( 325330 ) 2025/09/18 06:35:23 2 00 横断歩道で止まらないクルマが問題に!? 歩行者優先違反の摘発強化へMotorFan 9/17(水) 10:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/03e49ae3986f941aa66b0c4fc7548eb7d177cbb1 |
( 325331 ) 2025/09/18 06:35:23 1 00 信号機のない横断歩道では、歩行者が車両に注意しなければならない。 | ( 325333 ) 2025/09/18 06:35:23 0 00 信号機のない横断歩道は行き来する車に注意する必要がある。
一般的に、横断歩道では歩行者優先のルールが定められている。しかし、横断歩道手前で停止しないクルマは後を絶たないのが現状だ。この状況を鑑みて、警察庁は摘発を強めているという。
人通りの少ない信号近くには押しボタン式が多い。
信号のある横断歩道であれば問題はないだろう。
このような場所では意思表示が鍵となる。
信号のない横断歩道を渡ろうと立ち止まった時、一向に停止してくれないクルマに遭遇したことはないだろうか。こちらが歩道を渡る意思表示をしているのにもかかわらず譲ってくれない場面も少なくない。
道路交通法第38条では、歩行者が横断歩道を渡ろうとしている場合には手前で一時停止をして通行を妨げてはならないと明確に規定されている。つまり、横断歩道での歩行者優先はれっきとした交通ルールであり、守らなければ「横断歩行者等妨害等違反」と見なされる。
しかし、現実にはこの義務を軽視するクルマが多く、違反行為は常態化している。
警察庁が2024年に公表した資料によれば、2024年における横断歩行者等妨害等違反の取締り件数は約32万件に達し、2020年と比べて約1.1倍に増加している。この背景には、横断歩行者が犠牲となる事故が後を絶たないという現実がある。
警察庁の統計(2020年〜2024年の5年間)では、自動車と歩行者の衝突による交通死亡事故は5296件発生し、そのうち3661件は歩行者が横断中に起きている。さらに、横断歩道以外での横断中に起きた事故は2363件で、その大半は走行中のクルマの直前直後を渡るといった法令違反をともなっていた。
こうした事態を重く見て、警察庁はポスターやチラシの配布、街頭での広報活動、メディアを通じた呼びかけなどを実施し、歩行者優先の徹底を訴えている。また、全国的に取組日を設定して一斉取締りや周知をおこなうなど、交通文化の改善に向けた意識向上策を推進している。
警察庁「歩行者保護ポスター」
歩行者優先といえど、こちらが悪くなる場合もある。
運転中に横断歩道を渡ろうとしていた歩行者を妨害した場合は「横断歩行者等妨害等違反」となり、3月以下の拘禁刑または5万円以下の罰金に加え、普通車は9000円の反則金が、違反点数も2点加算される。
また、反則金は大型車が1万2000円、二輪車は7000円、原付は6000円と定められており、違反の代償は軽視できない。
とはいえ、歩行者もルールを守らなければならない。たとえば、横断歩道や信号機のある交差点では必ずそこで横断することが求められ、道路を斜めに渡ったり、クルマの直前直後で横断したりする行為は禁止されている。
また、横断禁止の標識がある場所での横断も認められていない。特に、夜間など物体の認識がしにくい時間帯では、余計に注意が必要となる。
* * *
横断歩道での歩行者優先についての啓発活動や摘発は、交通社会の意識を変える契機になりえる。歩行者優先の徹底を社会全体で推進していくためには、安全な道路環境を築くことが欠かせない。
また、交通文化の成熟度は、歩行者が安心して横断歩道を渡れる社会の実現に直結すると言える。
MotorFan/ピーコックブルー
|
( 325332 ) 2025/09/18 06:35:23 1 00 このスレッドでは、横断歩道に関連する運転マナーと歩行者の行動についての議論が展開されています。
1. **車両の運転マナーの欠如**: 多くのコメントでは、特に信号のない横断歩道で車が歩行者に対して止まらないケースが多いと指摘されています。
2. **歩行者の意識と行動**: 歩行者もまた、十分な意思表示がないと車が止まらないことが多いという指摘があり、手を挙げることや左右の確認が重要だと強調されています。
3. **自転車の扱い**: 自転車が横断歩道を渡る場合において、乗ったままでは歩行者扱いにならないため、車両もそれに従うべきという議論が存在します。
4. **安全対策と立法の必要性**: 歩行者を守るための法律や取り締まりが不十分だとする声が上がっています。
5. **交通インフラの改善**: 一部のコメントでは、横断歩道の標示が消えかかっている、照明が不十分であるなど、道路環境の改善が求められています。
全体として、運転者と歩行者の双方に対する自己反省とマナーの重要性、交通安全の教育、法の整備が必要だという共通の認識があります。 | ( 325334 ) 2025/09/18 06:35:23 0 00 =+=+=+=+=
周囲に気を配れる人は、運転していてもキチンと周囲に気を配れる。
信号のない横断歩道で止まるということは、そこに差し掛かるときにキチンと確認しているということでもあるし、止まるための準備をしているということ。
一方で、普段から何も考えずに我先にと運転している自己中な人というのは、地球は自分を中心に回っているという地軸型人間だから、運転において大切な準備をしてないから事故の確率が高くなる。
例えば信号交差点を通過するとき、信号の変わり目で歩行者信号が点滅してるなら交差点の状況を確認する、対向車で右折待ちがいるから止まれる準備をするとか、いつも通る道なら歩行者信号が赤に変わって何で車の信号機が赤に変わるか、変則的な交差点であれば、特に安全に気を配る。
事故はたまたまとか運が悪かったのではなく、事故を起こす人にはそれなりの理由があります。 運転してる人が皆、事故率が同じではない。
▲169 ▼21
=+=+=+=+=
横断歩道は歩行者優先ってのは周知の事実だが、自転車が降車せずに横断歩道を走行した場合は歩行者扱いにならないのでクルマは譲る必要が無いってことは意外と知られてないよね。
更に横断歩道を降車せずに自転車が走行する場合、横断歩道上に歩行者がいれば自転車にも歩行者優先違反が適応されるってのも覚えておいた方がいい。
▲220 ▼50
=+=+=+=+=
私は止まりますが、一言有るのも事実です。たまに見掛けるのが、横断歩道の所で立ち話や携帯を見ていて渡る意志が有るのか否か判断に困る人達。車やバイクに罰則を与えるなら、歩行者にも、手をあげるとか、意思表示を義務づけして欲しいと思います。
▲202 ▼59
=+=+=+=+=
先日までは青信号で横断するときは車が止まるだろうと視線は前方の信号に向けていたが、右折車にあからさまに歩行妨害されたことが切っ掛けでそれ以降は右左折車を凝視して自分が轢かれないと安全が確認できるまで目を離さないことを徹底するようになった。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
一時停止の標識がある、人通りの少ない信号無しの横断歩道は、乗用車・ファミリーワゴン・高級車・タクシーは停まることはほぼ無い。というか、渡ろうとしているのに突っ込んで来て横断歩道で停まる。問題は、停まった車の前を通るか後ろを通るか(ドライバーや助手席の同乗者を睨みつけて)居なくなるまで待つ、のどれが大人として相応しいのかという事。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
子供の頃は横断歩道を渡る時は手を挙げて左右確認して渡ると教えられました。 横断歩道を渡る意思表示がはっきりしていて良いと思います。子供なので小さいから確認しづらい事もあるためだと思うけど、交通事故を減らすためならば、車やバイクのみならず、歩行者や自転車にもルールを守って貰い、お互い注意するべきです。横断歩道では大人も手を挙げて、車やバイクが停止したのを確認してから渡る。それが1番事故を減らす事につながるのでは?
▲30 ▼35
=+=+=+=+=
信号のない横断歩道で歩行者はいなかったが徐行のためブレーキを踏んだら後から煽り運転された。 信号のない横断歩道で人がいたので停止したらタクシー待ちだった。 車だけでなく歩行者も警察は注意してほしい。 自転車にまたがったまま横断歩道を横断する場合も車は停止しなければいけない? 自転車にまたがっている場合は歩行者ではないのでは? 警察も車ばかりを厳しく取り締まるのではなく横断する人も注意をしてほしい。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
首都圏近郊はわりかし止まってくれる。 車社会の地方はまず止まってくれないです。
あと、地方に行くと片側2車線の道で信号のない横断歩道があります。4車線ともすべて車が止まってくれるまで渡れないので、ほぼ無理ゲーです。
暗い道で雨の夜間だと対向車線のヘッドライトでまず横断車は見えない。できれば横断歩道に街灯をつけてほしいです。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
横断歩道で車が止まらない事はよくありますね。 でも、勘違いしている人もいますが自転車はまたがってる状態だと車は一時停止義務はないですから。 私は、自転車がいても止まりません。 そうしないと自転車の人は止まってくれるのが当然だと勘違いするから。 他の車の人も止まらないようにして欲しいです。 待っていたら止まってあげる人いるけどそういう事をするから車が来ているのに止まるであろうと思って自転車が平気で渡ってくるのだと思います。
▲158 ▼78
=+=+=+=+=
近所の道路にある横断歩道、横断待ちしてる人が見えない事がある。 黒色の着衣が背景に紛れてしまうのです。明るい色の服装の人は存在に気づきます。子供達は車の方を見て手を上げるので発見できます。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
信号のない横断歩道は歩行者が横断歩道前に来た時に横断しますと言う何らかの意思表示を必要としないと減らないだろうしましてや信号のない横断歩道などで優先だからと直前を走って渡るという危険極まりない行為をする歩行者が増えてきているのも問題だろうから信号のない横断歩道を無くすのが減少するだろうし、だからといって100メートル未満で信号付きの横断歩道の乱立設置はあってはならないだろう
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
横断歩道を横断し、又は横断しようとする歩行者がいる場合は一時停止をしないといけませんが、妨害しなければいい訳で、渡り終わるまで停止し続ける必要は必ずしもないと思います。
38条 「当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。」 であり、 31条 「横断しようとしているものがいなくなるまで、当該路面電車の後方で停止しなければならない」 のようには書いてないので。
とはいえ、自分の車の前を通過した後に歩行者が引き返す事も十分考えられるので、基本的には渡り終わるまでになるとは思いますが。
▲7 ▼33
=+=+=+=+=
ドライバーの意識は変わらないよ。摘発強化したところでほぼ摘発されることはないからね。飲酒運転だって普段から飲酒運転しているドライバーがたまたま検問に引っかかったり、たまたま事故起こしたりするから発覚するわけで。 ドラレコの映像やら目撃者がスマホで撮影して、それを証拠に検挙できるようにしないとダメでしょう。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
横断歩道手前で止まってたら横から原付が追い抜きしていくのが多くて…たまに車でもいるけど…かと思えば対向車側が止まってるのにスピードを緩める事もなく何台も通過して行くからパッシングしても止まらず…クラクションまで鳴らしてようやく止まってるもらえる事もしばしば…何でこんなに状況判断が出来ないのが多いかな…後歩行者も横断歩道とか交差点を渡るのに車が止まって待ってるのにスマホ見ながらのんびり渡ったり…横断歩道の手前でスマホ見ながらずっと止まってるから行くに行けず、窓を開けて声を掛けると何も言わずに横断歩道から離れていったり…車側だけでなく歩行者もマナーをしっかり守って欲しい
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
歩行者に優先権があるのは理解しますが、歩行者も渡る時は一旦停止し左右の確認をしてから渡るべきだと思います。また子供の頃に教わった渡り方に右を見て左を見て、また右を見て手を上げて横断歩道を渡りましょうとありましたが、手を上げることで渡りたい意思表示になるので車からしても確認しやすくなります。横断歩道の手前で携帯電話で話ながら渡るのか渡らないのかわからない歩行者も迷惑で渡るのか渡らないのかわかりませんし、逆に左右を見ずに車が来ていてもそのまま渡る歩行者も結構います。ましてや自転車等は歩道を颯爽と走りながらそのままいきなり横断歩道を渡ります。歩道は小学生以下と70歳以上は歩行者に注意しながら走行が許されていますがその範囲ではありません。歩行者も自分の身は自分で守る意識で左右確認をしたほうがはるかに事故は減るかと思います。車が横断歩道の手前で歩行者かいる場合は一旦停止することは当然の前提です
▲57 ▼69
=+=+=+=+=
信号なしの横断歩道ですよね?体感かつ地域にもよりますが基本止まりません。おじいちゃんが渡ろうとして「ブー!」って鳴らして怒鳴りつけるおっさんとかもみたこと有りますねぇ。確か足立のAquaでしたっけ?あとは地域の治安も関係あると思います。横浜でも青葉区は治安がかなり良く、生活にゆとりがある人が多いのか、大抵止まります。
ただ、歩行者も譲ってもらっている手前、おじいちゃんや子ども、子連れなどは仕方ないけど早歩きなどの配慮はしてほしいかな、と。
▲2 ▼17
=+=+=+=+=
横断歩道手前のひし形の道路標示や直近の標識により横断歩道があることが認識できる。 今どき広報活動よりもどんどん捕まえればSNSで情報は拡散される。
さて、信号の有無に関わらず「横断歩道上」に歩行者等がある場合はどうなるのかな??? その昔、片側3車線の道路で左折した自動車が対向車線上の横断歩道に自車から遠ざかる方向に歩いていた歩行者がいたが、そのまま通過して捕まった人がいました。
つまり、横断歩道上に歩行者等、がいればどちら向き進んでどの位置にあろうが、横断歩道から歩行者等がいなくなるまで停止義務があるとのこと。
どうも現場判断らしいが、はっきりしてもらいたい。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
勘違いしてしまっている人がいて危ない事があった。横断歩道も何も無い所で渡りたい小学生がいて、それで私の前の車が停まってあげてた。 でも対向車側は横断歩道もないし、停まらないから 小学生もどうしていいか分からず…。 しばらくして結局渡った。 私も一瞬、前の車が何で停まったか分からなかったし。 横断歩道があって停止してる車をも追い越していく車が多々あって事故も起きている中で 今回の事は親切どころか逆に危ないと思った。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
それは別に構わないけど、例えば譲られても違反とか、違反じゃないとか、そう言うのはしっかりと統一するべき。
他の歩行者は譲ったのか?とか言ってる警察がいたけど。
そんなことを言ったら譲られ時に一人一人確認するのか?って話だし。
それに車同士だって優先順位あるけど、直進車が対抗右折車に譲ったら捕まるかって話だし。
歩行者妨害に関しては本当に警察ごとに判断が違いすぎるので、個人的には反対。
信号の無い横断歩道は一時停止を義務付ければいい。
▲12 ▼28
=+=+=+=+=
車はまだ割と守る方だけど自転車は止まるどころか人の間縫う様に突っ込んで行くのホント危ないので自転車の段階で守らせるように意識付けさせること徹底したほうがいいと思う
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
新座志木中央綜合病院(埼玉県新座市東北1丁目)前の横断歩道は、交通量多いけどほぼ自動車は停まらないよね。警察も取り締まることなく、そこから離れて僅か150mの住宅街の三叉路で自転車ばかりを大喜びして取り締まってるよね。警察の仕事って結構ラクで羨ましいなと感じました。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
警視庁のホームページに、「さらに効果的なプラスワンアクション 横断歩道を渡るときは、これから渡ることを体を使って(手をあげる・車の方を見るなど)ドライバーに渡りたい気持ちを伝えましょう。」とハッキリと書いてある。もちろん警視庁は立法機関ではないのでその立場なりに良くやっていると思える。立法機関は何をやっている?渡ろうとしている事を明確化するような法律にしたら良いのにしないね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
全ての横断歩道に押しボタン式の信号を設置して欲しい。 夜間、街頭の少ない場所では黒っぽい衣服の歩行者に気付くのは難しく、対向車のヘッドライトで歩行者の存在に気付くのはほぼ無理な状況が多い。 以前、ウチの近所の駅付近が危ないので、管轄警察署に説明して一度現状を見に来てと依頼したが一向に押しボタン式は設置されない。多分見に来てはいないのだろう。違反を犯したくない運転者と安心感を持って横断できる歩行者の双方に大きなメリットがあるのに。 人身事故が起きてからでは遅いんだぞっ!!
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
いろんなところで書き散らかしてるんだけど、スピード違反の取り締まりにかける予算人員全てをこっちに回した方がが良いと思うんだ。
スピード違反はいざって時に止まれない可能性があるが、歩行者妨害は可能性じゃなくて実際に止まれてない。たまたま歩行者が避けてくれたから事故ってないだけ。悪質性がまるで違う。
じゃあスピードは野放しでいいのかと思われるだろうけど、横断歩道で急ブレーキに頼らず安全かつ確実に止まろうと思えば、ほとんどのドライバーは法定速度を守らざるを得ない。
今ではあまり見かけないが、歩行者を見かけて急に止まったら追突されて危ない、とかのコメントが昔は多かった。それでいて法定速度が低過ぎると。たぶん、ドライバーのホンネは変わってないのではないだろうか。
歩行者を徹底的に守り、合理的な取り締まりを行う事で、点数稼ぎとか揶揄されることもない、市民の味方の警察になってくれれば嬉しいと思う
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
地方ですが、横断歩道で待っていても止まらない車は8割は居ると思います。女性ドライバーはまず平気で通過して止まらないです。大型のトラックはほとんど止まりますが中型や小型のトラックは止まらないですね。もっと厳しい罰則にしないと守らないですね。又知らない人が多いのではないか、特に女性ドライバーは。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
わたるという意思を、横断歩道手前で歩行者が、私はわたりますと手を上げてください、車を見て手を上げてください、ボート立ってるだけの人携帯見て立ち止まってる人、ワタルのか渡らないのかはたか手を振って下さい、ここを徹底させてください。運転者側から見てそう思いました。
▲0 ▼15
=+=+=+=+=
私は100%止まるんですけど、止まらない人って分かってて止まらない人も居ると思うけど多くは人が立ってるのを見てない、視野が狭い、これだと思う。
人が立ってるのを分かってて止まらない方がまだマシ、分かってるから動き出したら気付く。 視野が狭い、見ようとしない、こっちは動き出しも気付かない目の前に来て初めて気付く、そして撥ねる。 横断歩道だけでは無く、視野が狭い、見ようともしない人は人を撥ねる可能性大。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
横断時に手を上げてと言う人達が居ますが、障害や怪我により、両手に荷物や子供、精神的理由により手を上げる事が厳しい人も居る為、「横断時に手を上げる」啓発・強要は考えものかと感じます。その上で、横断歩道上の事故は、100%ドライバー側の責任とする一方、横断歩道外での横断に付いては、100%もしくは90%歩行者側に責任を化し、ドライバー側が歩行者側に対して、「事故による精神的苦痛・事故により失職等による生活困窮による生活費求め」の損害賠償を起こした場合、司法はドライバー側の求めの満額を認めるべきかと考えます。一方で、歩行者側がドライバーに対して同様訴えを起こしたら、「横断歩道以外の場所の横断は、自殺行為もしくは自殺の可能性も考慮して、100%歩行者側に責任が有り、ドライバー側には100%責任無し、もしくは5%しか責任が発生しない」として、満額訴えを退けるか、5万以下程度に認めるべきかと考える。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
捕まって「歩行者に気づかなかった」と言ったら最後、お巡りさんはニンマリ。あ、違反を認めましたね?と言うことです。 無論気づいていたらアウトだけどね。 「気づかない」事はあり得ないからです。信号と同じで「歩行者優先」の「そこ」を「かなり手前から」走行していたわけですからね。 意味不明?法規からやり直しですね。路面も見ずに走っていたのでしょうか?
思うに、違反摘発よりも、免許試験以降更新も技能、知識、法規と激ムズにすべきでは?慣れは大敵。 常に意識して走れるように徹底すべきです。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
横断歩道前で止まらない人居ます また、信号無視して飛び込んで来る歩行者も居ます 「俺は歩行者だから何してもいいんだ」的な考えなのですかね? 自転車もしかり 事故を起こせば、車が悪くなるのは 致し方ないけど、歩行者や自転車側も 自衛力を着けるようになって欲しいですね
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
止まらない人多いですね。訪問介護で二輪で移動していますが、横断歩道の手前で止まると後ろから追突されそうになることたびたびです。特に交差点でない幹線道路の途中にあるような横断歩道は、見落とされ&故意に無視されがちですね。駅近くや学校近くの、通勤通学ラッシュ時に、途切れない歩行者も腹たちますが。。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
いつも車運転していた疑問に思います。 横断歩道の白線からかなり離れて立っている歩行者らしき人はどう対処するんでしょうか。横断歩道の白線は交差点の片一方にしかなくて、その反対側の何御印もないところで待ってる人にはどうすればいいんだ???? 白線印まで移動するまで悠長に待ってるのかこっちは???? それと、自転車に跨ったまま余っている人は???軽車両で歩行者ではないよ。降りたら歩行者で止まる。跨っていたら車両で良いの。 横断歩道の白線も、人が寄ってこない位置にあるところが多い。 どうすりゃあ良んだ。教えて警察。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
歩行者妨害の違反ドライバーやライダーが後をたたないが、自転車にまたがったままで横断歩道を渡ろうとしている場合は止まる必要も無く違反にはならないが、間違った認識でまたがったままの自転車でも停まるドライバーやライダーが居るが止めて貰いたい。 何故ならば自転車側に間違った認識を与える。 自転車は軽車両です。
▲50 ▼22
=+=+=+=+=
こうした事態を重く見て、警察庁はポスターやチラシの配布、街頭での広報活動、メディアを通じた呼びかけなどを実施し、歩行者優先の徹底を訴えている。 ↑ こんなんじゃ全く改善しないですよ! イギリスのように カメラが常駐して置いてあり違反者は即後日罰金並びに出廷の催促状が来るくらいしないとダメでしょう!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
運転中に横断歩道を渡ろうとしていた歩行者を妨害した場合は「横断歩行者等妨害等違反」 歩行者のみって事、自転車に乗って(またがって)待っているのは止まらなくて良い、自転車は軽車両に分類され、直進車が優先される ※自転車を降りて押してる状態は歩行者と分類される
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
うちの近くにもなかなか車が止まらない横断歩道があるが、前後のダイヤ印や横断歩道そのものが薄くなっていて気づきにくいと思う。
一度市役所に連絡したけど放置。 取り締まるならそう言ったところもちゃんとして欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
横断歩道で歩行者がいるのに止まらない車は論外だけど 自転車横断帯のない横断歩道で自転車に乗って突っ込んでくる無知な人間、自転車に跨って横断歩道で停車している人をわざわざ停車して譲る無知な人間が一定数いてかなり迷惑だし危険 こういうニュースを載せるなら、自転車に乗っている場合は優先権がないという事まで載せてほしい
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
勘違いしてる人達居るけど【自転車が横断歩道を渡る場合、原則として歩行者の通行を妨げないときは乗ったままで通行できますが、歩行者がいる場合は自転車を降りて押して渡る必要があります。また、自転車横断帯がある場合は、自転車横断帯を通行しなければなりません。】 ってある様に利用しても良いんですよ、そして【手押し】していれば歩行者扱いになるんです、信号の無い横断歩道で自転車が乗って待って居たら止まらなくても良いですが、降りて居た場合に通り過ぎると【歩行者優先違反】になりますし、車が通り過ぎる少し前に降りても歩行者になるので【歩行者優先違反】になりますよ。
そもそもが横断歩道に誰が居たら止まる位の譲り合いの心を持ってない人は車を運転して欲しく無いですがね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
歩行者優先 は それを唱えれば絶対無敵のカードではない って事を幼少期から叩き込まないと
車の寸前に意図的に飛び出す「度胸試し」とか 他人を「実質被害者の犯罪者」にしかねない恐ろしい遊びが流行ってるから 特に小学校高学年男子の間で・・・
それを唱えて「救急車両 路線バス」等の前をのらくら集団並走蛇行とか もう逮捕していいだろと思う
車が止まったか確認 止まったら素早くわたる 渡り始める前 にチョコっと頭を下げ「いまから行きます」アピールも安全の為にアリ
・・・せめて「学校の前」位信号つけて欲しいんだけどな・・・ 押しボタン式でもいいから
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
この前信号機の無い横断歩道で停車したら、後ろから来たクルマが私を追い越して行きました、横断歩道を渡ってた人驚いたろうな。 周囲の安全確認が出来ていないドライバー、ちょくちょく居ますね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
一番の問題は車は止まるものと、確認もせずにわたる歩行者。全ての車が止まる訳では無く、ひかれてしまう。法では勝っても、命は失う。自分の命は自分で守らねばならない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
信号機の無い横断歩道では歩行者と自転車に車は譲るに変えるか、CMや免許更新で自転車は軽車輌だから車は譲る必要無いって大々的に周知してくれないかな。
減速、徐行は分かるけど譲る車が多い。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
信号機のない横断歩道で歩行者がいれば、止まるのは当然。 ただいつも迷うのは、自転車が乗ったまま横断歩道で待ってるのはどうしたらいい? 自転車通行帯のあるときは止まる? 自転車の場合も止まらないとダメ? 自転車から降りてたら、もちろん止まるのはわかるのですが…
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
我が街でも まだまだ、横断歩道で立っていても知らんぷりで止まらない! 1台止まらないと その後ろは続いて止まらないので、切れるのを待って居ますよ~ 止まる車は、1台で走っている車が多いですね~ 止まってくれると逆に、申し訳無く思いますよ、1台過ぎるのは直ぐなのに? あと、歩道で歩いていると 脇から歩道を遮断して「とうせんぼ」にする車がいる! 歩道を遮断しないでも 右も左も遠くまで見えるのに、なんで歩道を開けないかな~ 嫌がらせに感じるよ! 運転能力のマナーの無さを感じますね!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
信号が無いと停まる必要が無い、と思ってるんだろうね。 あと実際に自分が歩行者として立っていると、こっちを全く見ないで通り過ぎて行く運転手が多い。 知らないで通り過ぎるよりも、見えていなく通り過ぎるほうがヤバいよね。 あと自転車は跨ってると停まってくれないよ。 停まって欲しかったら降りてなきゃ歩行者扱いされない。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
歩行者との譲り合いだと思っているドライバーも怖い。止まるなら止まって下さい。歩行者の顔見て決めようとしているのか、行くのか行かないのか不明な動きをされてぶつかりそうになることが多いです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いまだに自転車も優先だと言っちゃう人がいることに驚きだよ。 38条の「歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)」
「歩行者等」に自転車も含まれるって言っちゃう人まともに文章も読めないのかね・・・。
そして2条の定義のところに「横断歩道 道路標識又は道路標示(以下「道路標識等」という。)により歩行者の横断の用に供するための場所であることが示されている道路の部分をいう。」こう書いてある。
さらに2条の四の二には「自転車横断帯 道路標識等により自転車の横断の用に供するための場所であることが示されている道路の部分をいう。」と書いてある。
横断歩道は歩行者のため、自転車横断帯は自転車のためのもの。
自転車横断帯がない横断歩道に自転車がいても譲る必要はないんですよ、迷惑だから優先無視して停まらないでね下手くそドライバーさん。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ショッピングモールの横断歩道で明らかにネズミ講して取り締まる警察は止めて欲しい。迷惑です。あといくら歩行者優先でも平行で歩いて居る歩行者こそ端で歩けと言いたい。車で避けるには離れた走らなければ成らないのに一時停止なんかしたら反対車線に車が来た時はかわせません。
▲4 ▼21
=+=+=+=+=
今さっきあったことですが、信号のない横断歩道で私と小学生の子どもが手を挙げても、何台も止まりませんでした。
みなさん教習所から免許取り直して欲しいです。
20kg/hの道なのに、40km/h出している車も多いし。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
乗ったままの自転車は車両なので停止してあげなくても違反にはならないわけですが、車側ががとまってくれるので勘違いしてたりする感じ。もちろん、自転車やバイクから降りて押したら歩行者扱いなので止まる必要あり
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
摘発強化もよろしいけど、横断歩道線、前方の横断歩道を示すダイヤマークとかの道路標識が消えてる、消えかかった場所が多すぎる。補修して欲しい
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
歩行者優先は当たり前だが、警察の思惑は別にあると思う 歩行者妨害は確か信号無視と同じくらいの罰金と違反点数が取れる しかも警察官の主観に大きく左右される 違反ノルマを簡単に達成できるから強化するのではないか?
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
写真を見ると横断歩道上を自転車が走っていますが、確か自転車も車両ですよね。車ばかりが悪者って言うのもどうなんですかね。渡る方、止まる方がお互いに考えなければ、うまく行かないと思いますが?
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
こないだ、信号の無い横断歩道を渡ろうとしていたとき 目の前を車が止まらずに走っていきました。 その車の後ろにパトカーが居て、これは捕まるな^^ ・・・と思ったら、 パトカーも止まらずに何事も無く走り去っていきました。 違反したパトカーは誰が取り締まるのだろう??
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
厳密には歩行者は横断の意思表示(手を挙げる等)をしていないと 車は無視しても歩行者妨害にならないはず。
そして自転車は軽車両扱いなので降車してなければ こちらも無視しても違反にならない。
学校の校門とかで横断歩道付近でしゃべってる学生とか まさに渡るのか渡らないのか分からないしね。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
信号無しの横断歩道で、車列が止まるまで横断待ちをしていました。 パトカーが見えたので、これで渡れると思ったら止まりませんでした。 直線なので歩行者が見えづらい場所ではありません。 で、誰が摘発するって?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
学校とか病院付近の信号のない横断歩道はバンプを設置が望ましいでしょうね。バンプになれば否応なしに減速しなければならないから、車は停止しやすくなるからね。車の流れという人がいるけど、街中だとそれ程影響は出ないでしょう。数十m走ったら信号だったりするんだら。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
「「横断歩行者等妨害等違反」となり、3月以下の拘禁刑または5万円以下の罰金に加え、普通車は9000円の反則金が」
罰金を払わなくていい略式の為の反則金だから。 この書き方だと両方払うように読めちゃうから。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
青点滅でわたりきれないのに、出てくる歩行者、自転車は保護の対象から外せ! 片側三車線で青点滅でスタートして渡り切れるはずがない。自転車はもっとひどい。 信号のない場所でも中央分離帯から飛び出してくるのもいる?歩行者にもドラレコ映像で確認し過失を負わせるべき!
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
免許更新時に違反行為が多い交通規則の問題を出して一つでも間違いがあれば一旦更新手続きを保留にして再テストさせるようにしたらどうかな?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
止まらない車を問題にしてるのに、それをどうしても自転車批判に置き換えようと必死なコメント多いな。 なんだかイジメを責められて「イジメられる側にも問題がある」と言ってるみたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
信号のない横断歩道を渡ろうと待ってみても一向に車が止まらない。10台以上通過しても止まらなかったので頭にきて手を挙げてみた。 するとどうでしょうすんなり停車してくれたではないか。 でもその車様子がおかしい。停止線ではなく横断歩道上で止まりくさった。(それ自体も駐停車禁止なのだが)そしてご丁寧に後部ドアまで開けてきやがった。なんとそれはタクシーだったのだ。その運転手「なんで乗らないんだよ(怒)」みたいな顔してた。 嘘のような実話です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
暗いのに無灯火の車が多いこと この取り締まりは殆どやってない
横断歩道でも車を一切見ずスマホだけみてる歩行者いるけど もっと危機意識もったほうがいいぞ
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ちなみに自転車乗車中は軽車両となりますので歩行者とはみなされません。なんで配達自転車が画像の中心なんよ?歩道でくっちゃっべってる奴らもいるしの歩行者の横断意思表示も必要なんじゃないの?子供頃、手を上げて横断歩道を渡りましょう。て言われたでしょ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
信号の無い横断歩道で、自転車にまたがって渡ろうとしていたら軽車両なんで、車は止まる必要はない。降りていたら歩行者になるから止まる必要がある。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
この頃、私の住んでいる地域ではスクランブル交差点が増えています。そこを乗車した状態の自転車が歩行者の通行を妨害する。 この自転車も取り締まって欲しい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
マジでほぼ止まらないと言ってもいいくらい止まらないよね 横断歩道を渡ろうとしている人を見つけ止まろうとしたら後ろのクルマがクラクション マジ何処見てると思うし止める気が全く無いなコイツと思う時があります 横断歩道で止まって追突は勘弁して欲しいよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「横断歩道で止まらないクルマが問題に!?」五体満足なうえ、スマホ見ながらチンタラ渡っている奴や車道横断している、更に赤信号無視、渡るのか渡らないか困らせるように横断歩道前でしゃべっている奴等は摘発しないのか???色々な場面があるので整理してドライバーに発表してから摘発してくれ。取り締まりなのにある程度基準を作らず警察官の判断に任せるのは不当では???
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
歩行者<自転車<自動車
この順で責任が重くなるんだから、横断歩道で待っている自転車には、自動車は止まるのがよろしいかと思いますね。
気持ちや生活に余裕のある人は、他人に対しても優しさで接することができます。残念ながら心の狭い人は、自分中心の行動が正義だと勘違いしています。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
逆に聞きたいの、なんで止まれ線の手前で止まらずに横断歩道まで入ってくるのか…ちゃんと止まってる身からしたら後ろが怖いんだわ、カックンって止まってるの見えるし追突されやしないかと。 まぁ、追突されたら即人身扱いして容赦しないけど…
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
先日自宅近くの駅に続く道で横断歩道手前で待っていると私の左後方には白バイが待機中で、2台の車が止まらずに連続通過したので2台とも止められてまた。 普通止まるんですけどね。たまにコメント欄に「初めての道だと横断歩道があるかわからず止まれない事がある」とか謎の名言を書いてる人おるけど、大型乗って全国走る私からしたらあり得ない。 横断歩道手前には「横断歩道有り」のマークがあるし、仮にマークが消えかけてたとしても前見てればわかるやろ。 そんなの言い訳にもならん。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
誰も気づいてないのかなぁ?
写真は自転車で「歩行者」じゃない。
さあ、どちらが優先でしょう?
私は自転車はあくまでも「車」として道路を横断する立場なので自動車が優先と判断しますが、無視して突っ込んでくるので一旦停止はします。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
信号機の無い横断歩道で止まらない車も問題だけど、 確認もせずに猛スピードで飛び出して来る自転車乗りはもっと大問題です
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
記事でおっしゃっている内容は妥当なのですが、よりにもよって、傍若無人な車両が横断歩道を我が物顔で走行している写真をそこで使うのは、さすがにいかがなものかと
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
信号のない横断歩道の多くは手前にひし形マークが引いてあって予告されてる 普通に運転していたら気づく 横断歩道で譲らない奴らは気づかないとかじゃなくてわざとやってるんだろうな
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
確かに(笑) 歩行者いるから止まっても対向車は全く止まらなく私だけ気長に待ってる時多々ありますね、一向に進めないわけだから後続車も増えますしね(笑) 止まらないが当たり前になってますよねぇ。 止まったらお辞儀してくれる人もいるって。。。悪い気は全くしないんだけどもどうなってんだかʅ(◞‿◟)ʃって事も多々ありますね(笑)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
横断歩道のある所には街路灯の設置を義務付けてほしい
夜に街路灯のない横断歩道に黒い服を 来た人が立っていると気付かないことが有る
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
これ、信号無視や一時停止無視と同じ危険行為。 さらに外国人は絶対に止まらないと思うので、積極的に摘発してほしい。 ルール守れないなら早く出国してほしい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
歩行者がいるから停まったのに 後ろから車の横をすり抜けて突っ込む バイクとか特に取り締まればいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自転車乗ったまま渡るのはどうしたらいいんですかね? 今までは止まってましたけど、自転車も車両になるんだから、 止まらなくても、歩行者妨害にはならないって事?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
横断歩道に人がいると、必ず停まって譲る。 後ろで急ブレーキのバイクや、停まってるこちらを追い抜くタクシーいるけどね。 あと、渡らない歩行者。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バイクで横断しようとしている人いたので 止まったら、後ろの車に何回もホーンならされました… お爺が運転してました(笑) 道交法守るのも命掛けですね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
都内は結構停まる車多い気がする。 先日北関東の親戚の家に行って市街地走ったら停まらないね。 1回おばあさん渡るの待っていたら後ろからクラクション鳴らされた。 バックミラー見たらいい歳の爺さんだった。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
自転車だけど今度から別に降りなくても渡れるけど自動車さんは止まりたいようだから降りて渡るようにするか
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
信号を設置すれば車は信号に従うよ。
反則金を全張りで、押しボタン信号機を設置しよう。それだけの事で済みますよ。金をケチるのは何故でしょうね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
自動車だけではなく、自転車の歩行者優先無視も取り締まれよ 都内繁華街だと、自動車より自転車の方が違反数多いぞ
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
自転車にまたがったまま横断歩道で待ってるけど、止まってあげるとスマホ見ながら斜めに横断して行ったけど、それ軽車両ですよね?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
歩きスマホになから歩行者、渡るんだか渡らないのか? 自転車にまたがったままでいる自転車乗り問題は、車だけじゃないでしょ!
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
バンバン捕まえりゃええんじゃないん。 歩行者が遠慮してくる場合が判断しにくい場合があるが兎に角歩行者を先に行かせてしまう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
歩行者がいるときはしっかりと止まるけど、チャリは止まらない。それでも突っ込んできて、にらんでくるママチャリいるけど、道交法知らないんだろうなと思う。
▲4 ▼5
|
![]() |