( 325450 )  2025/09/19 03:43:57  
00

悠仁さまに「天皇のオーラ」を感じた…「幻の愛子天皇」を背負う若きプリンスが、成年式で見せた後継者の資質

プレジデントオンライン 9/18(木) 11:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/20d971c824c5083896e0043b51816bbf2a55065a

 

( 325451 )  2025/09/19 03:43:57  
00

秋篠宮家の長男悠仁さまが19歳の成年式を迎え、SNSで「スーパー御曹司」として話題になっている。

悠仁さまのイメージが変わり、国民への期待も高まる中、同級生との交流や率直な心情を見せることで、皇族としての立場を受け入れている様子が伺える。

また、成年式によって、悠仁さまの「オーラ」や共学育ちに基づくコミュニケーション力が強調され、国民との距離感を縮める可能性が期待されている。

しかし、愛子さまとの比較や皇位継承問題も影を落とし、持ち続ける印象や世論の動きも注視される必要がある。

悠仁さまには、今後も自身の“らしさ”を発揮しながら、国民と向き合っていくことが求められている。

(要約)

( 325453 )  2025/09/19 03:43:57  
00

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/golaizola 

 

9月6日に秋篠宮家の長男・悠仁さまが19歳を迎え、40年ぶりとなる成年式が開かれた。勲章をつけた姿に、SNSでは“御曹司みたいだ”と話題になった。コラムニストの矢部万紀子さんは「成年式を機に、悠仁さまらしさが注目を集めるようになった。これから同級生たちに見せた率直さを、国民にも見せていくことだと思う。自分を俯瞰できて、心を開ける人を、国民は受け入れるに違いない」という――。 

 

■悠仁さまが“スーパー御曹司”だと話題に 

 

 秋篠宮家の長男悠仁さまが19歳を迎えた9月6日、皇室で40年ぶりという成年式があった。平安絵巻さながらの儀式から数日後、「悠仁さまが『ネットミーム』になっていますよ」と教えてくれる人がいた。昭和生まれには聞き慣れない言葉だったが、「ネット上の流行」を表すらしい。調べるとXなどで「悠仁さま=スーパー御曹司説」が盛り上がっていて、悠仁さまのカッコ良さをたくさんの人が今どきに表現していた。 

 

 何を隠そう今からさかのぼること6カ月前、私は悠仁さまの初めての記者会見(3月3日)を拝見し、プレジデントオンラインで「悠仁さま=スタイル抜群説」を打ち出している。会見前、「いつもつまらなそうな、笑わない高校生」という印象だった悠仁さまが、「よく笑う、足の長い、今どき男子」とわかってうれしかったので書いた(「天皇家への遠慮」が薄れ始めた…筑波大生になった悠仁さまに感じた「秋篠宮家」の“静かな変化”)。 

 

 ネットでの人気も、悠仁さまのイメージ激変にあるようだった。高校に向かう悠仁さまの写真(メディアの盗み撮り)と、「加冠の儀」を終えた浅葱色の装束姿の写真(正式バージョン)を並べ、劇的ビフォー(クラスのさえない男子)・アフター(スーパー御曹司)と見立てる投稿がXにあって、「いいね!」がつきまくっていた。なるほどドラマや少女漫画みたいな見立てで、私も心で「いいね!」を押した。 

 

■“若い世代”のイメージも激変した 

 

 この流れ、宮内庁のインスタグラムが作ったと言っていいと思う。2024年4月から天皇ご一家だけを対象に始めたが、つい1カ月前、正式には8月18日に「7月のご活動を紹介します」という形で秋篠宮家をはじめ、他の皇族に対象を広げていた。 

 

 今となっては「成年式狙い」だったとわかるが、9月6日に早速「加冠の儀」関連写真16枚、その後も関連写真、リール動画が次々アップされた。これがデジタルネイティブ世代の目にも触れ、「スーパー御曹司説」になったと推測できる。 

 

 以前も書いたけれど、悠仁さまは今までアゲインストの風に吹かれすぎていた。幼稚園から中学まで通ったお茶の水女子大の附属から、「提携校進学制度」によって筑波大学附属高校へ進んだ。名門校だったから、入学前は「特別扱い」、入学後は「成績不振」とネットや一部メディアが書き立てた。若い世代にも悠仁さまへのネガティブイメージがあったのだろう。それが一新されたとすれば、広報戦略としてのインスタ、本領発揮だ。 

 

 

■インスタも愛子さまと比較される現実 

 

 ただし、複雑な構図も浮き彫りにするのがインスタだ。「いいね!」の数が刻一刻、明らかになる。悠仁さまの「加冠の儀」の写真には、9月16日現在で25万8000「いいね!」がついている。女性自身はこの人気を14日に報じているのだが、その見出しは「《成年式の投稿が約25万いいね》悠仁さま 単独で宮内庁インスタに登場も…際立つ愛子さまの“国民的人気”」だった。 

 

 悠仁さまの存在感が高まりつつあるとしつつも、「8月に公開された、須崎御用邸でのラッシュガード姿のご一家のお写真が57.4万件」などと書き、愛子さま関連の「いいね!」に負けていると匂わせる。「愛子さまの国民人気の高さには驚くばかりです」という皇室ジャーナリストの言葉が最後の締めだ。 

 

 このように悠仁さまは、常に愛子さまと共にある。これも何度となく書いてきたが、かたや「次男の長男」、かたや「長男の長女」。このねじれと共にあるのだ。 

 

 成年式をノーカットで放映した「日テレニュース24」で、日本テレビ客員解説委員(元読売新聞宮内庁担当記者)の井上茂男さんが上皇さまや天皇陛下、秋篠宮さまの成年式と比較し、「親、子、孫と縦につながる流れが、今回は甥ごさん。横へ動くんだなと感じさせるものでもあります」と感想を語っていた。「横へ動く」という初めての事態に、ベテラン記者の井上さんも戸惑っているようだった。 

 

■“愛子天皇”を感じながら、皇室を背負っていく 

 

 「トップの家に生まれ育ったのに、トップになれない」愛子さまと、「いずれはトップになるが、今いるのは二番手の家」の悠仁さま。前者は心を寄せる入り口になり、後者はつっこみを入れる入り口になる。それが秋篠宮家バッシングの根本にあると思っている。おふたりの問題ではない、「男系男子」による継承を定めている皇室典範の問題だ。 

 

 井上さんも「これからの皇室は悠仁さまお一人の肩にかかっている」とした上で、「将来、悠仁さまが結婚をされる女性の負担は大変大きいのだろうと思います」と言っていた。「適応障害」という病を得た皇后雅子さまが念頭にあるはずだ。そして長い皇室取材を振り返り、皇位継承の問題について何も手が打たれていない現実に「政府の怠慢と思わずにいられません」と言っていた。 

 

 一方でずっと先をいっているのが世論だ。毎日新聞が2025年5月に実施した世論調査では、「女性天皇」を認めるという人が7割にのぼった。私も7割派に属する1人だが、とはいえ政府の怠慢さが急に改まるとは考えにくく、「愛子天皇」より「悠仁天皇」の可能性がずっと高いのだろうと思う。そして、そうなった時も国民の心には「幻の愛子天皇」が残るのではないか、そんなふうに思う。 

 

 

■“悠仁さまのオーラ”は、国民の気持ちをつかむ拠り所になる 

 

 「加冠の儀」で気づいたことがある。冠をつけたあと、あごの下で結んだ白い紐を和鋏で切るという儀式があった。右、左と2度、パチン、パチンと音がする。鋏が顔に近付くからだろう、悠仁さまは音の瞬間、目をつぶり、ビクッとしていた。「日テレニュースNNN」は天皇陛下と秋篠宮さまの成年式での同じ場面も放送したが、2人ともほとんど目はつぶらず、顔も動かいていなかった。悠仁さまは繊細なんですよ、みなさん。 

 

 「スーパー御曹司説」に話を戻すと、ネットの人々は「悠仁さまのオーラがすごい」と言い合っていた。悠仁さまの同世代が感じた「オーラ」は、国民の気持ちをつかむ拠り所になるに違いない。とても喜ばしいと思う。 

 

 そして今回もう一つ、悠仁さまを支える拠り所を発見した。それは共学育ちパワーだ。中学、高校を男子だけで過ごした陛下や秋篠宮さまと違い、悠仁さまは幼稚園から大学まで、ずっと男女共学だ。これが強みだとはっきりわかったのが、8月31日に放映された「成年式へ 素顔の悠仁さま」(NHK)だった。 

 

 冒頭、筑波大学附属高校で3年間同じクラスだったという2人が登場した。まず女子が、悠仁さまの呼び方を話題にした。「なんて呼べばいいのかを友達と集まって聞いた」というのだ。答えは「『ひいちゃん』とか『ひいくん』とか」だったという。 

 

■同級生は「大人びて、受け入れている」と語った 

 

 未来の天皇が同級生になった時、私ならどうするだろう。筑波大附属では、まずはなんと呼べばいいのかを本人に聞きにいった。その堂々とした対等感に、感動してしまった。彼女は番組の最後でもう一つ、悠仁さまに聞きに行ったことについてこう語っている。 

 

 「皇族として自分の自由が制限されることもあると思うので、それが嫌にならないかというのを失礼ながら聞いてみたら、少し、悠仁さまは考えてから、『でも、そういう制限はあるけど、貴重な体験ができたりもするんだ』と。大人びてる感じがしましたし、そういう立場でご公務をしていくっていうのも受け入れていられる感じがしました」 

 

 これって、宮内庁記者はもとより誰もが聞きたいことだと思う。聞きたいけど、聞きづらいことを聞く。率直で度胸のある人だと思う。悠仁さまの立場について「大人びて、受け入れている」とまとめたのもすごい。悠仁さまの心情が垣間みえ、何か心がしーんとしてきた。 

 

 番組にはもう1人、男子同級生も登場した。冒頭で彼は、「皇室ジョークがありましたね」と言っていた。何かというと、「校庭で蹴鞠をした時に『先祖の血が騒ぐ』って」。彼は悠仁さまを「お茶目、元気な方、感情を素直に表現するタイプ」と分析していた。 

 

 

■“らしさ”を出していっていただきたい 

 

 2人を見て、悠仁さまには共学パワーがあると確信した。コミュ力豊かな女子との会話や男子とのジョークの応酬があって、自分の立場を俯瞰することができた。そして同級生たちに見せた率直さを、国民にも見せていくことだと思う。自分を俯瞰できて、心を開ける人を、国民は受け入れるに違いない。 

 

 悠仁さまは3月の記者会見で、皇族としての立場や受け止めについて「頂いたお仕事の一つ一つに心を込めて丁寧に取り組むことが大切であると考えています。また、お役に立てるよう努めてまいりたいと思います」と答えていた。 

 

 秋篠宮さまの「公務は受身的なもの」を思い出した。悠仁さまが誕生する2年前の2004年11月、秋篠宮さまは39歳の誕生日にあたっての会見で「公務というものはかなり受け身的なものではないかなと」と述べた。依頼があり、意義あることであれば務める、自分のための公務はつくらない。そのような考えだった。 

 

 この考えを、悠仁さまは十分ご存じだろう。成年皇族として歩み始めた悠仁さまだから、まずは父の背中を見ながらになるのは当然のことだ。だけど、少しずつ、悠仁さまらしさを出していっていただきたい。 

 

■国民と向き合い続けていくことになる 

 

 「成年式へ 素顔の悠仁さま」の中で名古屋大学大学院准教授の河西秀哉さんは、悠仁さまは「国民が皇室に何を求めるかという問いにずっと向き合うことになる」と指摘していた。その上で、「今の象徴天皇制は天皇の人柄に左右されるところがあり、本人のキャラクターと国民の期待感が入り混じりながら展開されている」と語っていた。 

 

 成年式を機に見えてきた悠仁さまの「スーパー御曹司のオーラ」と「共学パワー」。このキャラクターを見せていけば、かなり期待される展開になりますよ。ささやかにそうお伝え申し上げたい。 

 

 

 

---------- 

矢部 万紀子(やべ・まきこ) 

コラムニスト 

1961年生まれ。83年、朝日新聞社に入社。宇都宮支局、学芸部を経て、週刊誌「アエラ」の創刊メンバーに。その後、経済部、「週刊朝日」などで記者をし、「週刊朝日」副編集長、「アエラ」編集長代理、書籍編集部長などをつとめる。「週刊朝日」時代に担当したコラムが松本人志著『遺書』『松本』となり、ミリオンセラーになる。2011年4月、いきいき株式会社(現「株式会社ハルメク」)に入社、同年6月から2017年7月まで、50代からの女性のための月刊生活情報誌「いきいき」(現「ハルメク」)編集長。著書に『笑顔の雅子さま 生きづらさを超えて』『美智子さまという奇跡』『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』がある。 

---------- 

 

コラムニスト 矢部 万紀子 

 

 

( 325452 )  2025/09/19 03:43:57  
00

コメントセクションでは、悠仁さま(秋篠宮家の長男)と愛子さま(敬宮愛子内親王)に対する意見の対立が強く表れています。

以下に主な傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **愛子さまの支持**: 

- 多くのコメントは、愛子さまの公務に対する姿勢や人柄を称賛しており、知識欲や人々への配慮に感銘を受けている様子が見られます。

特に、長崎訪問時の事前学習や質問内容が評価されています。

 

 

2. **悠仁さまの評価**: 

- 一方で悠仁さまは、成熟度や公務の経験不足を指摘されることが多く、彼を持ち上げる報道に対して不満を抱く声が目立ちます。

特に、成人式における幼さや、周囲からの持ち上げ方に批判が集まっています。

 

 

3. **皇室制度への考え**: 

- 皇室典範の改革や女性天皇の実現を求める意見が多く見受けられ、愛子さまを次の天皇とすべきとの声が強まっています。

一部は、悠仁さまの立太子に対する疑問や懸念を示しています。

 

 

4. **報道の信頼性**: 

- コメントの中には、マスコミや出版メディアに対する不信感や、偏向報道の批判が多く見られ、国民の声と報道が乖離しているとの懸念が広がっています。

 

 

5. **オーラや個人の魅力**: 

- 「オーラ」という言葉が多く使われ、その感じ方が主観的であるため、議論の的になっています。

愛子さまの自然さや気品は評価されていますが、悠仁さまにはオーラを感じないという意見も多いです。

 

 

6. **世代間の変化**: 

- 時代に応じた皇室のあり方や、皇族に対する国民の期待が変化していることが強調されています。

多くの人々が、皇室が国民に寄り添う姿勢を求めており、過去の慣習に囚われない柔軟な考えを必要としていると感じられます。

 

 

(まとめ)全体的に、愛子さまへの支持が強く、悠仁さまへの批判が目立つ中で、皇室制度や報道の在り方についての意見も多様化しています。

また、時代に即した皇室の在り方を求める声が高まっていることが印象的です。

( 325454 )  2025/09/19 03:43:57  
00

=+=+=+=+= 

 

悠仁さまと比較されることが多い愛子さまですが、先日の長崎ご訪問の際、愛子さまは長崎の出来事を予習された上で、被爆直後の浦上天主堂で信者が祈りを捧げたのかを質問されたというエピソードから、愛子さまの知識欲の深さと、出来事の背景にある人々の状況まで知りたいという向上心があり、お優しいお人柄が伝わってきますね。 

 

▲17286 ▼543 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと自然体で良いのに何故そこまで虚像を描こうとするのかな? 

それは本人に覆い隠さなといけない何かがあるのかな?と思えてしまう。 

 

▲16148 ▼614 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はともかくも、天皇家で育っていない者が天皇? オーラをどこに感じたか知らないが・・ 

愛子天皇の実現に有識者と言われる方の確実な動きを期待する 

 

▲16060 ▼661 

 

=+=+=+=+= 

 

オーラ...とかわざわざ記事にする事ではないと思います。押し付けるものではない。天皇に相応しいのか...典範には男子とあっても最終的には国民の声で決まると私は思っています。 

 

悠仁さまの剽窃問題。こちらも大きな影を落としましたね...たとえ皇族であっても、問題が起きた場合はきちんと自分の言葉で謝罪をするべきであったと考えます。「指摘に感謝」という言葉は少し驚きました。 

 

宮内庁をはじめ、彼の周りの大人も悪いのだと私は思います。天皇云々以前に、今は勉学に励んでいただきたい。 

 

▲556 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

因みにその人のオーラというものは自然と醸し出るものなので、敢えて既成事実を講じようとすればするほど、自ずと相応な評価となるものです。大手出版社並びマスメディアは典範の仕組みによっていづれ象徴となるお方に応援すれば恩恵を施されるという業界独自の嗅覚が発揮したものかと思います。ですが過剰な報道は受け手の視点としては決して良いものとして映らないものです。国民が望まれているお方を報道せず望まれざる存在を報じるとは誠に出版社やマスメディアの矜持とは一体何なのだろうかという危惧が芽生えるものです。 

 

▲3930 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

>アゲインの風 

ここで読み進めるのは困難になった。アゲンストの風?ライターさんは文章でご飯を食べている人?スーパー御曹司とか天皇のオーラとか国民が重きを置いているのは優秀伝説などの上っ面だけのことではないのに。長年皇室にかかわり著書も複数あるのに内容が軽すぎて深く読み進めることが出来ない。上皇陛下は成績が足りず学習院大から卒業認定されなかった。だが国民はそれを問題になどしてこなかった。現在の天皇陛下とて成績そのものは抜きんでてはいないとの報道だったが立派に責務を果たされ品格に溢れ、天皇陛下として尊敬の念を集めている。敬宮愛子内親王殿下も小学生の頃学校で嫌がらせを受けたり悩みが深かったゆえか思春期の頃には心配なほどに痩せてしまわれたりなさったがご両親の愛を受けてご立派に成長あそばされた。公務姿も神々しい。比較され焦って援護記事を出すように言われているのだろうが的外れすぎて噴飯ものである。 

 

▲1957 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

俳優さんでもそうですけど、装束をお召しになると、それなりの雰囲気は出るなぁとは思いましたが、オーラまでは残念ながら…前撮りを含めた良いところだけを切り貼りした映像から繊細さは感じました。 

御簾の陰に隠れていた時代ならそれでも務まるかもしれませんが、現代において皇室に求められている役割を果たしていかれるようになるかは全くの未知数ではないかと。 

正直に、厳しい言い方をすると、ご指摘に感謝し、辞退されなかった時点で私には無理です。成長なさる中で現在に至るまで、それについて釈明なさる機会もあったはずです 

 

▲12132 ▼503 

 

=+=+=+=+= 

 

象徴天皇制は良いとして 男系の継承だけでなく 女性皇族の役割を明確にするべきだと思います。ただ天皇制の継続だけでなく女性皇族の役割も大事だと思うし 国民は愛子様や佳子様に対しても敬意はあるし 公式な役割を果たしてもらいたいと思います。皇族を離れたい方はともかくとして 女性も結婚をしても役割を継続していただきたい。 

 

▲2238 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

変えるべきところ、変えてはいけないところ。 

いろいろあるが、直系のオーラはないかも。 

比較はいけないかもしれないが、愛子内親王殿下のオーラは、かなりありました。 

不敬な発言をお許し下さい。 

 

▲11118 ▼450 

 

=+=+=+=+= 

 

さまざまなメディアがヨイショヨイショして、太鼓持ち記事をあげないと、関心すら持ってもらえない。まずは現行ルールを現代に沿った形で変更する必要がありますし、主権者たる国民の方を向いていただきたいものです。 

 

▲9996 ▼259 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長男上げ記事はいい加減不愉快です。 

周りもあの成人式に注目している人はほとんどいません。 

「19歳とは思えないほど幼く頼りなげに見えた」という意見は何人かありました。 

敬宮さまとの差は絶望的であり、ほとんどの人が敬宮さまが次の天皇だと思っています。 

今の皇室典範などほとんどの国民は知らず、天皇陛下の皇女が次の天皇だと思うのは自然なことです。 

皇室典範などただの法律に過ぎず憲法では「天皇は世襲」と定められているのみです。 

世襲なら子が継承するのが自然なので、早く憲法との整合性を取ってください。 

 

▲8019 ▼354 

 

=+=+=+=+= 

 

最近上げ記事ばかりですね。 

苦無庁から指示されたとは言え、一生懸命に褒め言葉を探して書くのも大変でしょう。 

 

▲5441 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

「東大進学」しなくて良かったですね。一時は反対署名まで流れたとか。 

それ以前にも、作文コンクールでの不正等々、後ろ指をさされていたので、東大進学したらトドメになったと思いますので。 

愛子天皇待望の声は、法改正担当の国会議員に届いていないようなので、記事のように幻になるのだろうか。 

愛子天皇を望む人々が、一斉に自民党への投票をやめれば、自民党議員はどうして自分が落選したのだろうと、重大さに気付いてくれると思うのですが。 

 

▲2988 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

オーラというのは人々が感じるものです。言葉で飾るものではありません。悠仁親王は伊勢神宮で、早朝から並ばされ御辞儀をしている幼稚園児の前を一瞥もせずに素通りしていました。もし駅前で見せた可愛らしいお手振りや、知事や神職の前で見せた一礼をしていたら雰囲気を変える最高の演出になったでしょう。でもきっとこの方は決まられた場所で決められた所作をするのがやっとなのだと思います。この方には無理なプレッシャーを与えず秋篠宮家の跡継ぎとして天皇家わ支えて欲しいと思います。 

 

▲2531 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子さまにオーラが感じるの間違いじゃなく?と読みはじめたけど、違った。  

何故そんなに悠仁さまを持ち上げるの?読むのも嫌になり、途中までしか読んでません。 

悠仁さま一人で写ってる加冠の儀のインスタに結構ないいねついてますけど、海外の方が日本的絵柄でいいねつけてるのでは?と思ってます。 

 

▲2792 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

今、愛子さまが天皇になれないなら、天皇制は要りません。もう敬意も払いませんから。皇族は、政府関係者以下ととらえます。このような考えは私だけではないと思うので、愛着ある皇族を永栄させたいのであれば、選択を判断を誤らないで欲しい。 

 

▲2881 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子にこだわった場合の悠仁さまへのプレッシャーはどうなるか?もし、悠仁さまがプレッシャーに耐えかねて体調を崩すような事になったら取り返しのつかない状況に陥ります。 

又、将来、悠仁さまとご結婚なさる方との間に男子が生まれなければ、そこで皇室が途絶えたしまう事は考えているのか? 

あまりにもその場しのぎ過ぎると思います。 

直系である愛子さまの順位を1位、悠仁さまを2位に出来れば、お若いお二人への将来的なプレッシャーは軽減されると共に、皇室の未来にも光が輝くのではないでしょうか? 

 

▲2734 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

プレジデントオンラインと有識者と言われる人々は、どうしても秋篠家長男を褒め称えなければならない事情がある。 

この先の存続報酬地位名誉のためだ。 

 

天皇家ではなく、しかもあらゆる制度を新設して庶民のための国公立学校に無理矢理我が子をねじ込み一般人ぶっている家庭に育った人物をどうしても国民に納得させバンザイしてもらいたい。 

そのためにはこれから長く地道な広報が必要だ。 

 

今年から筑波大のテストの点数による成績表が無くなった。 

それはなぜか、答えを国民は分かり切っている。 

 

▲2396 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇の子が天皇になる。長きにわたる伝統です。父子相伝。敬宮様の御世を願っております。国民からの疑問の提示を虐め的情報と評される宮家で育ったお子さんに天皇と国民の強い絆が結ばれるとはとうてい、思われません。 

 

▲2631 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

オーラという極めて主観的なもので資質として公的記事にしてしまうとは… 

オーラなんて感じるのも感じないのも極めて主観的なもの。 

SNS等のブログやユーチューバーの一般人の感想を書くところじゃないんだから… 

私もこじつけでそんな意見を書くこともありますが、それはあくまで一個人の感想として。 

正直、今回は現地、伊勢等の参拝奉迎者数が気になりましたね… 

一世一代、男性皇族の40年ぶりの…と大々的に宣伝してたのでかなり危機感を覚えましたが。 

正直、儀式と言ってもあくまで成年式であり、立太子でもなければ即位式でもなし、成年式なら皇族でも男女関係ないと思うのだがそこに差を付けてる事が、皇族と言う日本の象徴が国内外に男女差別を声高に謳ってるようで疑問に感じた。 

明治以降制定された皇室典範の男系男子ではなく、昔からある憲法の「世襲」継承が本来の伝統では?と思ってしまう。 

 

▲1501 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の儀式で男尊女卑を見せつけられたというのが素直な感想です。2025年の今時に、男性だけが成人式を公開で行うって、どれだけ女性を差別するんだろう。愛子さまが今上天皇の直系長子なのだから、男女の差別はおかしい。 

 

▲1791 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

矢部真紀子氏 

この記事は読んで無いけどあなたが平成の頃に今上御一家を理不尽にバッシングしていたのは覚えています。 

 

で? 

40年振りの行事なのに皇居に人が集まらないってどう言うこと? 

ワンコインでは無理だった? 

 

▲2201 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

敬宮愛子さまは天皇陛下の長子でおられ、次の天皇になられるべきお方だと思います。今、皇太子になられるのは敬宮さま以外おられません。 

皇嗣との立場では悠仁さんが立太子されるのは難しく有りませんか。 

先の戦争での御霊に供花や慰霊なさる天皇陛下御一家以外には皇族としては誰もいません。過去の慰霊を大切に思われ、国民の幸せを願われる敬宮さまこそ、殊勝なお方でおられます。 

 

▲1518 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

批評される側も、する側も「オーラ」について書いている。こんなものについてああだこうだ言うほど無意味なことはない。プレジデントは一応、責任ある立場の人間が読者対象の雑誌というかサイトだろう。こんな記事出してるようじゃ「ムー」とかと程度は大差ないぞ。 

 

▲1434 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

オーラって装束着たからそう思えたのでは。 

普段着でもお人柄から自然に醸し出るようなのがオーラじゃないんだろうか。 

気品とか威厳もそうですよね。 

幻とか何だか悪意のように見えます。 

例えば愛子さまと悠仁さまが並んで公務されたらいかがでしょう。 

私は愛子さまからお声かけていただきたいです。 

 

▲1289 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

大正天皇はお体が弱かったそうで、色々なエピソードが残っています。明治時代に急に男系男子でないといけないと変更された直後、ご本人も周囲も大変なご苦労があったことと思います。 

たった百年やそこら前の無理な法律のせいで、皇族の方々が翻弄されているのは残念です。 

やはり体力・能力的にもふさわしい方が選ばれ、皆が安心できる状況の方がよいのではないでしょうか。 

上皇陛下もご自身で退位を希望なさったのですから、皇室典範や慣例に縛られる必要はないと思います。 

 

▲978 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のように話題性だけで予想したら、愛子さまが立太子すれば、江戸時代の後桜町天皇以来の女性天皇誕生目前ということで、希少性も相まって大フィーバーになることは間違いないし、今の世相も反映して経済にも影響すると思います。今回の成年式とは比にならない未来が待ってる。 

ですが、愛子さまがどんな立場になっても国民にしてくれた事は消えないし皆忘れないと思うんですよ。そういう意味では数字に左右されない真の敬愛の念ほど最強なものはないと思っています。 

 

▲869 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇という存在は日本人にとって「大事なありがたい存在」だと確信しますが「誰でも良い」訳ではありません。もし多くの日本人にとって「恥ずかしくて外に出せない人」だとしたら「居ない方がマシ」と思うでしょう〜存在も大事ですが「誰が?」はもっと大事です。天皇となる方は育った家庭が最も大事でしょう。親が天皇の務めを果たす姿を側で見ていなかった方は厳しいですね。 

 

▲760 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子派の方に単純な質問なのですが、悠仁さま以降はどうされるんでしょうか。 

ご結婚後に側室を? 

それとも産み分けを? 

皇室を離れた元皇族の方に戻っていただく? 

まさか悠仁さま以降は女子でもいいだなんて言わないですよね。 

 

人気で天皇を決めるわけではない、という意見もよく拝見しますが、皇室は国民からも敬愛失くしては今の時代存続は難しいでしょう。 

また、もし人気投票ではない、というのであれば、なぜこのような記事が必要なのですか?男系男子でさえあればどんな人物でも構わない、ということならオーラが、とか英語が堪能とか後継者の資質が、とか、そんな形容詞は不要ですよね。「かけっこがぶっちぎりのビリ」でもいいと思うのですが。 

 

加冠の儀も前撮りされていたとか…。 

なぜそのようなことが必要なのか疑問です。 

 

▲1008 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

コスプレではあるまいし、大丈夫?という記事、悠仁様上げに必死な様子がとても可笑しい。 

極端に言って、国民から正統を奪って、国民にでないほうを押し付けていいのか ということに感じている。心はどうなる?無責任に無理強いしないでほしい。国民にだって感じる心を持っているのだ。平和のためには、あからさまはやめてほしい。天皇家に内親王がお生まれになった日から、言い方は悪いかもしれないが横槍を入れてほしくはなかった。それが正直なありのままの一国民としての気持ちです。封建ではない現代だからこそ、皇室には平和を見せてほしいのである。 

悠仁様には天皇家を助ける2番手の宮家の当主という立場でいってほしいと思う。 

 

▲728 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらのコメントで『そもそも今の時代に皇族は必要ですか?』という意見がありました。 

他国では王族や皇族が多く存在しています。 

ヨーロッパの王族に関するニュースも流れてきます。他国の王・皇族の皆様と交流を重ねて友好関係を築くことは大切です。他国語が流暢な天皇陛下と皇后様のお陰で他国との友好が保たれています。愛子様も御両親と共に語学を学んでおられます。 

他国の王族が日本を訪問した時に『総理大臣』と歓談しても話すことがないでしょう。 

政治を行う内閣と各国の王族は全く別のお立場。 

歓談しても話にならないと思います。 

日本の天皇陛下と御家族は海外の王族達と同じ存在だと思います。語学勉強に熱心な天皇陛下御夫妻は他国王族からリスペクトされています。 

お二人の日本の株が上がるような気持ちです。 

努力を重ね、今の天皇陛下と御家族が世界からリスペクトされるのは、労りや思いやりを大切にする人間性だから。 

 

▲79 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今上天皇ご一家がご健在なのに、次期天皇の記事はいらない。 

何十年先の話ですか。 

令和の時代を大切にするべきではないでしょうか。 

 

▲1582 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

プレジデントも最近は次期天皇やら政治の行く末やら、情報操作にに積極的に関わるようになってきたな。プレジデント社のメディアが単にビジネス雑誌というよりも、プレジデント社が望む未来に我々読者を誘導する為のメディアになってきたのを感じる。公平性よりも恣意的な報道姿勢を強く感じるメディアになった 

 

▲854 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今のやみくもで痛々しいまでの秋篠宮一家、悠仁様のプロパガンダが虚しいですね。そんなことよりまずマスコミさんは最大の黒歴史、作文剽窃についてきちんと決着をつけるべく提起されることが大切なことと思います。 敬愛される敬宮様の立太子を強く希望し願っています。 

 

▲695 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

伝統儀式を見るのが好きなので、そういう意味では興味深かったです。装束や和装で馬車など誂えの部分では素敵でしたが、ご本人にオーラを感じたかといえば特には…あくまで、思ってたよりは普通にこなしてるな、という意味での好評価です 

 

Xで評判がと言いますが、衣装萌え〜とか韓流ドラマみたい〜とかそういう表面的なノリの褒めばかりで、アニメのコスプレに歓喜する現象と何ら変わらないなと思いました。それはそれで楽しいならまあいいんですけど、国の象徴として尊敬されるべき存在としてどうかというのはまったく別の話でしょう 

 

▲99 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

懐の深さが見える気がする雰囲気、なんかある安心感、相手の立場に寄り添う立ち振舞い…が愛子さまにはある。 

逆に支えられてます…ってのがこの人からは雰囲気見えてしまう。 

 

▲708 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のオーラとは、愛子様のように衣装で着飾らなくとも事前と光り輝くものです。そして愛子様のオーラは、慈悲深く日本人を優しく照らすオーラです。 

 

▲682 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室典範では天皇、皇太子、皇位継承権第一位の皇孫の成年を18歳と定められており、それに備え違和感を抱くことがないよう民法を改正し、国民も成年年齢を18歳に引き下げたというのは事実でしょうか。 

勿論人口減少を含め他にも様々な理由があるのでしょうが、事実ならば入学ルールや法律まで変えてしまう程神妙な継承なのだと改めて感じます。 

遺伝子の相承はそれは尊いのでしょうけれど、男性だろうと女性だろうとこの国の象徴として上辺を取り繕った善よりも、日本の心の統合を敬い、尊びたいと願います。 

 

▲304 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント記事を見ると悠仁さまと愛子様の比較が多いですね。愛子様は卒業して2年になり両陛下との公務、一人での公務は素晴らしい。相手の目を見てのお話し、そして前もっての事前学習そのためにお時間が予定より長くなることはしばしばあります。やはり 母上の雅子様の外交官の影響か素晴らしい接客力と微笑ましい笑顔は何とも言えませんし可愛らしさの中でも 風格があるように感じられます。 

 

▲528 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、この手の“キャーキャー持ち上げ”には違和感しかありません。 

外見や肩書きで“御曹司”“オーラがすごい”と騒ぎ立てるのは、まるで品評会のようで本人への敬意も感じられません。 

 

なぜ一人の若者を、大人たちが上から目線で評価する構図が当たり前になっているのか。 

“国民に受け入れられるキャラ”を期待する前に、まずはその人の存在をそっと見守る姿勢こそ必要なのでは。 

 

本当の魅力や人格は、SNS映えでも“いいね”数でも測れません。 

もっと丁寧に、本人の言葉や行動を受け止める視点が広がってほしいと思います。 

 

▲416 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議なのが、18すぎたは望めば出られるようなのに、一般のようにとか、籠の鳥とか言いながらいつまでもいること。伝統的な学校に行きたくない点もそう。伝統を破りたい、好きなところに行きたいと思ったなら、出て行ったらいいだけじゃない?と思ってしまうんですが 

そう言う意味で、覚悟や節度のない方は向いてないと思いました。 

 

▲346 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、マスコミ、報道の公共性、公平性が薄れていると感じる。 

いわゆる報道操作を薄々と感じる。 

戦後以来、民主主義国家の日本は言論の自由が保たれてきた。 

SNSにおいて過度な誹謗中傷、個人攻撃で一方的に個人をおとしめたり、人格否定する事は法的に罰するべきだと思う。 

しかし、事実や発言内容をねじまげて国民の意見を封じる事は正義なのだろうか。 

論説委員、研究者の意見は届き、市井の私見や見解は除外する世の中になっていないか。 

国民の多くの声を聞き流していないか。 

政治家も報道・マスコミもSNSで声を届けたいと真摯に願う国民を無視し続けるのか。 

 

▲369 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇陛下の成人式のご様子こそまさに「天皇のオ-ラ」を感じられるものです。どんなに時代は変わってもその人の放つオ-ラは変わるものではありません。特に誰かが必死に作り上げた姿はいつかほころびが出るし、その人が生まれもった気高さは誰も消すことはできません。悠仁様は学生であり、ご公務も少なく経験不足の若い皇族にすぎません。今は遊びに夢中のイメ-ジを払拭し国民がこの方こそ日本の象徴であると思えるような人格を形成して頂きたい。 

 

▲194 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さんも大変ですね。これでもか!ってくらい高下駄はかされたり、加工写真もあり。本人辛くないだろうか?敬宮様は、長崎訪問を聞くと事前勉強は完璧で、質問も素晴らしかったそうですね。あの方があの両親から良いところを全て受け継いだ。特別優秀だからその人以上と思うんだろうけど。無理ですよ。見ればその違いははっきりわかります。彼は彼で敬宮様にないところもあるはず。いいところを伸ばしてあげたら! 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁様も大人になられて、カメラの前で自分のお言葉で話される機会もこれから沢山有るでしょう。それで、国民の風向きがガラッと変わる可能性もあると思いますよ。愛子様がそうだったじゃないですか?ただ、一人の女として、妻として、母としての自分は、雅子様に国母になっていただきたいと思っています。姑や婚家、自分の役割と自分の人生、やりたいこと、期待されていること、得意なこと、出来ないこと、出来なかったこと…そういう物を沢山沢山悩み、苦しみ…そういう雅子様にこそ、国母になっていただきたいと。紀子様は、それはもちろんたくさん努力されたでしょう。おまけに世代で唯一の男子を産んで、最大の功績を挙げられた。しかし、時代は変わりました。紀子様が悪いわけではなく、時代が変わったんです。 

 

▲696 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

女性が間にはいるとY染色体は引き継がれないため、天皇の血筋のような男系を維持するには、子孫が男性であることが必要、とのこと。 

 

ならば、生物学的血統は末長くそちらで継いでいただき、日本国の象徴・心の拠り所としての天皇陛下には愛子様が相応しいと思います。何も、染色体が日本国民を幸せにする訳ではありません。 

 

▲259 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室寄りの記者の記事ですね 

女性天皇を実現しようともしない旧態依然の政治家達の象徴を国民がいつまで支持するのか? 

古き良き物や慣習を否定するつもりは無いですが 

それがひとたび国民の血税を使って維持すべき事なのかどうなのか? 

 

▲625 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さまの成年式は、幼さが残る印象だったように思います。 

動画サイトに現陛下の成年式もありましたが、 

見比べてしまうと、堂々とされた陛下に対し、 

宮家子息は目が神経質そうに瞬きされ、歩き方もロボットのようで、 

中学生の少年風… 

 

この記事に「天皇のオーラ」とありますが、 

宮家子息にはあまりオーラを感じません。 

愛子さまの公務で見せるお姿は、愛子さまに白い光が射すようで、 

柔和な微笑みと、国民の話し掛けに歩み寄られ耳を傾けたり、 

装束の威光を借りたオーラではなく、 

人品として清々しい気品を感じさせるオーラを放つかたとお見受けします。 

愛子さまの場合、微笑みが優しいということ以上に、 

公務などの際、国民目線に立ち言葉よりも心で理解して下さろうとする姿に 

心打たれるものを感じるのです。 

現在の皇室は、その威厳や威光以上に、 

「民に寄り添う姿勢」こそが大切にされるべきものと感じます。 

 

▲346 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

正直に書きます。とても大人っぽくなられて成長されましたね。そして眞子さんとかも一般人になって行った経緯をご覧になって、自分の結婚についても意識する年代に入ったかもしれません。非常に和装もお似合いですし、後は更に内なる、心を研ぎ澄まし磨いて戴きたい。愛子様のようにね。 

 

▲148 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの時代もそういうポジションにふさわしい人が就かないと、ダメになるのは誰しも知ってるはず。 

裏で手を回して道を作り、その道に努力せずにただただぼんやりとあるくだけのような人は、先々道を作ってくれる人がいなくなったらどうするのだろうか。または、そんな用意された道を歩くだけなんて、本人は何とも思わないのだろうか。アメリカに行った姉のように、用意された道を選ばない選択も、ある意味潔ぎよくていいと思う。だから、自分の技量なども含めて自分と向き合い、ふさわしい人に道を譲るほうがいいと思う。国民反発が多いことから、国民を思うならばら尚更。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「トップの家に生まれ育ったのに、トップになれない」愛子さまと、「いずれはトップになるが、今いるのは二番手の家」の悠仁さま。前者は心を寄せる入り口になり、後者はつっこみを入れる入り口になる。それが秋篠宮家バッシングの根本にあると思っている 

 

 

いや、バッシングの根本はそこではないと思うんだけど…。 

別に二番手の家から天皇が出る事だけを批判している人はそう多くないと思う。 

天皇になっていただきたいと心から思えるお方かどうかを問いているのではないですか? 

アメリカの夫婦の問題の時も、母子家庭だからとか裕福な家庭じゃないから反対されているとかいう記事が出ましたが、反対された主たる理由はそこじゃない。 

国民が理不尽に反対してるみたいに話をすり替えないで欲しい。 

 

それに「幻の」だなんてあまりにも失礼じゃないですか? 

皇室唯一の皇女ですよ?不敬です。 

 

▲359 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子様が国民から関心が寄せられるのは、天皇皇后陛下との仲睦まじい姿や、今の現状を見て節約されたり国民に寄り添われてる姿が好感が高いからだと思います。オーラは周りが記事にして持ち上げなくても、自然に感じるものだし、逆に持ち上げ記事が多い方が不自然な感じがします。 

 

▲439 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

皇位継承権が男性に限定されているのはそれこそ時代錯誤だと思う。染色体がどうのこうの…1000年以上の歴史がどうのこうの言い出すんでしょうけど、そもそも男性に限定されたのは何故?結局のところ気に入らなければ力でねじ伏せ、男性優位なこの世の中をつくってきた男性のその間違った強さを象徴しているようにしか思えない。 

 

▲179 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

男性皇族がみんなやる成年式は、「無事20歳まで大きくなれました」っていう七五三といっしょでしょ?  

無事に終了して良かったじゃないですか。  

ここから先は、国民生活のため、また両陛下と将来天皇となられる愛子様をお支える成年皇族として活躍して下さい。 

 

▲250 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今の皇室典範は、一夫多妻制があった頃のものである。今の時代、必ずしも男子が後継する必要は無いと思う。もし将来的に悠仁さまの子どもが女の子しか生まれなかったらどうするつもりなのか。この問題がずっと国会で棚上げされて放置され続けるのがもどかしい。 

 

▲377 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

オーラも後継者の資質も現時点では何も認められない。今後悠仁親王殿下が後継者として研鑽されることによって御身から滲み出すものではないのでしょうか。私は男系男子継承支持者ですが、この記事はさすがに違和感があります。悠仁親王殿下の皇位継承者としてのご成長に期待します。 

 

▲205 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

「スーパー御曹司」って軽々しいな。もともと御曹司って公家の部屋住み(家督を相続できない次男以下の男子のうち、当主である親や兄の家に留まっている者)って意味から派生して、名家の子息って意味に転じたんだよ。言葉には魂が宿るというので、悠仁親王が皇位を継承する御世は訪れないということかな?まあそのほうがご本人にとっても国民にとっても幸せだと思うけど。直系長子継承に皇室典範を改正して、天皇家の皇女であらせられる敬宮様に皇位を継承していただきたい。悠仁親王は秋篠宮家の当主としてご活躍いただきたいです。 

 

▲152 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁様は確かに歳をとったせいもあるのか、良い表情になったとは思いますが、ご両親の意向もあるかと思いますがこれまでの皇族の進路を進まれていないので、天皇のオーラは感じませんし、下々のものが「女性天皇」を議論する余地を与えているように思えます。「私の自由」を真っ向から体現しているように思えますね。その姉様たちと共に。 

 

▲172 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最愛の我が娘と甥っ子の皇位継承を巡り国民が二分しているこの現状を両陛下はどのようなお気持ちでご覧になられているのでしょう…皇后陛下が心労でまた体調を壊されないか心配です。 

 

▲287 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

男女平等の時代なんだよね今は。 

伝統を重んじる事ももちろん大切だけど臨機応変に時代に合わせることも大切。 

愛子さまがどう思ってるかしらないけど、天皇になってもいいと言う思いがあるなら女性の天皇もありだと思う。 

 

▲226 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

成年式を機に見えてきた悠仁さまのスーパー御曹司のオーラ!? 

→オーラも何も感じられませんけど、、、。 

不必要な印象操作は謹んでいただきたいです! 

愛子様の方が慈愛のオーラを感じるのですけどね! 

 

▲680 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないけど私にはオーラノオも見えませんでした。会見も敬宮愛子さまに比べてもオープン性もなく質問に答えているとは思われなかった。全部答えることもなく、練習で加冠の写真を先に出してしまうていたらく! 

正直にありのままの姿の方が好感を呼ぶと思う!国民に寄り添うのがこうぞくです!それを国民としては望んでいる。 

 

▲103 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでは色々出てきますが、天皇家が節約しているのにまだ皇太子でもない家が莫大な税金で派手なリフォームや儀式を行う事に誰も歯止めが効かないのは如何なものかと思います 

他国では女王もいるのだから女性天皇も有りだと思います、昔は日本にもあったのに今の時代に逆行することではないのでしょうか 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ我が子をかわいいと思うのは親の常識ではありますが 

うちの息子は素晴らしいのよ!をあまり言い過ぎていてはかえって「そうでもない」面を目立たせますよ 

素晴らしいかどうかはそれを見たり聞いたりした側が判断することであり 

事更に賛美を押し付けて素晴らしいと思わせようとするとどんな事でもうまくいかない 

なぜこんな簡単なことすら親達はわからないのだろうか?大変品がないとさえ感じる 

暴走すればするほど息子さんは世間の反応という窮地に追い込まれるし 

本人が苦手な事まで優秀だと触れ回ったり友人達の手前気まずいだろうに、本当に若い彼には気の毒でしかない 

乱暴な表現にはなりますが、国民は「優秀のみ」を天皇に求めていない 

敬宮様のありのままである時に出るお人柄のよさ、自然な姿でありながら神々しいお血筋だと認識できるさまを評価しているだけ 

そしてそこが日本人はとても大切にしている価値観です 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室の人間も一般国民と同じ人間だ。外見と中身は分からないですよ。 

現行の皇室典範では女性天皇の明記は無いですが天皇の地位は国民の総意に基づくので未だハッキリしていないから「幻の愛子天皇」の言葉は失礼だな。修正して欲しい。 

 

▲394 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子さまを守ると言う当時の皇太子さまと雅子さまお二人と、その周囲におられた方々 

その僅かな人の強い意志と愛情が 敬宮愛子内親王殿下という次の天皇に相応しい方を育まれたのだと思うと感動の涙が止まりません。 

天皇皇后両陛下と日本の国民は神様から大切なお方を授かったのだと思います。 

そのなかで、これまで、それに対して国民は何かお助けすることができてたのかというと、エセ保守の人達に恣に蹂躙されても、なすすべもなく見ているだけであり、忸怩たる思い出した。 

これからは、国民一人一人が愛子さまをお助けし、よき日本を作っていけるように励まなければならないといけないなと思いました。 

やはり、大切なのは人が人に対する愛情なんだなと思います。愛子さまの人々に対する思いやりや心遣い、内面から溢れ出すオーラーのような神々しさ、花寺のどかさんとも重なりました。 

大変ありがたいことです。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の税金は、払った国民の為に使って欲しい。税金を納めている国民が食べるものも満足に食べられず、子供たちは進学も断念したり。日本を豊かに良い国にするには、国民第一ではないか?他人の金で贅沢し、特別扱いを望むのは間違っていないだろうか。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さまにスーパー御曹司だとか愛子さまよりも優れているとかを期待しているわけではないと思います。オーラとか言っても見る人によってはだし。それよりも、お人柄がわかるような等身大の悠仁さまでいいと思うのですが、無理にすごく大きく見せようとするのはなぜでしょう。 

 

▲167 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全部を読む気になれず、ごめんなさい。悠仁に対して必死に持ち上げしている感が否めません。宮内庁からのお達しでしょうか?と思っています。愛子様のオーラに叶うお方は他にはいらっしゃいません。愛子様が次天皇にならなければ皇族への興味は税金の無駄遣いについてのみになりそうです。現在の天皇ご一家の話題は心に灯りを灯してくださいます。愛子様はそのお一人です。愛子様だけがそのオーラをお持ちだと思っております。 

 

▲168 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

オーラを感じた、とかオーラが見えるとか、すごいオーラだった、とか、オーラオーラいう人の話は、自分がオーラが見えないので信じないことにしている。 

褒め方が、スタイルがいいとかオーラがすごい、とか漠然としていて中身がない。論文で賞をおとりになったりしてるんだから、学力や人柄で褒めたらいいのに。 

 

▲93 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

映像は通しで生では絶対映せない。 

いろいろマズいから。 

これ以上ないというぐらい、幼少の頃から装飾の上に装飾。 

何が資質なのだろう。 

真の姿が明らかにされない。 

特別に支援が必要とか。 

 

雑誌の発刊数が伸びない中、記者は何をもらっているのだろう。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないが、オーラを感じているのはごくわずかな国民か、皇室に忖度したメディアぐらいでしょう。そう思えるのも、御曹司は天皇の子ではなく、天皇としての教育が不十分で、その資質に疑問を感じている国民が多いからでしょう。これは直接、天皇陛下の心を間近に見られてきた愛子さまの方がオーラが遥かに神々しく見えるのは当たり前の事です。はっきり言って、邪馬台国が男王を立てて大混乱したような事が起こる予感がし、日本古来からの天皇制の廃止運動になる可能性すらあります。愛子さまには祖神のご守護というか、不思議なお力が働いていると感じている人は多いと思います。御曹司が皇帝として人格、所作、そして統べる者の心、すなわち国民の安寧を心から願うことを会得するまでは、推古天皇のように、愛子様を天皇にしたほうが、日本のためであり、国の繁栄に繋がることは間違いないでしょう。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>悠仁さまは今までアゲインの風に吹かれすぎていた 

 

アゲインストagainstと言いたいんだろうけど、いつも間違えているのか。文筆業なのに。 

 

悠仁というか秋篠宮家に、眞子の結婚を契機に過去の事・現在の事いろいろ掘り起こされて、これはおかしなことが多いぞ、と気付いた国民が多いだけ。その後も反省することなくおかしなことをつづけてるので逆風は強まるばかりだ。直近の報道にしても、取って付けたようで真実味が薄い、と捉えてる人が多いのでは。なぜ今までベールに包んでいたのか。 

 

▲167 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

傍系長男には後継者としての資格証明をする必要があります。誰もが感じている外見上の疑問に答える時期です。親を含めてDNA鑑定で平成天皇からの血統の継承を全国民に証明して下さい。それがクリアできたら、天皇陛下の直系長子であり、殆どの国民が次の天皇に相応しいと考えている敬宮殿下の立太子を実現する皇室典範改正に着手するか、作文剽窃してそれが動かし難い事実となり、次の天皇たる資質に関して、世界から厳しい批判を受けている傍系長男に、皇統を移す事を国民の最低過半数が認める事を裏付ける国民投票の結果が出た暁に、それに従うかを決める段取りに移れば良いと思います。 

 

▲145 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「オーラ」というものはその人となりから生まれるもので、儀式や衣装から生まれるものではありません。 

作文を剽窃してまで怪しげな進学を続けて、いざ大学に入ったら一般学生と同じレベルで騒いでるだけでは「オーラ」は生まれませんね。 

 

本来比べるものではないですが、敬宮殿下との差はもう取り返しのつかないレベルかと思われます。 

傍系という事からも皇位継承は辞退するのがよろしいしいかと。 

それで直系長子という基本に戻れば良いだけです。 

 

▲220 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中身を読んだら、愛子様の方が人気があると必死な記事だった。 

愛子様は、今まで圧倒的に露出が多かったため顔が知られているだけで大した公務もしていない。 

悠仁様は、今までは無表情なシーンばかり選んで報道されていたようで、実は表情豊かでコミュニケーション能力も高いとわかった。 

成年式では所作も見事に美しく、数日間の儀式で威厳を増した。 

 

健康な男系男子でさえあれば即位の資格として充分なところ、頭脳優秀でスポーツマン、礼儀正しく、すらりと見目麗しく、親しみやすく性格も良い。 

秋篠宮皇嗣家には感謝しかない。 

 

▲4 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

アンケート女性天皇支持派7割の1人だと記事中でわざわざ?、あるいは、さりげなく?打ち明けているが、記事の論旨は一読してかなり背伸びしたものとの印象を受ける。宮家のスーパー御曹司としてのイメージやスタイル抜群説など、芸能人アイドルじゃあるまいしルッキニズムに露骨に傾いたイメージを根拠に次代を継ぐ立場として期待できるなどという主張が説得力を持ち得るのか?疑問だ。むしろ、格差が拡がり格差の固定化と再生産が問題視されている現在の社会にあって、皇室が究極の親ガチャとしてセレビリティの象徴になってしまうのではないか?という危惧を覚える。反対署名活動に現れたように進路問題で繰り返し疑念を言われたのは、象徴たるべき者は公正であるべしと求める国民の強い意識が背景にあるからだろう。君主制ではなく民主政体における象徴は、何よりも国民とともに国民に寄り添おうとする姿勢ゆえに国民の支持を受けたものであるべきだ。 

 

▲79 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事はいろいろと不敬ですね。時代が変わっても、皇室に対する(皇室ではなくても)敬意は失ってほしくはないです。メディアが率先してそこを崩している。オールドメディアはやはり一度無くなった方が良いと強く感じる。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇陛下から賜り加冠の儀当日に被るはずの冠が前撮りで冠姿が前日に公表されたのは何故でしょう 

冠は以前に被り 当日のように加冠の儀を伝えたのは国民を欺いているのでしょうか 

加冠の儀直前に天皇御一家が那須に静養に行かれ皇居を留守にされたのと関係あるのでしょうか 

 

▲144 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の意見を否定するわけではありませんが、後継者の問題を蔑ろにしてこのまま難しい問題を避けて、突き通そうとする、自民党政権や悠仁推しの方がタチが悪すぎますよね。 

 

優先順位をかなり間違えていると思いますよね。 

 

▲400 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子さま自身も素晴らしいが 

天皇陛下、皇后のお人柄が愛子さまのお人柄を作ってるので国民は愛子さまの天皇を望んでいるのだと思います 

 

▲534 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだオーラなんか出てませんよ。 

先天性か経験を積まないと出ませんから。 

 

その時の雰囲気とオーラを勘違いしているのでは? 

オーラは誰の目にも分かるもので、 

雰囲気は比較的その人にしか分からないです。 

 

▲200 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼ですが 

どなた様がオーラを感じたのでしょうか? 

人それぞれ感じ方は違うのでその方が感じたのなら別にいいんですが 

ひとりやふたりの話を大きく記事にされると、余計悠仁さまが辛くなるのでは? 

 

帝王学を幼いころから学び、教育係の浜尾さんに躾を受けてお育ちになられた今生陛下 

その陛下の元で成長された敬宮さま 

 

何年か前に今生陛下は敬宮さまのことをどのような立場にたとうと大丈夫なように育てました。とコメントされてます 

昭和天皇も徳仁の次は徳仁の子にと言葉を残されてます 

 

上皇さまがどうお考えかわかりませんが 

敬宮さまの次の点のとして御即位が叶いますように 

そして令和の時代が長く長く続きますように 

、 

 

▲105 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室が無くなれば、それに携わっていた伝統芸能、文化、装飾、技術、農法等々古来文化も廃れてしまう。日本のアイデンティティが失われる。故に皇室は残さねばならないと思う 

 

▲300 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子さまと悠仁さまの後継者比較? 

愛子様は、品格、教養、将来の天皇としての資質また日本国民に愛されている。 

なのになぜ、男女平等の今時代女性天皇では 

いけないのか理解できない。 

天皇陛下は、日本国民の象徴。 

日本国民が、尊敬できる人選であるべきかと思う。 

 

▲446 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもだけど今の時代に天皇や皇族って必要ですか?宮内庁予算は約200億円で、彼らを養うのはタダではない。天皇は神道の教祖という立場にして、天皇をありがたいと思う人がお布施を出し合って養ってあげなよ。天皇制を廃止すれば皇族は晴れて自由と人権を得られ、国民は余計な負担が減る。お互いにハッピーになれると思うのだが。あと、皇居や御所などが国民に開放されたら、都心に大きな公園ができる。 

 

▲817 ▼321 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、天皇、上皇を除いて皇籍のある皇族は14名 

そのうち、70歳以上が5名 

雅子さまが61歳でA家夫妻が59歳 

三笠宮、高円宮の三女王がおよそ40代 

そして、愛子さま23歳、悠仁さま19歳、佳子さまが30歳 

天皇陛下は65歳で上皇陛下の退位が85歳だったので、愛子天皇、悠仁天皇のいずれであっても、20年後くらいの話になる。 

そうなると、現在70歳以上の5人は存命しているかどうか… 

雅子さまとA家夫妻の3人も80歳前後になり公務も難しい 

となると、降嫁が0だとしても、実働できる皇族は6人しかおらず、悠仁さま以外は40~60台の女性ということになる。 

仮に悠仁天皇になるとして、5人の年上の女性陣が支えてくれなければボッチだし、その状況に嫁いでくる女性って現れるんだろうか? 

男系、女系、天皇家だという以前に、家業のある一般家庭だとしても事業譲渡を考えなきゃならんくらい難しい環境じゃね? 

 

▲89 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

感じない 

 

▲953 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

80年前まで統帥権の基、天皇陛下万歳!と叫び戦死された方々への慰霊と平和の尊さを旨に昭和天皇から平成・令和天皇へと巡礼が引継がれ今日に至っております。悠仁さまにその真意が伝わられているでしょうか疑問です。公務の一つでは寂しい限りです。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

翼をもつものは自力で、あるいはそれに紛れて、三つのW、Wave(波)、Wind(風)、Wing(翼)によって、海を越えて小笠原の島々にたどり着き、環境に適応したものだけが生き残ることができました。 

 

▲201 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE