( 325460 ) 2025/09/19 03:59:23 2 00 皇室の将来を担うのは「愛子天皇」か「悠仁天皇」か…皇室研究者が「成年式」報道で感じた"世論の決定的な変化"プレジデントオンライン 9/18(木) 18:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c5b6a67a66dccd9b5749d3c9fec6906717d4089b |
( 325461 ) 2025/09/19 03:59:23 1 00 秋篠宮家の悠仁さまの成年式が9月6日に行われ、参加者やメディアの反応に変化が感じられた。
悠仁さまの成年式では、彼の公的な姿と私的な姿が対比された。
まとめると、悠仁さまの成年式を通じて、皇位継承についての国民の意識が変わりつつあることが示され、特に「愛子天皇」待望論の高まりが感じられる。 | ( 325463 ) 2025/09/19 03:59:23 0 00 ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/brize99
秋篠宮家の長男、悠仁さまの「成年式」が9月6日、行われた。ヤフーニュースで皇室担当コメンテーターを務める、神戸学院大学の鈴木洋仁准教授は「メディアの報道やそれに対するコメントからは、世論の風向きが変わりつつあると感じられた」という――。
■悠仁さまの成年式で感じた「これまでと違う印象」
今月6日、残暑というには厳しすぎる暑さのなか、秋篠宮家の長男、悠仁さまは、午前8時45分に始まる「冠を賜(たま)うの儀」から、夜の祝宴に至るまで、終日にわたる日程をこなされた。当日だけではなく、伊勢神宮や神武天皇陵への参拝など10日まで5日にわたる関連行事を終えられた。
こうした悠仁さまの姿を見て、神道学者で皇室研究者の高森明勅氏は、プレジデントオンラインで「皇室の将来を男子だけに託そうとする現在の皇位継承ルールが、いかに危ういかという現実を、改めて我々に突きつける結果になった」と述べている(〈「やっぱり“愛子天皇”を実現するしかない」皇室研究家が悠仁さま成年式を見てそう確信したワケ〉プレジデントオンライン2025年9月10日16時配信)。
高森氏の危惧に同意する読者は多いし、私も共有する。ただ、今回の「成年式」報道については、これまでと少し空気が違っている印象も抱いた。風向きがやや変わってきているように感じたのである。
単なる印象論ではない。たとえば、私がコメントを求められたヤフーニューストピックスのコメント欄、そして、その記事の扱い方が挙げられる。
■「愛子天皇」待望論が過熱するワケ
コメント欄では、たしかに、高森氏の意見と同じように、いまの皇位継承の流れへの危機感が広まっている。たとえば、「秋篠宮家で教育を受けてきて将来の天皇になると考えると素直に喜べない。個人的には愛子様こそが日本を代表する天皇に相応しい教育を受け知性や礼儀もあると思います」といったものである。
他方で、「成年式」関連の記事は、「ヤフトピ」と呼ばれる主なニュースには取り上げられたものの、「トップ」というYahoo! JAPANのトップページに表示される時間が短かったのである。ここに変化を見てとれるのではないか。
皇室史に詳しい宗教学者の島田裕巳氏は、「悠仁親王が皇太子になるとしたら、それは秋篠宮が天皇に即位した時である。そうした事態がいつ訪れるのか、あるいは本当に訪れるのか、そこははっきりしていない」と指摘している(〈このままでは次代“天皇の母”は紀子さまになる…島田裕巳「愛子天皇待望論が過熱するもう一つの理由」〉プレジデントオンライン2025年9月5日午前6時配信)。
先に挙げた高森氏も島田氏も、ともに皇室典範の不備を的確に見抜いており、傾聴するほかない。彼らの記事が注目されるのも、まさに「愛子天皇待望論が過熱する」世論を反映していると言えよう。
■皇室典範では「想定されていない」事態
島田氏が言うように「皇室典範では、傍系の男性皇族しかいなくなる事態は明らかに想定されていない」。その未曾有の事態を前にしている以上、「愛子天皇」を期待する声が大きくなるのは、十分すぎるほど理解できる。
とはいえ、少なくとも現時点では、皇室典範の皇位継承に関する部分を変えようとする動きは、政治や行政の世界には見られない。皇室典範の第一条「皇位は、皇統に属する男子が、これを継承する」という条文を変えないかぎり、「愛子天皇」は実現しない。
もちろん、いまの法令が現状に合わない、つまり、「想定されていない」事態にある以上、ルールのほうを変える選択肢は、ありうるし、それこそが民主主義にほかならない。この事態は、ラテン語で、つまりは、古くから言われている法律についての格言に当てはまる。
その格言は、「Cessante causa cessat lex」、つまり、事実がなくなれば、法律もなくなる、というものである。皇位継承は、「傍系の男性皇族しかいなくなる事態」。すなわち、直系の男系男子がいなくなる=事実が消えるのだから、格言に則れば法律(皇室典範)もまた消えなくてはならない。
果たしてそうだろうか。
■「悪法もまた法なり」
同じく古来の格言に「悪法もまた法なり」がある。これは有名だろう。皇室典範が、たとえ悪法だとしても、いや、悪法であればあるほどに、いまは守らなくてはならない。しかも、悠仁さまは今回、そして、愛子さまは約4年前に「成年皇族」になっている。法令で決められているだけではなく、すでにお二人とも、ひとりの成年として歩まれている。
である以上、いまから、おふたりの将来を大きく変えるべきなのかどうか。議論が分かれるのではないか。だからといって、いたずらに議論を封じるべきではないし、誰にも封じられない。あくまでも自由な意見交換は続けながら、他方で、現実を見据えた対応もしなければならない。
実際、先に述べたような、今回の「成年式」をめぐる変化は、日本国民の現実感覚をあらわしているのではないか。「愛子天皇」を望む人たちでさえ、今回の一連の行事を前にして、悠仁さまが「皇統に属する男子」だと認めつつあるのではないか。
■まるで韓国ドラマのような展開
たとえば、今回、宮内庁が公開した悠仁さまの「お写真」(出典=宮内庁ホームページ「悠仁親王殿下19歳のお誕生日に当たり」令和7年9月5日)と、「成年式」の姿を比べる声が散見される。その「お写真」は、大学生らしい、もっと言えば、筑波大学の、それも理科系の大学生らしい、淡いエメラルドグリーンのシャツとTシャツに、黒のパンツで自転車を漕ぐ姿である。
これに対して「成年式」では、モーニングコートに始まり、平安時代の装束「闕腋袍(けってきのほう)」から燕尾服まで、いかにも「成年男子皇族」としか言いようのないスタイルに身を包まれた。
普通の成年、そして、皇族、この2つのギャップは、しばしば韓国ドラマで用いられる設定と言えるだろうし、たとえば、「週刊女性PRIME」は、「ラノベのリアル版」という表現を使っている(「悠仁さま、成年式で見せた「寝ぐせの青年→神々しいプリンス」姿に相次ぐ絶賛とギャップ萌え、“ラノベのリアル版”と熱視線」「週刊女性PRIME」2025年9月9日配信)。
■蹴鞠で「先祖の血が騒ぐ」
写真のギャップだけで、悠仁さまへの好感度が高まったとまでは言えないかもしれないが、それでも、普段と儀式、それぞれの姿を目の当たりにして、もはやその存在を将来の天皇だと認識する人も増えたのではないか。
ほかにもNHKは、筑波大学附属高校の同級生から、次のエピソードを紹介している。
---------- 蹴まりをしていたとき「先祖の血が騒ぐ」って“皇室ジョーク”もありました。校庭でボールを蹴って「蹴まり」をしていたんです。「自分から言うんだ」と驚きましたし、おもしろかったです。実際話してみると、おちゃめで元気なほうで、結構感情を素直に表現するタイプです (NHKニュース「WEB特集 成年式へ 素顔の悠仁さま」2025年9月3日17時33分配信) ----------
普段着姿や、高校時代の逸話は、ひとつひとつは小さいものに過ぎない。けれども、ひとつひとつが積み重なるにつれて、悠仁さまのイメージが世の中に徐々につくられていく。今回の「成年式」は、そのイメージ形成において、大きなターニングポイントになる可能性がある。
■「次代の天皇たることが確定している」
高森明勅氏は、先に触れた記事のなかで「直系の皇嗣が次代の天皇たることが確定しているのに対して、傍系の皇嗣はそうではない」点についても注意をうながしている。悠仁さまは、あくまでも傍系であり、生まれたときだけではなく、いまもなお「あくまでも暫定的なお立場にすぎない」ところを強調している。この点は、重々留意しなければならない。
それでも悠仁さまが生まれた19年前には、すでに「次代の天皇たることが確定している」ような雰囲気ではなかっただろうか。
実際、2005年には、小泉純一郎内閣のもとで、「皇室典範に関する有識者会議 報告書」が出されている。そこでは、皇位継承順位について「女子・女系への拡大は、社会の変化の中で象徴天皇制を安定的に維持する上で、大きな意義」とし、皇位継承順位について「『長子優先』又は『兄弟姉妹間男子優先』が適当」と提言していた。
この報告書を受けて、小泉内閣は翌2006年に皇室典範の改正案を提出する方針を、施政方針演説で明言する。ところが、そのおよそ20日後に、紀子さまのご懐妊が報じられると、小泉首相は方針を変え、皇室典範改正案の提出を先送りしたのである。
そして9月6日、悠仁さまがお産まれになると、翌年の通常国会にも改正案を提出しないと明らかにした。こうした経緯に鑑みると、悠仁さまもまた「次代の天皇たることが確定している」状態だったのではないか。
■令和流の皇族へ
加えて、悠仁さまが育ってきた平成、令和のあいだには、良くも悪くも、皇族と社会との関係は、大きく変わった。
ポジティブに言えば、親しみやすさが重視されるようになり、自由で闊達な言論、すなわち表現にタブーがほとんどなくなった。「愛子天皇」をめぐる世論が象徴している。他方で、ネガティブに見れば、バッシングというか、いじめともとられかねない言い方もまた、黙認されているというか、横行している。
秋篠宮さまは、「当事者的に見るとバッシング情報というよりも、いじめ的情報と感じるのではないかと思います」と述べられている(出典=宮内庁ホームページ「秋篠宮皇嗣殿下お誕生日に際し(令和6年)」令和6年11月25日)。
それでも、立憲君主制のなかで、皇室にとって最も避けなければならないのは、人々からの関心を失う事態である。無視されたり、やりすごされたりすれば、民主主義の下での皇室は成り立たない。
であればこそ、悠仁さまへの視線の変わりようは、前向きにとらえられるに違いない。そのために宮内庁には、少しずつでも、その人となりがわかるような、令和流の皇族として親しみやすさと、親しみすぎのバランスを調整できるような情報発信が求められよう。
そして、「愛子天皇」をはじめとする、タブーなき議論を続けながら、同時に、「悪法もまた法」である点をふまえて、皇室を支えるためには、何よりも国会が、「安定的な皇位継承」に向けて、一刻も早く、そして、真摯な結論を出さなければならない。
---------- 鈴木 洋仁(すずき・ひろひと) 神戸学院大学現代社会学部 准教授 1980年東京都生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(社会情報学)。京都大学総合人間学部卒業後、関西テレビ放送、ドワンゴ、国際交流基金、東京大学等を経て現職。専門は、歴史社会学。著書に『「元号」と戦後日本』(青土社)、『「平成」論』(青弓社)、『「三代目」スタディーズ 世代と系図から読む近代日本』(青弓社)など。共著(分担執筆)として、『運動としての大衆文化:協働・ファン・文化工作』(大塚英志編、水声社)、『「明治日本と革命中国」の思想史 近代東アジアにおける「知」とナショナリズムの相互還流』(楊際開、伊東貴之編著、ミネルヴァ書房)などがある。 ----------
神戸学院大学現代社会学部 准教授 鈴木 洋仁
|
( 325462 ) 2025/09/19 03:59:23 1 00 現在の日本の皇位継承問題に関して、多くの意見が寄せられています。
愛子さまに関しては、その知識欲や人柄に感銘を受け、次期天皇にふさわしいという意見が多く見られます。
一方で、悠仁さまへの評価は一様ではありません。
その他、皇室典範の改正に関する議論も盛んで、男系男子に限定する現行法の見直しが求められる声があります。
国民の意識変化を反映した意見も多く見られ、愛子さま支持が根強くなっていることや、悠仁さまの皇位継承に対する懸念が浮き彫りになっています。
(まとめ) 現在の皇位継承問題では、愛子さまが次期天皇として広く支持される傾向が強い一方、悠仁さまに対する評価は分かれており、帝王学の不足が懸念されている。 | ( 325464 ) 2025/09/19 03:59:23 0 00 =+=+=+=+=
「愛子天皇」か「悠仁天皇」かとのことですが、愛子さまに関して、先日の長崎ご訪問の際、愛子さまが長崎の出来事を事前に予習された上で、被爆直後の浦上天主堂で信者が祈りを捧げたのかを質問されたというエピソードは、愛子さまの深い知識欲と、出来事の背景にある人々の状況まで知ろうとする探求心、そしてお優しいお人柄を伝えていて、大変感銘を受けます。
▲8468 ▼361
=+=+=+=+=
悠仁の評価が変わったのは、成年式ではなく高校~大学生活についての数々の発言。人並みのキャンパスライフを送れているようで、それは喜ばしいことである。しかし即位に必要な「帝王学」については、皆無と言っていいほど会得していない。そのデメリットが余りにも大き過ぎる。儀式なんて周りが至れり尽くせりでサポートすればそれなりにこなせるが、帝王学は付け焼き刃でどうにかなるものではない。
▲8030 ▼312
=+=+=+=+=
外に鎖国、内に大奥267年続いた江戸幕府。男系男子将軍15代まで。明治維新初代総理伊藤博文、皇室典範作る。枢密院会議のある日明治天皇、博文の耳もとでいい加減女遊び謹んだらと囁かれた。司馬遼太郎のどこかで読んだような気がする。明治天皇もなかなかなユーモアとジョーク、親近感を感じた記憶思い出しますね。
▲223 ▼19
=+=+=+=+=
皇室典範第2条に基づく皇位継承順位は以下の通りです:
皇子(天皇の息子) 皇孫(天皇の孫) その他の直系子孫 天皇の兄弟 秋篠宮文仁 天皇の兄弟の子 悠仁
島田裕巳氏の「悠仁親王が傍系」といっていますが、皇室典範には「直系」も「傍系」もありません。 「直系」「傍系」はマスコミ等が慣習的に用いている言葉で明確な定義はありません。
記事には「いまの法令が現状に合わない、つまり、「想定されていない」事態にある」とありますが、皇室典範には「天皇の兄弟の子」に継承権があると明確に書いてあり、想定の範囲内です。
明確に書いてあることを「想定されていない」というのなら、島田氏や鈴木洋仁氏は字が読めないのだろうと推測するほかありません。
▲73 ▼350
=+=+=+=+=
この著者はどういう立場をとっている人なのだろうか 世論の決定的な変化と言っているのに マスコミのちょっとした取り上げ方の変化を書いている 決定的なの? マスコミの取り上げ方を世論というの? こんなの政府がマスコミに要請すればできることではないのかな
あと、男性、女性というより国民は今上天皇の子が次の天皇になるべきと思っている それは、象徴天皇としていつもそばにいる方が天皇として国民が愛着を持つという視点でしょう 一般的な家ではどちらかといえば女性でも本家ならあとを継ぐのが普通では 分家が男子だからあとを継ぐ方が稀 長子優先が日本の常識でしょう(これが良いかはまた別ですが)
▲588 ▼33
=+=+=+=+=
変化ありましたか? そうですか? 誹謗に対してダメなものはダメだと言っているだけでは? 成人の儀は、、批判的な目ではなくて、歴史ある慶事だと思い拝見していたのですが、。 後ろ姿の女性皇族のお姿を拝見した時に、、胸が痛くなり、、生まれてこのかたしっかりと拝見してきた報道を、、初めてきちんと見ませんでした。 正直なところ、、大切な儀式が、男尊女卑そのものの象徴のように見えてしまい目を背けたくなりました。 長い歴史ある日本の神話は、時代と共に、国民と共に変革してきたと思っています。国体ですら長い歴史の中で静かに確かに変革されてきました。 もっと早くに時代に合わせて変化するべきだったのではと痛切に感じました。
▲5933 ▼262
=+=+=+=+=
傍系宮家の長男の印象が成人式以降に変わったという主張はマスコミの間だけであり、国民の印象は何も変わらないどころかむしろ悪化したと思います。 成人式を祝いに皇居に集まった人は100人未満、ほぼ同じ時間に敬宮さま見たさに新潟駅に集まった人は2,000人以上、この事実が国民の思いを証明しています。 この長男が立太子するには傍系宮家に皇統が移らなければならないので、生前退位をなさらない天皇陛下よりも長生きしなければなりませんが今の様子では無理でしょう。 皇室典範を改正して直系長子による皇位継承が可能になれば、敬宮さまは直ちに立太子できます。 どちらがいいか決めるのは国民の意志だと思います。
▲5605 ▼182
=+=+=+=+=
成年式後、過剰な程の持ち上げ報道が目につきます。いや、鼻につきます。 賛否は様々でしょうが、概ね大半の国民は愛子さまに次期天皇を継いでいただきたいと願っていると感じます。国民の大半に愛されてはいない一家から無理やり天皇だと祭り上げても、可哀想なのはご本人ではないでしょうか? 帝王学、気品、頭脳、そして天皇皇后両陛下譲りの国民に寄り添われる心と笑顔。全てにおいて兼ね備えておられるのは愛子さまのみと拝察致します。
▲4947 ▼180
=+=+=+=+=
愛子さまを守ると言う当時の皇太子さまと雅子さまお二人と、その周囲におられた方々 その僅かな人の強い意志と愛情が 敬宮愛子内親王殿下という次の天皇に相応しい方を育まれたのだと思うと感動の涙が止まりません。 天皇皇后両陛下と日本の国民は神様から大切なお方を授かったのだと思います。 そのなかで、これまで、それに対して国民は何かお助けすることができてたのかというと、エセ保守の人達に恣に蹂躙されても、なすすべもなく見ているだけであり、忸怩たる思い出した。 これからは、国民一人一人が愛子さまをお助けし、よき日本を作っていけるように励まなければならないといけないなと思いました。 やはり、大切なのは人が人に対する愛情なんだなと思います。愛子さまの人々に対する思いやりや心遣い、内面から溢れ出すオーラーのような神々しさ、花寺のどかさんとも重なりました。 大変ありがたいことです。
▲4414 ▼206
=+=+=+=+=
「寝ぐせの青年→神々しいプリンス」姿に相次ぐ絶賛とギャップ萌え
これ、逆だと思います。ラノベは「周囲はプリンスとは知らなかったが、実はプリンスでした!」 という設定ですが、悠仁様を皇族と知らない周りの人なんていない、それどころか、どうやってその学校に入ってきたかまで知っているのです。 むしろ「プリンスだと聞いていたが…」の逆のギャップではないでしょうか。
▲3301 ▼83
=+=+=+=+=
国民の敬宮愛子様が次の天皇になることへの絶大な期待感を軽々しく考えるべきではない。と言う意見に賛同します。日本国民がどちらの方に天皇になって貰った方が喜んで、希望が持てて、暖かさが生まれ、日本と言う国に元気をもたらすかを考えて貰いたいと思います。 また、物凄い苦難を乗り越えて、皇后という立場を守られた雅子さまには、困難のなかに居る人々に寄り添う優しさがあります。天皇陛下にもそんな雅子様を支え続けられた強さ、辛抱強さ、誠実さを感じます。今上天皇陛下の皇統を守ってほしいと願います。
▲2428 ▼95
=+=+=+=+=
政治家は、制度を守るための理屈ばかりが先行して、国民の心のあり方や皇室の人間性をどう受けとめるかの議論が乏しい様に思います。大切なのは、血筋や神話、伝統でもなく、人として国民が信頼できる天皇であってほしいです。私には、愛子様は、自分たちの生活の中に自然に寄り添ってくれる存在である様に思えてなりません。
▲2344 ▼77
=+=+=+=+=
天皇は国家の象徴とされるので、一国民の立場としては、敬意を持つことのできる愛子天皇が望ましいと思う。 ただ、恐れ多いかもしれないが、もし自分の娘が同じ立場なら、天皇なんていう重責や孤独を背負う人生ではなく、一般人と結婚し皇籍を離れ、穏やかに平凡に幸せに暮らしていってほしいと願うと思う。
▲1243 ▼138
=+=+=+=+=
「直系の皇嗣が次代の天皇たることが確定しているのに対して、傍系の皇嗣はそうではない」その通りです。でも、この記事はわかっていて一番大事なことからあえて目を背けています。 傍系の(秋篠宮皇嗣や)悠仁親王が天皇にならないごく限られた可能性は、唯一、この時点から直系に男子が誕生する場合だけであって、愛子内親王が次の天皇になることは100%ありません。また、すでに御年60歳を超えた今上天皇陛下に、男女はともかく新たに皇子が生まれることがありやなしや、豊臣秀吉の例も(若干疑わしいですが)あるので何とも言えませんが、ほぼフィクションの世界の話です。天下・国家を考えた議論としては、父君をワンポイントで間に挟むかどうかを置いておけば、悠仁天皇を前提とする以外、責任ある議論はありえない。と、学者でなくとも常識ある国民は解っているハズなのですが・・・。
▲13 ▼132
=+=+=+=+=
今上陛下が成年式を迎えた際、非常に凛々しいご様子だった事を記憶している。さすが将来の天皇陛下になられる方、と頼もしい将来を感じた。今回の成年式、19 歳と1歳若い事もあったのだろうが比較してしまった。どこかぎこちなさ、幼さが見え隠れしてしまった。 やはり、敬宮様の成年の時には堂々とされたローブデコルテとティアラ姿が、成年式の時の父上でいらっしゃる今上陛下のお姿と重なる部分があった。親子で帝王学を学び、なさりようを身に付けてこそ、天皇としての品格と国民への寄り添う心を醸し出すと思う。その意味では、父が帝王学を学ばすにいるのだから…。正直、不安でしかないのだが。
▲1079 ▼42
=+=+=+=+=
記事を読んでないけど、敬宮様一択でないかと思いますね。成年式がどうであろうと、研究者が有識者が政治家が何と言おうと、国民の9割が望んでいると結果は出ていて、天皇は国民の総意に基づくということから敬宮様しかおられません。特に今年に入ってからは、戦後80年の節目において両陛下と共に沖縄、広島、長崎をご訪問されており、天皇として必要なことと一つ戦争の歴史を受け止めていくことを天皇陛下から直に現場で学ばれておられます。 また、万博をきっかけに皇居を訪れる各国要人とお茶を共にするなど海外へのお目通しも着々と進んでいます。また、敬宮様には国民と共にあるというご発言もありご覚悟がおありだと察することができ、実際に日赤に勤務されることで体現されておられます。何より天皇家の直系、世襲とする天皇を他にわざわざ移す必要ないと思いますね。ましてや儀式も簡素化を図らねければならなかった傍家はもってのほかですね。
▲1348 ▼71
=+=+=+=+=
外国を訪れ、真面に相手にして貰えないような傍系ではダメだと思います。天皇陛下、皇后陛下は海外でも大歓迎されており、又国内を訪れた海外の人とも暖かい交流を続け、国内でも圧倒的人気です。この流れを受け継いだ敬宮愛子様こそが次期天皇に相応しいのでは。本人も充分に素質が有り、その覚悟もお有りの様に見えます。早く皇室典範の改正をして下さい。国民の切実な願いです。国民統合の象徴なら、国民の意見を聞くべきです。女性が天皇になれないと言うのは、憲法に違反はしていないのですか?
▲956 ▼40
=+=+=+=+=
皇室典範を変えるなら早くしてほしい。 私的には愛子さんが次期天皇に相応しいと思うけど。 小さい頃から父の背中を見て育ち全てにおいて大変さも分かっておられると思う。一方愛子さんが男子でなかったら産まれていないと思う悠仁さんは何不自由なく育てられ母の引いたレールの上をひたすら進み現在に至っていると感じる。皇室方の方々は庶民の事をどこまで分かっておられるのかわかりませんが長い歴史ある皇室を存続させるのだったら国民の意見を最優先にして早く次期天皇を決めておいた方がよくないか。
▲1012 ▼60
=+=+=+=+=
「女に生まれてきただけで、天皇になれないなんて」 これが普通にまかり通るから、日本の女性の立場はいつまでいつまでも低いように思い悲しい。
皇室典範はどうしたら変える事ができるのか? 「人が作った法は、人が変えられるはずだ。」
昔の社会では合理的な規則だったかもしれないが、今は違うので今の時代に即した規則に改変すべきだと思う。
次世代の女性の地位向上の為にもお願いしたいのであります。
▲1057 ▼87
=+=+=+=+=
永きに渡る皇室史ですが、皇統譜存続問題は揺るがせには出来ないかと思います。これまでには「皇位継承」は「男系男子」に限られていましたが、現代に於いては旧態以前にありました側室制度は排斥されましたので「皇位継承」を「男系男子」だけに限定されます事は理不尽ではないかと思います。然りて「皇室典範」改正ありきで、天皇家の直系長子であるならば「男系女子」でありつつも「皇位継承」への光を充てるべきではないかと思います。将来的には、愛子さまに「皇位継承」への道筋が開かれます事が望ましいのではないかと思います。
▲807 ▼48
=+=+=+=+=
悠仁親王のイメージを良くしたいが為に週刊誌やテレビで友人とのエピソードを披露する方法のチープさ。 誰が主導しているのでしょうか? 敬宮様からは天皇陛下が授けられた帝王学や薫陶が自然と感じられ、多くの国民の支持を得ています。 敬宮様が立太子され皇太子となり皇位継承していただくことが望ましいと思います。
▲641 ▼22
=+=+=+=+=
SNSでの評価が上がったのかな? ただ、男性皇族40年ぶりという大々的な宣伝の後ということを鑑みれば、一番人が集まる時の筈が「実際に一目会いたい」と言う人は少なく見える。 また、その反応も皇族として立派に…というよりも一般の男の子が大きくなったねぇと言う感じのものが多く散見されてるように感じる。 一方、成年式前に徐々に注目されていた愛子さまは、皇族として絶賛と言う感じで成年式の後からどんどん注目度が上がり、卒業後に神宮などに報告されたときの奉迎者数は尋常じゃなかった。 そしてそれは未だに続いていて注目度や奉迎者は凄まじい数を誇っていて行く先々でフィーバーだとされていて実際に一般人のSNS投稿でも凄い事になっている。 確かに人気ではないのだろうが、ここまで圧倒的な差があり関心が薄れると日本の象徴としては成立しないと思う。
▲620 ▼21
=+=+=+=+=
愛子様と悠仁様を比較するのではなく、急場しのぎで悠仁様が天皇になったとしても、では悠仁様に必ず男子が生まれるのかという問題が残り、未来永劫 男子が生まれるのか問題がつきまとうところが問題なのだと思います。 一夫多妻制でないのであれば、天皇の直系なら男女問わず天皇になるという法整備が必要だと思います。 あ、もちろん、愛子天皇からが希望ですが。
▲679 ▼32
=+=+=+=+=
この人がというのは、これを書いている人がわかっていないのは、悠仁さんが皇室のあの夜中にも延々と続く宗教的な行事に耐えられるような精神力を持っているかどうか。それを否定するのであればそういう面での彼の素質を証明しなければならないと思う。突発的な時に、何の準備もない人間が、的確に対応できるとはだれにしても考えられない。子供のころからそういう状況を見て実感してきた人にしかそれは無理だ。日本の伝統を壊すというのであれば、一挙に共和制に進めばいいだけで、日本の皇室というものをいただいて国を統治するのであれば、そのぐらいの覚悟が必要だ。無責任な議論はするな。
▲755 ▼41
=+=+=+=+=
マスコミがこの問題を本気で取り上げるのは意義があると思う。将来の天皇は愛子さまか悠仁さまかの真剣な議論が必要な時期だと感じる。同時に皇族の数が減少していく問題についても真剣に向き合う時期だ。現時点では国民に支持されているのは愛子さまを推す声が大きいようにも思える。しかし男系男子を推す意見も特に保守層を中心に根強い。真剣な議論と皇室典範の何らかの改正が必要なのは間違いない。
▲600 ▼30
=+=+=+=+=
率直な印象です。秋篠宮家のお子様たちは総じて幼いイメージがあります。そしてやはり所作や佇まいの雰囲気はやはり天皇陛下、雅子様のお子様だなと、愛子様を見ていると実感する。地頭が良い、滲み出る優しさ。海外での経験が多い雅子様はやはり外交官だったことも相まって色々な国々の文化に触れて来られたのが、子育てにも生きているのかも知れないと思っていますが、しかしながら男子が少なくなってしまっているので、少しずつルールを変えていくことは考えた方が良さそうだなと思います。
▲169 ▼14
=+=+=+=+=
天皇の地位について、日本国憲法第一条には「その地位は日本国民の総意に基づく」、一方で、第二条には、「国会で議決した皇室典範の定めるところにより」と記されている。皇室典範では、第一条にて「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。」 と、いうことは選挙によって選ばれし国民の代表者が国会にて、皇室典範について議論を尽くし、採決した事を持って国民の総意がしめされ、天皇の地位が基づかれるものにする。ということですね。なのに、選挙において、皇室典範が論点にはならない、どうして?国民の声を反映させるのには必要なことでは?
▲362 ▼25
=+=+=+=+=
国民の敬宮愛子様が次の天皇になることへの絶大な期待感を軽々しく考えるべきではない。たかだか明治に決まった皇室典範を墨守して傍系の悠仁に皇統が映る危険性をもっと深刻に考えなければならない。
▲888 ▼65
=+=+=+=+=
国会中継中に速報流してまで女性天皇を阻んだのなら、なぜ報道規制を今まで敷いてきたのか?なぜありのままを報道させなかったのか?なぜ剽窃問題を「ご指摘感謝」で終わらせたのか?帝王学をきちんと学ばせなかったのか? 敬宮さまのどんな時も、両陛下は国民にありのままを見せてこられた。痛々しく感じたこともあったけれど、だからこそ敬宮さまのご成長に歓喜するのだろう。
▲568 ▼24
=+=+=+=+=
国民の天皇に対する考え、期待はこの数年で大きく変わったと思います。 10年ぐらい前の週刊誌は、雅子さまや愛子さまのことをどう書いていたか、不快で見る気もしません。天皇のことは、武家政治が始まってから明治維新まで、ほとんど話題にもなっていません。ただ、男系をつなぎ、神道祭祀ということを延々と続けてきたことは事実でしょう。また明治から敗戦まで、そしてその後の天皇のありかたは大きく変わっています。最近では、メディアやネット記事のネタになっています。これから国民は天皇に何を求めるのでしょうか。たしかに愛子さまは素晴らしい方で、拝見するだけでもほっこりします。しかし、愛子さまがこれから進んでいく道は、愛子さまが一番活躍できる方向になることを願います。
▲232 ▼14
=+=+=+=+=
気の毒だが、悠仁さんはこれまでの進学に関わる問題、トンボ研究などで傷物になってしまった。さらに言えば姉の結婚相手の親族の好ましからざる履歴もあり、これらマイナス面を払拭するのは一時のコスプレ的行事では無理。並大抵の事ではないと思う。
▲319 ▼12
=+=+=+=+=
女性天皇を支持する割合は敬宮様が生まれた時から継続的に高いので、成人されて急に高くなったわけではありません。誕生時の記帳に訪れた人数からして差があるので、昭和の時代から皇室を見ている国民は、浩宮様こそが直系で、そのお子様である敬宮様が正当で跡を継ぐべきだと思ってるんですよ。 ましてや秋篠宮家の50億を超えなお続く宮邸の改修や自由な子育てを見れば、今更悠仁さんが成人しただけでその認識が覆るとは思えません。
▲383 ▼27
=+=+=+=+=
普通に現状を見れば敬宮愛子様でしょう。ひさぼんは小さい時から罰則付きの報道管制を取り良い所だしでは国民のこころはつかめないとおもいますね。正しく正直に対応してくれればいいのですが駄目でしょうね。
▲483 ▼31
=+=+=+=+=
今の天皇・皇后両陛下、そして愛子様を敬愛申し上げております。
言いたいことは山ほどありますが、本来天皇制度が残されている意味は、国民に敬愛されることを無視しては成り立たないのではないでしょうか?
国民感情を無視してまで性別のみに拘るのは、後々の皇族の方々にも負担になりえますし、時代にも合わないと思います。
様々なことが時代に合わせて、アップデートが必要です。
そして、いつでも天皇陛下には、国民が敬愛する気持ちを持てる方に受け継いでいただき、末永く存続していただきたく存じます。
▲125 ▼11
=+=+=+=+=
何を言いたいのか分かりません。悠仁様が天皇として相応しいかどうかでしょう?世論が変わりつつあると何を持って言われるのでしょうか。男子でなければいけないのならばどの様な人でも良いのでしょうか?私達が望むのは日本国の天皇として世界の国々から納得され、尊敬される方です。
▲443 ▼24
=+=+=+=+=
私は団塊の世代である。一般的にはこの世代以上は男子が皇位につくと考える人が多いとされている。しかし、少なくとも私の周りで悠仁さまが話題に出ることはほぼない。先日の成年式のニュースを高齢者が集まる施設で見ていて、「やっぱり愛子さまが良いんじゃないか、もうだめだよあの子」と男性も女性も言っていました。まあ、これが世間の本音です。男系男子と叫んでいる人達は国民の総意からかけ離れた議論をしています。一刻も早く皇室典範を改正して直系長子が皇位を継ぐようにするべきではないでしょうか。若しくは国民投票でも良いかと。少なくとも日本の天皇は、象徴天皇であり国民の総意の基で天皇になれるのですから。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
悠仁さんが皇位継承したところで早晩男系男子皇位継承論など破綻は避け得ないだろう。ならば間際になる前に皇室典範は見直すべきなのだ。 先代は生前退位なさるし、秋篠宮さんは皇位継承は辞退するらしい。かように皇室典範は半ば形骸化しつつあるのだから。
▲229 ▼14
=+=+=+=+=
象徴天皇は先ずは国民総意を基本とすべきである。国民に慕われる天皇であることが必要だ。国民が望まない天皇ならび、国民は皇室から離れてしまうと考えられる。歴史的に見ても女性天皇は存在しているのである。皇室典範なるものに固執するあまり国民が離れてしまう恐れがある。愛子様は日々帝王学を自然に学ばれています。一方の悠仁さまは帝王学そのものには触れられないままである。そして愛子さまは天皇としての覚悟もされているとも受け取れます。
▲248 ▼30
=+=+=+=+=
天皇の存在が現在の日本国民と少なくとも百年ぐらい先の日本国民にどんな影響を与える存在なのかをはっきりと言葉で今の国民は確認または検討するべきだ。天皇は第二次大戦後の日本の戦犯として刑に処され可能性が高かった。しかし日本の平穏な統治には欠かせない存在としてGHQは昭和天皇の罪を問うことはなかった。しかし米国国民の中にはかなりの多数意見として天皇の存在を否定し日本から皇室を除去する事が日本が再び戦争を起こさない唯一の方法と真剣に検討された。その米国の天皇除去派の意見を聞き入れる形で皇室典範に天皇は男系男子と規定した。ここからは明確な証拠はないが、男系男子とすることで昭和天皇以降百年前後で男系男子の皇位継承者がいなくなる可能性を生物学的観点から規定したのではないか。ただし、その百年で日本社会と国民の変化で議論は日本に任せる形をとったのだ。このままではGHQの思惑通りになる。
▲117 ▼17
=+=+=+=+=
トランプ大統領が英国訪問して王室の方々が接遇されているシーンを見た。 もし来日した場合、今上陛下皇后陛下であれば何の不安も無く観ていられるがもしも秋篠宮に移ろうものなら目も当てられない光景が浮かぶ。 次世代の方も敬宮愛子内親王であれば海外に向けても誇れるお方であるけど悠仁親王では無理でしょう。 国益を考えても次代は敬宮愛子内親王しか考えられませんね。
▲312 ▼13
=+=+=+=+=
坊っちゃんのイメージアップ戦略は完全に破綻していると思います。 残念ながら愛子さまとは幼い頃より差が開き続け、最近ではその差がより大きくなったように感じます。 ある日突然秀才になったり容姿端麗になったり人格者になったりしません。 坊っちゃんは身体が大きくなっただけで、成長したところがあまり感じられないのでやはり愛子さまが継いでいかれることが国のためだと思います。 お生まれになったその時から天皇皇后両陛下より受け継がれているものは、なにものにも代えがたいのではないでしょうか。
▲141 ▼9
=+=+=+=+=
色々意見は、有るでしょうがやはり愛子天皇陛下以外には考えられませんね。悠仁様に何か非がある訳では、無いけど愛子内親王殿下以外では皇室が立ち行かなくなりそうです。
▲791 ▼62
=+=+=+=+=
元々長らく日本においては、女性天皇は制度上認められていて、推古天皇以降歴代何人もの女性天皇が即位しました。明治時代以降制度が変わり男性天皇に限定されてしまいましたが、昨今の時勢からしても男女平等の観点からも女性天皇制を復活させても良いのではないでしょうか。 その上で愛子様が継承順位上位になられるのなら次代は愛子天皇でよろしいかと思います。
▲76 ▼8
=+=+=+=+=
帝王学とは「一国の君主たる心得」を学ぶことなのだろうが、 軍国主義下なら勇猛果敢、大将としての資質教育になりそうだが、 民主主義下の象徴天皇制としての帝王学は、 やはり民に寄り添う姿勢こそが一番に学ばれるべきことのように 私は思っている。
原爆写真見学の際、宮家子息は「映像や写真の力が凄い」とおっしゃり、 ロシアからの抑留者の引き揚げ船の説明を受けた際は 船の乗り心地を気にされていた。 子息は皇族としてご自身の立場や考えに言及することはなかったが、 愛子さまの場合、幼少時の作文に、 平和のためにご自身が何ができるかを考えて行きたいと述べられており、 実際、今回の長崎行きでも 原爆犠牲者の慰霊や被爆者らとの懇談を 親身にされるお姿が印象的だった。
やはりご両親の教育の違いでは。 天皇家では民の声を第一義に、 片や宮夫妻は家柄や学歴には拘るが、 民を見る教育を子息にはされなかったような。
▲237 ▼21
=+=+=+=+=
母親の価値観を押し付けられて苦しんでいた子供がやっと少し自由になって、年頃らしく過ごし笑顔が見られるようになったのは、一人の子供が幸せそうでよかったなあ、ってだけの話で愛子様と比べるとかそういう話ではない、だって比べるまでもない話。政府もさっさと天皇の長子が後を継ぐと決めてほしい。今のままだと何か起こった時に、あからさまに国民からNOを突き付けられて、引きずり降ろされたような形になると思う。それは忍びない。今の時代天皇は国民の象徴なんだし、本当のことを言ってわかりきったことなんだからめんどくさがらずに早く決めた方がいい。この時代に、天皇家の子供が女性一人で愛子様のような人物でいらっしゃること、現在のその周りの状況を見ているとそれ自体に何か意味があるように感じ、それこそ今変わるべく舞台設定すらあるように感じる。国民がニコニコできる方に天皇になっていただかないと。それは国力にもつながると思う。
▲114 ▼9
=+=+=+=+=
愛子天皇には、個人的には賛成です。やはり、上皇からきちんと天皇としてのイロハを学ばれた今上天皇。それを常に見て育った愛子様。やはり、次男家庭とは違ってしまう気が自分はするのです。ただ、だからといって、愛子天皇は簡単では有りません。女性天皇を認めるなら愛子天皇は良いのです。女系天皇を認めない人が多いからね。そうなると、愛子天皇の子供は天皇には成れません。それもどうなんだ。結局は、悠仁様の子供が天皇になります。女性天皇と女系天皇を認めるのか認めないのかです。
▲328 ▼30
=+=+=+=+=
皇室制度が続くことを強く願っているが。 成年式だけで云々ではないね。 秋篠宮一家を含め今までの行状か問題なのだ。 国民から尊敬をされる情況ではないだろう。皇室制度が崩壊してしまう。 結論ありきのような皇室研究者とか御用専門家の出る幕ではないと思う。 側室制度のあった大正時代以前の例を出して云々することも、今の時代と乖離し過ぎている。 皇室制度が永遠に続けることを皇室研究者・御用専門家は考えてもらいたいね。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
この成年式を盛り上げる為につい先日赤坂御所で撮ったという写真が出た それは誰が見ても合成である写真だがこの写真の提供者が同級生提供となっている 同級生が悠仁くんの友人となる為に合成の写真を作るまで追い込まれたのか あるいは同級生名を借りてでも合成写真を出さなくてはいけなかったのか また加冠の儀の冠をかぶった写真が早めに出てしまったと皇嗣職から宮内庁とフジテレビが責められている この成年式がいかにプロパガンダに使われた事だろう
▲200 ▼14
=+=+=+=+=
日頃から今上陛下、皇后陛下のお考えやなさり様を間近でご覧になりながらお育ちになった敬宮様ですから、やはり敬宮様が天皇に即位されるのが良いと思います。
一方、1人の女性として本当に幸せだと思える人生を送っていただきたいと思う気持ちもあります。
悠仁さんは、今上陛下、皇后陛下、敬宮様の様に国民からの親愛の念、海外の王室からの親愛や尊敬を得られるのか、不安だなと思います。
▲193 ▼18
=+=+=+=+=
国民が天皇陛下に何を望んでいるのか、だ 今上天皇がなぜ人気があるのか 取り組み方だったり、所作だったり、お話し方、言葉の選び方だったり どんな相手であっても真摯な対応をされたり、もののお考えであったり、 存在そのものが、今上天皇、皇后陛下は素晴らしすぎるのかもしれない。 そして両陛下が育てられた愛子様は、 両陛下のお子様であるということを差し引いても 素晴らしい方であり、次期天皇に、という気持ちは自然な流れだ。 その意味では、お子様を天皇に即位させたい方にとってはお気のともいえる
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
「悠仁天皇」と聞くだけで、ありえない!と拒絶反応が出てしまう自分がいます。「成年式」で何かが変わった?変わるわけないでしょう。私たちが昔成人式を迎えて、翌日から何かが変わりましたか。全く今まで通りでしたよね。
正直、今は40年ぶりの「成年式」が珍しかったため、今は話題が悠仁クンに向いているだけ、だから落ち着くまで静観しているだけ。「愛子天皇」に期待する気持ちに何の変化もありません。これからも。
▲163 ▼14
=+=+=+=+=
まず確認すべきは、天皇は男系でなければならない、という原則です。男系とは、父親が皇族であるということで、これは万世一系の歴史的、伝統的価値に基づく皇室制度の根幹です。女性天皇は例がありますが、全て男系で、例外なしです。皇族女子が非皇族と結婚した場合、その子以後は女系で上記原則から天皇にはなれません。これは男女同権に反しますが、男女同権は米国等の価値観であり、敗戦で押し付けられたもので、国民一般はともかく、皇室とは異次元の話です。憲法自体が第一章に「天皇」として、民主主義や男女同権等と異質の皇室制度を置いている所以です。悠仁様よりは愛子様、は無理からぬ心情で、女性天皇に向けて皇室典範改正も仕方ないのでしょう。ただ、その場合にも「天皇は男系」を崩せません。例えば、愛子様の結婚のお相手は皇族、が必須です。繰り返しですが、皇族は憲法上で国民とは異質で、結婚の自由等も制限されざるを得すないのです。
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
「少なくとも現時点では、皇室典範の皇位継承に関する部分を変えようとする動きは、政治や行政の世界には見られない。」というが次期総理には皇室典範の第一条「皇位は、皇統に属する男子が、これを継承する」という条文の「男」を「長」と一文字変える勇気を持った方を望んでいる。悠仁様はあくまでも傍系の暫定的なお立場であること 帝王学を学んでいらっしゃらないことなどから傍系に移ってしまったらひょっとして小室氏の子が継承する可能性も出て来てしまうという不安感は否めない。「愛子天皇」は国民の心に希望と平安をもたらしてくださるのではないでしょうか。
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
いつから立憲君主制になった?だいたい、憲法第2条に「世襲」と明記されているのに、長い歴史があるにもかかわらず、明治になって帝国憲法と同じ強制力を持つ典範の男系男子(側室が認めれている)をそのまま流用した現典範は、憲法が委ねたマニュアルを逸脱している。
▲252 ▼14
=+=+=+=+=
天皇には愛子様がなっていただきたいという気持ちと共に、一般の方とご結婚されて普通の生活を送っていただきたいという気持ちが相まっています。どちらにしても愛子様がお幸せになる方を愛子様に選んでいただきたいと思います。それを他人が決めて良いのでしょうか。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
とても「世論の決定的変化」とは思われません。 悠仁様にとっては一世一代の儀式であったでしょうが、おそらくこの先これ以上はないのではと思われました。 それは奉迎の方の人数、様子にも明らかでした。 敬宮様のお出ましにはなぜ多数の方々が集まるのでしょう。 この八方塞がりの日本にあって、人々が敬宮様に期待するものは何でしょうか。それは癒しと救いに他ならないと思います。 今や国民は敬宮様に宗教的アイコンのイメージすら重ねている印象があります。 これに対して、悠仁様に救いを求める国民などいるでしょうか。 この決定的な差異が埋まらない以上、世論の変化は望めません。
▲98 ▼9
=+=+=+=+=
悠仁さまに関して最近記事が出る事増えましたが、友人と◯◯したとかキャンパスライフ謳歌しているなどの事は知らなくても良い事と思っています。 それより、天皇陛下から天皇学を学び始めたとかそれを活かされ国民に寄り添う姿や(公務で出席とかじゃなくて)そんな場所でさりげなく自然と披露される事じゃないのかなと。友人との楽しいキャンパスライフについては、卒業式の時にでもご自身が話されれば良いのではと思っています。
愛子さまは先日の天皇皇后両陛下と長崎訪問の際も、事前に長崎について学ばれ調べられていたからこその質問をされていたとか。 秋篠宮家で自由に、どちらかといえば国民に寄り添うような感じではない家で育てられてきた方にはとても出来ないと思っています。 もし将来の天皇としての自覚があるなら、大学通いながら天皇学を学び始めよう、とまず思うのではないでしょうか。
▲104 ▼7
=+=+=+=+=
ですから、安定的な皇位継承の為には、男女共に皇位継承可能に、皇室典範改正するのが正解なんです。そうすれば、直系長子である愛子さまが次世代の天皇陛下なのです。平成17年にとっくに答えはでているのです。政治家が仕事をしないだけなんです。上皇陛下の退位に伴う特例法にも「速やかに議論を開始せよ」という旨が書かれているのに、令和7年になっても、政治家が「安定的な皇位継承を議論すると不安定になる!」と、意味不明なことを言って、先延ばししているんです!でも、周回遅れの感想でも、皇位継承問題を取り上げてくれるのはありがたいです。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
現時点で、暫定の継承者が秋篠宮さま、悠仁さまと言う話ではあるが、暫定という話の前提を消し去ろうとされています そもそも天皇という存在が、今迄必ずしも男性だけでないのは歴史に残っていますし、その当時でも傍系の男子がいなかった訳ではないでしょう 様々な理由で、その時代背景で天皇となる人物が選ばれてきたのだと思います 染色体など、近年に発見されたものが理由付などこじつけにしか思えません 現在は国民の象徴天皇であるなら、今の男女平等の社会に相応しい天皇でいいと思います 人となりを見ていて、愛子天皇を望む声が大きくなっているのも時代の流れです
▲141 ▼16
=+=+=+=+=
近々行き詰まる、男系男子の天皇制度。 行き詰まれば象徴の天皇制度を廃止して、皇室の解体を行うのも、未来の日本の新しい在り方とは思います。 それはまだ早いと言う人が多いのなら、今こそ明治時代の皇室典範を継承する、今の皇室典範の改正をして、天皇の長子(男女区別無く)が継承するとすべきです。生まれ育って以来ずっと、天皇の帝王学を学んでいらっしゃいます。 保守の人たちがよく言われる、本家筋の方ですから問題無い。
▲305 ▼20
=+=+=+=+=
【悠仁さまは、あくまでも傍系であり】と言うように傍系に過ぎない。秋篠宮家の子育ては、眞子さんを見てわかり過ぎる。一人の人生を変えてしまう出来事。愛子殿下の人生を思うと軽々しく言えないが。やはり、愛子殿下に天皇になっていただきたい。あくまで、個人の思い・信頼度である。所作におかれても気高く、温かみのある眼差しに敬愛を抱く。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
「世論の決定的な変化」なんてないよ。宮内庁かあの宮家が雇った御用メディアがそう煽っているだけ。 悪法もまた法とか発言している時点でこの記事を書いた人は終わっている。それじゃいつまで経って皇室典範を改正できない、あるいは憲法を改正できないといっているに等しい。憲法改正だって「国会で衆参各議院の総議員の3分の2以上の賛成を経た後、国民投票によって過半数の賛成を必要とする」と規定されており可能。それを理由に悠仁さんとといっている記事を書いた人はどこかの回しものと思うしかない。
▲235 ▼12
=+=+=+=+=
帝王学が身についていて、心から国民に寄り添ってくださる方に皇位に就いていただきたいと思うのは当然の帰結。敬宮愛子内親王と悠仁親王殿下のどちらがふさわしいか、それを判断するのは国民ではないのか。 自分は皇室典範の変更が遅々として進まないことに疑問を持っている。
▲74 ▼7
=+=+=+=+=
悠仁さまの成年式を終えられた後も愛子さまの即位を願う声が少なくないのは変わらないように思います。
今の皇室典範に則って悠仁さまが即位されるにせよ、次の皇太子問題が発生するのでしょうから、皇室典範の見直しは早々に考えていただくことを願います。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも初代の神武天皇から126代の今上天皇陛下まで、全て直系では繋がっていないので、筆者の話は筋違い。仮に傍系で天皇となっても、その子や孫が天皇となれば、そこを起点に直系となる。 皇室典範においても、直系の男子が優先であるだけで、傍系の男子が想定されないわけはない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
平成の有識者会議は愛子さまと、今後生まれるかもしれない親王とを秤にかけたのではない。「現行の皇室典範を前提にすると、現在の皇室の構成では、早晩、皇位継承資格者が不在となるおそれ」と会議の設置目的を述べており、あくまで皇位の安定継承が目的だった。旧宮家の皇籍取得についても「国民の理解と支持、安定性、伝統のいずれの視点から見ても問題点があり、採用することは極めて困難である」と否定。 「歴史的に男系継承を支えてきた条件の変化により、男系継承自体が不安定化している現状を考えると、男系による継承を貫こうとすることは、最も基本的な伝統としての世襲そのものを危うくする結果をもたらすものである」ため、「今後における皇位継承資格については、女子や女系の皇族に拡大することが適当である」との結論に至ったのだ。研究者なら平成の有識者会議報告書くらい読んだらどうか。男子出産の強制を非人道と捉えないことにも呆れる。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
宮内庁が愛子様の単独公務の紹介をHPやインスタでの掲載を拒む限り、宮内庁や皇室には愛子様に対するいじめがあると感じる人はいるでしょうし、明治以来男女の扱いにあまりな差がある限り愛子様を天皇に、の声は止まないでしょう。 だって国民の半分は女性ですからね。
▲559 ▼32
=+=+=+=+=
個人的には愛子様一択。 でも、好きな人と結婚して降嫁して幸せになってほしいとも思ってる。 どのみち、秋篠宮家へ移れば皇室利用だらけで 敬愛はなくなるだろうな。と思ってる。 成人式終わって、友人方がテレビにでてたりしてたけど 後ろの子の足が写ってなかったり、 影の方向が…とか 秋篠宮家だなぁ…ってことが多すぎて 個人的には令和で終わればいいのに。と思い始めてる。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
今の時代に何をやっているの? 天皇のお子様の愛子様が次期天皇に決まっています。 早く皇室典範を変えて話し合いをして下さい。 これから先を含めてそれに天皇の資質を考えても今後の事を考えても愛子様が天皇になられる様に。 向かない人でも男子だからと天皇になるのですか?ちがうでしょ。 天皇のお子様が女子でもご立派な方だったら次期天皇になると1日も早く決めて下さい。 そうでなければ天皇制廃止希望 令和で終わりですよ。 国民の意見を絶対に聞くべき。
▲317 ▼28
=+=+=+=+=
様々な情報が錯綜しているが、悠仁さまの父は安西氏だとか、秋篠宮様は美智子上皇后の妹の子供だとか、だから皇族ではないなんて話まで。いったいどれがどうなのか?愛子様であれば、天皇皇后の一粒種で天皇直属の子孫となる。時代に合わせた冷静な答えが出る事を願う。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
「愛子天皇」の誕生を心から祈ります!これは、日本国民の為に、且つ皇室の延々の為にも!愛子さまは、日常のお振る舞いや、宮中での外国要人達とのご交流にも堂々としたお振る舞い気品に満ちた表情や笑顔!こんな素晴らしいお方です!「愛子天皇」様の誕生・実現を!!!!
▲114 ▼12
=+=+=+=+=
傍系の皇嗣は暫定。皇太子不在のいま、直系長子の敬宮さまがご立派になられたのだから、立太子すればいいだけの話。秋篠宮家は前例のない縁組をした時点で相応しくないのは明らか。直系にお子様がおられなければそこで初めて傍系の話が出てくるのが当然。内廷皇族の敬宮さまを差し置いて何を言っているのか。
▲130 ▼11
=+=+=+=+=
天皇は男系男子限定とは日本の伝統というより明治政府の都合で定めた古い法律なので躊躇うことなく実情に応じて改正した方がよいと思います。当時は議会の力が及ばない法律であり制定後の数十年間で多くの男性が徴兵され命を落とした時代だと考えると気分のよいものではありません。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
こういう記事が出た時、度々コメントしてきたことをまた書くけど、ネット空間では相矛盾する現象が以前から起きている。ネット世論では次期天皇は「愛子様」一択だ!という声が圧倒的に多い。でも一方で、同じネット空間で支持されているのは国民民主党であったり参政党。自民党の総裁選も注目されているが、高市氏に多くの支持が集まっているようだ。ご存知のように、今挙げた政党や議員さんは「伝統を守り、男系男子が継ぐべきだ」という考えだ。つまり「愛子天皇」なんて頭の片隅にもない。まぁネット空間にもいろいろな考えの人がいる、ということなんだろうけど、客観的に見た時、記事によって相矛盾する声が支配するからそこだけを見ると、同じ人が矛盾することを言っているように感じられて”?マーク”が頭をぐるぐると回ってしまう。さて、軍配はどちらに?
▲4 ▼19
=+=+=+=+=
昔なら、国を2分しての「いくさ」が始まっていただろう。 今も、実は権力者の間で戦が始まっているのかもしれない。 それにしても、この行事が冷めた報道だったように感じる。 世論の変化ではなく、マスコミがより愛子天皇に変化しているように思われた。
▲156 ▼15
=+=+=+=+=
象徴天皇
国民が敬い、国民に慕われ、国民が尊ぶ、国民から崇められる様な存在。
品格、風格、そして人格。 皇室外交を担ってくださる皇族方の象徴。
男女の区別など 本来は 問答無用です。
皇太子は 男女の区別など無いのですから。
皇室典範の規定では 男系男子 とされているだけです。
直系長子でよいのです。
男系に拘っているのならば《一代限りの継承》でよいのです。(配偶者 とか その子 とか 皇族に含まなければよいのですから)
成年式を済まされた男系男子【直系傍流男子ですけれども】が居られるのですから。
▲149 ▼34
=+=+=+=+=
まず考えていただきたいのは、憲法第一条第一章に書かれている
「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。」
という条文。
憲法は皇室典範よりずっと上位の法律。
という事は、愛子様が次の天皇になられなければ、憲法違反となるのではないでしょうか。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
まずは、男系男子の血統を調べる検査が必須では無いか? そして側室制度がない限り男系男子の存続は絶対では無い。伝統に縛られて相応しい方が女性の理由だけでは、もう現代では通用しない。男女共に尊く、平等であるとの理念に変わっているのだから、平安時代の一族の栄華の為に女性が利用、生む道具では無いのだから。男系男子遺伝子を敬宮殿下に押し付けるのも人権侵害。日本人は天照大神からを祖としているなら、現代人は根本的に広い意味で繋がりがある。常識的に育ち同じ価値観の男性を敬宮様が選ばれるなら、国民は祝福だしそのお子様も男系女系関係無く継承で良い。 至急男女問わず直系長子継承とする小泉政権下での皇室典範改正を求める。女性にも継承を認めるべきである。
▲162 ▼11
=+=+=+=+=
成年式の姿に一部の国民の好感度が上がったことが何でターニングポイントになるのか?それなら幼い時から罰則付き報道規制かけずに国民の目に数多く触れていればもっと早くターニングポイントが来たことに成る。国民から隠して来た納得できる理由をまず説明願いたい。本当のターニングポイントにするには、成人となられたのだから、友人の言葉で無く本人の言葉で多くの国民が抱く疑惑(世襲疑惑、誕生秘話、剽窃作文問題、トンダ論文問題、学校入学問題等々)に対しての説明会見を開かずして全く有り得無い。
▲109 ▼6
=+=+=+=+=
1つ問題なのは、次の世代はどうかということ。 仮にどちらの方が陛下になっても、もし男の子が生まれなかったら、その時こそ、本当の危機がやってくる。 その時、元の皇族の誰かを即位させようとしたら、国民の反発は必定だろうね。
▲134 ▼13
=+=+=+=+=
そりゃ、立派な装束まとって古式ゆかしく荘厳な空気に包まれた儀式の主役を務めればイメージだけは立派に繕えますよ。 で、未だ夏休み中とはいえ、勉学二の次にして世界陸上をほんの30分程度“見物”したのを皮切りに、これからもっとお出ましが増えるだろうね。 有識者か学者か知らないけれど、あれこれ書くのはそれらを見届けてからでいいんでないかい?
▲102 ▼10
=+=+=+=+=
単純に、なんで女じゃダメなの?と思う。
天皇の直系の子が女なら女が世継ぎでもいいのでは? 世は令和だぞ。 男女に違いはないのでは?
ただ、一番大切なご本人の意見が尊重されてほしいなーとは思う。
▲204 ▼21
=+=+=+=+=
側室制度が廃止された時点で男系男子の規定は見直しするべきでした。側室なしで男系男子が続かないことは子供でも分かること。 今すぐ法改正してほしいが国会議員の危機感がゼロ、尊皇心もゼロ。
▲171 ▼7
=+=+=+=+=
成年式後、中学生の子供の級友達が、悠仁君をネタに爆笑していたらしい。こうしたからかいは注意すべきだが、日本の象徴となられる方は、少なくとも敬愛できる人であって欲しい。
▲78 ▼1
=+=+=+=+=
個人的にはどちらが時期天皇でも良い。まぁどちらかといえば愛子さまに、との思いはあるけど悠仁さまであっても何の不満も無い。
ひとつ言いたいのは、ヤフコメ民のように「秋篠宮家が嫌いだから愛子さま推し」というのは正しい考えとは思えない。
国民の同意・総意(つまりニーズ)が重視されるのであれば、昭和天皇においては快く思ってない国民が多数存在した天皇だったワケでしょ。それでも御立派に自身の務めを果たされた。
愛子さまと悠仁さまの、国民の寄り添い方のがどっちが上とか、現段階で推し量れるものではない。
▲17 ▼73
=+=+=+=+=
「愛子天皇」か「悠仁天皇」かは、はっきり言って大した問題ではない。どちらかが天皇になり、どちらかが宮家になり皇室の血統を繋げていけば良い。ただそれを阻み、女性差別の男系男子継承を守るためだけの「旧宮家養子案」が間もなく与野党の政治家達で実現されようとしているのは看過できない。今上陛下に近い方での継承を重視せず、国民に馴染みのない遠縁に継承者を求めるのは、反対だ。この記事でも、全くその事に触れていないのは頂けない。
▲175 ▼12
=+=+=+=+=
愛子様が将来の天皇になるのが理想…そうあってほしいです。でも愛子様は女の子…天皇になるのが幸せとは言えない。国民の願望であって…でも愛子様は天皇とか関係なく…ずっと皇室に居てほしいです。お婿さんもらって天皇家を維持してほしい。
▲8 ▼20
=+=+=+=+=
仮に悠仁様が天皇になるとしても世継ぎの男子が産まれない可能性もある。 男系に拘るのは皇室存続に危ういでしょう。 歴史的にみて過去に推古天皇や持統天皇など8人の女性天皇は存在したし今回のみ男系に拘る理由がない。皇族には女性が多いのですから性別に拘るのは時代錯誤で国際的にも奇妙な事です。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
>「愛子天皇」を望む人たちでさえ、今回の一連の行事を前にして、悠仁さまが「皇統に属する男子」だと認めつつあるのではないか。
いやー、全然認めていませんけど? 成年式後、褒めすぎる記事ばかりで… 天皇皇后両陛下、そして敬宮さまの長崎県ご訪問よりも重要な記事だとは思えません。
もっと正々堂々と勝負されれば良いのに。 その上で国民が望む方になっていただきたい。
今の天皇家と秋篠宮家の報道は平等じゃない。
▲138 ▼13
=+=+=+=+=
ただの人気投票になれば、優しげな若い女性であるというだけで有利になってしまうと思います。だからこそ慎重にならなければいけない。
若い方は知らないのかもしれませんが、上皇陛下が天皇となる前に、国民に人気が高かったのは妹君の紀宮様でした。 当時人気投票をしたなら紀宮様がトップになったと思いますよ。で、だからって天皇にしようってことにはならないでしょう。
現行のルールに不備があるのはそうでしょうが、人気投票にするのはいかがなものかと思いますけどね。
▲20 ▼120
|
![]() |