( 325419 ) 2025/09/19 02:59:18 0 00 =+=+=+=+=
総理になっても、隣国やマスコミの批判にも関わらず、堂々と靖国神社を参拝できるのは高市さんだけだと思う。それができて初めて日本は自立できるのだと思う。 どこの国でも為政者トップがしていることをできない日本がおかしい。 そういうおかしなことを打破して国民の思いを受け止められる信頼がある。当然、官僚や経団連、外国勢力よりも日本国民に向けた政治をしてくれるものと期待している。
▲26517 ▼3615
=+=+=+=+=
高市氏の政策や政治姿勢はさておき、一部党員や世論から受けている過大な期待に危うさを感じています。党内基盤が不安定な高市氏が思い切ったことをすぐにできるとは思えず、かつて同じように人気のあった石破氏が総理就任した後のようにブレたとみなされかねないからです。靖国参拝などお手軽に自称保守層のお気持ち支持を集めることができるパフォーマンスはやれるにしても、現実問題として高市氏が総裁になったとしても党再建や肝心の諸改革には時間がかかることは全員念頭に置くべきだと思います。
▲62 ▼44
=+=+=+=+=
この人ほどのメッセージを小泉進次郎氏は伝えることができるのかね。重鎮たちに担がれる軽いみこしでは国民に希望を持たせることはできない。みこしは軽い方がお年を召した重鎮たちにほ良いかもしれませんが、これが国民にとって暗く重い未来を招きかねません。重厚なトップでいてほしいと思います。
▲14142 ▼1164
=+=+=+=+=
国民の暮らしに寄り添うなら、給付付き税額控除では弱い。直接的な恩恵が感じられる消費減税はマストだ。物価高で苦しんでいるところに一割増しの消費税。それがどれだけ負担になっているか庶民感覚で考えてほしい。その一割が減るだけでも国民は安堵するものだ。高市氏には期待するところが多いので総裁選に向け頑張ってほしい。
▲168 ▼52
=+=+=+=+=
高市さん頑張ってください。豊富な政策が彼女の持ち味だと思います。前回は石破総理に敗れてしまいましたが、今年はどうなるか最後まで見てみたいと思います。せっかく総理になるなら安倍総理にはなれなくても5年以上の長期政権を目指して下さい。彼女であればまず長持ちすることは間違い無いと思います。 最後まで油断せずにやり切って欲しいと思います!
▲11083 ▼1498
=+=+=+=+=
今回出馬する人たちは総裁選で負けた際に大臣への指名をされたら受けるのだろうか? 受ければ今までとあまり変わらない結果になりそうだけど、受けなければそれはそれで人材はいるのか?と言う疑問が出てくる。 子供がいない人物がこども家庭庁の大臣になって、意味の無い政策を考え結果が伴わないのに多額の税金を使い、増税につながる様な事は止めてもらいたい。
▲339 ▼15
=+=+=+=+=
この人だけは少しだけ期待している。 この人はしっかりと戦略を練ってから出馬しようとしてる感じがしたし、何も考えずに出馬してそうな小泉とか、ほぼ何もしていなかったのに官房長官という肩書を背負って出馬している林とかよりは信頼してます。高市さんは減税派なのでもし総理になった際にはしっかりといった通りに減税もしてほしい。外国人政策にも積極的に取り組んでほしいです。そもそも今の自民党は国民からも信頼を失ってるからどう信頼を取り戻すかがカギですね。
▲9316 ▼1201
=+=+=+=+=
従来の政治姿勢では国民からの共感は得られないことでしょう。今、この国の政治は媚中やメガソーラー推進、外国移民を了とする政治家が混在しております。また自国民の為の政治はないがしろにし、外国人を擁護する傾向が強まっています。その為にはスパイ防止法を立法する高市早苗氏の様な毅然とした国家ビジョンを持ち合わせている政治家が自民党総裁として求められております。また自民党としても再浮上するラストチャンスと言える状況下とも言えるのかと思います。
▲5204 ▼545
=+=+=+=+=
岸田では選挙に勝てないと総裁を石破に変えたが、岸田政策を引き継ぎ、社会主義かのような政策は変わらなかったため選挙で惨敗したのに、岸田、石破は今度は小泉進次郎に自分達の政策を託そうとしている。そういう意味では高市氏には頑張って、このリベラルの社会主義のような政策からの転換を期待したい。
▲7426 ▼622
=+=+=+=+=
高市氏が総裁選に出馬するが自民党のマイナスイメージを払拭できるかがカギになる。高市氏は候補者の中では前回から一貫してブレていない。国民の生命と財産を守る、領土領海領空資源を守る、国家の主権と名誉を守りぬくと日本人ファーストを目指している。日本国民を守り、自民党の減税にも対応してくれそうである。外交力、防衛力、経済力を伸ばす。高市氏はしっかりしたビジョン・方向性があり日本国を元気にする事を期待している。
▲3754 ▼418
=+=+=+=+=
国民が不安を抱えているのは世界情勢ではなく国内情勢からくるもので今の政権に希望が持てなくなってしまい、少しづつ国民の目が覚め始めていると思います。 高市さんを支持していても自民党に支持も支援もしたくない国民が増えてきている中、高市さんが総理になった時に自民党を変えることが出来るのか疑問がありますが、それでも今は高市さんに総理になってもらうことが日本を救う一歩になるかもしれないと希望はあるのではないかと思いますね。
▲3093 ▼409
=+=+=+=+=
高市さん。頑張ってほしい。国民の多数は報道のあり方とお隣の国の「武器を使わない」侵略行為に日本の数多くの国民が「強烈な」不快感と「猛烈な」憤りを感じてます。 今後はスパイ防止法など、保守で大連立できる流れができるとよいです。
▲3797 ▼510
=+=+=+=+=
5人候補の中では、本来の保守政党としての自民党を一番体現するかもしれない。左巻きにバランスを取っている現在の日本がどういう風に方向転換するのか。左側から右側まで、林さん、小泉さん、茂木さん、小林さん、高市さん、っていう感じに、スタンスの異なる候補者が並んだので、各人が政治信条を明確に示して欲しい。簡単に言うと、対中国に対する考え方、対米国に対する考え方の二つを明確にして欲しい。自民党にとって分水嶺になる。早目の論争を期待したい。
▲974 ▼152
=+=+=+=+=
当選するか否かはわからないが、ぶちかまして欲しいね。メディアから想定される質問の靖国参拝や日韓補償、日米地位協定、ウクライナ問題、対中政策、外国人問題、消費税減税、企業団体献金、ガソリン減税、農政、スパイ防止法等もしっかり答えることが、他候補との実力の違いを浮かびあがらせる効果がある。コバホークみたいな「適切に対処する」なんてつまらない回答はしないと期待する。
▲1547 ▼143
=+=+=+=+=
今回の総裁選は今後の自民党の存亡を占えるものだと個人的には考えているので注目しています。今のところ、緊縮財政リベラル派の方が優勢の印象です。まぁそれも、保守派は余り取り上げずに多勢に無勢感を出すマスコミの巧妙な印象操作が見受けられますが。自民党は権力闘争の先の衆議院選挙も睨んでいるとは思いますが、党内や業界と国民の意思との大きな相違をしっかりと把握しておかないと自民党は終わります。もう、マスコミを使って国民の印象操作を出来るとは思わない方が良い。そして有権者も世代交代をし始めていて、その影響も出始めている。自民党、本人達が思っている以上に今回の総裁選は正念場だと思います。もう国民に誤魔化しは効きませんよ。
▲1225 ▼106
=+=+=+=+=
高市さん、自身の政治信条を曲げずに立候補の政策提言を行ってほしい。 大人として党の先輩に対して挨拶は必要だと思いますが、あまりこだわり過ぎるとマイナスに作用する可能性もあると思う。 政策において恐らく多くの党員、党友は高市さんを支持すると思われ、これが 民意であると認知されれば心ある議員諸氏も高市支持に雪崩を打つ可能性も 考えられる。とにかくぶれずに信ずる道を進んで下さい。
▲1408 ▼218
=+=+=+=+=
インバウンド等で、外国人の流入は法整備の速度をはるかに上回って、法の隙間に悪意が入り込んでいるように思います。我々の常識が通用しない、日本人ではありえないことが外国人はまかり通ると思っています。来日したばかり外国人に生活保護だとか、国土の購入、我が物顔で不法滞在されてはこの国はだめになってしまいます。優先順位はあるとは思いますが、経済含め日本人が住みやすい、生きやすい国造りを期待しています。
▲1072 ▼83
=+=+=+=+=
竹中平蔵氏の操り人形となり、解雇自由化や移民拡大に突き進むであろう小泉進次郎政権や、中国共産党との関係を指摘される林芳正政権では、日本がボロボロになるのは目に見えています。
高市さんは政策通であり期待していますが、課題は党内基盤の弱さです。そのためにも、安倍さんがそうであったように「保守思想を一部封印してでも、政策・実務で成果を出す姿勢」を鮮明にしていただきたいです。
国民が求めているのは、暮らしの不安を解消し、安全保障と経済を両立させる実行力です。
▲1064 ▼129
=+=+=+=+=
一口には言えないあまりに膨大な問題が山積している。その多くが自民党の失策と自分は認識している。ギリギリ崖っぷちに立たされた日本が主権国家として立ち直れる最後のチャンス。ここで折れる事になれば、依存どころか隷属、国家滅亡もありうる。自民党単一としては個人的に信用ゼロだが、今回は連立等の総枠、方針、政策によってはまだギリギリ踏ん張れる可能性がある。日本にとって最後の砦、希望への分岐点。どうなるのかはまだ未知数だが、少しでも良い未来に繋がる事を期待する。
▲535 ▼59
=+=+=+=+=
ここ30年の低迷が続く日本経済・苦境の国民生活からの脱却を望む国民の声が大きい。
調査では一般党員の支持が既に過半を上回っているとの観測が各方面から伝えられる中、利害関係が多い国会議員票に民意がどこまで届いているかがカギで、既成派閥や自己保身からの脱却を望みたい。
高市さんの進める積極的経済政策、成長政策に寄せる国民の期待は大きい。 特に産業政策で小型中性子炉・宇宙・海洋資源開発など国主導での新開発投資が経済を救い、経済の発展、引いては日本の少子化への歯止めにも繋がるだろう。そもそも生活に困らない安定の役人がこだわるプライマリーバランスを主とする財政支出では経済は縮小こそすれ発展することはないのはこの30年の実証である。同じ過ちを繰り返しては国民が不幸になるばかりである。
明日の立候補会見に期待したいところである
▲592 ▼105
=+=+=+=+=
さすがのキャッチフレーズで、今という日本の状況に適切な言葉で、時期を得ている。「暮らし」と「未来への不安」は現在の置かれた状況を語っているし、「夢や希望」に変えるという意気込みがこもった表現がいい。
▲658 ▼108
=+=+=+=+=
高市氏にはブレずに保守王道政治をしていただきたい。 自民党内の左寄りのリベラル議員からの妨害はあると思うが、参政党、保守党、国民民主とのバランスを上手にとって、国民のための政治をしていただきたい。 もし、今回選挙に不幸にして負けても、他の総裁では次回総選挙で大敗する。 めげずに次期を目指してもらいたい。期待してます。
▲458 ▼83
=+=+=+=+=
頑張って下さい。 高市氏が落選すれば、あとは財務省べったりの候補ばかりですから、延々と緊縮増税路線が続いて行きます。 髙橋洋一氏によると、日本の減税議論は政府が使う「減税乗数」と「税収弾性値」という二つの数値が非現実的に低いために進まない現状があります。減税乗数は、減税によってGDPがどれだけ増えるかを示す指標です。政府は「0.2」という低い数値を用いる一方、一般的なケインズ経済学研究では「3」が使われています。この差により、6兆円の減税の効果が、政府の計算ではGDP増1.2兆円と過小評価される一方、一般的にはGDP増18兆円と見なされます。また、GDPの変動に対する税収の変化を示す税収弾性値も、財務省は「1.1」、一般的な研究では「3」と大きな乖離があります。髙橋氏は、これらの意図的に低い数値が減税の効果を否定し、増税を正当化する根拠になっていると警鐘を鳴らしています。
▲676 ▼147
=+=+=+=+=
今回の大きな争点は、高市前大臣の減税、利上げ抑制金融緩和推進、vs 石破さんの経済政策である、増税推進、緊縮財政、利上げによる物価抑制、他人企業任せの賃上げの継続の対決だな。 小泉大臣や、林官房長官は、石破さんを継承するように思われるので、経済は良くなることもないだろう。 国民の関心事に高市前大臣は答えてくれると期待したい。
▲527 ▼110
=+=+=+=+=
出馬表明は20人の推薦人が確保できたということでしょう。 それにしてもこの推薦人制度、今回のようにいつ総裁選が行われるかわからないとなれば、有力政治家にはあらかじめ推薦人を抱え込んでおく必要性を感じさせて、派閥の再結成を促すことにならないかな。 党員の1%以上の推薦に改めたほうがいいと思うのだが。
▲175 ▼8
=+=+=+=+=
政治素人としては明日何を語るのかは重要だと思います。ないと思うけど林や小泉のように石破の意志を継承するとか訳の分からない事を語りだすかもしれないし、腹の内はわからない。国民は岸田→石破の政治に選挙でしっかりとNOを突き付けている。今後も与党として安定してあり続けたいのなら自民党内で何が出来るのか?をしっかり精査しないといけない。そういう内側から改革していく、国民の意見もしっかりと聞けるような政策を語ってもらいたいですね。
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
いま日本は危機に瀕しているのかいないのか、瀕しているとするならば何がそうさせているのか、ならば政治はどの方向に向けて舵を切らなければならないのか、少なくともそういう意識を持ち、多くの日本国民と同じ方向を向いていると思われるのはこの5人の中には残念ながら高市さん以外おられないように思います。他の4人が総理総裁になったところで結局のところ岸田、石破の路線を踏襲するだけで国民にとっては何も期待できない政治が続くだけになる気がしますね。
▲75 ▼8
=+=+=+=+=
いままでも総理になる前は、所得倍増とか「日本のため」になりそうなことを言って、いざなると誰も望んでいない逆の政策ばかり推進するのが自民党だったので、一喜一憂せずしっかり注視していきたい。政治家は何を言うかではなく、何をするかです。ただ、元自民指示者でしたが、いまは違います。そして高市さんが総理になっても自民は支持しません。でも、気持ちとしては高市さんのこと期待しています。
▲145 ▼24
=+=+=+=+=
高市さんは前回石破派の平に違反もしていないパンフレットでケチをつけられて党員や議員からの印象が悪化した経緯があったからなぁ。 結果はどうなるかは分からないけど、今回のほうが正々堂々とした総裁選に臨めると思う。
▲287 ▼49
=+=+=+=+=
自分が日本人であるからでなく、日本という国のポテンシャルを信じているのですが、先進国(一応)でありながら、これ程まで国民があらゆる側面で日本の未来や現況に不安や失望を抱えた事はなかったように思います。こんな「日本」を創ったのは給料だけ世界でもトップクラスに高い、利権に蝕まれた日本の政治家達です。そして財務省です。その中で、知性と覇気・良識を持ち得たまともな政治家が高市さんです。高市総裁(内閣総理大臣)の誕生こそが今の日本の一縷の望みです。
▲189 ▼36
=+=+=+=+=
女性が閣僚が2名だけの石破政権、まだまだ女性管理職が少ない日本において、初の女性総理が誕生するのか。保守系の政策が豊富な高市さんですが、それを是としない勢力がいることもありジェンダー不平等問題も含めて、非常に厳しい戦いになると思います。総理総裁になられた後も、それみたことかとマスコミが騒ぎ立て、世論を煽る光景が想像され、時代の大きな転換点になるのではないかと思います。ぜひ頑張っていただきたいです。
▲198 ▼39
=+=+=+=+=
高市さんて目茶苦茶仕事してるんだよね。
夫婦選択制別姓問題ですが、今銀行でも普通に申請すれば旧姓そのまま使えるけど、旧姓の使用拡大、それも高市さんがやってくれた政策です。
だから別姓にしなくても何の不便もありません。
一級河川、二級河川などは国や地方自治体が管理してますが。それ以下の河川の場合は市町村が管理します。ここが氾濫する。定期的に川底をさらって木を取り除いておけば氾濫しない。
でも市町村にはお金がなくてなかなか出来ない。だから高市さんがやってくれたのが助成金制度。 これでここ何年かうちの祖母の実家の農家は水害は出ていません。 その前は1回畑が水没した。 高市さんは日本を守ってくれてる政治家です!!
▲407 ▼92
=+=+=+=+=
高市さんが総裁選に立候補を表明されたこと、注目しています。 私は参政党を支持していますが、立場の違いを超えて「日本を取り戻す」という想いは共通していると感じます。暮らしや未来への不安を夢や希望に変える政治。 自民党にもその志を実現できるリーダーが現れることを期待しています。
▲174 ▼40
=+=+=+=+=
恐らく高市氏と小泉氏の一騎討ちになるのでしょうが、「党内で意見が分かれていることは言わない」という戦略を取る小泉氏は個人的に信頼できません。 党内で意見が分かれていないような論点は5人全員同じことを言うに決まっているので、意見が分かれている点(減税か増税か、選択的夫婦別姓の賛否等)についてどう考えて行動していくかこそが投票を左右するポイントのはず。それを避けるなら総裁になれば不意討ちで方針が決まることになり、党内をまとめ上げることなどできるわけがないと考えます。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
『暮らしや未来の不安を夢や希望に』という言葉は響きますが、大事なのはスローガンよりも具体策。物価高や少子化など、生活者の目線でどう解決するのかが問われます。女性初の総裁候補としての意義は大きいので、国民に伝わる形で政策を示してほしいと思います。
▲134 ▼36
=+=+=+=+=
高市早苗前経済安全保障担当大臣が自民党総裁選への出馬を表明した理由は、主に「国民の暮らしや未来への不安を希望に変える政治」を実現するためです。
具体的な背景と理由は以下の通りです。
出馬表明にあたり、高市氏は「今必要なのは、皆様の暮らしや未来への不安を希望に変える政治だ」と訴え、強い政治の必要性を強調しました。
2021年と2024年の総裁選に続き、今回が3度目の出馬となります。
特に前回の2024年総裁選では、第1回投票で党員・党友票で首位に立ち、決選投票で石破茂首相に敗れた経験があります。
前回総裁選では、故安倍晋三元首相の支援を受け、保守層を中心に強い支持を得ました。
高市氏の政策は、金融緩和や積極財政を主張しており、市場でも注目されています。
石破政権下で党総務会長の打診を固辞するなど一定の距離を置き、党内での「ポスト石破」候補の一人と見なされていました。
▲268 ▼108
=+=+=+=+=
昨年の総裁選で高市さんが敗れ、絶望感を抱きました。これまで、自民党にも多々問題はあっても、日本人としての誇りや伝統を守ってくれる政党と思い支持してきましたが、衆議院選、都議選、参議院選では初めて国民民主、参政党に票を投じました。 確かに裏金問題などもありましたが、正直、そんなことよりも、自民党が保守政党ではなくなり、国民に寄り添ってないことの方が大きいです。 今回も高市さんが敗れ、保守を語る議員が総裁になるのであれば、もはや自民党の存在意義はなく、高市さんで新の保守政党を結党いただきたいです。 その時は、心から支援させていただきます。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
今回の総裁選でも、地方票・党員票でぶっちぎり1位になった候補を差し置いて「2位の候補が決選投票で総裁になる」なんてことになったら、自民党は完全に終了すると思う。 ちなみに、地方票・党員票の獲得数が大接戦だった場合は、決選投票で1位2位の逆転があっても大きな問題にはならないだろう。
ところで、今回の高市早苗氏の出馬会見によって、総裁選に出馬が予想されていた5人全員が出揃った訳ですが、自民党から逃げて行った保守層や積極財政派からの支持を取り戻そうとしたら高市氏一択。逆に、財務省やリベラルに寄った石破政策を継承し、立憲民主と連立を目指して左翼層の支持を取り付けようとするなら小泉氏、林氏。伝統的な中道右派の自民党を続け、維新との連立を目指すなら小林氏、茂木氏という感じでしょうか?
▲50 ▼11
=+=+=+=+=
林さんとは言うことが違いますね。具体性を持って国民にメッセージを出し実行し結果を残してください。やらない理由を持ち出してやらないで自分の利権を守ろうとする政治はもういらない。やるために、変えるためにどうするか、どうやったら実現できるかを話してください。ガソリン暫定税率がガソリンの価格を押し上げ、国民の仕事や生活を圧迫していることは明白なのにそれを廃止するための財源にばかり言及し、国民の為に必要なその施策を実行するために自ら財源を探すことをしない自民党、財務省、しかも「暫定」なのに50年も続けてきていまさらそれがないと地方が困るなどといっている現自民党政権のやり方を受け継いで継続するなどといっている人が総理大臣となると衆院選は歴史的な大惨敗、下野、分裂となるでしょう。まあそれが一番いいのかもしれませんが。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
石破政権の間、これまで目立って露出してこなかったと思うので、明日発表するであろう政策の内容と自民党内をどうしていくかなどのビジョンや方向性が楽しみ。 自民党が解党的出直しと言っていたものがちゃんと行われるのであれば、女性初の総裁はある種変わる可能性があると期待できそう。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
衆院選 都議選 参院選で三連敗し国民から、否定された石破政権。国民の信頼を失い正当性を無くしたにもかかわらず、敗北責任を認めること無く恥知らずのまま居座り続けた石破政権。 新政権は、国民から否定された石破政権の政策とは無縁の、斬新な強靭な政策を打ち出し国民の信頼を獲得されることを期待しています。
▲82 ▼18
=+=+=+=+=
夢や希望が必要なのは分かる。 働く世代が、ガッツリしんどいもんね。 税金高くなって逃げたいと思うし、昔と比べだらなんでこんなに税金取られるんだろうって思う。 だから、楽になる夢みたいし、楽になる希望も抱きたいが…今本当に必要なのは、要らない行政サービスや効果の無い省庁の事業の撤廃等、国民も多少痛い部分を受け入れられないと難しいかもね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
日本でも女性首相誕生が現実味を帯びてきました。政治に新しい息吹をもたらし女性の社会的地位を押し上げる象徴となるでしょう。複雑な外交でも自らしっかりとした理念を持ち元安倍首相のように多くの評価と賛同を得るでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
資源の少ない、輸入に頼っている日本では円高にならないと庶民の暮らしはよくならないでしょう。 一方円安で外国人が来てお金を落としてくれるのはありがたいのですが、あまりにも円が弱すぎて、オーバーツーリズムになり、あちらこちらで色々な問題が出ているのも事実。 ほどよく賑わう程度がいいと思うので、少し円安を何とかしていかないとダメじゃないのかな。
どちらがいいのかわかりませんが、まずは暮らしをというのなら、物価高を何とかしなければいけない。ならば円高に戻すことに取り組まないといけないのではと勝手ながら考えております。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
高市さんの政策会見楽しみです。 前回も彼女だけ突出した政策、国家観を持った素晴らしい会見でしたよね。格の違いをテレビの前の高齢者に見せ付けて欲しい。 自民党の総裁が首相になるのは今の状況下でも変わらないから、せめて高市さんでお願いします。様々な妨害が入って支持率は落ちるかもしれません。 それならそれで、ほかの保守政党が次の選挙で躍進することを期待します。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
個人的に高市氏を支持しているわけではないが、自民党が変わるという事をアピールするならこの人が一番インパクトあるんじゃないかな。結局の所、官僚や財務省、党の派閥の傀儡である候補者が当選したところで変わらないと思う。高市氏ならそうじゃないとは言わないが、党が変わるんだというアピールは大事だと思う。もう少しは国民全体に目を向ける政党であって欲しい。増税、利権…これでは特定の人しか支持しないのは当然だ。
▲58 ▼15
=+=+=+=+=
高市早苗が10/4までにどれだけ世論からの支持を得られるかがカギ
小泉純一郎が圧倒的本命だった橋本龍太郎を抑えて総裁になった時も、「自民党をぶっ壊す」のキャッチフレーズで世論からの支持を得たことによって、議員票が増えて総裁になっている
討論会等で他候補を圧倒できれば1回目で決まる可能性もあると思う
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
高市氏やコバホークの陣営が当選するには1回戦でいきなり党員票で過半数取る一点突破しかないだろ。決戦になれば進次郎氏か林氏のどちらか決戦に残った方に菅グループ、岸田派、石破氏周辺が全部乗る可能性が非常に高い。そうなれば物理的に数の上で勝負ありだ。麻生派が高市氏についても全然足りなくなる。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
テレビや新聞では、相変わらず小泉さんを当選させたいみたいですね 色々批判を浴びたから、前回のような露骨なケースは減ったみたいですが、出来る限り小泉さんの能力や頭脳不足の馬脚が表れないよう小泉隠しに必死ですね
出来たら候補者全員で、政策討論会のようなものを、生放送でやって貰いたいものです
総裁選は自民党員と議員だけですが、私も含めて候補者自ら政策の主張を聞いた上で投票したいです
でも前回のように、党員の多数投票結果を尊重して決戦投票をすると言いながら、平気で逆のことをしましたね もし小泉さんが当選したら、未練無く自民党員を辞めようと思ってます
▲77 ▼11
=+=+=+=+=
5人の立候補者の中で高市氏ほど政策通でどのような政治案件に対しても理路整然と明確に発言できる政治家はいないと思っています。 自民党の重鎮議員達や親日派議員達や公明党(一刻も早く与党から離脱してほしいです)や財務省やオールドメディアは絶対に高市氏を総裁(総理・首相)にしてはならないと必至に徹底したネガティブキャンペーンを行っていますが、個人的には絶対に高市氏に女性初の総裁(総理・首相)になっていただきたいです! また、日本の今後の未来の為に絶対に小泉氏だけには総裁(総理・首相)になってほしくないです!
▲127 ▼28
=+=+=+=+=
「いま必要なのは暮らしや未来への不安を、夢や希望に変える政治だ」 ↓ そう思うんだったら、とりあえず自公政権の膿を洗いざらい出すべき。
そして、放送法関係の内部文書の存在を指摘され、それが捏造でなければ議員辞職するかどうか問われ「結構だ」と答えたにもかかわらず、文書が捏造でないことが判明したあとも議員の座に居座っている輩がさっさと辞職することが、ほとんど壊れている政治への信頼を取り戻し「不安を夢や希望に変える政治」の実現に繋がることを、改めて理解すべき。
▲17 ▼19
=+=+=+=+=
決戦となれば僅差となっても、高市氏より小泉氏が上回るんじゃないかと現段階では思ってしまう。もちろん高市氏に頑張ってこの差を超えて欲しいが、保守党員が今の自民党に愛想を尽かしてどれくらい離れてしまったかが気になるところ。 しかし、ここまでリベラルに傾いた自民党の中で、高市氏が頭に立ったところで、その体質改善や対財務省との戦いは正に命懸けとなるだろうが、それをしても尚、足りない可能性が高い。あまりにもリベラルが進み、中道、しかも根はややリベラル出身である高市氏が極右扱いされてしまう昨今。やはり、自民党は一度下野して真に解党的改革を行った後、再出発の方我々国民にとって良い気がしてならない。高市氏が今後もブレなければ、この先少しは光が差しているように見えるが、小泉氏が頭になったら国民中間層中位以下は本当に、更に苦しみ悩む生活を覚悟していかなければならない位先が見えない。只々、静観しかできませんが。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
衆参過半数割れしていますから今回の総裁は自分の政策というよりどの野党の政策に合わすか。 高市さんに期待したいことは国民民主と組んで減税で経済成長を実現してほしい。 ガソリン暫定税率の廃止・178万基礎控除による所得減税・消費減税の3点が俎上に上がっている。 これ3つで20兆円だが実際には半分以下の費用で可能と試算されている。 減税乗数は例えばガソリン減税→運送会社収益増→社員賃金増→消費増→他産業に波及というGDP増の効果。 減税で名目GDPが上がるとその比率の3倍程税収が増えることが税収弾性値。 この2効果を勘案すると10兆円以下で3点の減税が実現可能だろう。 日本経済現状は昨年度も実質GDPがゼロ成長でインフレ率が高い為8兆円程の税収増つまり8兆円の自然増税で実質賃金は3年超下落を続けている。 この辺の問題点をいっぺんに解決できるのだが高市さんに是非実現してもらいたい。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
日本って島国だから、国境の問題や民族の問題に疎いし、攻め込まれることもほぼない歴史があるから、他の国との付き合い方が稚拙なんだと思う。 だからこそしっかりとした、今の世の中に合う日本を作ってほしいね。媚薬になるか毒薬になるか・・・私は日本にとっては媚薬になると思う。頑張ってほしいね。
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
まともな事、理屈にあっていることを堂々と言うこと、行うことは大切な事だと思いますが、日本人に苦難を与えた旧日本軍部の方を神様として祀る、靖國はやっぱり、ダメだと思うわ。戦地でなくなった旧日本軍の兵隊の方々や戦没者慰霊であれば、きちんとその様な戦没者の墓地とか整備して、不戦の思いをしっかりと内外に示すことが必要だと思う。そして、やはり日本から仕掛ける戦争はあり得ないが、自国を守るための準備はしっかりやるからね!としっかり示すことは必要なんだと思う。だから、高市さんでは理屈にあわないし、選ぶべきじゃないと思います。
▲5 ▼27
=+=+=+=+=
過度な期待はどうかとも思いますが、一国民として今回の総裁選において期待を持てる候補はこの人しかいないと思います。 出来る事なら昨年のような心底悔しい思いはしたくありませんし、今度こそ高市氏が次期総裁になる姿を是非見たいものです。
▲131 ▼33
=+=+=+=+=
高市が総理になってもいずれにしても少数与党の構図は変わらないのだから、やみくもに消費税減税よりもいっそ国民民主の掲げる年収の壁178万とガソリン暫定税率廃止を完全に実施するという政策を打ち出せば良いかと。これで国民民主から連立は別にしても大きな協力は得られるし、なにより民意が得られる。国民民主も178万壁政策ができれば消費税減はしなくても良いという考えだし。 自民の中でこの政策を言えるのは高市だけだと思う。
▲60 ▼29
=+=+=+=+=
高市一択だと信じる自民党員です。 極右とか言われてますが、真っ当な保守中道だと思います。 思想もそうですが、財政運営についても支持しています。 これまで、徴収してばら撒く事の繰り返しで、国の財政を痛めつけるだけで、国を盛り立てることが出来ないこの30年だった。 思い切った減税で消費税を喚起して経済成長を実現して欲しい。
▲45 ▼17
=+=+=+=+=
立候補者の中ではまだましだが、 総裁になったら、総裁落選組が他の党と結託して解散総選挙に持ち込んで自民惨敗 の責任取らされて辞職な未来がありそう もしくは総裁選で決選投票で結託して高市降ろしにあうか 1回目の投票で過半数取れないと厳しい状況と思うな
▲60 ▼16
=+=+=+=+=
今の日本国民が高市さん的なものや参政党的なものを求めてるのは、外国人観光客が増えたり、外国人に土地を買われるんじゃないかなど、何となく外国に対する不安が増してる部分が大きいと思う。 だが、じゃあなぜこれだけ外国人観光客が増えたり土地を買われやすくなったのかといえば、円安によって外国勢力にとって買いやすい日本になったから。 そして、高市さんや参政党の方向性、金利を上げるのを抑制したり財源なき減税をするというのは、まさにこの円安をさらに加速させる方向性なんですよね。
為替は関係ないんだ、法規制をすれば良いんだ、と言い訳する人もいるでしょうけど、どうやって規制するのか。 外国にとって買いたたきやすい日本になれば、日本人の中からでも裏切り者が沢山出てくる可能性だって否定できない。
▲101 ▼59
=+=+=+=+=
総裁選の立候補者がいる中で、小泉氏や林官房長官など出馬表明の中、高市氏が出馬表明は期待出来ると思います。暮らしの中で、賃上げや物価高など生活に苦しい人達もいます。外交や外国人問題などさまざま課題が山ほどある中で高市氏が出馬を表明で期待と不安もあると思います。
▲96 ▼34
=+=+=+=+=
今の状態を変えるのは大変だと思います。 でも変えてくれるとしたら高市さんだと思います。 小泉氏は石破さんを継承するとの。 事石破さんを継承するとなったら元アイドル等、中身は不問、顔知名度採用の議員がまたさっさと大臣、政務次官になってしまう。 こども家庭庁の大臣様は全国の保育士さんが安い賃金で奮闘中も国会を抜けて エステで自分磨き。顔が大事。 こんな方はいりません。 本当に国民の事を考え、仕事をする方、仕事が出来る方にお願いしたいです。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
総裁も総理も他国のトップと堂々と渡り合える高市さんにお願いしたい。『私がやるしかない』と、どこにその自身があるのか理解し難い方は、操り人形では難しいです。自民党の中に親中議員と思うような発言をした人や財務省にどっぷり使っていた人も反対です。昨今の世界の平和への不安定さを思うと、日本は同盟国と共に歩むべきだと思います。日米安保により、米国は有事の際に日本を守る義務をおっています。そして日本は戦争をしない国として防衛で自国守る準備を進めなければなりません。隣国の脅威、国防動員法を鑑みながら子どもたちに平和を残していかなければならないと思います。日本は平和ボケしていると言われる今、高市さんに、日本国リーダーとして国の繁栄と国民の命を守る使命をはたしてもらえればと期待しています。
▲51 ▼19
=+=+=+=+=
高市氏を推しています。ただ、今の自民党は、両院で過半数割れ。ご自身の政策を通すためには、野党の協力が必要です。簡単ではありません。総裁選に出馬するには、国民、日本の将来のため、忍耐強くことに当たる覚悟を持っていると思います。頑張って下さい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
シンジロー氏との一騎打ちになりそうだが、党員票は間違いなく高市氏だろう。昨年の総裁選以降、表舞台には立たず、ずっと地方回りをしてきたと聞く。あとは国会議員の票をどれだけ集められるか。裏金議員が応援していたということもあり、不利になると思うがそこは未知数。 ここ最近の自民党の不振は、裏金でも派閥でもなくて、左に傾き過ぎたのが原因であると思う。そこを国会議員は理解しないと次は自身が議員になれるか危うくなる。 流石に国会や世界の場でポエムは聞きたくないかな。
▲158 ▼37
=+=+=+=+=
自民党過半数割れと言うけど、圧倒的に自民党議員が多いのは確かな事です。ほんのちょっぴりの数欲しさに少数の野党とズブズブ水面下で何でも政策飲まないでね。進次郎さんは、維新と仲良し高市さんの地元は維新が知事やってるやろ。都構想や副都心なんかに見向きもせず、国民の方を向いて女性初の総理となるなら価値は有ると思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアによると、高市氏の弱みは重鎮たちや旧派閥からの支持がない、政策がぶれずはっきりと自分の意見を主張するため煙たがられるとのことであるが、それこそが今の日本のリーダーに必要な能力である。普段派閥政治はダメだとか、自分の意見を持たないトップはダメとか言いながら、高市氏に対しては、逆に弱みと定義付ける。本当に節操ないね。人気の小泉氏なら、担ぎやすいと思っているのだろうが、また実際前回の総裁選で主張したことと真逆のことを言ったり、コロコロいうことが変化する人間に長期的ビジョンで政策を打てるのか、備蓄米放出は対処療法であり、改革ではない。担当の農業政策すらまだビジョンを示せていないではないか。扱いやすいだけで総裁を選ぶようでは、いよいよ自民の消滅が見えてくる。ある意味今回政界再編の始まりになれば少しは明るくなるのだが。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
進次郎も林も石破政権の継承だから、日本を良くするのは高市さんしかいない。自民党にとって最悪のシナリオは、1回目で高市さんが過半数に近い得票数を取り、決戦投票で派閥の論理などで大逆転で進次郎が勝つこと。そうなれば、自民党に投票しない有権者がまた激増すると思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
前回総裁選での高市氏支持の議員はここ2回の国政選挙でかなり削られている。勝利には2012年の石破氏並みに党員票で地滑り的圧勝をおさめるしかないだろう。ただ上で述べた通り、2012年の総裁選で党員票で勝ったのは石破氏。総裁になった安倍氏ではない。2021年も党員票は河野氏が圧勝し、高市氏は3位。2024年は高市氏が1位とはいえ圧縮後で石破氏と1票差。現職出馬時を除けば、党員票は支持層と比較して中道〜左寄り。今回も高市氏が勝った場合の潜在的自民党支持層の感覚ほど党内で高市は支持されないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政策を語らせたら高市さんの右に出る人は考えられない、そのくらいの勉強家であり政策通です。さらには、積極財政派であることが頼もしい。他に積極財政派なのは茂木さんとコバホークくらいか?先ずはこのお三方のどなたかを総裁に据えることが大事。積極財政派なら他党の力添えを得て首相に近づくことが出来るはず。その後は挙党体制で総裁を支えていってほしい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
岸田石破路線を引き継ぐ表明をしている候補者が今の自民党を立て直すことは不可能です。先細りの決定的状況を生み出した路線を継承することを恥ずかしげもなく打ち出すのだから。 自民党の復調を願う自民党員は大いに失望したことでしょう。
この点、高市氏のことは心配していません。 元々以前から訴えてきたことを改めてしっかりと示していけば良いだけですので。 ただし、強い自民党の状況ではない以上、協力を仰ぐことになる勢力との折り合いをつけるくらいは必要だと思います。思うがままに突っ張ってうまくいくのであればそれが一番ですが、今の状況下で優先順位をつけて妥協していく必要もあると思います。このあたりのうまいバランス調整をお願いしたいところ。名よりも実を取ってほしいし、支持者もその兼ね合いへの理解は必要だと思います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
日本の総理はやはり日本人ファーストな思想を持った方がいい。その上で必要であれば制度をしっかり整えて多様性や移民の受け入れを行えばいいと思う。右左は使いたくないが右寄りのハイブリッドな日本を目指して欲しい。共産立憲社民公明は市民運動、対話、題目をしてればいい。
▲38 ▼14
=+=+=+=+=
高市さんにも進次郎さんにも頑張ってもらいたいが、ホントは石破さんに3年頑張ってもらいたかった。 選挙に負けた責任と言うけど、選挙に勝つたのための政策なんかしてほしくない。 高市さんにも進次郎さんにも、選挙のための政策ではなく、日本の未来を見据えた政策を実行してほしい。
▲16 ▼46
=+=+=+=+=
日本は首相になるとその前に語っている公約や活動内容に制約がかかる事がある。 歴代首相がそうなのだから、高市氏だけが例外とはならないだろうし、そうなるような何かがあるのだろう。
そんな中、高市氏は過去にダボス会議のヤンググローバルリーダーズたった。
その頃からの繋がりがあるダボス会議に連なるグローバリストの方々と、どう折り合いを付け、日本国内回帰・日本国民優先の政治が出きるのだろうか?
その辺の事も一度リセットし、ちゃんと国内を優先してくれるのだろうか?
トランプ氏に倣って自国優先の「ジャパン・ファースト」を本当に実現してくれる事を願う。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
本来史上初の女性総理大臣の誕生が現実味を帯びているのなら、もっとマスコミはそれを喧伝して高市氏に関する報道が増えて然るべきなのに、マスコミは異様に静かでまるで男性候補であるかのような冷めた姿勢を貫いている。 もっと高市氏の訴えている政策を報道してほしいと思う。女性とか関係なく、一番国民の方を向いた政策を掲げているし、日本の経済危機を脱出するための具体策が示されている。
▲305 ▼67
=+=+=+=+=
ほんとに前回総裁選での一部の私利私欲のための派閥の暴挙が今の自民党の結果。もしもはないがもしもあの時高市総理なら国民も参政党も保守党もここまで躍進できなかったはず。高市さんが総裁になれば自民党に対する国民の期待はまた戻って来る。最後かもしれないが。自民党は自民党がなくなるかなくならないかの分水嶺と各議員が真剣に考えて総裁を選んでほしい。最後のチャンスですよ。高市さんは。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
高市さんは「夢や希望」を語ることは出来るかも知れません。しかし「暮らしや未来への不安」を取り除く実務能力があるようには見えません。 靖国神社への参拝を高く評価する方も居られますが、それはたかが東南アジアの数カ国に嫌がらせをする政治的効果しかない。日本が直面するグローバルな多くの課題を乗り越えたり、世界の期待に応えるには、無力でチープなローカル政治ショーです。日本国の首相は、もっと大きなゲームのプレイヤーなのですよ。まず、それを理解してほしい。 日本の女性の平均寿命は、過去40年間連続で世界一です。だから高市さんもあの通りお肌ツヤツヤです。日本は今もそんなに悪い国ではありません。 しかしその日本は、今の2世3世保守政治家が築いたわけではない。彼らは先輩が血と汗で築いた遺産に寄り掛かり、「失われた30年」の間に何も付け加えず、ただ食いつぶしただけじゃないですか。彼女も含めてね。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
今こそ国民の暮らしに寄り添った政治、反日に対する毅然とした外交・防衛が必要。 内政は利権政治は無くすべき。 外交・防衛は何でも融和でなく、国民の生命と財産を守ること。そして、法の支配を第一とすること。 それをできる人がトップに立つことを望みます。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
今回の出馬メンバーの中で一番期待できそうなのが高市氏しか もういないと思う 小泉進次郎をマスコミやらは推してるけれど 就職氷河期世代の自分としては 進次郎は最大の武器にできたはずの同世代票田見込めそうなのに敢えて私たちの世代を無視して政策も救う気もなく親父ともどもこの世代を棄民しそうなので それなら日本全部に夢を与えると言ってる高市氏に期待したい
▲36 ▼14
=+=+=+=+=
若返りを叫んでいる候補はいるが、若い人のことを考えてくれてそうな人があまりいない。そのあたりを掴みにいけるかどうかが、きたる選挙で党の浮上に関わってくると思う。
たとえ今回総裁になれないとしても、その視点で発言していただきたい。少数与党でさまざまな論が立つ今だからこそ、いずれそれが芽を出す可能性は低くないだろう。結局のところ、これからの日本の主役は若い人なのだ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
せめて前回の総裁選で当選してたら・・と思うけど今更高市が出てきても何も出来ないと思われ 過激な発言は党を割る結果になるだろうし、とことん自分の事しか考えない今の自民がそれを許すはずがない 自分の事ではなく日本の事を考えて投票しました、と言うなら前回決戦投票で石破に投票した議員は何で石破に投票したのか説明が必要だと思う
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
あくまでも現総理の石破氏が辞めてからが本番であって今回の自民党総裁選が誰になるかはここまで落ちた自民党の立て直しと今後の存在意義を問われることを党員党友、現国会議員は忖度なく判断出来るかどうかだが出来る訳ないと思えてしまうのが今のthe自民党。それを少しでも払拭したいと思うなら先ずはここで高市氏を選べなければ終わりだと思う。因みに私は自民党支持者ではない。
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
一昔前前ならこの人が男だったらという時代があったが、今はどんどん女性が世界から出ている。さあ、やってみなはれ! 龍馬の様に日本を今一度せんたくいたし申候と言って背骨から日本を入れ替えて下さい。 共に後世日本人の為に何を残せるか考えてゆきたいです。
▲38 ▼16
=+=+=+=+=
もうこれ以上、日本を混迷させない為にも、まともな方。高市さんが、総理になる事を切に願います。 自公の連立も解消されるのでしょうが、新しい相手と組み再生へ向かう事を願います。
まぁ、自民の方々は、自分第一主義の方ばかりなので、苦戦するかと思いますが、何とか…頑張って欲しい。
まぁ、他の方になった時には、次の選挙で各議員は、覚悟しておくべきかと…
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
いまだに石破路線の一部継承とか、岸破路線の継承とか言っている候補者がいるけど。石破の獲得した党員票を当てにしているのかな?。党員票は高市がかなり有利とされているようだが、石破票を取れるとは限らないようにも思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
安倍さんが日本経済の復活の道筋をつけてくれたのに、岸田・石破がその遺産を食いつぶしたうえ、関税交渉の失敗などでむしろ暗雲が立ち込めてしまった。この後にまた岸田・石破路線を継承する財務省の思い描く増税緊縮路線・親中でアメリカにいいようにやられる小泉や林のような総理が誕生した日には日本はどん底だし、今度こそ自民党は立憲・共産・社民と一緒に泡沫政党になってしまうかもしれない。茂木・小林の目はないし、選ぶべきは高市さん一択のはず。自民党議員と党員が気がついてくれていることを望みたい。
▲125 ▼56
=+=+=+=+=
男女を男女を問わず、総裁総理になって欲しい人 一番の政治家です、ブレナイ政治姿勢 人一番政治を勉強している方と言われてい る数少い政治家で日本ファストの政治が望める数少い日本の政治家です 戦後80年も過ぎたのに 何で中国、韓国に配慮する政治が正しの 、靖国参拝を外国が批判するのは内政干渉です 国の為に戦って亡くなた方々を祀られた神社です、日本人ならお参りするのは当然です 、前回の選挙で選ばれていたら日本の政治が今と違う景色が見えていたと思う、 長老と言われている 岸田、麻生、菅、達の三人は今回は何もするな 、今後の日本政治の分水嶺になります
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
緊縮財政に嫌気がした層、左に寄り過ぎた自民党に嫌気がした層が選挙で他党へ逃げていった結果、選挙負け続けているわけです。 それに歯止めというか、逃げた人達を取り戻すのには保守であり積極財政ある人が望ましい。 にもかかわらず、必死で小泉進次郎にしようとする勢力が多くいる。 小泉進次郎では選挙に負ける可能性が高いのに、自民党の言う解党的出直しとはなんなんだろうか。 親中政党の公明党に気を使っても選挙には勝てないよ。 公明党との関係性を見直す良い機会だと思うんだけどね。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
高市さん以外の候補者は「自民党をひとつに纏めて...」等と言ってるが大半の国民はそんなことはどうでも良いと思っている。 自民党ならば大丈夫だろうと思っていた時代は岸田石破で崩れ去ったし、国のリーダーは別に自民党でなくても良いのだ。 国民は総理大臣になるであろう総裁候補者の国家観が、目指す日本の姿を、その為の具体策を聞きたいのだ。
▲61 ▼9
=+=+=+=+=
8月の靖国参拝など保守的な要素を引っ込めて、消費減税など積極財政を表に出し財務省と戦える宰相を目指せば全国民的な支持が得れると思う。むき出しの保守路線では支持者との自己満足でしかなく分断も煽りかねないし。そこは賢く冷静に立ち回ってほしいです。
▲1 ▼0
|
![]() |