( 325412 ) 2025/09/19 02:53:33 1 00 このスレッドでは、政治家や政策、特に石破や岸田のこれまでの政権や路線に関する批判が多く寄せられています。
また、賃上げや経済政策についても疑問が持たれており、現実的な策がなく、ただ官僚に使われる立場になっている政治家に対する批判が目立ちます。
選挙制度や政党内部の政治闘争に関する意見も見られ、中選挙区制の導入が過去の失敗を繰り返すだけではないかとの指摘もあります。
(まとめ)全体として、自民党や特定の候補者に対する不信感が強く、過去の政策を繰り返すことへの厳しい批判が多く見受けられます。 |
( 325414 ) 2025/09/19 02:53:34 0 00 =+=+=+=+=
石破の言葉を借りれば「当選したからといって公約をその通りに実行するとはならない」のと同時に、「公約に記載していないことを実行しないとはならない」というのが選挙の現実。つまり、選挙時には耳障りの良い公約を掲げ、都合の悪い情報は伏せつつ、当選後に公約と異なる政策を進めるケースも少なくない。たとえば、減税の話になれば「代替財源は?」が決まり文句の宮沢をはじめとした旧岸田派がバックに付いている。ほぼ間違いなく増税路線だがそれを表に出すことはないだろう。 国民選挙ではないが、正直これはどうなんだろうか?
▲13321 ▼256
=+=+=+=+=
林もそうだし、進次郎もそうだが、部分的とは言え、石破路線継承を言って時点でつくづく政治的センスがないなと思う。 石破路線継承はまともな感覚があれば、「鳩山由紀夫路線を継承する」と同じような物で、言ってる時点でアウトと判断するだろう。 恐らくこれを口にしてる段階で一般国民に近い党員票はかなりの確率で逃げる。 つくづく国民と乖離してるなと思う。
▲13094 ▼430
=+=+=+=+=
1%の定着もいいけど ある程度の所得以上なら金額大きいけど ごく普通の給料なら30万円としても3千円よ? 今どき大卒初任給40万円とも言われる時代 それ以下も以下の月給しか貰えてないのはかなりいるじゃない 日本人の幸福度や消費を上げるなら その層が引き上げられない限り 日本人はスラム状態で外国人の活躍社会にしかならないよ 日本人ファーストまでは言わないが 日本で生まれた人なんだからもっと大事にして欲しいよね
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
選挙で何故、自民党が負けたか。言われなくても本当は分かっていると思う。でも石破内閣閣僚だし、親中、財務省バックだと路線継承と言うしか無いのか。あわよくば、決戦投票に残るか、残らなくても同じ系統の小泉さん政権で要職期待か。益々、高市さんになって貰いたい。今の路線継承だと総選挙で自民党は少数政党に間違いなく成り下がる。党員の皆様の投票に期待している。
▲2499 ▼94
=+=+=+=+=
親中のイメージがかなり強く、アメリカからも警戒されている議員ではあるが、政治的能力的には石破より高く、期待できる点はある。
ただ、岸田、石破路線を受け継ぐなら、林はNGと言わざるを得ない。実質賃金を上げるといっても政権にできることは、内部留保に課税して賃金に吐き出させるくらいしかないが、経団連ベタベタなのでそれはやらないだろう。
国民がNOを突きつけている外国人移民もインバウンドも外国への大量ばらまきも辞めないということなので、これもNG。
その他、中国の各地土地や水資源、企業の購入についてのストップもかけないだろうし、やはり林総理は、傾国日本を加速させるばかりですね。
▲8549 ▼367
=+=+=+=+=
あれだけ批判された石破路線を今回引き継ぐと公言してる林に投票する議員の名前がもし解った場合はシッカリとその名を覚えとかなければならない。
もし、その議員がいずれ何年か後に自民党総裁選に出馬し、下手に総裁に就任してしまうと石破路線をぶり返す危険性が高いので、その芽は今の内に国政選挙で摘むべき。
▲5805 ▼153
=+=+=+=+=
党員党友の方には国民の声に真摯に向き合って欲しい。左派リベラル政権になってから、ますます国民生活は困窮です。物価高と生活水準の乖離はますます開いています。
しかしそれを横目にオーバーツーリズムで激安日本を楽しむ外国人。今日も電車はスーツケースいっぱいの外国人だらけ。生活環境にも支障が出ています。そして日本の土地は外国人特に中国人に買われる始末。いま農地も大量に買われているようです。
保守で日本を守るそれが本来の姿勢ではないですか? 日本が日本人を守れない、そんな政権は入りません。
今回の投票は高市早苗にお願いします。 保守回帰をして日本をもう一度再興して欲しい。
▲4798 ▼253
=+=+=+=+=
中選挙区の再導入…。 勘繰ってしまうのは、 小選挙区制で自民の議席喪失が顕著になり、このままでは選挙区・比例共に議席減となるから、中選挙区制への回帰なのかってこと。 ただ、中選挙区制から小選挙区制に変わった経緯って、汚職事件が多発して、実態解明を進めていく中で選挙区が大きいとそれだけ選挙に金がかかるって理由があった。 また、自民党内の派閥全盛期であり、複数人区の同選挙区に2人の自民党候補者が出るのは当たり前で、それぞれ別の派閥が支援する構図だった。 その中選挙区制への回帰ですか…。 やめた方が良いと思う。
▲1183 ▼118
=+=+=+=+=
もっと庶民を苦しめ、既得権を有する富裕層を優遇し続けるそうです。 何も加えなくて良いので、消費税を廃止し所得・法人税を適正な累進制に戻し、国民に生きる選択と自由を返して欲しいものです。 それが自助の基本です。
▲3378 ▼121
=+=+=+=+=
岸田政権、そして石破政権と続いてきた政策を、岸田政権の後半から官房長官として支えてきた林さんの『この流れを受け継ぎながら、さらに新しいものを付け加えていければ』というコメント。しかし、岸田・石破両政権下で国民の生活が苦しくなった印象なので、その流れは受け継いでほしくないと感じます。
▲2703 ▼52
=+=+=+=+=
2025年の日本の消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、2025年7月の日銀見通しで年度2%台後半になると示されています。
プランでは1%程度の実質賃金の上昇の定着とありますが、2%台後半に対して1%程度で足りるのか、というお話しです。
2025年度の国民負担率も46.2%が見込まれていますが、その上昇ペースで足りるのかというお話しです。
あと、そもそも実質賃金上昇の定着はプランなどと銘打って目玉とするのではなく、前提にしてもらいたいものです。
▲339 ▼10
=+=+=+=+=
残念の一言かな。 これまで民意とはそぐわない、かけ離れた事は再考はしないとも取れる表明。
既存のやり方に多角的に見て、国民の意思や感情、それぞれの持つ理との乖離がここまで引きずっているのに、其れを踏襲したうえで、新しいものを付け加えるとは…。
言い方悪いのですが、「恥の上塗り」としか…。 根元に対して疑義有るのに、その上に新しい物を付け加えたらどうなるかってのは、よほど世の中の職人さんやパティシエ、プロの方に聞いてみた方が良いのでは?世界的に活躍する選手だって投げたいけど根幹治療の為に腕を治す事だってザラに有るのに。
自民党っていつまで、ハウルの動く城の様な楼閣を作り続けるんだろうね。
▲689 ▼24
=+=+=+=+=
岸田・石破政権の取り組みの中で良い物は当然あり、それは受け継いでいくべきだろうが、「岸田・石破政権の流れ」を受け継ぎというのは、あまりにセンスがない。 自民党が大敗したのはなぜか、なぜ自民党支持者が離れているのはなぜかを真面目に考えていれば、こういう言い方にはならないはず。今回、林氏が総裁になることはないだろうから、今後の足場固めに出ておいたというところだろうが、あまりにセンスがなさすぎて将来も無理だろうと感じさせるには十分の一言。
▲1185 ▼35
=+=+=+=+=
岸田、石破の流れを汲んだら財務省の言いなりの増税路線だけでなく経済安保、媚中外交、防衛等日本がガタガタになる。 それより国民の支持もほぼない状態でよく出馬する気になるなと思う。 高市さんに対する票を少しでも割れさせて増税派で夫婦別姓賛成、色々問題のあるメガソーラーのさらなる拡大に邁進する小泉を援護するつもりかな。
▲1090 ▼26
=+=+=+=+=
国民にとっては非常に好ましくないものです。現政権に対しての不満が募っている状況下を理解していないのでしょう。そういう政治姿勢から共感を生まれず、親中路線を継承し自国民の政治を棚上げする総裁候補者は御免被ります。日本の未来を考えるのであれば、今回の総裁選に於いて投票する方々に対してより熟考した投票をして頂きたいものです。
▲770 ▼29
=+=+=+=+=
これまでついてきた上司のラインというものがある。それをちゃんと筋を通しているという意味では立派だと思う。問題なのは、その上司たちの仕事は必ずしも国民にとって良いものではなかったという点。 どんな組織にも先輩後輩、会社にも大小の派閥もある。自分の上司が出世すれば先々自分も浮かばれるというのは世の常だけど、今の自民党にその論理があっていいとは思えない。決別してでも自分が総理になったらやりたいと思うことがないのなら、出ない方がいい。永遠のナンバー2で終わったとしても、それ自体は誇りに思って良いと思うし、それで退任することはなんら失敗ではない。だから身を引いた方が美しいと思う。
▲324 ▼19
=+=+=+=+=
林氏が石破首相の流れを受け継ぐとは如何なものか。現役世代は誰も喜ばないが高齢者向けのアピールなのか?林氏は石破内閣では官房長官であり石破内閣のスポークスマンとして民意を軽視して頑なに減税に反対している。国民を思えば一刻も早くガソリンの暫定税率廃止、食料品や生活必需品などの税率を下げる国民が肌で感じる物価高政策をとって欲しい。加えて高い保険料を下げないと手取り所得は増えない。林氏が自民党財務族や古参議員をまとめて減税や手取り所得を増やす政策を取る事は無理である。
▲338 ▼15
=+=+=+=+=
記者会見での発言:現下の物価上昇は外生的なコストプッシュだから賃金が上がらない、賃金を上げるためには内省的なデマンドプルの状況に持っていかなければならないというご認識。認識は正しいですが賃上げを実現する具体的な政策の説明はありませんでした。統制経済じゃあるまいし上げろと言えば上がるものではない。積極財政で裾野が広くて波及が期待できるこれこれの分野で政府投資が呼び水となって民間投資を引っ張る、現下のマクロバランスはこれこれでそういう政策を許す状況にある、みたいな具体的な提案がなければ説得力ないですね。この方は宮沢洋一さんが推しているので財務省の影響力から逃れられず、積極財政は期待できません。総選挙で積極財政と経済政策で国民の支持を得られそうなのは高市さんしかいないと思いますね。
▲74 ▼7
=+=+=+=+=
岸田さん、石破さん主導では駄目だから総裁を交替するんじゃないの? その路線引き継ぐってことは、その時点で国民から受け入れられないってなるから、自民終わるということになるよね? 総裁選なので内向きな発言として、岸田派や石破グループの議員票を取るためかもしれないけど、国民にとっては悲劇なので、選挙で勝てませんよ。 それだとただ総理になりたかっただけの彼らと変わらないかなと思います。 自民党総裁=現時点では総理なので、国家観をきちんと言うべきだと思いますね。
▲76 ▼2
=+=+=+=+=
小泉さんを支持する議員は、今後の政治活動において、国民からは他国の支持者、財務省の言いなりの人という認識になる。 今回の自民党内の権力闘争では勝つのかもしれないけれど、次の選挙では親中や財務省がチラつく議員には票は入りにくくなる。 ここ何年で選挙の内容は変わっていて、組織票が効かなくなってきているのに危機感を感じないのかな。すごく不思議です。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
とっても不思議なんだけど、石破は相次ぐ選挙での大敗受けて耐えきれなくなって辞めるのに、何で続々と石破政治を引き継ぐと立候補者が口にするの? これは明らかに国民不在の内輪向きの政治であって、こんなこと続けてたら次の選挙でも自民党はまた負けるでしょう。 これほどまでに自民党が腐り切ってしまったのだから、保守系自民党議員は離党して新党を作った方が次の選挙で生き残れるのにと思う。
▲104 ▼6
=+=+=+=+=
1%の実質賃金上昇を目指す.、とは少々残念。 USD=¥100の時代からUSD=¥145の時代となり、それはつまり仮にその間賃金が横ばいだった人は世界的視点では賃金が30%下落したと言い換えることができる。もっと上を目指し、為替政策など総動員する必要があると考えます。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
受け継いでしまうならこの人ではないと思います。公約もきっと有耶無耶にして守らないでしょうし、岸田・石破政権が嫌で今の情勢になっているのだから、尚更選ばれることはないでしょう。 国民が選べるならきっとそうでしょう。 国民にも首相を選べるようにしていただきたい。
▲241 ▼11
=+=+=+=+=
岸田政権の流れを引き継いだ石破政権が短命で総裁交代に至ったのがなぜなのか、国民の支持を得られず、選挙で結果を出せなかったからです。 その流れを引き継ぐと公言するという事は、党内には安心感から指示を伸ばせるかもしれないが、有権者の審判をないがしろにするという事に他なりません。
流れを受け継ぐだけじゃさすがにまずいと思ってか、新しいものを付け加えると言ってもいますが、従来の流れが、何かが足りないだけで本筋が正しいと思われているなら選挙もここまで惨敗しないと思います。 自民党の総裁になりたければ総裁選挙の有権者は党所属の国会議員でしょうが、党所属の国会議員は身内に甘い総裁よりも、国民の支持を得て選挙に勝てる総裁を選ばなければ、しょせん党勢が衰退すると気づいてほしいものです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
国民投票じゃない以上誰がどんな政策を謳おうが正直知ったこちゃないけど、誰が選ばれるかということは自民党内でのある種踏み絵みたいなものになるんだろうし、その結果は国民からすると今後の自民党を判断するための踏み絵になるんだろうと思う。 少なくとも、これだけ批判された石破岸田路線を継承すると公言する人が決選投票なんかで総裁になった暁には、国民もそれなりの判断をするのではないでしょうか。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
衆参の選挙で敗れた原因は保守の岩盤支持層が野党へ流れたことだ。 党員の意向に沿わない議員票が石破を総理にして自民党の長期低落傾向に拍車をかけた。 今回も公明党が嘴を挟んでいるが岩盤支持層が離れだ原因も公明党の意向に沿う議員がいたことだ。 公明党を信じるか岩盤支持層を信じるか各々議員にかかっている。 石破の後継の総裁なら長期低落傾向は現実のものとなり、間違いなく自民党は下野するが公明党がついてくるかは不透明だ。
▲96 ▼4
=+=+=+=+=
先に出馬表明した小泉氏もそうでしたが、選挙というこれ以上無い形で民意がNOを示した路線を堂々と胸張って「継承します」と言える豪胆さ、正直言って度し難いですね。
これが何故なのかを考えてみた時、1つには度重なる選挙戦敗北により現野党との協調路線が必要不可欠である事、もう1つには財務省をはじめとする省庁の助力無しにはまともに政治を行えないという政治家としての実力不足、などが主な原因として挙げられるのでしょう。 然るに、今の政治家は優秀な官僚達を手足として使うのでなく、官僚の意のままに使われる立場になってしまっている。 そして次の自民党総裁(ひいては総理大臣)にも当然、官僚から見てより御しやすい人物が就任する事が望まれている訳です。
このような人達が総裁になったところで自分の頭では物事を考えられず、誰かの言いなりになるしかないのは明白。 そこもよくよく考えて、党員は票を投じて欲しいものです。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも当選する気もないから、決選投票の時の勝ち馬にのることと、将来的な自分の得になれば良いだけの発想で、話してるだけ。この立場でこれまで選挙の争点になったところは、全く触れないか、核心をつかないだけで、切り抜けようとしている。名前だけ皆に覚えてもらえればそれで良い
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
林氏は岸田氏や石破氏よりずっと中身がある人だとは思う。ただ菅内閣まで自民党は若年層の支持が多かったから、「岸田・石破」路線とは若年層に支持されない路線、<中選挙区制時代は良かった>路線、改革に消極的な路線ということ。
最近の政治家の劣化を中選挙区制のせいにする人がよくいるが、これは疑問。小選挙区制には固有の問題点・弊害があるとは思うが、こういう人は因果関係をきちんと分析しておらず、中選挙区制に過大な期待を持っている場合が多い。この30年間に日本人は劣_化・小粒化していてこれは選挙制度と無関係。例えば今の経営者はリスクをとらない。中選挙区制にしたからと言って田中角栄や中曽根康弘が出てくるわけではない。(中選挙区制でも単記制と連記制で結果は変わるし、絶対駄目とまでは言わないが。)
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
資格があれば出るのは自由だが、果たしてどこまで勝算があると思っておられるのか。 地道ではあっても地味。活力が感じられず、新しいものを感じさせない。それで岸田石破路線を受け継ぐと言ってしまうとなると、勝ち筋が全く見えない。もしこの人が有能で自己分析に長けていれば、勝負にならないことは分かるはず。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
林氏地盤の衆院山口選挙区は2022年の10増10減の憂き目に遭ったことを踏まえると、中選挙区制の見直しを掲げたのに感慨深さがある。この区割り変更で割を食ったのは安倍晋三元総理の後継になった吉田氏で、選挙区から比例に弾き出されている。山口は中選挙区制時代から林家VS安倍家だったが、そうした光景を昔から眺めてきた林氏にとっても、金権政治に結びつきやすくても地域によっては中選挙区制の方がふさわしいと目に映るのだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どんな大層なプラン名をかかげようが、守ったことがほとんど無い自民党。 言ってて空虚な気分にならないのが不思議だわ、。 厚顔無恥なのか何なのか・・・。 守ることは増税と、既得権を守ること、体制の維持、これだけ。 これを自民党内では「保守」と言う。 国民感覚と保守って言葉の理念も違いすぎているわけだわ。。
▲513 ▼11
=+=+=+=+=
外国人に関する問題に一切触れなかった。 サイバー攻撃等に関しても全く触れなかった。 これでは、やはり親中と表されても仕方が無い。 保守と自称されていたが、保守とはとうてい思えない。
記者の質問に長々話し、時間稼ぎが甚だしく、質問数が極端に少なくなってしまった。既に会見を終えた二人の三分の一くらいであったのではないか。
中選挙区という目くらましの議題をちらつかせ、息のかかった記者に中選挙区の質問をするように仕向けているのかと思うほどだ。今国民が聞きたいことを聞く記者の少ないこと。
石破内閣の冗長な対応で国民をないがしろにしてきた老獪さを感じる会見だった。
細かな話だらけで、知識のひけらかしともとれ、芯のある会見ではなかった。
▲136 ▼3
=+=+=+=+=
実質賃金比率だけど、これそのまま、自分の年収に掛ければ何したいか分かる。てか、何もしないって言ってる。国民民主みたいに言えば、手取りを減らさない政策=増税しません、財務省、自民緊縮財政派からしたら譲歩かも知れないけど、消費者物価上昇に対応てぎる実質賃金比率じゃない。総合消費者物価上昇でも3.1%、食品消費税物価上昇だと7.6%、少なくても実質賃金比率1.1位はいる。要は減税しないと無理、細かく増税してるから1以下になってたけど、増税しないのは当たり前だ。トータルの債務残高抜いた対外純資産額が60兆増とかになって黒字化してるから増税に根拠は無い。余裕があるから減税しろよって話
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
過去の政権を踏襲すると謳った時点で解党的出直しはする気がないということを披歴しています。自身の経歴を挙げて次は総理総裁の座だと仰っているのかもしれませんが、たとえ10回大臣を経験しても官房長官を経験したとしても、補佐やいち省庁のトップは務まっても一国の宰相に相応しい器量と人望、驕らない謙虚な心、常に国家国民のすべてを背負うくらいの覚悟がなければとてもではないですが務まらないと思います。それは年齢でもなければ当選回数でもないし、ましてや自民党内での順番待ちでもありません。東大、京大、ハーバード、スタンフォード、エール…名だたる大学を出たから資質があるかというとイコールになりません。この方は智将、参謀として官房長官は向いているかもしれませんが、総理大臣となると疑問符が付く気がします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
選挙結果の責任という言い訳で、総裁選という、ある種の時間稼ぎにより、政治の空白を生んだ穴埋めはどうするんだろう。誰が自民党総裁に選ばれるかによって、暫定税率廃止や氷河期世代や物価高対策などの、国民への支援策など、自民党が掲げた公約が無かった事になる事だけは勘弁して欲しい。
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
小泉も石破の流れを継ぐって言ってたけど正気なんだろうかと思ってしまう。 前政権が駄目だったから総裁選やるんでしょ?それを継ぐって… あまりにも国民との乖離がある。 こんなことを言う奴らが総裁になってなんの意味があるのか。
今回は上だけじゃなく誰に投票するかで「自民党」が見られてることをしっかり意識してもらいたい。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
石破政権が支持を得られなかったので路線変更するために総裁を変えるのではないのでしょうか?選挙の結果を無視してこのままの政策でいいというのなら別に石破さんでもよかったし、すでに結論が出ている通り民意は得られないと思います。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
経験値でいうと、茂木さん、林さん、あとは今回は出馬せず小泉さん支援に廻った加藤さん、このご三方が最も総理大臣にふさわしいと思います。林さんのプランは記事読む限りはまだ少しぼんやりしている。わかるのことは政策面で急進改革派ではないことと中選挙区に戻すことを意識していること。まあ小選挙区を試してはみたもののどうかと考えているのでしょうかね。色々なことをもう少し深堀して聞いてみたいですね
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
中選挙区制の導入は、新たに連立する野党を見据えてのこと。 緊縮財政派である林氏とは、国民民主が連立を組むことはないだろう。 1人区選挙だと、候補者に絞り込み作業が大変であるが、中選挙区制に変えることにより、複数の候補者を擁立することが出来る。 とはいうものの、大阪地区に置き換えると、維新は同選挙区に複数の候補者を擁立してくるだろうと思われるため、同選挙区となる公明・自民の候補者からすると連立を組むメリットはない。 財務省が強力にバックアップしているという林氏であるが、公明からの大きな反発が…。 関西圏以外の議員からすると、票を持たない維新なんて必要ないし。 林氏は中選挙区の政策を押し出したことにより、総裁選でも票を大きく落とすことになる可能性を秘めている。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
岸田・石破政権の流れで日本が良くなったことは一つもない。 従って,上記の流れを受け継ぐ林政権でも日本は良くならない。 自民党議員のための選挙なのか,国民のための選挙なのか,自民党の今とこれからが分かる総裁選になるということではないか。 国民はこの結果を良く見て,今後の選挙投票の判断材料とすることが大事なのではないかと思う。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
石破政権の結果があの参議院選挙だった訳ですから、それともう少しわかりやすく項目別に話してほしい 経済、外交、安全保障、財政、など何を変得ないのか、変えるならどのように変えるのかが分からない
小選挙区制度、2大政党制を目指したが結果はあまり変わり映えしない、アメリカみたいに直接国民が選ばないと、日本は変わらないのかなあ
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
現官房長官であれば石破路線継承をしなければならないのはたしか。しかしその現政権は3度の選挙で否定されている状況。 石破辞めるなと思っている人が本当に多いなら内閣支持率は高くなければおかしいしそうなると石破総理が退陣する必要もない。かたや石破辞めるなと思っている人が少ないのであれば現政権とは一線を画した人間でなければ自民復活は厳しいように感じる。 つまり本当に自民復活を望むなら現閣僚である林氏や小泉氏が出てくるのは本来お門違いなわけだが それでもでてきてしまうあたり彼らを推薦している人間というのは民意に目が向いていないのだろう。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
岸田・石破内閣の路線(施策)を引き継ぐとは、なぜ衆院選・参院選に負けて少数与党になったのかを理解していないようですね。 先日の参院選惨敗の総括を自民党としてされたようですが、何のための総括だったんでしょうか。これでは次の国政選挙でも議席数回復は見込めないし、むしろ今以上に減るんではないかと思います。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
正直、岸田石破を引き継ぐなら主権者たる国民の声は無視する、ということだ。
党内はそれで総裁として当選するのかもしれないが、世間との乖離は大きい。
増税を言うなら、各政策の効果測定結果を公表し、費用がかかり効果の薄い政策は、別の政策に統合するか廃止すべきだ。
同時に海外に大盤振る舞いした投資の利益がどれほどあるのか、きちんと公表して国家にどの程度納付しているのか示すべき。
さらに、年金はほぼ掛け捨ての状態になっているがここにしっかりと金融利益を充てるべきだ。
そもそもの不景気の根源的な理由は老後年金の問題にある。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
岸田、石破政権の政策を国民が支持しないか政権交代しているのに、その政権を継続するって、何の為に政権交代すると思っているんですかね。 私は岸田、石破政権の政策を引き継ぐなど到底許さず絶対に嫌ですね。 外国人問題、メガソーラー問題、外国資本による不動産の買い占めを何ら制約しようともしないこと、物価だけ上がって国民の生活がただ苦しくして、外国人への免許の緩和など、国内の治安も悪くなる政策をしてきた内閣を引き継ぐなど、どうして支持しなければいけないのか? いずれせよ総理大臣になれないのはわかっていて、新内閣でもそれなりの権力を得ようとする魂胆が丸見えで、その腹のドス黒さに余計に腹が立ちますが…。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
移民に対しては言ってなかったと思うのだが、まあ総裁選なので、セメントなどにヨイショはあるだろう。岸田石破失われた30-35、次は失われた35-40年。世界陸上様のアフリカ人多数、フィリピンほどの新興国並みに。EUらはアフリカ黒人ともガタイは合うが、日本人は小柄。移民を入れて、経済成長を吸われる。火の車だ。戦後復興したのに、アフリカ国になる気か。林氏はどう変転させる気か。3度負けたのは、最後の終わりに落ちるのではなく、違うストーリーの日本を目指して欲しいからだと思う。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
これは小泉さんにヘイトを集めないための犠牲フライかな? なんだか小泉さんは麻生さん寄りに書かれたり、岸田路線を歩まないように見せているけども、完全にリベラル派なんですよね。
今回の党首選では間違いなく期待されてるのは高市さんですよ。 移民問題に観光立国、太陽光パネルと風力発電、どれもこれもリベラル派が海外はこうだ!といって持ち込んだモノばかり。 そして海外と同じ様に失敗してる。 これらをまとめてひっくり返す度胸を持ってる人となると相当に絞られるが
高市さんならやってくれるんじゃないかと期待してます。
▲90 ▼8
=+=+=+=+=
林さんも全くわかってないね。相変わらず賃金アップというだけでどのように実現するかも提示していないし、大企業の話をうのみにして中小企業の実情なんてわかる努力もしないのでしょうね。賃金アップは民間企業の努力で政府が出来るのは税金、社会保険料の負担を下げて手取りを増やすことだけです。 茂木さんもスーパーで買い物アピールしていましたが、物価高の状況を理解していなかったのかと思うと自民党には全く期待できないなと更に思いました
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
林さんがどう思っているかは知らないけれど 近い将来、自民党が議員数での第一党というだけの自民党になるという前提で考えれば それを担保する方法として5人区で必ず1人当選させて、残り4議席を立憲、国民、参政、公明、維新の5党が争うようにする という方法は賢明かもしれない 群馬などのよほど強い地盤があれば、2人擁立2人当選もあり得るだろうけど それ以外では1人擁立1人当選しか望まない 政権は常に3党で連立して過半数とせざるを得ないが首班(総理席)は確保する ここまでガラポンをやればさすがに宗教団体政党とは袂を分かつことが可能になるでしょう
▲11 ▼45
=+=+=+=+=
「 岸田・石破政権の流れを受け継ぐ 」という時点で林を支持する理由が無い。どうせ林が選ばれる事は無いだろうけど、林が総理になった後の選挙結果がどうなるのかはちょっと見てみたい気がする。ものすごい事になりそう。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
このやり方では、そもそも、いったい誰に対して政策発表しているのか?が疑問。国民に投票権はないので、ここでの有権者は自民党の議員等。「公約」というのは有権者に対してするものなので、この場合対象は国民ではなく、自民党の議員等。 仮にここで宣言したことを守らなかったとしても、国民はその責任を問えないし、自民党の仲間から後で責任追及されることもない。ということは、ここで何を宣言しようが自由だし、できるわけないことでも好き勝手言っていればよいということ。であれば、自民党の中で勝手にやっていれば、という話にしかならない。 しかも、自民党の新総裁が内閣総理大臣になれるとは限らないのだから、仮定の話ばかりになってしまう。 国民は、今日明日の生活に困っている状況なのだから、自民党都合の総裁選で長期間さぼっていないで、早く国会を開いて、国民のためになる仕事をしてほしい。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
石破政権が不適格として実質的に更迭(未遂)して今回の総裁選に至っていることを考えると、現政権の後継者が総裁選に出馬すること自体どうなのかと思います。そもそも現政権の後継者が総裁になっても国民の支持は復活しないでしょうし、野党からも「国会を遅らせてまで総裁選をやった意味は?」と突っ込まれることも間違い無しかと。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
選挙改革をするのなら、議員定数の大幅な削減をお願いしたい。中選挙区なら比例の当選は無くなり、復活当選が無くなる事は良い事。 自民党には、選挙改革をやって頂きたい。自民党が民主党から政権交代した時の安倍野田間の党首会談での約束を守ってもらいたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本をさらに苦しめ、より貶めるって宣言しているようなもの、もうとっくのとうに度を超えている状態。総裁に関しては直接的に国民が選べないので、戯言には踊らされず、本質を見極めて「ノー」といつでも意思表示出来るように準備をしておかないといけないなと思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
実質賃金にこだわるのが岸田政権・石破政権の継承でしょう。実質賃金が上がっても、税や社会保険料が同時に上がれば生活は楽になりません。林氏は「手取り=可処分所得」を増やす発想が乏しいように思います。
▲305 ▼11
=+=+=+=+=
「アフリカからの移民受け入れ政策か」との疑念がいまだ払拭しきれないJICAのアフリカ・ホームタウン。林芳正官房長官は会見で「JICA研修事業等を通じたインターン生の受け入れを想定している。この研修は期限付きで、研修終了後は研修生の出身国への帰国を前提としていて、移民の受け入れ促進ではない」とコメントした。
在留外国人全体やその動向、状態を「移民」として言及するのを避け、個々人の在留資格に対応した「目的」の部分しか説明をしないのが常だ。つまり現在、377万人いる在留外国人は移民ではないというスタンスだ。
「アフリカからの移民」にも繋がる新制度はすでに決まっている。
現在の技能実習制度の後継にあたる「育成就労」で、2027年から開始予定の制度
円安など相対的な日本の低賃金化で、アジア圏からの働き手の確保が難しくなり、今後は物価水準が安いイスラム圏やアフリカ諸国に受け入れ対象国が広がる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
選挙の3連敗は『石破首相一人のせい』ではないにしても、その方向性が駄目だったというのは誰の目から見ても明白であり、それを継承するって時点で次回の選挙の大敗は目に見えている。 選挙は勝ち負けではないという人もいるが、自分たちの政治をしたければ『勝たなくてはならない』。個人的に自民党は右派と左派が入り乱れた『中道路線』だから今までうまくいっていたが、バランスが崩れ、一方の路線だけで政治をしたら今後も大敗することでしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
私は岸田・石破の流れは良いと思う。というか、それしかない。 総理が変わった途端に、あれもこれも良くなるなんてあり得ないし、やってはならない。 トランプは大統領の権限を使い、連邦裁判所に権限の正当性を問われるほどの強権政治を行った。しかし、彼の政策はアメリカの庶民を幸せにできるかどうか、怪しいものだ。 政策には必ず効果と副作用がある。耐えられる副作用はどこまでか、誰がその副作用を引き受けるか。 一気に副作用を引き受けろと言われてもできないし、ずっと副作用を引き受け続けることもできない。 少しずつ変えていくしかない。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
林は「もし自分が総理なら、台湾が包囲された際には法律の範囲を超えてでも邦人を救出し、その後は責任を取って辞職する」とまで言った人物ですから、決して親中的ではないと思います。 また、岸田は対中サプライチェーンを構築し、スリランカやフィリピンを一帯一路から離脱させ、イギリス、フィリピン、フランス、オーストラリアとの準同盟も締結しました。さらに、敵基地攻撃能力の保有を安保3文書に盛り込みました。これによって我が国の安全保障は確実に前進しましたし、韓国との関係も以前よりは改善しています。中国に対抗するためには韓国と争っている場合ではないと理解していたのでしょう。 個人的には、岸田と林こそが保守本流だと考えます。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
石破政権じゃダメだってなったのに、受け継ぎっていうのは有権者の支持を受けられないでしょうね。だって石破政権は公約は守る必要がないという政権だったのでそれを受け継ぐんですから。今般の選挙で失った支持層は戻らない。センスがないなと思わざるを得ない。こららのすでに総裁選に出馬するとした人たちへのやや冷ややかな反応を受けて、残された高市氏がどんな出馬会見をするのかに注目をしている。ただし支持するとは言わない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
石破路線を引き継ぐとか言ってますけど、政府内部の人はある程度分かってるからそういう表現なんでしょうけど、個人的には今の路線は修正してほしいと思ってます。というか、石破路線ってなんでしょう。そんなのあったんですかね。右往左往する路線を引き継ぐのでしょうか。なら、御免ですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
岸田・石破と続いた路線を踏襲して現状維持されると、有権者としては生活苦から抜け出せないことになる。公約通りに行かないところまで踏襲されるともっと酷くなると言う意味にもなる。自民党内では安定堅実なんでしょうが、党の命運がかかっている状況を彼に託すとなると自民の命運ここに尽きるとなりそうな気がします。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
国民がNOを示して選挙で負け、退陣した政権の流れを受け継ぐのであれば選挙は必要ないのではないかと思ってしまう。選挙敗北の責任を取って退陣させたのに、前政権の流れを受け継ぐというのは何か違う気がする。 企業任せの賃上げとか、聞き飽きた持続可能な社会保障構築とか思考停止しているのではないかと思ってしまうし、ずっと政権内にいてできなかったことをできるとも思えない。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
不人気で辞めた元首相の政策を引き継ぐってことは、今までと何も変わらないってことだ。 首相になることが目的で、元首相のご機嫌取りをしてまでも、総裁になりたいのか。 林官房長官は、国民が何に不満を持っているのか、見えていない。 こんな時勢が読めない人物が、首相になっても、すぐまた政変になるだけ。 頭の良い人との評判だったが、権力欲が先走って、心底が見えた。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
あえてリベラル色を前面に打ち出す戦略。 岸田派宏池会は党内リベラル、石破氏は非主流だが党内最左派。 「岸田石破政権の流れを引き継ぐ」との宣言は、党内外リベラル派や野党に向けてのアピール。 有力候補と言われる高市氏は保守右派、対抗馬たる小泉氏もリベラル色封印で保守派に配慮。 (支持する菅元首相に加え、保守派加藤氏を選対委員長に指名。選択的夫婦別姓制度導入も撤回) 小林氏も保守ですから違いが際立つ。 残る茂木氏は柔軟路線で野党配慮優先、連携ではなく新たな連立政権を目指すと明言。 しかも相手は国民民主か維新だと断定、立憲民主党を排除した。 これも保守色を明確にしたと言える。
この戦略が党員に響くか注目、2位以内で決選投票なら勝機も或る。 党内にはリベラル色が強い議員も多い。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
新しい施策を行うには、まず財源からってことなんだね。なにか新しいことをやるために、国債(円の)を発行するのは借金じゃないよ。企業だって、多額の投資をした結果、新しい工場を手に入れている。バランスシート上は、借金の代わりに新しい利益を生む工場を保有しているので、何の問題もないという事。政府と財務省に騙されて、日本が借金国家なんて思っちゃいけないよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「岸田・石破政権の流れを受け継ぎ、新しいもの付け加える」 自民党総裁選での政策「林プラン」を発表・・・・との記載ですが?
今までの岸田・石破政権での内政は、自然の流れにまかせ国民生活を悪化させ不安を増幅しただけの何でもない。 国内の増税分は実の無い国際バラマキ、領土意識は薄く「尖閣諸島・竹島」も含め安全保障意識なし。 このような状況下で何を引き継ぐか理解できない、小泉氏も同じようなことを言っているが、本当に国民は納得できない。 これでは、総裁選候補と言えるのか疑問。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
正直なところ、安倍政権であろうと岸田政権であろうと、自民党のあり方を根本的に変えない限り問題は解決しません。安倍政権も結局、実質大量の移民受け入れや消費税の2度の増税、TPP参加など、保守層に人気がありながらもグローバリズムと緊縮財政一辺倒でしたし、岸田や石破に至っては論ずるに値しません。「転換」であれば理解できますが、「引き継ぐ」という表現では変わる意志が感じられず、反省も見られないと受け取られてしまいます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
何だこの「林プラン」は!岸田・石破の流れを受け継ぐのはマイナス要素しかないのに正直なのかもしれないが国民はそんな事はやめて欲しいことです 実質賃金1%アップを?これは物価高と増税になる前の話だと私は思うけど? 物価高前と現在の支出は少なく見て1.5倍に私はなっています。150%に増えていますけど?
100円で買えてた物が税込170円くらいになってますよ。 1%って給与所得で月の手取り100万の人で1万円アップということを未だに言ってるのは感覚がおかしくない?
林氏は少しくらいまだまともと思ってたのに…
まったくダメじゃないですか
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
要するに国民の生活にとってなんのプラスにならない増税・緊縮財政・海外へのバラマキ、外人に対する優遇、移民受け入れが今後も続くということ。国民負担率はどんどん上がり、年金受給開始の繰り下げと受給額減額、健康保険料増額ね。もう国民もこの辺で自公政権を倒さないと大変なことになる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>林官房長官「岸田・石破政権の流れを受け継ぎ」 自民党の選挙参加資格のある方々が見られているか興味が有るが 見出しを見て思った事は、「安倍晋三氏」の不慮の事件が無ければ 岸田政権は終わっていたと言う事。 そして、各政党が掲げる「実質賃金上昇」はそれだけ企業、事業者、 個人への負担増になる仕組みに蓋をしているだけとしか思えない。 少数与党となった今、連立共闘を目標とする代表なら、民進党政権となった 過去と同じ伝を踏むだろう。 現在、支持政党は無いが今の日本に必要な政治、 経済、社会保障、外交に優先順位を的確につけ、実行でき、人材集めが 出来る政党が誕生する事を願うばかり。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
林さん、よーく分かりました。「岸田・石破政権の流れを受け継ぐ」ということは、要するに減税は絶対にしない、でも財務省の言うことはよく聴いて増税は前向きに考える、と言うことですね。 あなたも代々続いた政治家の家系のエリート、国民の窮状のような体験をしたことがないから、そういう発言をなさるのでしょう。 現実をよく見てください。GDPは中国、ドイツに抜かれ今年の上半期の出生率は昨年以下、若者、中堅国民は給与天引きが大きすぎて結婚もできない。真面目に働いても年金でまともな老後も過ごせない。 まともな神経の政治家なら、こんなに呑気に総裁選などやれるわけがありません。いてもたってもいられなくなり、臨時国会を何回も招集して現状打破に汗を流しているはずです。 これが他国なら、何回暴動が起きているかわからないのですよ。 永田町は本当にどうしようもないひとばかりですね(怒)
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
国民は解っています 林さん、林プラン何も響かないんですよ 残念ですがあなたは総理の補佐の方が向いています 茂木さんもです、林さん茂木さんは新総理を支えてください 総理では無いのです、石破さんから顔が変わっただけとしかならないのです この程度の改革はあなた方だけでなくてもできます そして小泉、小林の両名は総理の座は10年早いです もっと見て学んでください 幾ら自民党がこんな状態でも若手の総理など危険すぎます 女性総理を期待します!
▲345 ▼15
=+=+=+=+=
結局、岸田石破政権を引き継ぐ訳ね。まあ、この人が決選投票に選ばれなかったら、小泉に流れる仕組みというわけね。そして、石破・小泉と総理で選ばれたら、重要閣僚へと上り詰めて、最終的には総理にたどり着くというルート。本当に自分の保身しか考えていないなと思う。やはり、この人の背後には岸田・宮澤・財務省・中国と韓国がバックにいるから、この人の組織票と議員票を崩さないと高市早苗は勝てそうにないなと思う。そこためにも、明日の高市早苗の政策発表が大きな分岐点になるだろうね。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
林も進次郎も石破の流れを継ぐとの事だが、 石破政権にどんな成果があったのかね アメリカ関税、アフリカ移民問題、裏金問題など 他にも日本国民のためになる事をしていないから選挙3連敗の結果が民意に寄って出されてる事を理解しているのかね 次の選挙から自民党議員は更に議席数を減らすことになるぞ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
林さんが打ち出した「低減税率」は所得制限をかけて、現役で頑張って働いて税金を納めている人からいっぱい取って、低所得者からは税金を減らしましょう。 と言う政策で2年間限定の制度で計画している様ですが、所得制限をかける為に調べるまでに調べる期間も必要で、かかる高額な費用は国民の払った税金から払われる仕組みです。
さすが石破総理の意志を受け継ぐ方だと個人的には感じました…。
2万円の支給もいりません、低減税率なんてやらずに議員定数削減と、議員さん達の無駄を減らすと、国民の負担を減るのでは?
議員の方々は、一度月の食費1~2万円の生活をしてみては?
号泣議員は表には出せないお金を自分の為に使っていたのでしょ…。 議員の上の方々はガソリン代が上がっても自分で入れるわけでは無いので実感は無いのでしょ。
言うだけの公約では何の期待も持てませんし、出した公約が…。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
岸田、石破路線の踏襲ということは、消費税死守または増税ということでしょうか。そしてリベラルですから中国に緩く、37万人の追加移民受け入れが進められると言うことです。 また、小泉氏の選挙対策本部長は、平成25年に厚生労働大臣だった田村。生活保護の大臣の裁量を超えた引き下げて違法と最高裁がされてましたね。もしも小泉が総裁になったら、この方達が要職について、岸田石破路線の踏襲って…国民にとって、何一つ良いことがなさそうてすね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
比例代表制は無くして欲しい。
辻元、蓮舫、志位、枝野、玉木、山本太郎、橋本聖子、今井恵理子、三原じゅん子、青山繁晴
どれもこれも、知名度はあるのに比例に逃げ込んだり、比例復活で議員になった政治家。 知名度があるという圧倒的なアドバンテージがあるのに、選挙に勝てないのは余程、国民から認められていないという事なのだから、そういう人が議員になるのはダメでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく、格差を無くさないと日本は終わると感じてます 今日も営業会議がありましたが、これからは格差社会でお金のある人の取り合いになると
昔みたいに誰もが中流は終わったって そして何でも効率の社会も終わろうとしていると もう誰でも車を買える時代は終わり、マイホームは夢となる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
決められないと悪評高かった石破政権ですが、まぁ少数与党なので誰がなっても同じ事です。高市さんなら突破するとでも勘違いしてる人も居るだろうが、基本同じプロセスを辿るか何処かの党の政策丸呑みして連立組むくらいしか無い。とは言え石破政権も国民民主&維新の政策の一部は取り入れたし、能動的サイバーディフェンスとか仮装身分捜査とか何気にアグレッシブな法案は成立させてるんだよなぁ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
石破政策を継承するのであれば、自民党の総裁を変える事も無いだろう。 今の自民党には捨てるべきものが多く有ると、国民から見られているから各選挙で敗北したのではなかったのか。 日本国民は自民党の相次ぐ増税路線に、ホトホト疲れ切っているのです。 外国を支援するのは、日本国民が豊かさを実感じてからにして頂きたい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
岸田、石破政権の流れを受け継ぐ気なら林氏など支持しない。 小泉氏もその様な事を言ってたが、だったら石破氏を降ろす事に加担するのは筋が通らないだろう。単に自分が総理になりたいだけに見えてしまう。 そう考えるとアジア外交に不安が有るが、高市氏にやってもらうのはいいかもしれない。 賛否両論が激しく分かれる政治家だけど国民からの支持も高いし、諸外国に日本の立場を強く主張してくれそうに見える。 ただ公明党は絶対に離れていくでしょうね。 その時は連立相手が変わるでしょうが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
会見まだ見ていないけど、中選挙区の再導入とは思い切ったことを言ったもんだ。 これだけ政党が乱立して多様な考え方が尊重される世の中で、トランプ大統領のやりたい放題見てたら二大政党制がいかにあやうい政治体制か明らか。政権交代可能な二大政党制を目指すための小選挙区制なんてさっさと廃止した方が良い。 あと、有権者が選びたくもない候補者が政党の都合で勝手につけた順位で当選してしまう衆議院の拘束名簿方式の比例代表制も廃止すべきで、比例代表制を残すならせめて参議院と同じく有権者が候補者名を書ける非拘束名簿方式にして欲しい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
岸田・石破路線を継承するって時点で総裁になって欲しくない。 進次郎もだけど現役閣僚だと、自分の実績を否定したくないから、こういう路線継承になってしまうのだろうか
林さんの言う実質賃金1%上昇は、今時どこの企業も普通にやってる事であって、一体何を言ってるんだろうと思う
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には高市女史を推してます。 女性総裁云々と言う理由より、やはり普段の言動から一番現実を踏まえていると感じるからです。 所詮自民党内の競争、派閥争いなので国民感情等入る余地は無いでしょうけど、今回は興味深く観察して行きたいと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破の政策が優れているのならば、三連敗した理由は他にあると言っているようなもの。 ならば何故石破に退陣を迫る必要があるのか?
党内向けの発言なのだろうが、それで自民党が衰退しているという認識もないので、やはりこのまま消滅へ向かうのだろう。 安倍氏が暗殺されてわずか三年余りでここまで弱体化するとはね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
総裁選だから所詮は自民党員のなかでの票の取り纏めが物を言う。過去最低の石破政権が誕生してしまった時のように。このコメントも自民党内のリベラルに向けたコメントだろう。 自民党員ではなく、あくまで一般の国民で今まで自民党を支持してきた人たちには、自民党を支持する理由はもうないでしょう。石破やめるなデモのようにリベラル・左翼・共産主義者こそが今まで相対していた筈の自民党支持者に相応しい時代となりました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
総理になりたい一心で参院から鞍替えまでしましたからね。
しかしながら、彼では総理の座は務まらないでしょう。 何人も総理大臣を輩出してきた山口が地盤ですが、なんせ彼には歴代と比べると力がありません。
経験は十分あるが、何より、表情にしても考えにしても柔軟性がない。
一国の総理たるもの、なりたくてなる物ではなく、国とそこに暮らす国民を守る為の存在です。
そもそも、石破にNOを突きつけてそのブレーンが就任したら意味がなく、いわば自民が崖っぷちのこのタイミングで、力のない者を登板させたところでまた短期政権に終わることでしょう。
自民党の皆さん、これは国民からの最終通告です。 洗濯を誤ればいよいよ自民党の終わりを意味することを理解して臨むよう、お願い致します。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の補助金行政はあらゆる産業の自主努力をスポイルしているが、岸田賃上げ減税もまたその一つ
対前年比の賃上げ率さえ満たされれば、総賃金が増えなくても減税要件を満たす事になるので、大企業中心に黒字リストラが大流行、退職勧奨年齢も低下傾向で今や45才以上対象と言うのがスタンダード
賃上げ率計算上の分子は所定内給与であるか特別給与であるかが問われない制度設計の為、ベアを避けボーナス増額で減税要件を満たそうとする企業多数。結果毎月勤労統計はボーナス月の特別賞与だけ対前年8%アップなどと言う異常な推移、他方所定内給与はずーっと対前年で実質マイナス
減税には毎年1兆オーバーの財源が投入されているが、その大半は家計の総消費余力の向上に貢献するのではなく、経営層と投資家の養分になっている。企業のこうした差配が許されている限り、実質賃金がプラスになる事はない
▲43 ▼2
|
![]() |