( 325372 ) 2025/09/18 07:10:30 1 00 中日ドラゴンズに対するファンの声がさまざまな角度から寄せられています。
ファンは、「勝つための戦略」が欠如していると感じており、選手たちが真剣に優勝を目指していないように映っているようです。
全体として、中日の現状に対する失望感が強く、次シーズンへの不安と期待が混在した声が多いですが、改革や新しい戦略の導入を求める声も聞かれます。
(まとめ) |
( 325374 ) 2025/09/18 07:10:30 0 00 =+=+=+=+=
東に11連敗ですか。。 目標を失ったチームの無抵抗の負け方ですね。 藤浪に臆して逃げ腰の指揮官では、チームの闘争心も奪われますね。 長年低迷を続けるチームに何が足りないのか。 果たして本当に戦力値の問題だけなのか。 来季に向けた課題以前に暗雲が立ち込めます。 それにしても、金丸君は不憫ですね。 チームがチームなら新人王争いをしていても、可笑しくないピッチャーである事は間違いありません。 CS進出が無くなっても、ファンは一つの勝利を待っている。こんな試合を見せられたんじゃ、 悔しいより情け無い限りです。。
▲1487 ▼63
=+=+=+=+=
勝てないからなんとかしたい、で打順をいじるとあまり良い結果にならない様子。三年連続最下位のチームのファンなので少々の負けっぷりは耐性が出来ているから、とにかく年間、固定出来る打順は固定しませんか?ドラゴンズなのですよ、「燃えよドラゴンズ」は打順ソングなのだから、ドラゴンズが打順をいじり過ぎるのはよろしくない!今年は、これから最下位になることはないでしょうから昨年よりはアップ出来た、ということで、次はさらに上を目指すために打順の固定をお願いしたいですね。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
さすがに同じピッチャーに負けすぎですよね 何か対策はしてるのかと思ってしまいます。 相手ピッチャーにスイスイ気持ちよく投げられてる感じがするので、もっと揺さぶったり粘ったり相手ピッチャーにプレッシャーを与える攻撃をしてほしいですね。 これだけノープレッシャーだと相手チームは調子の悪いピッチャーをドラゴンズに当てて調子を取り戻す調整登板に当てられますよ。 来年は東投手がドラゴンズ戦に20試合登板して20勝されますよ。
▲763 ▼33
=+=+=+=+=
金丸が7回までピンチがあったがあそこまで投げてくれたのが素晴らしかった。スクイズは予測されていたが相手が一枚上だったがその前のファーストのエラーが絡んだ。 個人的に問題なのが7回裏細川が二塁打で無死二塁。なぜ福永にバントさせなかったのか疑問だった。福永の状態は良くないのはベンチも理解していたはずなのに結果的に3人が続けて三振したのが大きなポイントだった。 相手が東なので中日打線のレベルでは取れる点は少なかったのは分かっていた。 選手の個々の意識やレベルと同時に采配ミス、それに編成も含めて全てに置いて負けて当然だったと思う。これでは勝てないね。
▲633 ▼25
=+=+=+=+=
井上監督なりに頑張っているとは思いますが何が足りない。そこは周りのコーチングスタッフでカバーしていくところ!一年義理を果たしましたので、矢野さんをヘッドコーチとして力を貸してもらうわけにはいかないのでしょうか。もとはドラゴンズだし、今ならタイガースファンも寛大になってるような気がします。
▲47 ▼61
=+=+=+=+=
苦手だからといっていつも打てないんだったら田中幹也以外ファームと総入れ替えでもしたらどうですか? これだけ完封負けを喰らってプロとして恥ずかしく無いのか、意地はないのか疑問ですね。金丸は胸を張って自分は投げ切ったと声を大にしていただきたい。この打線に嫌気がさしてこの先調子を崩さないでほしいです。 本当に情けないチーム、周りの人たちの様に応援する気が無くなっていく自分が寂しい限りです。
▲678 ▼47
=+=+=+=+=
中日が本当に昔の輝きを取り戻そうとするなら、バンテリンドームにホームランウイングを作っている場合ではなくて、老朽化したナゴヤ球場を立て直してナゴヤドームを作るしかない。名古屋東部の高級住宅街の人々にチヤホヤされてぬるま湯に浸かったゲームを桃源郷の如く十年一日と続けているのでなく、下町の喧騒にまみれてハングリー精神を持って闘っていたのが以前の中日だったはず。狭くてもいいから戻って欲しい。しかし笹島再開発の時ににドームを作らなかったのは痛恨だった。作っていれば絶対盛り上がったはずなのに。
▲103 ▼67
=+=+=+=+=
辻本も鵜飼もせっかくのチャンスを活かせない。というか、ただ来た球を打っているだけで何も考えていない。今後ドラフトでは、野球の技術面だけでなく、地頭の良さも見極めて指名すべき。
▲727 ▼29
=+=+=+=+=
金丸がかわいそうです。 井上監督では何年やってもクライマックスには出れないと思う。 藤浪の時もそうだったけど、同じ負け方をくりかえす。 今年も借金14、去年が借金16だけど、超える勢い。 村上、岡本がいたら今頃は借金16を超えている。 井上監督には責任をとってもらいたい。
▲588 ▼19
=+=+=+=+=
東投手は、三重県四日市出身で、愛工大名電と言うドラゴンズの地元出身です。今季、対中日は4戦4勝。2022年9月30日(横浜)に中継ぎで敗戦投手となって以降、23年から12試合に登板して11連勝となりました。正確には、24年8月7日(バンテリン)は9イニング無失点で試合はスコアレスドローがあり、3年間で東が先発した試合は0勝11敗1分けとなります。中日は今年を含めて5年連続でDeNAに負け越していますが、今年も大きく負け越しています。ドラゴンズがお優良な「地元選手」を見逃したばかりに、天敵を作ってしまったわけですね。
▲211 ▼32
=+=+=+=+=
金丸は誇ってよい。東投手が打席だったにせよそこまでの流れも含めてスクイズは一廉の投手として相手に認められたということ。一方で1点取れば勝てる今日も完封出来ると打線は舐められたということ。案の定、同点の得点機、ノーアウト2塁で3者連続三振する中日の打線にも采配にも最早言うべき言葉は何も無いが、中日ファンとしては悔しいと思って奮起して欲しい。
▲384 ▼44
=+=+=+=+=
17年に東を1位指名したDeNAと鈴木博志を指名したドラゴンズ、これを見てもいかにドラゴンズの編成能力が低いと言う証。その東に全く勝てないドラゴンズですよ。弱体化は今に始まったものでない。その後もドラゴンズの上位指名は尽く戦力にならず(例外は宏斗位?)。あれだけ地元の人気者を指名しまくってる傾向があった時代もあったのに。ドラフト上位が戦力化しないって悲しい、能力の見極めと育成プログラムが体を成してないのだろうね。それに加え首脳陣の采配が相まっての現状でしょうね。
▲317 ▼23
=+=+=+=+=
プロとして何十回も同じ投手にやられるのは、どうしたことか。何も言い訳もできず、単に力がないとしか言えない。借金が15に膨らみ、来季に希望がもてる終わり方になりそうもない。最終盤にこの弱さは抜本的な改革をしないと、あと数年は最下位辺りをウロウロすること間違いない。ファンとしては、Aクラスに絡めないチームを傍観するしかない。
▲292 ▼13
=+=+=+=+=
今日も順当な完封負け、お疲れさまです。 首脳陣がまだ諦めてないフリをしても、野手の皆さんは完全な終戦モード。もう当たり前の戦い方をしてもAクラスには手が届きそうにないので、調子の上がらない福永は二軍で再調整、代わって森駿太の爆発力に期待させて欲しい。守備などの足りない部分はオフに鍛えればよろし。完全に停滞している若手野手に一筋の光を見せてください。
▲246 ▼16
=+=+=+=+=
試合内容は皆さんの言う通りだと思います。 個人的には7回のボスラ―のエラ―の場面、リクエストかける試合あきらめないぞ!の姿勢ベンチから見たかったです。
この時期に大島1番や福永を5番と打撃不振なんとかしようとする思いは分かりますが、1回森上げて打席与えてみるとか、高橋1軍で投げさせてみるとか来季に向けた試みも見たいです。必死に勝ちにいって返り討ちされてる間にシ−ズン終了、というオチが1番しょうもないので。
残りの試合、ムダに使わないで下さい。
▲223 ▼22
=+=+=+=+=
まぁ最後は、借金20前後ですかね。 いつものペナントレースなら普通に最下位の数字ですね。
正直井上監督には、荷が重かったかな。チームの為を思うなら、身を引く決断をお願いします。 なんだかんだ言われるけど、守りの野球をやっていかないと厳しいね。 打ち勝つなら村上クラスが2〜3人居ないと現代野球では無理です。
次の監督は、投手運用に長けてる人をお願いします。
▲287 ▼14
=+=+=+=+=
7回のチャンスで何の動きもなく得点できず結局完封負けとは本当情けないです。同じ投手に何度も完封されてるのに何の対策もしてないような感じで、 監督や首脳陣は選手に何を教えているんだろ。 伝えても選手が実効できてないのか、選手任せなのかわからないけど、監督首脳陣がもっとしっかり対策を考え選手に伝えて欲しい。
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
井上監督さんも考えた采配をしたと思いますが、相手が東投手だったら、更に井上監督も東投手の投球術を掻き乱す采配をしないと、中々DeNA東投手の術中に逆にハマると思います。中日は無得点試合で負ける試合がどう考えても多いですね。このあたりが、極度のチー厶の大不振の原因じゃないですかねえ。もっと頭を使った野球をしましょう。もっと東投手の投球データを分析しましょう。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
阪神の一人勝ちのおかげで踏ん張ればCSもあり得たかもしれないこのシーズン終盤でずるずると負けが先行し、完封負けと借金のワースト更新。もはや監督も選手も諦めているのだろうね。 それならそうと今シーズンは割り切って来年を睨んだ起用をするとか若手を使うとか切り替えた方がいいかもね。中途半端に今のままシーズンが終わるのは勿体ないよ。
▲114 ▼9
=+=+=+=+=
金丸は初の自責点ゼロ。ナイスピッチングでした。結果的にはボスラーのエラーが負けに繋がりましたが一番な戦犯はコーチ陣でしょう。勝つ気というか監督含め勝負勘がなさすぎます。絶好調の幹也がベンチ、一発のある上林もベンチ、5番は長打も再び出だしていたボスラーではなく好調を感じられない福永、東への研究も一切していないように思います。なぜ今まで散々バントをさせてきた山本に7回のチャンスでバントの指示を出さないんですか?なぜまた懲りずに岡林の打順をいじるんですか?選手も、そして我々ファンもCSに行きたい思いはあったはずです。もし首脳陣にもその気持ちがあるなら今日の試合を猛省して欲しいです。ベンチワーク次第で勝てた試合が多すぎますよ、本当に。
▲237 ▼10
=+=+=+=+=
金丸くんホントにいいピッチャーだ。新人王でもおかしくないよ。 ストレートは150前後でも調子のいい選手たちがまともにミートできない。タイプは違うが今永みたいなストレートで押せるピッチングはめちゃくちゃカッコいい。 うちに欲しかったとつくづく思う。くじ運で井上監督に負けたので仕方ないが。 言ってはいけないけど横浜に来てたら2桁の可能性すらあるし、そうなると新人王も取れていたかも。
▲187 ▼26
=+=+=+=+=
大島がそれなりにやるのは分かっとる。 だからこそ、何故この時期にスタメン1番で使うかな。 もはやチームとしての目標なんて失くしているのだから(1番打者とは言わないが)鵜飼をスタメンで使って、3打席以上与えてやってくれよ。 井上さんは、自分の手柄の為に必死で4位を狙ってるのかも知れんが、あかんのはそういうところやぞ。 Bクラスなら、何位でも一緒。 毎打席のように一球でアウトになる辻本を使うなら、同じように鵜飼とか濱とかも使ってやってくれよ。なんなら、森君も見たいわ。 大島さん、40歳やぞ。引退する訳でもないんやから、休んで貰ったらええやんか。
▲278 ▼46
=+=+=+=+=
スコア付けながら現地観戦していましたが、スコアを見返すと三振取られるかゴロばかり。打ったのは大島と細川のみ。東には本当に勝てないですね。気持ちよさそうに投げられて悔しい限り。好投の金丸くんに負けがついて残念です。今日も満員御礼と出てました。ファンがついてるんだから残り試合も諦めずがんばってほしいです。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
ここ最近は先発がずっと悪い悪い言ってきたけれど、ここに来て野手が100%悪い試合を見せられると感想に困りますね…。 ここまで空回りしてる早打ちを見せられると大島細川除く野手とデータ班は何やってるんだと泣きたくなりますよ ただ、金丸は再昇格してからは苦しいところで三振が取れるようになって明らかに変わりましたね。今日は誰かなんと言おうと7回無失点ピッチングだったと誇っていいはずですよほんと…
▲253 ▼12
=+=+=+=+=
最近の中日は監督の采配による負けが多いと思います。先発オーダーをいじりすぎるのも攻撃のリズムが確立されないので固定して戦うべきです。2番打者にバントをさせて一塁が空いたところを細川が申告敬遠される場面を何度見たことか。井上監督の戦術そのものにも問題が多いと思います。対藤浪のオーダーを見ても、真正面から勝ちに行く姿勢に乏しいと言わざるを得ません。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
昭和57年は苦手の江川を攻略してから勢いが増し最後の大洋戦で巨人を抜いて優勝した。当時の選手たちには「何度もやられてたまるか」というプライドと何より優勝という目標があった。今は(立浪も言っていたが)負けても悔しがらない選手が多いらしい。だから本気で優勝したいと思っている選手がいるようには見えない。そこから改革しなければ変わらないのでは?中日には故野村克也氏のような教育者タイプの監督が向いていると思う。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
なんでこの試合で金丸に負けが付くのですか 金丸が可哀想ですよ ボスラーがエラーをしなかったら、野手が1点でも取っていたら タラレバを言ったらきりがないですが本当に悔しいです 金丸は今シーズンで一番とも言えるピッチングだったと思います ランナーは背負う場面は多々ありましたが要所をしっかりと抑えていました スクイズは金丸だけの問題では無いです そもそもボスラーがエラーをしなければいないランナーでしたから 今シーズン後1試合ぐらい投げると思いますが最後くらい金丸に勝利をもたらしてほしいです
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
好投手に対して前監督を踏襲しているのか ファーストストライクを狙う様に指示、少し打撃陣が上向いた今年は主軸以外は球数を投げさせて後半のスタミナを奪う方が理に叶っていると思うのですが…そんな中、幹也の代役の辻本選手は4打席で7球でアウト。 これじゃあ幹也は超えられません、自分の役割を理解しないと他の選手も一緒かもね。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
金丸投手、球数多いですし、まだまだ注文はありますが、新人としては見事な粘投でした。 分岐点は6回裏ですかね。1番からの攻撃で呆気なく短時間で3者凡退。金丸投手休めず。 次の7回表裏が全てでした。エラーで出塁、盗塁、犠牲フライ、スクイズとノーヒットで点を取るチームと、ノーアウト2塁から3者三振のチーム。3人目のボスラーもエラー挽回できず、今日は責めたい。 井上監督、先日は「先発が同じ打者に打たれるのはダメ」と言ってましたね。同じ投手に負け続けるのは何故でしょう。2番辻本はいつもの勘ですか。東に球数投げさすでもなく、漫然と攻めて24回目の完封負け。 脱力感しかありません。
▲94 ▼6
=+=+=+=+=
井上はこの1年間で打撃陣を壊してしまった。9月14日時点の主要選手の打率を昨年と比較すると、細川292→256、福永306→238、村松275→177、石川272→139、カリステ261→227、山本250→241、板山256→213、周平260→234、宇佐見303→118等、多くの選手が大幅に率を落としている。 また、チームホームラン数は増えているが、ボスラーとチェイビスの計18本によるものだ。この状況は、個々の選手の問題ではなく、明らかに今季の打撃コーチの指導が間違っていると総括すべきだ。 特に春季キャンプで松中コーチから徹底して長打指導を受けた、石川、細川、福永、村松、宇佐見、板山が大幅にコンタクト率を落としている。村松は一軍に上がってこれないし、板山もカリステも選手生命にかかわる状況だ。このままでは来期も絶望だ。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
プロ野球はこんなに沢山完封される競技じゃないですよ。これじゃサッカーよりひどいよ。 しかも同じ投手に何回負けるのか。中日に監督いらないからAIでスタメンも代打もサインも全部決めてもらった方がいいよ。あと岡林はホントどうでもいいところでしか打てないし復帰した福永もダメなら直ぐ引っ込めればいいのにこういう選手の状態や数字を見ないで使う首脳陣は必要ないです。
▲87 ▼3
=+=+=+=+=
同じ投手に何度も抑えられる、同じ打者に何度も打たれる。これはチームの構造上の問題。監督以下コーチから選手まできっと旧来然の野球をやっているのだろう。スコアラーの情報収集能力も足りなければスタッフの解析能力も足りない。現場も理解力が足りず活かせていないから情報戦略に対する要求もできない。だからドラフトでも当たりが少ない。親会社がメディアなのに情報戦に負けるなんて恥辱でしょう。選手がいくら頑張ってもインテリジェンスで負けている限りプロの世界は勝てない。
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
次世代のエース候補、金丸の好投に打線が奮起しなかったのも、憤りを感じますが、それ以上に東にずっと勝てない事が気になますね。狙い球を絞ってもダメなら、プライド捨てて前に飛ばすのやめてファールで球数増やすくらいの手を見せてほしいでね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
東に対して2勝15敗、ちょっと異常過ぎる、スコアラーはちゃんと仕事してるのか? 細川が二塁打打った後は3者三振、福永にバントさせる事は考えなかったのか?今年は5番より7番ぐらいの方が良い時と思う、復帰後ほぼ打ててない。 井上監督は今年は自身が決めた1人に拘りすぎてる、てか信用と期待し過ぎてる。
最低限、ランナー3塁に居るだけで犠牲フライで同点の可能性も有った、確率的に低いだろうけどパスボールやワイルドピッチが出る可能性だって有ったかもしれない。
来年の開幕までには東対策をちゃんとやってもらわないと
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
今日もまた東に完璧に抑えられてしまいました。藤浪の件もあったしDeNAにだけは最後にプロとしての意地を見せて欲しかったがやはりでした。 あっさりやられるのではなく、たまには打線の意地というものを見たいのだが。
▲149 ▼15
=+=+=+=+=
好投金丸を見殺す、ドラゴンズ打線である。 リーグ最多の完封負けをブッチギリで独走しているが、その原因は蛋白な攻撃といえる。良く落合監督が言ったが、相手が嫌がる攻撃をすべき所を初球打ちで相手を助けている。一発で決め得る技量の高い選手は数少ない。誰が画一的に初球打ちを命じているのか? 阪神を見習え。打てなければ3-2まで粘り最悪四球を選んで出塁している。 蛋白な攻撃ゆえに攻撃時間も短く、相手チームに絶好な攻撃リズムを与えている。 打撃作戦?コーチの更迭を望む。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
落合監督が中日を去って、まもなく丸14年が経とうとしています。その間一度もリーグ優勝すら出来ない状況です。 当時は勝って当たり前、強すぎてファンが離れるなんて記事も出ていました。 今となっては勝つことの難しさ、勝って当たり前がどれだけ贅沢な事だったのかを実感できますね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
金丸には運がないのは間違いない 相手は中日戦通算15勝2敗の東 その東に味方の打線は、今日もほぼタイミングが合っていない 中日にも工夫が足りないのだが、点を取るのが難しそうな展開だ しかも7回の失点はエラー絡み 確かに他チームなら勝ってる内容かもしれない でもね、自分にも原因はある 7回終了時の球数が、金丸は122球、東は94球 東はスイスイ投げる 一方の金丸は毎回のようにランナーを背負って、球数が多くなるのが課題 新人にここまで言うのは酷かもしれないが、この壁を乗り越えてほしい 金丸ならできるはずだ
▲165 ▼48
=+=+=+=+=
中日らしい試合だなあ ここ数年課題は打線というか得点力 何点も取らなきゃいけないわけじゃなく、投手陣はしっかり抑えてくれてるわけだからね 1点取るためにどうするかが見えてこない試合が多い 優しいファンが多いけど、ここまでくると厳しい姿勢も大事かなあと思ってしまう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
金丸くん、また自チームの貧打に負けましたね。 自責点0点での完封負け。 まあ、オーダー見たら勝つ気持ちがあるのか疑いたくなるような打順だもんね、仕方がない。 珍しく大島が打っても、2番が1割バッターでは得点につながりにくいのは当然ですね。田中の代わりは、こんな選手しかいないのかと毎度のように感じます。打率1割台では打てないのが普通だもんね。数字は嘘をつかないよ。 これから消化試合となりますが、バンテリン最終章のチケット持ってるけど、今夜のようなゲームなら足が重いよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
完全に消化試合になってメンタルも体力も尽きた感じですね。ドーム球場が本拠地で情けない。 選手個々の力がない中、井上の選手起用にビジョンはないし、肝心のポジティブ精神もどこへやら。残り10試合は若手使って、未来を見させることが消化試合の醍醐味なのでベテランと外国人は落としてください。
▲92 ▼11
=+=+=+=+=
東投手の対戦成績は2023年以降、白星無しの11連敗…。今年に至れば得点すらしてない様に思えますけど?東投手にぶつけるが如く今シーズンこれで4度の対戦成績で前回の夢斗投手の1失点完投負けに続き今日の7回1失点負け(実績点は0)でも援護点すら無しの見殺し貧打線…。他球団でさえ東投手に対し1~3得点し負けを付けていると言うのに、この貧打線といったらどこまで、お人好しでしょうか?先発の間隔が合ったのならなぜ、わざわざ天敵に充てるのでしょうね?夢斗投手を中7日にずらし手もあったのに夢斗投手は、これでDeNA戦は全敗ですですよね。そしてリーグ最多の24度目の完封負け。あと3つ完封負けで是非、27度の年間球団完封負け記録を更新したらどうでしょうかね…。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
球場で観戦しました。ドラゴンズファンの必死の応援に感動しました。敗戦の理由はただ1つ 。選手の能力を見極め能力の無い監督と勝つための作戦を知らない残念な監督を有する事でした。遠い地方から応援に来て、感動がドラゴンズ応援団の声援だけというのがせつなかったです、ホテルの1室で家内と残念会です。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
監督が試合の流れの中で、ここという時でも淡々と選手任せで、策もないし士気も上げない。選手もここで点が取れないのは、チームとして監督の責任もあるが、試合を実際にやっている個々の選手の責任であると言うプロ意識が、中日の選手は足りない気がしますね。 それにしても金丸選手は頑張ってる、ただヒットはしょうがないがフォアボールはだめ!
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
目標を失ったどころかヤクルトが近づいてきている現状を井上監督は理解しているのかな?ヤクルト戦は残り数試合残っている。仮に全部負けたらおそらく2ゲーム差くらいになると思う。頼むから4年連続最下位だけはやめてくれ。目の前の試合を勝ちにいくことに専念してくれ。あと福永はコンディションを含めて今期は試合に出さなくていい。上林をスタメンで出さないと残り試合おそらく勝てない。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
情けない試合だった。 金丸投手も頑張っていたが、いつものように援護点が入らず、結局敗戦投手となってしまった。 同じ投手に、これだけやられてゴロと三振の山。 首脳陣は何の策も打たなかったのか。 それにしても、絶不調の辻本や福永を、2番や5番で使わなければいけない、選手層の薄さを感じます。 二軍で活躍していても、一軍へ来ると、エラーはするし、打てないしで、ほとんど活躍出来ない。 これはナゼなのか。 采配も含めて、いちから出直す必要があると思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
同じ相手に何度もやられすぎ。 というか、井上には「勝つための形」を構築しようという姿勢が見えないのよね。 チームとしての姿勢があやふやのまま、選手のやる気を引き出そうとするだけでずっと試合してる。 いや、選手のモチベーションを高めることは大事だけど、そんなのはどのチームもやってる話。そこからどう相手を出し抜くかの手練手管が全くないように見える。 守り切るのか打ち勝つのかという単純な話ですら曖昧だし場当たり的な起用や采配が多すぎて、一軍の監督をやるタイプではないのかな、と。
適材適所というのを考えると、井上は2軍の監督が最適な居場所だと思う(井上を貶めるつもりはなく、彼はそのポジションなら日本で指折りの人材という話)。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
今年は選手を育てる年と割り切っていますが、それにしても好投手に対して無策過ぎる気がします。全野手がファウルを打つ練習をして、簡単に凡退しないで球数を投げさせるとか、そういうチーム戦術が必要なのではないでしょうか?
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
そろそろ上位リーグ、下位リーグに編成し直して、ずっと低迷しているチームは下位リーグで頑張ってもらって1年に1回の入れ替え戦で、勝つ気があるチームが上位リーグ行ける、ってしないとつまらないし、勝つ気もないのにドラフトに参加し続けるのも指名される選手がかわいそう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バッテリーは、本当に辛抱をして頑張っていたと思うが、スクイズが決勝点はダメージが来るね。選手も満身創痍なのは分かるけど、なし崩しの5位ではもったいないよ。4位を奪取で着地をしよう。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
目標があるチームとないチームの違い って去年も思ってたなあ。 代打鵜飼が2球目をファーストフライ 辻本は4打席トータルで7球 せっかくチャンスなのにアプローチが 悪すぎて首脳陣も使う気なくすわ。 このタイミングで大島を先発起用する 意味を選手たちは考えないと。 マジでファームから森駿太上げた方が どんな結果でも納得するんじゃない?
▲88 ▼1
=+=+=+=+=
現地で見てました Deaとの差を見せつけられましたね 投手戦となる展開で打てないとみるや、なりふり構わずスクイズで1点をもぎ取る采配 方や、10連敗中の投手相手に、ランナー出しても凡打三振の山 バントはこういう時にするもんじゃないですか
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
ドラゴンズは横浜恐怖症かな横浜の投手からは何時も全く打てない打線 それと打線の組み替えの策もなく まあ消化試合と言えばそれまでだが ファンとしてはせめて1勝でもバンテリンで観たい気持ちです 金丸君も頑張ってるのだから せめて1点でも取らないと
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
投手であれば。YGの山崎、DBの東、HTの村上が先発していただければゲームが速く進むし結果が見えてるからいいですよね。 野手であれば、HTのサトテル、YSの村上、HCの小園なんて試合をきれいに決めてくれる一打を放ってくれるので最高です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
金丸は好投することが多いのに、好投した時に限って打線に援護がないいわゆる「負け運」投手。 しかし今日の東と投げ合ったら勝ち目はないと考えるのが普通だろうに。というより東をからっきし打てていない。この様子じゃ来年以降も東にかもられるのが明白、対策を講じたい。 巨人とお互い残り10試合で7.5ゲーム差なので、早ければ金曜日にも4位以下が確定する。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
金丸投手ナイスピッチング!
宏斗は加藤にこだわりすぎでダメです、石伊のキャッチング、リードも信用に足るほど成長してます 来シーズンも加藤にこだわるなら開幕投手は金丸夢人投手が適役 石伊は成長速度を考えると来年開幕マスクは当然の逸材です、開幕マスクが加藤だったらドッチラケ 加藤捕手は個人的には好きな選手なのですが先を考えるとそれがベストだと考えます
あと、ずっと言い続けてるのですがバント大好きなのにスクイズはしない、これで何点も取り逃がしてます たとえバッターが細川やボスラーであってもスクイズあるぞ!と思わせるぐらいやらないからシフトを組めば大丈夫になる 今日は横浜に「スクイズしますよ」で簡単に決められたけど、わかってても防げないそれだけスクイズは有能 確率を計算して指揮しましょう オフは全員徹底的にバント練習です バッティングのほうは黙ってても選手は振りこみますよ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ボスラー、失策は仕方ないが、その裏のチャンスで三振は情けない。 金丸が可哀想だ。 結局は7回裏の攻撃ですよ。 打率1割台の福永は普通バントじゃないの? 上林にバントはさせるのにね。 1アウト3塁だったら、ほぼ1点入るで。 CSは諦めてるのでしょう。 なら、森駿太を上げてほしいですが。 東からなんとしてでも1点を取る。という姿勢を見せてほしかった。
後、上林不調なんだから、大島スタメン起用し続けてもいいんじゃないかな。
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
本当に金丸が可哀想でしょうがない。 新人でここまで良い投球をしても勝てない。 それも同じ投手に何度もやられて。 打者個人も情けないがなぜベストメンバーで挑まなかったのか謎です。 チームとして東対策をしているのか疑問です。 こんな事していたら一生勝てない。 本気で首脳陣には反省してほしい。 監督自ら金丸に謝ってほしい。 この時期に大島を1番で起用するのも意味がわからない。いったい何を考えてやっているのかファンに説明してほしい。 2軍で頑張っている若手を起用してほしい。 それで負けたならまだ納得がいきます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
金丸はノーアウト二三塁のピンチも切り抜けてきたのに、打線の援護無く自責点0の敗戦投手。 あまりにも気の毒過ぎる。 せめて7回のチャンスに同点にしてれば敗戦投手にはならずに済んだものを。 細川がツーベースも、何の策もなく三者三振で無得点。 ただでさえ連敗中の東相手に何もしないのはベンチの怠慢。 福永も自らセーフティバントをするなり、何かしなきゃいけないんじゃないかな?
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
中日は本当に弱くなったな…。 昔のナゴヤ球場時代の中日の強さを知っているだけに凄く残念すぎる。 今は選手もユニフォームも球場も地味だし、まずはチーム自体に華がない。 これでは高いカネ払って見にきてくれて、しかも長年応援してくれるファンに失礼過ぎるわ。 先ずは昭和の頃の青のユニフォームに戻したほうがいい。 あの頃の中日は本当に強かったぞ!
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
7回ノーアウト2塁のチャンスで、無策。相手は連敗中の相手エース。しかも、バッターは復帰後。実績なしで、この試合三振ばかりの福永。バントで三塁に送ってプレッシャーかけなきや。監督が手を打たず、負ける試合が多すぎますね。 勝つ為のきっちりした手を打てねば、来シーズンも期待出来ないね。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
去年の今頃と同じように、モチベーション無くダラダラ負けに行ったかのようなゲームでした。まぁ、これで客が入るのだからフロントとしては収入は確保しつつ選手の年俸は上げなくていいから大成功なのかもしれませんね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
今回の試合だけでなく、ここ何年このような情けない負け方バッターは恥ずかしくないのか。ホント投手は他のチームに移りたいと心の中で思っているはず。チームの編成はじめ戦力分析が全く機能していない。真剣にやっていない証拠だ。今年2点以下しか取れない試合がどれだけあったのだろうか。おそらく6〜7割くらいはいってるのでは?ドラフトや現役ドラフト、トレードはじめ補強しなくてはいけないのは真っ先にバッター以外ないだろ。投手を恒例行事のように補強して捕手もとって、中心打者になりそうな選手をホント取れない。平均点やバランスだけ考え補強してるだけに見える。選手以外に裏方はじめ背広組も考え直さないといけない。早急に
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
秋のキャンプから1年何をやってきたかと思ってしまう。東を打つために何をやってきたのか、横浜に勝つために何をやってきたのか。毎年毎年負け続けて、同じプロとして考え直して欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
東京のドラゴンズファンです。 もし神宮や東京ドームで今日のスタメン発表がされてたら、その時点でブーイングが起きたかもしれませんよ。 そして今日の試合展開であったら、大ブーイングがレフトスタンドから起きていたことでしょう。 名古屋のファンの方は良い意味でも悪い意味でもドラゴンズに対して優しすぎる! バンテリンに行かないでとは言わないけれど、鳴り物応援はしないなどの、一つの応援ストライキ的なことはしてもいいと思うのですが…。
▲98 ▼10
=+=+=+=+=
東の時点で負けと思ってたがやっぱりなと。 対東に11連敗とか恥ずかしくないの???? 細川と大島くらいしか機能してないし、ほかはバットクルクル。 金丸もがんばったのにボスラーのエラーで負け投手とか可哀想の一言。金丸はきっと来年はもっといけるはず。 こんなに虚無な試合は中々にですよ。 来年もこの層の薄い所からどうするんですかねえ? ドラフトも即戦力投手とらないと数が厳しいけど、金丸クラスはいないと思うからいっそのこと立石とって一つづつ整えていくしかないね とにかく弱すぎるから悲しい。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
3塁も踏めず完封敗けは24度とはセパでもさすが中日しか出来ない記録だろう、こんな事なら一軍を下げて残り試合2軍ウエスタンが10ゲーム戦う方が良い経験になり、全敗して最下位になったとしてもさっぱりするというものだ、ヤクルトの方が本当は地力があり根性がある、今後中日はこんな猫の目打線の監督は解任し、一度故星野氏のような鞭を入れることが出来る監督でないと目を覚まさないだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
来年からバンテリンの外野を狭くするらしいですが、まず当たらないんだから、あまり関係ないかもしれませんね。逆に相手のホームランが増えて、投手力が強みのドラゴンズの特長を打ち消すことにならないか心配です。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
仕方ないです これで良いんです 下手にクライマックスSでも進出しないほうが良いんです 監督変わっていただいて、来年再出発です 逃げ腰迷走監督・コーチは要りません 神聖なマウンドでお手を拝借要りません 来期の監督は、勝つための戦略に全神経を集中して下さい
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
井上野球の集大成かな。
金丸は対戦投手がエース級の頻度が多すぎ。 藤浪の時も2回とも松葉でしたね。
今年は特に、優遇される投手と、 されない投手が明確に分かれていた。 投手コーチかな?これは不公平。 条件を加味しての査定にしてもらいたい。
また、東対策も最後まで結果出ず。 スコアラー?バッティングコーチ? まず交代でしょ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
まぁカモにされてる東投手だから勝てないとは思ったけど酷いな 毎週のように完封負け繰り返して本当にやる気あんの? オーダーも相変わらず今年一度も上手く言ってない岡林3番、ボスラー選手7番 見切りであげた福永選手は今年クリーンアップで一度でも成果だしましたか? 板山選手は途中で変えるのに福永選手はそのままなのは何故ですか? 去年より完封されてるしこのまま借金が去年より酷いなら本当に監督解任でも良いよ 本当に勝たせてくれよ
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
自民党は、選挙大敗で石破降ろしから辞任。中日も藤浪の左打線オーダーからCS離脱で、井上降ろしが始まってるかと思います。来年もやる気でしょうか?ファンとしては、来年こそ最低Aクラス入れるよう監督、コーチの首脳陣を総替え期待します。実際に石毛、岡田、大矢、谷繁、森などたくさんの方々がプロとして結果出せずに責任とってますよ。とにかく狙っても無いボールに手を出しフォーム崩して三振。ストレートが145キロMAXのピッチャーなのに、コントロールも悪く勝負する変化球も切れが無い。そんな選手を何故一軍で使うのか?ドラゴンズファンとして毎日ストレス溜まります。簡単に阪神ファンには変われなので、生まれ変わった中日が来年みたいです。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
世界陸上のお陰で情けない試合をニュースで観るだけで済んでいるけど、本当にやるきがあるのかと言いたくなる様な負け方ばかりだね。確かに監督としては前を見て明日頑張るとしか言えないのかもしれないけど、頑張るのは当たり前、プロは金を取ってるんだから。勝てない事には話にならないし言い訳も出来ないよ。毎年同じ様な映像を見せられている様にしか思えない。淋しいなチームになったなあ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ファンが素人過ぎて、コレだけ惨めな試合を見せられ続けても、全然怒らない 騒ぐだけ騒いだらそれで良し的な、、 玄人なファンは呆れて白けてしまって、そんな素人とは一緒に騒げない
昨年まで立浪が悪いと言っていた人も今度は井上では勝てないとか言ってるんでしょう その通り、こんなに他所に行ったら確実にレベルの低い選手ばっかのチームじゃあ、誰が監督やっても然程変わらないという結論に辿り着きますよね? 一つ例をあげるとしたら、皆さんあまり気付いてないと思いますが、和製大砲と聞こえは良いが、単に安上がりの年俸でカネをかけたくなかっただけの4番のあの人! あんなに極端なオープンスタンスからの足上げすぎの力任せの言わば一か八かの出鱈目打ちで、追い込まれた後ヨミが外れたら呆気なく見逃し三振しかしない人が4番張ってるようじゃあ、何十年経ってもダメなんですよ!
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
ドラゴンズは東相手に11連敗 ベイスターズとはあっという間の8.5ゲーム差 そして、昨季の負け数まであと僅か2つ これが現実と実力 (特に東海ローカルのマスメディア) ドラゴンズ贔屓の夢物語はやめて、 現実を見据えた正しい報道をお願いします
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
もう首脳陣も選手も球団全体がやる気がない、しかし観戦料はしっかり搾取するもういい加減現地に行く人間は目を覚ますべき、バンドに客が入るいじょうこの球団も選手も何も変わらない応援団も不必要、徹底的に球団を追い込まないと変わらないって。毎年この時期になると若手を使えとか来期の為にとか言ってるけど無理矢理残り試合の意味を探してるだけなんだよな、何年こんな事を続けてこの後何年これが続くのか。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
一度この球団は身売りして新たにスタートを切って欲しい。 横浜が劇的に変わったように。 名古屋の地の利があるから中日新聞社は手放さないと思いますが。 あとはファンからの不買運動もしくはリコール運動しかない。 タニマチの御人から監督コーチ選手が接待されて年俸は低くても心地よく暮らしている。 あの時代のハングリーさはどこに行ったのか。 灼熱のナゴヤ球場で汗に塗れて仕事していた。 ぬるま湯の環境を誰が変えるのか?
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
2番セカンド辻󠄀本は無いわ。幹也を休ませるなら、現状山本泰寛をセカンドにして、ショートをロドリゲスにした方がマシだったと思う。ハッキリ言って、今日の打席内容はやっぱり駄目かという感じがした。守備も一級品と言える程ではない。1軍のベンチにずっといて何を学んでたの?ボーッとしてたんじゃないの?と言いたい
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
負けはいい、もう今年CSもないし だけど金丸の援護出来ないのが悔しい 中日はこの数年援護のメリハリがありすぎる 特定の投手の時には援護があり、特定の投手の時には示し合わせたかのように打たないというか打てなくなる(今日は苦手な東ってのもあるけども)
2,3年前?だっけだと涌井に無援護とか、去年だと梅津・涌井・小笠原・松木平・メヒアに援護率約2以下だし、今年は柳に特に少ないし なんだかな~・・・って思ってしまうよ
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
井上監督は何を根拠に作戦を立て指揮をとっているのか理解できない。 時々インタビューでカンって言ってるが、本当にそうとしか思われないことがままある。 井上監督にモノを言えるコーチ陣が不足している。 井上監督のコメントで監督の責任というようなことはたまにしか聞かない。 エラーもバント失敗も監督以下の指導不足なのにそれを認めない。
一言だけ言っとく。井上監督は自分の足りないところを認めてヘッドコーチを置いてください。 人脈も人望もないかもしれないが、来季に向けての最大の仕事は有能なヘッドコーチを招くこと。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ドラゴンズファンの皆さん何回も同じこと で申しわけないクドいけどまた書きます この10年ドラゴンズは投手中心に新人ドラフトを 進めてきた その結果28人の支配下野手を指名したにもかかわらず 今年のレギュラーは、 2019年 岡林 2022年 田中(福永) 2024年 石伊
あとスラッガーの指名が極めて少ない 石川、ブライト、鵜飼の3人のみだ 結果3~5番の中軸を外からの選手に頼らざるをえない 強打者の指名が少ないのが原因だ
外からの選手が中軸を打つ事は悪いことではないが ではこの10年中日のスカウトは何をしていたのか? これでは得点力不足が解消するわけがない
野手だけの比較だが 優勝した阪神は、近本、中野、森下、佐藤、大山 すべて自前で指名した選手である テラス、DHと「時代」は動くぜひドラフトの再考を願いたい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中日が負けるのは必至だが金丸投手は本当に可哀想だね。他の球団だったら今頃新人王候補だよ。運命だと諦めてFAができるまで怪我なく無理せず頑張って欲しい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
同じ投手に何度負けても反撃の策も見出せず。選手だけではなくコーチ、スコアラーが対策しないと。他球団は打って勝てているのだから。金丸投手だから好調横浜打線をエラー絡みの1失点で抑えたが、他投手なら大量失点につながる。昨年と同じ借金数、残り6敗したら昨年を超える。ケガ人多かったのはわからなくもないが、ケガ人に代わる戦力がいないことが問題。一朝一夕で備わるはずもない。5年先を見据えたドラフト、育成を頼む。長年のファンをがっかりさせないで!
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ここ10数試合のドラゴンズを見てて思うのは投手野手共にシーズンを戦う体力がないということ。8月上旬頃と比べて明らかにヘバッてるのが分かる。この辺りを何とかしないと来年も同じ事の繰り返しだと思うね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
野手陣は、もう来年の事、考えて行動してるな。あっさりしすぎやな。もう1点、バントも出来ない中日。金丸投手くじ運悪いな。5勝以上出来たよ。ボスラーさん最近エラー多いし、最後の打席で打てない、三振試合終了多い気がする。何が足りないのかなあ、巨人はコツコツ試合勝ってきている。選手の意識が上みて高いのかなあ。熱烈ファンは、中日の方が上やと思うけど。中軸がバント出来ない選手多い。そら勝てないな。進塁?分かるかなあ。泥臭いく勝たなあかん。ファンあっての球団や。一昨日の巨人の外野のダイビングキャッチ見ましたか、よくぞ捕ったよ。これやん。巨人少し嫌いやけど、スネに傷持ち多いし。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
今年は曲がりなりにもcs争いしてたが終盤に来ていつもの弱さが出てしまった。 7回裏細川がツーベースで出て福永のところこそバントだろう。 あと岡林は1番に固定してほしいね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これは完全に息切れですね。 いかにキャンプの練習が緩かったか証明されました。 落合監督の頃は首脳陣が音を上げるまで練習していましたからね。 いかに今のチームがぬるま湯に浸かっているかわかっと思います。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
監督コーチスコアラーおなじ投手に11連敗そんなにデータがないのか他チームから売ってもらえ東の強大な援護者ベンチで大笑いしている金丸クジ運が悪かった程度の低い首脳陣コーチで弱く投げても勝てないチームは後5年位は今と同じ夢も希望もないですFAまで我慢し優勝するチームへいってください
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
いつもの左右病は発症せず左腕東に対して鵜飼ではなく大島。謎過ぎるわ。 点が取れてないメンバーを固定して調子良くて上がって来た辻本もベンチで冷却してからスタメン。 もう進塁打すら打てない野球は見飽きたわ。 1失点の自責0で負け投手の金丸もちゃんと援護出来る他球団なら新人王なのに可哀想。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
今日は東選手ということで期待通りの凡打ショーが繰り広げられましたね 今日の凡退シーンをつなぎ合わせたDVDや 凡打シーンをプリントしたTシャツを売ってほしい
▲43 ▼7
|
![]() |