( 325407 ) 2025/09/18 07:49:43 1 00 伊東市の市議会議員選挙において、田久保市長への不信任が争点となっていることが強調されています。
一方で、田久保市長の支持者が存在することに対して疑問や反発が強く、市民や有権者の判断が問われています。
選挙戦略については、「ステルス候補」による混乱を警戒する声があり、候補者山盛りの中での票の分散が市長派の当選を許す危険性も指摘されています。
全体として、今回の選挙は市長の不信任を効果的に行うための重要な機会と見られ、市民の意識が大きな影響を及ぼすことが期待されています。
(まとめ) |
( 325409 ) 2025/09/18 07:49:43 0 00 =+=+=+=+=
市政に対する方針で議会解散したわけでは無いのだから選挙の争点を田久保に不信任を再び突きつけるか否かだけを争点にしたらいい。
田久保に再び不信任を突きつける事に賛成します、を旗印にしてもらえればステルス候補に間違って投票してしまうリスクは防げるのではないかと思うのでしっかり田久保不信任に賛成の候補者はそれを前面に出す事を協定したらいい。
▲2140 ▼89
=+=+=+=+=
実際には、この伊東市議選は非常に難しいと感じます。ご承知の通り、そもそも市長の資格がない可能性がある(公選法違反であれば当選無効の)田久保市長に、再度の不信任決議を突き付けるためには現職市議を当選させる必要があります。しかし、その現職の中で極端に票が偏ってしまうと、得票数の下位で落選の可能性が高くなってしまいます。そうなると新人候補の当選も充分にあり得ます。 その新人候補の動向次第では、市長への不信任決議が儘ならない事態も考えられます。現に市長は「新しい風」という表現を使い、暗に自身の続投を求めています。 本来の選挙であれば志の高い新人候補は貴重な存在となりますが、残念ながら今回ばかりは現職以外への投票を避けるのが無難でしょう。たとえ反市長的な主張をしているとしてもです。 確かに改革には「新しい風」が必要ですが、市長が公言することで、必要な「新しい風」にまで逆風が吹くのではないでしょうか?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
今回の伊東市の市議会議員選挙に関しては、解散前の市議を選んだ方が良いと思いますよ。 新人議員を選んでしまって、それが田久保派のステルス議員だったって事にならない様にしないと、それこそ日本全国から笑い者にされますよ。 次の市長選挙にも出馬するとか言ってるけど、負けると分かってる選挙なんかには出ないと思うよ。 引き延ばして、報酬を受け取る事しか考えてない様に思うね。 最終的には、夜逃げ同然で伊東市から出て行くつもりなんじゃないの? 逃がさない様にして、今回の騒動の責任取らさないと、駄目ですよ。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
今回、何が問題になっているかと言えば、偽物の卒業証書の取り扱いです。支援者の人は、選挙後の広報の問題だと言ってます。それなら、田久保市長が正副議長や秘書課の職員に見せた卒業証書を仲間の弁護士の金庫に隠すのではなくて、なぜ百条委員会に提出しなかったのか。それは、偽物の卒業証書だと本人が知っているからできないです。 田久保市長派の市議会議員候補者の立候補が取り沙汰されています。そんな候補者は当選するはずがないと思っている人が多いかもしれませんが、そうとも言い切れません。奈良市議会議員選挙では、迷惑ユーチューバーのへずまりゅう氏が3位で当選してます。SNSを駆使していたと思われます。田久保市長もSNSには積極的です。田久保市長派候補者の当選は十分考えられる状況だと思います。伊東市民の良識が試されています。現職市議を全員当選させてください。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
今の議会(市議)にも相応しくないようなのが何人かいるのは事実だが、今回の市議選に限っては議会側に非はなく本来なら市長選で市長の是非を問うべきで、市議選になったのだから候補者たちの論点は現市長を支持するか否かだけで良いと思う
少なくとも元職は、余計な事を言わずにそれだけを論点にすればいい
▲956 ▼28
=+=+=+=+=
七人擁立できたとして、全員がまんべんなく当選ラインを超える票を獲得するのは至難の技。いくら市長支持者がいたとしても普通は候補者の資質等によって偏るよね。 現職議員たちは反市長の旗幟を鮮明にするだろうし、市長への支持不支持を曖昧にする候補者は票を得られないのではないか。 メガソーラーや図書館等の争点はあっても別の市長の元で議論すればいいだけだし。
▲137 ▼6
=+=+=+=+=
投票日、伊東市ではお祭りがあるようですが、是非とも期日前投票に行っていただきたい。 現議員の議席を守ることができれば、再度不信任案を可決することができます。 候補者多数で票が割れて、田久保派に議席を奪われてしまわないように。 対策をしっかりと考えてくださいね。
▲817 ▼29
=+=+=+=+=
結局この田久保さんのゴールはなんなだろう? 市長の座にしがみ付きたかったのか、一定期間市長でいれば退職金などお金が発生したのか、学歴詐称を隠し通したかったのか。 色々考えても二択だったとしても毎回悪い方を選択しているし、この人に得はないのでは?と思う行動ばかり。 裏で操っている人がいるのかもしれないけど、一つ一つの判断が理解しかねる。
▲678 ▼24
=+=+=+=+=
タイトルの通りやと思ってます。毎日その市民の代弁者として市長の囲み取材をしようとしている記者を素通りして一切質問に答えようとしないあの態度は、まさに市民をなめてるのかと思います。田久保市長は市民が今聞きたい事を全く無視しています。あれではマイナスイメージがどんどん増していくばかりなのに気付かないんでしょうね。まあ学歴詐称発覚時から全ての行動や言動がマイナスになってるところを見ると、よほど学習能力がないなと思います。
▲576 ▼22
=+=+=+=+=
それこそ民意を問えるのだからいいチャンスではないですか。前回の市長選と同じ轍を踏まなければいいだけですし。議会側も解散は織り込み済み(議会の初日に不信任決議案を提出すれば最悪ここまで行くだろう事は市議会だってわかっていたでしょう)だったでしょうし。前回の市議会選挙では最下位田久保氏が730票くらいだったはずです。市の大半が反田久保派なら何も気にすることはないと思いますよ。
▲252 ▼19
=+=+=+=+=
ステルス田久保派の当選を阻止するには、新人議員はパスして、あくまでも現職議員に投票するのが、伊東市民としては一番賢い選択でしょう。議会解散が的外れだったという事を田久保さんに知らしめるにはそれが一番。今回の大義なき解散の争点は、あくまでも田久保市長への不信任であり議会には何の罪もない。議会の現状維持で再度の不信任が、伊東市にとっては望ましいのではないか。
▲226 ▼10
=+=+=+=+=
今回の市議選は、市長の進退を決める選挙になる。解散時の議員の方々が全員再選されればいい事なんだけどなぁ。まぁ、今までの議員の方々に不満などを抱いていた有権者もいるとは思うがまずは市長を失職させる為には再度不信任決議案提出、可決が最優先と考えてはどうかと思う。私は反田久保派、親田久保派かを有権者が判断、判別しやすいように反田久保派はしっかりとアピールしたらいい。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
SNSでは候補者の名前が飛び交っているが、中にはステルスどころか、公然と田久保支持を表明している人物も。 とりわけ新しい伊東を創る会がその中心との投稿もあるが、今のところ150名くらいしか賛同者が集まっていない様子。 当選最低ラインを多めに見積もって1000票だとすると、7人当選させるなら7,000票をかき集める必要があり、せいぜい2,3人が限界なのではなかろうか。
▲217 ▼17
=+=+=+=+=
簡単な話。 不信任賛成を公約にしていない候補が市長派という判断で良いのではないかな。
市長派でも市議会派でもなく伊東市を良くしたいから出馬したと主張する候補も居るかもしれないが今回はそういう選挙ではない。 学歴詐称疑惑から始まり、当の本人が市議会解散を選択するという暴挙に出た事に対する市民の審判とも言える選挙だからだ。 それに全国から注目されているので半端な立ち位置で立候補すると火傷するだけだしね。
解散時に議員だった面々は掲げる大義名分があるが市長派にはあるのかな?市長派を明言すると落選率激高なのでステルスで旧市議会批判もせずにただ伊東市を良くしたいという看板だけで選挙戦に。コレ戦えますか?
▲76 ▼8
=+=+=+=+=
最終的に何人立候補するか分かりませんが、40人立候補だとしたら現職を除くと、4割ぐらいは田久保派の立候補者になりそうですね。 現職以外に投票する人は立候補者の見極めが重要だと思います。
▲247 ▼26
=+=+=+=+=
この市長を指示する人たちは、何をもって指示しているのだろうか?自分達の税金が無駄に使われていることに疑問を持たないのか。 先日、高校生達がとどこおっている市政に対し意見書を提出していた。市長は伊東市の未来とか語っていたけど、未来を担う若者からNoを突きつけられているのが現状。 それを理解できないでいる市長とその支持者には、これ以上未来のある若者達を傷つけないで欲しい。
▲93 ▼2
=+=+=+=+=
この件に関しては、市長派ではなく、学歴詐称容認派、もしくは 市政混乱の責任はなし派、の田久保市長の不信任には賛成しない人。 下手をすれば田久保市長の主張する政策と正反対の考えであろうと、 擁立してくる可能性がある。 解散した市議の中にも、メガソーラ、新図書館に反対していて人は いたわけで、市長の政策そのものに対立していたわけではない。 あくまでも、諸問題に対する政治家の責任を問うての不信任。 おそらく市議選で政策上の公約と不信任に対する考えの両方を 表明しないと、今回は有権者に相手にされないだろうね。
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
警察は田久保市長の疑惑その他を早急に解明しまとめてもらいたい。国民は検挙を望むし裁判でも今まで此れだけのことがないので二度とこのような事例が起きないように最高の決断を望む。もうここまで来ると日本の国民の関心が非常にきている。裁判官の名誉にかけた厳格な決断を望む。
▲198 ▼12
=+=+=+=+=
斎藤知事の刑事訴訟も司法が判断するのにかなりの時間がかかっています。 これって、刑事訴訟案件が多く順番に処理してるから時間がかかるのでしょうか? そうなると刑事訴訟しても司法判断がでるのは何ヶ月も何年間もかかるので今の地方自治制度で不信任を通さねばならない事になるんですね。 現行犯逮捕みたいにはならないですかね?
▲95 ▼4
=+=+=+=+=
>「市民をなめないでほしい」 まぁ~、これが市民の皆さんの率直な気持ちでしょうね?何か政策で議会と対立して不信任決議が可決されたわけではないですからね。市長の疑惑に対して誠実に対応せず、『逃げる』『嘘をつく』『論点ずらし』のオンパレードで市政そっちのけで自らの保身のために動いてますからね。立候補する方々は、再度の不信任に賛成・反対を明確にした上で、選挙に挑んでもらいたい。 市民の方々の賢明な判断に期待します。
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
この期に及んでまだメガソーラーだの図書館だのとほざいているが、結局は自分を支持する人間で議会を固めて不信任されないように持って行こうとしてるだけ。市長支持の議員が多数当選することの無いよう、伊東市民の良識に期待したい。それでも伊東市民がこの市長を支持するなら、それはそれで仕方ないが。
▲69 ▼1
=+=+=+=+=
今回は市議の是非を判断する選挙ではないので 市民は今回の市議選が 次の不信任案提出に向けた大事な戦いなので 田久保に鉄槌を加えるのに適した投票方法をとるべきである。 間違っても 遊び半分にふざけて行ってはいけない。 それから18歳以上が選挙権があるので ぜひ若い人はこの機会を利用して まず投票に行ってもらいたい。 数年後数十年後、自分達に返ってくるのだから… <今回の市議選の励行事項> ①前回投票した人は前回入れた人に入れる ②前回投票に行かなかった人は現職の誰かに入れる 今回は現職を一人も落とさない…これが田久保への鉄槌の一発目である。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
市長、市民をなめてると言われても仕方ないですよね。少しでも新支援議員の票を集めたいなら、当選時からの報酬を全額返納したら(言うだけでは無く、実行)、少しは票が増えるかも(かも?です)知れませんね。 まぁ、卒業証書とやらも見せる行動も出来ない方なので、返納なんて行動は出来ないでしょうけど。 と言っても返納自体は出来ないでしょうから、寄付とかですかね。
▲88 ▼6
=+=+=+=+=
市民の意思が反映されず個人の意思で居座っている事は民主政治に逆らっているようなものです。民主国家でこれをやられては絶対に駄目なのです。これは兵庫の斎藤知事と同じで法や道徳の上に自分の意思を置いているという事で無法者や独裁者がやる事です。絶対にやってはいけない事。本来なら反逆罪に匹敵する行為ですがこれを罰する法が無いというのが問題です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
市議会選挙前に刑事告訴の件は早急に進めてほしい。市長辞任を要求した議会に対して議会解散で反撃した市長。ここで警察が動かないでいつ動くのか?弁護士は拒否権を発動して例の卒業証書は提出しない旨を主張するが、重要な証拠であることが明白ならば強制的に押収することは可能です。私文書偽造の証拠品は証拠隠滅前に押さえないと破棄される恐れがあります。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
伊東市議選は前回より10%ほど投票率が上がって最低当選ラインは 1000票前後になるでしょう。 今回の田久保派支持はMAXで10%前後、投票数は4千票前後だと 思われ、田久保派の当選者はMAXで2~3名になると思います。 この結果、田久保市長が狙っている不信任案決議を阻止する為の 7名には届かない事から2度目の不信任案が可決され、自動的に 田久保市長は失職となります。 次の市長選では、市議会関係者はクリーンで行政経験が豊富な 候補者を選んで、市民は貴方たちを見下げている田久保が2度と 市政には関わりたくないと思うほどの大敗を味合わせてください。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
田久保派の市議候補を推す市民は置いといて…田久保を否定したい市民は、前回の市議選と同様の候補者に投票しさえすれば、おかしな選挙結果にはならないと思います。
田久保派の市議が6人出ようが、その票は分裂するから当選できるのは多く見積もっても複数人出るか出ないかそんなもんでは?
お花畑の田久保には、粛々と詰め将棋をやってほしい。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
市議会議員選挙の被選挙権は、同時に選挙権のある者でなければなりません。市長はその市に住んでいなくても立候補できますが、市議会議員は3か月以上前から伊藤市民でなければならないので、この問題が発覚してから伊藤市民になった人は立候補できません。 前回の市議選挙の田久保氏の最下位当選は727票とのこと、市議会議員選挙でこの票が5倍にも7倍にもなることは考えられません。落選された方の票のうちの大部分は反田久保だと想像します。 仮に大幅アップの1000になっても10人が立候補して仲良く分け合ったら一人100票、これでは多分供託金没収点以下となります。 30万円×10人=300万円が伊東市の収入になるのでほんの少しですが取り戻せることになります。焼石に水ですが。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
この人に法的拘束力のない抗議文は無意味だろうし、今更改めて世論に訴えることもないと思う。 市長派候補者を何人擁立しても当選しなきゃ意味がない。 市議会議員全員何の落ち度もないんだから、よほど有力な候補が出馬しない限り現職がそのまま当選するのではないかと思う。 ましてや市長派を公言すれば、当選確率は限りなくゼロに近いだろう。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
田久保市長の「大義なき解散」とそれに続く「沈黙」は、一見すると説明責任の放棄に見えますが、計算された政治戦略である可能性を否定できません。議会との対立が深まる中、市長は議会との対話を放棄し、直接市民に判断を委ねるという非常にリスキーな道を選びました。これは、議会の不信任案という「合法的な攻撃」に対し、選挙という「より大きな舞台での反撃」を選んだと言えます。沈黙を貫くことで、議会との泥沼の議論を避け、有権者の関心を「なぜ解散したか」ではなく、「どの候補者が伊東市にとって最善か」という将来の選択に誘導しようとしている可能性があります。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
「沈黙は金なり」という格言を信じておられるようですが、市長の場合、寧ろそれは間違っています。 市議会や市民が納得するまで説明する義務があると思います。 特に市議会議員は何の罪もないのにあなたに首を飛ばされています。 ですから、なぜ自分の地位だけを延命させ、市議会を解散させたのか、市民に納得できる説明が必要です。 それをしないのであれば、職務怠慢で自らの給与を減額しなければならないと思います。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
今回の選挙では、市長の不信任案に同意するか否かで公約を掲げれば良いのでは? そもそもが、市長の問題で議会が解散されたわけで、市政とかの問題ではないのだから。 そうすれば、ステルス市長派がいたとしても、間違って投票することもないだろうし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田久保氏の敗色が濃いのは確かなようだが、田久保氏が何の見通しもなしにいる筈がない。
市議選に対し、田久保批判派が楽観して見えるが、大言壮語のポピュリズム派が一時的であれ支持される時節だ。田久保敗北が決まっていることはない。また田久保氏に " 隠し球 " がないとも限らない。
田久保批判派が、徹頭徹尾、透明性と説明責任を貫く必要があるだろう。特に、市長選で田久保支持に回っていた勢力は、深い自己批判を怠らないことが必要だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田久保氏が当選した市長選の獲得票が約14000票!田久保派を7人擁立したとして14000票を全ての田久保派が均等に獲得したとすれば一人あたま2000票!前回の市議会選で2000票となれば上位当選の票数!しかも最低当選ラインが700票ぐらいで投票率も伸びるだろうからひょっとするとひょっとしての可能性もあり得るのでは?不信任決議に賛成した元市議会議員の全獲得票数と市長選で敗れた元市長の票数が大体近い獲得数になるので田久保氏はそれを根拠に巻き返せると思ってるのでは?あくまでも計算上の話しです!
▲7 ▼49
=+=+=+=+=
市長派がまだいるのが悲しい。 この一連の流れを見てきてもまだこの人に付いて行こうと考えてる人の神経がわからない。市議選は伊東市民にはこの市長を失職させる事が出来るかどうかの大事な選挙になる。市長を変えたいという人は一人でも多く投票所に赴き一票を投じてもらいたい。 不信任決議に賛成した議員に投票すればいいだけの事です。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
『市民をなめないでほしい』というのは、市民感覚として極めて妥当。
有権者はそんなに甘くないから、市長派を擁立しても、現職以外の立候補者は等しく田久保派と見なされるだけで、何を政策として主張したところで相手にされない。
前回現職に投票した有権者は、同じ人に投票するだけ。 前回投票に行っていない人と落選者に投票した人は、地元の現職か前回下位当選者に投票すれば良いことくらいは、もう大半の有権者が理解している。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
田久保氏を巡ってはこれまでに市議会や市民などが、百条委で偽証したとする地方自治法違反や公職選挙法違反(虚偽事項の公表)、偽造有印私文書行使などの疑いで県警伊東署に刑事告発し、3件が受理されている。 今の状況では、単にこの3件については告発されているだけであるが、どれを取っても「市民を騙す」という事に代わりは無い。 その事をしっかり頭の中に置き、市議選に臨んで欲しいと思う。 市長派でも市議会派でもなく、伊東市の街を良くしたいから出馬したと主張する候補も居るかもしれない。 今回の市議選はそういう選挙ではないのではないか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
田久保市政に反対と言明するか否か。が候補者選びのポイントですね。メガソーラー、図書館などのキーワードを発する候補は田久保派の可能性が高い。伊東市民の良識を問われる市議選です。市民全員が参加して、税金を浪費し市や市民の為に働きもせず私利私欲のために給料、ボーナス、退職金を搾取した罪は重い。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
伊東市民が全てを決めることなので、他者が意見を言うのはどうかと思いますが、他県の知事が取った手段のように、SNSとネット環境ではなく、眼前の市長や市議会議員と向き合って戴ければ、自ずと市民の成すべきことは分かると思います。マスコミ(TV)は現状を伝えるだけ。SNSは発信側に有利な情報や捏造された情報を垂れ流すだけ。最終的には自己判断ができるかどうかの資質が求められるだけ。過った選択をすれば、地域住民が余計な苦労を背負うだけ。伊東市民の良識を信じています。また、お金が貯まったらお邪魔します。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
議会解散ではなく、市長選挙を選べばかからなかった、6300万円。誰がどう考えても市長1人の責任。伊東市民の方は堂々と市長に損害賠償を求める裁判を起こせば良いと思う。こんなの政治の範疇を越えている。余りにもひどすぎる。
▲155 ▼8
=+=+=+=+=
民主主義では選挙の結果が全てである以上誰もその選挙の結果を否定することは出来ない こうした今までの流れの中、伊東市民は市長派を7名以上当選させてしまうのか。当選させるつもりなのか。当選させないのか。他府県から見ているのとまた違った伊東市が存在するのか。こんな時代だから理解し難い結果も出るのかもしれないが騒ぎになっている事が本当にメディアの伝える内容だけなら幼稚で馬鹿げている中身のない問題ばかりなので 市長派7名当選には遠く及ばない結果しか待っていません。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
本日、市の職員さん達も所属する労連が怒りの声明を出されたようです。 市の職員さん達も既に我慢の限界といったところでしょうか。 田久保パニックで疲弊したのは田久保本人ではなく市の職員さん達だから。 また、伊東市全体も巻き込まれて宿泊をしない、伊東市での不買などの影響があると聞いています。 少しでも早く伊東市に平穏が訪れると良いですね。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
伊東市のためにも7人の市長派誕生は絶対にいけませんよ。そして、市長派ゼロもいけません。なぜなら、市長が代わったからこの問題、騒動は終わりではダメだからです。 市長が元市長になったとしても、その過ちがどれだけ、どこまで影響するのか、ウソで固め説明責任を放棄したことが、どれだけしてはならなかったことか、取り返しのつかなかったことなのかそれを感じ、伝える者が必要です。 そうやって、間違ったことをする個人、集団への抑止力を維持するためにも、生の声を感じ、責任を感じる公人が必要でしょう。 その人は針のムシロですけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それにしても、この市長は 開庁前に登庁したことがあるのだろうか? 一般事業会社の社長にしても、 オーナー会社にしても、 遅い出勤や早々の退勤なんて無いというのに、 決裁で実質に日々まわっているもので 市長の印まで必要なものは大したことはないものの、 職員との連絡等なんて、やれない、無視の状態に近いのだろう。 まだ市長なわけで、 現場の確認にしてもどこも行っていない近い。 SNSで発信する前に、 公的、市のホームページの日記のページくらい 毎日更新したらと言いたいわ。 おそらくで、全国の市長の中で、 最も仕事していない市長だろう。 そう、擁立人数多ければ食い合い、共倒れになるし、 けど一番ウケのは、 市長の支援派、擁護派の立候補者が当選したものの、 不信任決議では、それこそ賛成に回って、 「あなたのやっていることはおかしい」と ハッキリ言ったら一番だろう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
田久保さんは市議選なんてどーでも良いのではないかと思います。 卒業証書が本物でない限り市長で居続ける事出来ない事は分かっでいるので前から言われてる通り延命作業でしかないと思います。 そんな人に市民の血税を払う事が本当に許せない。おかねを貰えなくても市長を続けるほどの覚悟があるのか!! と、市長に問いたい
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
多くの人々が人物や能力重視を掲げながらも、学歴というわかりやすさに評価基準を置いています。彼女自身、学歴というレッテルよりも現実の能力や成果を重視しています。そのため多くの古参は違和感を露わにして攻撃します。
ぜひとも、伊東市民は投票行動を見直すことです。地方自治における首長と議会は対等な関係にあります。 日本国の首相を国民が選ぶことはできません。しかし田久保市長は伊東市民が選びました。次の選挙でも伊東市民は田久保派の議員に投票し、彼女は市長を継続する民意を受け取ることでしょう。
まずは彼女が東洋大に復学し、卒業することです。偽の卒業証書と本物の卒業証書は伊東市史に編纂され旧図書館に蔵書されるでしょう。リスキリング、大人の学びなおしがブームです。田久保さんは頑張って卒業してほしいと思います。伊東の市内には5つの生涯学習センターがありますし、市には生涯学習課という珍しい部署もあるのです。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
これ程までに、説明責任を一切果たさない市長がいただろうか。
何のための市長か?本当にただただ市民を食い物にしている事に数少ない田久保派と言われる支援者も気付くべきだろうが、利害関係のうえに支援関係が成り立っているのではないかと勘ぐってしまう。
万一、田久保派の議員が当選できたとしても、日本中からフルボッコにされるのは間違いない。また、伊東市の評判が更に悪くなり、もはや伊東市と言えば田久保市長というレッテルの市にすら成り下がるだろう。
今こそ市民は危機感を持って立ち上がらなければ伊東市の汚点はぬぐい切れない事態になるかもしれない。
悪しきは断罪されるべきだ。田久保市長は悪しき言動はあれど、今の所まったくと言って良いほど善行が無い。
メディアには現状の田久保氏だけでなくもっと過去の田久保氏の姿も晒して欲しい。そうすればよりどんな人物なのか世間もしれるだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これまで通り面白さを狙う路線で行くなら、最終的に揃ったのが6人でした、というのがベストなオチになるんじゃないでしょうか。 もちろん、その時に自分が勝ったみたいな不思議な事を言い残してもらいます。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
仮に市長派が出馬表明しても当選出来る自信があるか?です。この伊東市で1番大事なことは選挙違反対策本部の設置を警察は早急に動く事です。 金銭の受け渡しが伊東市は活発になると予想します。田久保氏の財産は分かり兼ねますが田久保派が出馬表明したとしたら金銭がどこまで動くかです。 警察は今から目を光らせないと逮捕にいたりません。伊東市民VS田久保との一騎打ちとなります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まずは不信任決議に賛成するかどうかを「踏み絵」にする選挙になりそう。 その次は現市長の対抗馬を絞り切れるかどうかになりそう。 市民はきっとうんざりしていると思いますが、引き続き注目の伊東市ですね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
市長派を標榜して立候補したら、市長の言動を支持するような見識の持ち主として社会から認知されるので、さすがに社会的信用に対するリスクが大きすぎるだろう。 それを気にもかけないような人物もいるかもしれないが、そういう異常な政治思想や精神性の持ち主に、市民の代表が務まるわけがない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
市議会は田久保氏の親衛隊ではありません。 そもそも、田久保氏の個人の問題で不信任決議が可決された訳であり、結果、田久保氏が辞職するのが筋です。 それを議会を解散するとは制度の悪用です。 市議選に6300万円もの経費がかかるようですが、時間と経費の無駄です。 そんなことより、田久保氏の仲間の弁護士の金庫に保管している卒業証書を公にしなさいよ。 自ら正副議長や秘書課の職員に見せたのであれば、隠す必要はないはずですよ。 それをしないのは、自ら偽物であると自白していることになります。 もとより、大学に2年間も通学していないようですが、そんな学生が、全く単位が足りなく、卒業論文も退出していない学生が卒業できる訳がないですよ。 そんな嘘をつく田久保氏は、市長職には不適格ですよ。 それを論点ずらしのため、図書館やメガソーラーの話をしていますが、水面下でも動いてないのは市の職員が発言していますよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
伊東市の市民の皆さんの心境や如何に。 こんな事で市が有名になり、市政も滞り、余計な選挙の開催で多額の税金が使用される。自分の住む町が同じ羽目になったら嫌だよね。
田久保市長は何を考えているのか分からない。 市長は選挙で支持してくれた市民に説明責任があるのではないのか。 学歴詐称は、発覚した時点で正直に説明し、謝罪し、猛省する事を誓い頭を下げていればこんな大事にはならなかった気がするが。
大学卒の学歴がそれ程、大事なのか。 私の知り合いや職場には、工業高校卒業でも独学で大卒以上の知識が有ったり、頭は良くなくても知恵が働き、読心術や相手を洗脳するのに近い話術を備えた者もいる。
失礼な意見かもしれないが、田久保市長は有能には見えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自身の支持派を擁立する可能性について、田久保市長は無言を貫いています。
メデイアは視聴率を稼ぐ為に面白おかしく報道していますが、田久保さんは選挙公示、投票、開票まで無言でしょう。 続く市長選挙も同じです。
黙っているだけで12月までに1千数百万円を懐に入れておさらばです。 何もしないので何の苦労もありません。 伊東市や伊東市役所、伊東市議会、伊東市民がどうなろうと知ったこっちゃありません。 どうしても話さなくてはならない場合には 「重く受け止めております」 「真摯に対応して参ります」 「差し控えさせていただきます」 を繰り返せば、 1千数百万円を懐に入れておさらばです。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
これだけの騒動を起こしても きっと市長派の立候補者が出るんでしょう そして何人かは当選するんじゃないかと、、
だってどこかの市だか街には鹿を守るYouTuberが議員に 当選するし またどこかの市だか町ではセクハラで辞職した首長が 議員に2位当選したとか
伊東市民が気の毒だけどどうなるか気になる
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
田久保市長が説明責任を放棄しているとして
これ本当にどうにかならないのでしょうか。税金でご飯を食べて車を買って家を建てたりするわけなので、原理原則として市民国民に説明責任があるのは当たり前だし、それが実行されなくても問題がないことが問題だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
田久保市長を訴えた建設会社の社長は今年の2月、小野前市長の後援会会長になり政治資金集めに尽力している。 しかし田久保氏が立候補すると、4月に田久保氏と会い、意気投合して田久保氏側の応援もしています。 この時点で社長は二又掛けている。 どっちが買っても「勝ち馬に乗れる」新市長当選の立役者になれると判断したんだろうな。 市長選では田久保氏が勝ちましたが、7月に学歴詐称が判明すると、告発へ急展開します。「田久保は使い物にならない」と判断したんだろう。 Y社長は「伊東市の公共工事していない」と言っているが、伊東市で40億の企業を運営しており更に別に新規事業も展開して行く計画を持っています。 本物の悪の根源は、利権まみれで常に現職の市長と仲良くしたい。と考えている建設会社社長ですよ。
▲56 ▼70
=+=+=+=+=
伊東市民は61千人、候補者がどこの誰だかは噂でわかる、「議員」としての資質があるかどうかも事前にわかる。市長の延命だけの議員、その先ちゃんと市民の税金「議員報酬」分の仕事ができるのか、全国が注目している選挙、市民も全国に見られている。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
沈黙すれば、同情されると思っているのだろうけど それを大いなる勘違い 今回のは、卒業証書らしきをものを周りに見せて、ほら、卒業してるでしょとしたこと、そして約1ヶ月後に除籍でしたと会見して地裁に上申し辞職して出直しをやります的なことを発言しているわけじゃん 辞職発言していおいて、実際は守らなかったわけじゃない 問題としては小さなことなんだけど、辞職発言しておきながら守らず、さらには議会解散して市の財政を圧迫するようなことをしている。 だから批判されるわけで、人口6万人都市で財源も観光業が主体なところで、6500万円を使わせるなんてのは狂気の沙汰だよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
情報では市長派の支援者から立候補を10人出す予定だそうですが、現在はその内の6人が出馬する意思を示してるそうです。 しかし市長がやらかしたここ3ヶ月の間に、市長が主張してた事案の数々の嘘が露呈した状態で何を争点にして戦う気なんでしょうか? もはや陰謀論を展開して戦うしかないのでは? そんなんで勝てる訳ないと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「市長派」
メガソーラーや新図書館建設に反対派はいても市長派として市長個人を支持する市民は700人しかいないだろ?
市議会議員選挙は最下位当選らしいじゃないか
そんな市長候補が当選するとは推進派は誰も思っていなかったんだろうな
これってどう考えても市長当選に端を発した騒動だよな
そしてオールドメディアまでもが
箱物行政の後押しをする自治体
無関係な市民に勝ち目は無いのかもな?
ってかこれでほんとに市長が代わって
新図書館建設となったら
目的が全国民バレるけどそれでも良いのか?伊東市民
▲10 ▼38
=+=+=+=+=
市会議員選挙の投票判断が「市長派か否か」だけなんて、今後の市政が不安ですね。 市長を辞めさせる(辞めさせない)ためにだけ立候補するんですから。 市長の進退の結果が出たらその後どうするんでしょう。 擁護派は市長失職なら辞任?反対派はその逆? そうなればその後補欠選挙になりそうですね。 まぁ、でも辞めないか。当選直後だから自分からは辞めたくないよね。田久保市長もそうだし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>昨年度、ある自治体の県知事選挙でも、「知事の資質」をめぐり、同様に不信任案が可決され、失職ののちの出直し選挙で失職した知事が出馬する中で、選挙の焦点が「知事の資質」から、「県政の改革」へと論点がずらされ、SNS選挙の中で知事が勝利した事例を、この伊東市の事例も明らかに意識しているともみえる。
逆でしょう、天下り等役所の改革を進めた県知事を潰そうと様々に画策したというのが事実でしょう。発端の革命も人事への不満からですよ。スポンサー報酬を天下り先からたんまりいただいているオールドメディア含め。全く逆のケースだと思いますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新しいメンバーの市議会が出来ても、市長派が七人も通るわけないね。 田久保はん次の手は、、、 ・「伊東市では、市議会選挙後、選挙の結果が確定した日から30日以内に 市議会を招集することが定められている」 ・そして、議会招集できるのは市長か、議長。 まだ議長も決まっていない段階では、いつ開くかは市長の意思による。 (きっと、1カ月ギリギリ待つだろうね。 給料85万に退職金1か月分増額含めると、、100万円、、、)
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
伊東市の問題は、兵庫の問題と同じかな オールドメディアは、田久保さんが全ての元凶のように、毎日、毎日、あれこれと田久保さんが悪い人だ〜!と報道しているが、本当でしょうか? 伊東市の市議会がもし腐っていて、兵庫と同じくメディアと一緒になって潰そうとしていたら‥伊東市民をなめているのは、市議会とオールドメディアになる。 田久保さんはとんでもなくすごい人になる。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
全ては伊東市民の今後の投票判断だ。 ただ、SNSの怪情報には充分に注意して欲しい。既存メディアをオールドメディアと蔑みその報道を偏向と決めつけ、いかにもこれが真実であるかのように誘導する情報こそ意図的なフェイクである事も多い。後になって既存メディア報道が、概ね事実である事を知る。わが兵庫県もSNSによる困惑や扇動の影響を多く受けてしまった。そしてその結果は・・・
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
市民や姿勢より、市長の権力や名誉、それに給与などに執着心が強く、さらに自身の擁護する候補者を擁立してまでの固執!市長派として市議になったら 世間の風当たりが強くなくことも覚悟しているでしょうね。市政も滞り、伊東市民が置き去りこんな市長必要ですか?市民が一致決断してリコールすべきでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の報酬を下げましょう。本来ならボランティアですよ政治家。この国のため、地方、国民の為にやる事だったら金なくても出来るでしょ! 一般的なサラリーマンと同じくらいの給料でいいのでは、役人も一緒に。我々民間人の給料は、景気不景気に左右されるんですよ、貴方達も同じく上げ下げあって然るべきなんです。報酬下がった状態でもこの市長は選挙しますかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先の市議選や市長選のように、有権者の半数以上が棄権しないことを祈るばかりです。 地方自治はまさに有権者の自業自得。首長や議会との距離が近いだけに、影響はもろに自分にはね返ってきます。棄権したから自分には関わりないという訳にはいきません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選挙は地区の代表を選ぶものです。 そしてそうした代表に市民の声を反映させて、市政をより良くしていこう、というものでしょう。 そうした民主主義の制度を田久保はもてあそんでいる。まさに市民を舐めているわけです。 7人以上の当選確率は限りなくゼロに近いと思っています。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
市議会議員選挙の争点は、「田久保支持」か、「反田久保」か。 これ以外ない。 メガソーラーとか、図書館とか、論点ずらしの主張で立候補してくる候補者が7人いれば、この方々こそ田久保サポーターの七人の侍。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
伊東市長 田久保真紀は、伊東市民を舐め切ってる。真摯に伊東市民と向き合い、伊東市、そして伊東市民にとって何が一番大切かという事を考えず、自分の市長職を維持し、毎月支払われる約100万円の給与、そして、最悪の場合でも、最高額の退職金が支払われる様に、一日でも長く市長職を続ける事に、邁進してる。 だから、この田久保真紀は、自分がやるべき事をやらなかった為に、卒業単位が足らず、その結果、『東洋大学を除籍処分』されてる。そんな、人格の持主である。 その一方で、ある記事に於いて、兵庫県の斎藤知事の件が持ち出されてるが、斎藤知事は、議会を解散して無い。不信任決議決定後、潔く10日後の自動的解職を待ち、その上で、再度、知事選に立候補し、地道な努力を行い、再度、当選したのである。 市長職にしがみつく為に、市議会を解散し、多額の費用が必要な市議会議員選挙田久保真紀市長とは、全く、その人格や気質が異なる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
普通の常識ある一般市民は嘘つき田久保を支持していないだろうから、市長派として擁立されるのは左翼活動家くらいなものでしょ。いずれにしても田久保派は危機感から必ず投票に行くだろうから、反田久保派もどうせ田久保派は当選しないと楽観視せずに投票に行かないとね。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
隣の熱海市では、五月みどりさんが、ショップを閉店され、東京都内に戻られた。 五月みどりさん が去った熱海市。伊東市も同様に危機感を共有し、観光客減少
に歯止めをかけなければならない。
▲14 ▼21
=+=+=+=+=
ま、伊東市民が市長に誠実さを求めるか否かの選挙です。
ってか、観光地として旅館・ホテル・土産物屋・飲食店がお客に対して誠実に対応してるか居ないかが問われる選挙でも有ろうかと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なめてるわけではないと思います。 自分ファーストなので眼中に入ってないんですよ。ただそれだけ。 きっと悪気があるわけではなく、自分が市長の椅子を死守することこそが至上命題であって、その実現に1番確率が高い方法を選んでいるだけです。 マスコミに対して沈黙してますが、それぐらい分かれよ!ということだと思ってます。
▲11 ▼39
=+=+=+=+=
伊東市長について、議会について、苛立ちや不満を抱く事がありますが、伊東市民ではないので、市政の混乱、しいては市民が不幸不運になっても所詮、他人事です。他人事に一喜一憂してても、なんら解決しないし、伊東市民に対して力になる訳でもないのです。 市民以外は、メディアも含め無責任なメール、SNSは止めるべきでしょう。 夫婦喧嘩は犬も食わない、、、犬の、なんと多いことでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
市長派7人を選んでしまうようではもう救いようがない。 市民は自業自得と言われてしまうよ。 よく調べて投票してください。 記入しやすいひらがなだからとか、見た目が良いからとか、優しそうなどの考えなしで投票しないでほしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
田久保派の議員を当選させないようにするためには、田久保派じゃない議員の皆さんは、ポスターや選挙公報に大きく、同じ位置に統一した書体で「田久保不信任」としっかり書いて、有権者に分かりやすく目印としたらいい。 現職の議員の皆さん、そして反田久保の新人候補は、立候補者説明会の後などにぜひ集まってそうやって共闘してほしい。バラバラではなく。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田久保さんの個人的な不法行為からの議会かいなので無効にする為の訴訟で仮執行出来ないのでしょうか?解散選挙はあまりにも無駄です。また、市民は一連の市の損害を田久保さんに賠償請求すべきだと思います。そうでなければ、この様な首長が第三第四と出て来て日本の政治が荒廃します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田久保さんの個人的な不法行為からの議会かいなので無効にする為の訴訟で仮執行出来ないのでしょうか?解散選挙はあまりにも無駄です。また、市民は一連の市の損害を田久保さんに賠償請求すべきだと思います。そうでなければ、この様な首長が第三第四と出て来て日本の政治が荒廃します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
またXにメガソーラー関連の投稿をされましたが、ご自身も以前代表を務められていた団体も、只々知識不足を露呈しているだけだと思いますが…。
伊東市民が何を望んでいるか、調査すればいかがです?自らの足で。 市民ファーストとご自身で仰っているのであれば。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
田久保さんてすごい。 あとは結果だよね。 本当お遊びの人間にだまされみたいな最後言い訳欲しくないし、負けた時は潔く 代償は大きい。市民から訴えられてもおかしくないし 市政が止まるわけだから 祭りやいろんな損害賠償が田久保さんにいく可能性あるよね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
市民、国民に主権があるのにこういうゴタゴタで居座るのはどうかと思う。なんならすぐに選挙やり直し、田久保氏を罪とするならその後、選挙にかかった費用の全額か一部を支払わせるべき。 これは市長に限った事ではない。議員に特別な権限など与えてはいけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田久保市長頑張って下さい。 貴方の改革を信じて投票していただいた方は多数います。一方的な報道を繰り返す無責任なマスコミや市議会等抵抗勢力には負けないで下さい。最後まで応援しております。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
伊東市民の考えが、この選挙で出ますね。市長派で選挙に出て、市長の不信任案に反対すれば、自分の次の選挙がどうなるか分かりせんね。見ている人は面白いですが。 伊東市は有名になりましたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田久保市長を選んだのは伊東市民。もともと市民の判断が間違っていたことに市民は何も感じないのだろうか?。そしてゴールは田久保市長を下すことだと考えているところがさらに滑稽。田久保市長を退場させても伊東市は良くならない。現職議員も地元企業との利権がらみの人ばかり。だから田久保市長が選ばれたのだろう。まずは、市長も退場させ、次に議員も退場させ、さらには伊東市民も賢くならないと伊東市は良くならないだろう。現に感情で物事を判断し、動いている伊東市民がそれを物語っている。
▲37 ▼127
=+=+=+=+=
田久保派候補全員が、単なる落選ではなく供託金没収レベルの得票にとどまることを祈ります。 同時に警察の捜査は選挙に関係なく進められ、早々に捜査の手が市長の身に及ぶと信じています。市民をなめたらどんなことになるか、身をもって知らしてください。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ここで市長派で立候補するということはメンタル強靭。落選は火を見るより明らかだが、何かに流用できそう。メンタル強靱な人材を探している業界の皆さん、求める人材の見本市ですぞ!!
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
市民から何ら賛同得ない状態ですよ。 議会とは共に市政を行う事を拒否。 民意も無視。 普通成り立たないと思うが辞めない。 普通の考え方が当てはまらない。 訳がわからない何かがある信じがたい現状。 早く身を引くべきなのだが。
▲18 ▼2
|
![]() |