( 325382 ) 2025/09/18 07:21:42 1 00 このスレッドは、岡本選手に対する危険球に関する議論を中心に展開されています。
主なポイントは以下の通りです。
1. **岡本選手の反応**: 岡本選手が普段温厚であるために、怒りの表情を見せたことに驚きつつ、その怒りの感情は理解されている。
2. **ヤクルトと危険球**: ヤクルトの投手陣が過去にも死球を多く出してきたことへの指摘が評価されており、投手陣のコントロールの悪さが問題視されている。
3. **罰則とルールの提案**: 単なる危険球退場だけでは不十分という意見が多く、出場停止処分やさらに厳しいペナルティの必要性が議論されています。
4. **選手生命の危険性**: 死球が選手生命に与える影響について、特に頭部に対する危険度の高さが強調されており、選手としての責任を再認識するべきという意見も多いです。
5. **プロの在り方の議論**: 昔のプロ野球のように、がむしゃらな姿勢や乱闘が少なくなっていることへの批判もあり、もっと真剣に試合に臨む姿勢が求められています。
(まとめ)全体として、岡本選手の無事を喜びつつ、ヤクルトの投手による危険球の多発への批判や、今後のルール改正の必要性が強く訴えられている状況が浮き彫りになっています。 |
( 325384 ) 2025/09/18 07:21:42 0 00 =+=+=+=+=
ようやく一軍復帰しての頭部に死球だから、普段温厚な岡本だけど明らかに怒りの表情になったんだろうな。 一塁でオスナが、ボールを避けた岡本の姿を真似るような仕草で岡本を笑わせていたのは、オスナなりの気遣いだと思う。 とにかく岡本が大事なさそうで良かった。
▲4981 ▼429
=+=+=+=+=
あの温厚なおかもっさんが憮然として奥川投手に視線を向けていました。滅多にない光景。 でも、ランナーとして出塁し、次の投手の投球練習の間、オスナ選手と笑顔を交わしてました。大事なく安心しました。 おかもっさんに話しかけ、雰囲気を和らげてくれたであろうオスナさんも有難う。
▲2739 ▼322
=+=+=+=+=
消化試合のヤクルトはもう少し考えてもらわないと困る。ジャンクSPORTSでは、死球は狙って投げるようなことを聞いたことがあるだけに、これからクライマックス等控えて頑張っているチームには気の毒すぎる。大丈夫そうでは許せない。罰金の上、期間付き出場停止処分をヤクルト自ら厳しく示すべきだと思う。
▲217 ▼228
=+=+=+=+=
スワローズは、ほんとに死球を与えることが多いチームですよね。 狙っていると誤解されかねないので、もう少し制球を磨いてほしいです。
それにしても、奥川投手は高校時代の面影がまったくなくなってきましたね…
▲178 ▼32
=+=+=+=+=
まぁ真剣勝負、すっぽ抜けもあるだろうし 少しでも危険を無くそうとヘルメットを被るようになって、アゴガードもつけるようになってきたわけだし 少しづつでも安全になっていくといいと思うけど、完全にってなるとなかなかね、難しい問題かな?とは思う。ピッチャーの前にバッティングピッチャー用のネット置いて、バッターの前にはストライクゾーンの部分だけ開いたネット置いてやる?興ざめですね。ピッチャーはAIに学習した本人と同じように投げるピッチングマシン置いて、バッターは本人と同じように動くロボットでも置く? なんか100年後とかありそう、大谷とベーブ・ルースの夢の戦いとか実現してそう。 とりあえず誰も怪我しなくて良かったです。
▲11 ▼72
=+=+=+=+=
大事に至らなくて何よりです。
人によっては奥川投手が謝っているのに睨むのは良くないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんし、そりゃ睨まないに越したことはないですが、下手したら命に関わるので睨みたくなる気持ちは分かります。
もし命に関わったり大怪我だったら危険球退場どころの話ではなくなるので、睨まれるくらいで済んだと思えば良いかなと思います。
▲965 ▼136
=+=+=+=+=
TV観戦観てましたが、あの投球は、思い切り頭部直撃。幸いにもヘルメットを舐めるように当たっただけでよかっかけど、危険球退場は、当然ですね。 ただ、その後8回にも岸田も胸付近に死球を受けた。投手はインコースの厳しい所も攻めないと抑える事はできないと思ってますが、頭部、頭部付近だけは、気を付けて欲しいと思います。
▲397 ▼33
=+=+=+=+=
頭部への死球は怪我だけでなく恐怖を植え付けられトラウマになる危険がありますよ。 メンタル次第ですが近いところに投げられると目を閉じてしまい内角が苦手になってしまう可能性があります。 荒れ玉ピッチャーの時にバッターが踏み込んでいけないのもそういう事ではないでしょうかね。
▲413 ▼69
=+=+=+=+=
今朝の関西ローカルの番組で元阪神の鳥谷さんが視聴者からの質問で顔面死球の後に恐怖心は無かったですか?って質問に答えてましたが 後の打席で恐怖心は無かったけど後で映像見たら体が無意識に避けてたって言ってました 岡本選手にダメージが無かったようでなによりですが頭部付近の球はその打席だけでなく後々まで尾を引く場合もあるので睨んでしまうのも仕方ないのかなと思います
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
死球の場合に限り、1塁には臨時代走を認めてはどうでしょうか。ぶつけられた選手はベンチでゆっくりと治療や簡単な検査ができます。また、走塁の巧みな代走なので、守備側には四死球以上のデメリットになります。それと、頭部への危険球は投手の降板だけでなく、アウト数を一つマイナスにしてはどうでしょうかね。
▲496 ▼116
=+=+=+=+=
阪神ファンですが、巨人岡本に大事に至らず、良かったですね。 後半戦の途中から復帰して、もし何かあったら大変だったと思います。 後、僅かでシーズンも終わりますが、まだCSが残されてますからね。 投手にも悪気があった訳でもなかったと思います。 しかし打者は、投球と同時に打撃の体制として、踏み込みに行きますので、避けきれないと思います。 まだ打者は、ヘルメットを着用してますから良いもの…以前の阪神石井投手みたいに、頭部に当たれば大変だと思います。 投手も投球ホームの途中にですから、ライナー性だと避ける事も無理でしょう︎ また無防備ですので危険に思えます。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
とりあえず岡本は試合に出続けてるから無事だとは思うけどそりゃキレるよな。 頭なんてヘルメット被ってても命の危険がある場所だし、決してわざとではないとはいえ危ないことだし、岡本はキレて当然だと思う。それにしても奥川どうした。今年は例年以上に投げてるけど2021年に活躍していた年の輝きが全くないね。あの年は四球が本当に少なかったから若いのに凄い投手だなと思ってたけど、今の姿を見ると本当にどうしたって思います。このまま終わらないでほしいけどな。
▲600 ▼136
=+=+=+=+=
今シーズン、三冠も狙えるほど調子が良く、これまで大きな怪我をしてこなかった岡本が守備で怪我をしてしまいようやく戻ってきた。打率は良いがホームランがなかなか出ない状態だ。そこで、今回の頭部デッドボールは今シーズンの自身へのイライラも募ったのだろう、珍しく投げた投手を凝視していた。頭にモロには当たっていなかったようで、大事に至らなければ嬉しい。
もっと気になるのが、岸田のデッドボール。送りバントをしかけたところで胸部へ当たり、前にボールが転がったことから、強烈な痛みがあったと思う。息が出来なくなっているだろうし、骨への影響も心配だ。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
岡本さんの避け方、上手。 身体は前に行くも、頭は後方に スリップさせていました。 ボクシングみたいだなって。 身体、柔らかいんだな。良かった。 奥村君、睨まれて怖かったかな。 わざととは思わないし、 岡本さんもそう信じてるさ。 G党のオイラだけど、プロ野球 ファンとして、頑張って貰いたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
睨みつけるのは当然でしょ? 別に殴りかかってる訳でも無し。 投手は危険球退場で済んでも、打者にとっては 不調の原因になるだけならまだしも、選手生命はおろか命の危険まである頭部付近への投球ですからね、スッポ抜けでは済まされません。 技術不足による危険球は、プロとしてはダメでしょうね。 投手にもあり得るだろうけど、頭部への危険球から大きなケガとなり、トラウマとなり打てなくなったり投げれなくなったり、せっかくの才能を潰してしまわない努力をして欲しいです。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
頭に死球をもらったら睨みつけるくらいは問題ない MLBで活躍している日本人はお行儀が良すぎる 7回8回まで好投したのにリリーフピッチャーが打たれて逆転されても差し障りのないコメントをしてスポーツマンシップが素晴らしいとか言われているがそれは違うと思う もっと真剣にやってくれくらいは言っても良いと思う
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
昔、巨人に井上という選手がいて、めちゃくちゃ調子良く打ちまくっていたが、阪神のキーオ投手に頭ぶつけられた。鼓膜が破れてその怪我以降、彼が輝く事はなかった。つまり、1球でその選手生命を終わらせてしまう事もあるのだ。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
岡本選手大事ないみたいでよかった。 オスナ選手の気遣いもホッコリしました。 奥川投手なにかずっとピリッとしませんね。 高校時代がピークだったのか故障の影響か… 故障ならば保存治療でだましだましプレイするよりも手術も再検討して一度キッチリ治した方が良いのではないかな?
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
奥川選手もわざとやったんではないだろうけど、 やっぱり4番打者際どい所に投げる事が多くなると思いますがやはり怪我のリスクが高い場所だし 怒るのも当たり前だと思う。確かに頭部近くに投げたり当たった場合の罰則は必要かな。 岡本選手も来年はメジャー挑戦ですからね。 怪我したらいけなくなってしまいますよね。
▲164 ▼86
=+=+=+=+=
頭部への危険投球といったら、まずはじめに連想されるのがアマルトスワローズですね。そして今回のもそれが的中した形になりました。
スワローズといえば、他球団の戦力を削ることを目的とした危険な投球をすることで有名。今回の対象が岡本というジャイアンツの主力選手ということで、狙って頭部へ投球した可能性が高い。不服そうな顔をして降板していったのは、あの程度の投球で何故危険球退場させられなければならないのかと思っていたからか。或いは岡本に上手く避けられてしまったのが残念で表情に出てしまったのか。
いずれにせよ、危険な投球を故意に行っているスワローズに対して、NPBは厳重な罰則をスワローズに対して与えるべきですね。
▲448 ▼565
=+=+=+=+=
巨人ファンでもヤクルトファンでもないが…乱闘を見たい訳でもないが…最近のプロ野球は世界大会が増えて12球団の選手の交流が増えて仲良しこよしでやってる姿にどうも釈然としない。 頭部に死球なんて野球選手生命はおろか人生すら左右しかねない…その中で怒りの矛先をぶつけた相手にもっと出していっていいと思うんだけどな…選手自身もチームとしても…。 昔のプロ野球はよく乱闘とかあったがそれだけ真剣に一人一人の選手が試合にのぞんでる!って感じで見てる自分も凄くプロ野球が好きだったんだけどなぁ。
▲27 ▼29
=+=+=+=+=
プロの投手が投げる硬式ボールが、身体に当たった時の衝撃は凄いダメージです。 それが頭部に来たら。想像するとゾッとしますよ。 それが頭に来たら。 取り返しのつかない事になるかも。 今のプロ野球の規定では退場ですが、 私は、多めの罰金制裁も必要と考えております。 選手は野球生命をかけて、バッターボックスに立って居ます。
▲20 ▼20
=+=+=+=+=
ストライクゾーンに大きく外れる頭部死球なんて単純に技術がない。もしくは雨でもないのに滑ってしまったのはロジンを使ってない準備不足。 一軍にいさせていいピッチャーではない。 と、書き込んでる最中に岸田にも死球かい! 頭部死球は一回2軍に落とせば自動的に10日は出場停止になるからそれくらいの事して欲しい
▲43 ▼40
=+=+=+=+=
打者にとっては故意か?コントロールミスか?は関係なく当たり所が悪ければ命にかかわる、野球生命にかかわる、成績が急降下する、など不利な点が多すぎる。頭部死球はなくなりませんが、球団や投手に重い責任感を感じさせるため罰則を重くしたらいいと個人的には思います。ただ各球団とも被害者にもなるし加害者にもなるので投手陣と打者陣とで考え方の相違があり議論は進まない気がします。
▲82 ▼103
=+=+=+=+=
単なる退場劇で終わらせるから、ぶつけた側も一過性の偶然としてしかとらえていないのでは。 厳しい措置(登録抹消期間を設けるなど)により選手も球団もペナルティを受けないと、危険球によりぶつけられた選手の生命の危険も危惧される事となってからでは遅い。 バッターの近くに投げると言う事は其れだけコントロールが正確でないと、只バッターを『のけぞらせる』とかその後の配給を考えて等との事で相手選手に当ててしまって良いものか、投手にはそれだけ高い技術を要求しても良いのではないですかネー。 藤浪の様に剛速球を投げてノーコンでは中日監督の先発全員左バッターを並べると言う事も理解出来る。 プロの選手はアマチュア特に少年野球の手本となる様な技術を身に付けてこそプロではないのかなーと思いますが。 何をともあれ岡本さんが元気にしている姿を見て安心しました。
▲74 ▼70
=+=+=+=+=
ヤクルトはあまりにも死球が多すぎる。 一昨年は、他球団の多くの主力選手に死球を出して、かなりの批判を浴びたが、また、本性を表し始めた。 特に、岸田に対する死球は、スッポ抜けというより、意図的にそこを攻めたんだと思う。 一昨年、ヤクルト球団幹部が「うちの投手はコントロールが悪いから(あてるのは仕方がない)」と嘯いていたが、それならシーズン終盤で順位もほぼ確定したこの時期に、他球団の主力選手の内角の厳しいところに投げるなと言いたい。 そろそろ、死球へのペナルティを頭部死球への退場だけでなく、もっと詳細かつ多岐にわたって決めるべき時期に来ているのではないか。
▲32 ▼16
=+=+=+=+=
危険球が危険球とされる経緯があり その罰則が退場という大きなものである 危険球を受けてヘラヘラしてるのは 論外中の論外 無表情でやりすごすのも 個人的には正しいと思わない 睨みつけるくらいはするべきだと思う 投げた本人も受け入れるしかない それだけ危険なことだと思う
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
まだ86球だったからね、握力とかじゃなくてたんなる投げミス?だとしたら技術が低いということになるけど、奥川だしね。投手の球はどんどん速くなってるし、それで打者は一塁に出塁だけで長い欠場リスクあるなら割に合わないしね。死球のペナルティはもっと重くなってもいかも知れないね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
ヤクルトの投手はひどすぎる 木澤は藤浪の2代目だね。癖は治らない 今日あの場面バントの場面だが投手か木澤なので今巨人で一番当たってる岸田には万が一があるのでやめたほうがと自分は頭をよぎりました。初球もかなり体のほうにボ−ルか 抜けてきたのでヤッパリでした。 ほぼ顔の下に当てていてあれで危険球にならないのがおかしいですね。 もっとデットボ−ルに対するペナルティを 強くするべき。ろくにコントロールできない 投手が安易に打者の内角に投球できないようにすべきですね。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
プロ野球投手が凄いかそうでないかの一つの大切な目安として「死球」が多いのはダメ投手であること。理由は、自分の投げる球のコントロールができない場合、未必の故意として当たっても構わないという思いで危険な所に投げるしかない程度なのか。 野球は喧嘩では無いので、特にプロは本当にやめていただきたい。品が下がるだけですよ。プロ格闘家もルールの中で生死を掛けて戦っている。だから、普通、金的とか反則してまで勝とうとしませんよね。でもそれをしてまで勝とうとする国があるのが現実あるけど、見ていられないし、恥ずかしく思わないのがその国の普通なんでしょう。可哀そうに
▲22 ▼44
=+=+=+=+=
50年ほど前に、シュート打ちの名人で、首位打者を獲得するほどの 名選手・山内一弘選手が頭部に死球を受け1年間試合に出られないで、 その後往年の打撃が下り坂に陥ったという出来事があったのを思い出した。 岡本もMLBの契約金75億円とも言われているが、何もなかったので 奥川投手は助かったね。 岡本選手を狙った訳ではないと思うが、もう少し丁寧に謝らないと 人間性が問われるよ。
▲173 ▼137
=+=+=+=+=
とにかく「頭」は駄目!奥川は正統派のピッチャーだからね。故意では無いのは分かってるけどね。しかし、高津が監督になってから死球多くなった感有り有りだからねぇ。とにかく「技術」を磨く、身につける指導も大切と思うけどね。あの岡本が怒ったのだからなぁ。
▲62 ▼18
=+=+=+=+=
何時までこの様に危険な「ぶつけ合い」を続けるのでしょうか? 時代と共に野球のルールも変わってきているのです。1球も投げずに言葉で言うだけの「申告敬遠」、ボールが4つの「四球」、身体のどこかの部分にぶつける「死球」、首より上の部分にぶつける「危険球」、これらが全て「テイク・ワンベース」では整合性が取れない。次の様に改訂するように提言致します。「申告敬遠」・「四球」はテイク・ワンベース。「死球」はテイク・ツーベース。「危険球」は、テイク・ツーベース+一発退場+向こう5試合の出場停止、くらいの変更を考えるべきである。そうすれば「無用なブツケ合い」は減るであろうし、監督やベンチサイドも「一発ぶつけてやれ」などと軽々に言えなくなると思うのですよ……………………………………………。
▲21 ▼42
=+=+=+=+=
最近当てた方と当てられた方で爽やかに和解するシーンだけがクローズアップされるが、状況次第で遺恨を残してもいいと思う。 生活を賭けたプロ野球なんだから当てられて怒る。場合によっては当てた側が「その程度は避けろ」と毅然としてもよいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はヤクルトファンですが、勿論わざとではないとは思いますが、奥川投手の岡本選手に対する頭部死球は言語道断だと思います。 岡本選手が大事に至らす歩いて1塁まで向かったので本当に安心しました。 4番打者が頭部死球を受けたら昭和時代であれば両チームが入り乱れて大乱闘になっているケースですね…。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
ストレートを頭部に当てるとか乱闘になっても仕方ないレベルだしピッチャーは殴られても文句言えないレベル。本当に危険極まりない。岡本が無事で本当に良かったけど危険球は退場以外の罰則も作ってほしい。
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
本当にすっぽ抜けたのだろうか。他の打者にではなく、よりによって岡本に対してのみ誤ってすっぽ抜けるとは。プロならばあり得ないことではなかろうか。 しばらく降板し、絶対にすっぽ抜けることがないようによく練習して自信をつけてから登板してほしいという気もするが。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
岡本の怒わかる。最下位チームなのに何をいきってんだっていう。この時期下位チーム投手なら来年以降のために自らのベストパフォーマンスを追及することに専念すればいいのになぜか負けられない戦いの最中にいるチームみたいに相手4番にむけ無駄にインコースを狙う?ペナント終盤の今じゃないだろと。
常々このチーム攻めた結果とDB容認する首脳陣が問題だ。前の阪神優勝のときも勝敗ほぼ決しているゲームなのにインコース狙って近本の背中にデッドボール当てたこと鮮明に覚えている。ナイぴで骨折させられたあとなのに負け試合なのにそんなとこ狙う?と強烈な怒りを覚えたこと昨日のことのように覚えている。あの時のNHK解説者この球団OBでこのDB投球後貝になってたね。しばらくしての自分のネット番組であれは勝敗決しているのに近本出し続けているのがさも悪いみたいな居酒屋コメントしたのでこいつの解説はもう信用しなくなった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よりによって奥川が危険球で退場とは… ヤクルト首脳陣もあわてふためいたでしょうね。 取って代わって岡本にしたら憤懣やる形無し。下手したらまた長期休養ですからね。 本当に意識的にではないと思いますが、頭部危険球についてはもっと厳しいペナルティを科すべきだと思います。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
胸より上のデットボールは危険だしプロのピッチャーがコントロールミスで投げる可能性は限りなく低い(例外はあるが) だから岡本選手が奥川投手を睨むのは当たり前 ドジャースとパドレスの間でデットボールの応酬があったが岡本選手にケガ無かったのは幸いだが奥川投手が退場になるなど後味が悪い出来事だった
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
CS前に主軸にこれがあるとホント怖い だから中日も(あの頃はまだCSのチャンスがあった)藤浪に左を並べた 奥川と比べて明らかに抜け球が多いわけだし 頭部死球を与えても投手は退場だけ 打者は万が一大怪我して選手生命を絶たれるような事になったら、投手なり相手チームは賠償してくれるのか? 過失傷害にはならないのかな? 与死球の頻度にもよるけど、シーズンで何人に頭部死球を与えたら翌シーズンの出場を制限する、とか 頭部死球が頻発する投手はプロ野球やっちゃ駄目と感じる そんなの遅れて野球がやれるか、とかは昭和の発想 平均球速が上がってる現代野球では、下手したら生命に関わる事象、コリジョンもそれで制定されたルール 故意ではなくとも、抜け球が多い投手はプロ野球ではやっていけないルールとか作らないと野球にならない
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
そうなるよね。ようやく一軍きて残りシーズン少しでも数字を稼ぎたい、焦りもあるだろうし頭に当たったら睨むのもわかるような気がする。本気で試合に向き合ってるしね。でも奥川も本気で試合に取り組んでと思うし、わざとではないと思う。あくまでも個人の意見。
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
インコースに投げきれないなら、ピッチャー辞めた方がいい。 プロだから近いところを威嚇するために投げなきゃいけない。ましてや岡本のような強打者ならなおさらに。しかし頭に当てるような球を投げてしまうコントロールの悪さは、プロの投手としてはいかがなものか。抜けてしまったのならなおさら技術の低さを感じる。 仮に当ててしまうにしても肩から下にしないと。 命に関わるんですから。 岡本もプロだから避けにいった結果なんだとは思う。
▲82 ▼124
=+=+=+=+=
ヘルメットのつばのようだったから大事になることはなさそうで不幸中の幸いでしたかね。 一塁上でオスナ選手と話していて笑っていたから、オスナ選手が「ソーリー」とか声かけたのでしょうかな。 ただヘルメットとはいえ頭部への死球ですから奥川選手の退場は仕方ない。
その後岸田選手が内野ゴロの間に1点挙げたけれど、中山選手打ってほしかったですね。 巨人にもアンダースロー投手が居て対左打者が課題と言われているのだから練習相手にでもなってもらうとか・・・
▲396 ▼209
=+=+=+=+=
ヤクルトのピッチャーはストレートの死球多いな。 下川に変更伝える時の高津監督が何故か納得いってなさそうな仕草しるように見えたのは自分だけでしょうか…? ヘルメットのつばなら良くね?くらいの顔に見えて腹立ちました。 村上の後ろ通すくらいの威圧しとかないとまたやられてしまう。
岸田も心配だ!
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
故意はなくとも選手生命を断つような危険行為についてはポジションに関係なくシーズンの半分が出場停止などの罰則があるべき それだけの責任を負う事案と思う
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
まぁ抜けたんだろうけど大きな怪我を克服して戻ってきた読売の主砲、岡本に頭部死球はいかん! この前藤浪がムーチョの頭付近に球が2.3球抜けた時は流石の人格者・ムーチョも藤浪睨みつけてムッとしてたけどあれ昔だったら乱闘になってたと思うな。でも藤浪も疲れてなけりゃ言われてるほど頭付近に抜けるボールは少ないんですよね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
ストレートがすっぽ抜けるということは、握力が無くなったってことじゃないの。まだ、5回なのにね。なんか、奥川って1年1年、力が落ちてきたなって印象。それにしてもあの温厚な岡本のにらみ、びびったんじゃないの奥君。
▲236 ▼103
=+=+=+=+=
松井秀喜さんが現役の頃、当時タイガースのメイさんから胸元付近に投げられて、珍しく怒りを露わにしたことがあったでしょ。松井さんは心底怒っているわけではなくて、チームの士気を上げるためにあえてそういうポーズを見せたと言ってました! その試合かどうか覚えていないのですが、サヨナラ打で、ベースランナーの時にタイガースベンチに向かって両手挙げてましたよ! おそらく岡本選手もそこまでは怒っていないかと思います。それにしても奥川選手はもともと制球力が売りであったはず。来季に向けて、立て直しを図らないと!!
▲41 ▼107
=+=+=+=+=
この場面、岡本はマウンド上の相手を睨みつけて当然。奥川は帽子取るだけじゃダメで、ちゃんと相手に対して頭下げて謝んなきゃ。マウンド上で帽子取るだけでただボケ〜っとしているのは、非常に見苦しい。ちゃんと頭下げる事こそ「プライド」なのにな。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
スワローズファンとして、岡本選手、巨人ファンのみなさん、本当にごめんなさいと言いたい。
情けない投手ばっかりでどーしようもないね。 最下位まっしぐらで個人タイトル争いすらしてないくせに、CS争ってるチームの四番打者になにをしてるのか。 土下座で謝ってほしい。
野手が2点も先制して上げたら、その裏にツーアウトから簡単に四球で本塁打とか何考えてんの? もうここから奥川がエース級になるとかは、怪我と年齢からいってももう考えられない。 球速も怪我前に比べると全然落ちてるし、手術して治してる訳でもないから、トミー・ジョン手術した選手みたいには保存療法じゃ球速も上がる見込みがない。 売りにしてた制球も言うほど良く無くなったし、変化球も速球も並程度。 これだから未だに右は小川なんだよ。 来季は最低限せめて毎登板7回〜8回、または110球安定して投げてローテ守って完走してくれ。 それだけを期待してる。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
岡本はシーズン後に、メジャー移籍も取り沙汰されているから、なおさら怒るだろう。 それでなくとも、故障で長期離脱していたから。 奥川もプロなんだから、スッポ抜けとはいえ、打者の頭部はいけない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
睨んだくらい問題ないだろう。 昔なら絶対に乱闘になっていたよ。 昔なら主力がぶつけられたら必ず次の回にぶつけて行った。 やられたらやり返す、野球は格闘技だと言っていた選手も多くいた。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
危険球は退場だけでなく、罰金数十万円とか数試合の出場停止処分にした方がいいのでは? 選手は必死に命がけで試合をしてるんだから、プロとしてそれくらいの罰則は必要ではないだろうか!
▲17 ▼27
=+=+=+=+=
危険球退場だけでは処分が軽い気がする ベンチの指示、バッテリーの選択、ただのスッポ抜けなど理由は色々あると思うが、バッターからすれば当面出場不可や場合によっては再起不能もありえる 30日程度の出場停止など重い処分を課さないと減っていかないと思う それだけ内角勝負にはリスクがある、という方向にする必要がある
▲301 ▼487
=+=+=+=+=
一色触発…だが岡本さんは睨んだだけで相手の奥川さんも謝罪をしていたので二人とも大人の対応でした。こういう方達の対応を私は見習いたい。直ぐに暴力沙汰ではスポーツに限らず普段の我々も過失や被害を受けることもあるが瞬間湯沸し器ではなくゆっくりと冷静になれると善いですね(非常に難しい事とは思います)
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
いや〜よく乱闘にならなかったよ。 わざとじゃないけど今シーズンずっと怪我で出場していなかったし、クライマックスシリーズも望みある中で阿部監督も穏やかじゃない。 そういう選手には相当な配慮して投げるべきだね。これから岡本はヤクルト戦ホームラン打ちまくるぞ
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
危険球を投げられたら大怪我をする可能性が大。よってその場の退場だけでは不十分だ。少なくともペナルティで1カ月は出場は停止して欲しい。単に技とかそうでないとかの問題にとどまらず。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
相変わらずヤクルトはぶつけまくる それも主力選手を狙ってくるからタチが悪い インコースを使わないと抑えられないというのは分かるが、明らかに他の球団より死球が多いのは違う原因があるとしか考えられない
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
ヤクルトは本当に異常に多すぎる。それもただ多いだけじゃなく選手生命にかかわるところばかりに…。はっきり言ってわざとじゃないか?奥川の危険球の後に普通ならやらないはずなのにまた岸田の時に…。もうヤクルトに関しては第三者を入れて監査を入れるべきだと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
しっかり腕振って投げ切ってたもんな… 勿論故意なわけないが、怒って当たり前。 ただ、マスコミが睨みつけるだのって、煽るのは良くない。グローブ外しながら受け止めて一塁に歩いて行った岡本選手を讃えないとね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
頭ももちろん怖いが岡本は前に出てる左腕の怪我から復帰したてだし、復帰後にもスイング時に痛みがあるような様子もあった。 デッドボールは本当に怖いんよね。 それにしても直球があんなに頭付近に抜けるって藤浪かよ…。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いつも思うのだが、試合中の事故でけがをした場合、治療費はもちろん球団が出すんだろうけど、将来、後遺症が残った場合の生活保証はどうなっているのか気になります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たしか、ケガで長期間戦線離脱を余儀なくされたのもデッドボールが原因でしたよね、岡本選手。 それがあったからこそ今シーズン特にデッドボールに対して怒りを露にするのは致し方のない事だと思います。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
頭部にデッドボールを当てた投手にはペナルティをしたらいいと思います。2軍に降格など 当てられた選手は選手生命を失うかもしれないほど危険があります。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
やりかえしたら、いけない時代。 すべてにおいて、戦後のかなり迅速で高度な、 日本の経済成長は、今のやり方では、再現不能。
今や、コンプラ重視の成熟した国。
次の、第三次世界大戦後、また同じ様に頑張れないと思う。緩く甘すぎる風潮には、昭和育ちには若干の、疑問と違和感は歪めない… 大丈夫かぁ、未来の日本
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
数年前までコントロール抜群で死球はおろか四球すら出さないイメージだったのに。 もう、あの頃の勇姿は、遥か昔だというのを実感します。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
岡本は貴重な球界を代表する長距離スラッガー4番打者なんだから、気を仕え。そこらへんにいるどうでもいいへっぽこピッチャーなんかいつでもゴロゴロ出てくるが、岡本や村上のようなホームランバッターのスラッガーは貴重でなかなか現れん。プロ野球の立役者なんだから大事にしろ!
▲29 ▼60
=+=+=+=+=
国際ルールを適用しているサッカーでは、退場処分があれば、試合出場停止があるが、国内のみのNPBはその時だけな退場って甘すぎる気がします。 当て放題な気がしますよ
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
奥川はひじをかばうためが、フォームを変えた。最大の長所だったコントロールの良さを失った!今からでも、ひじを手術して以前のコントロールを取り戻すしか無いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
岡本和真選手今年は厄年かも。然し頭にデットボール。投げた投手に詰め寄らなければこれからの対戦に影響する。まだまだスターになれない。優しいスターはいらない。チームをもっと活気あるチームにしないと阪神には勝てない?
▲3 ▼20
=+=+=+=+=
死球のペナルティが低いとはよく言われる 個人的には球速と当たった場所によってペナルティを変えるべきだと思う 150キロ近いストレートと130キロ程度の変化球のすっぽ抜けが同じはおかしい
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
怒る気持ちもわかるし、また、ヤクルトとかぁーってなるけど岡本は判定が気に入らないと物凄い態度を常にするから、そういう性格もあるね。球場へいくとテレビに映らない人柄もよくわかるから。とはいえ大事に至らなくてよかったです。
▲24 ▼89
=+=+=+=+=
「危険球退場ルール」が無かった時代の星野ドラゴンズや大下カープならいざ知らず、今どき頭狙って投げさせるチームは無いでしょうからただのすっぽ抜けでしょうけど、ある程度威圧しておかないと舐められますからね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
内角を攻めるのは構わないのよ。 でも、プロなら当てるなって。 それが出来ないならプロなんて名乗るべきじゃない。 奥川に限らず、全員引退した方が良い。 当てないなんて当たり前に出来るのがプロ。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
痛いから睨みたくなると思う。 乱闘等をしたら退場となって罰金と出場停止等の制裁処分になるので気持ちを抑えたと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ヤクルトは消化試合だから厳しい所 を責める必要が無いだろう クライマックスを争ってるチームの 4番打者の頭にぶつけて、何を考え て投げてるのか奥川も最初の1年だけ で後は相変わらずコントロールが 悪いなあ
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
野球はどこまでも、スポーツマンシップ優先であって欲しいと思う。 岡本さんでも人を睨む事もあるだろう。 優しい人でも頭にきて、少し怒りたくなる事あるもの。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
昨今のスピードボールの向上からすると、退場だけの罰則は生温いかな? 退場+数試合の選手登録抹消くらいしないと抑制にならないのでは? 打者は選手生命に関わるし
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
動画観ましたが、最後岡本選手は奥川選手の目を見て少し頷いていますよね。 岡本選手は冷静でしたし、器の大きさを感じました。 睨みつけるが見出しなのはちょっと残念です。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
頭部死球はホントに怖い。故意でなくても、岡本が怒るのは当然です。 まぁ、紳士たる巨人軍の選手の対応として、睨み付けるような事は間違いなんでしょうけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
あんなに睨む事なく無い?うずくまる程痛かったならまだしも、普通にしてたし。なんなら、赤羽も坂本誠志郎も頭部に死球受けたことあるけど大丈夫だよーってジェスチャーしてたし。ちょっと岡本短気すぎ。阿部監督の短気がうつったんかな
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
まぁそりゃ命の危険もある所にコントロールミスされたんだから、ちょっと怒るぐらいいいじゃないの。これ何にもせずに堪えてたらナメられたりもするからね。
▲132 ▼38
=+=+=+=+=
やっと復帰してCSも視野に入ってる中での頭部のデットボールだから本能的に睨みつけたんだろう。岡本はあえて威嚇するとか出来なさそうだし。明日になれば気にすんなって奥川に言うんだろうな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ルールで認められた臨時代走ならともかく誰を出しても良いという臨時だと、インコースをわざと当たりにきたりよけなかったりといったことが作戦として横行してしまいそう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ヘルメットが吹っ飛んだ瞬間肝が冷えた。ヘルメットのツバを引っ掛けるかたちで直撃ではなかったのが不幸中の幸い。と書いたところで今度は岸田の胸直撃のデッドボール。本当に勘弁してくれ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ヤクルトって明らかにデッドボール多いよね。内角の際どいコースを伝統的に使うのだろうけど、技術がついてきていないので当たるのよ。 そんなピッチャー出すな言う事になるよな。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
靱帯損傷からやっと復帰したのに今度は頭部死球じゃたまらんよね。そりゃ険しい表情にもなるよ。変化球じゃなくストレートが当たったようだし。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
帽子のつば、ですよ。 そんなの 避けない方がおかしい。 投手は内角に バッターがのけぞる玉を投げるのが 仕事です。 つば、くらいで退場は 避けなかったバッターの方を危険退場にすべきですね。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
野球をやる以上は仕方の無い事。ルールで一発退場になってるんだからそれ以上騒がなくて良いだろ。絶対頭部死球が許せないなら打席に立たなければ良い。
▲4 ▼11
|
![]() |