 

▲26 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

はい。 

言った通りになりました。 

備蓄米の在庫が無くなれば、市場のコントロールは出来なくなる。 

全ての備蓄米を放出したのは間違い。 

そんな方法では市場価格を下げる事は出来ない。 

小泉は失敗した。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上は、下がらないでしょ 

これでやっと農家も利益が出る 

 

消費者はいくらならいいのか 

1000円2000円? 

ならば、農家はタダ働きだな 

 

まぁ、完全オートメーション化すれば2000円も可能か? 

全く人を使わず、毎年オートでさ 

 

 

他の農業、仕事もそうだけど、人がいないなら機械でいいんさ 

人は、毎日ゴロゴロして過ごそうぜ 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

このコスモスの備蓄米って入札備蓄米? 

内容的に随意契約備蓄米の話では? 

ならJAかんけいないような。 

こんがらがってない? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日の缶コーヒーや月当たりタバコ一箱程度やめれば払える程度の値上がりですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「今、新米が新たに出てきて、その新米自体が一定高いですから。この価格に1回上がってくるというのは、ある意味傾向通りとも言えるかもしれません」 

 

いただきました、進次郎構文!! 

せくしー 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

13ヶ月前に「新米が出れば下がることだろギャーギャー騒ぐな」と言ってた人たちは今どんな気持ちなんだろうな 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

随契備蓄米、味はどうですか? 

許容範囲ですか? 

近所のコンビニでは、今では誰も買わなくなり、在庫の山とか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全く米高止まりの原因分析になっていない。 

ただの現象を例の小泉構文で言っているだけだな。こりゃダメだ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協と業者で高値で買取合戦してるんだからもう安くならないでしょうね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん来て何も良くならないじゃん 

本当にダメな自民党 

もっと悪くしてどうするのよ 

防衛より食料だよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの概算金が過去最高なのに 

米価上昇の原因は備蓄米減だと? 

大臣ってその程度なの? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さぁこれで農家が安定して潤うのか、見物だよな 

農水省が手ぐすね引いてほくそ笑んでいる気がしてならない 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄なんて外国産で十分 

国産なんてもったいない 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米高く成りましたね、農水大臣は小泉だろ、責任取って総理大臣、立候補辞めたら、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とっくに青田買いで決着が着いていました 

知ってても言えなかったのは小泉だけ 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉はもう農業に興味なし。 

というかもともと興味ないし、何の成果もないけど。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏を優先しているだけ。地方に住んでいると切り捨てられる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本優遇して西日本見捨てられる 税金もそれ位の東高西低にしろ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動って意図的に選挙の為に発生させてるんでしょ? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉って、何かしましたか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新米争奪戦開始だね 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは、コメの値段を下げるためのレポートをしろよ。 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE