( 325467 ) 2025/09/19 04:05:13 1 00 自民党の今後の運営や総裁選に関する意見が多様に寄せられている中で、岸田文雄氏の指導力や判断についての批判が見られます。
高市早苗氏に対する期待が高まる一方で、党内の派閥政治や組閣にまつわる課題が議論されています。
総じて、自民党は党内の派閥や古い慣習を乗り越え、新たな政策と指導力を求められている状態にあり、岸田文雄氏の影響力の継続がその進展の障害になると考えられています。
(まとめ)岸田氏の指導力に対する不満が多く寄せられる中で、高市氏への期待と党内の派閥政治への懸念が入り混じり、自民党の未来が問われています。 |
( 325469 ) 2025/09/19 04:05:13 0 00 =+=+=+=+=
自民党が選挙3連敗して少数与党になってしまったのは岸田さんのせいと言えますね。なのに各候補は岸田詣でをしているとか。いつからこの人そんな存在になったの?自民党弱体化の戦犯なんだから本来力なんか持たせないのが健全な組織なのでは?自民党ももう終わりかな。
▲11333 ▼396
=+=+=+=+=
日本の経済において長年の間持続的な悪化をもたらしてきた政党の動向について考察することは重要です誰が政権を担っても実質的な変化は見られないという懸念があります過去30年間にわたる経済政策の影響により国債は増加の一途を辿り金利さえも引き上げることができない状況にありますその結果物価の上昇や円安は依然として続き財源が不足しているため効果的な施策を講じることが難しい状態ですこのような現状を打破するためにはより建設的な議論と革新的なアプローチが必要です
▲42 ▼48
=+=+=+=+=
岩田氏が言わなくともそもそもメディアはこぞって岸田氏をキングメーカーだと報じていた。30票と言わずもっとかき集めたはず。 重要なのは岸田氏が集票して総理に持ち上げた石破氏が大した実績もなく一年で役目を終えようとしている。 首相時代からそうだったが岸田氏には人を見る目がなく人事力もない。本人が任命した閣僚が次々と更迭に追い込まれたことも忘れてはならない。衆参ともに少数与党となった原因は岸田氏にあり、自民党内で同氏が影響力を持つ限り自民党は消滅に向かうしかないのだろう。
▲5606 ▼131
=+=+=+=+=
今回、高市氏ではなく小泉氏が総裁になるようなことになったら、自民党の岩盤保守層は完全に自民党に見切りをつけるでしょうね。ちなみに私も親の代からの自民党岩盤保守でしたが、前回の参院選は比例日本保守党、選挙区参政党へ投票しました。こういった私のような考えの方々がかなりいらっしゃるのだと思います。
▲3715 ▼219
=+=+=+=+=
石破が辞任に追い込まれましたが、石破に投票した自民議員の責任は全く問われていませんね。 大臣が何かをやらかすと総理に任命責任というものが問われますが、同じようなことが総理指名選挙で問われていいのではないでしょうか? 石破一人で総裁にはなれなかったわけです。投票した人間がいるからなれたんです。 議員辞職をしろとまでは言いませんが、せめて石破に投票した岸田をはじめ全員に「反省文」を書かせるべきでしょう。その反省文を公開すべきです。
前総裁選、党員票は1票差とはいえ高市氏でした。 それを国会議員がひっくり返したのです。国会議員がひっくり返しました。 自民議員の選択が間違っていることが証明されました。 今回、小泉氏なんぞに投票したら同じ轍を踏むことになるでしょう。 自民議員の常識が問われる選挙です。
▲2974 ▼225
=+=+=+=+=
昨年の総裁選で高市早苗氏は党員票で1位を取りながら、決選投票で旧岸田派の30票が石破氏に流れ逆転を許しました。その結果誕生した石破政権は目立った成果もなく、選挙3連敗という惨状を招きました。つまり岸田氏の誤った判断が自民党凋落の原因をつくったのです。今回こそ国会議員は前回の反省を踏まえ、国民の声を正しく受け止めるべきです。高市氏の政策は積極財政による物価高対策や小型中性子炉・宇宙開発など成長戦略を明確に掲げています。例えば米国が宇宙産業投資で新市場を切り開いたように、日本も官民一体で未来産業を育成すれば経済回復と雇用創出が可能です。靖国参拝を巡る姿勢も、国益を守り抜く強い意思の表れであり、周辺国に左右されない独立国家の姿勢を示しています。派閥の思惑ではなく、国民の生活と日本の未来を託すにふさわしいのは高市氏です。自民党再生の道は彼女の勝利にかかっています。
▲2247 ▼265
=+=+=+=+=
高市氏に期待が高まる一方で、気になるのがその後の政局である。 仮に総理総裁になった場合、どのような組閣をするのだろうか。 彼女はあまり党内の味方が少ないとされている。 主な支持基盤とされていた旧安倍派も、裏金問題で先の衆院選や参院選で淘汰され、おおよそ半減してしまった。 となると、彼女が掲げる政策を実現出来る人材は限られるのではないか。 派閥は麻生派を除いて解除されたにしても、裏では実権は継続されており、暗黙のルールとして、いわゆるバランスを考えた組閣が求められてくる。 それを型破りした場合、恐らく党内抗争は激しくなり、結局もって彼女の政策は実現に至らない可能性が考えられる。
もはや、自民党の悪しき風習を断ち切れるか、それとも呑まれるか。 いずれにしても、自民党という組織自体が時代遅れであり、解体が望ましいレベルであることは変わらない。
▲2072 ▼192
=+=+=+=+=
どこかの講演でおっしゃっていたけど、高市氏は自宅に帰ると脳梗塞により右半身不随のご主人の世話もしていると発言されている、介護したものしか分からない大変さがあり、その中での出馬は肉体的、精神的にもきついだろうに、セキュリティ問題だけじゃなく、福祉にも造詣を深め、一回り大きくなった総裁の姿をみたいものだ。
▲1673 ▼176
=+=+=+=+=
やはりあの石破政権の生みの親ともいうべき存在が岸田とその30票という事か。派閥解消は形だけという事がよく分かるし、その議員たちの責任も重い。その結果、自民は過半数割れも起こした。そして、今回の候補者数名は、その石破(岸田)政権を踏襲すると言っている。勿論、票欲しさと言うのもあるんだろう。今回も自民は変わらないんだろうな。そうなれば流石に見切り時だと思ってる人は多そう。
▲431 ▼16
=+=+=+=+=
安倍氏のすごい所は、個人単体では意にそぐわないリベラル寄りであっても閣内に取り込んで、党内における政局バランスをとっていた事。 組織である以上、主義・思想がピッタリ合う人だけではどうしても成り立たない。
高市氏の弱点はそこで、いくら政策論が素晴らしくても、それだけでは総理総裁にはたどり着けない。今回は慎重になっているという事でですが なんとか克服してほしい所
▲790 ▼102
=+=+=+=+=
思えば昨年の今頃は衆参ともに与党で過半数の議席があった。しかし、前総理であることに加えて自ら派閥解消を断行した筈の岸田文雄が石破茂支持で動いたために憲政史上もっとも不適任と思われる人物が総理大臣となってしまった。
日本の舵取り役と自民総裁を経験した者とは思えない、岸田の人間の本性や資質を見抜けない「眼力の乏しさ」と言行不一致の実質的派閥温存を行いそれを恥じることなく利用する「意識の低さ」が衆参両方での過半数割れという惨状を招いた。そしてこの1年間の日本政治は混乱・停滞・漂流したと思う。
もちろん最大の責任は幾度も総裁選に手を挙げながら実際に選ばれた後に何等準備が出来ておらず失政を繰り広げた石破茂自身だが、こういった職位に堪えない人物を担いだ意味では岸田の責任は極めて大きい。
▲533 ▼24
=+=+=+=+=
高市推しだが、決選投票になる確率が高く、そうなれば、昨年の事もあり、 石破同様、国民的人気を考えている議員は進次郎に投票するだろう 麻生も昨年は、高市推しだったが、今年は進次郎氏が早々に挨拶に来て気を良くしていると聞くので、決戦では進次郎。岸田菅グループも当然、進次郎 進次郎は、そもそも経験不足、まだ44歳、経験を積んで50歳位になれば、可能性もある。特に得意な分野も無く、上辺だけの知識しか無く、菅と同様、官僚の原稿読むのが精一杯。突っ込まれたら返せない、情けない総理になるので、 勢いだけでは、総理総裁は無理。
▲592 ▼45
=+=+=+=+=
高市さんの場合、根回しがポイントになると思いますね。 安倍派は壊滅状態なので前回のようにはいかない、かといってザイム真理教にどっぷり浸かってる奴らと組めば自民党どころか日本が崩壊。党員票の積み増しと決選投票になればどこから票を借りてくるか。こう言うのは党内の抗争で国民はどうでもいい、、、とは言い切れないのです、現制度では。 それと野党では政策で共通点が多い国民民主に根回しして彼らが強く主張している政策をやって解散総選挙に持ち込んで、力をつけていくことではないでしょうか?
▲269 ▼29
=+=+=+=+=
決戦投票となった場合の大御所議員の動き方や、その投票へ影響によっては自民党は完全に国民の支持を失ってしまうと思う。 国民の支持がある人が総理大臣になった方が良い政治になるとは限らないが、国民の支持が無ければ良い政策を実行する事もできない。 今回の総裁選は世論を強く意識した総裁を選出せざるを得ないと思う。
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
政治思想的に異なるし、岸田政権で経済安全保障担当大臣を務めていたとき岸田首相に公然と異を唱えたことがあるから、高市氏が岸田氏の支援を得られるはずがない。今回も小泉陣営と林陣営(旧岸田派)の間に、どちらかが決選投票に残ったら票を回すという密約ができていることはまず間違いない。
▲219 ▼10
=+=+=+=+=
公明党との連立について、 解消なら有権者の支持は得られると思いますね。
長年公明党の指定席だった国交大臣の椅子が他党に代わり、電動キックボードの免許不要など、 問題だらけの道交法が是正されるでしょうし。
最近、宅配に関してもおかしなことを始めました。 簡単に言えば、 宅配業者は集合住宅のオートロックを自由に解錠できる仕組みを作る。 宅配の原則置き配、手渡し有料化は、 賛成はしませんがまだ理解できます。 でも、宅配の効率化のため、 合法的に勝手にセキュリティを解錠させるなど言語道断です。
公明党自ら連立解消に言及したのだから、 これ幸いと解消すればいいと思いますね。 たかだか支持率3%の政党、不敗神話も遠い過去の思い出。 この公明党の票がなければ勝てない議員は、 有権者から支持を得ているとは言えませんよ。 落選すればいい。
解党的出直しを図るなら、それぐらいの改革が必要だと思います。
▲229 ▼14
=+=+=+=+=
高市さんに総裁になって欲しいけど、現実的には厳しいかなあ。。。 自民の中には『高市さんの支持票はもう保守系の新党に流出した』って思われてると思うんだよね。(そういう自分も保守党に入れたし、高市さんが総裁になっても自民にはしばらく入れないと思う) 流出した票を引き戻せる力があると周囲に思わせることが第一じゃないかな。
▲47 ▼10
=+=+=+=+=
高市早苗氏は経済安全保障担当相や総務相などを歴任しており、経験豊富な人材だと思います。保守的な政治姿勢を貫いており、憲法改正を主張し、日銀の利上げに反対し、大規模な財政出動による経済刺激策を訴えています。 野党、特に左派は石破首相の続投を望んでいたが、今度は小泉氏や岸田石破路線を歓迎する動きもあります。一方で高市氏の総裁就任に対しては相当な危機感を抱いているようです。また、海外メディアからは日本版の鉄の女と称されていて、初の女性首相として注目を浴びているのは確かだと思われます。 舐められっぱなしであった岸田石破路線からの脱却や海外からの注目という点においても他候補とは一線を画したものがあるように思います。
▲216 ▼27
=+=+=+=+=
岸破政権の黒幕は財務省。進次郎氏が新総裁なら財務省支配が続くだけのこと。目ぼしい政策は無く逆に優秀な野党から突き上げられ、泥舟だと解った時は自民党消滅の道。 唯一、高市議員に賭けてみるなら、高市新総裁は総裁就任後即3党合意の所得控除額アップとガソリン暫定税率廃止を土俵に戻し、新政権発足後最速で実現することを野党に約束し、野党との信頼関係醸成に心血を注ぐ。国民民主とは真っ先によりを戻して連立内閣合意、玉木代表を財務大臣で迎える。玉木財務大臣は高橋洋一教授をブレーンに迎え財務省対策をしながら、消費税減税、所得税減税、社会保険料見直し&年金見直し、能登復興を含む国民生活直結の補正予算を年度内に可決し、通常国会では高市新総裁得意の外交・安全保障政策を推進する。早期に日米首脳会談、G7・EU首脳会談を行う。外交・安全保障で国民の信頼を獲得し、玉木財務大臣の電光石火の経済政策で支持率獲得し政権を安定。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
最近では世襲議員について批判的な論調が薄く感じますね。私の地元のオホーツクでは武部勤氏の息子・武部新氏が後釜。岸田政権、現政権に彼から政策に対する可否、己の考えを聞いたことがない。前回の総裁選挙では決戦投票は非公開。「武部王国」の存在が気持ち悪い。因みに私の投票行動は保守のみ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
右寄りという批判記事を見ることが多いですが、高市さんの国家観は信念が伝わってくる立派なものだと思います。 総裁選では、物価高対策や外国人対策も大事ですが、是非、総裁候補者で国家観を語り合ってもらいたいものです。 その時点で農水大臣が脱落して、総裁選びの絞り込みが進捗すると思います。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
ここのコメントを読んでいて同じように感じている人の多さに驚きました。
昨年、ほぼ高市さんに決まっていたのにそれを無理やりひっくり返したのは岸田さんです。 強引に自分の派閥?には例を出し、石破さんを通した。 2回の選挙の結果も、1年間の政治の停滞も元を辿れば岸田さんのせいなんですよね。 にも関わらずいまだに影響力を持っている。 それは岸田さんの下についてる議員がいまだに当選しているからなんですよね。
だれが岸田さんの下についているのか、確認して国民は選挙では彼らが当選しないようにしなければいつまでも岸田禍が終わらない。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
高市氏が、一回目投票で勝てるかどうかは、明日の政策発表で、消費減税を発言できるかにかかっている。党員もその発表を意識して決めることになるだろう。麻生氏が、強硬に消費減税反対と言っているが、それを押しのけてでも、消費減税を言えるかが勝負だ。もし、麻生ら重鎮たちに説得され、他の候補のように、ひよった減税策を出したら、もうそれで終わりだと思わないといけない。そうなったら、一部の右派は支持するかもしれないが、もう高市氏が総裁になることはないだろう。もちろん、自民党は誰がなっても、次の選挙で壊滅することになる。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
派閥解消と言っておきながら岸田さんが決選投票で30票もの大量票を石破さんに流し、都合60票ものを差をつけさせのは民意に反する行為でご都合主義と言われても仕方がない。
今回の総裁選でここ30年の低迷が続く日本経済・苦境の国民生活からの脱却を望む国民の声が大きい。麻生派閥は45名もほぼ前回同様、高市支持でまとまりつつあるとの報である。 調査では一般党員の支持が既に過半を上回っているとの観測が各方面から伝えられる中、利害関係が多い国会議員票に民意がどこまで届いているかがカギで、既存派閥や自己保身からの脱却を望みたい。
高市さんの進める積極的経済政策、成長政策に寄せる国民の期待は大きい。 特に産業政策で小型中性子炉・宇宙・海洋資源開発など国主導での新開発投資が経済を救うことで、引いては日本の少子化への歯止めにも繋繫がるだろう。
明日の出馬会見に期待したいところである
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
今回は1回で決まるはずです。 何故かというと高市氏に総裁をやってもらわないと次の選挙で国民が」自民党を見放し結果的に野党となることを避けられないから。 ここまでSNSで真実をバラされ積極財政、減税をしっかりと取り組んで挽回しないと自民党の緊縮財政派をハブにしないと自民党の復活はあり得ません。 高市氏になると国民民主党の一部、参政党、保守党が合流しそれぞれのポストに日本と取り戻せる方を主要ポストに就かせ緊縮財政派を追い出し新生自民党として出直す道が最善です。 極々当たり前の流れですよ。ふふふ
▲68 ▼31
=+=+=+=+=
昨年と最大の違いは衆参共に少数与党になった事。当然連立の考え方等修正はあるでしょう。むしろ修正しないとおかしい。あと政策はピカイチと思うが、党改革が高市さんから遠いように思えるので何処まで踏み込むか。明日の会見楽しみに見ます。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
GHQが監修した、現日本国憲法。やはり保守を中心に「日本人でつくる日本人のための日本国憲法」でなければ、真の独立国家とは言えない。もう戦後80年なんだし、戦後100年には独立国家として日本が誇る「侘び寂び」や「大和心」などを取り戻す政治をやってほしい。それには、今、変わらなければ、世界のドレイ!世界のATM!に成り下がることになる。もう侵食されている状態だけど、これが最後のチャンス!保守への道、真の意味での日本独立への道!閉ざされるか?開けるか?自民党総裁選ではあるが、ある意味、今後の選挙で、自民支持につながるか?見放されるか?といった、分かれ道となる総裁選なんだと思う。高市さん以外なら、自民党保守層は完全に自民党員を辞めるだろうな!そうなると、リベラル主義の連立政権が誕生するのだろう!
▲80 ▼20
=+=+=+=+=
国民民主党や参政党など中道〜右派の野党が力つけているので、総裁になれれば高市さんには有利な状況だと思う。 最悪公明党切って、前述の2党いずれか、または両方と連立すれば、与党=中道〜右派、野党=左派という構図ができ、政策は進めやすい。
▲54 ▼16
=+=+=+=+=
派閥のトップに気に入られるとか他党とうまくやるとかが総裁になるキーポイントのように言われてますが、そんな事を気にする議員ばかりになったので今の自民党は国民から見放されたのでしょう。日本が目指す姿を語り、具体的な施策に落とせるのは誰かで総裁を選ぶべきとマスコミは候補者をリードしてもらいたい。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
前回総裁選の大逆転があったように、一寸先は闇の世界なので、果たしてどうなるのでしょう。ただ、いずれはあろう選挙で戦えるには、安倍政権でのいわゆる岩盤保守層を鷲掴みするような総裁を据えないといけないと思う。未だ派閥の旧態依然とした論理がまかり通っているようでは自民党の将来はないと思う。
▲125 ▼14
=+=+=+=+=
他党に流れた保守票を取り戻そうと、保守層に人気の高市さんが総理総裁になったとしても、自民党が多数派に戻るのは容易ではないでしょう。 民主党から政権を奪還して、果たして国が良くなったのか、国民の生活は改善したのかを問われた結果が議席数に反映されている。 様々な理由で大胆な政策が取れず、何も変わらないどころか悪くなっていると、多くの国民が感じている。 世界の政治を見ても、シンプルな政策や主張をしている政党や政治家が支持を集めている。 強いアメリカの復活やロシア・ソ連の再興、自国民ファースト、反グローバリズム。 他国からすれば、身勝手のように見えても、自国民の支持を得られればいい。 それだけそれぞれの国民に不満が鬱積している。 果たして自民党の議員の中に、強力かつシンプルな政策を打ち出せる人がいるかどうか。 それは野党側にも言える。
▲23 ▼27
=+=+=+=+=
私利私欲にまみれた議員票で小泉政権が誕生しても、すぐに崩壊する可能性大。一度、自民党をリセットするにはいいかも。公明とも連立を解消して、一からやり直したらいいんじゃないでしょうか。このまま、国民の思いとかけ離れた政策をされるよりは、いいのではないでしょうか。
▲213 ▼9
=+=+=+=+=
党員の総意 < 派閥力学 昨年の総裁選で自民党が国民に堂々と示した現実です。 一年が経過し、その間に二度の国政選挙に大敗。 結党以来初の、衆参での過半数割れ。 「解党的出直し」が必要と総括し、広く党員の声を聞きたいということでフルスペックで総裁選を実施することに。 しかし実際は旧派閥の領袖や長老たちが選挙を牛耳っている様子。 長老による傀儡政権樹立のための権力闘争。 解党的出直しの言葉だけが空しく響く。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
結局、自民党内での総裁選が派閥政治の根幹ですから・・・そこが変わらないので自民党は自民党のままでしょう。
高市さんになってたとしても、相当うまく立ち回るか吹っ切って動くかしないと・・・のまれるんじゃないかと思う。
石破さんがいい例ですね、政治信念や胆力がなかったのか・・・総裁選からたった数日で別人のような答弁しかできなくなった。
▲231 ▼26
=+=+=+=+=
自民党は、金額の大小問わず裏金議員で除名になってない議員を党から排除しないと変わらない。口先先で自民党を変えると言うばかりですね。何十年も続けていた裏金作りがあ、あの程度の処分等で許してもらえた思っている自民党なんて誰が総裁になろうと期待することや信用することは出来ない。次の衆議院議員選挙の敗北も確定的だと思います。
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
小泉さんは善人だろうが、今求められているのは善人であることではない。残念ながら思考力はもちろん畳み掛けるような説得力は皆無で、日本のためにはならん。ここは無理にでも突破する勢いのある、日本のマギー(サッチャー)に頑張ってもらうほかなかろう。
▲185 ▼26
=+=+=+=+=
前回の総裁選前に岸田氏は「党員投票でトップの候補に投票する」と言いながら実際党員投票トップだった高市氏に投票しなかった。 あれを見ていて岸田という人間がよくわかった。
岸田ー石破ー小泉という路線では自民党の凋落を止めることはできない。 裏金議員のせいで選挙で負け続けていると言われるが、要因はそれだけではなく、むしろ増税メガネからの流れが国民に敬遠されていることが最大の要因だと思う。それがわからない以上自民党終了の流れは止められないと思う。
▲70 ▼10
=+=+=+=+=
韓国で統一教会がらみの事件がタイミング良く起こりましたので、総裁選をやったとしても統一教会がらみの話は上がってくるのではないか?一番深いと言われてるのが小林氏、他は忘れたがこの統一教会に対してしっかりできるのかも興味がある
▲242 ▼52
=+=+=+=+=
逆言えば前回の総裁選での岸田さんの30票乗せがなければそのまま高市氏に決まっていたと言うな言葉のでしょうかね…。裏金、旧統一教会、安倍氏暗殺、岸田さんも狙われてます。自民党は何しろ裏金、お金に執着心が貪欲な感じが昔からあります。そのような中参院選でも敗北し自民党内部で選ん岸田さんの上乗せ票でひっくり返し当選した石破さんもたった一年だけの腰掛け総理何をしたのかも記憶に無いほど歴代首相の中でも例外ですね。自民党としての危機感もないのか?それとも国民を舐めているのか?次の総裁選は失敗出来ない自民党の非常事態でありとどめを刺すのは有権者国民だと言う事をお忘れなく。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
岩田氏に言われなくても石破総裁を誕生させたのは岸田とわかっている話だ。 あのだらしない政権っを作った責任は岸田にあるのだ。従って、今回石破政権を継承すると言っている候補者は選ばれるべきではないと私は考えます。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
今の自民党が仲間のままで一緒にやっていくのが無理があると思うが。高市さんは自身の政治信条、思想を押さえてまで総裁選を勝ちたいのだろうか。政界再編ののち解散総選挙が、一時は混乱しても分かり易くそれぞれの政治信条、政策を主張して国民の信を問えると思うが。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
党員票が入る1回目の選挙で高市さんがどれだけ他候補に差をつけられるかが鍵を握る。仮に議員票も含め過半数を取れれば問題ないが、決戦投票になった時に圧倒的に党員票が高市さんに集まれば簡単に無視出来ないと思う。それでも岸田さんや石破さん辺りが我が道を行くならもう自民党は終わる。
▲185 ▼16
=+=+=+=+=
重鎮たちの過去の実績が今の袋小路自民の原因なのに、それらが党内政治組織票を間接的にであれ支配しているなら解党的出直しなどできるはずがない。従来延長の継続路線=重鎮たちの立場の維持継続、しか選ばれない。
高市氏の言う日本の課題は大変重い。今までの短期の給付など目先の痛み止め政策の連続で、長期の国益を損なってきた。それが現在の所得低迷に至っている。そして成長の矢が不発だった理由はなぜかのレビューで公共投資の額ではなく、質と結果が非常に悪化し規制緩和も社会経済変化速度に遅れて全く足りていないことと、それが利権組織票維持のために派生している=自民党の党益の副作用であることも避けて議論されていない。これらが積み重なって質の悪化した公的投資が債務ばかり積み上げて、それが税負担へと跳ね返り、少子高齢化になりそしてそれが拍車をかける。
解党的と言うならトップから全リセットしないと変わりようがない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
知ってた。派閥解体の旗振り役の岸田元首相が派閥の力でひっくり返すんだからね。言う事とやる事が違うのは石破さんだけではない。この件での保守層の岸田さんに対する嫌悪感は根強いものがあるから、岸田さん、菅さんの思惑通り、小泉Jr.が総裁になった暁には自民の保守終わりの始まりでもある。 あと、我々こそが保守本流と名乗るリベラルの宏池会って一体どういう意識なのだろう。
▲159 ▼13
=+=+=+=+=
高市さんが総裁にならないと自民党の「解党的出直し」は建前だけの証明になると思う。 前回の総選挙で岸田は解散したはずの「派閥」が口だけの解散だった事を証明した。 正直、いい加減に国民無視の「好き嫌い政治」は辞めて欲しい。 高市さんが首相になったら財務省が嫌がるから、今になって野党での首相指名を言い出して野田代表が動き出した。 石破の時は同じリベラル派だから内閣不信任案を出さなかったくせに。 出来るかどうかわからないが、高市さんが首相になったら、何でもかんでも上げ足取りして自民党リベラル派と立憲民主で内閣不信任案を出してもおかしくない。 当然、裏で暗躍しているのは、財務省と中国。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
岸田氏は安倍総理の時代から庶民の気持ちが分かってないなと思っていた。国民に配る給付金を低所得の更に一部に限定した案を安倍総理に渡したが、安倍総理に却下されやり直していた。はっきり言えば財務省の息が掛かり超セコい。身内に財務省の高官が居るらしい。岸田政権から石破の公約まで、ずっと減税ではなく給付ばかりで財務省の言いなり。 高市氏が少し言った様に、今は国民の生活が一番、未来に対する不安の払拭が何より大事であり、希望を少しでも持てる様に国民の為に政治家が存在して欲しいと願う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
自民党員を含めた“フルスペックの総裁選”などと言われても、現状では1回目の投票で過半数を獲得できる候補者は見当たらず、結局は国会議員による決選投票に持ち込まれるのが既定路線。そこで物を言うのは、依然として残る派閥的力学と水面下の票の流れ。こうした構造が、一般国民の政治への不信感をますます助長していることに、当事者たちは本当に気づいているのだろうか?
▲83 ▼7
=+=+=+=+=
石破首相のおかげで選挙は三連敗。高市阻止の目的だけで暴走した岸田君はまるでお咎めなし。 今度の総裁選で党内政治のみの駆け引きで高市さんが総理になれなかったら、高市さんは自民党と決別してもいいかも。 個人的には参政党に合流してもいいかと思う。 もう、今の自民党には国民の未来は任せられない。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
いわゆる石破降ろしのプロセスの中で、 当初マスコミやネットコメンテーターらが予期していた 「総裁選前倒し否決」や「そもそも議論にも乗せないのでは」というシナリオを回避している。 前総裁選で「高市に入れたら公明票が来ないぞ」と脅した張本人が選挙で負けたり。
衆参の選挙結果や各議員地元での石破アレルギー、 「我々(党員票)を無視して石破を選んだ結果がこれか!」と。
党員票の石破がでないことで「ギリギリ投票資格の残る前回高市支持層の票が抜けるのでは」という予測もある。 これで高市さんを選ばない選択肢はもうない。
石破総裁・執行部にノーを多数で可決手前までいったグループ(の支持者)が、 小泉・加藤・林に入れる(ことを許す)か?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
誰が総理大臣になる事よりも、これからどんな政策をやるかが問題。これまでの過去をやり方を否定して国民を貧困や物価高から救う政策をスピード感を持って持続的にやる人間になってもらいたい。徹底的に給付、減税をとことんやる政策とか中低所得者の懐を潤わせる政策をどんどんやって景気回復に向けてやってもらいたい。財源は?とか言ってる場合じゃない!過去に類をみないとことん積極財政を打ち出す様な人にリーダーになってほしいですね。自分の懐に裏金は入れるが国民には金は出さない様な人にはリーダーになって欲しくないですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高市総裁で解散総選挙となる。一定程度の保守層が戻り過半数は回復。しかしその中には石破一派や岸田一派も含まれるだろう。複雑。それならいっその事小泉総裁で解散総選挙。石破、岸田政権の後継と見なされて大敗。自民分裂の方が良いかも。
▲211 ▼32
=+=+=+=+=
靖国参拝をどう表現するかって、日本人が国のために戦った英霊達に参拝することの何がいけないんだよ。
各国の対応なんてどうでもいいだろ。
A級戦犯とされる人物も祀られてるとか言うが、たしかに戦争を起こした人物は悪いと思う。
だけど、それは日本を思ってのこと。
それに、外国だって、それぞれ戦争で亡くなった人達の慰霊だってしてるでしょ?
外野はとやかく勝手に言わせとけばいい。
▲502 ▼80
=+=+=+=+=
岸田派の票は最初から反高市票でした。 最後の最後で向こうに行ってしまったみたいな論調はおかしいでしょう。 岸田氏の傀儡になるから推してください、くらいに頭下げない限りは絶対に来なかった票。石破氏は高市氏以上に支持基盤が薄いからどうにでも囲い込めるという算段で、実際にそうなった。
今回の総裁選においても岸田派の票が機能するようなら、これまでの延長。選挙の結果も同じ傾向を踏襲するだけ。 よほど感性がおかしくない限りは自分の議席を守るためにこの判断は間違えないはずなんだけど。それが政治家の打算というものだと思っていたけど、今の自民党なら自分から自滅的な道を率先して選びそうですね。それならそれで自民党を完全に見切りつける人も増えるでしょうから良いことなのかもしれない。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
前回の総裁選の決選投票前に岸田氏が高市氏への個人的な憎悪のために石破氏に投票するように指令を出した。しかも公明党の支持が無くなるとか中韓が反発するとか脅しを付け加えてだ。創価学会の支援を受けている議員、媚中の議員は怯えて石破氏に入れた。 ほとんどの人が知っている事実で今更記事にするほどでもない。 それよりも岸田氏は前々回の総裁選で安倍氏が途中で高市氏の支持を止めたため、総裁になった。その義理があるにも関わらわらず前回は安倍氏を裏切った。今回もまだ黒幕で同じようなことをしようとしている。 石破氏は首相の器がない最低の宰相だった。岸田氏の責任はもっと重い。 小泉氏、加藤氏は8月15日に靖国参拝をした。しかも6年連続でだ。 なぜ、高市氏の参拝は問題にし、小泉氏は問題にならないのか。おかしい。ならばマスコミは騒がず、政治の問題にすべきではない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
今の自民党の凋落を招いた元凶は、岸田派の石破支持です。前回の総裁選挙で民意を理解して高市総裁にしていれば、衆議院選挙で過半数を割る事は無かった。岸田氏の判断の間違いが自民党と国民を乖離させたのは疑いようがない。
▲179 ▼28
=+=+=+=+=
民意が反映されない議院内閣制を考えなおす時じゃないですか? 民意を蔑ろにして自民党議員が揃って石破政権を誕生させた事で、自民党は自ら国民を敵に回し劇的に衰退したのはつい一年前の事。 同じ失敗を繰り返すのならいよいよ自民党は少数与党どころか、解体まで行くかも知れませんね。
▲189 ▼15
=+=+=+=+=
高市さんが勝つには旧岸田派が全部他候補に流れたとしてもどうしようもないほど党員票で圧倒するしかないが、それには党員票で過半数をとるくらいじゃないと厳しそう。 そしてそれは非常にハードルが高い。 大方のまともな国民の認識は、自民党で日本を立て直す期待が持そうなのは高市さんしかいないというのが大勢だと思うが、この期に及んで(大型選挙3連敗という国民からの審判)未だに麻生だ岸田だと言ってる自民に期待する保守層はもはやいないだろう。 仮に高市さんが総理総裁になったとしても、根っこの根っこまで利権構造で固まった腐った自民党を生まれ変わらせるのは不可能。 自民は下野一択。だから誰がなろうが無意味である。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
岸田さんの時でも増税で地獄だったのに、そのあとまた岸田さんの一声で石破さんと言う地獄が始まり、何処まで日本をこの人だけで衰退させたかと思う、前回高市さんになってたら、今の日本は色々と良い意味で変わってたんじゃないかと思ってしまう。今回は日本の今後を考えて欲しいと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
誰が頭になっても閉塞感しかない。 高市さんは「国民の不安を夢や希望に変える政策」と仰ったが、夢と希望では不安は払しょくされない。というかまだ夢を見続けないといけないの? そろそろ所得税減税やガソリン税減税など、国民の暮らしが上向く政策を実行してくださいな。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
高市氏が保守的な政策や方針を弱めると、総裁選挙に勝てる かもしれない。 しかし、衆院選挙では保守層は戻ってこないから三度目の 負けになって与党としての自民党は消滅。
これは他の候補者も同じ事である。 従って、自民党が元の姿に原状回復するには、保守回帰 するしか無いのである。
だから、実はリベラルにも拘わらず総裁選の為に保守のマネを する小泉と林は絶対に駄目である。 自民党が回復できるか否かはここにある。 もし、長老と呼ばれる、麻生、菅、岸田が己らの権力争いで 林や小泉を勝たせようとすれば、それは石破を越えて自民党の 完全ある終焉となる。
よって、総裁になるべき候補者は保守本流を厳守するしかない。 それは、高市候補だ。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
岸田内閣の一員であった高市さんが露骨に足を引っ張って、後ろから鉄砲を撃っていたこともあり、岸田さんが高市さんを支持することはあり得ないと思います。 今回も厚顔無恥丸出しで岸田さんに支持をお願いしたようですが、厳しいのではないでしょうか! 岸田政権を支えた林官房長官は旧岸田派でもあり、一回目は林さん、決戦投票では小泉さんが既定路線だと思います。 現時点で、米国と中国、韓国との外交関係と連立政権の維持には小泉さんがベストチョイスでは無いでしょうか!
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
まあ総裁選出も首相選出も可笑しなシステムだから、新たに法整備をして今回の災厄の様な事が怒らない様にした方が良い。 党の方針や恣意的な保身で首相に居座られても困るのよね国民は。 そもそも30もの得票差が引っ繰り返るような投票システムは異常だし、全く国民を無視した政治ゲームなど不快この上ない。
▲69 ▼7
=+=+=+=+=
前回の決選投票で高市氏が敗北したのは岸田の影響力なのは間違いない。 今回も決選投票になったら岸田は同じことするので勝利は厳しい。 高市氏は初回投票でで過半数勝利じゃなければ厳しい。 決選投票になると初回投票で小泉か林のどちらか上位2以内の方に大量に票が入るから、高市氏の勝ち目は薄い。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
高市さんはスタイリストつけてイメージ変えてる。 これまでの眉毛太い、怖そうな人物では、国民の人気がでない。 岩盤支持層だけでは、選挙に勝てない。 安倍政権は就職対策とか老人対策をやったから、人気が出て長期政権だった。 Hanadaとwill支持者だけに頼っては限界がある。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
多くの国民が支持していた安部総理が亡くなった途端、これはチャンスとばかり岸田・石破・財務省連合が安部派の議員を駆逐してしまった。うまく行けば自分の味方が増えるかと思ったのだろうが、3回の選挙で分かる通り、国民の人気も他の政党へと移ってしまっている。今回の自民総裁選で、高市氏を再度落とすことになれば、いよいよ自民党の終焉が始まるのではないか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
高市氏が仮に総裁になったとしても僅差勝利であり、高市おろしでまた党内抗争が起きる。進次郎では総理大臣は神輿にしかならない。経験豊富な実力者で切れ者の林氏、やり手の茂木氏が格から言っても順当な総裁候補だ。自民党には、人気投票やる前に、常識的に考えてもらいたい。石破内閣みたいな土台の脆い内閣が続くのはリスクが高過ぎる
▲12 ▼41
=+=+=+=+=
自民党には長年の政権与党としての責任があり、いくら落ち目とはいえ、国策遂行の要となる総裁に極端な右派や軽薄なポピュリストを選ぶことはないと信じたい。そのくらいの矜持は持っているはずだ。
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
残念ながらこのままでは昨年同様、決戦投票で少なくとも菅、岸田の投票指示で進次郎総裁になってしまう。麻生もつけばさらに大差に。この構図自体が党改革どころか自民党の崩壊へ進めているとしても議員にとっては二の次でしょう。さらに岸田、石破路線を踏襲と宣っているから日本は終了でしょう。生活は何も改善せず、夫婦別姓になって日本の景色はソーラーパネルだらけで電気代は上がり続けて・・・ これからは妄想ですが、阻止するには議員票が分散する1回目投票で高市さんが党員票220/295程確保して過半数を取って勝つしかないのでは。前回の倍以上にもなりますが、党員に進次郎への危機感がより高まって高市さんへの票集約キャンペーンが起きれば!こんな動きが事前に盛り上がって、本意ではないが麻生派議員票が1回目に乗っかれば・・・
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
政界はいまだに男性が女性より強く働く世界。自民党の重鎮が最終的に彼女を推すだろうか?仮に総裁になったとしても総理大臣になるとは思えない。そうなると、村山富市氏のように他の政党に総理大臣をやらせて、その後、不都合な事が起こったら、新たな総裁が総理大臣となり、自民党の復権を目指す。そんな流れに持っていこうとしているのでは?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
岸田はどうしても高市が嫌で、石破に入れたんでしょ。 と言うことで、今回の石破の失政も選挙の連敗も、増税メガネの責任は大きいね。 岸田と石破のせいで自民の岩盤保守層が逃げて、自民は凋落してしまった。 保守層が戻ってこない限り、次の選挙でも自民は負けることになる。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
岸田はこの1年間の日本の混乱に対して責任を取るべきだし、そもそも自分が総理だった時期の失政の責任も取るべきだし、岸田を担いでいる広島県民自体がヤヴァイなあと思うから、8/6の広島のコメントもまったく胸に響かない。
▲269 ▼12
=+=+=+=+=
岸田氏から引きずる問題と裏金問題とが大きいと思う。国民生活の窮状をよそに、政策がブレた石破政権。国民が3度もノーを叩きつけたわけだけど、自民党の裏金問題は結局表面的な処分で済まされた。自民党が続く限り、裏金問題は水面下へ移っただけで、むしろ、中国人へのビザ発給やらメガソーラーやら外国人問題やら、国を切り売りするばかりの売国奴がのさばる国政は改めるべき。厳罰化して、国益を損なう議員や二重国籍問題の議員、裏金問題の議員など、与野党関係なく、そうした議員どもは排除出来て初めて、始まりを迎えると思う。それが出来る政治家が現れてほしいが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何の能力があるのかさっぱり分からない岸田が力があるって自民党も政治家もいる意味あるのだろうか。 能力低い世襲の方が政治家になると上に立てるって事? ポエム進次郎にしてもそうだよね。 日本の政治家は海外と比べても世襲ばっかだしお隣の国から沢山何かを貰っているひとばかり。 そりゃ国は良くならない。 地方だってそうだよね。 政治もそろそろシステム変えるタイミングなんじゃないかなぁ。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
この新聞社も自民党の宣伝に紙面を割くのか?普通なら高額の宣伝費用を請求するか裏金として宣伝費用を懐に入れている結果、宣伝に紙面を割いているのか?宣伝する事は自民党に有益な活動なので、それを無償で行う事は現実として自民党の活動をサポートしているに他ならない。無償でそう言った活動を行なって良いのでしょうか?わいろを堂々と贈っているのですね。いい加減にしたら如何ですか?自民党に有益な事ばかりやってるから、なにも考えない人が自民党に投票するんでしょ。投票する人ももっと考えれば如何でしょうか?こんなに偏ったテレビを使った宣伝を目にしておいておかしいと感じないのかしら?
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
高市さん、金融所得課税上げるとか言ってるらしいけど、本当かな。。だとしたら、NISAと逆行するからせめて金融所得1億円以上とかの超富裕層だけにしてくれよ。社会保険料無駄遣いしながら、なけなしの個人年金原資をぶん取るクソ政策だからやめてくれないと支持は出来ないな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
岸田さんから世の中が下り坂。子は親の鏡って言って、子を見れば親がわかる。子を見れば…。国会や官邸で調子に乗ってパーティーしてたお騒がせ息子は、何事もなかったかの如くちゃっかり親の後ろについて写真におさまってたわ。この親にしてこの子ありって、ほんとね。親の背中を見て子は育つって。総理大臣になって岸田さんも日本で一番俺が偉い?じゃないかと。謙虚さが見えなくなった親を見れば子もまた勘違いするのよ。目の奥をみると不信感を持ってしまう。個人的な感想です。おかしくなった日本を取り戻そう!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
小泉で選挙に勝てると思ってる議員がいるなら、自民党は4連敗するだけです。今の投票する人達は、公約をちゃんと守ったかを重視してます。また、物価高を是正出来るかを見てます。小泉が総裁になっても、石破首相と同じような状況になります。消費減税、ガソリン、103万問題は解決出来ないまま、政権運営するでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昭和から変わらなくて良い、という方々が自民党を選択されてきたと思うけど、バブル崩壊後の平成の規制緩和連発はマジで効いた、悪い意味で。その副作用で人口減少し、最近は子育て世代への手当や無償化、国際競争に負けて大学の国際化など対策に躍起になっているけど、バブル崩壊と就職氷河期の悪夢と人口減少に伴う衰退確定で、恋愛すらリスクを感じる若者が多くなったように思う。新総裁は、彼らの不安を払拭する事が出来るだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この方は党員には絶大な人気があるようだ。党員票ではトップになること間違いがない。ただこれは自民党員に限ったことで、一般国民には当てはまらないようにも思う。この方も好き嫌いはある。アイドルなら皆がこのむが好みのタイプでないという人もいる。党員にとっては好みのタイプと言うより信仰の対象に近いのではないか。そうでなければ圧勝はあり得ないと思われる。
▲24 ▼88
=+=+=+=+=
自民党は増税ばかりで国民を苦しめている。選挙に行って自民党の議員を落とす必要がある。財務省の言いなりになっている。日本人は目覚めるべきだ。自民では将来は良くならない。自民党の議員は自分らの利益しか考えていない。ちゃんと選挙に行って自民党の議員を落とす必要がある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
統一教会や裏金と少しでも関わっている方々は、言っている事はほぼ嘘に近いと考えています。もちろん高市は、前回の推薦人が裏金議員だったことを考えれば、その中でも最先端の嘘をつく可能性があると思っています。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ネットでは高市推しが多いのは何故なのか…不思議だ。 確かに前回は岸田派にやられたけど高市本人のずさんさが目立ったのもあった。推薦人がなかかな集まらず半数は裏金議員。しかも当人は知らないと言い切ったからタチが悪い。 そして裏では石破嫌いの麻生と高市嫌いの岸田の戦いでもあったが岸田に軍配があがった。 今回は麻生派もかなり慎重と聞くし意外と小泉を買っているという噂もある。またダークホースとしは目立ないものの林、茂木がいるか決して2強ではない。 今回もキングメーカーの菅、麻生、岸田がどこを推すかによるだろう。国民の声は届かないのが実情だ。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
今更サナエノミクスって言い出しそう。 給付する上に減税、その一方で日銀に圧力かけて金利抑え込むとか…。円安、物価高まっしぐら。 中国・韓国とは当然険悪になっていくだろうし、従米しているにもかかわらず、アメリカからはあの手この手で関税ラッシュ。 まぁ株は上がるんだろうけど。 ワクワクしますね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
野党に政権を渡した2010年代から漸く自民党政権へと回帰し、安倍政権が曲がりなりにも長期安定を続けたが、その後に誕生した岸田政権が裏金問題やら統一教会問題を寧ろ阿部色を一掃するチャンスと捉え積極的な封じ込めに手を打たなかった。 これが自民党衰亡の端緒を作ったと思う、更に、反安倍の筆頭だった石破氏を担ぎ上げ、逆に徹底的に安倍保守派の封じ込めを行った。 その結果が外政に、内政にも対処療法のオンパレードとなり、寧ろリベラル派へ阿る対処療法の小出しに終始した事が、自民党保守派有権者の自民離れを促進する事となった。 宏池会の恨み晴らしと自派優遇策による石破政権誕生が更に今日の自民党離れを起こした最大要因である。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
この期に高市さんを応援する女性は多くいないのかね。 女性 待望論 と言いながら あまり聞こえてきませんね 。 女性にもう少し 活躍の場をとか。言ている人どうしてるんですかね?。
高市さんは立派な女性の政治家です。 今度の首相選にも立候補 しています。
評論家の金子さんのコメントが出てました。 高市さんに投票しない人は、今後そんな事は一切言って欲しくないと言ってました。 私も同感ですね。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
自分の希望としては、高市さんが総裁になって国民の玉木さんと一緒に積極財政で景気を良くしてくれることを期待する。玉木さんがいれば財務省対策も大丈夫のような気がする。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
今回は高市さんになるのかな 他の人は知らんもん 小泉さんは出さされただけでしょう
個人的には小泉さん推しです すごく優秀とは思わないけど 彼をトップに置いて 周りと国民が頑張ったら 色々と国民に理があると思ってます
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
昨年の総裁選で高市氏が予備選段階で1位になったのは、彼女の陣営が申し合わせに反して、全党員に宣伝パンフを送りつけたからだという説もある。 だが、決選投票で敗北したのは、彼女が巻き起こす外交関係への波紋を、自民党議員でさえ危惧したからだろう。 そんな人物が再びノコノコと立候補する理由が分からない。自分の宗旨替えをしない限り、今回もダメだろう。 高市氏は、自らも通称で活動しているのに、選択的夫婦別姓には強硬に反対している。これでは「初の女性総理」の意味は無い。 彼女の宰相像は大統領型なのではないか。しかし、日本は議員内閣制だ。強引な政策で党を率いるつもりなら、そもそも間違いだ。 彼女が仮に国会で首相になれたとしても、国民の間に分断を生むだけだ。 とんがった主張は議員のままでやって欲しい。種々になる器では無い。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
昨年の総裁選「1回目投票では高市氏がトップに立ったが、決選投票で石破茂首相に大逆転される波乱」って、一回目の党員票の差って何票なん??わずか1票。決戦で都道府県と議員票ともに上回った結果、総裁になった。大逆転??でもないし、上川、林の議員票が決戦で石破に乗ったのは完全想定内。投票前から「決戦は高市以外」って決めていた岸田。これこそオールドメディアと御用評論家の印象操作。まぁ田崎さんなら逆に進次郎へ誘導するから、これもオールドメディアと呼ばれてもしかたがない。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
今までの言動を思い出して下さい。総裁になる技量も器も有りません。総裁は誰がなってもいいが、テレビに多く出るのは耐えられません。自民党党内の総裁選討論会をテレビでやるのはおかしい。公約は果たさないし自民党の総裁になっても首相なるとはかぎらない。
▲2 ▼0
|
![]() |